JPH0473960A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0473960A
JPH0473960A JP18765590A JP18765590A JPH0473960A JP H0473960 A JPH0473960 A JP H0473960A JP 18765590 A JP18765590 A JP 18765590A JP 18765590 A JP18765590 A JP 18765590A JP H0473960 A JPH0473960 A JP H0473960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
layer
integrated circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18765590A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP18765590A priority Critical patent/JPH0473960A/ja
Publication of JPH0473960A publication Critical patent/JPH0473960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関し、特にコンデンサを有す
る半導体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のコンデンサを有する半導体集積回路は、第5図に
示すように、酸化シリコン膜3を誘電体とし、第1の電
極5を上部電極、N型拡散層4を下部電極としている。
ここで、真空の誘電率をε。、酸化シリコン膜3の比誘
電率をε1.酸化シリコン膜3の厚さをd、電極の対向
面積をSとすれば静電容量Cはで与えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体集積回路におけるコンデンサの静
電容量Cは式(1)からあきらかなように、電極の対向
面積Sに比例する。従って大容量のコンデンサを必要と
する場合素子面積が大となり集積回路における高密度化
にとって不利にT&るという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路は、素子を形成した半導体基板
上に絶縁膜によって絶縁された少なくとも2層の電極を
有する半導体集積回路において、各電極のうち少なくと
も2層の電極を前記絶縁膜をはさんで重なるように配し
、前記型なった部分において最下部の電極を第1層の電
極とし、上方へ向かって順に第2層の電極、第3層の電
極、・・・第n層の電極とする時、奇数番の電極はすべ
て同じ第1層の電極に接続し、偶数番の電極と拡散層は
すべて同じ第2層の電極に接続して構成する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は第1
図の等価回路図である。
第1の電極5は第1の酸化シリコン膜3を誘電体とし、
N型拡散層4と一対の電極を成し、MOSコンデンサを
形成している。第2の電極lOはとN型拡散層4は同電
位となっている。
酸化シリコン膜3,6の厚さをそれぞhd、。
d2とし、電極5とN型拡散層4の対向面積をSl+電
極5と電極10との対向面積を82.酸化シリコン膜の
比誘電率をそれぞれC1,C2とすると、電極5とN型
拡散層4との間の静電容量C1及び電極5と電極10と
の間の静電容量C2はε0ε2 C2= 82                   
 (3)で与えられる。
第2図より電極5とN型拡散層4との間の静電容量C1
2はC1,C2の並列接続であるから、εとC2を等し
いとすれば式(2)、 (3)よりCl 2 = C1
+ C2(4) る。また、電極10はコンタクトホール9によりとなる
ここで、Sl+ S2は電極5の形状でほぼ決定しS 
+ : S 2                 (
6)と言える。又、d2をdlのに倍とすると式(5)
、 (6)第3図は本発明の第2の実施例を示す模式的
斜視図、第4図は第3図の等価回路図である。
各電極は酸化シリコン膜(図示せず)をはさんで重なる
ように配され、その重なった部分において最下部の電極
をA1とし、上方へ向かって順に電極A2.Al1・・
・、AHがある。奇数番の電極はコンタクトEにより同
電位に接続され、偶数番の電極とN型拡散層4とはコン
タク)Dにより同電位に接続されている。電極A、とN
型拡散層4は間の酸化シリコン膜を誘電体とし平行電極
コンデンtc2.C3,・・、C,lを形成している。
電極A1とN型拡散層4との間の酸化膜の厚さをd l
 +各配線層と直下の配線層との間の酸化膜の厚さを各
々d2+d3+・・・、doとし、電極A1とN型拡散
層4との対向面積は、各配線層と直下の配線層との対向
面積1等しくSoとし、各酸化膜の比誘電率を皆等しく
ε、とすると第4図における端子E、D間の静電容量C
1nは で与えられる。今、d、、d、、・・・、doをすべて
等しくしたとすれば式(8)は となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、第1の実施例の場合式(
7)で与えられる静電容量を得る事ができ、式(1)2
式(2)と比較すると同一面積の場合(1+K)/に倍
の静電容量を得る。すなわち、同容量を得る為にはに/
(1+k)の面積でよい事になる。
又、第2の実施例の場合、酸化膜の厚さを皆等しくすれ
ば式(9)で与えられる静電容量を得る事ができ式(1
)と比較すると同一面積の場合n倍の静電容量の得る。
すなわち、同容量を得る為には1/nの面積でよい事に
なる。つまり、本発明によりコンデンサの専有する面積
を大幅に減じる事ができる。
電極、 E・・・・・コンタク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  素子を形成した半導体基板上に絶縁膜によって絶縁さ
    れた少なくとも2層の電極を有する半導体集積回路にお
    いて、各電極のうち少なくとも2層の電極を前記絶縁膜
    をはさんで重なるように配し、前記重なった部分におい
    て最下部の電極を第1層の電極とし、上方へ向かって順
    に第2層の電極、第3層の電極、・・・、第n層の電極
    とする時、奇数番の電極は第1層の電極に接続し、偶数
    番の電極と拡散層は第2の層の電極に接続したことを特
    徴とする半導体集積回路。
JP18765590A 1990-07-16 1990-07-16 半導体集積回路 Pending JPH0473960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765590A JPH0473960A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765590A JPH0473960A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473960A true JPH0473960A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16209888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18765590A Pending JPH0473960A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473960A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682060A (en) * 1995-02-16 1997-10-28 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing integrated circuit capacitors and resistors and the capacitors and resistors
JP2007208101A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009537974A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 対称型mimcapキャパシタの設計
JP2009537972A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高収率の高密度オンチップ・キャパシタ設計
JP2013110428A (ja) * 2006-12-28 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251762B2 (ja) * 1981-11-10 1987-11-02 Nissan Motor
JPS63108763A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPS63150955A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置用計測回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251762B2 (ja) * 1981-11-10 1987-11-02 Nissan Motor
JPS63108763A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPS63150955A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置用計測回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682060A (en) * 1995-02-16 1997-10-28 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing integrated circuit capacitors and resistors and the capacitors and resistors
JP2007208101A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009537974A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 対称型mimcapキャパシタの設計
JP2009537972A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高収率の高密度オンチップ・キャパシタ設計
JP2013110428A (ja) * 2006-12-28 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064108A (en) Integrated interdigitated capacitor
US5978206A (en) Stacked-fringe integrated circuit capacitors
JPH02246261A (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
KR20010082647A (ko) 집적 회로에 사용하기 위한 서로 맞물린 커패시터 구조체
JP2001127247A (ja) 半導体装置
US7227214B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0577340B2 (ja)
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
TW200403835A (en) Capacitor
JPH05275613A (ja) 積層型半導体装置
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
JPH07135296A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JP2563456B2 (ja) Mis型容量素子
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JPS58225662A (ja) 半導体装置
JP4855690B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
JPH02126665A (ja) 半導体装置
JPH04164364A (ja) 半導体装置
JPH10326863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291276A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH04147665A (ja) 半導体集積回路
JPH08186234A (ja) 強誘電体メモリ