JPS58201362A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58201362A
JPS58201362A JP57085215A JP8521582A JPS58201362A JP S58201362 A JPS58201362 A JP S58201362A JP 57085215 A JP57085215 A JP 57085215A JP 8521582 A JP8521582 A JP 8521582A JP S58201362 A JPS58201362 A JP S58201362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
film
etching
thickness
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57085215A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kawate
川手 啓一
Hiroshi Sekiya
博 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57085215A priority Critical patent/JPS58201362A/ja
Priority to US06/495,409 priority patent/US4505024A/en
Priority to DE8383104866T priority patent/DE3377550D1/de
Priority to EP83104866A priority patent/EP0095654B1/en
Publication of JPS58201362A publication Critical patent/JPS58201362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はMOS )ランノスタ等の半導体装置の製造
方法に係り、特に被エツチング膜とその下地膜とのエツ
チングレート差が充分に確保できないエツチング工程に
おいて、下地膜の段差構造に起因する局所的な被エツチ
ング膜の膜厚差により、部分的にオーバーエツチング進
行して下地膜が膜減りするのを防止するようにした改良
に関する。
〔発明の技術的背景〕
半導体装置の微細化に伴ないエツチングレート差の小さ
なエツチング技術か人−に導入されている。そして反応
性イオンエツチング技術番まその代表的なものであり、
微細化に好適である反面、被エツチング膜とその下地膜
とのエツチングレート差が充分に確保できない難点があ
る。
第1図(&)ないしig)は従来の方法によってアルミ
ニウムのMOS )ランノスタを製造する場合の各工程
を示す断面図である。以下図面に従ってその製造方法を
説明する。
まず第1図(&)に示すように、一方導電型たとえばP
型のシリコン半導体基板11七に所定間隔を保って一対
のN+型領域JJ、JJを形成する。この時、基板11
0表面&C1mJ時に形成さhるシリコン酸化膜を全面
除去し圧抜、−rfcK基板1ノの表面にCVD法によ
って5000X〜5oool程度の厚いシリコン酸化膜
14を被着形成し、さらにこの後、ダート領域に対応す
る部分のシリコン酸イY膜14にPEP技術によって孔
15を開[Jする3゜ 次に第1図(b)に示すように、熱酸化法によ。
て、上記開口された孔15の露出面に700λ株度の厚
みの薄いr−)用シリコン酸化膜16を形成する。
次に必要に応じてしきい値haJ−のためのイオン注入
、アニール処理を施した後、第1図(C)に示すように
PEP技術によって、上記シリコン酸化膜14に上記一
対ON+Bl領域12.11に対応するコンタクト孔1
1.litを一口する。
次に第1図(d) K示すように、基板11の露出面に
蒸着技術によって、hM比で1%のシリコンを含有する
アルミニウムとシリコンの混合物を被着して6000X
〜7000X程度の厚みの導電層1g管形成する。
次に第1図(・)K示すように、上記導電層J9上に所
定の厚みでレジスト膜20を塗布形成し、これをパター
ニング形成する。
次に第1図(f)に示すように、上記/4ターニングさ
れたレジスト膜20をマスクにして反応性イオンエツチ
ング技術によシ^i]記導電層19を選択エツチングす
る。
さらに前記r−)用シリコン酸化膜16上に余分な導電
−19か残らないようにオーバーエツチングを行ない、
その後Fiklv(g)にがすように、残存しているレ
ノスト族20を除去する。
そしてこの後は、前*y−)用シリコン酸化膜J6上に
形成されているダート構造をマスクにしてN型不純物を
注入し、ルJ紀一対の鰐型領域12、IJそれぞれと連
続するソースおよびドレイ/4#4域を形成することに
よりMOS トランジスタが完成する。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上FM2匠来の製造方法において、第1図(
d)に示すように導電層19を被盾形成゛する場合、下
地の厚いシリコン酸化1j414と薄いシリコ/酸化膜
16とでその境界部分に段差構造が形成され、この部分
にこの後の工程で上、チングされる導電層J9に膜厚差
か生じる。第2図は上記導1iLJfm1Mか形成゛さ
れた後の前記ケ゛−ト領域部分子:抽出、拡大して示す
断面図でおる。
図示するようにシリコン酸化11Q J 4 t J 
(Jかり構成される段差II造部分の導′鉦鳩19の膜
厚T1は九とえは約1.2μm1上記段差構造部分以外
のシリコン酸化膜16上の導電層19の膜厚Tlはその
半分の0.6μmとなる。したがって、導電層1#を選
択エツチングする際、そのエツチング時間は膜厚の厚い
部分に合わせられる。
いま、導電層19のエツチングレート(エツチング速度
)がtooolZ分であれば、前記ダート領域部分の導
電層19をすべて除去するために、この時のエツチング
時間は1.2μm÷100017分=12分となる。と
ころが、シリコン酸化@16上の導電層19の膜厚は1
.2μmの半分の0.6μmでおるため、12分間のエ
ツチングを行なうと、この導電層l#の下地のシリコン
酸化膜16もエツチングされてしまう。たとえばシリコ
ン酸化膜16のエツチングレートを導電層19のそれの
l/10とすれば、シリコ/酸化膜16は5oo1も膜
−りする。ここでこのシリコン酸化膜16の元々の膜厚
は700″Aであるため、さらにオーバエツチングを行
なうと前記第1図−)に示すように、シリコン酸化pA
160大半が欠損することになり、この結果、製造場れ
るMOS )ランジスタの特性および信頼性が大輪に低
下するという欠点がある。
〔発明の目的〕
したがって、この発明は被エツチング膜の下地膜に段差
構造が発生していても、下地膜の臆減シを起こすことな
しに被エツチング膜のエツチングを行なうことができる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕 この発明の一実施例によれば、下地膜の段差構造に起因
する局所的な被エツチング膜の膜の膜厚差を、被エツチ
ング膜と#1ぼ等しいエツチングレートを持つレノスト
膜を被工、チンダ膜上に被着形成することによって解消
し、こtL、によりて被エツチング膜をエツチングする
際の下地膜の膜減りの発生を防止するようにしたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下図ii]を参照してこの発明の一実施熟を説明する
。第3図(a)ないしく1)rよこの発明の方法を、従
来と同様にアルミゲートのMOS トランジスタの製造
方法に実施した場合の各工程を示す断面図である。
まず813図(a)に示すように、従来と同様にたとえ
ばP型のシリコン半導体基板21上に所定間隔を保って
ソースおよびドレイン領域の一部となる一対ON+型領
域l:l、23を形成する。
この時、基板210表面に同時に形成されるシリコン酸
化膜を全面除去した後、新たに基初1の表面K CVD
法によりて5000X〜60001程縦の厚みの厚いシ
リコ/酸化膜24を被着形成し、さらKこの後、f−)
領域に対応する部分のシリコン酸化@z4にPEP技術
によって孔25を開口する。
次に第3図(b)に示すように、熱酸化法によって上記
開口された孔25の露出面に7ool程度の厚みの薄い
ダート用のシリコン酸化膜26を形成する。
次に必要に応じてしきい値制御のためのイオン注入、ア
ニール処理を施した後、第3図(C)に示すようにPE
P技術によって、上記シリコン酸化膜24に上記一対の
N型領域2x、isに対応するコンタオド孔x’y、x
gを開口する。
さらに次に従来と同様に第3図(d) K示すように、
基板21の露出面全面に蒸着技術によって、重量比で1
%のシリコンを含有するアルミニウムとシリコンの混合
物を被着して、6000X〜7000X程度の厚みの導
電層29を形成する。
そしてここまでの工程は従来方法と同じである。
次に第3図(・)に示すように1上記導電@29上に低
粘性のボッ型レノスト(たとえば東京応化製の一ジ型し
ノストr 0FPR−8oOJ等)をスピナな用いて1
.5μm程度の厚みに回転塗布し、その表面がほぼ平坦
となっているレノスト膜30を形成する。そしてこのレ
ノスト膜30を形成した後、この膜30の表面全面に3
00^〜5ool程度の厚みにプラズマシリコンナイト
ライド(St、N4)をCVD技術によシ被看形成し、
これを・fターニングして転写膜31を形成する。
次[1N3図(f)に示すように、上記転写膜31會マ
スクにして反応性イオンエツチング技術によシ前記レジ
スト1iI30および導電層29を選択エツチングする
。この時のエツチングは、高周波電力tzoowに設定
した上でCCt4とCl2からなる混合ガスを1.7:
1の流量比で流し、かつ全圧力を0.04 T*rr以
下あるいは0.11Torr以上に設定した状態で行な
う。
第4図は上記CCt4とCl3からなる混合ガスを用い
た反応性イオンエツチング時における全圧力に対する前
記導電層29と前記レゾスト#Oの工、チングレートの
変化を示す特性図であり、高周波電力を200Wに設定
したとでCCt4ガスの圧力を0.025 Torrに
かつCt2ガスの圧力を0.015Torrに、すなわ
ちCCL4とCl2の流量比を1.7:1tC設定した
場合のものである。第4図において特性曲線ムで示され
る導電層29の工、チングレー) (1/分)と特性曲
線Bで示されるレノスト膜30の工、チングレート(1
7分)とは、全圧力が0.04 Torr以下および0
.11 Torr以上の条件ではホ等しくなる。
電力、導電層29上にはその表面がほぼ平坦となってい
るレノスト膜30が形成されている。
したがってシリコン酸化膜24.21から構成される前
記段差構造部分の導電層29およびレジスト膜30から
なる積層構造の厚さと、段差構造部分以外のシリコン酸
化膜26上の導を層29およびレノストBsoからなる
積層構造の厚さは等しくなっている。
上記した2つの理由により、レノスト膜30および導電
層29を選択エツチングすると、前記段差構造部分と段
差構造部分以外のシリコン酸化膜26上の前記積層構造
のエツチングが同時に終了するため、部分的にオーバー
エツチングが進行することがない。したがって、図示す
るようにシリコン酸化膜26を欠損させることなしにエ
ツチングが終了する。ここでたとえば膜厚の緩やかなバ
ラツキにより10チの4−パーエツチングを行なうもの
とする。いま導電層29とレジス)li@J(11から
なる積層構造の厚さを1,2μm1導電層29およびレ
ノストflQ130の工、チングレートを10001/
分、シリコン酸化@26の工、チングレートを1 o 
O17分とすると、シリコン酸化膜2σの膜減シIは、
となる。すなわちこの膜減り量は従来の600Xにくら
べて極めて小さなものとなる。
次に第3図(g)K示すように、塩化有機物からなるレ
ジスト剥離液を用いると同時に02プラズマを表面に照
射して残存している転写mssおよびレジスト1113
0″ft除去する。
次に第3図(h)に示すように、所定の形成に選択エツ
チングされた導電層29をマスクにしてNm不純物をイ
オン注入して、前記一対のN型領域22.23それぞれ
と連続するN型領域32゜33を基板21に形成し、セ
ルファライン構造のソース領域りおよびドレイン領域す
を得る。
た後、次に第3図0)に示すように、基板21の篇出面
にPSG保@膜36をCVD法によって被着形成するこ
とによりMOS )ランノスタが完成する。
このように上記実施例によれば、導電層29上にその表
面がほぼ平坦となるようにレジスト膜30を形成するこ
とによって、シリコン酸化膜24.26から構成される
段差構造部分およびこれ以外の部分のシリコン酸化膜2
6上の導電層29およびレジスト膜30からなる&層構
造の厚さを等しく設定し、この後、導電層29とレノス
ト膜30のエツチングレートかほぼ等しくなる条件でエ
ツチングを行なうようにしたので、導電層290下地膜
である厚さの薄い/リコン酸化膜260験減シを防止で
き、オー・シーエツチングを行なった場合であってもそ
の膜減bmを従来よりも極めて小さくすることができる
第5図(1)ないし−)はこの発明の他の実施例の方法
の各工程を示す断面図であり、この実施例もアルイr−
)のMO$トランノスタを製造する場合のものである。
II5図(a)ないしくc) K示す各工程は従来の方
法あるいは113図に示す方法の工程と同じであるので
その説明は省略する。
次に上記実施例と同様に、基板2ノの露出面全面K11
i着技術によって、重蓋比で1%のシリコンを含有する
アルミニウムとシリコンの混合物を被着して導電層2g
を形成するものであるが、この実施例の場合にはその厚
みが前記実施力の場合のほぼ2倍の1.2μm以上とな
るように蒸着を行なう<W* 5図(d))。これによ
りこの導電層29の表面は前記第3図(a)に示す工程
で形成される導電層290表面よシも凹凸が少ない状態
となる。さらに上記導電層29上に低粘性のポジ型レノ
ストをスピナを用いて1.5μm程度の厚みに回転塗布
してレジスト膜s oを形成する。
この時、このレノスト膜30の表面はほぼ平坦となって
いる。
次に導電層29とレノスト膜30のエツチングレートが
等しくなるような条件においてこの両者を反応性イオン
工、チング技術によシ第5図(d)中の一点鯛点で7J
りす位−まで全面除去し、シリコン酸化膜24上の導電
層29の厚みが6000X〜7000X @度となった
時にエツチングを終了する。この時、導電層29とレノ
スト膜30のエツチングレートが等しくなるような条件
でエツチングが行なわれるため、エツチング後の導電層
290表面は凹凸がなくchiχ平坦になっている。
次に第5図(・)にボすように、導電層29上にレジス
トを回転塗布して新たなレノスト#37を形成しこれを
パターニングする。
次に第5図(f)に示すように、上に一母ター二/グさ
れたレノスト膜31をマスクにして反応性イオンエツチ
ング軸歯により導電層29を選択エツチングする。この
時、マスクとして用いられているレノスト膜37も同時
にエツチング除去される。
このエツチングの除、シリコン酸化膜24゜2Cから構
成されるR差構造部分およびこれ以外の部分のシリコン
酸化膜26上の導電層29の厚さが一様であるため、導
電層29において部分的にオーバーエツチングが進行す
ることはない。したがって、この実施例の場合に4、図
示するようにシリコン酸化膜26を欠損させることなし
にエツチングが終了する。そしてこの後は、所定の形状
に選択エツチングされた導電層29をマスクにしてNW
不純物をイオン注入して、前記一対のN+型領領域22
23それぞれと連続するN iJ1*A域32,33を
基板21に形成し、セルファライン構造のソースfA域
34によびドレイン領域15を得る。
ソース領域J4およびドレイン領域Uを得た後は、第5
図(g)に示すように基板21の繕出面にP8G保護膜
36をCVD法によって被着形成することによりMOS
 )ランノスタが完成する。
このように上記実施例によれば、導電層29を形成する
場合にその厚みを厚くすることによってその表面の凹凸
を少なくシ、この上にレノ・スト膜30を形成すること
によってこのレノスト膜300表面をほば平坦な状態と
し、次に導電層29とレノスト膜3oのエツチングレー
トがほぼ等しくなる条件で導電層29の厚さが所定値と
なるまでエツチングを行ない、サラニコの後、新たなレ
ジスト膜37をノやターニング形成しこれをマスクとし
て導電層29を再ひ選択エツチングするようにしたので
、導電層29の下地膜である厚さの薄いシリコン酸化膜
26の膜滅シを防止することができる。ま九上記実施例
と同様に、オーバーエツチングを行なった場合でありて
も前記した理由と同様にそのa減り量を従来よシも極め
て小さくすることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、たとえば第3図(、)に示す工程において導電層29
上にはレジスト膜30を形成する場合について説明した
が、これは形成時にその表面が平坦となりかつそのエツ
チングレートが導電層29とはは等しくで合るようなも
のであればどのようなもので4使用できる。また、導電
層29およびレノスト膜3oからなる積層構造あるいは
導電層2#をエツチングする際、反応性イオン工、チン
ダ技術を用いて行なう場合についてil!明したが、こ
れは物理的エツチング作用を含むその他のエツチング技
術、たとえばイオンエツチング技術、スノ母ツタエツチ
ング技術等を用いて行なってもよい。
さらに上記各実施例ではこの発明をアルty−トのM0
8トッンゾスタの製造方法に実施する場合について説明
したが、これはポリシリコンr−)のMO& )ランジ
スタの製造方法に実施可能であることはいうまでもない
〔発明の効果〕
以上説明したようKこの発明によれば、被エツチング膜
の下地膜に段差構造が発生していても、下地膜の膜減9
を起こすことなしに被エツチング膜のエツチングを行な
うことができる半導体装置の製造方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし−)は従来の方法による各工程を示
す断面図、第2図は上記方法の1つの工程断面図の一部
を拡大して示す断面図、第3図(a)ないし0)はこの
発明の一実施例の方法による各工程を示す断面図、第4
図は上記実施例方法を説明するための特性−1第5図(
a)ないしくg)はこの発明の他の実施例の方法による
名工@を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  薄い第1絶縁膜部分およびこれとの間に段差
    部分を構成する厚い第2絶縁膜部分を有する絶縁層を半
    導体基体上に形成する工程と、上記第1絶縁膜部分上お
    よび上記第2絶縁膜部分上ならびKこれらの間の段差部
    分上にわたって導電性部材を被着して導電層を形成する
    工程と、上記導電層上にこの導電層を構成する部材とほ
    ぼ等しいエツチングレートを持つ部材を被着して上記第
    1絶縁a部分上における積層構造の実質的な厚さが上記
    段差部分上における積層構造の厚さにほぼ等しい均一な
    厚さとなるように膜を形成する工程と、上記膜上に所定
    ・千ターンのマスク層を施しこのマスク層に被われない
    部昇の上記導電層を選択除去する工程とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。 (2)薄い第1絶縁膜部分およびこれとの間に段差を構
    成する厚い第2絶縁膜部分を有する絶縁層を半導体基体
    上に形成する工程と、上記第1絶縁膜部分上および上記
    @2絶縁膜部分上ならびKこれらの間の段差部分上にわ
    たって導電性部材を被着し上記第1絶縁膜部分上におけ
    るその実質的な厚さを均一にするためにその上面が上記
    第2絶縁膜部分の上面とitぼ同等またはそれ以上とな
    るようにその浮式を厚くした導電層を形成する工程と、
    上記導電層表面を平坦化する膜を被着形成する工程と、
    上記導電層および被着膜の積層状態の上表面部を除去し
    て上記導電層の露出面を平坦にする工、程と、上記導電
    層上に所定/lター/のマスク層を施しこのマスク層に
    被われない部分の導電層を選択除去する工程とを具備し
    たことを%黴とする半導体装置の製造方法。 (3)前記導電層上に回転塗布法によってこの導電層を
    構成する部材とほぼ等しいエツチングレートを持つ部材
    を被着するようにした特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置の製造方法。 (4)前記導電層を構成する部材とほぼ等しいエツチン
    グレートを持つ部材がホゾ型フォトレジストである%F
    F精求0範囲@1項に記載の半導体装置の製造方法。 (5)  前記導電層を選択除去する工程が、イオンエ
    ツチング、ス・ヂッタエッチングまたは反応性イオンエ
    ツチングなどの物理的エツチング作用を含む方法により
    行なわれる特許請求の範囲@1項または第2埃に記載の
    半導体装置の製造方法3゜ (6)  前記導電層の露出面を平坦にする工程か、イ
    オン工、チング、スフ9.タエツチングまた1ま反応性
    イオンエツチングなどの物理的エツチング作用を含む方
    法により行なわれる特許請求の範囲第2項に記載の半導
    体装置の製造方法(7)前記マスク層がプラズマシリコ
    ンナイトライドである特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の半導体装置の製造方法、1 (8)  前記導電層を選択除去する工程の挾に、この
    工程において開口された孔から不純物を注入する工程を
    さらに具備した特許請求の範囲第1項ま九は第2mK記
    載の半導体装置の製造り法。 (9)前記導電層を選択除去する工程の後に、前記半導
    体基体の露出面金山を保#I膜で被う工程をさらに具備
    した特許請求の範囲第1]JiまたFili2項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP57085215A 1982-05-20 1982-05-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS58201362A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085215A JPS58201362A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体装置の製造方法
US06/495,409 US4505024A (en) 1982-05-20 1983-05-17 Method of manufacturing semiconductor device, including a step of patterning a conductor layer
DE8383104866T DE3377550D1 (en) 1982-05-20 1983-05-17 Method of manufacturing semiconductor device, including a step of patterning a conductor layer
EP83104866A EP0095654B1 (en) 1982-05-20 1983-05-17 Method of manufacturing semiconductor device, including a step of patterning a conductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085215A JPS58201362A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201362A true JPS58201362A (ja) 1983-11-24

Family

ID=13852348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085215A Pending JPS58201362A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4505024A (ja)
EP (1) EP0095654B1 (ja)
JP (1) JPS58201362A (ja)
DE (1) DE3377550D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255027A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Toshiba Corp ドライエツチング方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693494B2 (ja) * 1984-03-16 1994-11-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US4605946A (en) * 1984-08-16 1986-08-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fet charge sensor and voltage probe
US4628589A (en) * 1984-09-28 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating stacked CMOS structures
DE3576610D1 (de) * 1985-12-06 1990-04-19 Ibm Verfahren zum herstellen eines voellig selbstjustierten feldeffekttransistors.
US4694565A (en) * 1986-04-28 1987-09-22 Rockwell International Corporation Method of making hardened CMOS sub-micron field effect transistors
US4697328A (en) * 1986-04-28 1987-10-06 Rockwell International Corporation Method of making hardened NMOS sub-micron field effect transistors
JPS6312168A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd Lddmis型電界効果トランジスタ
US5324689A (en) * 1993-07-28 1994-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Critical dimension control with a planarized underlayer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52971B1 (en) * 1979-07-23 1988-04-27 Fujitsu Ltd Method of manufacturing a semiconductor device wherein first and second layers are formed
US4338138A (en) * 1980-03-03 1982-07-06 International Business Machines Corporation Process for fabricating a bipolar transistor
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
US4378627A (en) * 1980-07-08 1983-04-05 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255027A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Toshiba Corp ドライエツチング方法
JPH0467777B2 (ja) * 1985-05-07 1992-10-29 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
US4505024A (en) 1985-03-19
EP0095654A3 (en) 1985-08-07
DE3377550D1 (en) 1988-09-01
EP0095654A2 (en) 1983-12-07
EP0095654B1 (en) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801093A (en) Process for creating vias using pillar technology
JPS6151923A (ja) 2つのポジテイブフオトレジスト層を重ねる方法
US4363830A (en) Method of forming tapered contact holes for integrated circuit devices
JPS58201362A (ja) 半導体装置の製造方法
US5158904A (en) Process for the preparation of semiconductor devices
JP2859332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
US6630405B1 (en) Method of gate patterning for sub-0.1 μm technology
JPH0478013B2 (ja)
JPS641935B2 (ja)
KR100253344B1 (ko) 반도체 메모리의 콘택홀 형성방법
JP2822463B2 (ja) 多層配線の形成方法
KR100256259B1 (ko) 반도체 소자의 공통 게이트 형성방법
KR100342394B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR920001879B1 (ko) 고압, 저압병용 시모스 트랜지스터의 제조방법
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH04162421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254659B2 (ja)
JPS58207676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62299033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0316157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59182522A (ja) コンタクト孔の形成方法
JPH0851204A (ja) 半導体装置の製造方法