JPH02170462A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02170462A
JPH02170462A JP63325186A JP32518688A JPH02170462A JP H02170462 A JPH02170462 A JP H02170462A JP 63325186 A JP63325186 A JP 63325186A JP 32518688 A JP32518688 A JP 32518688A JP H02170462 A JPH02170462 A JP H02170462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
insulating film
film
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yamamori
山守 秋喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63325186A priority Critical patent/JPH02170462A/ja
Publication of JPH02170462A publication Critical patent/JPH02170462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J 本発明はMIS型半導体装置の容量に関し、特に、スタ
ック容量の構造に関する。
[従来の技術J 第3図は従来のスタック容量の一例の構造を示す断面図
である。
本従来例は、シリコン基mlの主表面に設けられた絶縁
膜2の一部にコンタクトホール3が設けられ、第1の電
極4がこのコンタクトホール3を介してシリコン基板1
と接続されている。この第1の′I′を極4の表面には
容量絶縁膜5が形成され、その上に第2の電極69層間
絶縁膜7が順次形成され、アルミ配線8は第2の電極6
に接続されている。第゛1の電極4は、リン、砒素等の
不純物がドープされたポリシリコンからなり、容量絶縁
膜5は酸化膜や窒化膜からなる。また、第2の電極6は
不純物がドープされたポリシリコンよりなる。
このような構成とすることにより、第1の電極の側壁の
分だけ電極面積を増加させ、単位面積あたりの容量値を
増大させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
16メガビツトDR八Mのように半導体装置の高密度化
が進むと、1個の容量のシリコン基板上での占有面積を
小さくせねばならず、その一方で、より高い容量値が要
求される。従来の構造のスタック容h【では、得られる
電極面積に限界があり、容量値を高くするためには、容
量絶縁膜の薄膜化が必要となる。しかしながら、薄膜化
に伴い、容量絶縁膜の膜質が劣化して容量絶縁膜のリー
ク電流が増大する等の問題が生じ、実現が困難である。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、 半導体基板−トに設けられた第1の電極上に、第1の容
量絶縁n側。第2の電極、第2の容量絶縁膜、第3の電
極が順次積層形成され、該第1の電極と第2の電極とを
対向電極とする容量と、前記第2の電極と第3の電極と
を対向電極とする容量とが並列接続されて一つの容量が
構成されている。
〔作用〕
2個の容量を上、下に積層形成し、並列接続した構造と
することにより、半導体基板上での占有面積は従来と同
一で、約2倍の容量値が得られる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図tar〜(elは本発明の半導体装置の一実施例
の製造プロセスを示す断面図である。
第1図において、第3図と同じ参照数字は同じ物質を示
し、参照番号9は第3の電極、 51は下部絶縁容量膜
、52は上部絶縁容量膜、30は第3の電極9とシリコ
ン基板lとのコンタクトホールをそれぞれ示す。
本実施例のスタック容量を形成する手順としては、まず
、シリコン基板l上に熱酸化法等の手法を用いて絶縁膜
2を形成し、フォトエツチング技術を用いてコンタクト
ホール3を形成し、後に第1の電極となるポリシリコン
膜を形成し、不純物拡散法を用いリン等不純物をドーピ
ングする6次に、フォトエツチング技術を用いポリシリ
コン膜をバターニングして第1の電極4を得る(第1図
(all。
次に、第1図iblに示すように、下部容量絶縁膜51
として酸化膜を形成し、ポリシリコン膜を成長し、不純
物をドーピングした後にパターニングして第2の電極6
を形成する。
次に、第1図(clに示すように、第2の電極上に上部
容量絶縁膜52として酸化膜を形成し、シリコン基板l
を介して第2の電極6と第1の電極4とを接続するため
のコンタクトホール30を形成する。
次に、第3の電極9を形成しく第1図(d))、層間絶
縁膜7を形成した後にアルミ配L’i18を形成し、第
1図(e)の構造のスタック容量が完成する。
この構造のスタ・ンク容量は2個の容量を並列接続した
型になっているため、シリコン基板上での容量の占有面
積は従来と同一で、約2倍の容量値が容量絶縁膜の薄膜
化しないで得られ、容量絶縁膜の薄膜化による信頼性の
劣化が問題とならない、これにより、信頼性の高いスタ
ック容量を実現することができる。
第2図は本発明の他の実施例における容量の構造を示す
断面図である。
本実施例は、スタック容量の容量絶縁膜として、酸化膜
/窒化膜/酸化膜の3層膜を適用したものである。
この構造のスタック容量を形成する手順としては、第1
の実施例と同様であり、容量絶縁膜の形成法のみが異な
る。容量絶縁膜の形成法としては、熱酸化法等で酸化J
I!(51c、 52c)を形成し、CVD法で窒化膜
(51b、 52b)を形成した後に窒化膜表面を熱酸
化し、窒化膜上に酸化膜(51a。
52a)が形成され、酸化膜/窒化膜/酸化膜の3層容
量絶縁膜が得られる。このような構造の容量絶縁膜を上
部および下部容量絶縁とすることで。
スタック容量が完成する。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、MIS型半導体装置の容
量構造として第1の電極と容量絶縁膜と第2の電極と容
量絶縁膜と第3の電極を積層し、2つの容量を並列にし
た構造とすることにより、シリコン基板上での容量の占
有面積は従来と同じでも電極面積が約2倍とすることが
でき、単位面積あたりの容量値を増加することができる
。また、容量絶縁膜の膜厚を薄くする必要がなくなリ、
薄膜化による信頼性の劣化が問題とならない、これによ
って、容量絶縁膜の信頼性を劣化させることなく、単位
面積あたりの容量値を増加させ、高集積化が可能となる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(at〜le)は本発明の半導体装置の一実施例
の製造プロセスを示す断面図、第2図は本発明の他の実
施例を説明するための断面図、第3図は従来例を説明す
るための断面図である。 l・・・シリコン基板、   2・・−絶縁膜、3・・
・コンタクトホール、30・・・コンタクトホール、4
・・・第1の電極、    5・・−容量絶縁膜、51
・・・下部容量絶縁膜、 52・・−上部容量絶縁膜。 6・・・第2の電極、    7・・・層間絶縁膜、8
・・・アルミ配線、    9・・・第3の電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上に設けられた第1の電極上に、第1の
    容量絶縁膜、第2の電極、第2の容量絶縁膜、第3の電
    極が順次積層形成され、該第1の電極と第2の電極とを
    対向電極とする容量と、前記第2の電極と第3の電極と
    を対向電極とする容量とが並列接続されて一つの容量が
    構成されている半導体装置。
JP63325186A 1988-12-22 1988-12-22 半導体装置 Pending JPH02170462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325186A JPH02170462A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325186A JPH02170462A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170462A true JPH02170462A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18173969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325186A Pending JPH02170462A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091019A (en) * 1990-02-12 1992-02-25 Allied-Signal, Inc. Rapidly solidified aluminum lithium alloys having zirconium
JP2021158373A (ja) * 2016-05-04 2021-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144960A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Nec Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144960A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Nec Corp 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091019A (en) * 1990-02-12 1992-02-25 Allied-Signal, Inc. Rapidly solidified aluminum lithium alloys having zirconium
JP2021158373A (ja) * 2016-05-04 2021-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60223153A (ja) Mis型キャパシタを有する半導体装置の製法
JP2805765B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH02170462A (ja) 半導体装置
JPS6358958A (ja) 半導体記憶装置
JPH03142966A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2666300B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2891242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPS58213449A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0328828B2 (ja)
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH01206650A (ja) 半導体装置
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59188963A (ja) 半導体装置
KR100212273B1 (ko) 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자의 스토리지 캐패시터구조 및 그 제조방법
JPH01119054A (ja) Mos型半導体記憶装置
JP2892443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762827B2 (ja) 半導体装置
JPH01220856A (ja) 半導体装置
JPH0575021A (ja) 半導体装置
JPH0770684B2 (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
JPS62174926A (ja) 半導体装置
JP3817615B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62145864A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法
JPH03139876A (ja) 半導体装置の製造方法