JPH09298281A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09298281A
JPH09298281A JP8109116A JP10911696A JPH09298281A JP H09298281 A JPH09298281 A JP H09298281A JP 8109116 A JP8109116 A JP 8109116A JP 10911696 A JP10911696 A JP 10911696A JP H09298281 A JPH09298281 A JP H09298281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
layer
oxide film
composite insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8109116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369043B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hashigami
裕幸 橋上
Masaaki Yoshida
雅昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10911696A priority Critical patent/JP3369043B2/ja
Publication of JPH09298281A publication Critical patent/JPH09298281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369043B2 publication Critical patent/JP3369043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、2層ポリシリコンプロセスのま
まで2層ポリシリコン素子の特性及び信頼性の劣化を防
止する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁下地上に第一ポリシリコン膜4を形
成する工程と、ポリシリコン膜4上にONO複合絶縁膜
5を形成する工程と、ONO複合絶縁膜5上に保護膜6
を形成する工程と、周辺トランジスタの保護膜6、ON
O複合絶縁膜5及びポリシリコン膜4を除去し、活性領
域の基板表面を露出させる工程と、露出した活性領域の
基板表面を洗浄する工程と、周辺トランジスタの活性領
域上にゲート酸化膜7を形成する工程と、第二ポリシリ
コン膜8を形成し、パターニングして2層ポリシリコン
素子の上部電極と周辺トランジスタのゲート電極を形成
する工程と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2層ポリシリコ
ン構造の容量素子あるいは2層ポリシリコン構造の不揮
発性メモリなどの半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2層ポリシリコンの層間膜として、シリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を積層し
た、いわゆるONO(Oxide/Nitride/O
xide)複合絶縁膜を有する2層ポリシリコン構造の
容量素子を含む半導体装置、あるいは浮遊ゲートを有す
る2層ポリシリコン構造の不揮発性メモリを含む半導体
装置の製造方法においては、プロセスを簡易化するため
に2層ポリシリコン素子の上部電極と周辺トランジスタ
のゲート電極を同層のポリシリコンで形成する場合が多
い。
【0003】上記のようなプロセス(以下、2層ポリシ
リコンプロセスと称す。)においては、ONO複合絶縁
膜のトップ酸化膜と周辺トランジスタのゲート酸化膜を
同時に熱酸化によって形成している。
【0004】ところで、不揮発性メモリの場合、IEE
E Trasactions onElectron
Devices Vol.2 February 19
91の386頁から391頁の「ONO Inter−
poly Dielectric Scaling f
or Nonvolatile Memory App
lications」に記載されているように、データ
保持特性を確保するためにはONO複合絶縁膜のトップ
酸化膜は最低30Åは必要だとされている。
【0005】一方、近年の素子の微細化、高速化によ
り、ゲート酸化膜はますます薄膜化及び低温酸化の傾向
が進んでいる。このため、上記2層ポリシリコンプロセ
スでは、同時に形成されるONO複合絶縁膜のシリコン
窒化膜上のトップ酸化膜は十分な膜厚が確保できず、2
層ポリシリコン間のリーク特性が劣化し、容量素子特性
や不揮発性メモリのデータ保持特性を著しく低下させる
という問題がある。
【0006】また、あらかじめ熱酸化により十分な膜厚
のONO複合絶縁膜のトップ酸化膜を形成した後、周辺
トランジスタのゲート酸化膜を形成したとしてもゲート
酸化前の基板洗浄プロセスによりONO複合絶縁膜のト
ップ酸化膜はほとんどエッチングされてしまい、その後
のゲート酸化では結局十分な膜厚のONO複合絶縁膜の
トップ酸化膜は得られない。
【0007】上記問題を避けるには、形成したONO複
合絶縁膜上を2層ポリシリコン素子の上部電極ポリシリ
コンで覆った後、周辺トランジスタのゲート電極である
3層目のポリシリコンを形成する方法(以下、3層ポリ
シリコンプロセスと称す。)がある。
【0008】しかしながら、この3層ポリシリコンプロ
セスの場合、製造工数の増大だけでなく、表面を酸化さ
れたポリシリコン膜の微細エッチング加工が困難な事や
周辺トランジスタのゲート酸化前に2層ポリシリコン素
子を微細加工してしまう場合においても、3層目のポリ
シリコン電極形成の熱処理が既形成の2層ポリシリコン
素子特性に悪影響を及ぼすという問題がある。
【0009】また、特開平6−232414号公報に
は、十分な膜厚の最上層酸化膜を有する半導体装置を製
造する方法として、通常、半導体の製造プロセスでは行
われていないが、2層ポリシリコン素子の上部電極を形
成する前に洗浄し、その際のONOのトップ酸化膜の目
減り分を見越してシリコン窒化膜上の熱酸化膜の上に更
にCVDシリコン酸化膜を形成する方法が提案されてい
る。
【0010】しかしながら、この方法では、洗浄で目減
りする酸化膜厚の制御が困難でONO複合絶縁膜のトッ
プ酸化膜上のCVD酸化膜を十分厚く設定する必要があ
り、しかもその膜厚はウェハ面内で大きくバラつくこと
は避けられない。従って、所望の2層ポリシリコン間の
容量が得られなかったり、容量特性が大きくバラつくと
いう問題がある。
【0011】また、耐圧やリーク電流特性の悪化しない
構造の2層ポリシリコン容量を含む半導体装置を製造す
る方法が特開平5−291499号公報に開示されてい
る。
【0012】この方法は、2層ポリシリコン素子容量に
おいて、下層ポリシリコンのグレイン成長によるポリシ
リコンと酸化膜界面のアスピリティの増大が2層ポリシ
リコン素子容量の耐圧やリーク電流特性を劣化させると
いう問題を解決するものであり、このために層間絶縁膜
を窒化膜一酸化膜(NO構造)にしている。
【0013】しかしながら、この方法では、シリコン窒
化膜上のシリコン酸化膜を熱酸化で形成すると下層ポリ
シリコンとシリコン窒化膜界面に重大な悪影響を及ぼ
す。そこで、シリコン窒化膜上にポリシリコン膜をCV
Dで形成し、その後熱酸化で酸化膜に変換することで上
記界面への悪影響を低減するというものである。
【0014】このように、上記層間絶縁膜構造をとるた
めには、シリコン窒化膜を熱酸化できず、副次的にシリ
コン窒化膜上のシリコン酸化膜をポリシリコン膜の熱酸
化でシリコン酸化膜に変換しているもので、しかもその
ポリシリコン膜はなるべく薄い方がよいとしており、2
層ポリシリコンプロセスにおけるトップ酸化膜の膜厚が
十分に取ることができないという上記問題点は解決され
ていない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述した
従来の問題点を解消するためになされたものにして、2
層ポリシリコンプロセスのままで2層ポリシリコン素子
の特性及び信頼性の劣化を防止する半導体装置の製造方
法を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、層間膜とし
て複合絶縁膜を有する2層ポリシリコン素子領域を含む
半導体装置の製造方法において、絶縁下地上に低抵抗化
されたポリシリコンからなる第一の導電体を形成し、所
望の形状にパターニングする工程と、前記第一の導電体
上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが積層された複
合絶縁膜層を形成する工程と、前記複合絶縁膜層上に保
護膜層を形成する工程と、2層ポリシリコン素子領域以
外の領域を開口させるレジストパターンを形成し、該領
域の前記保護膜層、前記複合絶縁膜層及び前記第一の導
電体を除去する工程と、2層ポリシリコン素子領域以外
の活性領域の半導体基板表面を露出させる工程と、露出
した前記2層ポリシリコン素子領域以外の活性領域の半
導体基板表面を洗浄する工程と、前記2層ポリシリコン
素子領域以外の活性領域上にゲート酸化膜を形成する工
程と、低抵抗化されたポリシリコンからなる第二の導電
体を形成し、所望の形状にパターニングして前記2層ポ
リシリコン素子の上部電極と前記2層ポリシリコン素子
領域以外の領域のトランジスタのゲート電極を形成する
工程と、を備えたことを特徴とする。
【0017】前記複合絶縁膜層は、第一シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜、第二シリコン酸化膜をこの順序で
積層したONO複合絶縁膜を用いることができる。
【0018】また、前記複合絶縁膜層上に形成される保
護膜層としてシリコン窒化膜またはポリシリコン膜を用
いるとよい。
【0019】また、前記保護層膜として、ポリシリコン
膜を用いた場合には、前記複合絶縁膜層として、シリコ
ン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を用いるとよい。
【0020】上記したように、この発明は、ONO複合
絶縁膜上に基板洗浄プロセスのマスクとなるポリシリコ
ン膜又はシリコン窒化膜を保護膜として形成し、その後
周辺トランジスタのゲート酸化を行うことにより、2層
ポリシリコンプロセスのままで2層ポリシリコン素子特
性及び信頼性を劣化させることなく半導体装置を製造で
きる。すなわち、この発明では、保護膜により洗浄プロ
セスでONO複合絶縁膜のトップ酸化膜は目減りせず、
安定した所望の膜厚に設定できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。図1及び図2は、この発明
を不揮発性メモリに適用した場合の実施の形態を示す工
程別断面図である。
【0022】まず、既知の方法により、シリコン半導体
基板1上にNウェル領域10、Pウェル領域11を形成
後、選択的に素子分離領域にフィールド酸化膜2を形成
する(図1(a)参照)。
【0023】続いて、活性領域の基板1表面を露出さ
せ、基板洗浄後、膜厚100〜300Å程度のメモリ部
のゲート酸化膜3を形成する。このゲート酸化膜3は、
例えば、温度850〜950℃のウェット(WET)酸
化により形成される(図1(b)参照)。
【0024】次に、メモリの浮遊電極となる膜厚500
〜3000Å程度の第一のポリシリコン膜4をゲート酸
化膜2上に形成する。このポリシリコン膜4は、例え
ば、温度600〜800℃のCVD法により基板上に形
成され、リンなどの不純物を例えば、加速電圧30Ke
V、ドーズ量5E15程度の注入条件で導入するか、あ
るいは既知のリンガラスからの固相拡散により導入し、
低抵抗化する。更に、メモリ間の浮遊電極の分離のため
のパターニングを行う(図1(c)参照)。
【0025】更に、例えば、温度850〜1000℃の
ドライ(DRY)酸化により、ポリシリコン4表面に膜
厚100〜300Åのシリコン酸化膜を形成し、続け
て、例えば、温度700〜800℃のCVD法により、
シリコン窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜を例え
ば、温度850〜1000℃のWET酸化により、膜厚
30〜50Åのシリコン酸化膜を形成して、ONO複合
絶縁膜5を形成する(図1(d)参照)。
【0026】次に、ONO複合絶縁膜5上に保護膜層と
して膜厚100〜1000Å程度のシリコン窒化膜6を
形成する。このシリコン窒化膜6は、前記と同様のCV
D法により、ONO複合絶縁膜5上に形成する(図1
(e)参照)。
【0027】続いて、周辺トランジスタ領域を開口させ
るレジストパターンを形成し、周辺トランジスタ領域の
上記図1(b)から図1(e)で示す工程で形成したシ
リコン窒化膜6、ONO複合絶縁膜5及び第一のポリシ
リコン膜4を除去し、全面エッチングにて周辺トランジ
スタ領域の活性領域の半導体基板1表面を露出させる
(図2(a)参照)。
【0028】そして、基板洗浄後、露出した基板1表面
に周辺トランジスタの膜厚100〜200Å程度のゲー
ト酸化膜7を形成する。このゲート酸化膜7は、例え
ば、温度850〜950℃のWET酸化により形成され
る(図2(b)参照)。
【0029】なお、この周辺トランジスタのゲート酸化
前の洗浄プロセス時において、ONO複合絶縁膜5のト
ップ酸化膜は保護膜としてのシリコン窒化膜6によって
覆われているので膜減りあるいは除去されることがな
い。
【0030】従って、このONO複合絶縁膜5上に形成
される2層目のポリシリコン膜とのデータ保持特性の劣
化を防止できる。
【0031】その後、メモリの制御電極及び周辺トラン
ジスタのゲート電極となる膜厚2000〜4000Å程
度の第二のポリシリコン膜8を基板1全面に形成する。
この第二のポリシリコン膜8は、例えば、温度600〜
800℃のCVD法により形成し、リンなどの不純物を
既知のリンガラスからの固相拡散により導入し、低抵抗
化する(図2(c)参照)。
【0032】続いて、2回の写真製版、エッチングによ
りメモリ部の2層ポリシリコンゲート及び周辺トランジ
スタのゲートを微細加工する(図2(d)参照)。
【0033】更に、既知の方法により、各トランジスタ
のソース、ドレイン領域を形成し、更に既知の配線工程
にて半導体装置を完成させる。
【0034】このように、この実施の形態においては、
工程数の少ない2層ポリシリコンプロセスにより不揮発
性メモリのデータ保持特性を劣化させることがない半導
体装置を製造することができる。
【0035】次に、この発明を2層ポリシリコン容量素
子を含む半導体装置に適用した場合の実施の形態につき
説明する。図3及び図4は、この発明を2層ポリシリコ
ン容量素子を含む半導体装置に適用した場合の実施の形
態を示す工程別断面図である。
【0036】まず、既知の方法により、シリコン半導体
基板1上にNウェル領域10、Pウェル領域11を形成
後、選択的に素子分離領域にフィールド酸化膜2を形成
する(図3(a)参照)。
【0037】続いて、容量素子の下部電極となる膜厚5
00〜3500Å程度の第一のポリシリコン膜14を形
成する。この第一のポリシリコン膜14は、例えば、温
度600〜800℃のCVD法により基板1全面に形成
し、リンなどの不純物を、例えば加速エネルギー30K
eV、ドーズ量5E15程度の注入条件で導入するか、
あるいは既知のリンガラスからの固相拡散により導入
し、低抵抗化する(図3(b)参照)。
【0038】更に、例えば、温度850〜1000℃の
DRY酸化により、ポリシリコン膜14表面に膜厚10
0〜300Åのシリコン酸化膜を形成し、続けて、例え
ば温度700〜800℃のCVD法により、シリコン酸
化膜上にシリコン窒化膜を形成し、これを例えば温度8
50〜1000℃のWET酸化により膜厚30〜50Å
のシリコン酸化膜を形成して、ONO複合絶縁膜15を
形成する(図3(c)参照)。
【0039】次に、ONO複合絶縁膜15上に保護膜と
して膜厚100〜1000Å程度のシリコン窒化膜16
を形成する。このシリコン窒化膜16は、前記と同様の
CVD法で形成する(第3図(d)参照)。
【0040】そして、写真製版、エッチングにより、周
辺トランジスタ領域の前記図3(b)から図3(d)で
示す工程で形成したポリシリコン膜14、ONO複合絶
縁膜15及びシリコン窒化膜16を除去し、基板1表面
を露出する。また同時に容量素子領域では所望の下部電
極形状に前記ポリシリコン膜14、ONO複合絶縁膜1
5及びシリコン窒化膜16をパターニングする(図4
(a)参照)。
【0041】続いて、基板洗浄後、例えば、温度850
〜950℃のWET酸化により、例えば膜厚100〜2
00Åの周辺トランジスタのゲート酸化膜17を形成す
る(図4(b)参照)。
【0042】なお、この周辺トランジスタのゲート酸化
前の洗浄プロセス時において、ONO複合絶縁膜15の
トップ酸化膜は保護膜としてのシリコン窒化膜16によ
って覆われているので膜減りあるいは除去されることが
ない。
【0043】従って、2層ポリシリコン容量素子の2層
ポリシリコン層間のONO膜のリーク特性の劣化が防止
できる。
【0044】次に、容量素子の上部電極及び周辺トラン
ジスタのゲート電極となる膜厚2000〜4000Å程
度の第二のポリシリコン膜18を形成する。この第二の
ポリシリコン膜18は、例えば、温度600〜800℃
のCVD法により形成し、リンなどの不純物を既知のリ
ンガラスからの固相拡散により導入し、低抵抗化する
(図4(c)参照)。
【0045】その後、写真製版、エッチングにより同時
に容量素子の上部電極及び周辺トランジスタゲートを微
細加工する(図4(d)参照)。
【0046】更に、既知の方法により各トランジスタの
ソース、ドレイン領域を形成、更に既知の配線工程にて
半導体装置を完成させる。
【0047】このように、この実施の形態においては、
工程数の少ない2層ポリシリコンプロセスにより2層ポ
リシリコン構造の容量素子のリーク電流特性を劣化させ
ることがない半導体装置を製造することができる。
【0048】また、上記した実施の形態においては、保
護膜として、シリコン窒化膜6、16を用いたが、保護
膜としてポリシリコン膜を用いても良い。ポリシリコン
膜をこの保護膜として用いると、このポリシリコン膜は
周辺トランジスタのゲート酸化時に一部あるいはすべて
酸化される。
【0049】保護膜としてシリコン窒化膜6、16から
ポリシリコン膜に変えた場合、複合絶縁膜5、15をシ
リコン酸化膜−シリコン窒化膜のON構造にしてもよ
く、その場合はポリシリコン膜が完全に酸化されて形成
されたシリコン酸化膜が窒化膜上の酸化膜、いわゆるト
ップ酸化膜の役目を果たし、最終的に2層ポリシリコン
間の複合絶縁膜はONO構造となる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ポリシリコン層間膜としてONO複合絶縁膜を有す
る2層ポリシリコン構造の容量素子を含む半導体装置、
あるいは浮遊ゲートを有する2層ポリシリコン構造の不
揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法において、周
辺トランジスタのゲート酸化前の洗浄プロセス時にON
Oトップ酸化膜は保護膜によって覆われているので膜減
りあるいは除去されることがなくなる。従って、容量素
子の2層ポリシリコン層間のONO膜のリーク特性、あ
るいは不揮発性メモリのデータ保持特性を劣化させるこ
となく、しかも工程数の少ない2層ポリシリコンプロセ
スで上記半導体装置を製造することができる。
【0051】また、2層ポリシリコン層間のONO膜の
トップ酸化膜として、保護膜として用いたポリシリコン
膜を周辺ゲート酸化時に完全に酸化された酸化膜を用い
ることにより熱酸化では得られない厚い膜厚のトップ酸
化膜が実現できる。従って2層ポリシリコン層間のON
O膜のリーク特性、あるいは不揮発性メモリのデータ保
持特性を更に向上することができる。さらに、シリコン
窒化膜上の熱酸化という高温処理の時間が低減でき、プ
ロセスの低温化にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を不揮発性メモリに適用した場合の実
施の形態を示す工程別断面図である。
【図2】この発明を不揮発性メモリに適用した場合の実
施の形態を示す工程別断面図である。
【図3】この発明を2層ポリシリコン容量素子を含む半
導体装置に適用した場合の実施の形態を示す工程別断面
図である。
【図4】この発明を2層ポリシリコン容量素子を含む半
導体装置に適用した場合の実施の形態を示す工程別断面
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 4、14 第一のポリシリコン膜 5、15 ONO複合絶縁膜 6、16 シリコン窒化膜(保護膜) 8、18 第二のポリシリコン膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間膜として複合絶縁膜を有する2層ポ
    リシリコン素子領域を含む半導体装置の製造方法におい
    て、 絶縁下地上に低抵抗化されたポリシリコンからなる第一
    の導電体を形成し、所望の形状にパターニングする工程
    と、 前記第一の導電体上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜
    とが積層された複合絶縁膜層を形成する工程と、 前記複合絶縁膜層上に保護膜層を形成する工程と、 2層ポリシリコン素子領域以外の領域を開口させるレジ
    ストパターンを形成し、該領域の前記保護膜層、前記複
    合絶縁膜層及び前記第一の導電体を除去する工程と、 2層ポリシリコン素子領域以外の活性領域の半導体基板
    表面を露出させる工程と、 露出した前記2層ポリシリコン素子領域以外の活性領域
    の半導体基板表面を洗浄する工程と、 前記2層ポリシリコン素子領域以外の活性領域上にゲー
    ト酸化膜を形成する工程と、 低抵抗化されたポリシリコンからなる第二の導電体を形
    成し、所望の形状にパターニングして前記2層ポリシリ
    コン素子の上部電極と前記2層ポリシリコン素子領域以
    外の領域のトランジスタのゲート電極を形成する工程
    と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記複合絶縁膜層として、第一シリコン
    酸化膜、シリコン窒化膜、第二シリコン酸化膜をこの順
    序で積層したONO複合絶縁膜を用いたことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記複合絶縁膜層上に形成される保護膜
    層としてシリコン窒化膜を用いることを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複合絶縁膜層上に形成される保護膜
    層としてポリシリコン膜を用いることを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複合絶縁膜層として、シリコン酸化
    膜とシリコン窒化膜の積層膜を用いることを特徴とする
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP10911696A 1996-04-30 1996-04-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3369043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911696A JP3369043B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911696A JP3369043B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298281A true JPH09298281A (ja) 1997-11-18
JP3369043B2 JP3369043B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14501967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10911696A Expired - Fee Related JP3369043B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369043B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538376B2 (en) 2001-07-05 2009-05-26 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor integrated circuit device including a semiconductor device having a stable threshold characteristic
JP2014183229A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111446156A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 合肥晶合集成电路有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
CN111599813A (zh) * 2020-05-26 2020-08-28 合肥晶合集成电路有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538376B2 (en) 2001-07-05 2009-05-26 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor integrated circuit device including a semiconductor device having a stable threshold characteristic
US7858463B2 (en) 2001-07-05 2010-12-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
US8058131B2 (en) 2001-07-05 2011-11-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
JP2014183229A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111446156A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 合肥晶合集成电路有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
CN111599813A (zh) * 2020-05-26 2020-08-28 合肥晶合集成电路有限公司 一种半导体结构及其制造方法
CN111599813B (zh) * 2020-05-26 2021-05-28 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369043B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3930733B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6706593B1 (en) Method for manufacturing a nonvolatile semiconductor storage device
JPH07135264A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2593524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4536180B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11243150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09298281A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4672197B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2809131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
US7645653B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990080754A (ko) 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2000353796A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPH0454390B2 (ja)
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06310733A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06310734A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06196497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0936358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098155A (ja) 2層ゲートを備えた半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees