JPH0456264A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0456264A
JPH0456264A JP16717490A JP16717490A JPH0456264A JP H0456264 A JPH0456264 A JP H0456264A JP 16717490 A JP16717490 A JP 16717490A JP 16717490 A JP16717490 A JP 16717490A JP H0456264 A JPH0456264 A JP H0456264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
metal electrode
diffusion layer
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16717490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakamura
彰男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP16717490A priority Critical patent/JPH0456264A/ja
Publication of JPH0456264A publication Critical patent/JPH0456264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、容量素子を内蔵する半導体集積回路装置に関
するものである。
従来の技術 近年、半導体集積回路装置においては微細化が進み、素
子占有面積が縮小化されている。これに伴い容量形成素
子も微細化の観点から単位面積あたりの容量値を大きく
できる技術が望まれている。
以下に従来の半導体集積回路装置について説明する。
第2図は、従来の半導体集積回路装置の断面図を示すも
のである。第2図において、半導体基板1中に形成され
たN型拡散層2の表面上に第1絶縁膜3を形成し、N型
拡散層2上に選択的に開口部4を形成した後、第1絶縁
膜3上にN型拡散層2と重畳するように第1金属電極5
を選択的に形成する。この時、第1絶縁膜3の開口部4
上にも同時に金属電極6を形成し、N型拡散層2と電気
的に接続させておく。この後、表面領域を第2絶縁膜7
で覆い、その第2絶縁膜7上に選択的に第2金属電極8
を形成していた。ここでその第2金属電極8は容量形成
ではなく単なる配線電極として用いていた。
以上のように構成された半導体集積回路装置において、
N型拡散層2と第1金属電極5および第1絶縁膜3で第
1の容量C1をなし、容量面積は第1金属電極5の面積
で決まっていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、容量値を大きくする
ためには第1金属電極5の面積を大きくするか、または
第1絶縁膜3の膜厚を薄くする必要がある。前者は素子
面積の増大を招き、後者ではピンホール発生等のため歩
留まりの低下および信頼性上の問題があり、膜厚は20
0nm程度と薄膜化にも限界がある等の不都合があった
本発明は上記課題を解決するもので、素子占有面積を増
大させることなく、単位面積あたりの容量値の増大を可
能とした半導体集積回路装置を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の半導体集積回路装置
は、半導体基板中に形成した不純物拡散層上に、順次第
1絶縁膜とポリシリコン電極と第2絶縁膜と第1金属電
極と第3絶縁膜および第2金属電極とをそれぞれ重畳す
るように積層形成し、不純物拡散層と第1金属電極、お
よびポリシリコン電極と第2金属電極とがそれぞれ電気
的に接続されてなる構成を有している。
作用 この構成によって、不純物拡散層とポリシリコン電極と
第1絶縁膜とで形成される第1の容量と、ポリシリコン
電極と第1金属電極と第2絶縁膜とで形成される第2の
容量と、さらに第1金属電極と第2金属電極と第3絶縁
膜とで形成される第3の容量とがそれぞれ並列接続され
、全体容量は各々の容量の合計値となる。このため素子
占有面積を増大することなく、大幅な容量値の増大を達
成できる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例の半導体集積回路装置の断
面図である。まず、N型シリコンなどの半導体基板11
中にN型拡散層12を形成した後、熱酸化法により表面
領域に第1絶縁膜13として例えばシリコン酸化膜を2
0nm形成する。
その後リン等の不純物を混入したポリシリコン電極14
を、N型拡散層12と重畳するように第1絶縁膜13上
に形成し、N型拡散層12と第1絶縁膜13およびポリ
シリコン電極14とで第1の容量C1をなす。その後、
ポリシリコン電極14を覆う第2絶縁膜15として例え
ば熱酸化法によりシリコン酸化膜を約20nm形成する
。その後、第1絶縁膜13および第2絶縁膜15に選択
的に開口部16および17を形成した後、ポリシリコン
電極14に積層重畳するように第1金属電極18および
電極端子19を形成する。この時第1金属電極18は開
口部16を介して、N型拡散層12と電気的に接続され
る。ここでポリシリコン電極14と第1金属電極18お
よび第2絶縁膜15で第2の容量C2をなす。その後、
第1金属電極18を覆って表面領域に第3絶縁膜20と
して例えばCVD法により約1μmのリンを含むシリコ
ン酸化膜を形成し、金属端子19の直上に選択的に開口
部21を形成した後、第1金属電極18に積層重畳する
ように第2金属電極22を形成し、第1金属電極18と
第3絶縁膜20および第2金属電極22とで第3の容量
C3をなす。この時、第2金属電極22は第3絶縁膜2
0の開口部21および電極端子19を介してポリシリコ
ン電極14に電気的に接続される。
以上のように構成された半導体集積回路装置において、
第1の容量C1と第2の容量C2および第3の容量C3
は、それぞれ並列接続される。
ここで単位面積あたりの全容量をCとすると、C−C+
 + C2+ C3 となる。
また C1−ε 伊 εo/d+ C2−ε ― ε0/d2 C3= ε ・ εo/d3 ここで、εは絶縁膜の比誘電率、C0は真空の誘電率、
d+、d2およびd3はそれぞれ第1絶縁膜厚、第2絶
縁膜厚および第3絶縁膜厚である。
これらの関係式から容量は、 Cl=C2= 1.725 f F/μゴC3=0.0
345 f F/μd C= C++ C2十C3 −3,4845fF/μボ となる。
以上のように本実施例によれば、単位面積あたりの容量
値は従来例の1.725fF/μポに比して約2倍大き
くできる。
なお、ここでは絶縁膜としてシリコン酸化膜を例に上げ
たが、CVD法によるシリコン窒化膜、またはシリコン
酸化膜とシリコン窒化膜の2層構造であってもよいこと
は言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明は、不純物拡散層上に順次第1絶縁
膜、ポリシリコン電極、第2絶縁膜、第1金属電極、第
3絶縁膜および第2金属電極を交互に積層重畳させる構
成とすることにより、容易に単位面積あたりの容量値を
増大することができ、高集積化対応可能なすぐれた半導
体集積回路装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体集積回路装置の断面
図、第2図は従来の半導体集積回路装置の断面図である
。 11・・・・・・半導体基板(第1導電型の半導体基板
)、12・・・・・・N型拡散層(第1導電型不純物拡
散層)、13・・・・・・第1絶縁膜、14・・・・・
・ポリシリコン電極、15・・・・・・第2絶縁膜、1
8・・・・・・第1金属電極、20・・・・・・第3絶
縁膜、22・・・・・・第2金属電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型の半導体基板中に形成された第1導電型不
    純物拡散層と、前記第1導電型の半導体基板および第1
    導電型不純物拡散層表面上に形成された第1絶縁膜と、
    その第1絶縁膜上に前記第1導電型不純物拡散層上に重
    畳するように形成されたポリシリコン電極と、そのポリ
    シリコン電極を覆って形成された第2絶縁膜と、その第
    2絶縁膜上に前記ポリシリコン電極に重畳するように形
    成された第1金属電極と、その第1金属電極を覆って形
    成された第3絶縁膜と、その第3絶縁膜上に前記第1金
    属電極に重畳するように形成された第2金属電極とで構
    成され、前記第1導電型不純物拡散層と前記第1金属電
    極が前記第1絶縁膜および第2絶縁膜の開口部を介して
    電気的に接続され、前記ポリシリコン電極と前記第2金
    属電極が前記第3絶縁膜の開口部とその下に形成された
    電極端子を介して電気的に接続された半導体集積回路装
    置。
JP16717490A 1990-06-25 1990-06-25 半導体集積回路装置 Pending JPH0456264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717490A JPH0456264A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717490A JPH0456264A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456264A true JPH0456264A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15844793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16717490A Pending JPH0456264A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420449A (en) * 1992-04-17 1995-05-30 Rohm Co., Ltd. Capacitor for a semiconductor device
EP0918356A1 (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7879681B2 (en) 2008-10-06 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating three-dimensional capacitor structures having planar metal-insulator-metal and vertical capacitors therein
JP2011023567A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225662A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225662A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Nec Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420449A (en) * 1992-04-17 1995-05-30 Rohm Co., Ltd. Capacitor for a semiconductor device
EP0918356A1 (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6204104B1 (en) 1997-11-21 2001-03-20 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6307227B2 (en) 1997-11-21 2001-10-23 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7879681B2 (en) 2008-10-06 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating three-dimensional capacitor structures having planar metal-insulator-metal and vertical capacitors therein
JP2011023567A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939766A (en) High quality capacitor for sub-micrometer integrated circuits
JP2826149B2 (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
US5420449A (en) Capacitor for a semiconductor device
JPH0621341A (ja) ルテニウム酸塩電極を有するコンデンサ
TW200423208A (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2982855B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
JP4118202B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2891242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2799028B2 (ja) キャパシタ―を備えた半導体装置
JPH0328828B2 (ja)
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
TW543191B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2762827B2 (ja) 半導体装置
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH01220856A (ja) 半導体装置
JPH02170462A (ja) 半導体装置
JPS61239661A (ja) 半導体記憶装置
JP3118928B2 (ja) 容量素子の構造
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JPH07111313A (ja) 半導体容量素子
JPH0864782A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2917428B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0770684B2 (ja) 半導体集積回路用キャパシタ