JPS6156447A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6156447A
JPS6156447A JP17976384A JP17976384A JPS6156447A JP S6156447 A JPS6156447 A JP S6156447A JP 17976384 A JP17976384 A JP 17976384A JP 17976384 A JP17976384 A JP 17976384A JP S6156447 A JPS6156447 A JP S6156447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
metal film
insulating film
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17976384A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tsuura
克彦 津浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17976384A priority Critical patent/JPS6156447A/ja
Publication of JPS6156447A publication Critical patent/JPS6156447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、半導体基板の上に大容量コンデンサを一体
形成した半導体装置とこれを製造する方法に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 半導体装置において大容量のコンデンサの付加が必要な
場合が多々ある。このコンデンサの付加にあたり、従来
は半導体基板中にpn接合を形成し、その接合容量を利
用するようにした構造、あ1       るいは、シ
リコン基板の表面に酸化シリコン膜および金属膜を順次
形成し、MO5容量を利用するようにした構造のいずれ
かが採用されていた。
ところで、接合容量あるいはMO3容量のいずれを形成
する場合であっても、半導体基板の所定の平面領域が占
拠されるところとなる。このためコンデンサ形成領域を
大面積とすると半導体装置本体の作り込み領域が狭くな
り、半導体装置本体の作り込みに支障をきたす。したが
って、大容量のコンデンサを半導体装置に付加すること
は容易でなかった。
発明の目的 本発明は、コンデンサの構造を立体的にし、半導体素子
の作り込み領域への影響を排除し、大面積の容量、すな
わち、大容量コンデンサを付加することを可能にした半
導体装置とこれを製造する方法の提供を目的とするもの
である。
発明の構成 本発明は表面上に第1および第2の金属膜が形成された
半導体基板の前記表面上が、第1の絶縁、□□ゎ、l’
i’il□、。や、ゆ工よ3,27ケ。   (一方の
電極となる第3の金属膜と前記コンデンサの誘電体とな
る第2の絶縁膜および前記コンデンサの他方の電極とな
る第4の金属膜が順次積層して形成され、前記第1の金
属膜が前記第3の金属膜に、前記第2の金属膜が前記第
4の金属膜にそ゛れぞれ接続された構造の半導体装置で
ある。
したがって、この構造によればポンディングパッド領域
を除いた半導体基板のほぼ全面にコンデンサが形成され
大容量のコンデンサを付加することができる。
実施例の説明 本発明の半導体装置の構造を得るだめの製造方法の一実
施例を第1図a−eの断面図を参照して説明する。
まず、シリコン基板1上に熱酸化法によシ酸化シリコン
膜2を形成し、プレーナ法によりシリコy基板1中にト
ランジスタあるいは抵抗等の素子(図示せず)を形成し
た後、表面上にアルミニウム層を選択的に形成し、接地
配線層3と電源配線層4およびその他の配線層5を形成
する(第1図a)。
次いで、表面上の全域に酸化シリコン膜あるいは窒化シ
リコン膜等の第1の絶縁膜6を形成した後、周知の写真
食刻法により接地配線層3および電源配線層4のたとえ
ばポンディングパッドとなる領域上を覆う第1の絶縁膜
6を選択的に除去し、開ロアおよび開口8を構成する(
第1図b)。
次に、表面上にアルミニウム、モリブデン、白金、チタ
ン等の金属膜9を形成しコンデンサの一方の電極とする
。この後、開ロアの周囲に位置する金属膜9を選択的に
除去し、接地配線層3と電源配線層4を電気的に分離す
る(第1図C)。
この後、表面に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化
アルミニウム膜、酸化チタン膜、酸化タンタル膜、ある
いはチタン酸バリウム膜のいずれかの単層膜もしくは、
これらの中のいずれかを積層した膜からなる第2の絶縁
膜10をCVD法あるいは真空蒸着法で形成し、コンデ
ンサの誘電体とする。この後、開ロアと8の形成位置に
対応する第2の絶縁膜1Qを選択的に除去し、開ロア1
と81を形成する(第1図d)。
この後、表面にアルミニウム、モリブデン、白金、チタ
ン等の金属膜11を形成しコンデンサの他方の電極とな
し、開ロア1を通して接地配線層3と、また開口81を
通して電源配線層4と金属膜11とを電気的に接続した
後、金属膜11の開口81の周囲に位置する部分を選択
的に除去し、接地配線層3と電源配線層4を電気的に分
離させるとともにワイヤボンディングできるようにポン
ディングパッド領域を形成する(第1図e)。
このような工程を経ることにより、接地配線層3と電源
配線層4の間に半導体基板のほぼ全域を利用したに等し
い面積をもつ大容量のコンデンサが作り込まれる。
第2図は、以上の構造をもつコンデンサが付加された半
導体集積回路の等価ブロック図であり、図示するように
、半導体集積回路12の入力端子13と電源端子14と
の間に第1のサージ保護用1      ダイオード1
5が接続され、また、入力端子13と接地端子16との
間に第2のサージ保護用ダイオード17が接続され、さ
らに電源端子14と接地端子16との間に本発明の構造
をもつコンデンサ18が接続されている。このコンデン
サ18の付加によりサージ破壊の防止効果が奏される。
たとえば、半導体集積回路12の入力端子13に静電エ
ネルギーが加わり、しかもこれがマイナスのサージであ
ると、このサージはダイオード17を介して接地端子1
6へ、また、プラスサージであると、このサージはダイ
オード16を介して電源端子14へ逃げる。このことに
より電源端子14と接地端子16の間の電位差が上昇す
る。半導体集積回路12の耐圧がこの電位差より低いと
サージ破壊が生じるところであるが、電源端子14と!
他端子16との間には大容量のコンデンサ18が付加さ
れておシ、このコンデンサにょシサージによる電位差の
上昇がおさえられサージ破壊から半導体集積回路が保護
される。
また、電源端子14と接地端子16との間に接続された
コンデンサ18は高周波成分を側路する       
4.1バイパスコンデンサとしても使用できる。
なお、実施例では電源配線層と接地配線層間にコンデン
サを付加する例を示したが、本発明はとの例に限られる
ものではなく、大容量のコンデンサの付加が必要とされ
る回路部分のどこに付加してもよい。
また、半導体表面のほぼ全面にコンデンサを形成するこ
とができるが、このコンデンサの形成域は表面の一部で
もよい。さらに付加するコンデンサの数を複数個とする
こともできる。
発明の詳細 な説明したように、本発明の半導体装置およびその爬造
方法によれば、半導体基板に対して立体的にコンデンサ
を形成することができるため、素子や電極配線層に関係
なく、半導体表面全域にわたる大容量のコンデンサを作
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a−eは本発明の半導体装置の工程断面図、第2
図は本発明が使用された半導体集積回路の等価ブロック
図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・酸化シリ
コン膜、3・・・・・・接地配線層、4・・・・・・電
源配線層、5・・・・・・そ7)池の配線層、6・・・
・・・第1の絶縁膜、7,8,71゜81・・・・・・
開口、9,11・・・・・・金属膜(コンデンサの電極
)、10・・・・・・第2の絶R膜(コンデンサの誘電
体)、12・・・・・・半導体集積回路、13・旧・・
入力端子、14・・・・・・電源端子、15.17・・
・・・・サージ保護用ダイオード、16・・・・・・接
地端子、18・・・・・・コンデンサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面上に第1および第2の金属膜が形成された半
    導体基板の前記表面上が、第1の絶縁膜で被膜され、同
    第1の絶縁膜上にコンデンサの一方の電極となる第3の
    金属膜と前記コンデンサの誘電体となる第2の絶縁膜お
    よび前記コンデンサの他方の電極となる第4の金属膜が
    順次積層して形成され、前記第1の金属膜が前記第3の
    金属膜に、前記第2の金属膜が前記第4の金属膜にそれ
    ぞれ接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第2の絶縁膜が酸化シリコン、窒化シリコン、酸
    化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、チタン酸
    バリウムのいずれかの単相か、あるいはこれらのいずれ
    かの積層で形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. (3)第1の金属膜および第2の金属膜が、各別に電源
    配線かあるいは接地配線のいずれかであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  4. (4)半導体基板上に選択的に第1および第2の金属膜
    を形成する工程、表面に第1の絶縁膜を形成し、同第1
    の絶縁膜中に、前記第1の金属膜上には第1の開口を、
    第2の金属膜上には第2の開口を選択的に形成する工程
    、表面にコンデンサの一方の電極となる第3の金属膜を
    形成し、前記第2の開口周囲あるいは同第2の開口の領
    域に位置する前記第3の金属膜を選択的に除去する工程
    、同第3の金属膜上に前記コンデンサの誘電体となる第
    2の絶縁膜を形成し、前記第2の開口領域に位置する同
    第2の絶縁膜を選択的に除去し第3の開口を形成し、前
    記第2の絶縁膜上に前記コンデンサの他方の電極となる
    第4の金属膜を形成する工程を具備することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. (5)第2の絶縁膜が酸化シリコン、窒化シリコン、酸
    化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、チタン酸
    バリウムのいずれかの単層か、あるいはこれらの中のい
    ずれかの積層で形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)第1の金属膜および第2の金属膜が各別に電源配
    線かあるいは接地配線のいずれかであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項に記載の半導体装置の製造方法
JP17976384A 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6156447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976384A JPS6156447A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17976384A JPS6156447A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156447A true JPS6156447A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16071457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976384A Pending JPS6156447A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226754A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp 半導体集積回路用キャパシタ
JPH04221848A (ja) * 1990-03-16 1992-08-12 Philips Gloeilampenfab:Nv 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226754A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp 半導体集積回路用キャパシタ
JPH04221848A (ja) * 1990-03-16 1992-08-12 Philips Gloeilampenfab:Nv 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826149B2 (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
JP2971280B2 (ja) キャパシタとその製造方法
US5789303A (en) Method of adding on chip capacitors to an integrated circuit
JP4485145B2 (ja) 集積回路
JP3076507B2 (ja) 半導体装置、半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0558266B2 (ja)
JPS63266809A (ja) 集積薄膜コンデンサ
JPS6156447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6271256A (ja) 化合物半導体集積回路
JPH0312960A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0328828B2 (ja)
JPH05235275A (ja) 集積回路装置
JPS6020548A (ja) 集積回路における入力保護装置
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01184943A (ja) 集積回路内蔵用積層コンデンサの製法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH0770684B2 (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
TW410462B (en) RC semiconductor integrated circuit having MIS surge protector
JPH01198061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291276A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPS60137051A (ja) 半導体装置
JPS6197855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60109259A (ja) 電子装置