JP2825606B2 - 集積回路用コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

集積回路用コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2825606B2
JP2825606B2 JP2097783A JP9778390A JP2825606B2 JP 2825606 B2 JP2825606 B2 JP 2825606B2 JP 2097783 A JP2097783 A JP 2097783A JP 9778390 A JP9778390 A JP 9778390A JP 2825606 B2 JP2825606 B2 JP 2825606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
capacitor
forming
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2097783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03204967A (ja
Inventor
エル ラーソン ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAMUTORON CORP
Original Assignee
RAMUTORON CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAMUTORON CORP filed Critical RAMUTORON CORP
Publication of JPH03204967A publication Critical patent/JPH03204967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825606B2 publication Critical patent/JP2825606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路の製造に関するものである。特
に、本発明は、集積回路に用いられるコンデンサ用多層
電極構造体に関するものである。
強誘電性コンデンサすなわち高誘電率コンデンサを製
造する場合には、2個の単層電極を誘電体によって分離
してコンデンサを形成する。各電極は、白金、アルミニ
ウムまたは銀のような単一材料から製造する。
各集積回路におけるすべての構成部品またはデバイス
は、集積回路を大規模に製造する場合には、いくつかの
必要条件を満たす必要がある。このような必要条件とし
ては良好な接着特性、高導電率、プラズマ中におけるエ
ッチング性、反応性イオンエンチング剤中におけるエッ
チング性、適切な誘電体薄膜を成長させるための配向し
た格子面、耐酸化性、耐拡散性および安い価格がある。
コンデンサ電極として標準的に選択された材料である白
金、アルミニウムおよび銀はこれらの必要条件のいくつ
かを満たすことができるが、集積回路におけるコンデン
サの多くの異なる用途においてこれらの必要条件のすべ
てを満たすことはない。
従って、本発明の目的は、これらの必要条件のすべて
を満たす集積回路用コンデンサ電極を提供することにあ
る。
本発明の目的および利点は、集積回路において、多層
コンデンサ構造体を形成することによって達成される。
本発明の1つの面においては、第1電極は、基板上に少
なくとも1個の層を形成し、次いで、この形成された層
の上にプレート層を形成することにより形成する。第2
電極は、誘電体層上にプレート層を形成し、次いでこの
プレート層の上に少なくとも1個の追加層を形成するこ
とにより形成する。各層に1種以上の作用をさせること
ができる。
本発明の他の例においては、第1電極は、基板上に少
なくとも1個の層を形成し、次いで、この形成された層
の上にプレート層を形成することにより形成する。第1
電極の上に誘電体層を形成する。次いで、生成した構造
体を好ましくは酸素雰囲気中で加熱して下側層を酸化す
る。第2電極は第1電極とは逆の順序で誘電体層の上に
形成する。
選定した製造方法とは関係なく、本発明はまた、従来
のように一方の電極が他方の電極から分離されている
が、少なくとも一方の電極が多層であるコンデンサ構造
体を提供する。例えば、電極は、プレート層、拡散障壁
層および電気的コンタクト層を具えることができる。各
層は他の層とは異なるものとすることができる。しか
も、電極を半導体基板に接触させようとする場合には、
接着層を半導体基板のすぐ近くに、好ましくは底部電極
の最下層として設けることができる。
底部電極に使用する物質は、例えば、チタン、窒化チ
タンおよび白金とすることができる。誘電体層は、標準
誘電体層または強誘電体層とすることができる。頂部電
極における物質は、例えば、白金、チタンおよびアルミ
ニウムとすることができる。
次に本発明を図面を参照しつつ、実施例について説明
する。
第1図は、本発明に係るコンデンサの一例の断面図で
ある。集積回路用コンデンサは、基板上に形成するのが
通例であるので、以下に説明する例は、これに沿って行
う。しかし、本発明に係る多層電極構造は、他のコンデ
ンサ配列にも適用することができる。例示のために、多
層コンデンサ10を集積回路デバイスの基板12の上に形成
する。一般的にコンデンサ10は、業界において知られて
いるように第1電極すなわち底部電極14、誘電体層16、
および第2電極すなわち頂部電極18を具える。底部電極
14および頂部電極18は、いずれも本発明に係る多層構造
を有する。普通、第1図に示すように、底部電極14は、
例えば、4種の別個の材料層から形成され、各層は、異
なる作用をする。しかし、この例は、本発明のコンデン
サの1個の一例であるにすぎず、各電極における層の数
がこれにより多い場合または少ない場合も本発明の範囲
内にある。
底部電極14の第1層20は、接着層から構成するのが好
ましい。第1層20は、底部電極14、従ってコンデンサ20
の全体の基板12に対する接着を促進する。接着層20の上
に第2層22を形成する。第2層22は、拡散障壁層から構
成するのが好ましい。拡散障壁層22は、業界において知
られているように上側層すなわち追加層の材料が例えば
ヒルオック(hill−ock)によって下側層のなかに拡散
すなわち移動して、下側層のなかに意図しない電気通路
および不純物が形成するのを防止する。
第3層24は、電気的コンタクト層とすることができ、
この層は、コンデンサ10を集積回路上の他のデバイスお
よび構成部品に電気的に接続する作用をする。
第4層26は、底部電極14における他の層の上に形成す
ることができる。第4層26はプレート層とすることがで
き、この層はコンデンサにおいて普通に見られるように
電極またはプレートの作用をする。また、この例におい
て、第4層26は、以下に説明するように誘電体を成長さ
せるための核形成層を提供することができる。
第1図のコンデンサを上方向に続けて説明する。誘電
体層16を業界において知られているように第1電極すな
わち底部電極14の上に成長、堆積あるいは他の方法によ
って形成する。
第2電極すなわち頂部電極18は誘電体層16の頂面上に
多層構造として形成することができ、第2電極18の構造
は第1電極の多層構造と類似なものとすることができる
が、その鏡像である。すなわち、第2電極18の底部層30
は、誘電体層16の上に形成したプレート層とすることが
できる。第2電極18の第2層32はプレート層30の上に形
成することができる。第2電極18の第2層32は、業界に
おいて知られかつ先に底部電極14の第2層22に関連して
説明したように、拡散障壁層とすることができる。
第2電極すなわち頂部電極18の第3層34は、第2層32
の上に形成することができる。第2層32は、例えば、集
積回路において近く(または他の場所)に位置する他の
構成部品またはディバイスとの回路または接続部を形成
する第2電気的コンタクト層とすることができる。次い
で、集積回路の追加層を業界において知られているよう
にコンデンサの上に形成することができる。
第2図は、本発明のコンデンサの他の例の断面図であ
り、多層電極コンデンサを製造するのに使用することが
できる種々の層および材料を示す。第2図に例示するコ
ンデンサを符号110で示す。コンデンサ110は、第1図の
コンデンサ10と同じく、集積回路の基板112上に形成さ
れ、第1電極すなわち底部電極114、該電極114上の誘電
体層116および該層116によって底部電極114から離間さ
れている第2電極すなわち頂部電極118を具える。両電
極114および118は、本発明に従って多層構造に形成す
る。
第2図に示す例のコンデンサは、業界において知られ
ているように、排気した室内において、好ましくは該室
を別個に2回排気または「ポンプ排気(pump down」)
して、形成する。第1電極すなわち底部電極114および
誘電体層116は第1ポンプ排気中に形成し、第2電極す
なわち頂部電極118は第2ポンプ排気中に形成する。以
下の説明において、厚さはすべて約+100%〜−50%の
範囲内で変えることができる。
第2図に示す例のコンデンサにおいては、底部電極11
4は、基板112の上の3個の層から構成される。基板112
は、半導体基板上の絶縁材料、例えば、SiまたはGaAs上
に堆積させたSiO2から構成することができる。あるいは
また、基板112はMOSトランジスタのドレインおよびバイ
ポーラトランジスタのエミッタのような半導体材料から
構成することができる。
第1層120は、チタンから構成することができ、この
層は、基板112とコンデンサ110との間の接着層として作
用する。チタン層120は、後述のように約0.5ミクロンの
好ましい厚さに形成する。
第1電極114の第2層124は、例えば窒化チタンから構
成することができる。この層124は、第2図のコンデン
サの底部電極114と集積回路上の他のディバイスとの間
の電気的コンタクト層として作用し、また拡散障壁層と
して作用する。窒化チタンからなる第2層124は、約0.1
ミクロンの好ましい厚さに堆積させる。
第1電極114の第3層126は、白金から構成することが
でき、この層はいくつかの作用をする。白金層126は、
電極プレートとして作用することができる。白金は、誘
電体層116の核形成にとって良好な材料である。白金
は、誘電体層116と導電体層124との間の化学的不活性界
面である。白金からなる第3層126は既知手段によって
約0.05ミクロンの好ましい厚さに堆積させる。第1電極
114は、この点において実質的に完成する。
このコンデンサにおいて次の層は、誘電体層116であ
る。この層は、業界において知られている方法で堆積さ
せることができ、あるいは当業界において知られている
ようにして成長させることができる。誘電体は、強誘電
性材料すなわち高誘電率材料とすることができる。誘電
体層116の厚さは、選定した材料に依存する。高誘電率
材料の厚さはコンデンサの所望のキャパシタンスに逆比
例して変化する。強誘電体層の厚さは、下側の回路の動
作電圧に依存する。約5ボルトという代表的な動作電圧
の場合には、強誘電体層の厚さは、約0.4ミクロンであ
る。
第2電極すなわち頂部電極118の第1層130を誘電体層
116の上に堆積させることができる。第1層130は、例え
ば白金から形成することができる。白金層130は、頂部
電極プレートとして作用し、誘電体層116と導電体層と
の間の化学的に不活性な界面として動作する。第2電極
118の白金層130は、業界において知られている方法によ
り約0.05ミクロンの好ましい厚さまで堆積させる。
次いで、第2層132を第1層130の上に堆積あるいは他
の方法により形成する。第2層132は、チタンから構成
するのが好ましい。チタン層132は、頂部電極118におい
て拡散障壁および接着層として作用する。チタン層132
は、既知手段により約0.1ミクロンの好ましい厚さまで
堆積させる。
第2図の例において、頂部電極118の第3層134は、ア
ルミニウムから形成するのが好ましい。アルミニウムか
らなる第3層134は集積回路における他のディバイスに
対する頂部電極の電気的コンタクト層として作用する。
アルミニウムからなる第3層134は、約0.1ミクロンの好
ましい厚さまで堆積させる。
上述のように、頂部電極および底部電極のいずれにお
いても各層はいくつかの既知技術によって堆積または形
成することができる。これらの既知技術は層およびこれ
を取巻く構成部品のために選定した材料にとって適当で
あることが必要であるにすぎない。適当な方法としては
スパッタリング、蒸着、化学的気相堆積、分子線エタピ
キシーおよびスピンコーティングがあるが、これらの方
法に限定されるものではない。さらに、多層電極構造の
最終形態は堆積層または成長層の制御された化学反応に
よって達成することができる。
第3図および第4図には、本発明のコンデンサの他の
例を示す。この例においては、多層構造は、堆積層の制
御された化学反応によって形成される。第3図に部分的
に完成された本発明のコンデンサ210の断面を示す。こ
の例のコンデンサ210は基板212の上に形成され、第1電
極すなわち底部電極214、該電極の上の誘電体層216およ
び頂部電極(図示せず)を具える。この例においては、
材料の堆積を1回のポンプ排気で行うのが好ましい。こ
の例においては、チタンからなる第1層220を上述の当
業界において知られている方法によって基板212の上に
堆積させることができる。チタンからなる第1層220
は、厚さを0.15ミクロンとするのが好ましい(また、こ
の例においてはすべての層の厚さを約+100%〜−50%
の範囲で変えることができる)。
白金からなる第2層226を第1層220の上に0.05ミクロ
ンの好ましい厚さまで堆積させる。次に、上述の好適例
の場合と同様に、誘電体層216を白金からなる第2層226
の上に堆積させる。
次に第4図について説明する。第3図について説明し
たようにして形成した構造体を酸素雰囲気中で約750℃
まで加熱する。この結果、第3図のチタンからなる第1
層220は第4図では二酸化チタン層220Aになる。第4図
に示すように、基板212A、白金からなる第2層226A、お
よび誘電体層216Aはこの工程による影響を相対的に受け
ない。次いで、全く同じかあるいは同様な方法によって
頂部電極または第2電極を形成する。
第3図のチタン層220が酸化すると白金の接着が改善
され、薄膜の応力が低下する。この例の多層電極には、
回路、所要の結線などに応じて他の層を加えることがで
きる。
上述のように、好適例においては、集積回路における
コンデンサの両方の電極を2個または3個以上の異なる
層から形成し、各層に1種または2種以上の作用をさせ
ることができる。勿論、所定の適用分野が一方の電極の
みを本発明に従って多層にすることを要求している場合
には、両方の電極を多層に形成する必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のコンデンサの一例の断面図、 第2図は、本発明のコンデンサの他の例の断面図、 第3図は、本発明のコンデンサのさらに他の例の部分的
に完成した状態にある部分断面図、 第4図は、第3図の次に酸化工程を施した後の第3図の
コンデンサのなお部分的に完成した状態にある部分断面
図である。 10……コンデンサ、12……基板 14……第1電極(底部電極)、16……誘電体層 18……第2電極(頂部電極)、20……第1層(接着
層)、22……第2層(拡散障壁層) 24……第3層(電気的コンタクト層) 26……第4層(プレートおよび核形成層) 30……底部層(プレート層) 32……第2層(拡散障壁層) 34……第3層(電気的コンタクト層) 110……コンデンサ、112……基板 114……第1電極(底部電極) 116……誘電体層 118……第2電極(頂部電極) 120……第1層(チタン層、接着層) 124……第2層(窒化チタン層、導電体層、電気的コン
タクト層) 126……第3層(白金層、プレートおよび核形成層) 130……第1層(白金層、プレート層) 132……第2層(チタン層、拡散障壁および接着層)、1
34……第3層(アルミニウム層、電気的コンタクト層) 210,210A……コンデンサ 212,212A……基板 214,214A……第1電極(底部電極) 216A……誘電体層 220……第1層(チタン層) 220A……二酸化チタン層 226,226A……第2層(白金層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−66850(JP,A) IBM Technical Dis closure Bulletin V ol.23 No.12 May 1981 P.5373−P.5374 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路用多層電極コンデンサを製造する
    に当り、 (a)基板上に接着層を形成し、(b)該接着層の上に
    拡散障壁層を形成し、(c)該拡散障壁層の上に導電体
    層を形成し、(d)該導電体層の上にプレートおよび核
    形成層を形成することにより第1多層電極を形成し; (a)誘電体層の上に第2プレート層を形成し、(b)
    該第2プレート層の上に第2拡散障壁層を形成し、
    (c)該第2拡散障壁層の上に第2導電体層を形成する
    ことにより第2多層電極を形成すること を特徴とする集積回路用コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】集積回路用コンデンサにおいて、 第1電極および第2電極と、第1電極と第2電極との間
    に位置する誘電体層とを具え、前記電極の一方は前記誘
    電体層に隣接するプレート層および2個の追加層を具え
    ることを特徴とする集積回路用コンデンサ。
  3. 【請求項3】前記一方の電極は少なくとも3個の異なる
    層を具えることを特徴とする請求項2記載のコンデン
    サ。
  4. 【請求項4】前記電極の他方は第2プレート層および少
    なくとも1個の第2追加層を具えることを特徴とする請
    求項3記載のコンデンサ。
  5. 【請求項5】前記一方の電極は前記プレート層、電気的
    コンタクト層、接着層および拡散障壁層を具えることを
    特徴とする請求項3記載のコンデンサ。
  6. 【請求項6】基板上の接着層と、いずれも前記プレート
    層と前記基板との間に位置する拡散障壁層および電気的
    コンタクト層とを具えることを特徴とする請求項2記載
    のコンデンサ。
  7. 【請求項7】前記一方の電極において前記追加層は電気
    的コンタクト層および拡散障壁層を具えることを特徴と
    する請求項2記載のコンデンサ。
  8. 【請求項8】さらに接着層を具えることを特徴とする請
    求項7記載のコンデンサ。
  9. 【請求項9】前記追加層はチタンまたは窒化チタンから
    構成されていることを特徴とする請求項2記載のコンデ
    ンサ。
  10. 【請求項10】集積回路用コンデンサにおいて、 第1電極および第2電極と、第1電極と第2電極との間
    に位置する誘電体層とを具え、前記電極の一方は前記誘
    電体層に隣接するプレート層および少なくとも1個の追
    加層を具え、該追加層はチタン層および窒化チタン層を
    具えることを特徴とする集積回路用コンデンサ。
  11. 【請求項11】前記追加層はさらにアルミニウム層を具
    えることを特徴とする請求項10記載のコンデンサ。
  12. 【請求項12】集積回路用コンデンサを製造するに当
    り、 誘電体層によって分離された第1電極および第2電極を
    形成し、 この際、前記電極の一方を、(a)少なくとも1個の層
    を形成し、(b)該少なくとも1個の層のうちの頂部層
    の上にプレート層を前記誘電体層に隣接させて形成し、
    (b)前記一方の電極を酸化して前記少なくとも1個の
    層を酸化することにより形成すること を特徴とする集積回路用コンデンサの製造方法。
  13. 【請求項13】前記電極の他方を、(a)第2プレート
    層を前記誘電体層に隣接させて形成し、(b)前記第2
    プレート層の上に少なくとも1個の追加層を形成し、
    (c)前記他方の電極を酸化して前記追加層を酸化する
    ことにより形成する特許請求の範囲第12項記載の方法。
JP2097783A 1989-06-20 1990-04-16 集積回路用コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2825606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/368,668 US5005102A (en) 1989-06-20 1989-06-20 Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
US368668 1989-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204967A JPH03204967A (ja) 1991-09-06
JP2825606B2 true JP2825606B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=23452232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097783A Expired - Fee Related JP2825606B2 (ja) 1989-06-20 1990-04-16 集積回路用コンデンサおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5005102A (ja)
EP (1) EP0404295B1 (ja)
JP (1) JP2825606B2 (ja)
AU (1) AU640934B2 (ja)
DE (2) DE404295T1 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000602A (nl) * 1990-03-16 1991-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met geheugenelementen vormende condensatoren met een ferroelectrisch dielectricum.
JP3021800B2 (ja) * 1990-07-24 2000-03-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5273927A (en) * 1990-12-03 1993-12-28 Micron Technology, Inc. Method of making a ferroelectric capacitor and forming local interconnect
EP0514149B1 (en) * 1991-05-16 1995-09-27 Nec Corporation Thin film capacitor
EP0516031A1 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Ramtron International Corporation Stacked ferroelectric memory cell and method
US5142437A (en) * 1991-06-13 1992-08-25 Ramtron Corporation Conducting electrode layers for ferroelectric capacitors in integrated circuits and method
US5164808A (en) * 1991-08-09 1992-11-17 Radiant Technologies Platinum electrode structure for use in conjunction with ferroelectric materials
US5262662A (en) * 1991-10-31 1993-11-16 Micron Technology, Inc. Storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
US5338951A (en) * 1991-11-06 1994-08-16 Ramtron International Corporation Structure of high dielectric constant metal/dielectric/semiconductor capacitor for use as the storage capacitor in memory devices
US5206788A (en) * 1991-12-12 1993-04-27 Ramtron Corporation Series ferroelectric capacitor structure for monolithic integrated circuits and method
US5406447A (en) * 1992-01-06 1995-04-11 Nec Corporation Capacitor used in an integrated circuit and comprising opposing electrodes having barrier metal films in contact with a dielectric film
US5401680A (en) * 1992-02-18 1995-03-28 National Semiconductor Corporation Method for forming a ceramic oxide capacitor having barrier layers
US5382817A (en) * 1992-02-20 1995-01-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a ferroelectric capacitor with a planarized lower electrode
US5212620A (en) * 1992-03-03 1993-05-18 Radiant Technologies Method for isolating SiO2 layers from PZT, PLZT, and platinum layers
KR100325967B1 (ko) * 1992-04-20 2002-06-20 윌리엄 비. 켐플러 유전체 물질에의 전기 접속부
US5191510A (en) * 1992-04-29 1993-03-02 Ramtron International Corporation Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices
US5185689A (en) * 1992-04-29 1993-02-09 Motorola Inc. Capacitor having a ruthenate electrode and method of formation
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
US5453347A (en) * 1992-11-02 1995-09-26 Radiant Technologies Method for constructing ferroelectric capacitors on integrated circuit substrates
US5348894A (en) * 1993-01-27 1994-09-20 Texas Instruments Incorporated Method of forming electrical connections to high dielectric constant materials
US6531730B2 (en) 1993-08-10 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US6030847A (en) * 1993-04-02 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US6791131B1 (en) * 1993-04-02 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
JP3412051B2 (ja) * 1993-05-14 2003-06-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JPH0714993A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric
US5645976A (en) * 1993-10-14 1997-07-08 Matsushita Electronics Corporation Capacitor apparatus and method of manufacture of same
US6447838B1 (en) * 1993-12-10 2002-09-10 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors with barrier layer and process for making the same
US6052271A (en) 1994-01-13 2000-04-18 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric capacitor including an iridium oxide layer in the lower electrode
US5608246A (en) * 1994-02-10 1997-03-04 Ramtron International Corporation Integration of high value capacitor with ferroelectric memory
US5793600A (en) * 1994-05-16 1998-08-11 Texas Instruments Incorporated Method for forming high dielectric capacitor electrode structure and semiconductor memory devices
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3407409B2 (ja) * 1994-07-27 2003-05-19 富士通株式会社 高誘電率薄膜の製造方法
US5504041A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5622893A (en) * 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
JP2703206B2 (ja) * 1994-09-30 1998-01-26 三星電子株式会社 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US5479317A (en) * 1994-10-05 1995-12-26 Bell Communications Research, Inc. Ferroelectric capacitor heterostructure and method of making same
US5576240A (en) * 1994-12-09 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Method for making a metal to metal capacitor
CN1075243C (zh) * 1994-12-28 2001-11-21 松下电器产业株式会社 集成电路用电容元件及其制造方法
US6204111B1 (en) 1994-12-28 2001-03-20 Matsushita Electronics Corporation Fabrication method of capacitor for integrated circuit
JP3683972B2 (ja) * 1995-03-22 2005-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US5874364A (en) * 1995-03-27 1999-02-23 Fujitsu Limited Thin film deposition method, capacitor device and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
US5708302A (en) * 1995-04-26 1998-01-13 Symetrix Corporation Bottom electrode structure for dielectric capacitors
US6040616A (en) * 1995-06-06 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Device and method of forming a metal to metal capacitor within an integrated circuit
US5638252A (en) * 1995-06-14 1997-06-10 Hughes Aircraft Company Electrical device and method utilizing a positive-temperature-coefficient ferroelectric capacitor
WO1997001854A1 (en) * 1995-06-28 1997-01-16 Bell Communication Research, Inc. Barrier layer for ferroelectric capacitor integrated on silicon
JP3929513B2 (ja) * 1995-07-07 2007-06-13 ローム株式会社 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP3188179B2 (ja) * 1995-09-26 2001-07-16 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP3417167B2 (ja) * 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
US5612560A (en) * 1995-10-31 1997-03-18 Northern Telecom Limited Electrode structure for ferroelectric capacitors for integrated circuits
JPH09260600A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
KR100234361B1 (ko) 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
DE19630883A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Philips Patentverwaltung Bauteil mit einem Kondensator
JPH10116964A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびスパッタリング装置
KR100239417B1 (ko) * 1996-12-03 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 커패시터 및 그의 제조방법
KR100239418B1 (ko) * 1996-12-03 2000-01-15 김영환 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
US5874369A (en) * 1996-12-05 1999-02-23 International Business Machines Corporation Method for forming vias in a dielectric film
JP3452763B2 (ja) 1996-12-06 2003-09-29 シャープ株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US5790366A (en) * 1996-12-06 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha High temperature electrode-barriers for ferroelectric and other capacitor structures
TW468253B (en) * 1997-01-13 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
USRE38565E1 (en) * 1997-03-03 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention through the use of essentially smooth bottom electrode structures
US6265738B1 (en) * 1997-03-03 2001-07-24 Matsushita Electronics Corporation Thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention through the use of essentially smooth bottom electrode structures
JP4160638B2 (ja) 1997-03-27 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5872696A (en) * 1997-04-09 1999-02-16 Fujitsu Limited Sputtered and anodized capacitors capable of withstanding exposure to high temperatures
US6188097B1 (en) 1997-07-02 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Rough electrode (high surface area) from Ti and TiN
EP0893832A3 (en) 1997-07-24 1999-11-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
JP3484324B2 (ja) 1997-07-29 2004-01-06 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP3319994B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-03 シャープ株式会社 半導体記憶素子
US5923970A (en) * 1997-11-20 1999-07-13 Advanced Technology Materials, Inc. Method of fabricating a ferrolelectric capacitor with a graded barrier layer structure
US6180481B1 (en) * 1998-01-09 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Barrier layer fabrication methods
JP3209175B2 (ja) * 1998-02-23 2001-09-17 日本電気株式会社 薄膜キャパシタの製造方法
US6197628B1 (en) * 1998-08-27 2001-03-06 Micron Technology, Inc. Ruthenium silicide diffusion barrier layers and methods of forming same
TW457703B (en) 1998-08-31 2001-10-01 Siemens Ag Micro-electronic structure, method for its production and its application in a memory-cell
CA2289239C (en) * 1998-11-23 2010-07-20 Micro Coating Technologies Formation of thin film capacitors
US6433993B1 (en) * 1998-11-23 2002-08-13 Microcoating Technologies, Inc. Formation of thin film capacitors
KR100324591B1 (ko) * 1998-12-24 2002-04-17 박종섭 티타늄 알루미늄 질소 합금막을 상부전극의 확산방지막으로서 이용하는 캐패시터 제조 방법
US6150707A (en) * 1999-01-07 2000-11-21 International Business Machines Corporation Metal-to-metal capacitor having thin insulator
US6323044B1 (en) 1999-01-12 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Method of forming capacitor having the lower metal electrode for preventing undesired defects at the surface of the metal plug
US6421223B2 (en) 1999-03-01 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Thin film structure that may be used with an adhesion layer
US6242299B1 (en) 1999-04-01 2001-06-05 Ramtron International Corporation Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode
DE19915247A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Philips Corp Intellectual Pty Spannungsabhängiger Dünnschichtkondensator
US6420740B1 (en) * 1999-05-24 2002-07-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Lead germanate ferroelectric structure with multi-layered electrode
JP4737789B2 (ja) * 1999-06-18 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2001015713A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 容量性素子
US6153463A (en) * 1999-07-09 2000-11-28 Macronix International Co., Ltd. Triple plate capacitor and method for manufacturing
DE19959711A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Metallschicht
US6339527B1 (en) * 1999-12-22 2002-01-15 International Business Machines Corporation Thin film capacitor on ceramic
US6737728B1 (en) * 2000-10-12 2004-05-18 Intel Corporation On-chip decoupling capacitor and method of making same
US6794705B2 (en) * 2000-12-28 2004-09-21 Infineon Technologies Ag Multi-layer Pt electrode for DRAM and FRAM with high K dielectric materials
US6707115B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-16 Airip Corporation Transistor with minimal hot electron injection
US7082026B2 (en) * 2001-10-09 2006-07-25 Schmidt Dominik J On chip capacitor
KR20030025494A (ko) * 2001-09-21 2003-03-29 삼성전자주식회사 루테늄막과 금속층간의 콘택을 포함하는 반도체 장치 및그의 제조 방법
US6576977B1 (en) 2002-09-17 2003-06-10 National Semiconductor Corporation Low cost bias technique for dual plate integrated capacitors
US6621683B1 (en) * 2002-09-19 2003-09-16 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Memory cells with improved reliability
US20040061990A1 (en) 2002-09-26 2004-04-01 Dougherty T. Kirk Temperature-compensated ferroelectric capacitor device, and its fabrication
KR100492903B1 (ko) * 2002-11-13 2005-06-02 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US6999298B2 (en) * 2003-09-18 2006-02-14 American Semiconductor, Inc. MIM multilayer capacitor
KR100548999B1 (ko) * 2003-10-28 2006-02-02 삼성전자주식회사 수직으로 연장된 배선간 엠아이엠 커패시터를 갖는로직소자 및 그것을 제조하는 방법
US20050267420A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Young Christopher S Protective device for a needle assembly and assembly comprising same
US20060077020A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Cyntec Company Circuits and manufacturing configurations of compact band-pass filter
KR100712502B1 (ko) * 2004-11-30 2007-05-02 삼성전자주식회사 금속-유전막-금속 캐패시터 및 그 제조방법
US8344438B2 (en) * 2008-01-31 2013-01-01 Qimonda Ag Electrode of an integrated circuit
US8107218B2 (en) * 2009-06-02 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Capacitors
JP5617441B2 (ja) * 2009-09-02 2014-11-05 三菱マテリアル株式会社 誘電体薄膜の形成方法及び該誘電体薄膜を有する薄膜キャパシタ
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
US8723654B2 (en) 2010-07-09 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Interrupt generation and acknowledgment for RFID
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt
US8664076B2 (en) * 2011-09-21 2014-03-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a robust, modular MIS (metal-insulator-semiconductor) capacitor with improved capacitance density
US8809827B1 (en) * 2013-03-13 2014-08-19 International Business Machines Corporation Thermally assisted MRAM with multilayer strap and top contact for low thermal conductivity
US9515251B2 (en) 2014-04-09 2016-12-06 International Business Machines Corporation Structure for thermally assisted MRAM
KR102406971B1 (ko) 2015-12-24 2022-06-10 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10186595B2 (en) 2016-08-05 2019-01-22 Northwestern University Noncentrosymmetric metal electrodes for ferroic devices
TWI691092B (zh) 2018-11-05 2020-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 電容單元及其製造方法
US20210013318A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Micron Technology, Inc. Electrode formation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2004645A1 (ja) * 1968-03-25 1969-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US3668484A (en) * 1970-10-28 1972-06-06 Rca Corp Semiconductor device with multi-level metalization and method of making the same
US3699409A (en) * 1971-09-30 1972-10-17 Gte Laboratories Inc Solid state device having dielectric and semiconductor films sandwiched between electrodes
JPS5685848A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Toshiba Corp Manufacture of bipolar integrated circuit
JPS5696854A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JPS5745968A (en) * 1980-08-29 1982-03-16 Ibm Capacitor with double dielectric unit
JPS59215764A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS6074556A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd キヤパシタ
JP2559360B2 (ja) * 1984-11-28 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IBM Technical Disclosure Bulletin Vol.23 No.12 May 1981 P.5373−P.5374

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030843D1 (de) 1997-07-10
DE404295T1 (de) 1991-11-28
EP0404295B1 (en) 1997-06-04
AU640934B2 (en) 1993-09-09
US5005102A (en) 1991-04-02
AU5761490A (en) 1991-01-31
JPH03204967A (ja) 1991-09-06
DE69030843T2 (de) 1997-09-18
EP0404295A1 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825606B2 (ja) 集積回路用コンデンサおよびその製造方法
US6259128B1 (en) Metal-insulator-metal capacitor for copper damascene process and method of forming the same
US5348894A (en) Method of forming electrical connections to high dielectric constant materials
JP3351856B2 (ja) 構造体およびコンデンサの製造方法
KR100200060B1 (ko) 높은 캐패시턴스 값을 지니는 탄탈 산화물 캐패시터
US4471405A (en) Thin film capacitor with a dual bottom electrode structure
US4423087A (en) Thin film capacitor with a dual bottom electrode structure
US6451664B1 (en) Method of making a MIM capacitor with self-passivating plates
US20050145988A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10209375A (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
JPH11260917A (ja) バリヤ層及びその製造方法
US6746912B2 (en) MIM capacitor and manufacturing method therefor
JPH07101730B2 (ja) 薄膜受動回路の製造方法とその方法によって製造される薄膜受動回路
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
JP2003282728A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0888334A (ja) 半導体装置とその製造方法
US4713260A (en) Method of ensuring adhesion of chemically vapor deposited oxide to gold integrated circuit interconnect lines
JPH04369861A (ja) 化合物半導体集積回路用容量素子の製造方法
US7268038B2 (en) Method for fabricating a MIM capacitor having increased capacitance density and related structure
KR20000074908A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
TW413917B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7501291B2 (en) Process for fabricating an integrated circuit including a capacitor with a copper electrode
JPH11145138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223334A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees