JPH0878410A - 配線接続部及びその製造方法 - Google Patents

配線接続部及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0878410A
JPH0878410A JP6211311A JP21131194A JPH0878410A JP H0878410 A JPH0878410 A JP H0878410A JP 6211311 A JP6211311 A JP 6211311A JP 21131194 A JP21131194 A JP 21131194A JP H0878410 A JPH0878410 A JP H0878410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
substrate
oxidation resistant
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6211311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fukada
哲生 深田
Yoshihiko Toyoda
吉彦 豊田
Takeshi Mori
剛 森
Makiko Hasegawa
万希子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6211311A priority Critical patent/JPH0878410A/ja
Publication of JPH0878410A publication Critical patent/JPH0878410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板配線を保護しつつ信頼性の高いワイヤー
ボンディングができる配線接続部を得る。 【構成】 銅配線層2上に反射防止膜3、表面保護膜1
をこの順に成膜し、所定領域の表面保護膜1を選択的に
除去して銅配線2を露出させることにより、パッド領域
7を開口する。パッド領域7を開口後、この開口部に拡
散防止膜5、耐酸化性金属膜6をこの順に成膜する。そ
してパッド領域7近傍にのみ拡散防止膜5及び耐酸化性
金属膜6を残置するパターニングを行う。外部配線8が
パッド領域7においてワイヤーボンディングされる。 【効果】 基板配線に銅配線2を用いたので配線遅延や
エレクトロマイグレーションを抑制でき、ワイヤーボン
ディングは耐酸化性金属膜6において為されるので、そ
の際の銅配線2の酸化は抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅系の材料を基板配線
に用いた半導体装置の配線接続部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム(Al)は半導体プロセス
との整合性がよいため、半導体装置の配線材料にはアル
ミニウム合金系の材料が使われている。そして微細化が
進む半導体装置の信頼性を向上させるために、今までさ
まざまな工夫がなされてきた。
【0003】しかし半導体装置にアルミニウムを用いる
と、更に半導体装置が高集積化するにつれ、大きく分け
て2つの点において問題が生じてきた。第1には、アル
ミニウムの比抵抗が大きいため、高速デバイスにおける
配線の遅延が無視できないという点である。また第2に
はアルミニウムの融点が低いため、エレクトロマイグレ
ーションによる配線の断線が生じ易くなり、半導体装置
の信頼性の確保が困難となりつつあるという点である。
【0004】この2点の問題は半導体装置の動作におい
ては致命的となるため、高集積・高速デバイスを今後開
発するにあたり、これらの問題点を解決するためにアル
ミニウムに変わる配線材料が求められている。
【0005】新しい配線材料としては、銅(Cu)が近
年盛んに研究されている。銅の特徴は比抵抗が小さい
(アルミニウムの約60%)ことである。配線の低抵抗
化により配線遅延の低減が図られ、上記第1の問題が軽
減する。更にジュール熱の減少による配線温度の上昇も
抑えられる。
【0006】また、銅はアルミニウムより融点が高いた
め、エレクトロマイグレーション耐性も強く、微細パタ
ーンでの許容電流密度も大きく採れて半導体装置の信頼
性が向上するので第2の問題点をも軽減する。
【0007】図19は、配線材料に銅を用いた技術を例
示する断面図であり、特開昭61−170056号公報
において開示されている。図において101はシリコン
基板、102は拡散層、103はシリコン酸化膜、10
4は層間膜、105は第1の電極配線、106は銅配
線、107はパッド部、108は保護膜である。層間膜
104を介して銅配線106が形成され、その表面には
保護膜108が施されている。保護膜108の一部は銅
配線106の表面の一部で開口されており、パッド部1
07が形成されている。よってパッド部107の表面は
銅配線106が露出した状態にあり、ここへアルミニウ
ムまたは金(Au)線を直接にワイヤーボンディングす
る構造となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように銅は優れた
材料であるが、密着性、加工性および耐酸化性がアルミ
ニウムより大きく劣るため、今まで半導体の配線には使
われなかった。特に耐酸化性がアルミニウムより大きく
劣るために、現状のアルミニウムプロセスをそのまま銅
を用いたプロセスに適用すると、容易に酸化が銅膜内部
にまで進行してしまう。
【0009】上記に例示された半導体装置のパッド部
は、配線材料に銅あるいは銅合金を用い、その表面を露
出させたような構造になっている。アルミニウムまたは
金線をワイヤーボンディングするときは、パッド部の材
料がアルミニウム合金および銅であっても、信頼性の高
いボンディングを達成するためには加熱することが必要
であり、その温度は一般的に200℃以上である。
【0010】しかし、銅は大気雰囲気で約170℃以上
に加熱されると銅表面が酸化し、さらに、酸化速度が従
来のアルミニウム合金より非常に速いため、パッド部の
銅配線はほとんど銅酸化膜となってしまう。このため、
ワイヤーと銅配線の導通不良、ワイヤーの断線あるいは
パッド部の銅配線の剥離が発生し、信頼性および歩留ま
りの低下を招くなどの新たな問題が生じていた。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、基板配線に銅若しくは銅合金を
用い、基板配線に適した構造を有して、信頼性の高いワ
イヤーボンディングを達成するとともに、基板配線も保
護することができる配線接続部を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、(a)特定領域を有する基板と、
(b)前記基板上に形成された、銅を主成分とする基板
配線と、(c)少なくとも前記特定領域の上方で前記基
板配線の表面を覆う耐酸化性導電膜と、(d)前記耐酸
化性導電膜にワイヤーボンディングされた外部配線とを
備える配線接続部である。
【0013】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の配線接続部であって、(e)前記基板配
線と前記耐酸化性導電膜との間に介在する拡散防止膜を
更に備える。
【0014】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項2記載の配線接続部であって、前記拡散防止膜の
膜厚は20乃至100nmである。
【0015】この発明のうち請求項4にかかるものは
(a)上面を有する絶縁膜と、(b)前記絶縁膜の内部
に選択的に形成され、上面及び側面を有し、銅を主成分
とした基板配線と、(c)前記絶縁膜の上部において選
択的に形成され、前記基板配線の前記上面及び前記側面
を露呈させる開口部と、(d)少なくとも、前記開口部
において露呈した前記基板配線の前記上面及び前記側面
に形成された耐酸化性導電膜とを備えた配線接続部であ
る。
【0016】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項4記載の配線接続部であって、前記基板配線は輪
状の特定部分を有し、前記開口部において、前記特定部
分の前記上面と、前記特定部分の囲む側の前記基板配線
の前記側面が露呈する。そして、前記耐酸化性導電膜は
前記特定部分の囲む領域においても形成される。そして
(e)前記特定部分の囲む領域の前記耐酸化性導電膜に
ワイヤーボンディングされた外部配線を更に備える。
【0017】この発明のうち請求項6にかかるものは、
請求項4記載の配線接続部であって、前記耐酸化性導電
膜は前記絶縁膜の前記上面にも形成される。そして
(e)前記絶縁膜の前記上面において形成された前記耐
酸化性導電膜にワイヤーボンディングされた外部配線を
更に備える。
【0018】この発明のうち請求項7にかかるものは、
(a)基板上に銅を主成分とする基板配線を形成する工
程と、(b)前記基板配線を絶縁性保護膜で覆う工程
と、(c)前記絶縁性保護膜を選択的に除去して開口部
を形成し、前記開口部において前記基板配線を露呈させ
る工程と、(d)前記開口部において前記基板配線上に
耐酸化性導電膜を形成する工程とを備える、配線接続部
の製造方法である。
【0019】この発明のうち請求項8にかかるものは、
(a)基板上に銅を主成分とする基板配線を形成する工
程と、(b)前記基板配線上に耐酸化性導電膜を形成す
る工程と、(c)前記耐酸化性導電膜を絶縁性保護膜で
覆う工程と、(d)前記絶縁性保護膜を選択的に除去
し、前記耐酸化性導電膜を露呈させる工程とを備える、
配線接続部の製造方法である。
【0020】
【作用】この発明のうち請求項1にかかる配線接続部に
おいては、基板配線の主成分が銅であるので、その比抵
抗は低く、融点が高い。そして耐酸化性導電膜はワイヤ
ーボンディング時における基板配線の酸化を抑制する。
【0021】この発明のうち請求項2にかかる配線接続
部においては、拡散防止膜が基板配線と耐酸化性導電膜
との相互の拡散を防止する。
【0022】この発明のうち請求項3にかかる配線接続
部においては、拡散防止膜の膜厚が20nm以上である
ので拡散防止膜が実質的に膜として成立する。また膜厚
が100nm以下であるので、基板配線の膜厚との合計
の上限が存在しても、基板配線の膜厚を著しく制約する
ことがない。
【0023】この発明のうち請求項4にかかる配線接続
部においては、基板配線の主成分が銅であるので、その
比抵抗は低く、融点が高い。そして耐酸化性導電膜はワ
イヤーボンディング時における基板配線の酸化を抑制す
る。しかも基板配線の上面及び側面で耐酸化性導電膜と
電気的導通が採られる。
【0024】この発明のうち請求項5にかかる配線接続
部においては、耐酸化性導電膜と基板配線との接続が、
基板配線特定部分の上面及び側面で採られる。
【0025】この発明のうち請求項6にかかる配線接続
部においては、絶縁膜の上面において外部配線をワイヤ
ーボンディングすることが可能であり、基板配線の直上
におけるワイヤーボンディングを回避することができ
る。
【0026】この発明のうち請求項7及び請求項8にか
かる配線接続部の製造方法においては、耐酸化性導電膜
で覆われた基板配線が絶縁性保護膜に囲まれて露呈し、
その部分で外部配線のワイヤーボンディングが行われ
る。
【0027】
【実施例】
第1実施例:図1乃至図5は本発明にかかる半導体装置
の配線接続部の形成及びワイヤーボンディングの様子を
工程順に示す断面図である。
【0028】まず、シリコン基板11に拡散領域12を
形成した後、層間膜9を成膜する。この層間膜9は、無
機あるいは有機のSiO2、SiN、SiON、PS
G、BPSGの絶縁膜であって、図においては単層で構
成されているが、これらの層を積層した構造でも構わな
い。
【0029】層間膜9において拡散領域12の上方にコ
ンタクトホール10を開口し、後に形成する銅配線2と
層間膜9との密着性を向上させるため、密着層4を全面
に50nmの厚さで成膜する。この層は密着性向上を図
るばかりでなく、銅配線2から層間膜9への銅の拡散を
防止するバリアメタルとしての役割も兼ね備えている。
密着層4としては例えばCVD法によって成膜されるT
iNを用いることができる。
【0030】密着層4上に銅膜を厚さ50nmから1μ
m程度の厚さで、DCマグネトロンスパッタリング法あ
るいはCVD法で成膜し、コンタクトホール10を埋め
込んだ銅配線層2を作製する(図1)。銅配線層2は基
板配線の一つを構成する。更に銅配線層2上に写真製版
工程での転写精度の劣化を防止するため、反射防止膜3
を厚さ50nmで成膜する(図2)。この膜の厚さは5
乃至100nmの範囲が好ましいが、この膜を形成しな
くても本発明の効果に変化はなく、反射防止膜3はなく
ても構わない。
【0031】銅配線2は写真製版工程、即ちレジストの
焼き付け、レジストをマスクとしたドライエッチング等
によって、所望のパターンに形成される。従って、ここ
で得られた配線は、下から密着層4、銅配線2、反射防
止膜3の順に積層された構造を有している。この様にし
て得られた構造の表面に、表面保護膜1を厚さ50nm
から5μmの厚さで成膜し、配線及び素子を保護する。
【0032】なお、この表面保護膜は無機あるいは有機
のSiO2 、SiN、SiONの絶縁膜を用いることが
できる。また図においては単層で構成されているが、こ
れらの層を積層した構造でも構わない。
【0033】次に、所定領域の表面保護膜1及び反射防
止膜3を選択的に除去して銅配線2を露出させることに
より、パッド領域7を開口する(図3)。表面保護膜1
を開口する際、オーバーエッチングして銅配線2の表面
を露出させる形で開口することが望ましいが、反射防止
膜3でエッチングを停止しても電気的に導通が保たれる
ので構わない。
【0034】パッド領域7を開口後、この開口部に拡散
防止膜5、例えばTiNを厚さ20乃至100nmで成
膜し、更に耐酸化性金属膜6、例えばAlSiCuを厚
さ2μm成膜する。
【0035】拡散防止膜5の厚さは実質的に膜として成
立するために20nm以上必要であり、銅配線2の膜厚
との合計が設計上制約を受けるので、銅配線2の膜厚に
対する制約を軽減するためには100nmを超えないこ
とが望ましい。
【0036】また耐酸化性金属膜6の厚さは、ワイヤー
ボンディングが可能であれば50nmと薄くても構わな
いが、通常は信頼性を保つため1乃至5μmの範囲とす
る。拡散防止膜5および耐酸化性金属膜6の成膜はCV
D法で行うと、開口された部分が微細な場合の埋め込み
が良好となる。
【0037】そしてパッド領域7近傍にのみ拡散防止膜
5及び耐酸化性金属膜6を残置するパターニングを行う
(図4)。これは表面保護膜1を開口したときのレジス
トをそのまま使いリフトオフ法で行うことができる。
【0038】銅配線2のパッド領域7をこのように耐酸
化性金属6で覆う構造とすることで、ボンディング面を
200℃以上に加熱して行う超音波熱圧着法でも、ある
いは400℃程度に加熱して行う熱圧着法でも、ボンデ
ィングの際に銅配線2の酸化を抑制することが可能とな
る。図5は外部配線8がパッド領域7においてワイヤー
ボンディングされたところを示している。
【0039】なお、銅配線2と耐酸化性金属膜6との界
面には拡散防止膜5が挿入されているため、相互拡散が
防止され銅配線2が汚染されることがない。
【0040】以上のように、第1実施例によれば、基板
配線に銅配線を用いたので配線遅延やエレクトロマイグ
レーションを抑制しつつ、ワイヤーボンディング時の酸
化をも抑制することができるという効果がある。
【0041】耐酸化性金属膜6としてはAlSiCuの
他、Al,AlSi,Au,Ag或いはAgを主体とし
た合金を用いることができる。
【0042】また、拡散防止膜5としてはTiNの他,
TiW,TiWN,W,WN,NbN,Cr,Ta,T
aNを用いることができる。
【0043】第2実施例:図6乃至図8は本発明の第2
実施例を工程順に示す断面図である。第1実施例と同様
にして銅配線2を形成した後(図1参照)、銅配線2上
に耐酸化性金属膜6、例えばAlSiCu膜を100n
mの厚さで成膜する(図6)。
【0044】銅配線2は写真製版工程、即ちレジストの
焼き付け、レジストをマスクとしたドライエッチング等
によって、所望のパターンに形成される。従って、ここ
で得られた配線は、下から密着層4、銅配線2、耐酸化
性金属膜6の順に積層された構造を有している。この様
にして得られた構造の表面に、表面保護膜1を厚さ50
nmから5μmの厚さで成膜し、配線及び素子を保護す
る。
【0045】次に、所定領域の表面保護膜1を選択的に
除去して耐酸化性金属膜6を露出させることにより、パ
ッド領域7を開口する(図7)。
【0046】表面保護膜1を開口する際、銅配線2の表
面は露出させずに耐酸化性金属膜6でエッチングを停止
する。このようにして、パッド領域7の最表面を耐酸化
性金属膜6で覆った構造とし、この面で外部配線8のワ
イヤーボンディングを行う(図8)。
【0047】パッド領域7の最表面を耐酸化性金属6が
露出したような構造とすることで、超音波熱圧着法でも
熱圧着法でもボンディングの際に銅配線2が酸化するこ
とが抑制される。
【0048】なお、ボンディングあるいは他のプロセス
で素子が高温に加熱される場合には、銅配線2と耐酸化
性金属膜6との界面に拡散防止膜5を挿入した3層構造
とすれば、相互拡散も防止され、銅配線2が汚染されな
い。
【0049】第3実施例:図9乃至図14は本発明の第
2実施例を工程順に示す断面図である。まず第1実施例
と同様にして、シリコン基板11上に拡散領域12を形
成し、層間膜9aを成膜する。層間膜9aにおいて拡散
領域12の上方にコンタクトホール10aを開口し、密
着層4aとして例えばTiNをCVD法により厚さ10
nm、溝10aの内部および層間膜9a上に成膜する。
【0050】そして銅配線2aを形成し、その上にバリ
アメタル15aを成膜し、更にその上に層間膜9bを成
膜する(図9)。
【0051】続いてダマシンプロセスで銅の埋め込み配
線を形成する。まず層間膜9b上にレジストを成膜し、
これに写真製版工程によって配線パターンを作製する。
その後、ドライエッチングにより層間膜9bを400n
mエッチングして埋め込み配線のパターンとなる溝10
bを形成する。
【0052】レジストを除去し、密着層4bとなるTi
NをCVD法により50nmの厚さで溝10bの内部お
よび層間膜9b上に成膜する。
【0053】そして銅膜21をCVD法により溝10b
が完全に埋まるよう、厚さ600nm程度で全面に成膜
する。配線パターンの幅、即ち溝10bの幅が例えば4
μm程度で太い場合は、DCスパッタリング法で溝10
bの埋め込みを行うことが可能である(図10)。
【0054】その後、層間膜9上の余分な銅膜21及び
層間膜9bはCMP(化学機械研磨)法で除去され、層
間膜9を平坦化すると共に層間膜9に埋め込まれた銅配
線2bを形成する。
【0055】銅配線2bの表面のみにバリアメタル15
bを、例えば選択CVD法でWを、厚さ30nmに成膜
して周囲への銅の拡散を防止する。
【0056】層間膜9bおよびバリアメタル15bで覆
われた銅配線2bの全面に、表面保護膜1を厚さ50n
mから5μmの厚さ成膜し、配線及び素子を保護する
(図11)。
【0057】そして表面保護膜1の表面から選択的にエ
ッチングすることにより、コンタクト領域14を開口す
る。この際、図12に示すように、銅配線層2bの表面
だけではなく、その側面にもかぶさるような形で開口す
る。具体的には、表面保護膜1上に、銅配線層2bの側
面をも含むパターンをレジストで作製する。そしてフッ
素系のガス(Ar/CHF3 /O2 =200/70/1
0sccm)を用い、圧力26Pa、RFパワー400
Wの条件でRIEでエッチングする。このガス系では銅
配線2bはエッチングされないため、エッチング時間を
最適化することにより表面保護膜1、バリアメタル15
b、層間膜9bおよび密着層4bをエッチングし、銅配
線2bの表面および側面を露出させた構造を得ることが
できる。
【0058】レジスト除去後、全面に拡散防止膜5とし
てTiNを、耐酸化性金属膜6としてAlSiCuを、
順にDCマグネトロンスパッタ法で成膜する。TiNは
厚さ20から100nmの範囲で、AlSiCuは厚さ
2μmで、それぞれ成膜する。
【0059】更に、全面に成膜された拡散防止膜5およ
び耐酸化性金属膜6を、コンタクト領域14、及びその
近傍のパッド領域13において連続して残置して、その
他をエッチングして除去する(図13)。
【0060】そしてパッド領域13における耐酸化性金
属膜6に対してワイヤーボンディングを行って外部配線
8を接続する(図14)。図15は図14に示された工
程終了後の構造を示す平面図である。
【0061】ワイヤーボンディングは超音波熱圧着法で
ボンディング面を200℃以上に加熱して行われるが、
コンタクト領域14の銅配線2bは耐酸化性金属膜6に
よって覆われているため、酸化しない。また、銅配線2
bと耐酸化性金属6は拡散防止膜5が界面にあるため相
互に反応はせず、銅配線2bの汚染は防止される。
【0062】以上のように、第3実施例においては、銅
配線2bの上面及び側面を介して外部配線とのコンタク
トを採るため、この部分での接続抵抗を抑制することが
できる。しかも、パッド領域13においてワイヤーボン
ディングを行い、銅配線2bの直上でのワイヤーボンデ
ィングを行わないので、銅配線2bの剥離は防止され、
歩留まりおよび信頼性が向上する。
【0063】なお、図14ではパッド領域13の下方に
は、銅配線層がない構造を示しているが、3層あるいは
4層などの多層配線構造の半導体装置においては、パッ
ド領域の下方に下層の配線を形成したりしてもよい。図
16はそのような構造の断面を示しており、銅配線2b
の下層に他の銅配線2cが形成され、銅配線2bと同じ
高さで銅配線2dが形成されている。これらの銅配線2
c,2dは密着層4c,4d、バリアメタル15c,1
5dによって包まれ、層間膜9b,9cによって互いに
絶縁されている。そして銅配線2dの上方において表面
保護膜1を介してパッド領域13が設けられている。
【0064】また、最上層に配置された銅配線に対して
も、直接にパッド領域13の拡散防止膜5や耐酸化性金
属膜6と接していなければ、その上にパッド領域13が
形成されても、本発明の効果に影響はない。
【0065】第4実施例:図17及び図18は本発明の
第4実施例を示す、それぞれ平面図及び図17のAA断
面図である。第4実施例は第3実施例を応用したもので
あり、層間膜9に銅配線2を埋め込んで配線のパターン
を形成している。
【0066】但し、パッド領域13はコンタクト領域1
4内に設けられている。具体的にはまず、銅配線2が図
17に示されるようにリング状の部分を有し、そのリン
グ状の部分の内部においてコンタクト領域14が設けら
れている。
【0067】銅配線2はそのリング状の部分の上面と、
内側の側面において拡散防止膜5とコンタクトを採って
おり、拡散防止膜5の上には耐酸化性金属膜6が形成さ
れている。
【0068】ここで拡散防止膜5及び耐酸化性金属膜6
はリング状の部分に囲まれ、かつ銅配線2が形成されて
いない領域にも連続して形成されている。この領域がパ
ッド領域13となっている。
【0069】この様な構造を形成するのに、表面保護膜
1を形成するまでのプロセスは第2実施例と同様であ
る。そして表面保護膜1を開口するパターンは、銅配線
層2のリング状の部分の上面の上方に境界が存在するよ
うに形成される。そのようなパターンを用いて第3実施
例と同様に選択的にエッチングを行うと図17及び図1
8に示される構造が得られる。
【0070】なお、図18では表面保護膜1、バリアメ
タル15及び層間膜9のエッチング時、銅配線2の底部
の深さまで開口している。しかし銅配線2あるいはバリ
アメタル15の中間部までのエッチングでも構わない。
何れにせよ少なくともバリアメタル15が露出するまで
エッチングが行われれば、その後に形成される耐酸化性
金属膜6と銅配線2とのコンタクトが採れる。
【0071】この後のプロセスは第3実施例と同様であ
るが、外部配線8のワイヤーボンディングは第3実施例
とは異なり、銅配線2が下に形成されていないパッド領
域13の中心部で行われる。このような構造でも、第3
実施例と同様な効果が得られる。
【0072】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかる配線接
続部においては、基板配線のエレクトロマイグレーショ
ン耐性が強く、微細パターンでの許容電流密度が高めら
れるので、信頼性の高い配線接続部を得ることができ
る。
【0073】この発明のうち請求項2にかかる配線接続
部においては、基板配線へと拡散防止膜の成分が拡散す
ることを抑制できるので、基板配線の劣化を回避するこ
とができる。
【0074】この発明のうち請求項3にかかる配線接続
部においては、拡散防止膜の機能の実効を図ることがで
き、しかも基板配線の機能を損なうことがない。
【0075】この発明のうち請求項4にかかる配線接続
部においては、基板配線のエレクトロマイグレーション
耐性が強く、微細パターンでの許容電流密度が高められ
るので、信頼性の高い配線接続部を得ることができる。
しかも基板配線と耐酸化性導電膜との間の接続抵抗を抑
制することができる。
【0076】この発明のうち請求項5にかかる配線接続
部においては、基板配線と耐酸化性導電膜との間の接続
抵抗を一層抑制することができる。
【0077】この発明のうち請求項6にかかる配線接続
部においては、基板配線の直上におけるワイヤーボンデ
ィングを回避することができるので、基板配線の剥離が
防止され、歩留まり及び信頼性が向上する。
【0078】この発明のうち請求項7及び請求項8にか
かる配線接続部の製造方法においては、外部配線をワイ
ヤーボンディングしても、銅を主成分とする基板配線の
酸化が抑制される配線接続部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例を工程順に示す断面図
である。
【図2】 この発明の第1実施例を工程順に示す断面図
である。
【図3】 この発明の第1実施例を工程順に示す断面図
である。
【図4】 この発明の第1実施例を工程順に示す断面図
である。
【図5】 この発明の第1実施例を工程順に示す断面図
である。
【図6】 この発明の第2実施例を工程順に示す断面図
である。
【図7】 この発明の第2実施例を工程順に示す断面図
である。
【図8】 この発明の第2実施例を工程順に示す断面図
である。
【図9】 この発明の第3実施例を工程順に示す断面図
である。
【図10】 この発明の第3実施例を工程順に示す断面
図である。
【図11】 この発明の第3実施例を工程順に示す断面
図である。
【図12】 この発明の第3実施例を工程順に示す断面
図である。
【図13】 この発明の第3実施例を工程順に示す断面
図である。
【図14】 この発明の第3実施例を工程順に示す断面
図である。
【図15】 この発明の第3実施例を示す平面図であ
る。
【図16】 この発明の第3実施例を示す断面図であ
る。
【図17】 この発明の第4実施例を示す平面図であ
る。
【図18】 この発明の第4実施例を示す断面図であ
る。
【図19】 従来の技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面保護膜、2,2a〜2d 銅配線、3 反射防
止膜、4,4a〜4d密着層、5 拡散防止膜、6 耐
酸化性金属膜、7,13 パッド領域、8外部配線、
9,9a,9b 層間膜、10,10a,10b 溝、
11 シリコン基板、12 拡散層、14 コンタクト
領域、15,15a〜15d バリアメタル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 万希子 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)特定領域を有する基板と、 (b)前記基板上に形成された、銅を主成分とする基板
    配線と、 (c)少なくとも前記特定領域の上方で前記基板配線の
    表面を覆う耐酸化性導電膜と、 (d)前記耐酸化性導電膜にワイヤーボンディングされ
    た外部配線とを備える配線接続部。
  2. 【請求項2】 (e)前記基板配線と前記耐酸化性導電
    膜との間に介在する拡散防止膜を更に備える、請求項1
    記載の配線接続部。
  3. 【請求項3】 前記拡散防止膜の膜厚は20乃至100
    nmである、請求項2記載の配線接続部。
  4. 【請求項4】 (a)上面を有する絶縁膜と、 (b)前記絶縁膜の内部に選択的に形成され、上面及び
    側面を有し、銅を主成分とした基板配線と、 (c)前記絶縁膜の上部において選択的に形成され、前
    記基板配線の前記上面及び前記側面を露呈させる開口部
    と、 (d)少なくとも、前記開口部において露呈した前記基
    板配線の前記上面及び前記側面に形成された耐酸化性導
    電膜とを備えた配線接続部。
  5. 【請求項5】 前記基板配線は輪状の特定部分を有し、 前記開口部において、前記特定部分の前記上面と、前記
    特定部分の囲む側の前記基板配線の前記側面が露呈し、 前記耐酸化性導電膜は前記特定部分の囲む領域において
    も形成され、 (e)前記特定部分の囲む領域の前記耐酸化性導電膜に
    ワイヤーボンディングされた外部配線を更に備える、請
    求項4記載の配線接続部。
  6. 【請求項6】 前記耐酸化性導電膜は、前記絶縁膜の前
    記上面にも形成され、 (e)前記絶縁膜の前記上面において形成された前記耐
    酸化性導電膜にワイヤーボンディングされた外部配線を
    更に備える、請求項4記載の配線接続部。
  7. 【請求項7】 (a)基板上に銅を主成分とする基板配
    線を形成する工程と、 (b)前記基板配線を絶縁性保護膜で覆う工程と、 (c)前記絶縁性保護膜を選択的に除去して開口部を形
    成し、前記開口部において前記基板配線を露呈させる工
    程と、 (d)前記開口部において前記基板配線上に耐酸化性導
    電膜を形成する工程とを備える、配線接続部の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 (a)基板上に銅を主成分とする基板配
    線を形成する工程と、 (b)前記基板配線上に耐酸化性導電膜を形成する工程
    と、 (c)前記耐酸化性導電膜を絶縁性保護膜で覆う工程
    と、 (d)前記絶縁性保護膜を選択的に除去し、前記耐酸化
    性導電膜を露呈させる工程とを備える、配線接続部の製
    造方法。
JP6211311A 1994-09-05 1994-09-05 配線接続部及びその製造方法 Pending JPH0878410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211311A JPH0878410A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 配線接続部及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211311A JPH0878410A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 配線接続部及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878410A true JPH0878410A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16603844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211311A Pending JPH0878410A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 配線接続部及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878410A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126460A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH11135506A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11330231A (ja) * 1998-05-01 1999-11-30 United Microelectronics Corp 金属被覆構造
JP2000216191A (ja) * 1999-01-23 2000-08-04 Lucent Technol Inc 半導体集積回路の製造方法
JP2000228486A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびチップ・オン・チップ構造の半導体装置
US6569767B1 (en) 2000-01-21 2003-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its production process
US6657309B1 (en) 1999-02-08 2003-12-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor device of chip-on-chip structure
US6731007B1 (en) 1997-08-29 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
JP2006253355A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015142009A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017126660A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 配線基板、電子機器、および配線基板の製造方法
JP2018154090A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、半導体基板、およびそれらの製造方法
JP2021037626A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 電気接続部付き基板、液体吐出ヘッド用基板、及びそれらの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156365A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5844730A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の電極・配線
JPS6376455A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01268152A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置
JPH0448627U (ja) * 1990-06-01 1992-04-24
JPH053220A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Hitachi Ltd 電子回路装置
JPH0563023A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH0567686A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 半導体装置配線

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156365A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5844730A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の電極・配線
JPS6376455A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01268152A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置
JPH0448627U (ja) * 1990-06-01 1992-04-24
JPH053220A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Hitachi Ltd 電子回路装置
JPH0563023A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH0567686A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 半導体装置配線

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126460A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
US6861756B2 (en) 1997-08-29 2005-03-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and fabrication process thereof
US8384220B2 (en) 1997-08-29 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and fabrication process thereof
US7387957B2 (en) 1997-08-29 2008-06-17 Hitachi, Ltd. Fabrication process for a semiconductor integrated circuit device
US6731007B1 (en) 1997-08-29 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
JPH11135506A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11330231A (ja) * 1998-05-01 1999-11-30 United Microelectronics Corp 金属被覆構造
JP2000216191A (ja) * 1999-01-23 2000-08-04 Lucent Technol Inc 半導体集積回路の製造方法
JP2000228486A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびチップ・オン・チップ構造の半導体装置
US6657309B1 (en) 1999-02-08 2003-12-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor device of chip-on-chip structure
US6569767B1 (en) 2000-01-21 2003-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its production process
JP2006253355A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015142009A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017126660A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 配線基板、電子機器、および配線基板の製造方法
JP2018154090A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、半導体基板、およびそれらの製造方法
JP2021037626A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 電気接続部付き基板、液体吐出ヘッド用基板、及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974022B1 (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造
JP3540302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7999382B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JP2000077411A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003031575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0572099B2 (ja)
JP2004064046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100278662B1 (ko) 다마신 금속배선 및 그 형성방법
JP2008505506A (ja) 信頼性の向上した銅被膜のための接続パッド構造およびその製造方法
JPH0878410A (ja) 配線接続部及びその製造方法
JP2001217242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11307530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3365495B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3659112B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008300675A (ja) 半導体装置
JP2008300674A (ja) 半導体装置
JP2004221498A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6642622B2 (en) Semiconductor device with protective layer
JPH04167449A (ja) 半導体装置
JP2000068269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11145141A (ja) 半導体装置
JP3647631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100303796B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
KR100802285B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3436672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法