JPH0521744A - 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0521744A
JPH0521744A JP3197240A JP19724091A JPH0521744A JP H0521744 A JPH0521744 A JP H0521744A JP 3197240 A JP3197240 A JP 3197240A JP 19724091 A JP19724091 A JP 19724091A JP H0521744 A JPH0521744 A JP H0521744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
storage
tantalum
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3197240A priority Critical patent/JPH0521744A/ja
Priority to KR1019920011966A priority patent/KR100225556B1/ko
Priority to US07/911,118 priority patent/US5248629A/en
Publication of JPH0521744A publication Critical patent/JPH0521744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、リーク電流を少なくして電荷蓄積
能力を高めた半導体記憶装置のキャパシタを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 半導体記憶装置として例えばダイナミックR
AM11のキャパシタ12を、蓄積ノード31とタンタ
ルオキシナイトライド膜よりなる蓄積容量部32とプレ
ート33とにより形成する。上記タンタルオキシナイト
ライド膜は、ジアルキルアミノタンタルを含む反応ガス
を用いた化学的気相成長法によって製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置のキャ
パシタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックRAMの高集積化を実現す
るために種々のソフトエラー対策がなされてきた。その
対策としては、ソフトエラー雑音に対して十分なマージ
ンを確保した信号電荷量を蓄積できるように、キャパシ
タを3次元構造にして、キャパシタの表面積の増大を図
ったものがある。この構造のキャパシタでは、急峻な凹
凸部に蓄積容量部を形成するために、蓄積容量部になる
容量絶縁膜は極めて優れた段差被覆性が必要とされる。
そこで、化学的気相成長法によって高誘電材料の酸化タ
ンタル(Ta2 5 )膜を成膜することにより、段差被
覆性に優れた蓄積容量部を形成している。この酸化タン
タル膜を形成するには、反応ガスに表面マイグレーショ
ンの大きい有機金属化合物としてメトキシタンタル〔T
a(OCH3 5 〕またはエトキシタンタル〔Ta(O
2 5 5 〕等が用いられる。さらに電源電圧を低下
させる方向に向かっている現在の半導体記憶装置では、
蓄積電荷容量の減少分を蓄積容量部の薄膜化によって補
っている。または、蓄積容量部に対してアンモニア(N
3 )プラズマ処理を行って、蓄積容量部に窒素を導入
する方法が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記キ
ャパシタでは、蓄積容量部を薄膜化した場合に、リーク
電流が増大するので、キャパシタの電荷蓄積能力が低下
する。このため、このようなキャパシタをダイナミック
RAMの記憶容量部に用いた場合には記憶性能が低下す
る。そこで、蓄積容量部を酸化シリコン(SiO2 )膜
と窒化シリコン(Si3 4 )膜とを積層して形成する
ことにより、リーク電流を低減する構造が提案されてい
るが、この構造のキャパシタでも、蓄積容量部の膜厚が
50nm以下の場合には、耐圧が大きく低下し、リーク
電流の発生が多くなる。また、蓄積容量部に対してアン
モニア(NH3 )プラズマ処理を行って窒素を導入する
方法では、十分な量の窒素を電荷蓄積部に導入すること
が困難である。このため、リーク電流を十分に低減する
ことができない。
【0004】本発明は、リーク電流が少ない半導体記憶
装置のキャパシタおよびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされた半導体記憶装置のキャパシタおよ
びその製造方法である。すなわち、半導体記憶装置のキ
ャパシタは、蓄積ノードとプレートとの間に、タンタル
オキシナイトライド膜で蓄積容量部を形成したものであ
る。またキャパシタの製造方法は、まず基板上に蓄積ノ
ードを形成する。次いでジアルキルアミノタンタルを含
む反応ガスを用いた化学的気相成長法によって、蓄積ノ
ードの表面にタンタルオキシナイトライド膜よりなる蓄
積容量部を形成する。その後蓄積容量部の表面にプレー
トを形成する。
【0006】
【作用】上記構成の半導体記憶装置のキャパシタでは、
蓄積容量部をタンタルオキシナイトライド膜で形成した
ことにより、蓄積容量部の誘電率が高まるので蓄積電荷
の漏洩が減少して、リーク電流が少なくなる。また上記
製造方法では、表面マイグレーションの大きい有機金属
系のジアルキルアミノタンタルを含む反応ガスを用いた
化学的気相成長法により、タンタルオキシナイトライド
膜を形成した。このため、形成されたタンタルオキシナ
イトライド膜は、従来の酸化タンタル膜と同等の段差被
覆性を有するので、蓄積ノードの急峻な段差部も十分に
被覆する。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す概略構成断面図
により説明する。図では、半導体記憶装置としてダイナ
ミックRAM(以下DRAMと記す)11の3次元構造
のキャパシタ12を示す。図に示すように、基板10の
上面側には、複数のトランジスタ13,14とともにワ
ード線15,16が形成され、さらにトランジスタ1
3,14およびワード線15,16を被覆する状態に層
間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17には、
トランジスタ13,14のソース・ドレイン拡散層1
8,19に接続するコンタクトホール20,21が形成
されている。
【0008】上記コンタクトホール20,21の内部を
含む層間絶縁膜17の上面には、キャパシタ12が形成
されている。キャパシタ12は、上記コンタクトホール
20,21を介してソース・ドレイン拡散層18,19
に接続する蓄積ノード31と、蓄積ノード31の表面に
形成したタンタルオキシナイトライド(以下TaOxN
yと記す。なおxは任意に設定され、yは0.1xない
しxの範囲で設定される)膜よりなる蓄積容量部32
と、蓄積容量部32の表面に形成したプレート33とに
よりなる。上記蓄積ノード31とプレート33とはとも
にポリシリコン(以下poly−Siと記す)で形成さ
れる。
【0009】上記構成のキャパシタ12は、蓄積容量部
32をTaOxNy膜で形成したことにより、膜中に窒
素が含まれるので、従来のように酸化タンタル(Ta2
5 )膜で形成した蓄積容量部よりも誘電率が高くな
る。このため、蓄積容量部32のリーク電流が低減され
る。
【0010】次に、蓄積容量部32を、TaOxNy
膜,Ta2 5 膜または窒化シリコン(Si3 4 )膜
と酸化シリコン(SiO2 )膜とを積層してなる膜で形
成した各場合について、キャパシタ12の耐圧評価を行
った。評価方法は、まずシリコン基板の上面に薄い酸化
膜を形成し、次いで薄い酸化膜の上面に50nmの厚さ
の蓄積容量部32を形成し、続いて蓄積容量部32の上
面にpoly−Si膜パターンを形成する。そして、各
蓄積容量部のリーク電流が10-6A/cm2 になるとき
の薄い酸化膜の耐圧と薄い酸化膜の膜厚との関係を調べ
た。この結果を図2により説明する。図では、縦軸が薄
い酸化膜の耐圧を示し、横軸が薄い酸化膜の膜厚を示
す。図に示す如く、同じ厚さの薄い酸化膜では、Ta2
5 膜の耐圧またはSi3 4 膜とSiO2 膜との積層
膜の耐圧よりもTaOxNy膜の耐圧のほうが高くな
る。したがって、TaOxNy膜は、他の膜と比較して
リーク電流が少ないことが確認された。
【0011】次いで、上記キャパシタ30の製造方法を
図3に示す製造工程図により説明する。図3に示すよう
に、通常の方法によって、基板11上に複数のトランジ
スタ13,14とともにワード線15,16を形成す
る。さらにトランジスタ13,14およびワード線1
5,16を被覆する状態に層間絶縁膜17を形成する。
層間絶縁膜17には、トランジスタ13,14のソース
・ドレイン拡散層18,19に接続するコンタクトホー
ル20,21を形成する。上記のように形成したコンタ
クトホール20,21の内部を含む層間絶縁膜17上に
キャパシタ12を形成する。
【0012】キャパシタを形成する第1の工程(1)で
は、まず化学的気相成長法によって、コンタクトホール
20,21の内部を含む層間絶縁膜17の上面に第1の
poly−Si膜34(例えば厚さが200nm)を形
成する。次いで化学的気相成長法によって、第1のpo
ly−Si膜34の上面にSiO2 膜を堆積後、ホトリ
ソグラフィーとエッチングとによって、堆積したSiO
2 膜膜でSiO2 パターン35を形成する。このSiO
2 パターン35をエッチングマスクにして、第1のpo
ly−Si膜34(2点鎖線で示す部分)を除去する。
【0013】続いて第1の工程(2)では、化学的気相
成長法によって、SiO2 パターン35を覆う状態に第
2のpoly−Si膜36を形成する。その後エッチバ
ックして、第2のpoly−Si膜36の1点鎖線で示
す部分を除去する。次いでSiO2 パターン35をエッ
チングにより除去する。上記の如くして、poly−S
i膜よりなる蓄積ノード31(梨地で示す部分)が形成
される。
【0014】次いで第2の工程を行う。この工程では、
化学的気相成長法によって、蓄積ノード31を覆う状態
にTaOxNy膜37を厚さ50nmに形成する。この
化学的気相成長法では、反応ガスとして、ジアルキルア
ミノタンタル〔Ta{N(R)2 5 〕の一種の例えば
ジメチルアミノタンタル〔Ta{N(CH3 2 5
を50sccm,メトキシタンタル〔Ta(OCH3
5 〕を300sccm,酸素〔O2 〕を300sccm
の流量で化学的気相成長装置(図示せず)の反応室に供
給して、反応室内を例えば133Paの反応ガス雰囲気
にする。また基板11を載置するステージ(図示せず)
の温度を例えば450℃に保持する。そして、化学的気
相成長法により成膜する。
【0015】または、別の反応ガスとして、例えばジメ
チルアミノタンタル〔Ta{N(CH3 2 5 〕を5
0sccm,メトキシタンタル〔Ta(OCH3 5
を200sccm,塩化タンタル〔TaCl5 〕を10
0sccmの流量で反応室に供給して、反応室内を例え
ば133Paの反応ガス雰囲気に保持した後、化学的気
相成長法を行ってもよい。この場合もステージ温度をお
よそ450℃に保持して、成膜を行う。
【0016】その後第3の工程を行う。この工程では、
化学的気相成長法によって、TaOxNy膜37上に、
第3のpoly−Si膜38を、例えば厚さ200nm
に形成する。その後、第3のpoly−Si膜38をホ
トリソグラフィーとエッチングとにより第3のpoly
−Si膜38の破線で示す部分を除去して、プレート3
3を形成する。
【0017】上記の如くに、キャパシタ12は、第3p
oly−Si膜38よりなるプレート33と、プレート
33に接続するTaOxNy膜37よりなる蓄積容量部
32と、蓄積ノード31とにより形成される。
【0018】上記方法では、蓄積容量部32を化学的気
相成長法によるTaOxNy膜37で形成したので、反
応ガスのTa〔N(R)2 5 の流量を制御することに
より、TaOxNy膜37に含有される窒素量を所定量
に調整することができる。このため、窒素を十分に含ん
だ誘電率の高いTaOxNy膜37を形成することが可
能になる。また金属有機化合物を用いた化学的気相成長
法によって、TaOxNy膜37を形成したので、Ta
OxNy膜37は段差被覆性に優れた膜になる。
【0019】なお、上記各製造方法で用いたTa〔N
(R)2 5 のRは、アルキル基を示し、例えばメチル
基(CH3 ),エチル基(C2 5 )またはプロピル基
(C3 7 )等よりなる。また上記各製造方法では、メ
トキシタンタル〔Ta(OCH3 5 〕をもちいたが、
例えばエトキシタンタル〔Ta(OC2 5 5 〕等の
アルキルタンタルを用いることも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
キャパシタの蓄積容量部を高誘電率を有するタンタルオ
キシナイトライド膜で形成したので、蓄積容量部の蓄積
電荷の漏洩が減少して、リーク電流が少なくなる。よっ
て、上記キャパシタを用いた半導体記憶装置は記憶性能
が向上する。またタンタルオキシナイトライド膜を、表
面マイグレーションの大きい有機金属系のジアルキルア
ミノタンタルを含む反応ガスを用いた化学的気相成長法
によって成膜した。このため、成膜したタンタルオキシ
ナイトライド膜は、膜中に十分な量の窒素を含ませるこ
とができるので、リーク電流を十分に低下することがで
きる。また従来の酸化タンタル膜と同等の段差被覆性が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のキャパシタの概略構成断面図である。
【図2】各種蓄積容量部に対する薄い酸化膜の耐圧と膜
厚との関係図である。
【図3】実施例のキャパシタの製造工程図である。
【符号の説明】
10 基板 11 ダイナミックRAM 12 キャパシタ 31 蓄積ノード 32 蓄積容量部 33 プレート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に蓄積ノードと蓄積容量部とプレ
    ートとを積層してなる半導体記憶装置のキャパシタにお
    いて、 前記蓄積容量部をタンタルオキシナイトライド膜で形成
    したことを特徴とする半導体記憶装置のキャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の半導体記憶装置のキ
    ャパシタの製造方法であって、 基板上に前記蓄積ノードを形成する第1の工程と、 ジアルキルアミノタンタルを含む反応ガスを用いた化学
    的気相成長法によって、前記蓄積ノードの表面にタンタ
    ルオキシナイトライド膜の蓄積容量部を形成する第2の
    工程と、 前記蓄積容量部の表面にプレートを形成する第3の工程
    とによりなることを特徴とする半導体記憶装置のキャパ
    シタの製造方法。
JP3197240A 1991-07-10 1991-07-10 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法 Pending JPH0521744A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197240A JPH0521744A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法
KR1019920011966A KR100225556B1 (ko) 1991-07-10 1992-07-06 반도체기억장치의 커패시터 및 그 제조방법
US07/911,118 US5248629A (en) 1991-07-10 1992-07-09 Process for fabricating capacitor for semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197240A JPH0521744A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521744A true JPH0521744A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16371183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197240A Pending JPH0521744A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5248629A (ja)
JP (1) JPH0521744A (ja)
KR (1) KR100225556B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335565A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Sony Corp 高誘電体薄膜の形成方法
JPH0869972A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sony Corp 誘電体薄膜の成膜方法
US5608247A (en) * 1994-06-14 1997-03-04 Micron Technology Inc. Storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon
WO2000008680A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Nec Corporation Procede de cristallisation en phase vapeur d'un film dielectrique d'oxyde metallique et dispositif de cristallisation en phase vapeur d'une matiere dielectrique d'oxyde metallique
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100355610B1 (ko) * 2000-12-29 2002-10-12 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 유전층 형성방법
KR100504435B1 (ko) * 1999-12-23 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2010118673A (ja) * 1996-12-23 2010-05-27 Alcatel-Lucent Usa Inc 集積回路
JP2010278473A (ja) * 2000-06-08 2010-12-09 Genitech Inc 薄膜形成方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141553B2 (ja) * 1992-08-06 2001-03-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2786071B2 (ja) * 1993-02-17 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07161931A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5508881A (en) * 1994-02-01 1996-04-16 Quality Microcircuits Corporation Capacitors and interconnect lines for use with integrated circuits
US5677015A (en) * 1994-03-17 1997-10-14 Sony Corporation High dielectric constant material containing tantalum, process for forming high dielectric constant film containing tantalum, and semiconductor device using the same
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5783470A (en) * 1995-12-14 1998-07-21 Lsi Logic Corporation Method of making CMOS dynamic random-access memory structures and the like
KR100282413B1 (ko) * 1996-10-24 2001-03-02 김영환 아산화질소 가스를 이용한 박막 형성 방법
US5977582A (en) * 1997-05-23 1999-11-02 Lucent Technologies Inc. Capacitor comprising improved TaOx -based dielectric
KR100425145B1 (ko) * 1997-05-24 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법
US6025228A (en) * 1997-11-25 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an oxynitride-capped high dielectric constant interpolysilicon dielectric structure for a low voltage non-volatile memory
US6458645B2 (en) * 1998-02-26 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Capacitor having tantalum oxynitride film and method for making same
KR100297628B1 (ko) * 1998-10-09 2001-08-07 황 철 주 반도체소자제조방법
KR100331271B1 (ko) * 1999-07-01 2002-04-06 박종섭 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
US6616972B1 (en) 1999-02-24 2003-09-09 Air Products And Chemicals, Inc. Synthesis of metal oxide and oxynitride
GB2355113B (en) * 1999-06-25 2004-05-26 Hyundai Electronics Ind Method of manufacturing capacitor for semiconductor memory device
KR100328454B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-16 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP3425575B2 (ja) * 1999-07-28 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100338110B1 (ko) * 1999-11-09 2002-05-24 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100351450B1 (ko) * 1999-12-30 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100367404B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 다층 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
KR20010066386A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 플래시 메모리의 게이트전극 제조방법
KR100345065B1 (ko) * 2000-07-11 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20020051062A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 박종섭 탄탈륨 옥시 나이트라이드 캐퍼시터의 형성 방법
US6552209B1 (en) 2002-06-24 2003-04-22 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of metal imino/amino complexes for metal oxide and metal nitride thin films
KR102428956B1 (ko) 2022-04-12 2022-08-03 주식회사 리드원 높이 조절 가능한 등주

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750466A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JPS60160621A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
US4855801A (en) * 1986-08-22 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Transistor varactor for dynamics semiconductor storage means
JPS63126264A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2590171B2 (ja) * 1988-01-08 1997-03-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2757378B2 (ja) * 1988-07-18 1998-05-25 富士ゼロックス株式会社 サーマルヘッドの発熱抵抗体形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335565A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Sony Corp 高誘電体薄膜の形成方法
US5608247A (en) * 1994-06-14 1997-03-04 Micron Technology Inc. Storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon
JPH0869972A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sony Corp 誘電体薄膜の成膜方法
JP2010118673A (ja) * 1996-12-23 2010-05-27 Alcatel-Lucent Usa Inc 集積回路
WO2000008680A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Nec Corporation Procede de cristallisation en phase vapeur d'un film dielectrique d'oxyde metallique et dispositif de cristallisation en phase vapeur d'une matiere dielectrique d'oxyde metallique
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100504435B1 (ko) * 1999-12-23 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2010278473A (ja) * 2000-06-08 2010-12-09 Genitech Inc 薄膜形成方法
KR100355610B1 (ko) * 2000-12-29 2002-10-12 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 유전층 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003380A (ko) 1993-02-24
KR100225556B1 (ko) 1999-10-15
US5248629A (en) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521744A (ja) 半導体記憶装置のキヤパシタおよびその製造方法
US5885869A (en) Method for uniformly doping hemispherical grain polycrystalline silicon
US5786248A (en) Semiconductor processing method of forming a tantalum oxide containing capacitor
US7368800B2 (en) Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry, methods of fabricating memory circuitry, integrated circuitry and memory integrated circuitry
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20040229421A1 (en) Semiconductor device with novel FLM composition
US7691743B2 (en) Semiconductor device having a capacitance element and method of manufacturing the same
US7741671B2 (en) Capacitor for a semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0685173A (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
JPH08250665A (ja) 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US6620740B2 (en) Methods to form electronic devices
US20070063266A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20030013277A1 (en) Method of forming a patterned substantially crystalline Ta2O5 comprising material, and method of forming a capacitor having a capacitor dielectric region comprising substantially crystalline Ta2O5 comprising material
JP3334323B2 (ja) 高誘電体膜の形成方法
JP2000196035A (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
CN1954430B (zh) 半导体装置及其制造方法
US6124182A (en) Method of forming stacked capacitor
US6762090B2 (en) Method for fabricating a capacitor
KR20010006943A (ko) 산화 탄탈막을 사용한 캐패시터 구조를 제조하는 방법
KR20030050052A (ko) 캐패시터 및 그 제조방법
JPH09205184A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR19990056623A (ko) 캐패시터 형성방법