JPH01184943A - 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法 - Google Patents

集積回路内蔵用積層コンデンサの製法

Info

Publication number
JPH01184943A
JPH01184943A JP1049488A JP1049488A JPH01184943A JP H01184943 A JPH01184943 A JP H01184943A JP 1049488 A JP1049488 A JP 1049488A JP 1049488 A JP1049488 A JP 1049488A JP H01184943 A JPH01184943 A JP H01184943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
integrated circuit
substrate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1049488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawamura
茂 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP1049488A priority Critical patent/JPH01184943A/ja
Publication of JPH01184943A publication Critical patent/JPH01184943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、集積回路に内蔵される積層コンデンサの製法
の改良に関するものである。
[発明の概要] 本発明は、基板上に導電膜と絶縁膜とを交互に積層する
ことにより、大容量のコンデンサの内蔵を可能としたも
のである。
[従来の技術] 従来、集積回路に内蔵されるコンデンサには、2種類の
ものがあり、そのうち一方は、PN接合の逆バイアス容
量を利用したものであり、他方はMO8構造をとってい
るものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記2種類のコンデンサのうち、特性上はMO8構造の
ものがリークが少なく、また容量の電圧依存性も無いな
ど、有利であるが、単位面積当りの容量が小さいことが
欠点とされている0例えば。
1000人のSiO□膜を誘導体とした場合、単位面積
当りの容量は約340pF/ffl”であり、通常、数
m角の集積回路チップ内には、大容量コンデンサのは内
蔵できない。
[発明の目的] 本発明は、集積回路に大容量のコンデンサを容易に、か
つ確実に内蔵させることのできる積層コンデンサの製法
を提供することを目的としているものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために1本発明の集積回路に内蔵さ
れる積層コンデンサの製法においては、半導体基板上に
オーバーハング状の開口部を形成し、半導体基板表面の
一部を霧出させる工程と、前記開口部に第1の飛来角に
て導電物を積層する工程と、前記開口部に前記第1の飛
来角とは異なる第2の飛来角にて絶縁物を積層する工程
と、前記開口部に前記第1及び第2の飛来角とは異なる
第3の飛来角にて導電物を積層する工程とを含むことを
要旨としている。
[作用] 前記製法においては、半導体基板上に形成した開口部を
通して同じ飛来角で順次に積層された導電物の層は、絶
縁物の層をなかにして、その一端で接続されるので、広
い面積にわたって対向する導電物層と等価となり、基板
上での単位面積当りのコンデンサ容量は増大される。
[実施例] 以下1本発明を、その実施の一例を示した図面に基づい
て具体的に説明する。
第1図乃至第8図は、集積回路に内蔵される積層コンデ
ンサの製法の工程順を示したものである。
(1)まず、第1図に示すように、トランジスタ、抵抗
などの素子が作り込まれた集積回路板1の上にSio2
膜2を堆積し、さらにその上にレジスト膜3を重ねて形
成する。
(2)次に、第2図に示すように、通常のフォトリソグ
ラフィー手段を用いて、前記レジスト膜3の一部を除去
して開口部3aとなし、さらにウェットエツチング法に
より、Sin、膜2の一部を除去する。このときSio
2膜の除去はオーバーエツチングとし、Sio2膜上に
レジストの庇部3bができるようにする。
(3)次に、第3図に示すように、スパッタリング手段
により、レジスト膜の開口部3aを通し、矢印イで示す
左斜め方向から第1導電物質を飛来させ、集積回路基板
1上に第1導電膜4を付着形成させる。このようにする
と、第1導電膜4は開口部3aに対して右寄りに位置づ
けられる。同図中4aはレジストの庇部3bの表面に付
着した導電膜である。
(4)次に、第4図に示すように、スパッタリング手段
により、レジスト膜の開口部3aを通し、矢印口で示す
垂直方向から絶縁物を飛来させ、前記第1導電膜4と集
積回路基板1上とにかけて絶縁膜5を付着形成させる。
このようにすると、第1導電膜4の右端部に絶縁膜のな
い非付着部分が残される。同図中5aはレジストの庇部
3b上の導電膜4aの表面に付着した絶縁膜である。
(5)このあと、また第5図に示すように、スパッタリ
ング手段により、開口部3aを通し、矢印ハで示す右斜
め方向から第2導電物を飛来させ。
前記絶縁膜5と集積回路基板1上とにかけて第2導電膜
6を付着形成させる。このようにすると、前記第2導電
膜6は開口部3aに対して左寄りに位置づけられ、絶縁
膜5の右端部に第2導電膜の非付着部分が残される。同
図中6aはレジストの庇部3b上の絶縁膜5aの表面に
付着した導電膜である。
(6)次に、第6図に示すように、スパッタリング手段
により、開口部3aを通し、矢印二で示す垂直方向から
、絶縁物を飛来させ、前記第2導電膜6と絶縁膜5とに
かけて絶縁膜7を付着形成させる。このようにすると、
第2導電膜6の左端部に絶縁膜のない非付着部分が残さ
れる。同図中、7aはレジストの庇部3b上の導電膜6
aの表面に付着した絶縁膜である。
(7)このあと、前述した(3)、(4)、(5)、(
6)と同様な工程を順次に行ない、第7図に示すように
、第3導電膜8.絶縁膜9.第4導電膜10、絶縁膜1
1を積層する。このようにすると、第1導電膜4と第3
導電膜8はその右端部で接続し、第2導電膜6と第4導
電膜10はその左端部で接続し、それらの導電膜が絶縁
膜を介して対向する積層コンデンサが集積回路基板上に
形成される。
(8)最後に、第8図に示すように、前記(1)で堆積
させたSio、膜を除去する。このとき、リフトオフ効
果でSio、膜上のものはすべて除かれる。
上記実施例に示した工程を順次に行なうことによって集
積回路基板上に形成された積層コンデンサにおいては、
右寄りに位置づけられた第1導電膜4および第3導電膜
8、並びに左寄りに位置づけられた第2導電膜6及び第
4導電膜10は、それぞれの端部で接続しているので、
広い面積にわたって導電膜同志が対向するのと等価とな
り、単位面積当りのコンデンサ容量は増大する。
なお、前記工程におけるスパッタリング手段は、蒸着手
段に代えてもよい、また、導電膜を形成する導電物質に
ついては、金属材料であれば、とくに制限はなく、対向
する導電膜は、同一金属に限らず、異種金属であっても
よい。
また、導電物質を開口部を通して集積回路基板に向けて
飛来させる飛来角は、開口部に対して右寄りに位置づけ
られる導電膜と左寄りに位置づけられる導電膜との対向
有効面積が最大となる角度に定める。
[発明の効果] 本発明は5以上に説明したような工程によって集積回路
基板上に積層コンデンサを形成するので、集積回路内に
大容量のコンデンサを内蔵させることができ、チップサ
イズの縮少化並びにコストの低減化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は、本発明の一実施例を示す集積回路
内蔵用積層コンデンサの製造工程図である。 1・・・・・・・・・集積回路基板、2・・・・・・・
・・5in2膜、3・・・・・・・・・レジスト膜、3
a・・・・・・・・・開口部、3b・・・・・・・・・
庇部、4・・・・・・・・・第1導電膜、5・・・・・
・・・・絶縁膜。 6・・・・・・・・・第2導電膜、7・・・・・・・・
・絶縁膜、8・・・・・・・・・第3導電膜、9・・・
・・・・・・絶縁膜、10・・・・・・・・・第4導電
膜、11・・・・・・・・・絶縁膜。 特許出願人     クラリオン株式会社代理人  弁
理士  永 1)武 三 部第7図 第8図 第4図 第5図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上にオーバーハング状の開口部を形成
    し、半導体基板表面の一部を露出させる工程と、 前記開口部に第1の飛来角にて導電物を積層する工程と
    、 前記開口部に前記第1の飛来角とは異なる第2の飛来角
    にて絶縁物を積層する工程と、 前記開口部に前記第1及び第2の飛来角とは異なる第3
    の飛来角にて導電物を積層する工程とを含むことを特徴
    とする集積回路内蔵用積層コンデンサの製法。
  2. (2)前記絶縁物の第2の飛来角が導電物の第1の飛来
    角と第3の飛来角の中間である特許請求の範囲第1項記
    載の集積回路内蔵用積層コンデンサの製法。
  3. (3)前記絶縁物の第2の飛来角が基板に対し垂直であ
    る特許請求の範囲第2項記載の集積回路内蔵用積層コン
    デンサの製法。
JP1049488A 1988-01-20 1988-01-20 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法 Pending JPH01184943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049488A JPH01184943A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049488A JPH01184943A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01184943A true JPH01184943A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11751742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049488A Pending JPH01184943A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01184943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836224A2 (en) * 1996-10-09 1998-04-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a high capacitance capacitor using sputtering
KR100393975B1 (ko) * 2001-04-19 2003-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 커패시터 제조 방법
KR100398570B1 (ko) * 2001-04-19 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 커패시터의 제조방법
WO2003003475A3 (en) * 2001-06-29 2003-11-13 Infineon Technologies Corp Semiconductor device comprising a mim capacitor and an interconnect structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836224A2 (en) * 1996-10-09 1998-04-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a high capacitance capacitor using sputtering
EP0836224A3 (en) * 1996-10-09 1999-09-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a high capacitance capacitor using sputtering
US6207499B1 (en) * 1996-10-09 2001-03-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and sputtering apparatus
KR100393975B1 (ko) * 2001-04-19 2003-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 커패시터 제조 방법
KR100398570B1 (ko) * 2001-04-19 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 커패시터의 제조방법
WO2003003475A3 (en) * 2001-06-29 2003-11-13 Infineon Technologies Corp Semiconductor device comprising a mim capacitor and an interconnect structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485145B2 (ja) 集積回路
JPH0878283A (ja) 薄膜キャパシタ
JPS63266809A (ja) 集積薄膜コンデンサ
JP2002530884A (ja) Q値の高い改良されたキャパシタ
JPH01120858A (ja) 集積回路装置
JPH01184943A (ja) 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法
JPS6114648B2 (ja)
JP3344786B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法
JPS59104156A (ja) 多層キヤパシタ
JP2799028B2 (ja) キャパシタ―を備えた半導体装置
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03241864A (ja) マイクロ波集積回路用キャパシタ
US6627936B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPS6211257A (ja) マイクロ波集積回路
JPS58225662A (ja) 半導体装置
JPS5828863A (ja) 集積回路装置
JPH03139876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6260241A (ja) 多層配線構造の製造方法
JPS628947B2 (ja)
JPS58137242A (ja) 集積回路装置
JPH0661422A (ja) 半導体集積回路装置
JP4178896B2 (ja) Lr複合部品
KR100225848B1 (ko) 커패시터 및 커패시터의 제조 방법
JPS6156447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置