JP2891242B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2891242B2
JP2891242B2 JP15005497A JP15005497A JP2891242B2 JP 2891242 B2 JP2891242 B2 JP 2891242B2 JP 15005497 A JP15005497 A JP 15005497A JP 15005497 A JP15005497 A JP 15005497A JP 2891242 B2 JP2891242 B2 JP 2891242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive layer
forming
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15005497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326863A (ja
Inventor
雄彦 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15005497A priority Critical patent/JP2891242B2/ja
Publication of JPH10326863A publication Critical patent/JPH10326863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891242B2 publication Critical patent/JP2891242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に容量素子を搭載する集積回路の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、容量素子を有した従来の半導体
装置の構成の一例の断面図を示す。図5を参照すると、
シリコン酸化膜101を形成した半導体基板100上
に、下から順に容量の第1の電極102、容量絶縁膜1
03、及び第2の電極104が形成されており、各電極
はコンタクト孔106を介してアルミ配線107に各々
接続されている。
【0003】このような構成の半導体装置においては、
容量素子が、大容量を要する際には、第1の電極102
と第2の電極104の対向する面積を大きくしなければ
ならず、その結果、半導体装置の中の容量素子の面積占
有率が増加し、半導体装置のチップサイズ縮小化への妨
げになるという問題がある。
【0004】容量素子の容量値を増大させる他の方法と
して、容量絶縁膜103の厚さを薄くする方法も考えら
れるが、容量絶縁膜103の厚さを薄くすると、絶縁膜
のリーク電流の増加や、絶縁耐圧の低下を招くため、薄
膜化にも制限がある。
【0005】このような問題の解決を図るため、すなわ
ち、半導体装置の中の容量素子の占有面積を増大させ
ず、また、容量絶縁膜の薄膜化を行わずに大容量を得る
ために、従来、複数の電極と絶縁膜を交互に積層して複
数の容量素子を縦積みに形成し、各容量素子を並列に接
続することにより、単位素子面積あたりの蓄積電荷量を
増やしていた。この種の半導体装置の従来技術として、
例えば特開平5−75021号公報に提案されている並
列接続された縦積みの容量素子について、図8(a)に
その断面図を、図8(b)に等価回路図を示す。
【0006】図8(a)に示すように、この容量素子
は、シリコン酸化膜111が形成された半導体基板11
0上に、第1の電極112、第1の容量絶縁膜113、
第2の電極114、及び第2の容量絶縁膜115、第3
の電極118が下から順に積層して形成されている。
【0007】第1の電極112と第3の電極118を、
第3の電極118によりコンタクト孔117を介して電
気的に接続し、第2の電極114を、アルミ配線119
と電気的に接続することにより、図8(b)に示すよう
に、並列接続された2個の容量C1とC2が形成され、
第3の電極118とアルミ配線119の間の容量値は、
2個の容量素子C1とC2の容量値の和となる。
【0008】次に、図8に示す、並列接続された縦積み
の容量素子の製造方法について説明する。図6及び図7
は、図8(a)に示す容量素子の製造方法の一例を製造
工程順に示した工程断面図である。図8に示す容量素子
は、以下に示す方法により形成される。
【0009】半導体基板110上に、シリコン酸化膜1
11を形成し、シリコン酸化膜111上にポリシリコン
を堆積し、ポリシリコンを通常のフォトリソグラフィー
技術と異方性エッチングを用いた所望の形状にパターニ
ングして、第1の電極112を形成する(図6(a)参
照)。
【0010】次に、半導体基板110の表面全体に、第
1の容量絶縁膜113として用いるシリコン窒化膜を堆
積した後、ポリシリコンを堆積し、ポリシリコンを通常
のフォトリソグラフィー技術と異方性エッチングを用い
て所望の形状にパターニングして、第1の電極112上
に、第2の電極114を形成する(図6(b)参照)。
【0011】次に、半導体基板110の表面に、第2の
容量絶縁膜115として用いるシリコン窒化膜を堆積
し、その後、層間絶縁膜116としてシリコン酸化膜を
堆積する(図6(c)参照)。
【0012】次に、通常のフォトリソグラフィー技術と
異方性エッチングを用いて、第2の電極114が、第1
の電極112と重なっている領域上の層間絶縁膜116
を選択的に除去し、第2の容量絶縁膜115を露出させ
る(図7(d)参照)。
【0013】次に、通常のフォトリソグラフィー技術と
異方性エッチングを用いて、層間絶縁膜116に、第1
の電極112、第2の電極114に達するコンタクト孔
を開口する(図7(e)参照)。
【0014】次に、半導体基板110の表面全体にアル
ミニウムを堆積し、通常のフォトリソグラフィー技術と
異方性エッチングを用いて、前工程にて露出させた第2
の容量絶縁膜115上に第3の電極118を形成し、同
時に、コンタクト孔117を介して第2の電極114と
電気的に接続したアルミ配線119を形成する。第3の
電極118はコンタクト孔117を介して第1の電極1
12と電気的に接続される(図8(a)参照)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の容量素子を備えた半導体装置は次のような問題
点を有している。
【0016】まず図5に示した、単体の容量素子は、大
容量を要する際に、第1の電極102と第2の電極10
4の対向する面積を大きくしなければならず、半導体装
置の中の容量素子の面積占有率が増加し、半導体装置の
チップサイズ縮小化への妨げになる、という問題があっ
た。
【0017】また、図5に示した単体の容量素子の問題
点を解決を図る従来技術として、図8に示した、2個の
容量を縦積みにすることにより並列接続した容量素子
は、素子を形成するために必要なフォトリソグラフィー
工程が、(1)第1の電極112をパターニングするた
めの工程、(2)第2の電極114をパターニングする
ための工程、(3)第3の電極118を形成するため
に、第2の電極114の直上の層間絶縁膜116を選択
的に除去する工程、(4)コンタクト孔117を開口す
るための工程、(5)第3の電極118とアルミ配線1
19をパターニングするための工程、の計5工程からな
る。
【0018】一方、図5に示した、単体の容量素子を形
成するためのフォトリソグラフィー工程は、(1)第1
の電極102をパターニングするための工程、(2)第
2の電極104をパターニングするための工程、(3)
コンタクト孔106を開口するための工程、(4)アル
ミ配線107をパターニングするための工程、の計4工
程である。
【0019】このように、図8に示した、2個の容量を
縦積みにすることにより並列接続した容量素子を形成す
るために要するフォトリソグラフィー工程数は、図8に
示した単体の容量素子よりも多く、そのために製造コス
トが増大するという問題があった。
【0020】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、単体の容量素子
と比べて、フォトリソグラフィー工程数を増やすことな
く、並列接続された縦積みの容量素子を形成することの
できる、半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の
一部に第1の導電層を形成する工程と、第1の絶縁層
を、少なくとも第1の導電層の上に形成する工程と、第
1の絶縁層を隔てて第1の導電層の直上に、第1の導電
層と電気的に絶縁した第2の導電層を形成する工程と、
第2の導電層形成後に、第2の絶縁層を、半導体基板の
表面全体に形成する工程と、第2の導電層の上面が露出
するまで、第2の絶縁層全面を除去する工程と、第3の
絶縁層を、少なくとも上面が露出した第2の導電層の上
に形成する工程と、第2の絶縁層と第3の絶縁層を穿設
することにより、第1の導電層に達する第1の取り出し
電極孔と、第1の導電層の位置と異なる位置で第2の導
電層に達する第2の取り出し電極孔とを形成する工程
と、第3の絶縁層を隔てて第2の導電層の直上に、第2
の導電層と電気的に絶縁されると共に、第1の取り出し
電極孔を介して第1の導電層と電気的に接続された第3
の導電層を形成する工程と、第3の導電層の位置と異な
る位置で、第3の導電層と電気的に絶縁されると共に、
第2の取り出し電極孔を介して第2の導電層と電気的に
接続された第4の導電層を形成する工程により、並列接
続された複数の容量素子を縦積みに形成する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の半導体装置の製造方法は、その好
ましい実施の形態において、半導体基板上に、第1の電
極(図1の1)、第1の容量絶縁膜(図1の2)、第2
の電極(図1の3)をこの順に形成した後、層間絶縁膜
(図1の15)を基板の表面全体に堆積する(図1
(c)参照)。その後、第2の電極の上面が露出するま
で層間絶縁膜を除去し(図2(d)参照)、次に第2の
容量絶縁膜(図2の4)を基板の表面全体に堆積し(図
2(e)参照)、第1の電極、第2の電極に達するコン
タクト孔(図2の17)を開口し(図2(f)参照)、
第2の容量絶縁膜を挟んで第2の電極の直上に、コンタ
クト孔を介して第1の電極と電気的に接続された第3の
電極(図3の5)を形成する(図3(g)参照)。ま
た、この第3の電極を形成すると同時に、第2の電極と
電気的に接続されたアルミ配線(図3の18)を形成す
る。
【0023】本発明の実施の形態においては、第1の導
電層は、好ましくは、半導体基板上に、MOSトランジ
スタのゲート電極を形成する工程と同時に形成される。
【0024】また、本発明の実施の形態において、第2
の導電層は、好ましくは、第2の絶縁層が形成される直
前において、前記半導体基板上で最も大きい段差を有し
ている。
【0025】また、本発明の実施の形態において、第3
の導電層は、好ましくは、半導体基板上に金属配線を形
成する工程と同時に形成される。
【0026】以上の手順を経て容量素子を形成すること
で、第3の電極とアルミ配線の間に、並列に接続された
複数の容量素子(C1、C2)が形成され、単体の容量
と比較して、フォトリソグラフィー工程を増やすことな
く、容量値の大きい容量素子を得ることができる。
【0027】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。図1乃至図3は、本発明の半導
体装置の製造方法の第1の実施例を製造工程順に示した
工程断面図である。なお、図1乃至図3は、単に図面作
成の都合で分図されたものである。
【0028】この第1の実施例では、以下のような手順
で並列接続された複数の容量素子を縦積みに形成する。
【0029】P型半導体基板10上に、公知の方法によ
り、厚さが500nm程度のシリコン酸化膜11を形成
し、シリコン酸化膜11上に、厚さが300nm程度の
ポリシリコンを、化学気相成長(Chemical Vapour De
position、「CVD」という)法により堆積し、リンな
どの不純物を所望の濃度にドープさせてN型ポリシリコ
ン12を形成する。
【0030】さらに厚さが40nm程度のシリコン酸化
膜13をCVD法により堆積し、リンなどの不純物を所
望の濃度にドープさせた、厚さが300nm程度のP型
ポリシリコン14をそれぞれCVD法により堆積する。
【0031】その後、通常のフォトリソグラフィー技術
と異方性エッチングにより、N型ポリシリコン14及び
シリコン酸化膜13を所望の形状にパターニングし、第
2の電極3と第1の容量絶縁膜2を形成する(図1
(a)参照)。
【0032】次に、通常のフォトリソグラフィー技術と
異方性エッチングにより、N型ポリシリコン12を所望
の形状にパターニングし、第1の電極1を形成する(図
1(b)参照)。
【0033】次に、P型半導体基板10の表面に層間絶
縁膜15として厚さ1500nm程度のBPSG(Boro
n-doped Phospho-Silicate Glass)膜を、CVD法に
より堆積する(図1(c)参照)。
【0034】次に、化学機械研磨(CMP、Chemical
Mechanical Polishing)法等により、第2の電極3の
上面が露出するまで層間絶縁膜15を全面にわたって除
去する(図2(d)参照)。
【0035】次に、P型半導体基板10の表面全体に、
第2の容量絶縁膜4として用いる、厚さ50nm程度の
シリコン酸化膜16をCVD法により堆積させる(図2
(e)参照)。
【0036】次に、通常のフォトリソグラフィー技術と
異方性エッチングにより、層間絶縁膜15と第2の容量
絶縁膜4に、第1の電極1及び第2の電極3に達するコ
ンタクト孔17を開口する(図2(f)参照)。
【0037】次に、P型半導体装置10の表面全体に、
厚さが500nm程度のアルミニウムをスパッタリング
により堆積し、通常のフォトリソグラフィ技術と異方性
エッチングにより、第2の容量絶縁膜4を挟んで、第2
の電極3と直上に第3の電極5を形成し、同時に、コン
タクト孔17を介して第2の電極3と電気的に接続する
アルミ配線18を形成する。第3の電極5は、コンタク
ト孔17を介して第1の電極1と電気的に接続される
(図3(g)参照)。
【0038】以上説明した第1の実施例により、図3に
示すように、第3の電極5とアルミ配線18の間に、並
列接続された2個の容量C1とC2が形成される。
【0039】以上説明したように、本実施例を用いて、
並列接続された縦積みの容量素子を形成する場合、必要
なフォトリソグラフィー工程は、(1)第1の電極1を
パターニングするための工程、(2)第2の電極3をパ
ターニングするための工程、(3)コンタクト孔17を
開口するための工程、(4)第3の電極、アルミ配線1
8をパターニングするための工程の計4工程であり、図
11に示した単体の容量素子と比較して、フォトリソグ
ラフィー工程が増加しない。
【0040】このように、本実施例の半導体装置の製造
方法を用いれば、製造コストを大幅に増大させることな
く、また、素子の面積を増やすことなく容量値の大きい
容量素子を得ることができる。
【0041】次に本発明の第二の実施例について説明す
る。図4は、本発明の第2の実施例の製造方法を製造工
程順に示した工程断面図である。
【0042】この第2の実施例では、前記第1の実施例
の応用として、図4(c)に示すように、不純物拡散層
20上に形成された薄いシリコン酸化膜21の上に縦積
みの容量素子を形成する。これにより、第3の電極5と
アルミ配線18の間の、並列接続された容量の数を3個
に増やすことが可能である。
【0043】以下に、本発明の第2の実施例について、
製造工程順に説明する。
【0044】公知の方法で、素子分離用のフィールド酸
化膜19及び不純物拡散層20を形成し、不純物拡散層
20上に厚さ10nm程度のシリコン酸化膜21を形成
したP型半導体基板10の、シリコン酸化膜21を挟ん
だ不純物拡散層20の直上に、第1の実施形態と同様の
方法で、第1の電極1、第1の容量絶縁膜2、第2の電
極を形成する(図4(a)参照)。
【0045】次に、前記第1の実施例と同様の方法で、
層間絶縁膜15と第2の容量絶縁膜4を形成した後、通
常のフォトリソグラフィー技術と異方性エッチングによ
り第1の電極1、第2の電極3及び不純物拡散層20に
達するコンタクト孔17を開口する(図4(b)参
照)。
【0046】次に、第1の実施例と同様の方法で、第3
の電極5とアルミ配線18を形成する。アルミ配線18
は引き延ばされ、コンタクト孔を介して不純物拡散層2
0と電気的に接続する(図4(c)参照)。
【0047】以上に示した第2の実施例により、第3の
電極5とアルミ配線18の間の、並列接続された容量素
子の数はC1、C2、C3の計3個になる。
【0048】尚、上記した第1、第2の実施例におい
て、容量絶縁膜はシリコン酸化膜である必要はなく、シ
リコン窒化膜や酸化タルタン等の絶縁膜、またはそれら
の絶縁膜を積層して形成しても良い。また、容量に用い
られる各電極は、N型ポリシリコンを用いる必要はな
く、アルミニウム、銅などの金属、P型ポリシリコンな
どの半導体、あるいはそれらの合金や化合物であっても
良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法を用いて、並列接続された縦積みの容量素
子を形成する場合、必要なフォトリソグラフィー工程
は、(1)第1の電極をパターニングするための工程、
(2)第2の電極をパターニングするための工程、
(3)コンタクト孔を開口するための工程、(4)第3
の電極、アルミ配線をパターニングするための工程の計
4工程であり、単体の容量素子と比較して、フォトリソ
グラフィー工程は増加していず、製造コストを大幅に増
大させることなく、また、素子の面積を増やすことなく
容量値の大きい容量素子を得ることができるという顕著
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例
を説明するために製造工程順に示した断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例
を説明するために製造工程順に示した断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例
を説明するために製造工程順に示した断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施例
を説明するために製造工程順に示した断面図である。
【図5】従来の、容量素子を搭載した半導体装置の断面
図である。
【図6】従来の、並列接続された縦積みの容量素子の製
造方法の例を、製造工程順に示した断面図である。
【図7】従来の、並列接続された縦積みの容量素子の製
造方法の例を、製造工程順に示した断面図である。
【図8】(a)は従来の製造方法で形成された、並列に
接続された縦積みの容量素子の断面図である。(b)
は、(a)に示した容量素子の等価回路を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の電極 2 第1の容量絶縁膜 3 第2の電極 4 第2の容量絶縁膜 5 第3の電極 10 P型半導体基板 11 シリコン酸化膜 12 N型ポリシリコン 13 シリコン酸化膜 14 N型ポリシリコン 15 層間絶縁膜 16 シリコン酸化膜 17 コンタクト孔 18 アルミ配線 19 フィールド酸化膜 20 不純物拡散層 21 シリコン酸化膜 100 半導体基板 101 シリコン酸化膜 102 第1の電極 103 容量絶縁膜 104 第2の電極 105 層間絶縁膜 106 コンタクト孔 107 アルミ配線 110 半導体基板 111 シリコン酸化膜 112 第1の電極 113 第1の容量絶縁膜 114 第2の電極 115 第2の容量絶縁膜 116 層間絶縁膜 117 コンタクト孔 118 第3の電極 119 アルミ配線

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板上の一部に第1の導電層
    を形成する工程と、 (b)第1の絶縁層を、少なくとも前記第1の導電層の
    上に形成する工程と、 (c)前記第1の絶縁層を挟んで前記第1の導電層の直
    上に、前記第1の導電層と電気的に絶縁した第2の導電
    層を形成する工程と、 (d)前記第2の導電層を形成した後に第2の絶縁層を
    基板表面全体に形成する工程と、 (e)前記第2の導電層の上面が露出するまで前記第2
    の絶縁層全面を除去する工程と、 (f)第3の絶縁層を、少なくとも上面が露出した前記
    第2の導電層の上に形成する工程と、 (g)前記第2の絶縁層と前記第3の絶縁層を穿設する
    ことにより、前記第1の導電層に達する第1の取り出し
    電極孔と、前記第1の導電層の位置と異なる位置で前記
    第2の導電層に達する第2の取り出し電極孔とを形成す
    る工程と、 (h)前記第3の絶縁層を挟んで前記第2の導電層の直
    上に、前記第2の導電層と電気的に絶縁されると共に、
    前記第1の取り出し電極孔を介して前記第1の導電層と
    電気的に接続された第3の導電層を形成する工程と、 (i)前記第3の導電層の位置と異なる位置で、前記第
    3の導電層と電気的に絶縁されると共に、前記第2の取
    り出し電極孔を介して前記第2の導電層と電気的に接続
    された第4の導電層を形成する工程と、を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の導電層が、前記半導体基板上に
    MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と同時
    に形成される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2の導電層が、前記第2の絶縁層が
    形成される直前において、前記半導体基板上で最も大き
    い段差を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第3の導電層が、前記半導体基板上に
    金属配線を形成する工程と同時に形成される、ことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】(a)半導体基板上に第1の電極、第1の
    容量絶縁膜、第2の電極を形成してなる基板全体を覆う
    ように層間絶縁膜を形成し、 (b)前記第2の電極の上面が露出するまで層間絶縁膜
    をCMP等で除去し、 (c)第2の容量絶縁膜を基板の表面全体に堆積し、 (d)前記第1の電極、第2の電極に達する第1、第2
    のコンタクト孔を開口し、 (e)前記第2の容量絶縁膜を挟んで前記第2の電極の
    直上に第1のコンタクト孔を介して前記第1の電極と電
    気的に接続された第3の電極を形成すると同時に、前記
    第2の電極と電気的に接続された電極を形成する、こと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP15005497A 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2891242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15005497A JP2891242B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15005497A JP2891242B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326863A JPH10326863A (ja) 1998-12-08
JP2891242B2 true JP2891242B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15488507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15005497A Expired - Fee Related JP2891242B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891242B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0207857D0 (en) 2002-04-05 2002-05-15 Zarlink Semiconductor Ltd Integrated circuit capacitors
KR100861825B1 (ko) 2007-04-27 2008-10-07 동부일렉트로닉스 주식회사 커패시터의 제조방법
US7879681B2 (en) 2008-10-06 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating three-dimensional capacitor structures having planar metal-insulator-metal and vertical capacitors therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10326863A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583359A (en) Capacitor structure for an integrated circuit
US6146939A (en) Metal-polycrystalline silicon-N-well multiple layered capacitor
US7332764B2 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and method of fabricating the same
US5796136A (en) DRAM semiconductor device with composite bit line
US7411270B2 (en) Composite capacitor and method for forming the same
US20060115950A1 (en) Methods of fabricating trench type capacitors including protective layers for electrodes and capacitors so formed
JP2982855B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003282728A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
EP1283545A2 (en) Semiconductor device having ferroelectric substance capacitor
JPH11186382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2891242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6040616A (en) Device and method of forming a metal to metal capacitor within an integrated circuit
JP4118202B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230307492A1 (en) Metal-insulator-metal device capacitance enhancement
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
US5459685A (en) Semiconductor memory device having memory cells with enhanced capacitor capacity
KR100624326B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2827661B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JPH08236726A (ja) 重なる導電体の間での短絡をなくすための方法および構造
JPH01110763A (ja) 半導体メモリ装置
JPH05190767A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees