JPS59215764A - 半導体装置用キヤパシタの製造方法 - Google Patents

半導体装置用キヤパシタの製造方法

Info

Publication number
JPS59215764A
JPS59215764A JP9091683A JP9091683A JPS59215764A JP S59215764 A JPS59215764 A JP S59215764A JP 9091683 A JP9091683 A JP 9091683A JP 9091683 A JP9091683 A JP 9091683A JP S59215764 A JPS59215764 A JP S59215764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tantalum
capacitor
oxidation
containing nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Shirakawa
白川 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9091683A priority Critical patent/JPS59215764A/ja
Publication of JPS59215764A publication Critical patent/JPS59215764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置用キャパシタの製造方法に関する。
従来、半導体装置用キャパシタには、金属あるいは半導
体へ絶縁膜を付着し、さらに金属等の電極を被着した構
造のものが用いられて来た。絶縁膜としては2酸化シリ
コン5i02.アルミナAt203゜窒化シリコンSi
3N4等の膜が用いられて来た。
実装密度の増加が望まれているためにこれらの絶縁膜よ
〃も大きな防電率をもち、かつ極端に薄い防電体膜が要
求されて来た。1981年春季応用物理学会学術講演会
講演予稿集P、588にタンタル酸化物の誘電体を有す
る薄膜キャパシタの形成方法が示されている。上記の方
法では、第1のキャパシタ電極となるシリコン基板上に
タンタルの薄膜が几−Fスパッタで被着される。このク
ンタル薄膜を有するシリコン基板はそれから525℃の
酸素雰囲気中で熱処理される。タンタルはすべてタンタ
ル酸化物に変換される。・第2のキャパシタ電極がタン
タル酸化物の膜の上に付混される。
上記の方法に於いて不利な点はこのキャノくシタはリー
ク電流が大きいことである。上記方法に於いてタンタル
薄膜を525℃の酸素雰囲気中で熱処理してタンタル酸
化物に変換した後、さらに1000℃の酸素雰囲気中で
熱処理するとタンタル酸化膜とシリコン基板の間に薄い
シリコン酸化膜が形成され、そのためにリーク電流が減
少することが述べられている。
しかしながら新たにタンタル酸化膜とシリコン基板の界
面に形成されるシリコン酸化膜は誘電率が小さいために
タンタル酸化膜のみの場合とくらべると全体の容量が低
下してしまうという欠点があった。
本発明は窒化タンタル(TaN)層、タンタル(Ta)
層、窒化タンタル(Ta N )層が順次3層に積層さ
れた構造の膜を高周波スノくツタ法を用いて形成した後
、引続き上記構造体をプラズマ酸化して得られる窒素を
含むタンタル酸化層とタンタル酸化層から成る311v
t#造をもった酸化物を誘電体として用いることによっ
て上記の欠点を解消した半導体装置用キャパシタの製造
方法を提供するものである。
以下本発明を第1図を参照しながら実施例について説明
する。まず同図(至)に示すように3Ω・のの比抵抗の
N型シリコン半導体基°板1を用い、同図(Blに示す
ようにタンタル(Ta)をターゲット電極として高周波
スパッタリングによりアルゴンと10%N2の混合ガス
中でスノくツタして100Aの厚みの窒化タンタル(T
aN)層2を被着形成し、続いてスパッタを中断するこ
となくアルゴンのみの雰囲気中で10OAの厚みのタン
タル(Ta)層3を被着形成しさらにスパッタを継続し
ながら再びアルーfンと10%N2の混合ガス中でスノ
ぐツタして100人の厚みの窒化タンタル(TaN)層
4を被着形成する。上記の如くしてタンタル層3の上、
下に窒化タンタル層2.4を有する3層構造の膜が得ら
れる。ここで上記の如くの3層構造の膜を便う代シに膜
全体を窒化タンタル(TaN)層のみで構成した場合に
は窒素を含むタンタル層は窒素を含まないタンタル層に
くらべて比誘電率が小さいので膜全体の比誘電率が下っ
てしまう。従って膜全体の比誘電率を小さくしないため
に本発明の如く中間に窒素を含まないタンタル層3をも
たせた3層構造の方が望ましい。次に上記の構造体を同
一のスパッタ装置を用いて引続いてチャンバーの真空を
破らずに10%酸素とアルゴンの混合ガス中で゛  プ
ラズマ酸化を行い同図(C1に示すように上記の窒化タ
ンタル層2、タンタル層3、窒化タンタル層4をすべて
それぞれの酸化物である窒素を含むタンタル酸化層5、
タンタル酸化層6、及び窒素を含むタンタル酸化層7に
それぞれ変換する。
この時、シリコン基板1に接している窒化タンタル層2
はタンタル層に比べて膜質がちみっでるるためプラズマ
酸化中にタンタル層とシリコン基板1が相互に反応する
のをおさえる働きをもち膜のリーク電流を減らすのに効
果がある。他方外側の窒化タンタル層4はタンタル層に
比べて酸化速度が遅いために均一に酸化されるので、そ
の内部にあるタンタル層3が急激に酸化されるのを防ぎ
、その結果タンタル層3もまた均一に酸化されるので膜
混成にとって好ましい。かかる絶縁膜516゜7上に同
図(D)に示すように1μm厚さのアルミニウムを被着
しバターニングして電極8を作る。次に400℃のN2
雰囲気中で10分間熱処理を行ないキャパシタとする。
上記の方法で作製したキャパシタは窒化タンタル(Ta
N)層、タンタル(Ta)層、及び窒化タンタル(Ta
N)層を順次積層して形成した3層構造膜をプラズマ酸
化することによシ、シリコン基板に接する側の窒化タン
タル層はちみつな構造を持つためにタンタル層とシリコ
ン基板がプラズマ酸化中に反応することを防ぎ膜のリー
ク電流を減少させ、他方外側の窒化タンタル層はその酸
化速耽が遅いため均一に酸化され、ひいては内部のタン
タル層が急激に酸化されることを防ぎタンタル層の均一
な酸化がなされる。又同−スバッタ装置でチャンバーの
真空を破ることなく連続的に工程を進めることが出来る
ので膜が汚染される機会が少なく信頼性の高いものがえ
られる。ぎらにタンタル酸化層とシリコン半導体基板と
の間に酸化雰曲気中で熱処理することによって2酸化シ
リコン膜を形成してリーク電流を減少させる公知の方法
は熱処理時間を増すとそれにともなって2酸化シリコン
膜厚が増加しそのため全体の容量値が時間と共に減少す
るが、本発明の方法はちみつな窒化タンタル(TaN)
層をシリコン基板に接して使っているので熱処理時間を
長くしても容量値は十分制御可能である。
以上詳細に説明したように本発明はシリコン半導体基板
に高周波スパッタ法を用いて窒化タンタル(TaN)層
、タンタル層(Ta)層、窒化タンタル(TaN)層を
順次連続的に積層して3層構造を形成した後、引続き上
記構造体をプラズマ酸化して全てタンタル酸化物に変換
することによって容l゛密度が大きくしかもリーク電流
の小さいキャパシタかえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るキャパシタの製造工程全
説明する断面図である。 図面で、l・・・・・・シリコン半導体基板、2及び4
・・・・・・窒化タンタル(TaN)層、3・・・・・
・タンタル(Ta)層、5及び7・・・・・・窒素を含
むタンタル酸化層、6・・・・・・タンタル酸化層、8
・・・・・・金塊電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャパシタの第1電極となるシリコン基板の表面部にメ
    ンタルをターゲット電極として高同波スパッタ法によル
    窒化タンタル層、続いてタンタル層、次いで窒化タンタ
    ル層をスパッタ装置のチャンバーの真空を破ることなく
    順次連続的に被着形成した後、さらに同一スパッタ装置
    内でチャンバーの真空を破ることなく引続き上記構造体
    をプラズマ酸化することによって上記の3層構造を有す
    る膜を全て窒素を含むタンタル酸化層とタンタル酸化層
    からなる3層構造の酸化物に変換せしめ。 かかる絶縁膜にキャパシタの第2電極を被着することを
    特徴とする半導体装置用キャパシタの製造方法。
JP9091683A 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置用キヤパシタの製造方法 Pending JPS59215764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091683A JPS59215764A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置用キヤパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091683A JPS59215764A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置用キヤパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215764A true JPS59215764A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14011742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091683A Pending JPS59215764A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置用キヤパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
GB2365213A (en) * 1999-12-31 2002-02-13 Hyundai Electronics Ind DRAM capacitor having a multi-layer TaON dielectric
KR100373162B1 (ko) * 1999-12-29 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
WO2008114609A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
KR100373162B1 (ko) * 1999-12-29 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
GB2365213A (en) * 1999-12-31 2002-02-13 Hyundai Electronics Ind DRAM capacitor having a multi-layer TaON dielectric
GB2365213B (en) * 1999-12-31 2004-04-07 Hyundai Electronics Ind Method of fabricating capacitors for semiconductor devices
WO2008114609A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782176B2 (ja) シリコンウエハー上に白金薄膜を形成する方法、その方法により製造されたシリコン基板及びその基板を利用した半導体素子の製造方法
JPH0621391A (ja) 強誘電体コンデンサ及びその形成方法
JP2007266616A (ja) 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
JPS60153158A (ja) キャパシタ誘電体膜の製造方法
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JPH0563205A (ja) 半導体装置
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
JPS59215764A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
KR970067866A (ko) 유전체 박막 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조방법
JPH0745475A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JPS5910271A (ja) 半導体装置
JP3242732B2 (ja) キャパシタ
JP3361016B2 (ja) 超電導部材及びその製造方法
JPS59168643A (ja) 酸化膜の緻密化処理法
JPS5911664A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS6028259A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
US6133063A (en) Process for producing a pin layer sequence on a perovskite and a perovskite having a pin layer sequence
JP2004349394A (ja) 薄膜高誘電体キャパシタの製造方法
EP0225224A2 (en) After oxide metal alloy process
JPS5984570A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
JP2004221446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0587164B2 (ja)
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
KR0144167B1 (ko) 확산 배리어의 기능을 갖는 반도체 소자의 전극형성방법