JPS60109259A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPS60109259A
JPS60109259A JP58216171A JP21617183A JPS60109259A JP S60109259 A JPS60109259 A JP S60109259A JP 58216171 A JP58216171 A JP 58216171A JP 21617183 A JP21617183 A JP 21617183A JP S60109259 A JPS60109259 A JP S60109259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58216171A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inaba
稲葉 透
Noboru Horie
昇 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58216171A priority Critical patent/JPS60109259A/ja
Publication of JPS60109259A publication Critical patent/JPS60109259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子装置、特に容量素子を含む電子装置、半導
体装置に関する。
〔背景技術〕
従来より電子装置、特に半導体装置の一部として容量素
子を構成する場合、例えば第1図に示すようにシリコン
基体1と、その表面の薄いシリコン酸化膜2及びアルミ
ニウム電極3からなるMO8O8構造用利用場合には、
第2図に示すような容量0及び抵抗Rを含む回路となっ
てしまう。
しかし、か−かるMO8容量においては、酸化膜の誘電
率が低いことにより容量か小さく、大容量化しようとす
れば電極面積が大となり、容量の蓄積電荷Qが小さくな
る欠点がある。又、MO8容量では一部の電極が半導体
基体であるためシIJ −ズ抵抗が大きくなることtさ
けられないという問題点があることか本発明者によって
あきらかになった。
半導体装置に容量素子を構成するため本発明者等が開発
した他の手段とし壬、第3図に示すように1例えばn型
エピタキシャル層40表面に形成したp型ベース5とn
“型エミッタ60間のpn接合を利用し、逆バイアスす
ることによりpn接合より空乏sを発生させてその容量
を利用する接合容量がある。
しかし、この接合容量の場合、逆バイアス電圧を接合の
降伏電圧以下にしなければならない問題があり、容量蓄
積電荷Qが小さい、リーク電流があるなどの問題点が生
じるということが本発明者により℃あきらかとされた。
〔発明の目的〕
本発明は前記問題にかんがみ、半導体装置における多層
配線技術を利用し、半導体基体表面の素子形成部を使用
することなく容量を形成しようとするものである。
本発明の一つの目的はチップの占有面積を大きくするこ
となく容量を半導体装置内部に形成する技術を提供する
ことにある。
本発明の他の一つの目的は容量値が大きい容量を提供す
ることにある。
本発明の他の一つの目的はシリーズ抵抗が小さい容量を
もつ半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の一生面上に多層配線構造を有し
、この多層配線構造の一部である下層配線と上層配線と
の間に絶縁膜を有し、これら下層配線、絶縁膜及び上層
配線との間で容量を形成することにより、誘電率の高く
、かつ薄い絶縁膜を用いたMO3容量が形成され、半導
体チップの専有面&を大きくすることなく、大きい容量
を有す容量が半導体装置内部に形成することができ、前
記目的を達成できる。
〔実施例1〕 第4図乃至第9図は本発明の一実施例であって、半導体
装置におい12層配線を利用し℃容量を形成するプロセ
スと完成後の形態を工程断面図により示すものである。
以下、各工程図に従って詳述する0 (alsi(シリコン)基板1を用意する。このSt基
板1表面にはSin、(シリコン酸化物)膜2が形成さ
れており、この上にAI(アルミニウム)を蒸着、スパ
ッタ等の手段で被着し2、第4図に示すようにAI膜3
を形成する。
(b) ホトレジスト塗布、写真処理及びエツチングl
rP h !t、 MIF−rrrセI”らV A I
 MW Q %zバ4− 二・iグエツチする。バター
ニングされたA/膜の一部3aは容量の下層電極となり
、他の一部3bは第1層A[配線(又は電極)となるも
のである。
(C) プラズマ放電を利用した0VD(気相化学堆積
)法により、第6図に示すように全面にプラズマ・5i
N(シリコン・ナイトライド)膜7を所要とする厚さに
形成する。なお、このプラズマSiNはプラズマ3i、
N4 ’l含むものとする。
(dl ホトレジスト、エッチ処理により第7図に示す
ように配線となるAI膜3b上のプラズマ・SiN膜7
を除去する。
tel ポリイミド樹脂等の有機絶縁物乞塗布又はPS
G(リンシリケートガラス)等の無機絶縁物を堆積する
ことにより第8図に示すように全面を覆う層間絶縁膜8
を形成する。
(fl ホトレジストエッチ処理により第9図に示すよ
うに層間絶縁膜8にスル−ホール(透孔)9Yあけ、A
[を極3a上のプラズマ・SiN膜7.第1層のA/配
線3bの一部を露出する。
(g) 全面VcASY蒸着し、ノ(ターニングエッチ
することにより第10図に示すようにスルーホールを通
じてSi膜7、及び第1屠A/配線3bに接触する第2
層のAl!電極(配線10a、10b)を完成する。す
なわち、同図において、一方で第1層のiX極3a、プ
ラズマ・SiN膜7及び第2層のAl電極10aとで容
量Cか構成され、他方で第1屠A/配線3bと第2層A
l配線10bとが層間絶縁M8のスル−ホール9を通し
て接続されている。第11図は第10図の半導体装置に
対応する平面図である。
以上実施例1で述べた本発明による容量は下層のAl電
極の上にプラズマSiN膜を形成し、その上に上層のA
/電極を設けた構造である。
このようにして、多層配線技術!利用し、チップ上の空
間を利用して容量7作りこむことにより、IOのチップ
サイズを増大することなく容量が得られる。
また、プラズマSiNの膜特性は高誘を率、無欠陥、良
接着性を有し、かつ所要とする薄さに形成でき、容量用
絶縁膜としてきわめて適合する。
因に容量は一般に下式で表わされる。
0=A−gr−go/d (ただし、0:容量、Azt
極面積、ε。:真空誘1!率、εr :比誘電率、d:
膜厚) さらに、プラズマSiNの誘電率は6.0〜7.0であ
り、熱生成sio、の誘電率(3,8〜4.0)に比し
て高く、したがって同じ厚さであればより高い容量が得
られる。
さらにまた、プラズマSiN膜によれば膜厚コントロー
ルが可能であるために膜厚(第7図d。
第10図d)を薄く形成することが容易である。
さらにまた、工程(C)に記載のように、プラズマSi
N膜は他の層間絶縁膜とは別工程で容量形成用の絶縁膜
として形成するものであるから、必要とする容量値に合
せて膜厚を自由にコントロールできる。又、この絶縁膜
の材質も任意に選択することができる。
さらにまた、容量形成用の絶縁膜を両側から金属で挾み
こむことによりシリーズ抵抗を小さくすることができる
〔実施例2〕 第12図は本発明の他の実施例であって、3層配線構造
で容i”r形成する場合の断面図である。
同図に訃いて、3は第2層Al配線、10は第2層Al
配線、11は第3磨Al配線であり、第2/1(7)A
/配#10 ト第3層のAl配ffrA11との間にプ
ラズマSiN膜7を介在させて容量を形成する。なお、
8は第1層間絶縁膜、12は第2層間絶縁膜でこれらは
ポリイミド系樹脂又はPSG膜かう成す、13はバンシ
ベイション膜でポリイミド系樹脂から成る。このように
本発明は2層配線以上の多層配線構造の半導体装置VC
分いても同様に適用することができ、その場合の効果は
実施例1で述べた効果と同様な効果が得られる。
〔実施例3〕 第13図はバイポーラ・トランジスタQ、の位相補償回
路の一例を示し、第14図は本発明を第13図の回路に
適用し7た場合の実施例を断面図で示すものである。す
なわち、半導体基体表面に公知の方法で形成されたバイ
ポーラトランジスタQ。
のAl電極Y利用し、その上にプラズマSiN膜を弁し
℃第2のAI配線(電極)を形成し℃容量CIを構成し
たものである。
同図において、14はp型シリコン基板(サブストレー
ト)、15はn+型埋込層、16は基板14の上にエピ
タキシャル成長により形成したn型シリコン層でこれを
コレクタ部としてその表面にバイポーラnpn)ランジ
スタQ、が形成される。17はアイソレーションS i
 O,膜、1BはこのSin、膜17とp型基板14と
の間に拡散したアイソレーションp+型層、19はコレ
クタ取出し部となるn+型層(ON層)である。20は
ベースとなるp型層、21はエミッタとなるn+型層で
ある。22はPSG等からなる第1バツシベー゛ジヨン
膜で、このPSGと下地のSin、膜の一部をコンタク
トホトエッチして、第1層のアルミニウムからなるコレ
クタ電極23(容量01 の下部電極となる)、ベース
電極24及びエミッタ電極25が形成されている。第1
層のアルミニウムの上にプラズマSiN膜7が形成され
、このうちべ−スミ極上のプラズマSiN膜は取り除か
れる。8はポリイミド系樹脂等からなる眉間絶縁膜でこ
の層間絶縁膜の一部lホトエッチしてスルーホールがあ
けられ、第2層のアルミニウムが蒸着され、バターニン
グエッチすることによりその一部はプラズマ別N膜7上
に形成されて容量CI の上部電極10bとなり、他の
一部はアルミニウム配線(又は抵抗)10cとなり、そ
の一端はスルーホー/I/を通してnpnhランジスタ
Q、のベースに接続し、第13図の回路を完成する。1
3はポリイミド系樹脂からなる最終保護膜である。この
ようなバイポーラトランジスタQ、の位相補償回路は高
周波によるトランジスタの利得を下げる場合に用いられ
る。
〔実施例4〕 第15図はダイナミックRAM (RandomAcc
ess Memory )のメモリセルを表わす回路の
例を示し、第16図は本発明を第15図の回路に適用し
た場合の実施例の断面図である。すなわち半導体基体表
面に公知の方法で形成された絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ(MOSFET)Q。
の一つのAノミ極を利用しその上にプラズマSiN膜を
介して第2層のA7配線を形成し、て容量0゜を構成し
、たものである。
同図において、14はp型シリコン基板、16は基板1
4の上にエピタキシャル成長させたn型シリコン層、2
6はJ9シリコン層の表面に拡散したpNウェル、17
はアイソレーション用S iO。
膜である。このp型ウェル26の表面にnチャネルMO
8FETが形成されている。すなわち、27はn“型ソ
ース、28はn+型ドレイン、29はゲート絶縁膜、3
0は低比抵抗ポリシリコン等からなるゲート電極である
。31はOVD・S iOt等からなる第1パツシベー
シヨン膜でこのパッシベーション膜にコンタクト穴があ
けられアルミニウムよりなるソース電極32.ドレイン
電極(g旦0の下部電極)33が形成される。このうち
ドレイン電極33の上にプラズマSiN膜7が形成され
、この上に層間絶縁膜8のスルーホールを通して上部電
極となるアルミニウム膜10aが形成されその延長部は
第2層アルミニウム配線の一部となる。なか、同図では
示されないがゲート電極、及びソース電極は他の個所で
マトリックス配線に接続され、第15図に示すメモリセ
ルが構成される。
〔実施例5〕 第17図は他の実施例であって、単体としての容量に本
発明!適用した場合の断面図である。
同図において、34はそれ自体が独立して基体となる絶
縁膜(絶縁板)で例えば積層したガラス。
セラミックス等からなる。7は容量形成用の絶縁膜で例
えばSiNからなる。これらは他の母材上に順次積層し
、ホトエッチ処理して所要の形状に形成されるものであ
る。35及び36はアルミニウム電極で基体となる絶縁
膜(板)の両面からアルミニウム蒸着、パターニングエ
ッチして形成される。このような単体の容量は適当な寸
法に分断してハイブリッドIC回路の一部として組立て
ることができる。
〔効 果〕
以上実施例1〜4で述べた本発明によれば下記の効果が
得られる。
(1)多層配線技術を有効に利用したシリコン基体表面
のデバイス形成部を使用しないで容量形成が可能であり
、従来のMO8容量や接合容量ヲ形成する場合に比して
集積f’&向上することができる。
(2)容量形成用の絶縁膜であるため、絶縁膜の種類と
厚さを適当に選ぶことにより同じスペースで大きい容量
!形成することができる。
(3)上下の電極はアルミニウム配線を利用することに
より半導体電極を使った容量に比してシリーズ抵抗を小
さくすることができる。
(4)実施例5で述べた本発明によれば、単体容量とし
て小型で大きい容量が得られ、ハイブリッド回路の設計
上有利となる。
(5)容量形成に直接に関係のない、例えば第9図の電
極3C上にもプラズマSiN等をデポジットしてもよい
。このようにすれば電極上に形成されたち密な膜7Cが
アルミニウム電極(配線)を強固に押え付けるため、ア
ルミニウム表面に局部的に発生しやすい突起(ヒルロッ
クス)防止できる。
(6)上記(5)Kよりヒルロックス防止ができるため
眉間絶縁膜を薄く形成することができ、スルーホールを
小さくあけ回路の微細化を図ることができる。
以上本発明者によりてなされた発明を実施例圧もとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
本実施例では容量形成用絶縁膜は一層構造としたが高誘
電率の絶縁膜を多層に重ねた構造としてもよい。例えば
1層目の絶縁膜tプラズマSiNとし、2層目を酸化タ
ンタル(Ta、O,)とじ又も同様な効果が得られる。
また、容量形成用絶縁膜として有機絶縁膜、例えばポリ
イミド系樹脂絶縁膜を使用し又もよい。
また、無機絶縁膜と有機絶縁膜との多層構造としてもよ
い。この場合にも、本実施例と同様な効果が得られる。
さらに、眉間絶縁膜として使用している有4JI!絶縁
膜の一部を容量形成用の絶縁膜とすれば容量形成用絶縁
膜の形成工程を低減できるという効果が得られる。
〔利用分野〕
以上の説明では主とし1本発明者によってなされた発明
tその背景となった利用分野である電子装置の容量素子
形成技術に適用した場合について説明したがそれに限定
されるものではない。
本発明は、バイポーラIO,例えばローパスフィルタに
適用できる。
本発明はMO8IO5例えばダイナミックRAMに適用
できる。
本発明は半導体装置の容量素子以外に容量単体、あるい
は容量とりアクタンス(L)の部品にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はMO3答量0原理的構造の例を示す断面図であ
る。 第2図は第1図に等価の回路図である。 第3図は接合容量の例を示す断面図である。 第4図乃至第1O図は本発明の一実施例でありて、容量
l有する半導体装置の製造プロセスの工程断面図である
。 第11図は第10図に対応する平面図である。 第12図は本発明の他の一実施例でありて、多層配線の
一部に容量を有する半導体装置の断面図である。 第13図はバイポーラトランジスタと容量を組合せた回
路の回路図である。 第14図は第13図に本発明を適用した一実施例である
半導体装置の断面図である。 第15図はMOSFETと容量を組合せた回路の回路図
である。 第16図は第15図に本発明を適用した一実施アルミニ
ウム電極(第1屓A/配線)、4・・・n型エピタキシ
ャル層、5・・・p型ベース、6・・・n中型エミッタ
、7・・・プラズマS s N膜、8・・・層間絶縁膜
、9・・・スルーホール−10・・・筑211A7!配
線(tffl)、11・・・第2層AJ配線(を極)、
12・・・第2層間絶縁膜、13・・・パッシベーショ
ン1ll−14・・・p型Si基板、15・・・n+型
埋込層、16・・・エピタキシャル+nff1lS i
層、17・・・アイソレージ目ンSin。 膜、18・・・アイソレーションp+ffi!、19・
・・コレクタ取出しn+型層、20・・・ベースp型層
、21・・・エミッタn+型H−z2・・・パッシベー
ション膜(PSG)、23・・・コレクタAc電極、2
4・・・ベースA J を極、25・・・エミッタAJ
電極、26・・・p型ウェル、27・・・n” mソー
ス、28・・・n+型ドレイン、29・・・ゲート絶縁
膜、30・・・ゲート電極、31・・・OV 、D−8
t Ot膜、32・・・ソース電極、33・・・ドレイ
ン電極(下部電極)、34・・・絶縁膜(板)、35.
36・・・アルミニウム電極。 代1A 弁0士 高 橋 1 夫(” ”’1第 1 
図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第10図 C 第11図 j′c 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁膜と、この絶縁膜を両側からはさむ電極からな
    る容量素子を具備することを特徴とする電子装置。 2、両側を電極ではさまれた上記絶l/#膜はプラズマ
    ・シリコン窒化物、プラズマ・シリコン酸化物又はSi
    、N4の中から選ばれた1つからなる特許請求の範囲第
    1項記載の電子装置。 3、半導体基体の一生面上に多層配線構造を有し、この
    多層配線構造の一部である下層配線と上層配線との間に
    絶縁膜を有し、これら下層配線、絶縁膜及び上層配線と
    の間で容量を形成することを特徴とする電子装置。 4、上記P3R膜はプラズマ・シリコン窒化物、プラズ
    マ・シリコン酸化物又は51gN4の中から選ばれた1
    つからなる特許請求の範囲第3項記載の電子装置。 5、半導体基体−主面上に多層配線構造を形成すりに当
    り、上記多層配線のうち下層配線の上に容量形成用の絶
    縁膜を形成し、この絶縁膜上に上層配線を形成すること
    を特徴とする電子装置の製造法。 6、前記絶縁膜はプラズマ・シリコン窒化物、プラズマ
    ・シリコン酸化物又はSt、N4の中から選ばれた】つ
    t用いる特許請求の範囲第5項記載の電子装置の製造法
JP58216171A 1983-11-18 1983-11-18 電子装置 Pending JPS60109259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216171A JPS60109259A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216171A JPS60109259A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109259A true JPS60109259A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16684395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216171A Pending JPS60109259A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243345A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH03116758A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243345A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH03116758A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525427B2 (en) BEOL decoupling capacitor
US5420449A (en) Capacitor for a semiconductor device
JPH02246261A (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
US20040135189A1 (en) Semiconductor device
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
US6259149B1 (en) Fully isolated thin-film trench capacitor
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
JPH0685193A (ja) 半導体装置
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JPS6065559A (ja) 半導体メモリ
JPS60109259A (ja) 電子装置
JPS58215067A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JP2671466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3132535B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH0590502A (ja) 半導体装置
JPH0414862A (ja) 半導体装置
JPH01273347A (ja) 半導体装置
JP2002164506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01220856A (ja) 半導体装置
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JP2917428B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0529574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221271A (ja) 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法
KR930009585B1 (ko) 커패시터 제조방법