JP3820003B2 - 薄膜キャパシタの製造方法 - Google Patents

薄膜キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820003B2
JP3820003B2 JP24294597A JP24294597A JP3820003B2 JP 3820003 B2 JP3820003 B2 JP 3820003B2 JP 24294597 A JP24294597 A JP 24294597A JP 24294597 A JP24294597 A JP 24294597A JP 3820003 B2 JP3820003 B2 JP 3820003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
lower electrode
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24294597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144865A (ja
Inventor
喜 善 呉
承 俊 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10144865A publication Critical patent/JPH10144865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820003B2 publication Critical patent/JP3820003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜キャパシタの下部電極表面に形成される誘電膜のステップカバレージが向上し、かつ、厚さが均一に薄膜化される薄膜キャパシタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近頃、半導体集積回路の用途の多様化に伴って、高速動作かつ大静電容量のキャパシタが求められている。このキャパシタの高速動作のためには、キャパシタ電極の抵抗値を減少させて周波数依存性を小さくする必要がある。大静電容量を得るためにはキャパシタ電極間に設けられる絶縁膜の厚さを減少させて電極間の間隔を狭くする必要がある。また、誘電率の高い絶縁膜を使用し、あるいはキャパシタ電極の面積を大きくする必要がある。
【0003】
通常、半導体素子ではモス(MOS; Metal Oxide Semiconductor )構造、PN接合構造、ポリシリコン/絶縁体/ポリシリコン(PIP)構造、金属/絶縁体/金属(MIM)構造などのキャパシタが形成される。これらにあって金属/絶縁体/金属(MIM)構造以外の全ての構造では、そのキャパシタを構成する際に少なくとも一方の電極を単結晶シリコンや多結晶シリコンで構成している。この場合、キャパシタ電極の抵抗値の減少は、単結晶シリコンや多結晶シリコンの物質特性により限界がある。
【0004】
これはキャパシタの高速動作のためにキャパシタ電極の抵抗値を減少させて周波数依存性を小さくすることに限界が生じる。このため、高速動作のキャパシタを必要とする半導体素子では、主に低抵抗値のキャパシタ電極構造を容易に実現できる金属/絶縁体/金属(MIM)構造のキャパシタ構造を採用している。
【0005】
また、金属/絶縁体/金属(MIM)構造の薄膜キャパシタは、この他にも電圧や温度によるキャパシタンス変化率が低く極めて良好な電気的特性を有しているため、電圧や温度変化で動作が変動し易いアナログ半導体装置に多く採用されている。
【0006】
一方、半導体製造工程では半導体装置の高集積化と微細製造技術の進展に伴って多層配線工程が実施されている。金属/絶縁膜/金属(MIM)構造の薄膜キャパシタ製造工程は、多層配線工程とともに実施されている。
【0007】
図3および図4は、多層配線工程とともに金属/絶縁膜/金属構造の薄膜キャパシタを形成する従来の工程を示す図である。
まず、図3(A)に示すように、シリコン基板10上に、既に形成されている下部構造物を後工程で形成される上層配線層とコンタクトホール(図示せず)を除き全て絶縁する第1層間絶縁膜14を形成する。次に、この第1層間絶縁膜14上にアルミニウムを蒸着させ、この後に、フォトリソエッチング工程によってアルミニウム膜を選択的に除去してキャパシタ下部電極16を形成する。なお、参照符号12はフィールド酸化膜である。
【0008】
次いで、図3(B)に示すように、以上の構造物の表面に第2層間絶縁膜18を蒸着させた後に、フォトレジスト19を第2層間絶縁膜18上にコーティングし、露光し、更に現像してキャパシタ下部電極16の上部にフォトレジストウィンドウ20を形成する。
【0009】
次に、フォトレジストウィンドウ20を通して乾式エッチング工程によって第2層間絶縁膜18を除去して、図4(A)に示すようにキャパシタ下部電極16に至るコンタクトホール21を形成する。この後、フォトレジスト19を除去し、続いて構造物の表面に酸化膜を成長させて図4(B)に示すように誘電膜22を形成する。
【0010】
ここで、キャパシタ下部電極16は、コンタクトホール21を形成するための乾式エッチング工程中に過大にエッチングされて、表面に凹凸(むら)が生じる。したがって、凹凸が大きい場合は、コンタクトホール21の周囲の縁(以下、周縁と記載する)で参照符号23で示すように誘電膜22が切断される。したがって、構造物の表面に図4(C)に示すようにキャパシタ上部電極24を形成すると、同図における参照符号23で示すように、キャパシタ上部電極24とキャパシタ下部電極16とが短絡することがある。
【0011】
すなわち、図4(A)に示すコンタクトホール21の面積がキャパシタ下部電極16の面積より小さく形成されると、コンタクトホール21の周縁がキャパシタ下部電極16内に位置するため、コンタクトホール形成時にコンタクトホール21の周縁に沿ってキャパシタ下部電極16に過大エッチングが発生し、これにより誘電膜22のステップカバレージが不良になる。そして、この誘電膜22の形成不良により、甚だしい場合はキャパシタ上部電極24と下部電極16とが短絡し、信頼性を確保できなくなる。
【0012】
このコンタクトホールの周縁での誘電膜の不良発生を解決するためには、誘電膜の厚さを1000Å以上に形成する必要がある(例えば、特開平5ー299582号に開示された1300Å程度の厚さの酸化膜の使用)。しかるに、誘電膜の厚さの増加は単位面積当たりキャパシタ容量が大きく低減してしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来例では、キャパシタの誘電膜の高信頼性化と、例えば1000Å以下の薄膜化を同時に実現できず、高速動作及び大静電容量の信頼性の高い薄膜キャパシタが得られないという欠点があった。
【0014】
本発明はかかる従来技術の問題点を解決するために創出されたものであり、その目的は、キャパシタ下部電極上に形成される誘電膜の損傷を防止して誘電膜の高い信頼性を確保することができるとともに、誘電膜の厚さを薄くすることができて高速動作及び大静電容量化が図れる薄膜キャパシタを提供することである。また、本発明の他の目的は、上記のような薄膜キャパシタを容易に製造することができる薄膜キャパシタの製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、下部構造物と上部配線層とを絶縁するための層間絶縁膜上に形成され、誘電膜を境として上部に位置するキャパシタ上部電極の面積が、前記誘電膜の下部に位置するキャパシタ下部電極の面積より大きいことを特徴とする薄膜キャパシタとする。
【0016】
この薄膜キャパシタにおいて、前記誘電膜は厚さが500〜1000Å、材質がシリコン酸化膜(SiO2 )、シリコン窒化膜(SiN)、タンタル酸化膜(Ta2 3 )のいずれかとすることができる。また、キャパシタ上部電極およびキャパシタ下部電極は金属膜で形成することができる。
【0017】
また、本発明は、半導体基板に形成される下部構造物と形成予定の上部配線層とを絶縁するための第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜の上面にキャパシタ下部電極を形成する工程と、前記キャパシタ下部電極の上面および前記第1層間絶縁膜の上面に第2層間絶縁膜を形成した後に、フォトリソエッチング工程で前記第2層間絶縁膜を選択的に除去して前記キャパシタ下部電極より広い面積を有するコンタクトホールを形成する工程と、以上の構造物の表面に誘電膜を形成する工程と、前記コンタクトホール領域の前記誘電膜上にキャパシタ上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法とする。
【0018】
この薄膜キャパシタの製造方法において、前記キャパシタ下部電極及びキャパシタ上部電極は金属膜であり、かつ、前記キャパシタ下部電極を形成する工程と第2層間絶縁膜を形成する工程との間にキャパシタ下部電極の表面にヒロック(hillock )防止用導電膜を形成する工程を更に有することができる。ヒロック防止用導電膜はチタン窒化膜で形成できる。
【0019】
また、前記コンタクトホールは、第2層間絶縁膜上にキャパシタ下部電極より広いフォトレジストウィンドウを形成する工程と、前記フォトレジストウィンドウを通じて露出された第2層間絶縁膜をエッチングしてキャパシタ下部電極の上面全面とキャパシタ下部電極の周辺の第1層間絶縁膜を露出させる工程とで形成できる。
【0020】
また、誘電膜の厚さは500〜1000Åであり、誘電膜はシリコン酸化膜(SiO2 )、シリコン窒化膜(SiN)をCVD法によって蒸着して形成し、あるいは、タンタル酸化膜(Ta2 3 )をPVD法よって蒸着して形成することができる。
【0021】
そして、この誘電膜は、キャパシタ上部電極との接触面積が、キャパシタ下部電極との接触面積より大きくなる。
【0022】
このような本発明の薄膜キャパシタ及びその製造方法では、キャパシタ下部電極を露出させるコンタクトホール形成時に、コンタクトホールの周縁がキャパシタ下部電極の外側に位置する。したがって、コンタクトホールのエッチング工程による欠陥がキャパシタ下部電極に影響を与えないため、キャパシタ下部電極上に形成される誘電膜に損傷が発生しなくなり、ステップカバレージが向上し、誘電膜の信頼性が高くなり、従来例のようにキャパシタ上部電極とキャパシタ下部電極が短絡されることを防止できる。また、このようにして誘電膜を良好に形成できれば、誘電膜の厚さを薄くし得るので、高速動作及び大静電容量の薄膜キャパシタが容易に得られる。さらに、本発明によれば、このような高性能の薄膜キャパシタを容易に製造できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の薄膜キャパシタ及びその製造方法の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は薄膜キャパシタの製造方法の工程図である。
この例は、金属/絶縁膜/金属構造の薄膜キャパシタであり、まず、図1(A)に示すように、半導体基板110にアクティブ領域と素子分離領域を定義するためのフィールド酸化膜112を形成し、アクティブ領域にはソース、ドレインのように半導体素子を構成する各種構造物(図示せず)を形成する。この後に、各構造物を後工程で形成する上部配線層と電気的に絶縁するための第1層間絶縁膜114を形成する。ここで、第1層間絶縁膜114は、例えばHTO(High Temperature Oxide)やBPSG(Boro-Phospho-Silicate Glass) を蒸着して形成される。
【0024】
次に、第1層間絶縁膜114の上面にアルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金などの金属物で金属膜を形成し、更に、フォトリソエッチング工程を用いて金属膜を選択的に除去してキャパシタ下部電極116を形成する。ここで、キャパシタ下部電極116の上面には、金属膜を保護するための保護金属膜や、アルミニウムのヒロック現象を防止するための導電膜117を更に形成する。導電膜117はチタン窒化物を蒸着して形成される。
【0025】
一方、図示しないアクティブ領域では、下部電極形成用金属膜形成前に、第1層間絶縁膜114をエッチングしてコンタクトホールを形成する。この後に下部構造物を配線するための第1金属配線層をキャパシタ下部電極116と同時に形成する。
【0026】
次いで、図1(B)に示すように、以上の構造物の表面、具体的にはキャパシタ下部電極116の上面および第1層間絶縁膜114の表面にLTO(Low Temperature Oxide )やPSG(Phospho-Silicate Glass) を蒸着させて第2層間絶縁膜118を形成し、さらに第2層間絶縁膜118上にフォトレジストパターン119によりキャパシタ下部電極116領域より広いフォトレジストウィンドウ119aを形成する。
【0027】
次に、フォトレジストウィンドウ119aを通して第2層間絶縁膜118を選択的に除去することにより、図1(C)に示すように、キャパシタ下部電極116に至るコンタクトホール120を形成する。この際、コンタクトホール120はキャパシタ下部電極116より大きく形成され、したがって、キャパシタ下部電極116の上面全面と、キャパシタ下部電極116周辺の第2層間絶縁膜118が露出する。また、コンタクトホール120の周縁部はキャパシタ下部電極116の外側に位置し、したがって、コンタクトホール120のエッチング工程での欠陥がキャパシタ下部電極116に影響を与えなくなる。
【0028】
次に、フォトレジストパターン119を除去した後、以上の構造物の表面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法でシリコン酸化膜(SiO2 )又はシリコン窒化膜(SiN)などを約500〜1000Å程度の厚さに蒸着する。あるいは、PVD(Physical Vapor Deposition) 法でタンタル酸化膜(Ta2 3 )を同じく500〜1000Å程度の厚さに蒸着する。これにより、図2(A)に示すように、キャパシタ下部電極116の上面および第2層間絶縁膜118の表面に誘電膜122が形成される。このとき、キャパシタ下部電極116の上部には段差が全くないため、切断部のない均一な誘電膜122が形成される。
【0029】
次に、誘電膜122の上面にアルミニウムまたはアルミニウム合金を蒸着させて金属膜を形成する。この後に、フォトリソエッチング工程を用いて金属膜を選択的に除去することによって、図2(B)に示すようにキャパシタ上部電極124を形成する。この際、キャパシタ上部電極124は、コンタクトホール領域の誘電膜122上にキャパシタ下部電極116より大きく(大きな面積で)形成される。したがって、誘電膜122は、キャパシタ上部電極124との接触面積が、キャパシタ下部電極116との接触面積より大きくなる。
【0030】
一方、図示しないアクティブ領域ではキャパシタ上部電極124を形成する前に、まず、誘電膜122と第2層間絶縁膜118を選択的に除去して第1金属配線層に至るビアコンタクトホールを形成する。この後に、キャパシタ上部電極124を形成するとともに、第2電極配線層を形成する。なお、キャパシタ上部電極形成前後に、図1(A)と同様に保護金属膜を形成する工程やヒロック防止用導電膜を形成する工程を追加できる。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の薄膜キャパシタ及びその製造方法によれば、キャパシタ下部電極を露出させるコンタクトホール形成時に、コンタクトホールの周縁がキャパシタ下部電極の外側に位置するので、コンタクトホールのエッチング工程による欠陥がキャパシタ下部電極に影響を与えないようになり、その結果としてキャパシタ下部電極上に形成される誘電膜に損傷が発生しなくなり、ステップカバレージが向上し、誘電膜の信頼性が高くなり、従来例のようにキャパシタ上部電極とキャパシタ下部電極が短絡されることを防止できる。また、このようにして誘電膜を良好に形成できるので、誘電膜の厚さを薄くでき、その結果として高速動作及び大静電容量の薄膜キャパシタを容易に得られる。さらに、このような高性能の薄膜キャパシタを容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜キャパシタ及びその製造方法の実施の形態を説明するための図で、薄膜キャパシタの製造方法の工程図。
【図2】図1と同様の図で、図1に続く工程を示す工程図。
【図3】従来の薄膜キャパシタの製造方法を示す工程図。
【図4】図3と同様に従来の方法を示し、図3に続く工程を示す工程図。
【符号の説明】
110 半導体基板
114 第1層間絶縁膜
116 キャパシタ下部電極
117 導電膜
118 第2層間絶縁膜
119 フォトレジストパターン
119a フォトレジストウィンドウ
120 コンタクトホール
122 誘電膜
124 キャパシタ上部電極

Claims (10)

  1. 半導体基板に形成される下部構造物と形成予定の上部配線層とを絶縁するための第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜の上面にキャパシタ下部電極を形成する工程と、
    前記キャパシタ下部電極の上面および前記第1層間絶縁膜の上面に第2層間絶縁膜を形成した後に、フォトリソエッチング工程で前記第2層間絶縁膜を選択的に除去してキャパシタ下部電極の上面を露出させるコンタクトホールを形成する際に、コンタクトホール周縁での過大エッチングがキャパシタ下部電極の外側に、キャパシタ下部電極から離れて形成されるように、前記キャパシタ下部電極より広い面積を有するコンタクトホールをフォトリソエッチング工程で前記第2層間絶縁膜に形成する工程と、
    以上の構造物の表面に誘電膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホール領域の前記誘電膜上にキャパシタ上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする薄膜キャパシタの製造方法。
  2. 前記キャパシタ下部電極及びキャパシタ上部電極は金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  3. 前記キャパシタ下部電極を形成する工程と前記第2層間絶縁膜を形成する工程との間に、アルミニウムからなる前記キャパシタ下部電極の表面にヒロック防止用導電膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  4. 前記コンタクトホールは、
    前記第2層間絶縁膜上に前記キャパシタ下部電極より広いフォトレジストウィンドウを形成する工程と、
    前記フォトレジストウィンドウを通じて露出された第2層間絶縁膜をエッチングして前記キャパシタ下部電極の上面全面及び前記キャパシタ下部電極の周辺の第2層間絶縁膜を露出させる工程と
    で形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  5. 前記誘電膜の厚さは500〜1000Åであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  6. 前記誘電膜はシリコン酸化膜(SiO2 )をCVD法によって蒸着して形成されることを特徴とする請求項1又は5に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  7. 前記誘電膜はシリコン窒化膜(SiN)をCVD法によって蒸着して形成されることを特徴とする請求項1又は5に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  8. 前記誘電膜はタンタル酸化膜(Ta23 )をPVD法よって蒸着して形成されることを特徴とする請求項1又は5に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  9. 前記コンタクトホール領域の前記誘電膜は、キャパシタ上部電極との接触面積が、前記キャパシタ下部電極との接触面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
  10. 前記導電膜はチタン窒化膜であることを特徴とする請求項3に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
JP24294597A 1996-11-06 1997-09-08 薄膜キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP3820003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P-52402 1996-11-06
KR1019960052402A KR100236531B1 (ko) 1996-11-06 1996-11-06 박막 커패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144865A JPH10144865A (ja) 1998-05-29
JP3820003B2 true JP3820003B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19480980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24294597A Expired - Fee Related JP3820003B2 (ja) 1996-11-06 1997-09-08 薄膜キャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5913126A (ja)
JP (1) JP3820003B2 (ja)
KR (1) KR100236531B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115233A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Integrated circuit device having a capacitor with the dielectric peripheral region being greater than the dielectric central region
US6200629B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-13 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing multi-layer metal capacitor
US6313003B1 (en) 2000-08-17 2001-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication process for metal-insulator-metal capacitor with low gate resistance
US6492224B1 (en) 2001-07-16 2002-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Buried PIP capacitor for mixed-mode process
KR20030056207A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 동부전자 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6689643B2 (en) * 2002-04-25 2004-02-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Adjustable 3D capacitor
US7022565B1 (en) * 2004-11-26 2006-04-04 Grace Semiconductor Manufacturing Corporation Method of fabricating a trench capacitor of a mixed mode integrated circuit
JP5154744B2 (ja) * 2005-07-14 2013-02-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8584624B2 (en) * 2007-02-26 2013-11-19 Western Legacy Sales, Llc Equine support boot

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294796B1 (en) * 1982-04-13 2001-09-25 Seiko Epson Corporation Thin film transistors and active matrices including same
JPS6427252A (en) * 1987-04-13 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor storage device
US4931897A (en) * 1989-08-07 1990-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor capacitive element
JP2707017B2 (ja) * 1992-04-20 1998-01-28 日本電信電話株式会社 容量素子
JPH0783061B2 (ja) * 1993-01-05 1995-09-06 日本電気株式会社 半導体装置
JP3319869B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3152859B2 (ja) * 1994-09-16 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR0155879B1 (ko) * 1995-09-13 1998-12-01 김광호 오산화 이탄탈륨 유전막 커패시터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5949100A (en) 1999-09-07
KR19980034372A (ko) 1998-08-05
JPH10144865A (ja) 1998-05-29
KR100236531B1 (ko) 2000-01-15
US5913126A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
US6927125B2 (en) Interdigitated capacitor and method of manufacturing thereof
US20020056863A1 (en) Capacitor and method for forming the same
US7534692B2 (en) Process for producing an integrated circuit comprising a capacitor
JP2962475B2 (ja) 集積回路強誘電体デバイスのための二層メタライゼーション方法
US5985731A (en) Method for forming a semiconductor device having a capacitor structure
KR20010072659A (ko) 반도체 부품 제조 방법
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20040034318A (ko) 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP3943033B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US20020182794A1 (en) Method of making stacked MIMCap between Cu dual-damascene levels
US6040616A (en) Device and method of forming a metal to metal capacitor within an integrated circuit
JP2002324896A (ja) 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法
US20030006480A1 (en) MIMCap with high dielectric constant insulator
US6372570B1 (en) Method of formation of a capacitor on an integrated circuit
JP2001320026A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6767768B2 (en) Method for forming antifuse via structure
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
US5751019A (en) Method and structure for reducing short circuits between overlapping conductors
KR100270962B1 (ko) 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
KR20050019200A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003218214A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0176162B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 저항층 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees