JPH11509691A - 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法 - Google Patents

肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法

Info

Publication number
JPH11509691A
JPH11509691A JP9539686A JP53968697A JPH11509691A JP H11509691 A JPH11509691 A JP H11509691A JP 9539686 A JP9539686 A JP 9539686A JP 53968697 A JP53968697 A JP 53968697A JP H11509691 A JPH11509691 A JP H11509691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
region
depositing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9539686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145354B2 (ja
Inventor
マンジン イェー キム
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11509691A publication Critical patent/JPH11509691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145354B2 publication Critical patent/JP4145354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)は、肉厚の低損失金属部材を含むマルチレベルの導電性部材を形成する方法によって製造される。低損失の金属部材は特に、インダクタの形成及び回路構成部品を相互接続するのに有効である。MMICは基板とのRF干渉を抑制するために高固有抵抗のシリコン基板を有している絶縁体上シリコン構体の肉厚酸化物層の上に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法発明の背景 1.発明の分野 本発明は集積受動構成部品用の導電性部材を有するモノリシックマイクロ波集 積回路(MMIC)の製造方法に関するものである。 2.関連する従来技術の説明 半導体回路の製造プロセスは複雑であり、1個以上の受動構成部品を含むモノ リシックマイクロ波回路をMMIC内に組込まなければならない場合にはかなり 複雑となる。例えば、各コンデンサはマルチレベルの導電性プレートを必要とし 、各抵抗は所定の導電率及び所定の寸法を有する材料層を必要とし、且つ各イン ダクタはQ値が高い金属導体を必要とする。なお、この出願にて用いている“導 電性”材料とは、金属のような高導電率の材料と、不純物を添加した半導体の如 き低導電率の材料との双方を含むものとする。 さらに、マイクロ波周波数での電気損を最小とするために、受動構成部品への 電気接続をしたり、インダクタ巻線を作るのに肉厚の金属導体を用いる必要があ る。なお、この出願にて用いている金属導体層に対して用いているような“肉厚 ”とは、この金属導体によって搬送される信号の最高作動マイクロ波周波数での 金属導体のスキン深度の少なくとも2倍の層厚のことを意味するものとする。 集積回路に導電性部材を形成する既知の方法は非常に複雑であるか、又はマイ クロ波周波数で作動させるのに適している理想的な集積回路を製造することは不 可能である。例えば、米国特許第4,789,648号には基板上にマルチレベ ルの金属/絶縁体薄膜を形成し、且つパターン化した導電性のラインを接続スタ ッドラインと同時に形成する明らかに簡単な方法が開示されている。しかし、こ の方法にて利用されている金属のエッチング防止層は、エッチング工程を行なっ た後に完全に除去するのが困難である。このことは実際上、後に堆積する導電層 が電気的に接続されないようにすべき個所に金属のエッチング防止層を用いるこ とを妨げている。発明の概要 本発明の目的は、1個以上の受動構成部品の形成及び/又はこのような構成部 品に電気的に接続するための肉厚の金属導体を有しているMMICを実際に製造 するのに有効な製造工程の組み合わせ及びそのための材料を提供することにある 。 本発明の他の目的は、肉厚の金属導体を具えているマルチレベル構体を容易に 形成すると共にマルチレベル構体を上に形成する基板とのRF干渉を抑制するこ とによりMMICの性能を高める方法を提供することにある。 本発明によれば、斯種のMMICを次のような工程を含む方法によって製造す る。即ち、 ・ 絶縁シリコン基板上に少なくとも1つの絶縁層を形成する工程。 ・ 前記少なくとも1つの絶縁層上に、絶縁体に変えることのできる導電性のエ ッチング防止材料を所定のパターンに堆積する工程。このパターンは導電性のま まとすべき少なくとも1つの領域と、絶縁体に変えるべき少なくとも1つの領域 とを含んでいる。 ・ 前記エッチング防止材料のパターン上及び前記少なくとも1つの絶縁層の露 出した領域上に、肉厚金属導体の厚さに相当する厚さを有するLTO材料製の第 1層を堆積する工程。 ・ 絶縁体に変えるべき前記少なくとも1つの領域に相当する第1サブパターン に前記LTO材料製の第1層をエッチングする工程。この工程は前記絶縁体に変 える少なくとも1つの領域に相当する個所を露出させる少なくとも1つの凹所を 形成する。 ・ 前記導電性のエッチング防止材料の前記露出させた少なくとも1つの領域を 絶縁体に変える工程。 ・ 前記LTO材料製の第1層を、前記導電性のエッチング防止層のうちの導電 性のままとすべき前記少なくとも1つの領域の少なくとも一部分に相当する第2 サブパターンにエッチングする工程。この工程は前記少なくとも一部分に相当し 、これを露出する少なくとも1つの凹所を形成する。 ・ 前記導電性のままとすべき少なくとも1つの領域と、この領域の前記少なく とも一部分に対応する前記凹所に金属導体材料を充填して、それぞれの肉厚導体 を形成する工程。 前記基板の固有抵抗は100Ω−cm以上とし、且つ前記少なくとも1つの絶 縁層が2.0μm以上の厚さを有する酸化物材料製のRF分離層を具えて、基板 とのRF干渉を強力に抑えるようにするのが好適である。図面の簡単な説明 図1は本発明により製造される第1配置のMMIC構成部品の構成部材を上か ら見た図である。 図2A〜図2Eは図1のII−II線上で切った種々の製造工程段中における順次 の断面図である。 図3A〜図3Eは図1のIII−III線上で切った種々の製造工程段中における順 次の断面図である。 図4A〜図4Eは図1に示したのと同じMMIC構成部品の第2配置のものを 本発明により製造する種々の工程段中の順次の断面図である。好適実施例の説明 図1は基板S上に堆積した多層中に埋設される3個の受動マイクロ波回路構成 部品の構成部材を頂部から見た図を示す。これらの構成部品には抵抗R、インダ クタL及びコンデンサCが含まれ、これらの配置及び相互接続関係がはっきりわ かるようにMMICの他の全ての層が透明であるかのように示してある。本発明 により製造し得る回路構成部品のこの模範的な例では、抵抗、インダクタ及びコ ンデンサをストリップ−タイプの伝送線路Tにより電気的に直列に接続する。 図2、図3及び図4は本発明の模範的な例に従って図1のマイクロ波回路構成 部品を形成し、且つ相互接続する順次の工程段を示す。特に: ・ 図2A〜図2Eは図1のII−II線上での順次の断面図で、特に抵抗Rとイン ダクタLの部分を形成する工程中の断面図を示し; ・ 図3A〜図3Eは図1のIII−III線上での順次の断面図で、特にコンデンサ Cの部分を形成する工程中の断面図を示し; ・ 図4A〜図4Eは図1のものと同様に形成するが、相並べて配置するコンデ ンサC′、抵抗R′及びインダクタL′の部分を形成する工程中の順次の断面 図を示している。 本発明による好適な製造工程を説明するに当り、図2,図3及び図4を一緒に 考察するが、これはこれらの図を別々に考察するよりも製造工程を包括的にまと めて考察する方がわかり易いからである。 図2A,図3A及び図4Aは下記の製造工程を実施した後に得られるマイクロ 波回路構成部品の形成時における第1製造段階を示す: ・ 2つの異なる単結晶シリコンウェハを用いて接着兼エッチバック法により絶 縁体上シリコン(SOI)基板を形成する工程。一方のウェハは隣接する基板材 料とは異なる不純物添加レベルを有する薄いエピタキシャル層を有している。 次いで2つのウェハの表面を酸化し、これらのシリコン酸化物の表面を、例え ば炉内での加熱により互いに熱的に接着する。 ・ エピタキシャル層を有するウェハを化学−機械研磨処理を用いてほぼエピタ キシャル層まで研削する工程。この場合、このウェハの残りの部分をエピタキシ ャル層まで選択的に化学エッチング処理して、シリコン基板Sと、シリコン酸化 物の絶縁層10と、シリコン層12とを残存させる。シリコン基板Sの固有抵抗 は電気損を最小とすべく100Ω−cmより大きくするのが好適である。酸化物 絶縁層10は特にRF分離層として作用し、その厚さは2.0μm以上とする。 シリコン層12の厚さはマイクロ波用途用にほぼ0.2〜1.5μmの範囲内の 厚さとするのが好適である。 ・ 絶縁層10の個所に、この層レベルにてマイクロ波回路部品の導電性素子と して作用する所定パターンの導電性エッチング防止材料層を形成する工程。この 例では、エッチング防止材料層は、シリコン層12におけるコンデンサC又はC ′の電極を形成すべき領域14内にドーパントを注入することにより形成する。 シリコン層12の残りの領域13は、例えば熱酸化処理により絶縁酸化物層に変 える。エッチング防止材料層のパターンは、シリコン層12を除去してから、絶 縁層10の上に直接金属薄膜電極を堆積することにより形成することもできる。 しかし、シリコン層12は基板上のどこかに形成するかもしれない能動デバイス の形成に用いることができる。 ・ 領域14を含むシリコン層12の上に絶縁層16、例えば厚さが約0.05 μmのシリコン酸化物層を堆積する工程。これは、例えば熱酸化処理によって行 なうことができる。コンデンサの電極用に不純物添加したシリコン領域14を用 いるのではなくて、金属薄膜電極を用いる場合には、金属薄膜電極の上に、例え ばシリコン二酸化物の如き酸化物を化学蒸着することにより誘電層を設けること ができる。 ・ 絶縁層16の上に、例えば化学蒸着法により、約0.5μmの厚さを有する 不純物添加多結晶シリコン層の如き或る所定パターンの導電性エッチング防止材 料層を堆積する工程。このパターンはエッチング防止個所、抵抗及び/又は例え ばコンデンサ用の電極を必要とする個所を形どった多結晶シリコンの領域18に よって形成される。なお、図1及び図3から明らかなように、好適実施例ではコ ンデンサ電極18及び14を組み合わせて、それぞれの電極18が相俟って第1 の容量性プレートを形成し、且つ電極14が相俟って第2の容量性プレートを形 成するようにする。こうして金属導体による各プレートにおける電極の相互接続 を促進して、不純物添加のシリコン電極の導電率が低くなるのを補償する。 ・ 不純物添加した多結晶シリコン領域18の上及び露出した絶縁層16又は1 0の上に、例えば化学蒸着法により厚い低温酸化物(LTO)層20、例えば厚 さが3μm以上、例えば5μmのシリコン酸化物層を堆積する工程。LTO材料 としては約450℃以下の温度で処理できるものとするのが好適である。 ・ 不純物添加した多結晶シリコン領域18のうちで、導電性のままとする必要 のない選択領域に相当する第1サブパターンにLTO層20を選択的にエッチン グする工程。図1〜図4に示した例におけるこのような領域は抵抗素子も、容量 性プレートも形成すべきでない領域を全て含んでいる。エッチングは異方性の反 応性イオンエッチングのような方法により行なうのが好適である。このエッチン グ工程は選択領域18が露出されるまで続行して、これによりLTO層に領域1 8のうちの選択領域に相当する凹所を形成する。 図2B,図3B及び図4Bは下記の追加の製造工程を実施した後に得られるマ イクロ波回路部品の形成時における第2製造段階を示す: ・ エッチング防止材料の領域18のうちの露出した個所を、例えば熱酸化によ り酸化処理して、これらの露出個所を絶縁領域18′に変える工程。なお、この 工程は導電性にとどめる必要のない密に離間される領域18が互いに電気的に短 絡されないようにして行なう。例えば、インダクタLの下にあるいずれかの領域 18が互いに接触してしまう場合でも、これらの領域を絶縁体18′に変えるこ とにより、導体で形成される厚い導電材料製の隣接するターンを短絡しなくなる 。このような密に離間される領域がない場合には、斯かる酸化工程をなくし、エ ッチング工程G及びIを単一工程として実施することができる。 図2C,図3C及び図4Cはマイクロ波回路構成部品の形成時における下記の 追加の製造工程を実施した後に得られる第3製造工程段における断面図を示す。 ・ 前記LTO層20及び前記絶縁層16を、前記残存領域18及び前記領域1 4のうちの、肉厚金属導体を介して電気的な接続を行なうべき部分に相当する第 2サブパターンに選択的にエッチングする工程。このエッチング工程も異方性の 反応性イオンエッチングの如き方法により行なうのが好適である。このエッチン グ工程は残存領域18及び前記領域14が露出して、前記肉厚金属導体を形成す べき位置に相当する前記LTO層の個所に凹所が形成されるまで続行する。 ・ 約1000Åの厚さのチタン層の如き薄い付着層22を堆積する工程。この 層は肉厚の金属導体を被着するための付着面を成し、これは金属導体、例えば銅 が隣りの酸化物材料内へ拡散するのを阻止する障壁として作用する。図2C及び 図3Cでは層22をスパッタリングによるような方法によりLTOの全露出面上 及び露出した表面領域14,18及び18′の上に被着する。図4Cは薄いチタ ンの付着層をスパッタリングとスパッタエッチングとを組合せるような方法によ り、凹所の壁部上と、露出した表面領域14,18,18′の上に選択的に堆積 する別の工程を示している。 ・ 付着層22の上に化学蒸着によるような方法により銅の如き肉厚の金属層2 4を堆積する工程。この堆積工程は肉厚金属層がLTOにおける凹所を満たすま で続行する。図2C及び図3Cに示したような共形化学蒸着法は簡単であるから 好適である。この種の方法を用いる場合、金属の堆積は単にLTOにおける凹所 が満たされ、その表面が付着層22の上を覆うまで続行する。その代わ りに、図4Cに示したような選択的な化学蒸着法を用いることもできる。この方 法では、金属材料を凹所内及び凹所内の付着材料層の上に選択的に堆積する。 図2D,図3D及び図4Dはマイクロ波回路構成部品の形成時における第4段 階で、下記の追加の工程を実施した後に得られる断面図を示す。 ・LTO層20の上側表面上に堆積された金属材料24を除去する工程。図4C に示すように、選択化学蒸着法を用いた場合には、斯様な金属材料は存在してな い。しかし、図2C及び図3Cにおけるような共形化学蒸着法を用いた場合には 、LTO層の上側表面上の堆積金属を化学−機械研磨のような方法により除去す ることができる。このような研磨法については、例えばS.P.Murarka 外著の論 文、“「Inlaid Copper Multilevel Interconnections Using Planarization by Chemical-Mechanical Polishing」,Material Research Society Bulletin(1 993年6月)”及びJ.M.Steigerwald 外著の論文“「Electrochemical Effe cts on Chemical Mechanical Polishing and Corrosion Rate of Copper Films 」,Material Research Society Bulletin(1993年6月 )”に記載されて いる。 ・ 肉厚金属層24の露出した表面上に不活性層26を選択的に堆積する工程。 これは、例えば金属層24をSiH4の如きシリコン化合物と選択的に反応さ せることによって行なうことができる。 図2E,図3E及び図4Eはマイクロ波回路構成部品の形成時における第5段 階で、下記の追加の製造工程を実施した後に得られる断面図を示す。 ・ 第1LTO層20と不活性層26の領域の上に約0.3μmの厚さを有する 第2LTO層28を堆積する工程。 ・ LTO層28を、例えば通常のホトリソグラフィ露光兼エッチング方法によ って、肉厚金属層24への電気接点を形成すべき個所に相当するパターンに選択 的にエッチングする工程。 ・ 図1のストリップタイプの伝送線路Tの如き、肉厚金属層24の露光領域に 電気的に接触させるべき導体トラックに対応するパターンに金属層30を堆積す る工程。これはスパッタリング、露光及び反応性イオンエッチングの如き通常の ホトリソグラフィ露光兼エッチング法によって行なう。金属層30はアル ミニウムのような物質で構成し、且つその厚さを層24に比べて比較的薄く、例 えば1.5〜5.0μmとするのが好適である。特に、エレクトロマイグレーシ ョン又はアルミニウムスパイキングが問題となる場合には、Al−Cu及びAl −Cu−Siの如きアルミニウム合金を用いることもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.肉厚金属導体を含むモノリシックマイクロ波集積回路を製造する方法であっ て、該方法が: a.シリコン基板上に絶縁体上シリコンの層構体を形成する工程と; b.前記シリコン層の少なくとも1つの所定領域に導電材料の層を形成すべ く不純物を添加する工程と; c.少なくとも前記導電材料層の上に絶縁層を堆積する工程と; d.前記絶縁層上の所定パターンの領域に、絶縁体に変えることのできる導 電性のエッチング防止材料層を堆積する工程であって、前記パターンが導電性の ままとすべき少なくとも1つの領域と、絶縁体に変えるべき少なくとも1つの領 域とを含むようにする導電性のエッチング防止材料層堆積工程と; e.前記導電性のエッチング防止材料層の上及び前記絶縁層の露出している 領域の上に前記肉厚金属導体の厚さに相当する厚さを有しているLTO材料製の 第1層を堆積する工程と; f.前記LTO材料製の第1層を、前記導電性のエッチング防止材料層のう ちの、前記絶縁体に変えるべき少なくとも1つの領域に相当する第1サブパター ンにエッチングして、前記少なくとも1つの領域を露出させ、且つ前記少なくと も1つの領域に相当する少なくとも1つの凹所を前記LTO材料層に形成するエ ッチング工程と; g.前記導電性のエッチング防止材料層の前記露出させた少なくとも1つの 領域を絶縁体に変える工程と; h.前記LTO材料製の第1層を、前記導電性のエッチング防止材料層のう ちの、導電性のままとすべき少なくとも1つの領域の少なくとも一部分に相当す る第2サブパターンにエッチングして、前記少なくとも一部分を露出させ、且つ 前記少なくとも一部分に相当する少なくとも1つの凹所を前記LTO材料層に形 成するエッチング工程と; i.前記LTO材料層に形成した凹所を画成する壁部の上及び前記露出させ た少なくとも一部分の上に薄い付着層を堆積する工程と; j.前記少なくとも1つの領域と、前記少なくとも一部分に対応する凹所に 、前記薄い付着層に付着し、且つそれぞれの肉厚導体を形成する金属導体材料を 充填する工程と; を具えていることを特徴とするモノリシックマイクロ波集積回路の製造方法。 2.a.前記肉厚導体の露出部分の上に導電性の不活性層を選択的に堆積する工 程と; b.前記不活性層の上及び前記LTO材料製の第1層の露出領域の上にLT O材料製の第2層を堆積する工程と; c.前記LTO材料製の第2層を選択的にエッチングして、前記不活性層に 前記肉厚導体の各1つへの電気的接点を形成すべき少なくとも1つの領域を露出 させるエッチング工程と; d.前記不活性層の露出した少なくとも1つの領域の上に導電層を選択的に 堆積して前記電気接点を形成する工程; も具えていることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3.前記シリコン基板の固有抵抗を100Ω−cm以上とすることを特徴とする 請求の範囲1又は2に記載の方法。 4.前記導電性のエッチング防止材料を、不純物を添加した多結晶シリコンとす ることを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の方法。 5.前記導電性のエッチング防止材料層を酸化処理により絶縁体に変えることを 特徴とする請求の範囲4に記載の方法。 6.前記エッチング防止材料層のうちの導電性のままとすべき少なくとも1つの 領域が電極を構成することを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 7.前記電極がコンデンサの1つの構成要素を成すことを特徴とする請求の範囲 6に記載の方法。 8.前記エッチング防止材料層のうちの導電性のままとすべき少なくとも1つの 領域が抵抗を構成することを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 9.前記肉厚導体の少なくとも1つがインダクタを構成することを特徴とする請 求の範囲1に記載の方法。 10.少なくとも1つの肉厚導体がインダクタの巻線を形成することを特徴とす る請求の範囲9に記載の方法。
