JPH11330231A - 金属被覆構造 - Google Patents

金属被覆構造

Info

Publication number
JPH11330231A
JPH11330231A JP10170203A JP17020398A JPH11330231A JP H11330231 A JPH11330231 A JP H11330231A JP 10170203 A JP10170203 A JP 10170203A JP 17020398 A JP17020398 A JP 17020398A JP H11330231 A JPH11330231 A JP H11330231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
layer
copper layer
passivation layer
top copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170203A
Other languages
English (en)
Inventor
益民 ▲黄▼
Ekimin Ko
Tri-Rung Yew
萃蓉 游
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Publication of JPH11330231A publication Critical patent/JPH11330231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8536Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/85375Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の頂部銅層上に、薄い導電性フィルムを
蒸着した金属被覆構造を提供する。 【解決手段】 半導体基板と、多重相互接続層の頂部銅
層上に蒸着されたパシベイション層と、パッド・ウィン
ドウと、銅でない薄い導電性フィルムを含む予め形成さ
れた多重相互接続層とを備える金属被覆構造。上記銅で
ない薄い導電性フィルムは、頂部銅層が空気に触れるの
を防止するために、上記パッド・ウィンドウ上に蒸着さ
れる。上記銅でない薄い導電性フィルムは、アルミニウ
ム、タンタル、TaN、TiNまたはWNを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属被覆構造に係
り、特に、頂部銅層の酸化防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の機能サイズを小型にするた
め、また集積回路の集積度を増大するために、集積回路
の複雑さおよび正確さに対する要件が、ますます厳しく
なってきている。従って、半導体装置は、チップの限ら
れた表面上に高い密度の金属相互接続を形成するため
に、二つまたはそれ以上の金属層を含んでいなければな
らない。従来は、金属層の材料として、アルミニウムが
使用されていた。しかし、半導体装置の設計ルールがよ
り精細にまた高度になるにつれて、より低い比抵抗およ
びより高い信頼性に対する要件も、同様に厳しくなって
きている。銅は、アルミニウムと比較すると、より高い
導電性と信頼性とを持っているので、銅が新しく金属層
として使用されるようになった。
【0003】図3(A)〜(C)は、従来の金属被覆プ
ロセスを示す断面図である。図3(A)について説明す
ると、供給された半導体基板10上に多数の銅相互接続
が形成される。この場合、半導体基板10は、トランジ
スタ(図示せず)のような、いくつかの予め形成された
装置を含む。ここでは、多重相互接続層12は、すべて
の形成された銅相互接続を表わすのに使用される。一番
上の銅層14は、多重相互接続12の一番上に形成さ
れ、絶縁層13により周囲を囲まれている。
【0004】次に、図3(B)について説明すると、絶
縁フィルム16が、一番上の銅層14の頂面に蒸着され
るが、該蒸着は、好適には、化学蒸着(CVD)プロセ
スにより行うことが好ましい。この場合、絶縁フィルム
は、SiNまたはSiONを含む。その後、パシベイシ
ョン層18が、絶縁フィルム16の頂面上に形成され
る。この場合、パシベイション層18は、ホウ燐ケイ酸
ガラス(BPSG)、燐ケイ酸ガラス(PSG)、スピ
ン・オン・ガラス(SOG)または他の誘電体材料を含
む。パシベイション層18を形成する好適な方法も、C
VDプロセスである。
【0005】図3(C)について説明すると、パシベイ
ション層18および絶縁フィルム16は、頂部銅層14
を露出するためのパッド・ウィンドウ19を形成するた
めに、写真製版プロセスおよびエッチング・プロセスに
より、順次パターン化され、エッチングされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】頂部銅層14の上記製
造プロセスは、頂部銅層をボンディング・パッドに接続
するための次の溶接プロセスの前、またはこのプロセス
中に、銅層上で酸化を起こす傾向がある。何故なら、頂
部銅層14が空気に触れているからである。銅が酸化す
ると、銅の相互接続の導電性および信頼性が低下し、そ
の上、集積回路全体を破損する恐れがあるショートを引
き起こす。
【0007】それ故、本発明の一つの目的は、従来の頂
部銅層上に、薄い導電性フィルムを蒸着する金属被覆プ
ロセスを提供することである。この場合、上記薄い導電
性フィルムは、銅とは異なる材料により形成される。頂
部銅層は空気に露出していないので、頂部銅層の酸化を
防止できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記および他の
目的によれば、本発明は、多数の銅相互接続、パシベイ
ション層、該パシベイション層内にパターン化されたパ
ッド・ウィンドウ、およびパッド・ウィンドウ内に蒸着
された導電性フィルムを備える、半導体基板を含む金属
被覆構造体を提供する。パシベイション層は、PSGま
たはSiNを含む。銅から作られていない導電性フィル
ムは、頂部銅層が空気に触れないように保護するために
使用される。この場合、導電性フィルムは、アルミニウ
ム、タンタル、TaN、TiNまたはWNを含む。
【0009】本発明の上記および他の目的によれば、本
発明は、多数の予め形成された銅の相互接続を持つ半導
体基板の提供、頂部銅層を覆うカバー絶縁フィルムの形
成、およびカバー絶縁フィルムのパシベイション層の形
成を含む、金属被覆プロセスを提供する。カバー絶縁フ
ィルムはSiNまたはSiONを含み、パシベイション
層はPSGまたはSiNを含む。その後、パッド・ウィ
ンドウが、カバー絶縁フィルム内に形成され、パシベイ
ション層が、写真製版プロセスおよびエッチング・プロ
セスにより形成される。次に、銅でない導電性フィルム
が、パッド・ウィンドウ内およびパシベイション層上に
蒸着される。この場合、銅でない導電性フィルムは、ア
ルミニウム、タンタル、TaN、TiNまたはWNを含
む。最後に、パシベイション層を露出させるために、研
磨プロセスが行われる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の好適な
実施形態を実施するための酸化防止プロセスの断面図を
示したものである。
【0011】図1(A)について説明すると、多数の金
属相互接続が、供給された半導体基板20上に形成され
る。この場合、半導体基板は、金属層(図示せず)およ
びトランジスタ(図示せず)を持つ、多数の予め形成さ
れた装置を含む。図示の多重相互接続層21は、予め形
成された金属多重接続を示す。頂部銅層22は、外部ボ
ンディング・パッドへ接続するためのものである。
【0012】図1(B)の場合には、カバー層23は、
頂部銅層22上に形成され絶縁層27により周囲を囲ま
れている。カバー層23は、SiNまたはSiONを含
む。カバー層23を形成するための好適なプロセスとし
ては、CVDプロセス等がある。その後、パシベイショ
ン層24が、カバー層23上に形成される。パシベイシ
ョン層24は、BPSG、PSG、SiNまたは他の誘
電体材料を含む。パシベイション層24を形成するため
の好適な方法としては、CVDプロセス等がある。
【0013】図1(C)について説明すると、写真製版
プロセスおよびエッチング・プロセスが、パターン化お
よびエッチングを行うために、順次、パシベイション層
24およびカバー層23を通して実行される。その目的
は、頂部銅層22を露出するために、パッド・ウィンド
ウ25を形成することである。
【0014】図2(D)について説明すると、薄い導電
性フィルム26が、パシベイション層24上およびパッ
ド・ウィンドウ25内に蒸着される。この場合、薄い導
電性フィルム26は、アルミニウム、タンタル、Ta
N、TiNおよびWNを含む。薄い導電性フィルム26
は、頂部銅層が空気に触れるのを防止するための、本発
明の特別な技術的な特徴である。薄い導電性フィルム2
6を形成する方法としては、スパッタリング・プロセス
またはCVDプロセス等がある。
【0015】図2(E)について説明すると、化学機械
的研磨(CMP)プロセスは、パシベイション層24を
露出させるために、パシベイション層24を覆っている
薄い導電性フィルムの一部を除去し、パッド・ウィンド
ウ25内にのみフィルム26aを残すために行われる。
【0016】上記のように、本発明の金属被覆プロセス
および金属被覆構造により、頂部銅層の酸化を防止する
ことができ、その結果、溶接プロセスを行った後でも優
れた導電性はそのまま維持され、装置の安定性は向上す
る。本発明のプロセスは、現在の技術により実行するこ
とができ、余計な機械は必要ない。
【0017】本発明を、例示としての好適な実施形態を
使用して説明してきた。しかし、本発明の範囲は、開示
した実施形態に限定されないことを理解されたい。それ
どころか、本発明の種々の修正および類似の装置は、本
発明に含まれる。それ故、すべてのそのような修正およ
び類似の装置を包含するように、特許請求の範囲を最も
広く解釈すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態の頂部銅層に対する、
酸化防止プロセスの断面図(その1)。
【図2】本発明の好適な実施形態の頂部銅層に対する、
酸化防止プロセスの断面図(その2)。
【図3】従来の金属被覆プロセスを示す断面図。
【符号の説明】
20:半導体基板 21:多重相互接続層 22:頂部銅層 23:カバー層 24:パシベイション層 25:パッド・ウィンドウ 26:フィルム 27:絶縁層
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 多重相互接続層を有する半導体基板を用
意する第1の工程と、 前記半導体基板上に頂部銅層を成膜する第2の工程と、 前記頂部銅層上にパシベイション層を形成する第3の工
程と、 前記パシベイション層の所望領域を開口し前記頂部銅層
を露出させてパッド・ウィンドウを形成する第4の工程
と、 前記パッド・ウィンドウの形成された前記パシベイショ
ン層上に銅以外の材料からなる導電性フィルムを被着す
る第5の工程と、 前記導電性フィルムを前記パッド・ウィンドウにのみ残
存させるように化学的機械研磨(CMP)により除去す
る第6の工程と、を具備することを特徴とする金属被覆
構造の作製方法。
【請求項】 多重相互接続層を有する半導体基板を用
意する第1の工程と、 前記半導体基板上に頂部銅層を成膜する第2の工程と、 前記頂部銅層上に絶縁フィルムとパシベイション層とか
らなる積層構造を形成する第3の工程と、 前記積層構造の所望領域を開口し前記頂部銅層を露出さ
せてパッド・ウィンドウを形成する第4の工程と、 前記パッド・ウィンドウの形成された前記パシベイショ
ン層上に銅以外の材料からなる導電性フィルムを被着す
る第5の工程と、 前記導電性フィルムを前記パッド・ウィンドウにのみ残
存させるように化学的機械研磨(CMP)により除去す
る第6の工程と、を具備することを特徴とする金属被覆
構造の作製方法。
【請求項】 請求項2に記載の金属被覆構造の作製方
法において、 前記絶縁フィルムがSiNを含むことを特徴とする方法
【請求項】 請求項2に記載の金属被覆構造の作製方
法において、 前記絶縁フィルムがSiONを含むことを特徴とする方
法。
【請求項】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造の
作製方法において、 前記パシベイション層が、燐ケイ酸ガラスを含むことを
特徴とする方法。
【請求項】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造の
作製方法において、 前記パシベイション層がSiNを含むことを特徴とする
方法。
【請求項】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造の
作製方法において、 前記導電性フィルムがアルミニウムを含むことを特徴と
する方法。
【請求項】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造の
作製方法において、 前記導電性フィルムがタンタルを含むことを特徴とする
方法。
【請求項】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造の
作製方法において、 前記導電性フィルムがTaNを含むことを特徴とする方
法。
【請求項10】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造
の作製方法において、 前記導電性フィルムがTiNを含むことを特徴とする方
法。
【請求項11】 請求項1又は2に記載の金属被覆構造
の作製方法において、 前記導電性フィルムがWNを含むことを特徴とする方
法。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重相互接続層を持つ半導体基板と、 前記多重相互接続層上に蒸着された頂部銅層と、 前記頂部銅層上に蒸着されたパシベイション層と、 前記パシベイション層内の前記頂部銅層上に形成された
    パッド・ウィンドウと、 前記パッド・ウィンドウ内に蒸着された導電性フィルム
    とを備え、 前記導電性フィルムが、前記頂部銅層の空気への露出を
    防止するのに使用される銅以外の材料を含むことを特徴
    とする金属被覆構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の構造において、さらに
    前記パシベイション層と頂部銅層との間に蒸着された絶
    縁フィルムを含むことを特徴とする構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の構造において、前記絶
    縁フィルムがSiNを含むことを特徴とする構造。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の構造において、前記絶
    縁フィルムがSiONを含むことを特徴とする構造。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の構造において、前記パ
    シベイション層が、燐ケイ酸ガラスを含むことを特徴と
    する構造。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の構造において、前記パ
    シベイション層がSiNを含むことを特徴とする構造。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の構造において、前記導
    電性フィルムがアルミニウムを含むことを特徴とする構
    造。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の構造において、前記導
    電性フィルムがタンタルを含むことを特徴とする構造。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の構造において、前記導
    電性フィルムがTaNを含むことを特徴とする構造。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の構造において、前記
    導電性フィルムがTiNを含むことを特徴とする構造。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の構造において、前記
    導電性フィルムがWNを含むことを特徴とする構造。
JP10170203A 1998-05-01 1998-06-17 金属被覆構造 Pending JPH11330231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW87106762 1998-05-01
TW087106762A TW392325B (en) 1998-05-01 1998-05-01 Structure of metallization and process thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330231A true JPH11330231A (ja) 1999-11-30

Family

ID=21630015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170203A Pending JPH11330231A (ja) 1998-05-01 1998-06-17 金属被覆構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6084304A (ja)
JP (1) JPH11330231A (ja)
TW (1) TW392325B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030007228A (ko) * 2001-07-17 2003-01-23 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR100480891B1 (ko) * 2002-05-16 2005-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
US6890857B2 (en) 2000-01-12 2005-05-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having a multilayer wiring structure and pad electrodes protected from corrosion, and method for fabricating the same
JP2018523312A (ja) * 2015-08-04 2018-08-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 平らでない表面に対するcmpスクラッチ抵抗を改善するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437441B1 (en) * 1997-07-10 2002-08-20 Kawasaki Microelectronics, Inc. Wiring structure of a semiconductor integrated circuit and a method of forming the wiring structure
US6844600B2 (en) 1998-09-03 2005-01-18 Micron Technology, Inc. ESD/EOS protection structure for integrated circuit devices
JP2000269342A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
TW430935B (en) * 1999-03-19 2001-04-21 Ind Tech Res Inst Frame type bonding pad structure having a low parasitic capacitance
JP2000332016A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
US6423625B1 (en) * 1999-08-30 2002-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of improving the bondability between Au wires and Cu bonding pads
US6862720B1 (en) 1999-10-28 2005-03-01 National Semiconductor Corporation Interconnect exhibiting reduced parasitic capacitance variation
US6414367B1 (en) 1999-10-28 2002-07-02 National Semiconductor Corporation Interconnect exhibiting reduced parasitic capacitance variation
DE10064691A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiter-Chip und Kupferleiterbahnen auf dem Chip sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
JP3954312B2 (ja) * 2001-01-15 2007-08-08 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002329722A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US7186446B2 (en) * 2003-10-31 2007-03-06 International Business Machines Corporation Plasma enhanced ALD of tantalum nitride and bilayer
KR100552815B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-22 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 배선 형성 방법
KR100790974B1 (ko) * 2005-12-01 2008-01-02 삼성전자주식회사 퓨즈 포커스 디텍터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법과 이를 이용한 레이저 리페어 방법
US7544992B2 (en) * 2007-05-16 2009-06-09 United Microelectronics Corp. Illuminating efficiency-increasable and light-erasable embedded memory structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878410A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 配線接続部及びその製造方法
JPH09237768A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005472A (en) * 1975-05-19 1977-01-25 National Semiconductor Corporation Method for gold plating of metallic layers on semiconductive devices
US4843453A (en) * 1985-05-10 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Metal contacts and interconnections for VLSI devices
JP2839579B2 (ja) * 1989-10-02 1998-12-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5272376A (en) * 1990-06-01 1993-12-21 Clarion Co., Ltd. Electrode structure for a semiconductor device
US5243222A (en) * 1991-04-05 1993-09-07 International Business Machines Corporation Copper alloy metallurgies for VLSI interconnection structures
US5102829A (en) * 1991-07-22 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Plastic pin grid array package
US5480834A (en) * 1993-12-13 1996-01-02 Micron Communications, Inc. Process of manufacturing an electrical bonding interconnect having a metal bond pad portion and having a conductive epoxy portion comprising an oxide reducing agent
US5801100A (en) * 1997-03-07 1998-09-01 Industrial Technology Research Institute Electroless copper plating method for forming integrated circuit structures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878410A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 配線接続部及びその製造方法
JPH09237768A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890857B2 (en) 2000-01-12 2005-05-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having a multilayer wiring structure and pad electrodes protected from corrosion, and method for fabricating the same
KR20030007228A (ko) * 2001-07-17 2003-01-23 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR100480891B1 (ko) * 2002-05-16 2005-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
JP2018523312A (ja) * 2015-08-04 2018-08-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 平らでない表面に対するcmpスクラッチ抵抗を改善するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW392325B (en) 2000-06-01
US6084304A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2943805B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
JP3540895B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH11260917A (ja) バリヤ層及びその製造方法
JP2004031965A (ja) 半導体素子のためのキャパシタおよびその製造方法
JP2002500440A (ja) ウエハ・パッシベーション構造および製造方法
KR100653997B1 (ko) 낮은 저항을 갖는 반도체소자의 금속배선 및 그 제조 방법
KR100691051B1 (ko) 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스
US6987057B2 (en) Method making bonding pad
JP2001257226A (ja) 半導体集積回路装置
KR100459723B1 (ko) 서로 다른 두께의 금속 배선막을 갖는 반도체 소자의 제조방법
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6200890B1 (en) Method of fabricating copper damascene
US6245380B1 (en) Method of forming bonding pad
US6352919B1 (en) Method of fabricating a borderless via
US20050020059A1 (en) Method for forming aluminum-containing interconnect
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
KR20020086100A (ko) 다층 배선의 콘택 형성 방법
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100407809B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100440475B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH11214513A (ja) 集積回路の配線構造と配線形成法
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法