JPH07221271A - 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路用受動素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07221271A
JPH07221271A JP1025694A JP1025694A JPH07221271A JP H07221271 A JPH07221271 A JP H07221271A JP 1025694 A JP1025694 A JP 1025694A JP 1025694 A JP1025694 A JP 1025694A JP H07221271 A JPH07221271 A JP H07221271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitive element
insulating material
integrated circuit
metal
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1025694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959378B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nishitsuji
充 西辻
Kazuhisa Fujimoto
和久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1025694A priority Critical patent/JP2959378B2/ja
Publication of JPH07221271A publication Critical patent/JPH07221271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959378B2 publication Critical patent/JP2959378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Tiの酸化物を絶縁物質とする容量素子を半
導体集積回路に集積する。 【構成】 Tiの酸化物を絶縁物質とする容量素子10
8において、信頼性に優れ、工程数の少ない素子構成お
よびその製造方法として、配線金属200直上に連続的
にPt或いはPd205及びTi401を蒸着し、同時
に加工した後に容量素子108領域のみ前記Ti401
を除去し、配線上のみTiを配した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界効果トランジスタ
の集積回路に用いる金属−絶縁物−金属容量素子及び金
属配線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製品のトータルセットサイズの小型化に
は、単体部品の半導体集積回路内への集積が要求され
る。その一つとして、数10pFを越える大容量素子の
集積化を行う場合、大容量を実現するためには容量素子
面積を大面積にするか、比誘電率の高い材料を容量素子
絶縁物質として用いることが必要となる。また、DRA
M等のメモリーを高集積化する場合には容量素子の面積
を小さくする事が肝要となってくる。そこで、近年従来
のSiN、SiON絶縁膜に代わりTaまたはTiの酸
化物により構成される比誘電率の高い絶縁物を容量素子
絶縁物質として適用する試みがなされている。
【0003】しかしながら、比誘電率の高い材料、例え
ばSrTiO3を用いる場合、様々な堆積方法が試みら
れているが、良質の膜を得るためには容量素子第1層金
属としてはPtあるいはPdを用いなければならない。
ここでPtあるいはPd金属をそのまま配線金属として
用いようと鑑みた場合、抵抗値が通常用いられているA
uよりも4.5倍程度高く、伝送による損失が大きくな
る。また、抵抗を低下させるため膜厚を増加させると、
基板との密着性が弱いため基板から剥離する現象もみら
れるため、PtあるいはPdは配線金属としては適さな
い。そのため前述の容量素子第1層金属を形成する場合
には配線金属とは別の工程としてPtあるいはPd電極
を形成する必要がある(シ゛ャハ゜ニース゛シ゛ャーナルオフ゛アフ゜ライト゛フィシ
゛ックス:S.Yamamichi et. al.,Jpn.J.Appl.Phys. Vol.30,N
o9B,1991 p2193)。
【0004】しかしながら従来、前記TaまたはTiの
酸化物により構成される絶縁物を用いた容量素子の構造
断面図およびその製造方法については1種類の方法のみ
しか提案されていない(構造断面図:1993 インターナショナルソリ
ット゛ステートサーキットコンファレンス p.172:S.Nagata et. al.、製造方
法:'93春季応用物理学会関係連合講演会30p-F-15)。
【0005】また、その方法を用いると、受動素子を形
成した後に能動素子の電極を形成しているため、配線の
接続等において素子配置上の制約が大きくなる。またそ
の方法を用いると、化合物半導体プロセスで用いられて
いる高融点ゲートセルフアラインプロセスを用いる場
合、容量素子作製後850℃程度の熱処理を施さねばな
らず、容量素子の特性変動を招く虞がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明はまず前
記TaまたはTiの酸化物により構成される絶縁物を用
いた容量素子の製造方法において、従来のSiN容量素
子作製プロセス同様、能動素子作製後に受動素子を作製
する手法を提案する。その第1の構成として、能動素子
形成後下層配線金属を形成し、保護絶縁膜で前記下層配
線を保護した後に容量素子第1層配線、容量素子絶縁物
質、容量素子第2層金属を堆積、加工する工程を行う。
【0007】しかしながら第1の構成の場合、Ptある
いはPd電極を配線金属と別工程により形成するため、
工程数、マスク数共に増加してしまう。そこで第2の構
成としてAu等の抵抗の低い金属を用いて配線金属を形
成した後に、連続的にその直上にPtあるいはPdの薄
膜を配して、配線金属と容量素子第1層金属とを同時形
成することにより、工程数を削減する。この場合、前記
Au配線とPtあるいはPdの間には密着性を向上させ
るためにTiを配する構成としてもよい。
【0008】しかし、この第2の構成を用いた場合、下
層配線金属上がPtあるいはPdといった金属となり、
その上に堆積する保護絶縁膜との密着性が弱く、信頼性
に問題が生じる。
【0009】また前記TaまたはTiの酸化物により構
成される絶縁物を用いた容量素子は、大容量の容量素子
を製造するのには適しているが、小容量を正確に製造す
ることは膜質の制御性等の問題から現在のところ困難で
ある。そこで、小容量を正確に製造するためには、従来
用いられているSiを含む絶縁物質、例えば窒化Si膜
等を用いる必要がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、第1の手法として請求項1記載の方法を用
い、TaまたはTiの酸化物により構成される絶縁物を
用いた容量素子の製造方法を提案する。さらに第2の手
法として請求項3記載の方法によりAu等の抵抗の低い
金属を用いて配線金属を形成した後に、連続的にその直
上にPtあるいはPdを配する工程を行う。また、第3
の手法としては請求項5記載の方法により前記Ptある
いはPd金属を堆積した後に、その上にTiを蒸着し、
配線形状を加工した後に、保護絶縁膜を堆積し、容量素
子部のみ前記保護絶縁膜を除去し、同時に前記Ti金属
を除去する工程を行う。また請求項7記載の方法をによ
り容量素子領域のみ前記保護絶縁膜を除去する工程と、
その上にPtまたはPdを蒸着する工程を行う。さらに
第4の手法として請求項9あるいは10記載の方法によ
り前記TaまたはTiの酸化物により構成される絶縁物
を用いた容量素子とSiを含む絶縁物質を用いた容量素
子とを連続的に同一集積回路上に製造する工程を行う。
【0011】
【作用】本発明は上記した第1の手法により、Taまた
はTiの酸化物により構成される絶縁物を用いた容量素
子を半導体集積回路内に集積することが可能となる。ま
た第2の手法を用いることにより工程数、マスクレイヤ
ー数の増加を最小限にとどめて高誘電体容量素子の第1
層金属を形成することが可能となる。同時に、第3の手
法により、下層配線金属と保護膜の密着性を低下させる
ことなしに高誘電体容量素子の第1層金属を形成するこ
とが可能となる。さらに第4の手法により前記Taまた
はTiの酸化物により構成される絶縁物を用いた容量素
子とSiを含む絶縁物質を用いた容量素子とを連続的に
同一集積回路上に製造する事が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて本発明について説明を加
える。また、TaまたはTiの酸化物により構成される
絶縁物を用いた容量素子の絶縁膜の例としては、本発明
による効果が顕著に認められるSrTiO3膜107を
用いて説明を行なう。なお請求項数が多いため、混乱を
避けるために請求項毎に実施例を分けて述べることとす
る。
【0013】(実施例1)図1は請求項1記載の製造方
法を用いた容量素子の工程断面図を示したものである。
工程は、能動素子としてGaAs電界効果トランジスタ
102を作成した後に、容量素子部を作製することとす
る。符号は付していないがこの電界効果トランジスタは
ゲート電極とゲート電極直下にチャネル層、その両側に
は非対称にソース・ドレイン層が形成されている。ソー
ス・ドレイン層と配線101とはオーミック電極205
で接続されている。配線金属は通常GaAs−ICで用
いられているAu101bであり、その上下に密着性を
向上させるためにTi101a、101cを配している
(従来の配線金属101)。その配線101を保護絶縁
膜104で被覆した後にSrTiO3容量素子の第1層
金属であるTi/Pt105を蒸着する。さらにその上
に容量素子絶縁物質であるSrTiO3膜107、容量
素子第2層金属106を順次堆積する。その後SrTi
3膜107、容量素子第2層金属106、容量素子第
1層金属105を所望の形状に加工することによりTa
またはTiの酸化物により構成される絶縁物を用いた容
量素子108を得る。
【0014】ところが請求項1記載の発明においては工
程数が多く、さらに容量素子第1層金属を配線で他の素
子と接続するためには、図1に示す通り容量素子第1層
配線に引出し配線接続領域110を設けなければなら
ず、容量素子面積が増大してしまう。そこでそれらの点
を改善するために請求項2及び3記載の発明を提案す
る。
【0015】(実施例2)図2は請求項2記載の集積回
路の断面図を示したものである。本発明においては、従
来の下層配線金属101直上にさらにPtあるいはPd
金属102を配し、そのPt/Ti/Au/Ti層20
0を一度に加工して配線金属と容量素子第1層金属を形
成している。この場合、配線抵抗はAu101bの低抵
抗層により支配的となり、かつSrTiO3膜堆積にお
ける下層金属として適したPtあるいはPd205が最
上層に得られる。
【0016】この構成を得る場合の工程数を、請求項1
記載の発明と請求項3記載の発明について比較すると、
能動素子部102を形成する工程までは同一で、請求項
1記載の発明の場合、 1)第1層配線金属101蒸着 2)第1層配線金属101加工(マスク1) 3)保護膜104堆積 4)容量素子第1層金属105堆積 5)容量素子絶縁物質107、容量素子第2層金属10
6堆積 6)容量素子絶縁物107、容量素子第2層金属106
加工(マスク2) 7)容量素子第1層金属105加工(マスク3) 8)保護膜104堆積 9)接合貫孔形成(マスク4) 10)上層配線109形成(マスク5) となる。これに対して本発明は、図3に示す通り、 1)配線金属、容量素子第1層金属としてTi/Au/
Ti/Pt200を蒸着 2)容量素子絶縁物質107、容量素子第2層金属10
6堆積 3)容量素子絶縁物107、容量素子第2層金属106
加工(マスク1) 4)配線/容量素子第1層金属200加工(マスク2) 5)保護膜104堆積 6)接合貫孔形成(マスク3) 7)上層配線109形成(マスク4) と、工程数で3工程、マスク数で1レイヤー削減が可能
となる。
【0017】また、引出し配線も下層配線金属200で
代用できるため、容量素子第1層金属上に引出し配線接
合領域を設ける必要がなく、素子面積を有効に活用する
ことが可能となる。
【0018】(実施例3)さらに、この実施例2記載の
発明では、配線金属の最上層がPtとなるため、配線金
属200と保護膜104間の密着性が低く、剥離等の信
頼性上の問題が発生する可能性がある。そこで、請求項
5記載の発明として図4に示す構成を用いる。この発明
は、配線金属200’の最上層には密着性に優れるTi
401を配し、SrTiO3容量素子部108のみTi
401を除去し、Pt205を露出する構成とする。こ
の構成とすることにより、配線金属の信頼性は保たれた
まま良質のSrTiO3をPt205上に堆積すること
が可能となる。
【0019】次に、上記請求項5記載の発明の製造方法
を図5を用いて述べる。請求項3記載の発明同様、Ti
/Au/Ti/Pt200を連続蒸着した後に、更に連
続的にTi401を蒸着して、配線/容量素子第1層金
属部を形成する。その上にSiN膜104を堆積し、そ
の後に容量素子部のみSiN膜104を開口し、同時に
その領域のみTi401を除去する。その上から容量素
子絶縁物質107、容量素子第2層金属106を堆積
し、容量素子を加工する工程を行う。
【0020】(実施例4)さらに請求項5記載の発明と
同様の効果が得られる発明として請求項7記載の発明を
図6を用いて説明する。これは、下層配線工程、SiN
膜104形成までを従来通り形成し、容量素子領域のみ
前記SiN膜104を除去する。その後に連続的にTi
/Pt/SrTiO3/容量素子第2層金属を堆積し、
連続的に加工する。この方法によっても配線金属部分は
全く容量素子領域とは独立に形成することが可能となる
ため、請求項5記載の発明と同様の効果が得られる。な
お、請求項6は請求項7記載の製造方法を用いた場合に
製造される構成を示したものである。
【0021】以上の実施例1〜4は、SrTiO3を絶
縁物質とする容量素子を、能動素子を形成した後に製造
する方法の例として示したものである。
【0022】さらに、前記TaまたはTiの酸化物によ
り構成される絶縁物を用いた容量素子と、任意の膜厚の
Siを含む絶縁物質を用いた容量素子とを連続的に同一
集積回路上に製造する方法として、請求項9及び10記
載の発明を述べる。
【0023】(実施例5)請求項9記載の発明は、図7
に示す通り、まず請求項1あるいは3あるいは5あるい
は7記載の発明によりSrTiO3を絶縁物質とする容
量素子を形成する。その後にSiを含む絶縁物質を用い
た容量素子領域のみSiN膜104を除去し、その上に
任意の膜厚だけSiを含む絶縁物質104’を堆積す
る。この方法を用いることにより、請求項1あるいは3
あるいは5あるいは7記載の方法だけでは、Taまたは
Tiの酸化物により構成される絶縁物を用いた容量素子
と、ある一定の膜厚の層間絶縁膜を絶縁物質とするSi
を含む絶縁物質104’を用いた容量素子しか作成でき
ないが、本発明は、任意の膜厚のSiを含む絶縁物質を
容量素子絶縁物質として利用することが可能となる。本
実施例においては、Siを含む絶縁物質104’として
SiNを示すが、SiO2、SiON膜等を用いること
も可能である。
【0024】この方法を用いることにより、大容量の素
子を作成する場合にはSrTiO3容量素子を、小容量
値を正確に作成する場合にはSiを含む絶縁物質を用い
た容量素子を用いることができ、容量素子の使用用途、
目的に応じた容量素子を適用することが可能となる。
【0025】(実施例6)また、請求項9記載の発明と
同じ効果が得られ、さらに工程数が削減できる方法とし
て請求項10記載の製造方法を述べる。請求項10記載
の方法では、請求項5あるいは7記載の方法をもちいて
SrTiO3容量素子を作製する工程において、前記S
rTiO3容量素子領域108のSiN膜104を除去
する工程と同時にSiを含む絶縁物質を用いた容量素子
領域のSiN膜104を除去する工程を行う。次に請求
項5記載の方法の場合はSrTiO3107/容量素子
第2層金属106を、請求項7記載の方法の場合は容量
素子第1層金属105/SrTiO3107/容量素子
第2層金属106を堆積し、SrTiO3容量素子を形
成する工程を行う。その次にSiを含む絶縁物質10
4’を任意の膜厚堆積する。図においては請求項7記載
の方法を用いた場合について示している。その後、Sr
TiO3容量素子領域のみ配線貫孔を形成し、上層配線
109を用いて集積化する。この場合、上層金属109
がSiN容量素子部の容量素子第2層金属を兼用してい
る。この発明を用いることにより、請求項9記載の方法
に比べさらにマスク数が1枚、工程数を3工程短縮する
ことが可能となる。
【0026】なお、請求項10記載の製造方法におい
て、SrTiO3容量素子の製造方法として請求項5あ
るいは7記載の方法としたが、請求項1記載の方法にお
いて、容量素子第1層金属105を堆積あるいは形成し
た後に保護絶縁膜104を堆積し、SrTiO3容量素
子領域のみ前記保護絶縁膜104を除去した後に、Sr
TiO3膜、容量素子第2層金属106を堆積、加工す
る工程とすれば、同様の構成が得られる。また、請求項
3記載の方法において、配線金属200を堆積あるいは
形成した後に保護絶縁膜104を堆積し、SrTiO3
容量素子領域のみ前記保護絶縁膜104を除去した後
に、SrTiO3膜、容量素子第2層金属106を堆
積、加工する工程としても、同様の構成が得られる。
【0027】なお、請求項9および10記載の発明の図
については能動素子を描いていないが、先の発明と同様
に、どの様な能動素子と集積してもその効果に何等の変
化もなく同様に認められることは明らかである。
【0028】なお、本実施例に於いてはGaAsのME
SFETを用いて説明を行なったが、SiのDRAMプ
ロセスに於いても適用は可能である。ただし、この場
合、配線金属がAuではなくAlCu等に変わるが、発
明の効果は同様に認められる。また、上記実施例中で配
線金属のAuとPtの間にTiを挟んだ構成を述べてい
るが、Tiを挟まずに直接AuとPtを連続蒸着しても
密着性及び発明効果には影響を与えない。
【0029】
【発明の効果】以上述べてきた様に、本発明により次の
効果がもたらされる。 1)絶縁物質としてTaまたはTiの酸化物により構成
される絶縁物を用いた容量素子を集積回路内に集積する
ことが可能となる。 2)配線金属蒸着後、連続的にPtあるいはPdを蒸着
し、配線金属/容量素子第1層金属を形成することによ
り、工程数で3工程、マスク数で1レイヤー削減するこ
とが可能となる。 3)配線金属蒸着後、連続的にPtあるいはPdを蒸着
し、さらにその上にTiを蒸着した後に、配線/容量素
子第1層金属として前記蒸着金属を加工、保護膜堆積後
に所望容量素子領域のみ保護膜、前記蒸着Ti膜を除去
した後に容量素子絶縁物質を堆積することにより、配線
のはがれによる信頼性の低下を招くことなく、工程数で
1工程削減が可能となる。 4)TaまたはTiの酸化物により構成される絶縁物を
用いた容量素子と、任意の膜厚のSiを含む絶縁物を用
いた容量素子を同一集積回路内に集積することにより、
容量素子の使用用途に応じた容量素子を作成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1記載の構成を用いた半導体装
置の製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の請求項2記載の構成を用いた半導体装
置の断面図
【図3】本発明の請求項3記載の構成を用いた半導体装
置の製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の請求項4記載の構成を用いた半導体装
置の断面図
【図5】本発明の請求項5記載の構成を用いた半導体装
置の製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の請求項7記載の構成を用いた半導体装
置の製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の請求項9記載の構成を用いた半導体装
置の製造方法を示す工程断面図
【図8】本発明の請求項10記載の構成を用いた半導体
装置の製造方法を示す工程断面図
【図9】従来の手法による半導体装置を示す断面図
【図10】従来の手法による半導体装置の製造方法を示
す工程断面図
【符号の説明】
101 従来の配線金属構成(Ti/Au/Ti) 102 能動素子(電解効果トランジスタ)部 103 GaAs基板 104 保護絶縁膜(SiN膜) 104’ Siを含む絶縁物質 105 Ti/Pt 106 容量素子第2層金属 107 SrTiO3 107’ 強誘電体溶液焼結層 108 容量素子部 109 上層配線 110 容量素子第1層配線接合領域 200 本発明の請求項2記載の構成を用いた下層金属
(Ti/Au/Ti/Pt) 200’ 本発明の請求項4記載の構成を用いた下層金
属(Ti/Au/Ti/Pt/Ti) 201 高融点ゲート金属 201’ ゲート電極 202 n+層 203 活性層 204 n’層 205 PtあるいはPd 206 オーミック電極 301 フォトレジスト 401 Ti

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子を製造する工程において、能動素
    子を作成した後に配線金属とは独立にPtまたはPdを
    用いて容量素子第1層金属を形成する工程と、容量素子
    絶縁物質および容量素子第2層金属を形成する工程と、
    配線金属を用いて前記容量素子を集積化する工程とを有
    することを特徴とする半導体集積回路用受動素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子に於いて、PtまたはPdを用い
    た容量素子第1層金属が、下層配線金属上に連続的に堆
    積されていることを特徴とする半導体集積回路用受動素
    子。
  3. 【請求項3】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子を形成する工程の第1層金属を形
    成する工程に於いて、容量素子第1層金属として下層配
    線金属蒸着後に連続的にPtまたはPdを堆積する工程
    を有することを特徴とする半導体集積回路用受動素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子に於いて、容量素子第1層金属と
    してPtまたはPdを用い、下層配線金属上に前述の容
    量素子第1層金属が連続的に堆積され、かつ容量素子領
    域以外に、前記PtあるいはPd直上にTiが堆積され
    ていることを特徴とする半導体集積回路用受動素子。
  5. 【請求項5】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子を形成する工程に於いて、容量素
    子第1層金属として下層配線金属蒸着後に連続的にPt
    またはPdを下層配線金属上に堆積する工程と、その上
    にTiを堆積する工程と、前記連続堆積金属膜を所望の
    形状に加工する工程と、その上に保護絶縁膜を形成する
    工程と、容量素子形成部分のみ前述の保護膜を除去する
    工程と、同時にその領域のみ前述のTiを除去する工程
    と、その上に容量素子絶縁物質としてTaまたはTiの
    酸化物により構成される絶縁物を堆積する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体集積回路用受動素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子に於いて、容量素子第1層金属と
    してPtまたはPdを用いる場合において、下層配線形
    成後前記容量素子該当領域のみ前記容量素子第1層金属
    が堆積されていることを特徴とする半導体集積回路用受
    動素子。
  7. 【請求項7】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子を形成する工程に於いて、配線形
    成工程後保護絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁物質と
    してTaまたはTiの酸化物により構成される絶縁物を
    用いた容量素子領域のみ前記保護絶縁膜を除去する工程
    と、その上にPtまたはPdを蒸着する工程と、Taま
    たはTiの酸化物により構成される絶縁物を堆積する工
    程と、容量素子第2層金属を堆積する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路用受動素子の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子と、層間絶縁膜とは異なる任意の
    膜厚を有するSiを含有する膜を絶縁膜とする容量素子
    の両方を有することを特徴とする半導体集積回路。
  9. 【請求項9】半導体主面上に集積回路素子として、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子と、Siを含有する膜を絶縁膜と
    する容量素子を製造する工程において、請求項1あるい
    は3あるいは5あるいは7記載の製造方法を行い、絶縁
    物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される絶
    縁物を用いた容量素子を形成した後、Siを含有する膜
    を絶縁膜とする容量素子領域の絶縁物質を除去する工程
    と、所望の膜厚の絶縁物質を堆積する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路用受動素子の製造方法。
  10. 【請求項10】半導体主面上に集積回路素子として、絶
    縁物質としてTaまたはTiの酸化物により構成される
    絶縁物を用いた容量素子と、Siを含有する膜を絶縁膜
    とする容量素子を製造する工程において、請求項5ある
    いは7記載の製造方法で、容量素子領域のみ前記絶縁物
    質を除去する工程において、絶縁物質としてTaまたは
    Tiの酸化物により構成される絶縁物を用いた容量素子
    と、Siを含有する膜を絶縁膜とする容量素子領域の両
    方の保護絶縁膜を除去する工程と、絶縁物質としてTa
    またはTiの酸化物により構成される絶縁物を用いた容
    量素子を形成する工程と、Siを含有する絶縁膜を、所
    望の膜厚堆積する工程とを有することを特徴とする半導
    体集積回路用受動素子の製造方法。
JP1025694A 1994-02-01 1994-02-01 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2959378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025694A JP2959378B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025694A JP2959378B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221271A true JPH07221271A (ja) 1995-08-18
JP2959378B2 JP2959378B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11745245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025694A Expired - Fee Related JP2959378B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959378B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028462A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Raytheon Company Method for selective deposition of dielectric layers on semiconductor structures
WO2011028461A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Raytheon Company Semiconductor structure and method
JP2016522982A (ja) * 2013-03-25 2016-08-04 レイセオン カンパニー モノリシック集積回路(mmic)構造およびかかる構造を形成することに関する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028462A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Raytheon Company Method for selective deposition of dielectric layers on semiconductor structures
WO2011028461A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Raytheon Company Semiconductor structure and method
US9293379B2 (en) 2009-09-03 2016-03-22 Raytheon Company Semiconductor structure with layers having different hydrogen contents
JP2016522982A (ja) * 2013-03-25 2016-08-04 レイセオン カンパニー モノリシック集積回路(mmic)構造およびかかる構造を形成することに関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959378B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825606B2 (ja) 集積回路用コンデンサおよびその製造方法
JP3207430B2 (ja) コンデンサ構造およびその製造方法
US5440174A (en) Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged
US5420449A (en) Capacitor for a semiconductor device
JP3995619B2 (ja) 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JPH10209375A (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
US6746912B2 (en) MIM capacitor and manufacturing method therefor
JP2861129B2 (ja) 半導体装置
JP4097694B2 (ja) 受動素子を有する薄膜構造体を具える電子部品
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2959378B2 (ja) 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法
JPH0249471A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100264368B1 (ko) 집적회로 메모리 엘레멘트가 되는 pzt 캐패시터 및 그의 제조방법
JPH1065110A (ja) マイクロ波半導体集積回路及びその製造方法
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JP2001223334A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置
JP2002164506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3248475B2 (ja) 強誘電体不揮発メモリセル構造の製造方法
JPS5984570A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPS59103355A (ja) 半導体装置
JPH0748448B2 (ja) 薄膜キャパシタとその製造方法
JPS60105263A (ja) 半導体装置
JPH10326863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154617A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees