JPS63126264A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63126264A
JPS63126264A JP61271761A JP27176186A JPS63126264A JP S63126264 A JPS63126264 A JP S63126264A JP 61271761 A JP61271761 A JP 61271761A JP 27176186 A JP27176186 A JP 27176186A JP S63126264 A JPS63126264 A JP S63126264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor element
insulating film
tan
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61271761A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yamagishi
山岸 春生
Masayoshi Miyauchi
宮内 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61271761A priority Critical patent/JPS63126264A/ja
Publication of JPS63126264A publication Critical patent/JPS63126264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔清明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置を形成しているキャパシタ素子の楊
成物質に関する。
(従来の技術) 近年IB−v族半導体素子例えばUaAsME8FET
はマイクロvil!l信用素子等に広く使用され、ざら
にこのFET素子と抵抗素子、キャパシタ素子等の受動
A子をiJ jj!I(m ”A 4’Xしたモノリフ
ツクマイクロ波東横回路(MMfC,)の開発が19、
速疋進められている。MMICの性能を向上させるため
にはFET素子の高性能化が重要であるが、又MMIC
の集積度向上にはト“ET素子以外に抵抗素子、キャバ
ンタ素子等についての性能や染槓変の向上が大きな課題
となっている。
例えば、MMICのキャパシタ素子としてはMIM(金
稿/絶縁膜/金禎)構造が用いられているが、この場合
絶縁膜としては一般にCVD5i02膜やプラズマCV
D5iN膜等が用いられる。ところで、キャパシタ素子
の容量及びhw膜の膜4を一定とすればMMICの集積
度に直接関係ブるキャパシタ素子の面積1丁、その絶縁
膜の比誘電率εの大きさに逆比例して減少1−る。した
がってキャパシタ素子については集積度を向上させるた
めの万策としては大きな比率電率εをもつ絶縁膜を使用
すればよい。
ところが、絶縁膜として5102膜あるいはSiN2膜
を使用してM M I Cのキャパシタ素子を形成しつ た場合、b r 025比誘電率ξ1及び5IN2$の
比誘電率ε2はそれぞれ61キ4.ε2キ7と小さいの
で、キャパシタ素子の面積がMMIC全体の相当の面積
を占め、M M I Cの集積度を上げることは困難で
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように従来の半導体装置で1ま、半導体装置
を形成する素子の一つであるキャパシタ索子の絶縁膜の
比誘電率が小さいため、必要な容気のキャバンタ素子を
得るために1言キヤバ7タ素子の面積を大きくしなけれ
ばならず、そのためにM M I Cの集積度を上げる
ことは困難であった。
〔発明の構成〕
(間融点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明では、半導体装置を構
成するキャパシタ素子をMIM(金属/絶縁膜/金属)
構造にし、さらに絶縁膜をタングステンナイトライドの
酸化物としたことを特徴とする。
(作用) 本発明により構成されたキャパシタ素子の絶縁膜である
タングステンナイトライドの酸化物(TaNO)の比誘
電率εrを求める。GaAs基板上KTsN膜を堆積し
く面積: 1.4X] O,(m)。
膜厚:960囚)、500℃の温度でOoを供給して’
l’aN膜を教化させてTaN0膜を形成してキャバ7
タ素子を構成した。このときの酸化時間とキギバ/り素
子の容量との関係を第2図に示す。
第2図より酸化時間が150分以降はキャパシタ素子の
容量は250(PF)となるので、この時間以降におい
てキャパシタ素子が構成されたことが推定される。そこ
で、この吠態におけるTaN0膜の比誘電率tfを求め
るとεr=】9.4 となり、これは従来絶縁膜として
使用されてきたCV D S i Oz H(比u 1
11. 率: 4 ) 、 クラ、2’ マCV DS
iN2膜(比誘電率ニア)に比較して約3倍の大きさで
ある。したがってTaN0膜を絶縁膜としたキギバンタ
素子で):比誘電率が大きいため、午ヤバンタ素子の面
積を従来よりも小さく形成することができるので、半導
体装置の集積度を上げることができる。
(実施列) 以下本発明の一つの実施例を図面を参朋して説明する。
第1図ta>〜(h)は本発明に係る自己整合的に形成
された()aAsFET素子及びキャバンタ素子を有す
るMMICの製造工程における断面図を示す。
第1図ta+に示すようにGaAs半絶縁性半導体基板
1上の所定の位置へ選択的イオン注入法(Siイオンを
注入エネルギ70KeV、注入量3.5 X ] ]0
−I20−l2によりF’ET動作層2を形成する。次
に、800°C715分間の条件下で注入イオンの活性
化アニールを施した後、反応性スパッタ法によりGaA
s基板】の表面に厚さ約150OAのタングステンナイ
トライド(WN)膜3.厚さ約50OAのタンタルナイ
トライド(TaN)膜4.厚さ約11f4次堆積する。
次に第1図(blに示すようにIll i層6をバター
ニングしてマスクを形成し、このマスつてよりFETの
wi極影形成予定域Au1fi5のみ残すようにイオン
ミリング除去する。その後さらにキャバ/夕素子形成予
定域に再度Ti層6′椎秋する。
次に第1図(clに示すように反応性イ万ンエッチング
法を用いて、ゲート電極部のA u 、# 5をマスク
にしてTaN膜及びWN膜を除去してゲート電極8を形
成する。その後、−I−ヤバンタ素子部′ri層6′を
マスクにしてT a N @ 4及びWN膜3を除去し
、さらにTi層6′を除去する。
次に第1図(d)に示すように、F’ET動作層2以外
の領域を被覆したレジストリフを形成する。
さらにこのレジスト層7及びWN膜3.TaN1摸4、
Au層5から成るゲート電極8をマスクシてして、Si
 イオンを注入エネルギー250 KeV、注入量4X
101 によりイオン注入を行いゲート電極8の近傍に
面濃度n+型不純物層9を形成する。
次に第1図(e)に示すようにレジスト層7を除去した
後、ゲート電極8.キャバンタ素子形成予定域を官むG
aAs基板】の全面に厚さ約500OA。
リン濃度lXl0   cm  のPSG膜10を堆積
する。その後このPSG[10に約800°Cのアニー
ルを施し、イオン注入原子の活性化を行う。
次に第1図if)に示すようにキャバ7タ形成予定域上
のPSG膜1膜製0ングラフィ技術を用いて除去し、T
aN膜4の表面を露出する。
次にTaN膜4の酸化を行うために()aAs基板1を
500°Cの温度に設定した反応炉(図示せず)に配置
し、反応炉中にドライ02を供給する。
このようにすることによりTaN膜4は酸化し、第1図
ig)に示すようにTaN0膜4′が形成し、キャパシ
タ素子11が形成される。次にリングラフィ技術及びリ
フトオフ法を用いて、キャパシタ素子】1上部の配線電
極用PSG膜10’以外のPSG成学*L F E T
素子14が形成される。
次に第2図1h)に示すようにF’ET素子口やキャパ
シタ素子】】に配線電極15をTi層、Pt層、Ti層
を順次堆積してり7トオ7法により形成してMMICが
形成される。
ところで上記MMICの製造工程におい℃、本発明者は
絶縁膜にタンタルナイトライドの酸化物(TaNO)を
用いてMIM構造のキャパシタ素子を形成するにあたり
、七の実現性について種々の実験を行った。なお、上記
M M I Cではゲート電極8をWN膜3.i’aN
膜4.Au層5の構造であるが、ゲート抵抗の低減、特
性の均一性の問題からWN膜3及び’1’ a N膜4
の窒化率をそれぞれXl。
X2とすると0.25≦X1≦0.45及び0.15≦
X2≦0.25にすることが最適である。(これは本発
明者が以前%軒出願した特願昭61−54608に述べ
ている)そこで以下のヤヤバンタ素子の実験ではキャパ
シタ素子の絶縁膜であるTaN 層の窒化率X2をX2
=0.2としている。
本発明者は最初キャパシタ素子の容量を測定した。これ
はGaAs基板上にWNg、TaN膜、A1層を111
次堆積し、GaAs基板を500 ’Oの温度に設定し
た反応炉に配置し、この反応炉中にドライO2を供給し
てTaN膜を酸化させてキャパシタ素子を形成した。な
おキャパシタ素子の絶縁膜となるTaN0膜1友面積S
を8=1.4X10  (m)、厚さdをd=960(
A)に設定した。この条件の下で02の供給量(時間)
と容量との関係を示したものが第2図である。第2図に
示すように02の供給時間が150分を過き゛てからは
キャパシタ素子の容量は250 (P F )と一定に
なるので、この時間においてT a N @がほぼすべ
て酸化されてTaN0に変化してキャパシタ素子が形成
されたことが推定される。そこで、キャパシタ素子の絶
縁膜であるTaN0膜の比誘電率εrを求めるとεr中
19.4となる。したがって、この結果よりTaNを酸
化したTaN0の比誘電率はCVD5i02膜やプラズ
マ8rN2膜の比誘電率より大きいので、TaN0をキ
ャパシタ素子の絶縁膜として使用することはMMICの
集積匠を上げるのに有利である。
次に本発明者はTaN膜の酸化された膜厚すなわちTa
NOMXの膜厚と酸化時間との関係を調べた。
実験条件は上記と同様であり、第3図に七の結果を示す
。第3図からTaN0模の膜厚は近似的に酸化時間の1
膜2乗に比例することがわかった。なおTaNの窒化率
X2がX、=0.2から増加すると酸化v−トは幾分減
少するが、第3図と同様4ニゲラフが形成され酸化時間
の1膜2乗に比例することがわかった。したがって、こ
の結果よりTaN膜の酸化において酸化条件を定めれば
酸化膜(TaNO膜)の厚さは酸化時間で制(財)する
ことができるので、TaN0膜を絶縁膜としたキャパシ
タ素子の形成を行うのに有効である。
次に本発明者はTaN膜の酸化前後の深さ方向オージェ
電子分光分析を調べた。これはC) a A s基板に
TaN膜を約130OA堆積し500°Cの温度により
O2を供給してTaN膜を酸化させる。この結果を第4
図に示し、第4図(a)は酸化前のI’ a N膜の火
態であり、第4図(b)は酸化途中のTaN膜の状態を
示したものである。第4図(a)及び第4図(blより
TaN膜は酸化されて膜厚が増加してTaN0模に変わ
ることがわかった。
さらに本発明者はTaN膜の選択酸化の実験を行った。
これはG a A s基板上KTaN膜を800〜さら
にPSG膜に所定の開口を設けTaN 膜を蕗出した。
そこで500°Cの温度で02を供給して露出した’J
’aN膜の酸化を行った。その結果、P8Glfiをマ
スクとしてTaN膜の選択酸化に対して、PSG膜と露
出したTaN膜との境界部にも特にクラックその他異常
はみられず、選択酸化は良好に行なわれることがわかっ
た。
以上の実験結果からMMICを構成するキャバンタ素子
を形成する場合、キャパシタ素子の絶縁膜としてTaN
0膜を使用することは実現可能なことである。さらにこ
のi” a N O膜の比誘電率は約19.4であり、
従来から絶縁膜として使用されているCVDSi02m
(比誘[8: 4 )、15ズマCVD8iNfg(比
誘電率=7)に比して約3倍の大きさであるので、キャ
パシタ素子の面積を小さくすることができ、MMICの
集積度を上げるのに大きな効果を有する。
又、本発明の一つの実施例としてMMICの例を示した
が、ゲート抵抗の低減1%性の均一性の問題からゲート
電極8はWN膜3.TaN膜4Au膜5を順次堆積し℃
構成している。そこで、ゲート電極8を形成する工程に
おいて堆積したTaN膜を選択的に酸化してTaN0膜
を形成してキャバンタ素子を構成するので、MMICの
製造工程を簡略化することがでさ、#造歩貿りも従来に
比べて向上する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、半導体装置を構成す
るMIM構造のキャバンタ素子の絶縁膜としてTaNu
Kを酸化したTaN0fflを使用することにより、キ
ャパシタ素子の面積を小さくすることができるので、集
槓肛の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(h)は本発明の一実施V」を
示す〜IM、ICの工程断面図、第2図はTaN膜の酸
化時間とキャパシタ素子の容量の関係を示す図、第3図
はTaN膜の酸化時間とTaN0膜の膜厚の関係を示す
図、第4図(a)、第4図(b)は’l’ a N膜の
酸化前後の深さ方向オージェ電子分光分析を示す図であ
る。 1−−・GaAs基板、3・WNm、4 ’−’l’ 
aN 0膜、旦・・ゲート電極、] 1 ・・・キャバ
ンタ索子、已・・・FET素子、15・・・配線電極0
代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     竹 化 喜久男 第1関 第1図 謝し時間       第2画 5[i「    第31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体素子、抵抗素子及びキャパシタ素子を半導体基板
    上に集積して構成される半導体装置において、 前記キャパシタ素子をMIM(金属/絶縁膜/金属)構
    造にし、キャパシタ素子の絶縁膜をタンタルナイトライ
    ドの酸化物としたことを特徴とする半導体装置。
JP61271761A 1986-11-17 1986-11-17 半導体装置 Pending JPS63126264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271761A JPS63126264A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271761A JPS63126264A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126264A true JPS63126264A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17504471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271761A Pending JPS63126264A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164850A (en) * 1990-01-29 1992-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal device including tantalum nitride with specific nitriding ratio
US5248629A (en) * 1991-07-10 1993-09-28 Sony Corporation Process for fabricating capacitor for semiconductor storage device
GB2355113A (en) * 1999-06-25 2001-04-11 Hyundai Electronics Ind Tantalum oxynitride capacitor dielectric
JP2008053318A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Electronics Corp 絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164850A (en) * 1990-01-29 1992-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal device including tantalum nitride with specific nitriding ratio
US5248629A (en) * 1991-07-10 1993-09-28 Sony Corporation Process for fabricating capacitor for semiconductor storage device
KR100225556B1 (ko) * 1991-07-10 1999-10-15 이데이 노부유끼 반도체기억장치의 커패시터 및 그 제조방법
GB2355113A (en) * 1999-06-25 2001-04-11 Hyundai Electronics Ind Tantalum oxynitride capacitor dielectric
GB2355113B (en) * 1999-06-25 2004-05-26 Hyundai Electronics Ind Method of manufacturing capacitor for semiconductor memory device
JP2008053318A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Electronics Corp 絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635347A (en) Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
JP2004134754A (ja) 高比誘電率絶縁材料を用いた三重ゲート酸化膜製造方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPS6032364A (ja) 半導体装置の製造方法
US4520553A (en) Process for manufacturing an integrated insulated-gate field-effect transistor
JP2000150671A (ja) 負荷抵抗体の製造方法
US7585733B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having multiple gate insulation films
JP2598899B2 (ja) 集積回路の生産方法
JPS63126264A (ja) 半導体装置
JPS58201362A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100743618B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 그 제조방법
JPH0361346B2 (ja)
JP3235549B2 (ja) 導電層形成法
JP2950408B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7268088B2 (en) Formation of low leakage thermally assisted radical nitrided dielectrics
JPH10163430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529343A (ja) 微細半導体装置の製造方法
US6136671A (en) Method for forming gate oxide layers
JP2000049340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6630405B1 (en) Method of gate patterning for sub-0.1 μm technology
US7078294B2 (en) Sealing method for electronic devices formed on a common semiconductor substrate and corresponding circuit structure
JPS5966165A (ja) 電極配線およびその製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0878414A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529346A (ja) 半導体装置の製造方法