JP2000269342A - 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JP2000269342A
JP2000269342A JP11067513A JP6751399A JP2000269342A JP 2000269342 A JP2000269342 A JP 2000269342A JP 11067513 A JP11067513 A JP 11067513A JP 6751399 A JP6751399 A JP 6751399A JP 2000269342 A JP2000269342 A JP 2000269342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
plug
semiconductor integrated
integrated circuit
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11067513A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Mori
貞之 森
Toshifumi Minami
稔郁 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11067513A priority Critical patent/JP2000269342A/ja
Priority to US09/522,594 priority patent/US6713837B1/en
Priority to KR1020000012251A priority patent/KR20000076829A/ko
Publication of JP2000269342A publication Critical patent/JP2000269342A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズ2部分の面積の微小化ができ、周辺
回路がヒューズの片側のみで構成できる半導体集積回路
を提供することができる。 【解決手段】 レーザの照射により選択的に切断可能な
複数のヒューズ2の端にプラグ3の上面を接続する。そ
して、プラグ3の上方の絶縁膜1に開口部4を形成す
る。このことによりプラグ3より下の層の配線6の引き
回しが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAM、SRA
M等の半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
に関し、特に、レーザ光を照射することにより切断して
救済機能を発現させるヒューズとその周囲の構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路には不良救済のために冗
長機能が付加されているものがあり、この冗長機能を構
成する回路は一般にリダンダンシ回路と称されている。
たとえば、半導体メモリのDRAM、SRAM等では、
不良メモリセルが発見された場合、良品のメモリセルと
置き換えができるリダンダンシ回路が内蔵されている。
このようなリダンダンシ回路では、複数行のリダンダン
シ回路のメモリセル配列がメモリマトリックス内に設け
られており、一般にヒューズと称される配線部分をレー
ザ光を用いて切断することにより、不良メモリセルを含
むメモリセル配列をリダンダンシ回路のメモリ配列と置
き換えるための信号が生成され、不良メモリセルの回路
部分が救済されるようになっている。
【0003】図8は、従来のヒューズとその周辺の構造
図である。図8(a)は上面図であり、一部、位置関係
がわかりやすいように透視して記載してある。図8
(b)は(a)のI−I方向の断面図である。図8
(c)は(a)のII−II方向の断面図である。ヒューズ
2を切断するためのレーザ光照射用の開口部4がパッシ
ベイション膜1に形成されている。開口部4の一方の端
から他方の端までヒューズ2が複数本走っている。開口
部4の周辺にはヒューズ2に付随したリダンダンシ回路
等の周辺回路が存在している。それぞれのヒューズ2
は、図8(b)に示すように、絶縁層9上に形成され、
ヒューズ2の上に絶縁層7を形成する。なお、開口部4
の直下には配線関係ではヒューズ2のみ存在し、ヒュー
ズ2の下層にはプラグ等の接続部や配線は存在していな
い。ヒューズ2の切断は、図8(c)に示すように、レ
ーザ光でブロウ(blow)し、ヒューズ2をブロウ部5で断
線させることで不良ビットの配線を良品ビットの配線に
置き換える構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のヒューズの構造
では、ヒューズを断線させるレーザ径によってヒューズ
のピッチが決まってくるため配線の微細化が進んでもレ
ーザ径を変更する以外ヒューズ部分の面積の微小化が見
込めない。また、1つのヒューズの両端にリダンダンシ
回路等の付随する回路が配置されるので複数のヒューズ
毎のこれら回路がヒューズ開口部の周囲全体に存在し微
小化の妨げとなっている。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
に成されたものであり、その目的とするところは、ヒュ
ーズ部分の面積の微小化ができ、周辺回路がヒューズの
片側のみで構成できる半導体集積回路を提供することで
ある。
【0006】また、本発明の他の目的は、ヒューズ部分
の面積の微小化ができ、周辺回路がヒューズの片側のみ
で構成できる半導体集積回路の製造方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するため、本発明の第1の特徴は、少なくとも1つが必
要に応じてレーザの照射により選択的に切断可能な複数
のヒューズと、このヒューズの端に上面が接続するプラ
グと、このプラグの上方の絶縁膜を開口してなる開口部
とを有する半導体集積回路であることである。ここで、
プラグとは上層配線であるヒューズと下層配線とを電気
的に接続するためのものである。開口部とはレーザの照
