JPS59104156A - 多層キヤパシタ - Google Patents
多層キヤパシタInfo
- Publication number
- JPS59104156A JPS59104156A JP57214334A JP21433482A JPS59104156A JP S59104156 A JPS59104156 A JP S59104156A JP 57214334 A JP57214334 A JP 57214334A JP 21433482 A JP21433482 A JP 21433482A JP S59104156 A JPS59104156 A JP S59104156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- electrode
- substrate
- film
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、LSI特にダイナミックRAM等のメモリー
に使用される多層キヤ・母シタに関する。
に使用される多層キヤ・母シタに関する。
従来、MO8LSIの素子としてのキセノ4シタは、一
般にSi基板と多結晶シリコン層間に熱酸化膜を挾んだ
構造のものが広く使用されてきた。これをダイナミック
RAM (d−RAM)に用いた場合について第1図及
び第2図を参照して説明する。
般にSi基板と多結晶シリコン層間に熱酸化膜を挾んだ
構造のものが広く使用されてきた。これをダイナミック
RAM (d−RAM)に用いた場合について第1図及
び第2図を参照して説明する。
図中の1は、例えばフィールド酸化膜2′c分離された
複数の島領域を有するP型のSi基板である。前記島領
域表面には、ビットili!1l(BL)としてのN拡
散層3が設けられている。前記N+拡散層3を除く島領
域上の大部分には、熱酸化膜41を介して多結晶シリコ
ンからなるキャノやシタ電極5が設けられている。なお
、該電極5の一端部は前記フィールド酸化膜2上に延在
している。こうした基板1、熱酸化膜41及びキャパシ
タ電極5により第2図に示す如くキセノ4シタ6が形成
される。また4、前記島領域上にはダート酸化膜42を
介して多結晶シリコンからなるワード線電極7が設けら
れており、かつ該f−ト電極7の一端部は前記キャノヤ
シタ電極5表面の酸化膜8上にオーパラ、ノされている
。このワード線電極7等を含む全面にはCVD−8iO
2膜9が堆積されておセ、かつ前記耐拡散層3、ワード
線電極7及びキャパシタ電極5に対応するcvD−st
o。
複数の島領域を有するP型のSi基板である。前記島領
域表面には、ビットili!1l(BL)としてのN拡
散層3が設けられている。前記N+拡散層3を除く島領
域上の大部分には、熱酸化膜41を介して多結晶シリコ
ンからなるキャノやシタ電極5が設けられている。なお
、該電極5の一端部は前記フィールド酸化膜2上に延在
している。こうした基板1、熱酸化膜41及びキャパシ
タ電極5により第2図に示す如くキセノ4シタ6が形成
される。また4、前記島領域上にはダート酸化膜42を
介して多結晶シリコンからなるワード線電極7が設けら
れており、かつ該f−ト電極7の一端部は前記キャノヤ
シタ電極5表面の酸化膜8上にオーパラ、ノされている
。このワード線電極7等を含む全面にはCVD−8iO
2膜9が堆積されておセ、かつ前記耐拡散層3、ワード
線電極7及びキャパシタ電極5に対応するcvD−st
o。
膜9、酸化膜8部分には夫々コンタクトホール101〜
103が開口されている。更に、前記CVD−8iO□
膜9上には前記耐拡散層3、ワード線電極?及びキャパ
シタ電極5と夫々コンタクトホール101〜103を介
して接続した取出し電極111〜113が設けられてい
る。これら取り出し電極111〜113を含む全面には
保護膜12が設けられている。
103が開口されている。更に、前記CVD−8iO□
膜9上には前記耐拡散層3、ワード線電極?及びキャパ
シタ電極5と夫々コンタクトホール101〜103を介
して接続した取出し電極111〜113が設けられてい
る。これら取り出し電極111〜113を含む全面には
保護膜12が設けられている。
前述した構造のd−RAMは同第2図に示す回路構成と
なる。こうしたd−R,AMにおいて、書き込みは、例
えばビット線を”1″の状態でビット線とキャパシタ電
極5を導通した後キャパシタ6に”1″の電荷を供給し
、しかる後ピッHaとキヤ・母シタ電極5間を断線する
ことによシ行う。
なる。こうしたd−R,AMにおいて、書き込みは、例
えばビット線を”1″の状態でビット線とキャパシタ電
極5を導通した後キャパシタ6に”1″の電荷を供給し
、しかる後ピッHaとキヤ・母シタ電極5間を断線する
ことによシ行う。
また、読み取りは、例えばビット線を“0”の状態でビ
ット線とキャパシタ電極5とを導通した後、キャノ4シ
タ6が”1#の電荷の場合は“0″の電荷に変えて読み
とり、“0″の電荷の場合はそのまま読みとる。烏乙ワ
ード線は、ビット線とキャパシタの0N10FFをコン
トロールする。) 〔背景技術の問題点〕 しかしながら、前述した構造のd−RAMにおいては、
キャパシタ60片4J11+の電極として81基板1を
用いているため、キャパシタ6の容量は平面的なキャパ
シタ電極5の面積でほぼ決定される。しかるに、今後L
SIの集積度を上げるためには、キャパシタ電極5の面
積が小さくなることは避られす、キャパシタ量は必然的
に小さくなっていく。こうしたキャパシタ量の小さいd
−RAMにおいて、α線が基板1の深いところに入射し
た場合、キャリアが発生し、このうち少数キャリアがキ
ャパシタ電極5下の基板1表面に達すると、キャパシタ
量が小さいため基板1表面の電荷が中和され、キャパシ
タ量が大巾に変動して誤作動が生じる、いわゆるソフト
エラーを招く。
ット線とキャパシタ電極5とを導通した後、キャノ4シ
タ6が”1#の電荷の場合は“0″の電荷に変えて読み
とり、“0″の電荷の場合はそのまま読みとる。烏乙ワ
ード線は、ビット線とキャパシタの0N10FFをコン
トロールする。) 〔背景技術の問題点〕 しかしながら、前述した構造のd−RAMにおいては、
キャパシタ60片4J11+の電極として81基板1を
用いているため、キャパシタ6の容量は平面的なキャパ
シタ電極5の面積でほぼ決定される。しかるに、今後L
SIの集積度を上げるためには、キャパシタ電極5の面
積が小さくなることは避られす、キャパシタ量は必然的
に小さくなっていく。こうしたキャパシタ量の小さいd
−RAMにおいて、α線が基板1の深いところに入射し
た場合、キャリアが発生し、このうち少数キャリアがキ
ャパシタ電極5下の基板1表面に達すると、キャパシタ
量が小さいため基板1表面の電荷が中和され、キャパシ
タ量が大巾に変動して誤作動が生じる、いわゆるソフト
エラーを招く。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、従来と同じ
平面的にキャパシタ′l!極の面積で大きな容量を得る
ことのできる多層キャノそシタを提供することを目的と
するものである。
平面的にキャパシタ′l!極の面積で大きな容量を得る
ことのできる多層キャノそシタを提供することを目的と
するものである。
本発明は、半導体基板上に導電体膜と絶縁膜とを交互に
積層するとともに、前記各導電体膜間を夫々並列に接続
することによって、平面的なキャパシタ電極の面積を増
大するとと々く大きな容量を得ることを図った。
積層するとともに、前記各導電体膜間を夫々並列に接続
することによって、平面的なキャパシタ電極の面積を増
大するとと々く大きな容量を得ることを図った。
以下、本発明をd−RAMに適用した例について、第3
図(a)〜(d)及び第4図の製造方法を併記して説明
する。
図(a)〜(d)及び第4図の製造方法を併記して説明
する。
〔1〕まず、P型のsi基板2ノ上に例えばLOCO8
法でフィールド酸化膜22を形成した後、同基板1の素
子領域に熱酸化膜231を形成した。つづいて、全面に
厚さ約0.5μmの多結晶シ5− リコン層を形成した後、全面にリンを拡散し、写真蝕刻
法によυパターニングして開孔部24を有する導電体膜
としての多結晶シリコンから表る第1のキャパシタ電極
25を形成した(第3図(a)図示)。ここで、基板2
ノ、熱酸化膜231及び第1のキャパシタ電極25によ
シ第1のキヤ/IPシタが形成される。次いで、熱酸化
処理を施して前記第1のキャパシタ電極25の周囲に厚
さ100OXの第1の酸化膜26を形成した。この後、
写真蝕刻法によりυト1孔部24から露出する基板21
上の熱酸化膜231のみを除去した(第3図(b)図示
)。
法でフィールド酸化膜22を形成した後、同基板1の素
子領域に熱酸化膜231を形成した。つづいて、全面に
厚さ約0.5μmの多結晶シ5− リコン層を形成した後、全面にリンを拡散し、写真蝕刻
法によυパターニングして開孔部24を有する導電体膜
としての多結晶シリコンから表る第1のキャパシタ電極
25を形成した(第3図(a)図示)。ここで、基板2
ノ、熱酸化膜231及び第1のキャパシタ電極25によ
シ第1のキヤ/IPシタが形成される。次いで、熱酸化
処理を施して前記第1のキャパシタ電極25の周囲に厚
さ100OXの第1の酸化膜26を形成した。この後、
写真蝕刻法によりυト1孔部24から露出する基板21
上の熱酸化膜231のみを除去した(第3図(b)図示
)。
〔11〕次に、全面に厚さ0.5μmの多結晶シリコン
層を形成した後、全面にリンを拡散し、写真蝕刻法によ
りパターニングして一部が前記開孔部24を通って基板
1に接続する導電体膜としての多結晶シリコンからなる
第2のキャパシタ電極27を形成した。ここで、第2め
キャパシタ電極27、第1の酸化膜26及び第1のキャ
パシタ電極25により第2のキャパシタが形成6− され、かつこの第2のキャノヤシタと前記第1のキャパ
シタとによ多並列接続された2層構造の多層キヤ・やシ
タが構成される。つづいて、前記第2のキャパシタ電極
27の周囲に厚さ約1000Xの第2の酸化膜28を形
成した。次いで、露出する基板2ノ上の熱酸化膜23.
を除去した後、熱酸化処理を再度施して基板21上にダ
ート酸化膜となる熱酸化膜232を形成した。
層を形成した後、全面にリンを拡散し、写真蝕刻法によ
りパターニングして一部が前記開孔部24を通って基板
1に接続する導電体膜としての多結晶シリコンからなる
第2のキャパシタ電極27を形成した。ここで、第2め
キャパシタ電極27、第1の酸化膜26及び第1のキャ
パシタ電極25により第2のキャパシタが形成6− され、かつこの第2のキャノヤシタと前記第1のキャパ
シタとによ多並列接続された2層構造の多層キヤ・やシ
タが構成される。つづいて、前記第2のキャパシタ電極
27の周囲に厚さ約1000Xの第2の酸化膜28を形
成した。次いで、露出する基板2ノ上の熱酸化膜23.
を除去した後、熱酸化処理を再度施して基板21上にダ
ート酸化膜となる熱酸化膜232を形成した。
更に、全面に多結晶シリコン層を形成した後、写真蝕刻
法によp /41ターニングして熱酸化膜23!の一部
から第1.第2の酸化膜26゜28の一部に亘る領域上
に多結晶シリコンからなるワード線電極29を形成した
(第3図(c)図示)。
法によp /41ターニングして熱酸化膜23!の一部
から第1.第2の酸化膜26゜28の一部に亘る領域上
に多結晶シリコンからなるワード線電極29を形成した
(第3図(c)図示)。
C11D次に、露出する熱酸化膜232を除去した後、
露出する基板21表面にリン拡散を行なってビット線と
なる耐拡散層30を形成した。
露出する基板21表面にリン拡散を行なってビット線と
なる耐拡散層30を形成した。
以下、常法によシ、全面にCVD−酸化膜31を形成し
た後、前記耐拡散層30、ワード線電極29、第1の多
結晶シリコンノやターン25の夫夫の一部に対応するC
VD−酸化膜31、第1の熱酸化膜26部分に第1〜第
3のコンタクト部32、〜323を形成し、しかる後こ
れらコンタクト部32%〜323にAtからなる取出し
電極3s1〜333を形成し、更に全面に保護膜34を
形成することによりd−RAMを製造した(第3図(a
)及び第4図図示)。なお、第4図は第3図(d)の平
面図である。
た後、前記耐拡散層30、ワード線電極29、第1の多
結晶シリコンノやターン25の夫夫の一部に対応するC
VD−酸化膜31、第1の熱酸化膜26部分に第1〜第
3のコンタクト部32、〜323を形成し、しかる後こ
れらコンタクト部32%〜323にAtからなる取出し
電極3s1〜333を形成し、更に全面に保護膜34を
形成することによりd−RAMを製造した(第3図(a
)及び第4図図示)。なお、第4図は第3図(d)の平
面図である。
しかして、前述の如く製造されるd−RAMにおいては
、第1のキャパシタの電極25と基板21とが熱酸化膜
231を介して第1のキャパシタを形成するとともに、
同基板21に接続する第2のキャパシタ電極21と第1
のキャパシタ電極25とが第1の酸化膜26を介して第
2のキャパシタを形成し、これら第1.第2のキャノシ
タが互いに並列な2層からなる多層キヤノンタとなって
いるため、その容量は従来の1層構造のそれと比べ同じ
セル面積で約2倍となる。事実、キャパシタ電極の層数
と容量との関係は、第5図に示す如く比例特性を示して
いる。
、第1のキャパシタの電極25と基板21とが熱酸化膜
231を介して第1のキャパシタを形成するとともに、
同基板21に接続する第2のキャパシタ電極21と第1
のキャパシタ電極25とが第1の酸化膜26を介して第
2のキャパシタを形成し、これら第1.第2のキャノシ
タが互いに並列な2層からなる多層キヤノンタとなって
いるため、その容量は従来の1層構造のそれと比べ同じ
セル面積で約2倍となる。事実、キャパシタ電極の層数
と容量との関係は、第5図に示す如く比例特性を示して
いる。
このようなことから、従来と比ベソフトエラーの発生を
著しく押えることができる。
著しく押えることができる。
々お、上記実施例ではd−RAMの多層キャノ4シタが
2層からなる場合について述べたが、これに限らない。
2層からなる場合について述べたが、これに限らない。
例えば、第6図に示す如く多結晶シリコンからなる第3
のキャパシタ電極41が第1の酸化膜26の開孔部42
を通って第1のキヤ・ぐシタ電極25に接続し、かつ多
結晶シリコンからなる第4のキヤ・臂シタ電極43が第
3のキャパシタ電極41の開孔部44を通って第2のキ
ヤ・平シタ電極27に接続した4層からなる多層キャパ
シタを設けた構造のものでもよい。
のキャパシタ電極41が第1の酸化膜26の開孔部42
を通って第1のキヤ・ぐシタ電極25に接続し、かつ多
結晶シリコンからなる第4のキヤ・臂シタ電極43が第
3のキャパシタ電極41の開孔部44を通って第2のキ
ヤ・平シタ電極27に接続した4層からなる多層キャパ
シタを設けた構造のものでもよい。
なお、図中の45.46は第3.第4のキャパシタ電極
41.43の周囲の第3.第4の酸化膜を夫々示す。
41.43の周囲の第3.第4の酸化膜を夫々示す。
こうした構造のd−RAMによれば、第3図(a)及び
第4図図示のそれと比べ一部ソフトエラーの発生を押え
ることができる。
第4図図示のそれと比べ一部ソフトエラーの発生を押え
ることができる。
上記実施例では、導電体膜の材料として多結晶シリコン
を用いたが、これに限らない。例えば、9− Mo 、TI 、 W * Atもしくはこれらと81
との化合物を用いてもよい。
を用いたが、これに限らない。例えば、9− Mo 、TI 、 W * Atもしくはこれらと81
との化合物を用いてもよい。
上記実施例では、第2多結晶シリコンパターンが基板に
接続している場合、即ち基板を一つ゛の電極とする場合
について述べたが、これに限らず、基板上方に単に容量
を形成する場合についても適用することができる。
接続している場合、即ち基板を一つ゛の電極とする場合
について述べたが、これに限らず、基板上方に単に容量
を形成する場合についても適用することができる。
上記実施例では、多層キャi4シタをd −RAMに適
用した場合について述べたが、これに限らず、他のLS
Iに用いてもよい。
用した場合について述べたが、これに限らず、他のLS
Iに用いてもよい。
以上詳述した如く本発明によれば、従来と同じ平面的な
キャパシタ電極の面積で大きな容量を得ることのでき、
もって素子の高密度化を達成し得る多層キャパシタを提
供できるものである。
キャパシタ電極の面積で大きな容量を得ることのでき、
もって素子の高密度化を達成し得る多層キャパシタを提
供できるものである。
第1図は従来のキャi4シタを用いたダイナミックRA
Mの断面図、第2図は第1図図示のダイナミックRAM
の回路図、第3図(a)〜(d)は本発明−1〇− の多層キャパシタを用いたダイナミックRAMの製造工
程を示す断面図、第4図は第3図(d)の平面図、第5
図は寥4fli雰f↓官−ノーシ′の層数と容量との関
係を示す特性図、第6図は本発明の多層キヤi4シタを
用いた他のダイナミックRAMの断面図である。 21・・・P型81基板、22・・・フィールド酸化膜
、231r232・・・熱酸化膜、24.42・・・開
孔部、25.27.41.43・・・キャパシタ電極、
26.21J、45.46・・・酸化膜、29・・・ワ
ード線電極、30・・・耐拡散層(ビット線)、31・
・・CVD−酸化膜、321〜323・・・コンタクト
部、331〜333・・・取出し電極、34・・・保護
膜。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
Mの断面図、第2図は第1図図示のダイナミックRAM
の回路図、第3図(a)〜(d)は本発明−1〇− の多層キャパシタを用いたダイナミックRAMの製造工
程を示す断面図、第4図は第3図(d)の平面図、第5
図は寥4fli雰f↓官−ノーシ′の層数と容量との関
係を示す特性図、第6図は本発明の多層キヤi4シタを
用いた他のダイナミックRAMの断面図である。 21・・・P型81基板、22・・・フィールド酸化膜
、231r232・・・熱酸化膜、24.42・・・開
孔部、25.27.41.43・・・キャパシタ電極、
26.21J、45.46・・・酸化膜、29・・・ワ
ード線電極、30・・・耐拡散層(ビット線)、31・
・・CVD−酸化膜、321〜323・・・コンタクト
部、331〜333・・・取出し電極、34・・・保護
膜。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
Claims (3)
- (1)半導体基板上に導電体膜と絶縁膜とを又互に積層
するとともに、前記各導電体膜間を夫夫並列に接続した
ことを特徴とする多層キヤ・ぐシタ。 - (2)導電体膜の材料として、多結晶シリコン、あるい
はMo 、 Ti 、 W 、 A7もしくはこれらと
Stとの化合物を用いることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の多層キャパシタ。 - (3)導電体膜の少なくとも一つの電極が半導体基板で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多層
キャパシタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57214334A JPS59104156A (ja) | 1982-12-07 | 1982-12-07 | 多層キヤパシタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57214334A JPS59104156A (ja) | 1982-12-07 | 1982-12-07 | 多層キヤパシタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59104156A true JPS59104156A (ja) | 1984-06-15 |
Family
ID=16654031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57214334A Pending JPS59104156A (ja) | 1982-12-07 | 1982-12-07 | 多層キヤパシタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59104156A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208255A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-16 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
EP0194682A2 (en) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JPS61245560A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体集積回路用キヤバシタ |
EP0234741A2 (en) * | 1986-01-30 | 1987-09-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
EP0295709A2 (en) * | 1987-06-17 | 1988-12-21 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing the same |
EP0414542A2 (en) * | 1989-08-24 | 1991-02-27 | Tosoh Corporation | Laminated silicon oxide film capacitors and method for their production |
US5036020A (en) * | 1990-08-31 | 1991-07-30 | Texas Instrument Incorporated | Method of fabricating microelectronic device incorporating capacitor having lowered topographical profile |
US5420449A (en) * | 1992-04-17 | 1995-05-30 | Rohm Co., Ltd. | Capacitor for a semiconductor device |
US5650647A (en) * | 1987-06-17 | 1997-07-22 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658254A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of mos type semiconductor memory device |
-
1982
- 1982-12-07 JP JP57214334A patent/JPS59104156A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658254A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of mos type semiconductor memory device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208255A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-16 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
EP0194682A2 (en) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JPS61245560A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体集積回路用キヤバシタ |
EP0234741A2 (en) * | 1986-01-30 | 1987-09-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
US5084746A (en) * | 1986-01-30 | 1992-01-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
EP0295709A2 (en) * | 1987-06-17 | 1988-12-21 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing the same |
US5650647A (en) * | 1987-06-17 | 1997-07-22 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
EP0414542A2 (en) * | 1989-08-24 | 1991-02-27 | Tosoh Corporation | Laminated silicon oxide film capacitors and method for their production |
US5088003A (en) * | 1989-08-24 | 1992-02-11 | Tosoh Corporation | Laminated silicon oxide film capacitors and method for their production |
US5036020A (en) * | 1990-08-31 | 1991-07-30 | Texas Instrument Incorporated | Method of fabricating microelectronic device incorporating capacitor having lowered topographical profile |
US5420449A (en) * | 1992-04-17 | 1995-05-30 | Rohm Co., Ltd. | Capacitor for a semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01179449A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02156566A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH05136132A (ja) | 半導体素子の多層構造の段差を緩和させる方法及び多層構造の段差緩和用ダミー層を備えた半導体素子 | |
JPS6014462A (ja) | 半導体メモリ素子 | |
JP2818964B2 (ja) | 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS59104156A (ja) | 多層キヤパシタ | |
JPS5853512B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS62190869A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0294561A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2859363B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0221653A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0328828B2 (ja) | ||
JP2503661B2 (ja) | 半導体メモリ素子およびその製造方法 | |
JPH05243519A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2671466B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0496270A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63197368A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2762827B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2827377B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH01290255A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0487366A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02285669A (ja) | メモリ装置 | |
JPH05343638A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05304271A (ja) | トレンチ型メモリセル | |
JPS5925262A (ja) | Mis型半導体装置 |