JP2002324896A - 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2002324896A
JP2002324896A JP2001257399A JP2001257399A JP2002324896A JP 2002324896 A JP2002324896 A JP 2002324896A JP 2001257399 A JP2001257399 A JP 2001257399A JP 2001257399 A JP2001257399 A JP 2001257399A JP 2002324896 A JP2002324896 A JP 2002324896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
ferroelectric
mask
negative slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257399A
Other languages
English (en)
Inventor
Won Kyu Park
ウォン・キュ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002324896A publication Critical patent/JP2002324896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0331Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers for lift-off processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチングによるキャパシタ電極のパターニ
ングを行わずに電極を形成することができ、かつ工程の
安定性及び寄生キャパシタンスの抑制が可能である半導
体素子の強誘電体キャパシタ製造方法を提供する。 【解決手段】 フォトレジストを塗布する段階、フォト
レジストを下端へ行くほどネガティブスロープを有する
ようにパターニングしてマスクを形成する段階、マスク
の側面に蒸着物質が接触しないように電極形成用物質
層、または強誘電物質層を形成する段階、マスクの上部
表面に形成された電極形成用物質層、または強誘電物質
層をマスクの除去と同時にリフトオフ方式で除去する段
階を備えてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に係り、
特に、乾式エッチングが難しいキャパシタ電極のパター
ニングをネガティブスロープを用いたリフトオフ方式で
行い、工程の安定性及び寄生キャパシタンスの発生を抑
制できるようにした半導体素子の強誘電体キャパシタ製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMをはじめとした半導体メモリ装
置の高集積化に伴い、半導体装置のリフレッシュ特性な
どの動作特性が大きな問題となっている。これにより、
動作特性の確保のために、十分なキャパシタの静電容量
を確保する技術に対する研究開発が活発に行われてい
る。これにより、不揮発性メモリ素子であるFeRAM
及び今後の次世代半導体メモリ装置のキャパシタの誘電
体としてSrBi2Ta2 9(SBT)、Pb(Zrx
Ti1−x)O3(PZT)薄膜などの材料が注目され
ている。ここで、SBTをコーティング法で堆積させる
場合は、ゲル状態で工程が行われるため、部分的に不均
一になるという問題が発生し、同時にウェハ全体わたっ
て形成された多数のキャパシタのキャパシタンスを同じ
値にすることがきわめて困難であるという問題がある。
【0003】キャパシタの上部電極は下部電極と同じ物
質で形成する。そのような物質としては耐酸化性の優れ
た白金(Pt)と伝導性酸化物のIrO2、RuO2また
は金属Ir、Ruのような物質がある。特に、強誘電体
キャパシタでは誘電膜としてSBT膜、電極としては白
金膜が最も多く使われている。
【0004】以下、添付の図面に基づき従来技術の強誘
電体キャパシタについて説明する。
【0005】図1aから図1jは従来技術の強誘電体キ
ャパシタの形成のための工程断面図である。まず、図1
aのように、下部絶縁膜、例えば酸化膜1上にPtなど
の物質をスパッタリング方式で堆積させてキャパシタ下
部電極形成用物質層2を形成する。そして、下部電極形
成用物質層2上にSBT膜をコーティングして誘電体層
3を形成し、再びスパッタリング方式でPtを堆積させ
て上部電極形成用物質層4を形成する。
【0006】次に、図1bのように、上部電極形成用物
質層4上にフォトレジストを塗布し、選択的にパターニ
ングして第1マスク5を形成する。次いで、露出した上
部電極形成用物質層4を第1マスク5を用いて選択的に
エッチングして、上部電極4aを形成する。エッチング
方法としては乾式エッチングを用いる。その後第1マス
ク5を除去する。
【0007】さらに、図1cのように、上部電極4aを
含む誘電体層3上にフォトレジストを再び塗布し、上部
電極4aを中心にそれより広く残るよう選択的にパター
ニングして、第2マスク6を形成する。その第2マスク
6を用いて、露出した誘電体層3を選択的にエッチング
して、キャパシタ誘電体層3aを形成する。
【0008】図1dのように、パターニングされた上部
電極4a、キャパシタ誘電体層3aを含む下部電極形成
用物質層2上にフォトレジストを再び塗布し、パターニ
ングした上部電極4a、キャパシタ誘電体層3aを中心
にそれより広く残るよう選択的にパターニングして第3
マスク7を形成する。その第3マスク7を用いて、露出
した下部電極形成用物質層2を選択的にエッチングし
て、下部電極2aを形成する。
【0009】下部電極2aを形成させた後、図1eのよ
うに、全面にPMD(Pre-Metal Dielectric)層8を形
成する。その上に、フォトレジストを塗布し、キャパシ
タのコンタクト領域を選択的に除去して第4マスク9を
形成する。コンタクト領域を選択的に除去した第4マス
ク9を用いてPMD層8を選択的にエッチングして、上
部電極4aの一部の表面が露出される第1コンタクトホ
ール10a、下部電極2aの一部の表面が露出される第
2コンタクトホール10bを形成する。
【0010】これらのコンタクトホールを形成させた
後、図1fのように、第1、2コンタクトホール10
a、10bの底面にバリア層11を形成させるため、P
MD層8の表面全面にTiNを堆積させる。
【0011】次いで、フォトレジスト12を積層させて
パターニングして、図1gのように、第1、2コンタク
トホール10a、10bをそのフォトレジスト12a、
12bでマスキングして露出したバリア層11を除去す
る。その際、図示のように、バリア層11は完全には除
去されずにコンタクトホールの開口部周囲に残る。
【0012】さらに、全面にフォトレジストを塗布し、
図1hのように、キャパシタ形成領域以外の部分にコン
タクトホールを形成させるために、その部分を除去する
ように選択的にパターニングして第5マスク13を形成
し、これを用いて内部配線コンタクトホール14を形成
する。
【0013】次いで、図1iのように、900ÅのT
i、300ÅのTiN、5000ÅのWから構成された
多層金属を第1、2コンタクトホール10a、10b及
び内部配線コンタクトホール14内に埋め込み、プラグ
層15a、15b、15cを形成する。
【0014】最後に、図1jのように、プラグ層15
a、15b、15cを含む全面に100ÅのTi、15
0ÅのTiN、5000ÅのAlから構成された多層金
属を全面に堆積させ、写真エッチング工程で選択的にパ
ターニングして金属配線16a、16b、16cを形成
する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の強誘
電体キャパシタ形成工程は、キャパシタの電極を形成す
るための工程時にそれぞれのマスクを用いて行うため、
マスク間のアラインを維持し難い。従って、工程マージ
ンの確保のためにキャパシタが占める面積が不必要に大
きくなることがある。
【0016】そのうえ、かかる従来技術の強誘電体キャ
パシタの形成においては次のような問題がある。第一
に、強誘電体として使用するSBTをゲル状態でコーテ
ィングするため、部分的にプロファイルが不均一とな
り、ウェハ全体にわたってキャパシタンスを同一に維持
することが難しい。これは、コーティング工程の固有の
特性によって、回転軸の中心部分で膜厚が厚くコーティ
ングされ、縁部へ行くほど膜厚が薄くなるからである。
第二に、フォトレジストマスクを用いた乾式エッチング
工程で電極を形成するので、電極エッジ部分で発生する
異常電界ピークにより、均一な電荷分布を維持すること
が難しい。第三に、前述のように、反復的なマスク形成
及びこれを用いたパターニングにより、各マスク間のア
ラインが難しくなる問題がある。第四に、プラグ層の形
成時にコンタクトホールの入口部分にあるバリア層によ
ってタングステンなどの残留物が残り、キャパシタ間の
絶縁特性を低下させることがある。第五に、Ptを使用
した電極のパターニング時に乾式エッチングによる電極
の劣化があり得るため全体的なキャパシタ特性を低下さ
せる。
【0017】本発明はかかる従来技術の半導体素子にお
ける強誘電体キャパシタの問題を解決するためになされ
たものである。より具体的には、エッチングによるキャ
パシタ電極のパターニングを行わずに電極を形成するこ
とができ、かつ工程の安定性及び寄生キャパシタンスの
抑制が可能である半導体素子の強誘電体キャパシタ製造
方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方
法は、まず、フォトレジストを塗布してそのフォトレジ
ストを下端へ行くほど広くなるように、すなわちネガテ
ィブスロープを有するようにパターニングしてマスクを
形成する。次に、マスクの側面に堆積させる物質が接触
しないように電極形成用物質層や強誘電物質層を形成
し、マスクの上部表面に形成された電極形成用物質層や
強誘電物質層をマスクの除去と同時にリフトオフ方式で
除去することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を基づき本発明
による半導体素子の強誘電体キャパシタについて詳細に
説明する。
【0020】図2aから図2fは本発明による強誘電体
キャパシタの形成のための一実施形態の工程断面図であ
る。本発明は反復的なマスク工程を行うことなく、ネガ
ティブスロープフォトレジストリフトオフ方式でキャパ
シタ電極及び誘電体層をパターニングし、誘電体層の形
成を異方性スパッタリング方法を用いて行うことで、キ
ャパシタの正確なキャパシタンスを確保し、かつウェハ
全体にわたって均一度を高めるようにしたものである。
【0021】工程の進行は、まず、図2aのように、基
板21上の第1絶縁層、すなわち、下部酸化膜22上に
フォトレジストを塗布し、下部酸化膜22が選択的に露
出されるようにパターニングする。その際、ネガティブ
スロープとなるようにパターニングする。すなわち、パ
ターニングして除去したフォトレジストの部分の断面形
状が上端から下端へ行くほど開口の間隔が広くなるよう
に、さらに詳細には、下部酸化膜22の露出した部分が
フォトレジストの上端部より広くなるようにパターニン
グする。そのフォトレジストのパターニングにより第1
ネガティブスロープマスク23を形成する。
【0022】上記のように形成させた第1ネガティブス
ロープマスク23を用いて、キャパシタ下部電極24を
形成するための金属層、例えば、Ptを異方性スパッタ
リング方式で堆積させる。金属層はフォトレジスト層2
3の表面だけでなく、そのパターニングされた箇所では
露出されている下部酸化膜22の上にも形成される。そ
の際、膜異方性スパッタリングであり、フォトレジスト
がネガティブスロープとなっているので、下部酸化膜2
2の上に形成された金属層24は第1ネガティブスロー
プマスク23の側面に接触せず、しかも、下部酸化膜2
2の上では図2aの“A”に示すようにフォトレジスト
から離れて成膜される。これによって、金属層の乾式エ
ッチング時に発生するサイドエッジ部分のダメージ発生
を抑えることができる。この状態で、第1ネガティブス
ロープマスク23を湿式工程を用いたリフトオフ方式で
除去すると、第1ネガティブスロープマスク23上の金
属層24aもまた同時に除去される。
【0023】そして、図2bのように、下部電極24が
形成された全面にフォトレジストを再び塗布し、下部電
極24が形成されている箇所でネガティブスロープを有
するように選択的にフォトレジストを除去してパターニ
ングし、下部電極24の一部を露出させる。結果とし
て、第2ネガティブスロープマスク25を形成する。次
いで、第2ネガティブスロープマスク25を用いて、異
方性スパッタリング方式でキャパシタの誘電膜として使
用するための強誘電物質26a、例えば、SBTを成膜
する。この強誘電物質物質26aの薄膜はフォトレジス
トがパターニングされた領域にも形成されるが、そこで
は下部電極層24の上に形成され、強誘電体層26とな
る。その強誘電体層26は第2ネガティブスロープマス
ク25のネガティブスロープのため、金属層24の場合
と同じように、フォトレジストの側面から一定の間隔離
して形成される。この強誘電物質層26は下部電極24
の全面に形成させるのではなく、下部電極24へのコン
タクト領域を除いた部分に形成させる。
【0024】このような強誘電物質の堆積によって下部
電極24上に強誘電体層26が形成され、第2ネガティ
ブスロープマスク25上に強誘電体層26aが形成され
る。この状態で、湿式リフトオフ方式で第2ネガティブ
スロープマスク23を除去すると、同時にその上に形成
されている強誘電体層26aも一緒に除去される。
【0025】さらに、図2cのように、強誘電体層26
が形成された全面に再びフォトレジストを塗布し、強誘
電体層26の一部の表面と下部電極24の一部の表面が
露出するように選択的にパターニングする。このパター
ニングも同様にネガティブスロープが形成されるように
して、第3ネガティブスロープマスク27を形成する。
ここで、フォトレジストが選択的に除去される部分は上
部電極形成領域と下部電極コンタクト領域である。
【0026】次いで、第3ネガティブスロープマスク2
7を用いて、上部電極28を形成するための金属層、例
えば、Ptを異方性スパッタリング工程で堆積させ、連
続的にバリア物質層29、例えば、TiNを堆積させ
る。このような金属層及びバリア物質層の堆積により、
強誘電体層26上に上部電極28及びバリア物質層29
が形成され、下部電極24のコンタクト領域にも金属層
28a及びバリア物質層29aが形成される。その際、
ネガティブスロープマスクを用いているので、前述と同
様にこれらがフォトレジスト27の側面に接触すること
がない。もちろん、第3ネガティブスロープマスク27
上にも金属層28b及びバリア物質層29bが形成され
る。
【0027】下部電極24のコンタクト領域に形成され
た金属層28a及びバリア物質層29aによって、コン
タクト抵抗の増加によるキャパシタ電極の劣化が抑えら
れる。この状態で、湿式リフトオフ方式で第3ネガティ
ブスロープマスク27を除去すると、同時に、マスク2
7の表面に形成されていた金属層28bとバリア物質層
29bが除去される。
【0028】そして、図2dのように、全面にPMDの
役割を行う第2絶縁層、すなわち、酸化膜30を成膜及
び平坦化し、酸化膜30の全面に再びフォトレジスト3
1を形成し、選択的にパターニングする。このパターニ
ングは図示のように従来の一般的なパターニング良い。
このパターニングで除去する部分は上部電極28のほぼ
中央部、下部電極24の誘電体層を設けずに金属層28
aを形成させた部分、下部酸化膜22を介して基板21
へ達する部分である。結局このパターニングで上部電極
28の上のバリア物質層29の一部の表面、そして、下
部電極24上のバリア物質層29aの一部の表面、そし
て、キャパシタ形成領域を除いた領域の配線コンタクト
領域が露出させる。このようにパターニングしたフォト
レジスト31を用いて、酸化膜30、下部酸化膜22を
選択的にエッチングして第1、2、3コンタクトホール
32a、32b、32cを形成する。
【0029】そして、図2eのように、フォトレジスト
31を除去し、100ÅのTi、300ÅのTiN、5
000ÅのWなどの多層金属を堆積させ、全面乾式エッ
チング工程で第1、2、3コンタクトホール32a、3
2b、32cを埋め込むプラグ層33a、33b、33
cを形成する。
【0030】次いで、図2fのように、プラグ層33
a、33b、33cが形成された全面に100ÅのT
i、150ÅのTiN、15000ÅのAlの多層金属
層を形成し、選択的にパターニングして金属配線層34
a、34b、34cを形成する。
【0031】このような本発明の強誘電体キャパシタ形
成工程は以上の実施形態に限定されず、電極物質として
乾式エッチングの難しいCuを使用することもでき、ま
た、強誘電物質として他のもの、例えば、PZTなどを
使用することができることは当然である。
【0032】
【発明の効果】かかる本発明による半導体素子の強誘電
体キャパシタの製造方法は次のような効果がある。
【0033】以上のように、本発明においては、乾式エ
ッチングの難しい電極物質のパターニングを行わずに、
ネガティブスロープフォトレジストリフトオフ方式を用
いて電極を形成させるようにしているので、電極のサイ
ドダメージによるエッジ寄生キャパシタンスを抑えるこ
とができる。また、異方性スパッタリングによって電極
物質と強誘電物質を成膜するので、ウェハ全体にわたっ
てキャパシタンスの同一性を実現することができ、高い
精密度が要求されるアナログキャパシタの製造に適用す
ることができる。さらに、電極のパターニング時に乾式
エッチングを行わないので、工程の安定性を十分に確保
できるという効果がある。さらに、本発明による方法で
は、従来の方法ように、それぞれのコンタクトホールを
形成する前にバリア層を先に形成する必要がないので、
コンタクトホールの周囲に残るバリア層の残留物による
素子特性の劣化問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】〜
【図1j】 従来技術の強誘電体キャパシタの形成のた
めの工程断面図。
【図2a】〜
【図2f】 本発明による強誘電体キャパシタの形成の
ための工程断面図。
【符号の説明】
21:基板 22:下部
酸化膜 23:第1ネガティブスロープマスク24:下部電極 25:第2ネガティブスロープマスク 26:強誘
電体層 27:第3ネガティブスロープマスク 28:上部
電極 29:バリア物質層 30:酸化
膜 31:フォトレジスト 32a、32b、32c:第1、2、3コンタクトホー
ル 33a、33b、33c:プラグ層 34a、34b、34c:金属配線層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトレジストを塗布する段階と、 前記フォトレジストをネガティブスロープを有するよう
    にパターニングしてマスクを形成する段階と、 前記マスクの側面に堆積させる物質が接触しないように
    電極形成用物質層又は強誘電体物質層を堆積させる段階
    と、 マスクの上部表面に形成された電極形成用物質層又は強
    誘電体物質層をマスクの除去と同時にリフトオフ方式で
    除去する段階とを備えることを特徴とする半導体素子の
    強誘電体キャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 電極形成用物質層または強誘電物質層を
    異方性スパッタリング工程で堆積させることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子の強誘電体キャパシタの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 湿式工程を用いてマスクを除去すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子の強誘電体キャ
    パシタの製造方法。
  4. 【請求項4】 電極形成用物質層をPtを使用し、強誘
    電物質層をSBTを使用して形成することを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の強誘電体キャパシタの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 基板上に第1絶縁層を形成し、その上に
    ネガティブスロープを有する第1ネガティブスロープマ
    スクを形成する段階と、 前記第1ネガティブスロープマスクを用いて第1絶縁層
    上にキャパシタ下部電極を形成する段階と、 前記キャパシタ下部電極を形成した基板に、下部電極の
    表面の一部が露出するように、ネガティブスロープを有
    する第2ネガティブスロープマスクを形成し、これを用
    いて下部電極上に強誘電体層を形成する段階と、 前記強誘電体層を形成した基板上に強誘電体層の表面の
    一部が露出するように、ネガティブスロープを有する第
    3ネガティブスロープマスクを形成し、これを用いて強
    誘電体層上に上部電極とバリア層を形成する段階と、 基板全面に第2絶縁層を形成し、選択的にエッチングし
    てコンタクトホールを形成する段階と、 前記コンタクトホールを埋め込むプラグ層、そして、プ
    ラグ層に連結される金属配線を形成する段階とを備える
    ことを特徴とする半導体素子の強誘電体キャパシタの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1、2、3ネガティブスロープマ
    スクを除去する際に、湿式工程を用いたリフトオフ方式
    で行い、それらの第1、2、3ネガティブスロープマス
    クの表面にそれぞれ堆積された物質層を同時に除去する
    ようにしたことを特徴とする請求項5記載の半導体素子
    の強誘電体キャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 第1、2、3ネガティブスロープマスク
    を用いたそれぞれの下部電極形成用物質層、強誘電体
    層、上部電極及びバリア層の堆積を異方性スパッタリン
    グ工程で行うことを特徴とする請求項5記載の半導体素
    子の強誘電体キャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 下部電極形成用物質層、強誘電体層、上
    部電極及びバリア層の形成時にそれぞれ用いられる第
    1、2、3ネガティブスロープマスクの側面にそれらの
    物質が接触されないことを特徴とする請求項5記載の半
    導体素子の強誘電体キャパシタの製造方法。
  9. 【請求項9】 強誘電体層上に上部電極とバリア層を形
    成する段階で、強誘電体層が形成されない下部電極のコ
    ンタクト領域にも上部電極形成用物質層とバリア層を同
    時に形成させることを特徴とする請求項5記載の半導体
    素子の強誘電体キャパシタの製造方法。
JP2001257399A 2001-04-19 2001-08-28 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法 Pending JP2002324896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-21204 2001-04-19
KR10-2001-0021204A KR100393975B1 (ko) 2001-04-19 2001-04-19 반도체 소자의 강유전체 커패시터 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002324896A true JP2002324896A (ja) 2002-11-08

Family

ID=19708491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257399A Pending JP2002324896A (ja) 2001-04-19 2001-08-28 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6623988B2 (ja)
JP (1) JP2002324896A (ja)
KR (1) KR100393975B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439772B1 (ko) * 2002-08-21 2004-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 커패시터 제조 방법
JP2005268723A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Tdk Corp 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法
JP2009531861A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 インテル コーポレイション 薄膜キャパシタの製造のためのゾル・ゲル及びマスクパターニング、それにより製造された薄膜キャパシタ、及び該キャパシタを含むシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234410A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Fujitsu Ltd キャパシタ及びその製造方法並びに半導体装置
US20060073687A1 (en) * 2002-12-30 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for maskless fabrication of self-aligned structures comprising a metal oxide
US6964908B2 (en) * 2003-08-19 2005-11-15 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating same
KR100764741B1 (ko) * 2006-06-08 2007-10-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US7709274B1 (en) * 2007-05-30 2010-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for forming an RuOx electrode and structure
KR20100076256A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 Pip 커패시터의 제조 방법
US20110053336A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Raytheon Company Method for selective deposition of dielectric layers on semiconductor structures
US20150264813A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 United Microelectronics Corp. Chip-stack interposer structure including passive device and method for fabricating the same
CN109148483B (zh) * 2018-08-22 2021-07-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板的制作方法及阵列基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251644A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01184943A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Clarion Co Ltd 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法
US5976920A (en) * 1996-07-22 1999-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Single layer integrated metal process for high electron mobility transistor (HEMT) and pseudomorphic high electron mobility transistor (PHEMT)
JPH10116964A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびスパッタリング装置
JPH10275814A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体記憶装置および半導体記憶装置の情報記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439772B1 (ko) * 2002-08-21 2004-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 커패시터 제조 방법
JP2005268723A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Tdk Corp 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法
JP4581447B2 (ja) * 2004-03-22 2010-11-17 Tdk株式会社 薄膜圧電体素子の製造方法及びサスペンションの製造方法
JP2009531861A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 インテル コーポレイション 薄膜キャパシタの製造のためのゾル・ゲル及びマスクパターニング、それにより製造された薄膜キャパシタ、及び該キャパシタを含むシステム
US8623737B2 (en) 2006-03-31 2014-01-07 Intel Corporation Sol-gel and mask patterning for thin-film capacitor fabrication, thin-film capacitors fabricated thereby, and systems containing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020155626A1 (en) 2002-10-24
US6623988B2 (en) 2003-09-23
KR100393975B1 (ko) 2003-08-06
KR20020081807A (ko) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465374B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100195329B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US20010009797A1 (en) Capacitor and method for forming the same
JP2003289134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100778865B1 (ko) 엠아이엠 구조의 커패시터의 제조 방법
US7105417B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
JP2002324896A (ja) 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法
KR100507631B1 (ko) 융기형캐패시터전극의제조방법
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2004023104A (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法
KR20060001362A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR20010006752A (ko) 강유전성 메모리 셀 제조방법
KR20030065280A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100505392B1 (ko) 반도체메모리의 커패시터 제조방법
JP2000106360A (ja) 構造化された材料層を形成するための方法
JP2004363118A (ja) 半導体装置の製造方法及び成膜方法
KR20050019200A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100323723B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20030042232A (ko) 실린더 구조의 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100528072B1 (ko) 캐패시터 제조방법
KR0176162B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 저항층 형성방법
KR20020006364A (ko) 이중 식각 마스크막을 이용한 반도체 소자의 고유전체커패시터 제조방법
JP2004296682A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060725