JP3118928B2 - 容量素子の構造 - Google Patents

容量素子の構造

Info

Publication number
JP3118928B2
JP3118928B2 JP04010447A JP1044792A JP3118928B2 JP 3118928 B2 JP3118928 B2 JP 3118928B2 JP 04010447 A JP04010447 A JP 04010447A JP 1044792 A JP1044792 A JP 1044792A JP 3118928 B2 JP3118928 B2 JP 3118928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
insulating film
film
conductor
lower conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04010447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05211287A (ja
Inventor
泰之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04010447A priority Critical patent/JP3118928B2/ja
Publication of JPH05211287A publication Critical patent/JPH05211287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118928B2 publication Critical patent/JP3118928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路における
容量素子の構造に関し、特に導体と絶縁膜で構成される
容量素子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の導体と絶縁膜で構成される容量素
子の構造を、図3(A),(B)に示す。同図(A)は
断面図、同図(B)は平面図である。半導体基板1上の
フィールド絶縁膜8上に下層導電膜2が形成され、その
上に容量絶縁膜4が形成されている。容量絶縁膜4上に
上層導電膜3を、下層導電膜2より小さな面積で形成し
た後、全面に絶縁膜5を成長させる。上層導電膜3上の
絶縁膜5を選択的に開口して上層電極7をとり出し、下
層導電膜2上の容量絶縁膜4,絶縁膜5を選択的に開口
して下層電極6がとり出された構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の導体と絶縁
膜で構成される容量素子では、下層導体の電極を設ける
ために、下層導体の面積を上層導体より大きくしなけれ
ばならないため、素子の占有面積が必要以上に大きくな
るという問題があった。
【0004】また、下層導体より小さくなるように上層
導体をエッチングする際に、下層導体上の容量絶縁膜も
エッチングにさらすために、下層導体と上層導体との間
の容量絶縁膜までエッチングされることとなり、短絡の
恐れ、及び容量低減等の素子機能の低下の恐れがある、
という問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明によれば、上面
部及び側面部を有する下層導電膜と、前記下層導電膜の
前記上面部及び側面部を容量絶縁膜を介して覆うことに
より、前記下層導電膜の前記上面部及び側面部の両方と
の間で容量を形成する上層導電膜と、この上層導電膜と
前記容量絶縁膜のそれぞれの一部を貫通して形成される
ことにより前記下層導電膜の前記上面部の一部を露出さ
せる開口部と、前記開口部によって露出した前記上層導
電膜の側面を覆う絶縁層と、前記開口部を介して前記下
層導電膜の前記一部と接触し前記絶縁層により前記上層
導電膜の側面から絶縁されて形成された下層電極とを備
える容量素子を得る。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1(A),(B)は本発明の第1の実施
例を示す、容量素子の断面図と平面図である。半導体基
板1をフィールド絶縁膜8で分離し、その上に約200
0オングストロームの厚さで下層導電膜2を形成する。
下層導電膜2は例えば不純物が添加された多結晶シリコ
ンなどが適している。
【0008】次に下層導電膜2上に約300オングスト
ロームの厚さで容量絶縁膜4を気相成長,熱酸化,熱窒
化等によって成長させる。この容量絶縁膜4は例えばシ
リコン窒化膜などが適している。下層導電膜2および容
量絶縁膜4上に、不純物が添加された多結晶シリコン等
で上層導電膜3を約1000オングストロームの厚さで
成長させ、下層導電膜2より大きくなるように加工す
る。
【0009】次に上層導電膜3および容量絶縁膜4を選
択的にエッチングして開口し、下層導電膜2の一部表面
を露出させる。次にシリコン窒化膜,シリコン酸化膜な
どの絶縁膜5を全面に約1000オングストロームの厚
さで成長させた後、前記エッチング開口部の下層導電膜
2上の絶縁膜5および、上層導電膜3上の絶縁膜5をフ
ォトレジストを用いてパターニングした後にエッチング
し、エッチングされた部分にそれぞれ下層電極6,上層
電極7を設ける。
【0010】図2は本発明の第2の実施例を示す断面図
である。
【0011】半導体基板1をフィールド絶縁膜8で分離
し、その上に第1の実施例と同様の下層導電膜2を、横
に並べて複数個形成した後、第1の実施例と同様の容量
絶縁膜4をすべての下層導電膜2を覆うように成長さ
せ、さらに、第1の実施例と同様の上層絶縁膜3をすべ
ての下層絶縁膜2および容量絶縁膜4を覆うように形成
する。
【0012】次に、上層導電膜3および容量絶縁膜4を
選択的にエッチングして開口し、すべての下層導電膜2
につき、その一部表面を露出させた後、シリコン窒化
膜,シリコン酸化膜などの絶縁膜5を全面に約1000
オングストロームの厚さで成長させる。
【0013】次に、前記エッチング開口部のすべてにつ
き、下層導電膜2上の絶縁膜5を、フォトレジストを用
いてパターニングし、さらに、すべての下層導電膜2に
つき、その上部に位置する上層導電膜3の部分につい
て、その上部の絶縁膜5をフォトレジストを用いてパタ
ーニングし、エッチングして、エッチングされた部分の
それぞれにつき、下層電極6,または上層電極7を設け
る。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、上層導体
と容量絶縁膜の一部を選択的にエッチングして下層導体
の表面を露出させることにより、下層電極をとり出す構
造としたので、下層電極を設ける為に下層導体を上層導
体より大きく形成する必要がなくなり、従来の容量素子
に比べて素子面積を縮小することができるという効果を
有する。例えば容量シリコン窒化膜厚約400オングス
トロームで約100fFの容量素子では、従来では約1
00μm2 の素子面積であったのに対して本発明の構造
を用いると約60μm2 となり、約40%縮小すること
ができる。
【0015】また、上層導体をエッチングする際、下層
導体の表面の一部を露出させて下層電極を設ける目的
で、その部分のみエッチングを行うので、目的以外の容
量絶縁膜の部分をエッチングにさらして損傷することが
なく、容量変動等を防ぐことができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の第1の実施例を示す断面図、
(B)本発明の第1の実施例を示す平面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図3】(A)従来の容量素子の構造を示す断面図、
(B)従来の構造を示す平面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下層導電膜 3 上層導電膜 4 容量絶縁膜 5 絶縁膜 6 下層電極 7 上層電極 8 フィールド絶縁膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面部及び側面部を有する下層導電膜
    と、前記下層導電膜の前記上面部及び側面部を容量絶縁
    膜を介して覆うことにより、前記下層導電膜の前記上面
    部及び側面部の両方との間で容量を形成する上層導電膜
    と、この上層導電膜と前記容量絶縁膜のそれぞれの一部
    を貫通して形成されることにより前記下層導電膜の前記
    上面部の一部を露出させる開口部と、前記開口部によっ
    て露出した前記上層導電膜の側面を覆う絶縁層と、前記
    開口部を介して前記下層導電膜の前記一部と接触し前記
    絶縁層により前記上層導電膜の側面から絶縁されて形成
    された下層電極とを備える容量素子。
JP04010447A 1992-01-24 1992-01-24 容量素子の構造 Expired - Fee Related JP3118928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04010447A JP3118928B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 容量素子の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04010447A JP3118928B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 容量素子の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211287A JPH05211287A (ja) 1993-08-20
JP3118928B2 true JP3118928B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=11750404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04010447A Expired - Fee Related JP3118928B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 容量素子の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4435585C2 (de) * 1994-10-05 2001-02-01 Micronas Gmbh Anschlußstruktur für Doppelschichten, insbesondere zur Verwendung in integrierten Halbleiterschaltkreisen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252952B2 (ja) * 1979-09-07 1987-11-07 Ei Teii Ando Teii Tekunorojiizu Inc
JPH04164364A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05211287A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
US5420449A (en) Capacitor for a semiconductor device
JPH01154551A (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH1022457A (ja) 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法
US5128745A (en) Semiconductor device with thin film resistor
JPH0231504B2 (ja)
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US6211008B1 (en) Method for forming high-density high-capacity capacitor
US6040616A (en) Device and method of forming a metal to metal capacitor within an integrated circuit
JP3118928B2 (ja) 容量素子の構造
JP2795250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633815B2 (ja) 半導体素子製造方法
KR100303225B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH11509691A (ja) 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法
JP2503621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3149478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5828856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
US4926236A (en) Multilayer interconnect and method of forming same
JPH09298281A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
JP3112036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees