JPS59103355A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59103355A
JPS59103355A JP21355182A JP21355182A JPS59103355A JP S59103355 A JPS59103355 A JP S59103355A JP 21355182 A JP21355182 A JP 21355182A JP 21355182 A JP21355182 A JP 21355182A JP S59103355 A JPS59103355 A JP S59103355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
window
polysilicon
contact hole
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21355182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Yamaguchi
山口 泰孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21355182A priority Critical patent/JPS59103355A/ja
Publication of JPS59103355A publication Critical patent/JPS59103355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は半導体装置にかがシとくに拡散層と多結晶シリ
コン、アルミ等の配線層間及び配線層相互の接続手段に
関するものである。
半導体装置に於て、半導体基板上に拡散層、多結晶シリ
コン、金属シリサイド、アルミ等の導電層が多層構造で
配置されるのは一般的である。これ等相互の接続は導電
層間に位置した絶縁膜の一部全開孔し、接続している(
以後前記絶縁膜に開孔した部分をコンタクトホールと称
する)。ところで前記絶縁膜の寄生MI8効果を防止す
る為、又導電層相互が形成する容量を減少させる為に通
常1.0〜2.5μ程度の厚さを有しておシ、従って絶
縁膜上部から下部導電層に達するコンタクトホールが形
成されると、その段は1.0〜1.5μとなる。
この為、従来装置ではリングラフィ、歩留、集積密度、
信頼性に重大な欠点があった。
不発明はこのコンタクトホールの段差をなくし、前記従
来装置の欠点を除去することを目的としたものである。
不発明の特徴は、半導体基板上に形成された第1の導電
4層および第2の導電層と、前記第1および第2の導電
層の中間に位置した単層もしくは複層の絶縁膜とを有し
、前記絶縁膜は少なくとも1個以上の開孔部を有し、前
記開孔部は第3の導電層により充填され、この第3の導
電層によって前記第1の導電層と第2の導電層とが接続
されている半導体装置にある。
以下P型半導体基板上に形成されたN型拡散層と配線層
の接続を例にして、本発明の詳細な説明を行う。第1図
は従来装置のコンタクトホール断面図である。ここで前
述の如く寄生MIS効果、拡散層4とアルミ配線層1の
容量を減少させる目的で2のシリコン酸化膜は比較的厚
く、1.0〜25μm程度あるのが通常である。この為
、コンタクトホールの段5の高さは前記シリコン酸化膜
厚分あシ、コンタクトホール開孔稜被着される配線層が
段部で薄くなる。特に例に示すアルミ配線層がスパッタ
、Eガンによる蒸着法で形成されるとこの現象が非常に
顕著となシ、段部で薄くなシ蒸着装置段の形状によって
は完全に断線する場合すらあシ、歩留を著るしく低下さ
せると共に、配線層が薄くなった部分で配線寿命が短か
くなシ信頼性を低下させる。又ポジレジストを使用した
配線層のパターニングに際して、コンタクトホール段部
にフォトマスク端がかかると段部での光の反射によって
、配線層が著るしく細ってしまい、程度がひどくなると
完全に断線してしまう。更に前記コンタクト段はその上
部に絶縁膜、配線層が多層に重ねられても残存し、上部
配線層、コンタクトホールのパターニングに対して障害
と11このコンタクト段に対して設計上配慮すると集積
度が著るしく低下する。次に絶縁膜のコンタクト段部を
高温の熱処理でリフローさせ段を緩和させるという方法
もあるが熱処理によってすでに基板中にある不純物が再
分布し、デバイスの特性が変化してしまうので都合が悪
い0又装置の耐湿性は、コンタクトホール部分で半導体
基板又は絶縁膜中にある高濃度のリンガラスが、露出し
ているか否かで決定される。よって従来構造であれば断
線等によシ露出している確率が高く、耐湿性が悪い場合
があった0 以上述べた如〈従来のコンタクトホールに起因する欠点
は半導体装置の設計及び製造上重大な障害であシ、特に
、リングラフィ、装置の歩留、信頼性集積密度に対して
重大な欠点をもっていた。
不発明は上記従来の装置の欠点であったコンタクトホー
ルに、多結晶シリコン、エピシリコン等の導電体を選択
的に成長させるか、均一に成長させた導電体に7オトレ
ジストヲ塗布し、コンタクトホールに7オトレジストが
厚くガる事を利用してコンタクトホールのみ導電体を残
す等の方法で、コンタクトホールの一部もしくは全部を
導電体によシ充填し、次工程で形成される配線層がほぼ
平坦になる様にし、前記従来の欠点を解決する事を目的
としたものである。
以下不発明の実施例を示し、詳細な説明を行う。
不発明の実施例を示す第2図においては、第1の導電N
を拡散層4、第2の導電層をアルミニウム1.2つの導
電層の中間に形成される絶縁膜をシリコン酸化膜2、第
3の導電層を多結晶シリコン6とした例につき説明を加
える。まず拡散層4は半導体基板3上に形成された酸化
膜をマスクにして拡散法イオン注入法等で形成される。
その抜上部に形成されるアルミ配線層との絶縁分離の為
、CVD法、熱酸化法等によシ、絶縁膜が形成される。
しかる後に7オトレジスト’2マスクに前記絶縁膜をエ
ツチングし、コンタクトホールを形成する。次に450
°C〜900°Cのシリンダ型反応炉でコンタクトホー
ルにのみ選択的に多結晶シリコン成長を行う。成長ガス
は5iH2C1/H2系のソースを用い50〜80’I
’orr程度の低圧成長が好ましい。又コンタクトホー
ル5に多結晶シリコン6を選択的に形成する。別の方法
は、フォトレジストが凹部に厚欠塗布される事を利用す
る。まず第3図に示す如く多結晶シリコン6を全面に成
長し、その後フォトレジスl−7を塗布するとコンタク
トホールの凹部のみ厚くなる。このレジスト塗布膜厚の
差を利用してまずレジストを02プラズマでエツチング
して(第4図)コンタクトホール内の厚い部分7′のみ
残し、その後露出したポリシリコンロをCF4又はCC
Ia系のガスでエツチングしてコンタクトホール内部だ
けに多結晶シリコンを残す様にする(第5図)。次にコ
ンタクトホール内に充填された前記多結晶シリコンに対
してリン又は硅素全ドープして導電体にする。しかる後
にアルミを蒸着すれば、段のない表面に蒸着する事にな
シきわめて均一性の良い被膜を形成する事ができる。
不発明によれば従来装置のコンタクトホール段に起因し
て発生するリングラフィ上の欠点2歩留信頼性集積度の
低下等の欠点すべてを防止する事ができる。
不発明の説明では、第1の導電体としてN型拡散層とし
て説明したが、P型拡散層、白金、タングステン及びそ
のシリサイド、アルミ多結晶シリコン等の導電体であれ
ば倒ら支障なく不発明の意図する効果が期待できる。こ
れは第2、第3の導電体についても同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の半導体装置を示す断面図であシ、同
図において1・・・・・・アルミニウム(第2の導電層
)、2・・・・・・シリコン酸化膜(絶縁膜)、3・・
・・・半導体基板、4・・・・・・N型拡散層(第1の
導電層)、5・・・・・・コンタクトホールの段である
。 第2図は不発明の実施例の半導体装置の断面図であり、
同図において1・・・・・・アルミニウム、2・・・・
・シリコン酸化膜、3・・・・・・半導体基板、4・・
・・ N型拡散層、5・・・・・・コンタクトホールの
段、6・・・多結晶シリコン(第3の導電層)である。 第3図乃至第5図は不発明の実施例の製造方法の例を示
す断面図である。 第3図はコンタクトホール凹部のレジストを示し、同図
において、2・・・ シリコン酸化膜、3・・・・・・
半導体基板、4・・・・・・N型拡散層、6・・・・・
CVDによる多結晶シリコン、7・・・・・フォトレジ
スト、7′・・・・・・コンタクトホール凹部の厚いフ
ォトレジストである。 第4図はレジスト02プラズマエツチ後の断面を示し、
同図において2・・・・・・シリコン酸化膜、3・・・
・・・半導体基板、4・・・・・・N型拡散層、6・・
・・・多結晶シリコン、7′・・・・・・コンタクトホ
ール部に残存したフォトレジストである。 第5図は多結晶シリコンプラズマエッチ後の断面を示し
、同図において、2・・・・・・シリコン酸化膜、3・
・・・・・半導体基板、4・・・・・N型拡散層、6・
・・ コンタクトホール部のみに残存したシリコン、7
′・・・・・・シリコンエツチング稜に残存したフォト
レジストである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された第1の導電層および第2の導
    電層と、前記第1および第2の導電層の中間に位置した
    単層もしくは複層の絶縁膜とを有し、前記絶縁膜は少な
    くとも1個以上の開孔部を有し、前記開孔部は第3の導
    電層によ多充填され、この第3の導電層を通じて前記第
    1の導電層と第2の導電層とが接続される事を特徴とす
    る半導体装置。
JP21355182A 1982-12-06 1982-12-06 半導体装置 Pending JPS59103355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21355182A JPS59103355A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21355182A JPS59103355A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103355A true JPS59103355A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16641070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21355182A Pending JPS59103355A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171141A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6187355A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線形成法
JPS6276741A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US4694564A (en) * 1985-07-29 1987-09-22 Takatomo Enoki Method for the manufacture of a Schottky gate field effect transistor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171141A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6187355A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線形成法
US4694564A (en) * 1985-07-29 1987-09-22 Takatomo Enoki Method for the manufacture of a Schottky gate field effect transistor
JPS6276741A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5714402A (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device and the structure of the same
JP2601022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6894335B2 (en) Thin film capacitor having multi-layer dielectric film including silicon dioxide and tantalum pentoxide
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR100252055B1 (ko) 커패시터를 포함하는 반도체장치 및 그 제조방법
JPS59103355A (ja) 半導体装置
JP2503621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58215067A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5811745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6230494B2 (ja)
KR100321141B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR20010009037A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR920003876B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100332131B1 (ko) 반도체 소자의 금속층 형성 방법
KR100413755B1 (ko) 반도체장치의커패시터제조방법및그에의한커패시터
JP2719143B2 (ja) 半導体装置
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法
KR910010223B1 (ko) 반도체소자의 다층금속배선 공정방법
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04356945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216130A (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法