JPH0936358A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0936358A
JPH0936358A JP18255295A JP18255295A JPH0936358A JP H0936358 A JPH0936358 A JP H0936358A JP 18255295 A JP18255295 A JP 18255295A JP 18255295 A JP18255295 A JP 18255295A JP H0936358 A JPH0936358 A JP H0936358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
insulating film
forming
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18255295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kinoshita
英之 木下
Toshitaka Meguro
寿孝 目黒
Hiroaki Tsunoda
弘昭 角田
Hideyuki Kobayashi
英行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18255295A priority Critical patent/JPH0936358A/ja
Publication of JPH0936358A publication Critical patent/JPH0936358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲ−ト配線の低抵抗化とMOSトランジスタの
信頼性向上を同時に実現することができる半導体装置の
製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1上に形成されたゲ−ト絶縁膜
2上に多結晶シリコン膜3を形成し、多結晶シリコン膜
3を所望のパタ−ンに加工し、この多結晶シリコン膜3
を被覆するように絶縁膜5と絶縁膜6を形成し、絶縁膜
5と絶縁膜6をエッチングして多結晶シリコン膜3の表
面を露出し、露出した多結晶シリコン膜3上に少なくと
も一部が重なるように高融点金属膜等の導電膜7を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリサイド(多結
晶シリコン膜と高融点金属膜の積層構造)をゲ−ト電極
に用いたMOSトランジスタの信頼性向上に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタのゲ−ト電極のエッ
ジ部分は電界が集中するため、この部分においてゲ−ト
酸化膜の耐圧破壊が生じやすい。この対策として、従
来、ゲ−ト電極加工後に酸化工程を追加して、ゲ−トエ
ッジ部におけるゲ−ト酸化膜厚を厚くすることにより、
トランジスタの信頼性向上を図っている。
【0003】一方、素子の微細化に伴い、ゲ−ト配線幅
が狭くなったため、ゲ−ト配線抵抗が増大するという問
題がある。このため、タングステン等の高融点金属膜あ
るいはそのシリサイド膜、ポリサイド膜をゲ−ト電極と
して用いることにより、ゲ−ト配線の抵抗を低減する方
法が一般に用いられている。
【0004】ポリサイドゲ−ト構造を用いた従来のMO
Sトランジスタの製造方法を説明する。図3は各工程に
おけるMOSトランジスタの断面図である。シリコン
(Si)基板1を酸化してゲ−ト酸化膜2を形成する。
この後、ゲ−ト酸化膜2上に例えばLPCVD法により
多結晶シリコン膜3を堆積し、さらにこの多結晶シリコ
ン膜3に熱拡散法により不純物としてリンを添加する。
次に多結晶シリコン膜3上に例えばスパッタによりタン
グステンシリサイド膜7を形成する(図3の(a))。
【0005】次に、通常の写真食刻技術によりレジスト
のパタ−ニングを行い、加工されたレジスト4をマスク
としてドライエッチング法を用いて、タングステンシリ
サイド膜7、多結晶シリコン膜3およびゲ−ト酸化膜2
を基板が露出するまでエッチング加工してゲ−ト電極を
形成する(図3の(b))。レジスト4を除去した後、
酸素雰囲気中において熱処理を行い、後酸化膜5を形成
する(図3の(c))。
【0006】この後は通常の方法によりソ−スまたはド
レイン拡散層および配線等を形成しMOSトランジスタ
が完成する。しかし、タングステンのような高融点金属
膜は、高温酸化工程を経ると異常酸化しやすいという特
性を有しているため、従来のようにゲ−ト電極を加工し
た後に酸化を行うと、タングステンシリサイド膜7が異
常に酸化されて消滅してしまったり、多結晶シリコン膜
3から分離してしまう。このため、後酸化工程を行うこ
とができない、もしくは温度や時間等の後酸化の条件が
制限されることにより、ゲ−トエッジ部におけるゲ−ト
酸化膜を十分に厚くできないという問題があった。すな
わち、ポリサイドゲ−ト構造トランジスタにおいて、ゲ
−トエッジ部における耐圧破壊に起因したMOSトラジ
スタの信頼性劣化という問題が生じている。
【0007】これに対して、後酸化工程におけるシリサ
イド膜の異常酸化を防止するために、シリサイド中のシ
リコン濃度を高くするという方法も可能であるが、この
場合には、ゲ−ト配線の抵抗を十分に低減することがで
きない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体装置の製造方法では、ゲ−ト配線の抵抗を低減する
ためにポリサイド構造をゲ−ト電極に使用し、この高融
点金属膜の異常酸化を防止し、さらに後酸化によりゲ−
トエッジ部におけるゲ−ト酸化膜を十分に厚くすること
ができない。すなわち、ゲ−ト配線の低抵抗化とMOS
トランジスタの信頼性向上を同時に実現することが困難
であった。
【0009】本発明の目的は、十分な後酸化を行うこと
によりゲ−ト酸化膜の耐圧を改善し、ゲ−ト電極に使用
される高融点金属膜あるいはそのシリサイド膜の異常酸
化を防止することにより、ゲ−ト配線の低抵抗化とMO
Sトランジスタの信頼性向上を同時に実現することがで
きる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に形成されたゲ−ト絶縁膜上に多結晶シリコ
ン膜を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜を所望の
パタ−ンに加工する工程と、前記多結晶シリコン膜を被
覆するように1種類以上からなる絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜をエッチングして前記多結晶シリコン膜
の表面を露出する工程と、露出した前記多結晶シリコン
膜上に少なくとも一部が重なるように導電膜を形成する
工程とを具備することを特徴とする。
【0011】また、特に一般的なMOSトランジスタの
製造に適用される本発明の製造方法は、半導体基板上に
形成されたゲ−ト絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成す
る工程と、前記多結晶シリコン膜を所望のパタ−ンに加
工する工程と、前記多結晶シリコン膜を被覆するように
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に
第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜およ
び前記第1の絶縁膜をエッチングして前記多結晶シリコ
ン膜の表面を露出し前記多結晶シリコン膜の間の空間部
分に前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜を残存さ
せる工程と、露出した前記多結晶シリコン膜および残存
する前記第2の絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、前
記導電膜を前記所望のパタ−ンに重なるように加工する
工程とを具備している。
【0012】さらに、特に一般的なEEPROMの製造
に適用される本発明の製造方法は、半導体基板上に形成
された第1のゲ−ト絶縁膜上に第1の多結晶シリコン膜
を形成する工程と、前記第1の多結晶シリコン膜上に第
2のゲ−ト絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲ−ト
絶縁膜上に第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記第2の多結晶シリコン膜を所望のパタ−ンに加工す
る工程と、前記第2の多結晶シリコン膜を被覆するよう
に1種類以上からなる絶縁膜を形成する工程と、前記絶
縁膜をエッチングして前記第2の多結晶シリコン膜の表
面を露出する工程と、露出した前記第2の多結晶シリコ
ン膜上に少なくとも一部が重なるように導電膜を形成す
る工程とを具備している。
【0013】上記手段を講じた結果、本発明による半導
体装置の製造方法では、多結晶シリコン膜を加工した
後、例えば高融点金属膜等の導電膜を堆積する前に、こ
の多結晶シリコン膜を覆うように絶縁膜を形成するた
め、この絶縁膜形成工程における熱処理により例えば高
融点金属膜の異常酸化が発生することがない。また、こ
のように異常酸化に関係なく絶縁膜の形成条件を設定で
きるため、例えばゲ−トエッジ部分のように高電界領域
における絶縁膜の膜厚を確保することができる。このた
め、ゲ−ト絶縁膜の耐圧に優れ、信頼性の高いトランジ
スタを実現することができる。
【0014】また、高融点金属膜等の導電膜を堆積する
前に、多結晶シリコン膜が除去された空間部分に絶縁膜
を埋め込むことにより、加工された多結晶シリコン膜に
よる段差がなくなるため、導電膜の加工が非常に容易に
なる。このため、低抵抗で信頼性の高いゲ−ト配線を有
するトランジスタを実現することができる。
【0015】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。第1の実施の形態として、MOS
トランジスタのゲ−ト電極の製造方法を、図1を用いて
説明する。図1は各工程におけるトランジスタの断面図
である。
【0016】シリコン(Si)基板1を例えばHClを含
有した酸素雰囲気中で酸化して20nmのシリコン酸化
膜2を形成する。次にシリコン酸化膜2上に、モノシラ
ン(SiH4 )を原料ガスとするLPCVD法により、
多結晶シリコン膜3を例えば400nm堆積する。例え
ばリンを含有した雰囲気中において900℃の温度で熱
処理を行うことにより、この多結晶シリコン膜3に不純
物としてリンを添加する(図1の(a))。
【0017】この後、通常のリソグラフィ−技術を用い
て多結晶シリコン膜3上にレジスト4を形成する。この
レジスト4をマスクとして、ドライエッチング法により
多結晶シリコン膜3、シリコン酸化膜2をシリコン基板
1が露出するまでエッチングする(図1の(b))。そ
の後、レジスト4を除去する。
【0018】次に、例えばHClを含有した酸素雰囲気中
で熱処理を行うことにより、後酸化膜5を20nm形成
する。さらに、例えばCVD法によりシリコン酸化膜6
を堆積し、加工された多結晶シリコン膜3の間の空間部
分における堆積高さが多結晶シリコン膜3よりも高くな
るようにする(図1の(c))。
【0019】この後、例えばCMP法(機械化学研磨)
を用いて、シリコン酸化膜6をエッチングし、多結晶シ
リコン膜3の表面を露出し、多結晶シリコン膜3の間の
空間部分にシリコン酸化膜6を埋め込む。次に、露出し
た多結晶シリコン膜3と埋め込まれたシリコン酸化膜6
の上に、高融点金属膜であるタングステンシリサイド膜
7を例えばスパッタ法を用いて400nm堆積する(図
1の(d))。
【0020】通常のリソグラフィ−技術を用いて、タン
グステンシリサイド膜7上にレジスト8を形成する。こ
のレジスト8をマスクとして、ドライエッチング法によ
りタングステンシリサイド膜7をシリコン酸化膜6が露
出するまでエッチングする(図1の(e))。
【0021】その後、レジスト8を除去して、シリコン
酸化膜2によるゲ−ト酸化膜と、このゲ−ト酸化膜上に
形成された多結晶シリコン膜3とタングステンシリサイ
ド膜7から構成されるゲ−ト電極が完成する(図1の
(f))。
【0022】このように、上記第1の実施の形態におい
ては、高融点金属膜であるタングステンシリサイド膜7
を形成する前に、ゲ−トエッジ部の酸化膜耐圧の向上の
ための後酸化工程を行うため、従来のように後酸化工程
による高融点金属膜の異常酸化を防止することができ
る。さらに異常酸化の問題に関係なく酸化条件を設定で
きるため、ゲ−トエッジ部の酸化膜厚を充分厚くするこ
とが可能となり、このため、MOSトランジスタの信頼
性を向上することができる。
【0023】また、上記第1の実施の形態においては、
高融点金属膜7を堆積する前に、多結晶シリコン膜3の
間の開口部分に絶縁膜6を埋め込み、加工された多結晶
シリコン膜3による段差をなくしている。このため、高
融点金属膜7の加工が容易になる。
【0024】すなわち、多結晶シリコン膜3を加工し後
酸化を行った後に、埋め込み絶縁膜6を形成しないで高
融点金属膜7を堆積した場合には、この高融点金属膜7
をエッチングする時に、この高融点金属膜7が多結晶シ
リコン膜3の側壁部分に残存して、基板1との間にMO
S構造を形成することによりトランジスタの電気特性を
変化させてしまう。しかし、本実施の形態によれば、高
融点金属膜7を堆積する前に、多結晶シリコン膜3の間
の開口部分に絶縁膜6が埋め込まれているため、多結晶
シリコン膜3による段差は無視できる程度となり、高融
点金属膜7が多結晶シリコン膜3の側壁に残存すること
はない。
【0025】また同様に、後酸化後、埋め込み絶縁膜6
を形成しないで高融点金属膜7を堆積した場合には、狭
いゲ−ト電極3の間に高融点金属膜7が充分に堆積され
ないため、基板1上の堆積膜厚がゲ−ト電極3上に比べ
て薄くなり、この高融点金属膜7をエッチングする時
に、同時に基板1までエッチングしてしまう可能性があ
る。しかし、本実施の形態によれば、高融点金属膜7を
堆積する前に、多結晶シリコン膜3の間の開口部分に絶
縁膜6が埋め込まれているため、多結晶シリコン膜3に
よる段差は無視できる程度となり、高融点金属膜7の堆
積膜厚に差は生じない。さらに基板1上には厚い埋め込
み絶縁膜6が存在するため、オ−バ−エッチング時間が
長い場合にも基板1がエッチングされることはない。
【0026】このように、本実施の形態によれば、先に
加工された多結晶シリコン膜3の段差を埋め込み絶縁膜
6により緩和して、高融点金属膜7の加工を容易にする
ことができる。
【0027】次に、第2の実施の形態としてEEPRO
M(電気的にデ−タの書き込み消去が可能なメモリ−)
のメモリセル製造方法について図2を用いて説明する。
図2は各工程におけるEEPROMのメモリセルの断面
図である。
【0028】シリコン(Si)基板1を例えばHClを含
有した酸素雰囲気中で酸化して10nmのシリコン酸化
膜2を形成する。次にシリコン酸化膜2上に、モノシラ
ン(SiH4 )を原料ガスとするLPCVD法により、
多結晶シリコン膜3を例えば300nm堆積する。例え
ばリンを含有した雰囲気中において900℃の温度で熱
処理を行うことにより、この多結晶シリコン膜3に不純
物としてリンを添加する。この後多結晶シリコン膜3上
に例えばLPCVD法を用いてONO(SiO2−Si34
−SiO2 )絶縁膜9を堆積し、さらに多結晶シリコン
膜10を400nm堆積する。例えばリンを含有した雰
囲気中において900℃の温度で熱処理を行うことによ
り、この多結晶シリコン膜10に不純物としてリンを添
加する。(図2の(a))。
【0029】この後、通常のリソグラフィ−技術を用い
て多結晶シリコン膜10上にレジスト4を形成する。こ
のレジスト4をマスクとして、ドライエッチング法によ
り多結晶シリコン膜10、ONO絶縁膜9、多結晶シリ