射によるヒューズのブロウの効率を高めるためにパッシ
ベーション膜の膜厚を薄くした部分である。このことに
より、レーザ光をプラグとヒューズの接触面に向けて照
射すれば、 (1)プラグは、下層配線へのレーザ光を遮光し、下層
配線の温度上昇を押さえ、下層配線の損傷を防ぐ。
【0008】(2)プラグは、絶縁膜で発生する熱を吸
収するウィッキングの現象により、下層配線の温度上昇
を押さえ、下層配線の損傷を防ぐ。
【0009】(3)プラグは、熱伝導率の低い材料を選
択したり、プラグの上下間で熱抵抗の大きい形状を採用
することにより、熱伝導を押さえ、ヒューズが高温にな
っても下層配線の温度上昇を押さえ、下層配線の損傷を
防ぐ。熱伝導率の低い材料としてはタングステン、チタ
ン、タンタル、シリコン等が考えられる。形状としては
タンデム構造の連なった複数のプラグとかアスペクト比
の大きいプラグ等が考えられる。
【0010】(4)プラグは、高融点、高沸点の材料を
選択することにより、プラグの高温化によるプラグの変
形を防ぎ、下層配線の形状を保全する。高融点、高沸点
の材料としては銅、タングステン、チタン、タンタル、
シリコン等が考えられる。等の効果が得られる。よっ
て、下層配線をブロウ部の下に設けることが可能になる
ので、1つのヒューズの両端に接続されるリダンダンシ
回路等の付随する回路をプラグによる接続部を用いて折
り返しの構造にすることによりヒューズの片側に配置す
ることが可能になりヒューズに係わる回路領域を一般的
な集積化の技法により微小化できる半導体集積回路を提
供することができる。また、ヒューズとプラグの接触面
を断線すればヒューズの機能は果たせるので、上方から
見込んだ断線で消失するヒューズの面積を小さくできヒ
ューズ部分の面積が微小化できる。そして、これらのこ
とにより、1列にしか配置できなかった複数のヒューズ
の配列を2列にすることができる。片側のヒューズの列
に接続する周辺回路を、そのヒューズの列の片側に配置
することができるからである。さらに、2列のヒューズ
の列を千鳥状に配置することにより複数のヒューズの占
める面積をさらに小さくすることができる。
【0011】本発明の第1の特徴は、レーザ照射後の視
点から表現すると、絶縁膜上に設けられた凹部と、この
凹部の上部に達するヒューズと、凹部の底部に達しこの
ヒューズとは接続しないプラグとを有する半導体集積回
路であることである。ここで、凹部とは、レーザの照射
によってヒューズと絶縁膜がブロウされることでできた
穴のことである。このことによりヒューズとプラグが絶
縁される。
【0012】また、本発明の第1の特徴は、ヒューズの
材料の主成分がアルミニウムまたは銅であることにより
効果的である。このことにより、アルミニウムについて
は低融点、低沸点の材料なので低温でブロウ可能とな
る。銅については電気抵抗率が低いのでヒューズを細く
できブロウしなければならない体積を小さくすることが
できるようになる。
【0013】本発明の第2の特徴は、プラグを形成する
工程と、このプラグの上面と接するようにヒューズを形
成する工程と、このヒューズの切断が必要か否かを知る
ために検査する工程と、レーザ光をプラグとヒューズの
接触面に向けて照射する工程とを有する半導体集積回路
の製造方法であることである。このことにより、レーザ
光の照射時の下層配線の温度上昇を押さえ下層配線の損
傷を防ぐので、下層配線をブロウ部の下に設けることが
可能になり、プラグによる接続部を用いて折り返しの構
造にすることによりヒューズ部分の面積が微小化でき
る。また、折り返しのヒューズ構造により、周辺回路を
片側に持っていくことができ、ヒューズに係わる回路領
域を一般的な集積化の技法により微小化できる半導体集
積回路を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。図面の記載において従来技術と同
一又は類似名部分には類似な符号を付している。ただ
し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関
係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに
留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は
以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面
相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分
が含まれていることはもちろんである。
【0015】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図1(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図1(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図1(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積
回路は、少なくとも1つが必要に応じてレーザの照射に
より選択的に切断可能な複数のヒューズ2と、このヒュ
ーズ2の端に上面が接続するプラグ3と、プラグ3の上
方のパッシベーション膜1を開口する開口部4とを有す
る。ヒューズ2が向かい合うように2列に配置されてい
る。開口部4の周辺にはヒューズ2と下層配線6に接続
するリダンダンシ回路等の周辺回路が存在している。レ
ーザの照射がされない場合は図1(b)に示すように層
間絶縁膜11上に形成される下層配線6と配線間の絶縁
膜10と、下層配線6と絶縁膜10の上に形成される層
間絶縁膜9とタングステンのプラグ3と、層間絶縁膜9
とプラグ3の上に形成される上層配線であるヒューズ2
と配線間の絶縁膜8と、ヒューズ2と絶縁膜8の上に形
成される2層のパッシベーション膜1と7とを有する。
ヒューズ2は例えばアルミニウムであり、例えばタング
ステンの下層配線6とタングステンのプラグ3で接続
し、配線構造はプラグ3で折り返す構造になっている。
レーザの照射がされた場合は図1(c)に示すように絶
縁膜7、8、9上に設けられた凹部であるブロウ部5
と、このブロウ部5の上部に達するヒューズ2と、ブロ
ウ部5の底部に達しヒューズ2とは接続しないプラグ3
とを有する。
【0016】本発明の第1の実施の形態に係る半導体集
積回路は以下のような製造工程で製造できる。
【0017】(イ)層間絶縁膜11をCVD法により成
膜し、ケミカルメカニカルポリッシング(CMP)法で
層間絶縁膜11の表面を平坦にする。 (ロ)タングステン膜をPVD法またはCVD法で成膜
し、下層配線6のパターニングをする。 (ハ)配線間の絶縁膜10と層間絶縁膜9をCVD法に
より成膜し、CMP法で層間絶縁膜9の表面を平坦にす
る。
【0018】(ニ)ヴィアホールを層間絶縁膜9にパタ
ーニングする。 (ホ)タングステン膜をCVD法で成膜することでヴィ
アホール内にタングステンを埋め込み、層間絶縁膜9上
のタングステン膜をCMP法により除去する。 (ヘ)アルミニウム膜をPVD法で成膜し、ヒューズ2
のパターニングをする。
【0019】(ト)配線間の絶縁膜8とパッシベーショ
ン膜7をCVD法により成膜し、パッシベーション膜1
をCVD法により成膜する。 (チ)開口部4をパッシベーション膜1にパターニング
する。 (リ)ヒューズ2の切断が必要か否かを知るために検査
する。 (ヌ)切断が必要な場合はレーザ光をプラグ3とヒュー
ズ2の接触面に向けて照射し、ヒューズ2をブロウす
る。プラグ3とヒューズ2を断線させ、不良ビット配線
を置き換える。
【0020】第1の実施の形態の半導体集積回路のヒュ
ーズの配置では、従来のレーザ径を用いても開口部4を
長径方向で1/2に微小化できる。また、ブロウするヒ
ューズ2を開口部4に橋渡しする必要がないため、開口
部4の微小化が可能となる。さらに、ブロウするヒュー
ズ2の下に下層配線6が存在するためヒューズ2部分の
配線層下の絶縁層9がCMP法においてディッシング
(Dishing)されにくくなる。
【0021】(第2の実施の形態)図2は、本発明の第
2の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図2(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図2(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図2(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第2の実施の形態に係る半導体集積
回路のヒューズ構造は、レーザ照射用の開口部4がパッ
シベイション膜1に形成されており、複数のヒューズ2
が向かい合うように2列に配置されている。図2(b)
に示すように層間絶縁膜14上に形成される例えばポリ
シリコンからなる下層配線16と配線間の絶縁膜13
と、下層配線16と絶縁膜13の上に形成される層間絶
縁膜11とアルミニウムのプラグ12と、層間絶縁膜1
1とプラグ12の上に形成される下層配線6と配線間の
絶縁膜10と、下層配線6と絶縁膜10の上に形成され
る層間絶縁膜9とアルミニウムのプラグ3と、層間絶縁
膜9とプラグ3の上に形成される上層配線であるヒュー
ズ2と配線間の絶縁膜8と、ヒューズ2と絶縁膜8の上
に形成される2層のパッシベーション膜1と7を有す
る。ヒューズ2は、下層配線16とプラグ12と下層配
線6とプラグ3を介してリダンダンシ回路等の周辺回路
同士に接続し、1つのヒューズ2に接続する周辺回路は
そのヒューズ2の片側に配置される。図2(c)に示す
ようにプラグ3上をブロウすることによって、ヒューズ
2とプラグ3を断線させ、不良ビット配線を置き換え
る。
【0022】本発明の第2の実施の形態に係る半導体集
積回路は以下のような製造工程で製造できる。
【0023】(イ)層間絶縁膜14をCVD法により成
膜し、CMP法で層間絶縁膜14の表面を平坦にする。
【0024】(ロ)ポリシリコン膜をCVD法で成膜
し、下層配線16のパターニングをする。
【0025】(ハ)配線間の絶縁膜13と層間絶縁膜1
1をCVD法により成膜し、CMP法で層間絶縁膜11
の表面を平坦にする。 (ニ)ヴィアホールを層間絶縁膜11にパターニングす
る。 (ホ)アルミニウム膜をPVD法で成膜することでヴィ
アホール内にアルミニウム埋め込み、層間絶縁膜11上
のアルミニウム膜をCMP法により除去する。 (ヘ)アルミニウム膜をPVD法で成膜し、下層配線6
のパターニングをする。
【0026】(ト)配線間の絶縁膜10と層間絶縁膜9
をCVD法により成膜し、CMP法で層間絶縁膜9の表
面を平坦にする。
【0027】(チ)ヴィアホールを層間絶縁膜9にパタ
ーニングする。
【0028】(リ)アルミニウム膜をPVD法で成膜す
ることでヴィアホール内にアルミニウム埋め込み、層間
絶縁膜9上のアルミニウム膜をCMP法により除去す
る。
【0029】(ヌ)アルミニウム膜をPVD法で成膜
し、ヒューズ2のパターニングをする。
【0030】(ル)配線間の絶縁膜8とパッシベーショ
ン膜7をCVD法により成膜し、パッシベーション膜1
をCVD法により成膜する。 (ヲ)開口部4をパッシベーション膜1にパターニング
する。 (ワ)ヒューズ2の切断が必要か否かを知るために検査
する。 (カ)切断が必要な場合はレーザ光をプラグ3とヒュー
ズ2の接触面に向けて照射し、ヒューズ2をブロウす
る。
【0031】第2の実施の形態の半導体集積回路のヒュ
ーズの配置では、第1の実施の形態と同様の効果のほか
に、プラグ3と12の材料にアルミニウムや銅を用いて
も、ブロウするヒューズの下に下層配線が走っているた
めブロウした後でヒューズ(上部配線)2と下部配線1
6がショートしブロウされていない状態になるのをヒュ
ーズ(上部配線)2と下部配線16を引き離すことで防
ぐことができる。よって、ヒューズ(上部配線)2と下
部配線16の間にあるプラグ3と12のように作用する
配線層は何層あっても構わない。
【0032】(第3の実施の形態)図3は、本発明の第
3の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図3(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図3(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図3(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第3の実施の形態に係る半導体集積
回路のヒューズ構造は、開口部4がパッシベイション膜
1に形成されており、複数のヒューズ2が向かい合うよ
うに2列に配置されている。図3(b)に示すように半
導体基板15上に層間絶縁膜11とタングステンのプラ
グ12が形成される。層間絶縁膜11とプラグ12の上
に下層配線6と配線間の絶縁膜10が形成される。下層
配線6と絶縁膜10の上に層間絶縁膜9とアルミニウム
のプラグ3が形成される。層間絶縁膜9とプラグ3の上
に上層配線であるヒューズ2と配線間の絶縁膜8が形成
される。ヒューズ2と絶縁膜8の上に2層のパッシベー
ション膜1と7が形成される。ヒューズ2は、半導体基
板15とプラグ3と下層配線6とプラグ12を介して接
続し、配線構造はプラグ3と6で折り返す構造になって
いる。図3(c)に示すようにプラグ3上をブロウする
ことによって、ヒューズ2とプラグ3を断線させ、不良
ビット配線を置き換える。
【0033】第3の実施の形態の半導体集積回路のヒュ
ーズの配置は、複数のヒューズ2を接地等の共通の電位
に接続する場合に用いられ、第2の実施の形態と同様の
効果を有する。
【0034】(第4の実施の形態)図4は、本発明の第
4の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図4(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図4(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図4(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第4の実施の形態に係る半導体集積
回路のヒューズ構造は、レーザ照射用の開口部4がパッ
シベイション膜1に形成されており、複数のヒューズ2
が千鳥状に配置されている。図4(b)に示すように断
面構造は第1の実施の形態と同様の積層構造である。図
4(c)に示すようにプラグ3上をブロウすることによ
って、ヒューズ2とプラグ3を断線させ、不良ビット配
線を置き換える。第4の実施の形態の半導体集積回路の
ヒューズの配置では、第1の実施の形態と同様の効果の
ほかに、開口部4の短径方向についても微小化が可能と
なる。
【0035】(第5の実施の形態)図5は、本発明の第
5の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図5(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図5(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図5(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第5の実施の形態に係る半導体集積
回路のヒューズ構造は、開口部4がパッシベイション膜
1に形成されており、複数のヒューズ2が向かい合うよ
うに2列に配置されている。下層配線6はプラグ3の下
以外はヒューズ2の下方には形成されず斜め下方向に形
成される。この下部配線6のヒューズ2の真下からのず
れは左右どちらでも左右の組み合わせでも構わない。図
5(b)に示すように断面構造は第1の実施の形態と同
様の積層構造である。図5(c)に示すようにプラグ3
上をブロウすることによって、ヒューズ2とプラグ3を
断線させ、不良ビット配線を置き換える。第5の実施の
形態の半導体集積回路のヒューズの配置では、第1の実
施の形態と同様の効果のほかに、ブロウ時の上部配線と
下部配線のショートを防ぐ効果がある。
【0036】(第6の実施の形態)図6は、本発明の第
6の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図6(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図6(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図6(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第6の実施の形態に係る半導体集積
回路のヒューズ構造は、開口部4がパッシベイション膜
1に形成されており、複数のヒューズ2が向かい合うよ
うに2列に配置されている。下層配線6は片側1列の複
数のヒューズ2にそれぞれ対応するプラグ3を介して接
続する。この複数のプラグ3は直線状に位置し、下層配
線はこの複数のプラグ3がすべて接続するのに必要な長
さを超えた長さだけ直線であるように配置する。図6
(b)に示すように断面構造は第1の実施の形態と同様
の積層構造である。図6(c)に示すようにプラグ3上
をブロウすることによって、ヒューズ2とプラグ3を断
線させ、不良ビット配線を置き換える。第6の実施の形
態の半導体集積回路のヒューズの配置では、第1の実施
の形態と同様の効果のほかに、下部配線6に対するプラ
グ3の合わせずれのマージンが大きくなるため、プラグ
3を形成しやすくなる。
【0037】(第7の実施の形態)図7は、本発明の第
7の実施の形態に係る半導体集積回路の一部に設けられ
るヒューズとその周辺の構造図である。図7(a)は上
面図であり、一部、位置関係がわかりやすいように透視
して記載してある。図7(b)は(a)のI−I方向の
断面図である。図7(c)は(a)のII−II方向の断面
図である。本発明の第7の実施の形態に係る半導体集積
回路のヒューズ構造は、開口部4がパッシベイション膜
1に形成され、開口部4の片側に複数のヒューズ2を配
置し、ヒューズ2に伴う周辺回路を開口部4のヒューズ
2側に配置する。周辺回路はヒューズ2と下層配線6に
接続される。図7(b)に示すように断面構造は第1の
実施の形態の2列のヒューズの構造を1列の構造にした
もので、特に積層の構造は第1の実施の形態と同じであ
る。図7(c)に示すようにプラグ3上をブロウするこ
とによって、ヒューズ2とプラグ3を断線させ、不良ビ
ット配線を置き換える。第7の実施の形態の半導体集積
回路のヒューズ2の配置では、開口部4の長径方向の微
小化を除いて第1の実施の形態と同様の効果のほかに、
周辺回路を片側にすることで従来チップの中心にあった
ヒューズ2をチップの端に置くことが可能となり周辺回
路の集積化が容易になる。また、開口部4の短径方向が
微小化できる。
【0038】(その他の実施の形態)上記のように、本
発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす
論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解す
べきでない。この開示から当業者には様々な代替しうる
実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになろう。
【0039】既に述べた実施の形態の説明においては、
ヒューズ1つにプラグが1つであったが、ヒューズ1つ
に対しプラグが複数でも良い。この場合1回でブロウで
きる領域に複数のプラグを設置する必要がある。
【0040】また、既に述べた実施の形態の説明におい
ては、ヒューズの一端についてプラグに接続しているこ
とを示したが、ヒューズの両端がプラグに接続していて
も良く、両端のプラグの距離をブロウ部の直径より小さ
くし、両プラグ上のヒューズさらにはプラグ全体を1回
のレーザ照射でブロウするようにしても良い。ヒューズ
の両端で接続するプラグの段数を変えれば必要な面積の
増加もない。
【0041】この様に、本発明はここでは記載していな
い様々な実施の形態を包含するということを理解すべき
である。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許
請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定される
ものである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヒ
ューズ部分の面積の微小化ができ、周辺回路がヒューズ
の片側のみで構成できるのでヒューズを2列に並べた半
導体集積回路を提供することができる。
【0043】また、本発明によれば、ヒューズ部分の面
積の微小化ができ、周辺回路がヒューズの片側のみで構
成できるのでヒューズを2列に並べた半導体集積回路の
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図5】本発明の第5の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図6】本発明の第6の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図7】本発明の第7の実施の形態に係る半導体集積回
路の一部に設けられるヒューズとその周辺の構造図であ
る。
【図8】従来の半導体集積回路のヒューズとその周辺の
構造図である。
【符号の説明】
1、7 パッシベーション膜 2 ヒューズ(上層配線) 3、12 プラグ 4 開口部 5 ブロウ部 6、16 下層配線 8、9、10、11、13、14 絶縁膜 15 半導体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 稔郁 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 4E068 AC01 DA09 5F064 DD25 FF27 FF32 FF33 FF34 FF42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザの照射により選択的に切断可能な
    複数のヒューズと、 前記ヒューズの端に上面が接続するプラグと、 前記プラグの上方の絶縁膜を開口してなる開口部とを有
    することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 絶縁膜中に設けられた凹部と、 前記凹部の上部に達するヒューズと、 前記凹部の底部に達し前記ヒューズとは接続しないプラ
    グと、を有することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記ヒューズの材料の主成分がアルミニ
    ウムまたは銅であることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記プラグの材料の主成分がアルミニウ
    ム、タングステン、シリコン、チタン、タンタル又は銅
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 プラグを形成する工程と、 前記プラグの上面と接するようにヒューズを形成する工
    程と、 前記ヒューズの切断が必要か否かを知るために検査する
    工程と、 レーザ光を前記プラグと前記ヒューズの接触面に向けて
    照射する工程とを有することを特徴とする半導体集積回
    路の製造方法。
JP11067513A 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法 Withdrawn JP2000269342A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067513A JP2000269342A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
US09/522,594 US6713837B1 (en) 1999-03-12 2000-03-10 Semiconductor device with fuse
KR1020000012251A KR20000076829A (ko) 1999-03-12 2000-03-11 반도체 집적 회로 및 반도체 집적 회로의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067513A JP2000269342A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269342A true JP2000269342A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13347150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067513A Withdrawn JP2000269342A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6713837B1 (ja)
JP (1) JP2000269342A (ja)
KR (1) KR20000076829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067897B2 (en) 2002-02-19 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR100909755B1 (ko) 2007-10-31 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476694B1 (ko) * 2002-11-07 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그 제조 방법
JP2005032916A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4795631B2 (ja) 2003-08-07 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100586548B1 (ko) * 2004-06-22 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 퓨즈 및 리페어 방법
JP4964472B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 半導体特許株式会社 半導体装置
JP5248170B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101150554B1 (ko) * 2010-10-27 2012-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5981260B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-31 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
KR20140007191A (ko) * 2012-07-09 2014-01-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법
JP6636823B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 エイブリック株式会社 半導体装置およびヒューズ切断方法
CN106057823B (zh) * 2016-07-29 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065707A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路用ヒューズ
JP3266958B2 (ja) * 1993-02-01 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
TW279229B (en) 1994-12-29 1996-06-21 Siemens Ag Double density fuse bank for the laser break-link programming of an integrated-circuit
US5618750A (en) * 1995-04-13 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Method of making fuse with non-corrosive termination of corrosive fuse material
JP3625560B2 (ja) 1995-05-16 2005-03-02 株式会社東芝 半導体装置およびヒューズの切断方法
US5760674A (en) 1995-11-28 1998-06-02 International Business Machines Corporation Fusible links with improved interconnect structure
EP0853341A2 (en) * 1997-01-14 1998-07-15 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3287293B2 (ja) 1997-01-14 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3147149B2 (ja) * 1997-02-07 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR19990004368A (ko) * 1997-06-27 1999-01-15 김영환 반도체 소자
US6175145B1 (en) * 1997-07-26 2001-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making a fuse in a semiconductor device and a semiconductor device having a fuse
JPH1197525A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3415010B2 (ja) * 1997-12-05 2003-06-09 株式会社リコー 半導体装置
US6133628A (en) * 1997-12-18 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Metal layer interconnects with improved performance characteristics
US6137155A (en) * 1997-12-31 2000-10-24 Intel Corporation Planar guard ring
US6316801B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
TW392325B (en) * 1998-05-01 2000-06-01 United Microelectronics Corp Structure of metallization and process thereof
US6100118A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of metal fuse design for redundancy technology having a guard ring
US6162686A (en) * 1998-09-18 2000-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a fuse in integrated circuit application
JP2001118924A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067897B2 (en) 2002-02-19 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR100909755B1 (ko) 2007-10-31 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6713837B1 (en) 2004-03-30
KR20000076829A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649997B2 (en) Semiconductor device having fuses or anti-fuses
US7402464B2 (en) Fuse box of semiconductor device and fabrication method thereof
US5844295A (en) Semiconductor device having a fuse and an improved moisture resistance
US6265778B1 (en) Semiconductor device with a multi-level interconnection structure
US6876057B2 (en) Semiconductor devices including fuses and dummy fuses
JP2000269342A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
US20070170545A1 (en) Fuse region and method of fabricating the same
JP4455819B2 (ja) 半導体素子のヒューズの形成法
US6750529B2 (en) Semiconductor devices including fuses and multiple insulation layers
US6004834A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a fuse
KR100332456B1 (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7633136B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4511211B2 (ja) 半導体装置
US7804153B2 (en) Semiconductor device preventing bridge between fuse pattern and guard ring
US20070170544A1 (en) Semiconductor device with metal fuses
JP3328249B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6876015B2 (en) Semiconductor devices
KR100838920B1 (ko) 금속 퓨즈를 갖는 반도체 디바이스
KR100578224B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100605608B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
TW529147B (en) Structure of metal fuse of semiconductor device
KR20050086074A (ko) 반도체 메모리 소자의 퓨즈박스 및 그 제조방법
KR20000077334A (ko) 퓨즈 구조물 및 그 제조방법
US20100221907A1 (en) Method of Fabricating a Fuse for Use in a Semiconductor Device
JPH03235351A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606