JPH01179449A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01179449A
JPH01179449A JP63001213A JP121388A JPH01179449A JP H01179449 A JPH01179449 A JP H01179449A JP 63001213 A JP63001213 A JP 63001213A JP 121388 A JP121388 A JP 121388A JP H01179449 A JPH01179449 A JP H01179449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
bit line
storage capacitor
semiconductor memory
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63001213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590171B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Yoshio Sakai
芳男 酒井
Tokuo Kure
久礼 得男
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63001213A priority Critical patent/JP2590171B2/ja
Priority to KR1019880016949A priority patent/KR920001636B1/ko
Priority to US07/287,881 priority patent/US4970564A/en
Publication of JPH01179449A publication Critical patent/JPH01179449A/ja
Priority to US07/475,148 priority patent/US5140389A/en
Priority to US08/324,352 priority patent/US5583358A/en
Priority to US08/443,106 priority patent/US5591998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2590171B2 publication Critical patent/JP2590171B2/ja
Priority to US09/737,559 priority patent/US20010008288A1/en
Priority to US10/458,271 priority patent/US6878586B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微細であってかつ蓄積容量が大きな半導体記
憶装置に関する。特に高集積化に好適なダイナミックラ
ンダムアクセスメモリ(DRAM)の積層容量型セルに
関する。
〔従来の技術〕
DRAM (Dynamic Random Acce
ss Memory)は、3年で4倍という集積度向上
を実現してきており、既にメガビットメモリの量産が始
まっている。この高集積化は、素子寸法を微細化するこ
とで達成されてきた。しかし、微細化に伴う蓄積容量の
減少のために、信号対雑音(SN)比の低下や、α線の
入射による信号反転等の常客が顕在化し、信頼性の維持
が課題となっている。
このため、蓄積容量を増加させることができるメモリセ
ルとして、特公昭61−55528号に記載されている
ように、蓄積容量部の一部をスイッチ用トランジスタや
素子間分離酸化膜上に積み上げた、積層容量型セル(S
 T C: S TackedCapacitor)が
、従来の平面型キャパシタに代わるものとして期待され
るようになってきた。
従来のSTCセルの平面レイアウト図を第2図に示す。
ここで、(2,1)がスイッチ用トランジスタのチャネ
ル領域や不純物拡散層が作られるアクティブ領域であり
、(2,2)がスイッチ用トランジスタのゲート電極と
なるワード線、(2,3)が。
ビット線(2,8)と基板の拡散層を接触させるための
コンタクト孔、(2,4)がビット線と拡散層を接続さ
せるパッドとなる導体層、(2,5)が、蓄積容量下部
電極(2,6)と拡散層を接続させるためのコンタクト
孔、(2,7)がプレート電極、(2,8)がビット線
である。
このSTCセルは、(2,6)の蓄積容量部をワード線
の上にまで延在そせることかできるため。
基板表面のみを蓄積容量部として利用する平面型セルに
比べて、はるかに大きな蓄積容量が実現でき、メガビッ
トDRAMに用いられる微小なセル面積でも、回路動作
上充分な蓄積容量を確保することが可能となる。一方、
従来の平面型セルでは、これと同じ大きさのセル面積で
は、絶縁膜を薄くしても、容量の達成はむずかしい。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このSTCセルにも下記で説明するような様々
な間層がある。これを、第4図の断面構造を用いて詳細
に説明する。このSTCセルは、次のような工程を経て
作製される。まず、単結晶半導体基板(4,1)上に、
各々の素子を電気的に分離するための比較的厚い酸化膜
(4,2)を、公知の熱酸化法を用いて成長させる。膜
厚は100〜11000n程度である。次に、スイッチ
用トランジスタのゲート絶縁膜(4,3)を。
これも公知の熱酸化法を用いて成長させる。膜厚は素子
寸法の微細化とともに薄くなり、10〜50nmのもの
が使われている。ワード線(4,4)として不純物を含
む多結晶シリコンを堆積させ、それを、公知のホトリソ
グラフ法やドライエッチ法を用いて加工する。らさに、
この加工したワード線をマスクとして、基板(4,1)
と導電型の違う不純物を公知のイオン打ち込み法で導入
し、不純物拡散WJ(4,5)を形成する。
不純物拡散層を活性化させるために熱処理が必要なのは
言うまでもない。次に、電荷蓄積容量部(4,7)を形
成するために、基板内の不純物拡散層に接触するように
、同じ導電型の多結晶シリコン(4,7)を公知のCV
 D (ChemicalV apor D epos
ition’)法を用いて堆積する。この多結晶シリコ
ン(4,7)は、第2図の平面図からも明らかなように
、ワード線(4,4)や、素子間分離膜(4,2)上に
も形成されるため、蓄積容量部の面積が増加し、その結
果、大きな蓄積容量を確保することができる。
また、この際、多結晶シリコンは、ビット線(4,I 
L)と不純物拡散層とのコンタクト孔(第2図の2.3
)が形成される場所にも同時に形成される。このため、
ワード線間の間隔が小さくても、この多結晶シリコン層
(第2図の264)を介することによって、ビット線(
4,11)とワード線(4,4)の電気的ショートの危
険なく、拡散層との接続が行なえる。なお、ここで(4
,6)(4,10)は層間絶縁膜である。
しかし、従来構造のSTCセルでは、プレート電極(4
,9)の加工時に、パッド導体層(2,4)を露出させ
なければならない。これは、この場所を通してビット線
(4,11)とパッド導体層が接触しなければならない
からである。このため、プレート電極の加工に際して、
パッド導体層が削られないようにするため、パッド導体
層の表面にも形成される非常に薄いキャパシタ絶縁膜(
4,8)で、プレートのドライエツチング加工を止める
という高度な技術が必要となる。
このような製造上の問題に加えて、このセル構造ではセ
ル面積を小さくするのは難かしいという本質的な問題が
ある。これは、プレート電極(4,9)とパッド導体層
(2,4)とが接触しないようにするため、充分な間隔
を確保しておかなければならない点に起因している。こ
のパッド導体層(2,4)を削除することも可能である
が、その場合は、ビット線(4,11)とワード線(4
,4)の短絡を防ぐためにワード線の間隔を広げなけれ
ばならず、同様にセル面積の縮少は粟かしくなる。
以上のように、従来のSTC構造ではセル面積の縮少自
体が難しく、4メガビット以上の超高集積DRAMでは
、この従来STCでは対応できない。
これらの問題を解決するSTC構造として、実開昭55
−178894号に述べられているものがある。第3図
が、そこに述べられているSTCセルの平面レイアウト
図を示したものである。簡単化するために、メモリ部コ
ンタクト孔(3,4)の上に配置される蓄積容量下部電
極や、プレート電極は省略しである。
この構造の特徴は、アクティブ領域(3,1)において
、メモリ部コンタクト孔(3,4)が開口する部分の上
には、ビット線(3,5)が配置されないようにしであ
る点である。もちろん、ビット線(3,5)はコンタク
ト孔(3,3)を通して、基板の不純物拡散層と接触し
ている。そして、蓄積容量部はビット線の形成後に作る
ようにする。
こうすると、プレート電極の形成に際して、第2図、第
4図に示したような、ビット線コンタクト部を露出させ
る必要がない。
すなわち、プレート電極はメモリセル部を被うだけで良
い。
このようなセル構造によって、セル面積を小さくしなが
らも、蓄積容量下部電極の面積がプレート電極の加工に
制限されなくなるため、大きな蓄積容量を実現できる。
しかし、この構造においても、平行に配置されたビット
線(3,5)とアクティブ領域(3,1)が、重さなら
ないようにしただけでは、ビット線間の距離を縮めるの
は非常に困難である。第3図に示すレイアウトでは、ビ
ット線間隔が広くなり。
セル面積の縮少には限界がある0本発明の目的は、メガ
ビット以上の超高集積DRAMに用いられる。
さらに微細なSTC構造を提供することにある。
(8題を解決するための手段〕 第1図は、本発明のメモリセルの平面図を示したもので
ある。本発明では、直交するワード線(1,2)とビッ
ト線(1,4)に対して、アクティブ領域(t、Hの主
要部分はどちらとも平行にならないようになっている。
本発明では、最も稠密にアクティブ領域を配置するため
、ワード線とビット線に対して45度になるように配置
し、かつ、メモリ部コンタクト孔(1,5)が開口する
部分のみを、ビット線に対して平行に配置した。
しかも、ひとつのアクティブ領域に最隣接する4つのア
クティブ領域とは、その主要部分が直交するようにした
。なお、この第1図に示した平面レイアウト図を単位と
し、これを多数回繰り返し配置することで、メモリアレ
ーが構成される。
第5図は、本発明のSTC構造の断面図を示したもので
ある。本発明では、アクティブ領域がワード線・ビット
線に対して斜めに配置されているため、その断面図とし
ては、一対のメモリ部コンタクト孔(1,5)の中心を
結ぶ線で切ったものを用いる。
本発明でのアクティブ領域は、単に斜めになっているだ
けであり、その形成方法は従来となんら変わる所はない
第1図に示した本発明では、ワード線はアクティブ領域
に対して傾いているが、そのゲート長は最短距離で決ま
る。
なお、このワード線は、(5,6)に示した層間絶縁膜
によって、自己整合的に他の導体層から絶縁されるよう
にする。なお、この断面図ではソース・ドレインは単純
な不純物拡散層構造となっているが、公知の電界緩和型
のソース・ドレイン拡散層構造にすることも可能である
次に、ビット線(5,7)を形成し、これも、ワード線
(5,4)と同様に、絶縁膜(5,8)を用いて自己整
合的に絶縁する。第5図の断面図では、第4図のパッド
導体層(2,4)と同じ形状でビット線(5,7)が存
在する。
このように、ワード線とビット線で格子を作ると、第1
図の平面レイアウト図から明らかなように、ワード線と
ビット線の作る谷間に、アクティブ領域(1,1)の一
対の拡散層が、表面を表わすようになる。この上に、蓄
積容量部の下部電極(1,6と5.9)を形成する。さ
らに、この下部電極を加工した後、キャパシタ絶縁膜(
5,10)を作り、その主に、プレート電極(5,11
)を作る。当然のことながら、プレート電極はメモリア
レー上では、第2図、第4図で示したような加工は行う
必要がない。なお、(5,12)はプレート電極(5,
11)上の層間絶縁膜であり、この上にAQなどが配線
されるが、ここでは省略しである。
〔作用〕
このようなアクティブ領域形状と配列にすることで、第
3図に示した従来構造で問題となるビット線(3,5)
間のレイアウト上の干渉がなくなり、ビット線ピッチを
大巾に縮少できる。すなわち、従来構造では、メモリ部
コンタクト孔(3,4)の片側だけをビット線(3,5
)が通っているが、本発明の第1図では、メモリ部コン
タクト孔(1,5)は2本のビット線(1,4)に囲ま
れている。
また、前述したように、ワード線(1,2)とビット線
(1,4)の両方を、自己整合的に他の導体層と絶縁す
ることにより、ワード線ピッチが縮まるだけでなく、蓄
積容量部(1,6と5.9)が基板と接触するメモリ部
コンタクト孔(1,5)は、自己整合的に開口できるよ
うになる。
上記メモリセルの構成により、4メガビット以上の超高
集積DRAMを実現できる微小面積のメモリセルが第1
図に示したように構成できる。
しかも、蓄積容量下部電極(1,6と5.9)は、第2
図の従来型STC構造と違って、上層にくるプレート電
極(1,7と5.11)の加工に面積的な制限を受けな
いため、最小加ニスペースで、均等に配置することがで
きる。また、本発明のSTC構造では、ビット線は電位
が固定されたビット線や、蓄積容量部の導体層によって
完全に被わ九るため、ビット線間の線間容量が大巾に減
少し、メモリのアレー雑音が従来構造に比べて減少する
という効果もある。
〔実施例〕
実施例1゜ 以下、本発明の第1の実施例を第6図(a)〜(i)ま
でを用いて説明する。
まず、第6図(a)に示したように、第1導電型の単結
晶半導体基板(6,1)上に、各々の素子を電気的に分
離する素子間分離膜(6,2)と、ゲート絶縁膜(6,
3)を公知の熱酸化法を用いて成長させる。素子間分離
膜は2O0〜11000nの範囲で、また、ゲート絶縁
膜は10〜2Onmの範囲で成長させた。なお、メガビ
ットレベルのDRAMでは、アクティブ領域の幅と素子
間分離領域の幅が各々サブミクロンメータとなるため、
いわゆる、バーズビークの延びを抑える改良LOCO3
法を用いている。この表面に、第6図(b)に示したよ
うにワード線(6,4)を形成する。本実施例では、ワ
ード線の材料として不純物を含む多結晶シリコンを用い
たが、多結晶シリコンとシリサイドの積層膜であるポリ
サイドや。
タングステン等に代表される高融点金属を用いることも
できる。このワード線は、自己整合的に層間絶縁膜(6
,5)で被われるようにする。すなわち、ワード線とな
る多結晶シリコンを加工する際、この上に堆積させた絶
縁膜をマスクとして加工し、露出した側壁は、さらにそ
の上に堆積させた絶縁膜を異方性ドライエッチした時に
残る側壁絶縁膜で被うという方法である。
このワード線をマスクにルで、基板とは導電型の異なる
不純物をイオン打ち込みし、不純物拡散層(6,6)を
形成する。そして、不純物を活性化させるために、80
0〜1000℃での熱処理を行う、なお、この断面では
従来のシングルドレイン構造になっているが、公知の電
界緩和型ドレイン構造を用いても良い。
また1本実施例では、不純物拡散層は、イオン打込み法
を用いて形成したが、下記に述べるビット線(6,8)
や、蓄積容量部(6,11)から、不純物を柱させると
いう方法も行った。この方法を用いるとイオン打込み法
で問題となる欠陥の発生がまったく無く、リーク電流の
少ない接合が実現でき、メモリの記憶保持特性が向上す
る。
次に、第6図(c)のように、表面全体に公知のCVD
法を用いて絶縁膜(6,7)を堆積させ、ビット線が基
板の拡散層と接触する部分のみ、公知のホトリソグラフ
法とドライエッチ法を用いて開口する(第1図の1.3
)。この絶縁膜(6,7)は、次の工程でビット線を加
工する際の下地となり、基板表面が露出したり、素子間
分離膜(6,2)が削られるのを防ぐ役割がある。膜厚
はビット線加工時の下地との選択比で決まるが、本実施
例では2O〜1100nとした。
次に、第6図(d)に示したように、ビット線(6,8
)を形成する。このビット線は、(6,9)の絶縁膜と
一緒に加工する。本発明では、このビット線の形成後に
、高温熱処理を必要とする蓄積容量部を作るため、ビッ
ト線材料としてはその熱処理に耐えるものを用いる。ま
た、抵抗が低いことも必要条件である。そこで、本実施
例では、ポリサイドやタングステンを用いた。この上に
、さらに絶縁膜を堆積させ、公知のドライエッチ法を用
いることにより、第6図(d)で露出した、ビット線の
側壁を被う(第6図(e))−ここまで行うと、第1図
のメモリ部コンタクト孔(1,5)を開口する領域は、
互いに絶縁されたワード線とビット線に囲まれるように
なる。このアクティブ領域上の薄い酸化膜を除去するこ
とによって、蓄積容量部と接触する拡散層を露出させる
ことができる。なお、本実施例では、第6図(f)に示
したように、蓄積容量部を加工する際の下地となる10
〜1100n程度の絶縁膜6.10を堆積させ、その拡
散層領域のみを露出させた。このように、ワード線とビ
ット線を自己整合的に絶縁することにより、それに囲ま
れるメモリ部コンタクト領域も、自己整合的に形成でき
るのが1本発明の特徴のひとつである。
次に、第6図(g)のように、不純物拡散層と同じ導電
型の蓄積容量の下部電極(6,11)を形成し、この表
面にキャパシタ絶縁膜(6,12)を3〜10nm程度
形成する。本実施例では、下部電極として不純物を含む
多結晶シリコンを用いたが、タングステンのような金属
でも良い、また。
キャパシタ絶縁膜としては、多結晶シリコン表面に成長
させた熱酸化膜や、酸化膜と窒化膜の積層膜、または、
Ta2OBなどの高誘電率絶縁膜を使うことができる。
この上に、第6図(h)のように、プレート電極(6,
13)を堆積させて、メモリセルの蓄積容量部を完成さ
せる。このプレート電極をメモリセル上で加工する必要
がないのも、本発明の特徴のひとつである。このプレー
トの材料としては、多結晶シリコンやタングステンなど
を使う。
最後に、第6図(i)のように層間絶縁膜(6,14)
を形成し、その上にAQ配線(6,15)を作りメモリ
セルを完成する。
実施例2゜ 第7図は、本発明の第2の実施例を示したものである。
この構造の特徴は、アクティブ領域内に形成した不純物
拡散層の上にのみ、選択的に導体層(7,7)を成長さ
せたものである。前述したように、本発明の特徴のひと
つは、ワード線とビット線を自己整合的に絶縁した点に
ある。このため、第1図のコンタクト孔(1,3)や、
メモリ部コンタクト孔(1,5)の実質的な大きさは、
側壁絶縁膜の膜厚によって決まり、広い意味での自己整
合プロセスでコンタクト孔が開口できる。
しかし、メ、モリ部コンタクト孔のように、そのくぼみ
が深くなるものについては、ビット線の加工の際に、下
層のワード線が露出する危険性がある。
そこで、本実施例のように、拡散層領域をもちあげるこ
とによって、コンタクト孔を開口する際の加工が容易に
なる。
この選択成長部は、第6図(b)に示したワード線(6
,4)の加工が終了した後に行う。本実施例では公知の
CVD法を用いて、多結晶シリコンを成長させた。
ここで(7,1)は半導体基板、(7,2)は素子間分
離膜、(7,3)はゲート絶縁膜、(7,4)はワード
線、(7,5)、(7,8)、(7,10)。
(7,11)は層間絶縁膜、(7,6)は不純物拡散層
、(7,7)は選択成長部、(7,9)はビット線、(
7,12)は蓄積容量下部電極、(7,13)はキャパ
シタ絶縁膜、(7,14)はプレート電極である。
実施例3゜ 第8図(a)、(b)は1本発明の第3の実施例を示た
工程図である。本発明では、蓄積容量部がメモリセルの
最上部に配置されるため、プレート電極は、メモリセル
上では加工する必要がなくなる。このため、蓄積容量部
の形状がプレート電極の加工に影響を及ぼすことはない
。この特徴を生かし、蓄積容量部を大きくできるように
したのが本実施例である。そこで、第8図(a)のよう
に、蓄積容量部(8,9)の表面に絶縁膜(8,10)
を形成し、−緒に加工する。次に、この表面に、再び導
体層を堆積し、これを異方性ドライエッチすると、第8
図(b)に示したように側壁に残る(8.11)。この
側壁の分だけ容量の増加が実現できる。この実施例によ
って、実施例1の構造に比べて、2O〜30%の容量増
加が実現できる。
ここで、(8,1)は半導体基板、(8,2)は素子間
分離膜、(8,3)はゲート絶縁膜、(8,4)はワー
ド線、(8,5)、(8,8)は層間絶縁膜、(8,6
)は不純物拡散層、(8,7)はビット線、(8,9)
は蓄積容量下部電極、(8,10)は絶縁膜、(8,1
1)は下部電極側壁部、(8,12)はキャパシタ絶縁
膜(8,13)はプレート電極である。
実施例4゜ 第9図は1本発明の第4の実施例を示したものである。
本実施例では、ビット線(9,7)と他の導体層との線
間容量を小さくするために、ビット線(9,7)の形成
後に、全体を導体層(9,9)で被り、その導体層をあ
る電位に固定しようとするものである。この導体層(9
,9)の形成も。
ワード線やビット線の形成方法と同じように、メモリ部
コンタクト孔の開口時に、自己整合的に絶縁されるよう
にする。これによって、余分なマスクを追加することな
く、中間導体層の形成が行える。
ここで、(9,1)は半導体基板、(9,2)は素子間
分離膜、(9,3)はゲート酸化膜、(9,4)はゲー
ト電極、(9,5)、(9,8)。
(9,10)、(9,11)は層間絶縁膜、(9,6)
は不純物拡散層、(9,7)はビット線、(9,9)は
中間導体層、(9,12)は蓄積容量下部電極。
(9,13)はキャパシタ絶縁膜、(9,14)はプレ
ート電極である。
実施例5゜ 第10図は、本発明の第5の実施例を示したものである
。本実施例では、蓄積容量をさらに増加させるために、
蓄積容量下部電極(10,9)の側面にくぼみを設けた
ものである。これを作るためには、まず、下部電極の下
地となる導電層を堆積させた後に、絶縁膜を堆積させ、
下地層の上にのみコンタクト孔を開口する。そして、上
層となる導体層を堆積させて、中間に存在する絶縁膜層
ともに第10図のように加工した後、2層の導体層では
さまれた絶縁膜のみを除去する。これによって、中間に
くぼみが形成される。その後、キャパシタ絶縁膜(10
,10)とプレート電極(t o、t Bを形成するが
、C:VD法を用いることにより、狭いすき間もうめる
ことができる。
ここで、(10,1)は半導体基板、(10,2)は素
子間分離膜、(10,3)はゲート絶縁膜、(10,4
)はワード線、 (10,5)、(10,8)は層間絶
縁膜、(10,9)は蓄積容量下部電極、(10,10
)はキャパシタ絶縁膜、(10,11)はプレート電極
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、16メガビツトレベルのDRAMで必
要とされる微少なメモリセルを、従来のホトリソグラフ
法や、ドライエッチ法を用いて、容易に作製することが
可能となる。しかも、従来構造のSTCと比べて、プレ
ート電極の加工に、蓄積容量が影響されないため、!&
も稠密に蓄積容量部を配置することができる。この結果
、微少なセル面積でも充分な容量を確保できるようにな
る。また、第2の実施例を用いると、2O〜30%増し
の容量を達成することができ、この容量値は、α線によ
るソフトエラーや1回路雑音等を考慮しても、充分余裕
のある値となる。
本発明の第2の特徴は、蓄積容量部がビット線の上に形
成されるため、蓄積容量やプレート電極が、シールド線
としての役割もはたす点である。
このため、ビット線の線間容量が減少し、メモリアレー
雑音が大巾に減少する。さらには、この構造を実現する
ためのマスク枚数は従来構造のものとほとんど変わらな
いのも、大きな特徴である。
以上、本発明を用いることによって、メガ−数十メガビ
ットレベルのDRAMで必要とされる面積と、容量値を
満足するメモリセルが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリセルの平面図、第2図は従来型
STCセルの第1の平面図、第3図は従来型STCセル
の第2の平面図、第4図は第2図に示したSTCセルの
断面図、第5図は本発明のメモリセルの断面図、第6図
は本発明の第1の実施例の工程図、第7図は本発明の第
2の実施例の断面図、第8図は本発明の第3の実施例を
示す工程図、第9図は本発明の第4の実施例を示す断面
図、第10図は本発明の第5の実施例を示す断面図であ
る。 1.1・・・アクティブ領域、1.2・・・ワード線。 1.3・・・コンタクト孔、1.4・・・ビット線、1
.5・・・メモリ部コンタクト孔、1.6・・・蓄積容
量下部電極、1.7・・・プレート電極、5.1・・・
半導体基板、5.2・・・素子間分離膜、5.3・・・
ゲート絶縁膜、5.4・・・ワーード線、 5.6,5.8,5.12・・・層間絶縁膜、5.5・
・・不純物拡散層、5.7・・・ビット線、5.9・・
・蓄積容量下部電極、5.10・・・キャパシタ絶縁膜
、5.11・・・プレート電極。 昂2図 λ2 第5回 第4把 第5回 r!;  SJ               JT/
第Δ躬 第4区 第g図 箇 に 図 第 72 第2図 笛 タ 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ひとつのスイッチ用トランジスタと、ひとつの電荷
    蓄積キャパシタを最小単位とする半導体記憶装置におい
    て、該スイッチ用トランジスタのチャネル領域とソース
    ・ドレイン領域が形成されるアクティブ領域の主要部分
    が、該スイッチ用トランジスタを形成するワード線の主
    要部分および情報の書き込みと読み出しを行うためのビ
    ット線の主要部分のどちらに対しても平行とならないよ
    うに配置されたことを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記アクティブ領域の主要部分は、それと最隣接す
    る4つのアクティブ領域の主要部分と、平行にならない
    ように繰り返して配置されたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、上記ワード線と上記ビット線は、それぞれの導体層
    の上に堆積させた絶縁膜と、加工の際に露出する導体層
    の側壁を被う絶縁膜によって、自己整合的に、その上層
    の導体層と電気的に絶縁されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 4、上記ビット線として、不純物を含む低抵抗多結晶シ
    リコンとシリサイドの積層膜、もしくは、高融点金属の
    窒化物と高融点金属の積層膜を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 5、上記アクティブ領域において、ワード線とビット線
    のどちらにも被われていない部分に、蓄積容量部の下部
    電極と基板との接触部分を設けることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 6、蓄積容量下部電極とプレート電極である上部電極に
    よってビット線が被れ、ビット線間が上記両電極によっ
    て電気的にシールドされることにより、ビット線間のカ
    ップリング容量による雑音を低減することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 7、ビット線と蓄積容量下部電極との間に他の導電層を
    挿入し、ビット線と蓄積容量下部電極との間のカップリ
    ング容量による雑音を低減することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 8、キャパシタ絶縁膜がSiO_2とSi_3N_4か
    らなる多層膜であり、プレート電極が不純物を含む多結
    晶シコンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体記憶装置。 9、キャパシタ絶縁膜として、Ta_2O_5に代表さ
    れる高誘電率絶縁膜を用いた多層膜からなり、プレート
    電極がタングステンに代表される高融点金属からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶
    装置。
JP63001213A 1988-01-08 1988-01-08 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2590171B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001213A JP2590171B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 半導体記憶装置
KR1019880016949A KR920001636B1 (ko) 1988-01-08 1988-12-19 반도체 기억장치
US07/287,881 US4970564A (en) 1988-01-08 1988-12-21 Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US07/475,148 US5140389A (en) 1988-01-08 1990-02-05 Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US08/324,352 US5583358A (en) 1988-01-08 1994-10-17 Semiconductor memory device having stacked capacitors
US08/443,106 US5591998A (en) 1988-01-08 1995-05-17 Semiconductor memory device
US09/737,559 US20010008288A1 (en) 1988-01-08 2000-12-18 Semiconductor integrated circuit device having memory cells
US10/458,271 US6878586B2 (en) 1988-01-08 2003-06-11 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001213A JP2590171B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321995A Division JP2639363B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179449A true JPH01179449A (ja) 1989-07-17
JP2590171B2 JP2590171B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=11495190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001213A Expired - Lifetime JP2590171B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4970564A (ja)
JP (1) JP2590171B2 (ja)
KR (1) KR920001636B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248556A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH02192162A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH02244759A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0428247A2 (en) * 1989-08-19 1991-05-22 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with improved contact layout
EP0449000A2 (en) * 1990-03-08 1991-10-02 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole for fin-shaped capacitors in DRAMS and method of producing the same
DE4113787A1 (de) * 1990-05-01 1991-11-07 Mitsubishi Electric Corp Feldeffekttransistor und verfahren zu dessen herstellung
JPH0465872A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Nec Corp 半導体記憶装置
US5414655A (en) * 1992-07-17 1995-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a stack-type capacitor
EP0684649A2 (en) * 1990-07-06 1995-11-29 Fujitsu Limited Dynamic random access memory
US5578847A (en) * 1992-07-17 1996-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device with higher density bit line/word line layout
US5747845A (en) * 1995-08-22 1998-05-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device with memory cells each having transistor and capacitor and method of making the same
US6031262A (en) * 1996-11-14 2000-02-29 Nec Corporation Semiconductor memory device having capacitor-over-bitline cell with multiple cylindrical storage electrode offset from node contact and process of fabrication thereof
US6617205B1 (en) 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374576A (en) * 1988-12-21 1994-12-20 Hitachi, Ltd. Method of fabricating stacked capacitor cell memory devices
US20010008288A1 (en) * 1988-01-08 2001-07-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having memory cells
US5235199A (en) * 1988-03-25 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
US5272367A (en) * 1988-05-02 1993-12-21 Micron Technology, Inc. Fabrication of complementary n-channel and p-channel circuits (ICs) useful in the manufacture of dynamic random access memories (drams)
US5091761A (en) * 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
JPH02310959A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5172202A (en) * 1989-05-31 1992-12-15 Nec Corporation Semiconductor memory cell having high density structure
JP2528719B2 (ja) * 1989-12-01 1996-08-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH03229459A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Nec Corp 半導体メモリおよびその製造方法
JPH0697682B2 (ja) * 1990-03-20 1994-11-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5229314A (en) * 1990-05-01 1993-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing field effect transistor having a multilayer interconnection layer therein with tapered sidewall insulation
JPH0775247B2 (ja) * 1990-05-28 1995-08-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP0469555B1 (en) * 1990-07-31 1996-04-17 Nec Corporation Charge storage capacitor electrode and method of manufacturing the same
US5217918A (en) * 1990-08-14 1993-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a highly integrated semiconductor memory device with trench capacitors and stacked capacitors
JP3003188B2 (ja) * 1990-09-10 2000-01-24 ソニー株式会社 半導体メモリ及びその製造方法
US5324961A (en) * 1991-01-30 1994-06-28 Texas Instruments Incorporated Stacked capacitor SRAM cell
DE69213973T2 (de) * 1991-01-30 1997-02-13 Texas Instruments Inc SRAM-Zelle mit geschichteter Kapazität
KR920017248A (ko) * 1991-02-18 1992-09-26 문정환 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
US5262343A (en) * 1991-04-12 1993-11-16 Micron Technology, Inc. DRAM stacked capacitor fabrication process
US5084406A (en) * 1991-07-01 1992-01-28 Micron Technology, Inc. Method for forming low resistance DRAM digit-line
JPH0521744A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法
TW301782B (ja) * 1991-08-16 1997-04-01 Gold Star Electronics
US5192703A (en) * 1991-10-31 1993-03-09 Micron Technology, Inc. Method of making tungsten contact core stack capacitor
JPH05218349A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Sony Corp 半導体記憶装置
US5145801A (en) * 1992-02-07 1992-09-08 Micron Technology, Inc. Method of increasing the surface area of a mini-stacked capacitor
KR950011636B1 (ko) * 1992-03-04 1995-10-07 금성일렉트론주식회사 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법
US5208180A (en) * 1992-03-04 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5227325A (en) * 1992-04-02 1993-07-13 Micron Technology, Incl Method of forming a capacitor
US5478782A (en) * 1992-05-25 1995-12-26 Sony Corporation Method bonding for production of SOI transistor device
KR100285823B1 (ko) * 1992-08-10 2001-04-16 칼 하인쯔 호르닝어 디램 셀 장치
JPH0661445A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3302796B2 (ja) * 1992-09-22 2002-07-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5864181A (en) 1993-09-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Bi-level digit line architecture for high density DRAMs
US5508881A (en) * 1994-02-01 1996-04-16 Quality Microcircuits Corporation Capacitors and interconnect lines for use with integrated circuits
US5364808A (en) * 1994-02-07 1994-11-15 United Micro Electronics Corporation Method of making a buried bit line DRAM cell
JPH0936325A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5602051A (en) * 1995-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method of making stacked electrical device having regions of electrical isolation and electrical connection on a given stack level
US5825061A (en) * 1995-12-06 1998-10-20 Utron Technology Inc. Channel-type stack capacitor for DRAM cell
KR0184064B1 (ko) * 1995-12-22 1999-03-20 문정환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6043562A (en) 1996-01-26 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Digit line architecture for dynamic memory
US6291846B1 (en) * 1996-06-19 2001-09-18 Fujitsu Limited DRAM semiconductor device including oblique area in active regions and its manufacture
KR100239404B1 (ko) * 1996-07-31 2000-01-15 김영환 디램(dram) 및 그의 셀 어레이방법
US5783462A (en) * 1997-01-22 1998-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making an external contact to a MOSFET drain for testing of stacked-capacitor DRAMS
US5875138A (en) * 1997-06-30 1999-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Dynamic access memory equalizer circuits and methods therefor
KR100317434B1 (ko) 1998-03-12 2001-12-22 아끼구사 나오유끼 반도체 장치와 그 제조 방법
JPH11330418A (ja) 1998-03-12 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US6570781B1 (en) 2000-06-28 2003-05-27 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US7184290B1 (en) 2000-06-28 2007-02-27 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US6947324B1 (en) 2000-06-28 2005-09-20 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US6455886B1 (en) 2000-08-10 2002-09-24 International Business Machines Corporation Structure and process for compact cell area in a stacked capacitor cell array
JP3879518B2 (ja) 2002-01-21 2007-02-14 ソニー株式会社 磁気記憶装置およびその製造方法
US20100320558A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Hsien-Chang Chang Circuit layout structure and method to scale down ic layout
JP7063019B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-09 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法及び薄膜コンデンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176415C (nl) * 1976-07-05 1985-04-01 Hitachi Ltd Halfgeleidergeheugeninrichting omvattende een matrix van halfgeleidergeheugencellen, die bestaan uit een veldeffekttransistor en een opslagcapaciteit.
US4475118A (en) * 1978-12-21 1984-10-02 National Semiconductor Corporation Dynamic MOS RAM with storage cells having a mainly insulated first plate
JPS5623771A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory
US4649406A (en) * 1982-12-20 1987-03-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having stacked capacitor-type memory cells
JPH0618257B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-09 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US4651183A (en) * 1984-06-28 1987-03-17 International Business Machines Corporation High density one device memory cell arrays
JPS61183952A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0736437B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248556A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH02192162A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5014103A (en) * 1989-01-20 1991-05-07 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having improved layout and method of arranging memory cell pattern of the dynamic random access memory
JPH02244759A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6026010A (en) * 1989-08-19 2000-02-15 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with bit line contact areas and storage capacitor contact areas
EP0428247A2 (en) * 1989-08-19 1991-05-22 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with improved contact layout
JPH03214670A (ja) * 1989-08-19 1991-09-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6144058A (en) * 1990-03-08 2000-11-07 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole, method of producing the same, fin-shaped capacitor using the layer structure, method of producing the fin-shaped capacitor and dynamic random access memory having the fin-shaped capacitor
US6528369B1 (en) 1990-03-08 2003-03-04 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole and method of producing same
EP0764974A1 (en) * 1990-03-08 1997-03-26 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole and method of producing the same
US5705420A (en) * 1990-03-08 1998-01-06 Fujitsu Limited Method of producing a fin-shaped capacitor
EP0449000A2 (en) * 1990-03-08 1991-10-02 Fujitsu Limited Layer structure having contact hole for fin-shaped capacitors in DRAMS and method of producing the same
DE4113787A1 (de) * 1990-05-01 1991-11-07 Mitsubishi Electric Corp Feldeffekttransistor und verfahren zu dessen herstellung
US5305252A (en) * 1990-07-06 1994-04-19 Nec Corporation Semiconductor memory device having memory cell matrix obliquely arranged with respect to bit lines
EP0684649A2 (en) * 1990-07-06 1995-11-29 Fujitsu Limited Dynamic random access memory
JPH0465872A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Nec Corp 半導体記憶装置
US5578847A (en) * 1992-07-17 1996-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device with higher density bit line/word line layout
US5414655A (en) * 1992-07-17 1995-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a stack-type capacitor
US5747845A (en) * 1995-08-22 1998-05-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device with memory cells each having transistor and capacitor and method of making the same
US6617205B1 (en) 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
US6791134B2 (en) 1995-11-20 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6798005B2 (en) 1995-11-20 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having large storage capacity and minimal step height between memory cell and peripheral circuits
US7196368B2 (en) 1995-11-20 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory arrangements with crown shaped capacitor arrangements trenched in interlayer dielectric film
US6031262A (en) * 1996-11-14 2000-02-29 Nec Corporation Semiconductor memory device having capacitor-over-bitline cell with multiple cylindrical storage electrode offset from node contact and process of fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4970564A (en) 1990-11-13
JP2590171B2 (ja) 1997-03-12
KR920001636B1 (ko) 1992-02-21
KR890012387A (ko) 1989-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01179449A (ja) 半導体記憶装置
US5140389A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US5075745A (en) Capacitor cell for use in a semiconductor memory integrated circuit device
US5374576A (en) Method of fabricating stacked capacitor cell memory devices
KR930010823B1 (ko) 반도체 기억장치
US6878586B2 (en) Semiconductor memory device
JP2818964B2 (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
JPH0817942A (ja) 半導体記憶装置
JPH03256358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6118167A (ja) 半導体装置
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2744456B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2639363B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JP3902731B2 (ja) 電子素子又は電子装置。
JP2835414B2 (ja) 半導体装置
JP2001127268A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JPH09283620A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63164264A (ja) メモリ装置
JPH04125961A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08288475A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12