コン膜3およびシリコン酸化膜2をシリコン基板1が露
出するまでエッチングし、浮遊ゲ−ト電極3および制御
ゲ−ト電極10が完成する(図2の(b))。その後、
レジスト4を除去する。
【0030】次に、例えばHClを含有した酸素雰囲気中
で熱処理を行うことにより、後酸化膜5を20nm形成
する。さらに、加工された浮遊ゲ−ト電極3および制御
ゲ−ト電極10の間の空間部分が完全に埋め込まれるま
で、例えばCVD法によりシリコン酸化膜6を堆積する
(図2の(c))。
【0031】この後、通常の平坦化技術を用いて平坦化
を行った後、例えばCMP法(機械化学研磨)を用い
て、シリコン酸化膜6をエッチングし、制御ゲ−ト電極
10の表面を露出し、浮遊ゲ−ト電極3および制御ゲ−
ト電極10の間の空間部分にシリコン酸化膜6を残存さ
せる。次に、露出した制御ゲ−ト電極10と埋め込まれ
たシリコン酸化膜6の上に、高融点金属膜であるタング
ステンシリサイド膜7を例えばスパッタ法を用いて40
0nm堆積する(図2の(d))。
【0032】通常のリソグラフィ−技術を用いて、タン
グステンシリサイド膜7上にレジスト8を形成する。こ
のレジスト8をマスクとして、ドライエッチング法によ
りタングステンシリサイド膜7をシリコン酸化膜6が露
出するまでエッチングする(図2の(e))。
【0033】その後、レジスト8を除去して、シリコン
酸化膜2による第1のゲ−ト酸化膜と、このゲ−ト酸化
膜上に形成された浮遊ゲ−ト電極3、ONO絶縁膜9に
よる第2のゲ−ト絶縁膜,制御ゲ−ト電極10およびタ
ングステンシリサイド膜7から構成されるEEPROM
のメモリセルが完成する(図2の(f))。
【0034】このように、上記第2の実施例によれば、
第1の実施の形態と同様に、高融点金属膜であるタング
ステンシリサイド膜7を形成する前に、ゲ−トエッジ部
の酸化膜耐圧の向上のための後酸化工程を行うため、従
来のように後酸化工程による高融点金属膜の異常酸化を
防止することができる。
【0035】さらに異常酸化の問題に関係なく酸化条件
を設定できるため、高温で後酸化を行うことにより、後
酸化膜5の品質を向上させるが可能となる。このため、
浮遊ゲ−ト電極3を高品質の後酸化膜により覆うことに
より、浮遊ゲ−ト電極3に蓄積された電荷の保持特性を
向上し、高性能なEEPROMを製造することが可能と
なる。
【0036】また、第1の実施の形態と同様に、異常酸
化の問題に関係なく酸化条件を設定できるため、基板1
上のゲ−トエッジ部における酸化膜厚を充分に厚くする
ことができる。EEPROMは、第1のゲ−ト酸化膜2
にトンネル電流を流して基板1より浮遊ゲ−ト電極3へ
電荷を注入し、または抜き去ることにより、デ−タの書
き込み、消去を行う。この動作を繰り返すことによる第
1のゲ−ト酸化膜2の劣化は、特に電界の集中するゲ−
トエッジ部分において激しい。本実施の形態によれば、
このような高電界領域の酸化膜厚を充分に厚くすること
により、第1のゲ−ト酸化膜2の劣化を抑制し、書き替
え可能回数がより多いEEPROMを製造することがで
きる。
【0037】また、第1の実施の形態と同様に、高融点
金属膜7を堆積する前に、多結晶シリコン膜3および1
0の間の開口部分に絶縁膜6を埋め込み、加工された多
結晶シリコン膜3による段差をなくしている。このた
め、高融点金属膜7の加工が容易になる。特に、本実施
の形態においては、浮遊ゲ−ト電極3と制御ゲ−ト電極
10の2層の電極を加工した後に、高融点金属膜7の堆
積と加工を行なうため、先に加工されたゲ−ト電極によ
る段差は、第1の実施の形態に比べて大きい。すなわ
ち、本発明による埋め込み絶縁膜6の効果は、本実施の
形態においてより顕著である。
【0038】さらに上記いずれの実施の形態において
も、高融点金属膜7はその下のゲ−ト電極(第一の実施
の形態では3、第二の実施の形態では10)と一部が接
触していれば配線抵抗は低減されるので、高融点金属膜
7のパタ−ニングはその下のゲ−ト電極のパタ−ニング
と合せ余裕を大きく取ることができる。このため、本発
明による製造方法においては、ゲ−ト電極を形成するた
めに、多結晶シリコン膜と高融点金属膜をそれぞれパタ
−ニングして加工する必要があるが、合わせ余裕が大き
い本発明によれば、充分に安定した製造方法を提供する
ことができる。
【0039】なお、上記2つの実施の形態において、後
酸化工程はHClを含有した酸素雰囲気中で熱処理を行な
うことにより行なっているが、この方法に限らない。前
述したように、高融点金属膜7の異常酸化に関係なく、
高品質の後酸化膜を形成するための酸化雰囲気、温度、
時間等を適宜設定することができる。
【0040】また、高融点金属膜として、上記実施の形
態においてはタングステンシリサイドを用いたが、モリ
ブデンシリサイド、チタンシリサイド等の高融点金属膜
とシリコンの合金、またはタングステン、モリブデン、
チタン等の単体の高融点金属膜を使用することも可能で
ある。これら単体の高融点金属膜は、配線抵抗をより低
減することができるが、異常酸化しやすいため、従来は
ゲ−ト配線として用いることができなかった。本発明の
製造方法によれば、金属膜を堆積する前に酸化工程を行
なうため、このように異常酸化しやすい金属膜も用いる
ことが可能となる。すなわち、後酸化の条件だけでな
く、配線材料の選択範囲も拡がるために、より高性能な
半導体装置を製造することが可能になる。すなわち、本
発明によれば多結晶シリコン層3または10上に形成さ
れる金属膜7は高融点金属膜またはそのシリサイド膜に
限らず、ゲ−ト配線の抵抗を低減できる金属膜であれば
よい。
【0041】さらに、上記の実施の形態においては、埋
め込み絶縁膜として酸化膜6を用いたが、配線容量低減
のために誘電率が低く、埋め込み特性の優れた絶縁膜で
あれば他の材料を用いることも可能である。上記実施の
形態はNMOSについて説明したが、本発明による半導
体装置の製造方法はPMOSおよびCMOSに適用する
ことも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明による半導体装置の
製造方法では、高融点金属膜あるいはそのシリサイド膜
等の導電膜を堆積する前に充分な後酸化を行うことによ
り、ゲ−ト酸化膜の膜質を改善することができ、後酸化
後に形成される高融点金属膜あるいはそのシリサイド膜
等の異常酸化が生じることがなくなり、ゲ−ト配線の低
抵抗化とMOSトランジスタの信頼性向上を同時に実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造方法よる第1の実施の形態
の説明図。
【図2】本発明の半導体製造方法よる第1の実施の形態
の説明図。
【図3】従来の半導体製造方法の説明図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…ゲ−ト酸化膜、3、10…多結
晶シリコン膜、4、8…レジスト、5…シリコン酸化
膜、6…絶縁膜、7…高融点金属膜、9…ONO絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英行 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲ−ト絶縁膜
    上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記多結晶シ
    リコン膜を所望のパタ−ンに加工する工程と、前記多結
    晶シリコン膜を被覆するように1種類以上からなる絶縁
    膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチングして前記
    多結晶シリコン膜の表面を露出する工程と、露出した前
    記多結晶シリコン膜上に少なくとも一部が重なるように
    導電膜を形成する工程とを具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成されたゲ−ト絶縁膜
    上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記多結晶シ
    リコン膜を所望のパタ−ンに加工する工程と、前記多結
    晶シリコン膜を被覆するように第1の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜をエ
    ッチングして前記多結晶シリコン膜の表面を露出し前記
    多結晶シリコン膜の間の空間部分に前記第2の絶縁膜お
    よび前記第1の絶縁膜を残存させる工程と、露出した前
    記多結晶シリコン膜および残存する前記第2の絶縁膜上
    に導電膜を形成する工程と、前記導電膜を前記所望のパ
    タ−ンに重なるように加工する工程とを具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜は酸化により形成され
    る前記請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成された第1のゲ−ト
    絶縁膜上に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜上に第2のゲ−ト絶縁膜を
    形成する工程と、前記第2のゲ−ト絶縁膜上に第2の多
    結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2の多結晶シ
    リコン膜を所望のパタ−ンに加工する工程と、前記第2
    の多結晶シリコン膜を被覆するように1種類以上からな
    る絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチングし
    て前記第2の多結晶シリコン膜の表面を露出する工程
    と、露出した前記第2の多結晶シリコン膜上に少なくと
    も一部が重なるように導電膜を形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された第1のゲ−ト
    絶縁膜上に第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜上に第2のゲ−ト絶縁膜を
    形成する工程と、前記第2のゲ−ト絶縁膜上に第2の多
    結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2の多結晶シ
    リコン膜を所望のパタ−ンに加工する工程と、前記第2
    の多結晶シリコン膜を被覆するように第1の絶縁膜を形
    成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形
    成する工程と、前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁
    膜をエッチングして前記第2の多結晶シリコン膜の表面
    を露出し前記第2の多結晶シリコン膜の間の空間部分に
    前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜を残存させる
    工程と、露出した前記第2の多結晶シリコン膜上および
    残存する前記第2の絶縁膜上に導電膜を形成する工程
    と、前記導電膜を前記所望のパタ−ンに重なるように加
    工する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電膜は高融点金属膜である前記請
    求項1乃至5記載の半導体装置の製造方法。
JP18255295A 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH0936358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18255295A JPH0936358A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18255295A JPH0936358A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936358A true JPH0936358A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16120277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18255295A Pending JPH0936358A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190938A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリの製造方法
JP2007073887A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190938A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリの製造方法
JP2007073887A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7629638B2 (en) 2005-09-09 2009-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7638832B2 (en) 2005-09-09 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170139B2 (en) Semiconductor constructions
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6244701B2 (ja)
JPH08167705A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000077633A (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JPH1074914A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
JPH021176A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001044393A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07183409A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10289990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000286350A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0936358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6135551A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3382024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09298281A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2970984B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPH04356969A (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPH0521805A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法