JP53968697A 1996-05-09 1997-04-30 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4145354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/647,386 1996-05-09
US08/647,386 US5652173A (en) 1996-05-09 1996-05-09 Monolithic microwave circuit with thick conductors
PCT/IB1997/000464 WO1997042654A2 (en) 1996-05-09 1997-04-30 A method of making a monolithic microwave circuit with thick conductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509691A true JPH11509691A (ja) 1999-08-24
JP4145354B2 JP4145354B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=24596794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53968697A Expired - Fee Related JP4145354B2 (ja) 1996-05-09 1997-04-30 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5652173A (ja)
EP (1) EP0838090B1 (ja)
JP (1) JP4145354B2 (ja)
KR (1) KR100435137B1 (ja)
DE (1) DE69735919T2 (ja)
WO (1) WO1997042654A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150197A (en) * 1997-04-25 2000-11-21 The Whitaker Corp. Method of fabricating heterolithic microwave integrated circuits
KR100331226B1 (ko) * 2000-02-23 2002-04-26 이상헌 다공성 산화 실리콘 기둥을 이용하여 형성한 초고주파용 소자
US6309922B1 (en) * 2000-07-28 2001-10-30 Conexant Systems, Inc. Method for fabrication of on-chip inductors and related structure
TW531806B (en) * 2000-10-04 2003-05-11 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a micorelectronic circuit having at least one monolithically integrated coil and micorelectonic circuit having at least one monolithically integrated coil
US6534374B2 (en) 2001-06-07 2003-03-18 Institute Of Microelectronics Single damascene method for RF IC passive component integration in copper interconnect process
US6444517B1 (en) 2002-01-23 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High Q inductor with Cu damascene via/trench etching simultaneous module
US7535100B2 (en) * 2002-07-12 2009-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates
FR2929758B1 (fr) * 2008-04-07 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert a l'aide d'un substrat ferroelectrique
US10269702B2 (en) 2016-01-29 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Info coil structure and methods of manufacturing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418470A (en) * 1981-10-21 1983-12-06 General Electric Company Method for fabricating silicon-on-sapphire monolithic microwave integrated circuits
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4767724A (en) * 1986-03-27 1988-08-30 General Electric Company Unframed via interconnection with dielectric etch stop
US5162258A (en) * 1988-10-17 1992-11-10 Lemnios Zachary J Three metal personalization of application specific monolithic microwave integrated circuit
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
NL9100094A (nl) * 1991-01-21 1992-08-17 Koninkl Philips Electronics Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
US5384281A (en) * 1992-12-29 1995-01-24 International Business Machines Corporation Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
US5376574A (en) * 1993-07-30 1994-12-27 Texas Instruments Incorporated Capped modular microwave integrated circuit and method of making same
US5757077A (en) * 1995-02-03 1998-05-26 National Semiconductor Corporation Integrated circuits with borderless vias

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838090B1 (en) 2006-05-24
EP0838090A2 (en) 1998-04-29
WO1997042654A3 (en) 1998-02-05
DE69735919T2 (de) 2007-03-01
US5652173A (en) 1997-07-29
KR19990028850A (ko) 1999-04-15
DE69735919D1 (de) 2006-06-29
KR100435137B1 (ko) 2004-07-16
JP4145354B2 (ja) 2008-09-03
WO1997042654A2 (en) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396137B2 (ja) コンデンサおよびその作製方法
US6993814B2 (en) Method of fabricating a capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer
US6847077B2 (en) Capacitor for a semiconductor device and method for fabrication therefor
JP3300226B2 (ja) 3層の誘電体層を有する半導体デバイス構造およびその製造方法
JP2964230B2 (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
US6849537B2 (en) Method of suppressing void formation in a metal line
EP1182708A2 (en) High capacitance damascene capacitor
JPH09306908A (ja) 半導体装置の金属配線およびその形成方法
JP4145354B2 (ja) 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法
JP2537467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246375A (ja) 配線形成方法および半導体装置の製造方法
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002064146A (ja) Soi半導体装置およびその製造方法
KR100268914B1 (ko) 반도체소자의배선구조및그의형성방법
KR100295140B1 (ko) 반도체소자의금속배선층형성방법
US20040009640A1 (en) High capacitance damascene capacitors
JPH11307636A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2570992B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03262118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
KR20010003522A (ko) 전기도금을 이용한 구리배선 형성방법
JPH11214513A (ja) 集積回路の配線構造と配線形成法
JPH0373530A (ja) 配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees