JPH0458538A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0458538A JPH0458538A JP17100290A JP17100290A JPH0458538A JP H0458538 A JPH0458538 A JP H0458538A JP 17100290 A JP17100290 A JP 17100290A JP 17100290 A JP17100290 A JP 17100290A JP H0458538 A JPH0458538 A JP H0458538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- conductive film
- etching
- gate electrode
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
半導体装置の製造方法に関し、
良好なパターン形状のゲート電極を制御性良く安定に、
かつ基板等へのダメージをほとんど与えずに形成するこ
とができ、ロフト間(ウェハ内)で素子特性をほぼ均一
にすることができる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とし、下地の膜上にゲート絶縁膜、第1の導電
性膜及び第1、第2の導電性膜とエツチング選択比を有
する膜を順次形成する工程と、該エツチング選択比を有
する膜を異方性エツチングして開口部を形成する工程と
、該開口部内に該第2の導電性膜を埋め込む工程と、該
エツチング選択比を有する膜をドライまたはウェットエ
ツチングにより除去する工程と、該第1の導電性膜をウ
ェットエツチングにより除去して該第1、第2の導電性
膜からなるゲート電極を形成する工程とを含むように構
成し、又は、下地の膜上にゲート絶縁膜及び導電性膜と
エツチング選択比を有する膜を順次形成する工程と、該
エツチング選択比を有する膜を異方性エツチングして開
口部を形成する工程と、該エツチング選択比を有する膜
を覆うように全面に導電性膜を形成する工程と、レーザ
ー光照射により該開口部内に該導電性膜を埋め込んでゲ
ート電極を形成する工程と、該エツチング選択比を有す
る膜をウェットエツチングにより除去する工程とを含む
ように構成する。
かつ基板等へのダメージをほとんど与えずに形成するこ
とができ、ロフト間(ウェハ内)で素子特性をほぼ均一
にすることができる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とし、下地の膜上にゲート絶縁膜、第1の導電
性膜及び第1、第2の導電性膜とエツチング選択比を有
する膜を順次形成する工程と、該エツチング選択比を有
する膜を異方性エツチングして開口部を形成する工程と
、該開口部内に該第2の導電性膜を埋め込む工程と、該
エツチング選択比を有する膜をドライまたはウェットエ
ツチングにより除去する工程と、該第1の導電性膜をウ
ェットエツチングにより除去して該第1、第2の導電性
膜からなるゲート電極を形成する工程とを含むように構
成し、又は、下地の膜上にゲート絶縁膜及び導電性膜と
エツチング選択比を有する膜を順次形成する工程と、該
エツチング選択比を有する膜を異方性エツチングして開
口部を形成する工程と、該エツチング選択比を有する膜
を覆うように全面に導電性膜を形成する工程と、レーザ
ー光照射により該開口部内に該導電性膜を埋め込んでゲ
ート電極を形成する工程と、該エツチング選択比を有す
る膜をウェットエツチングにより除去する工程とを含む
ように構成する。
本発明は、微細MO3I−ランジスタの製造方法に通用
することができ、特に良好なパターン形状のゲート電極
を制御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほとん
ど与えずに形成することができる半導体装置の製造方法
に関する。
することができ、特に良好なパターン形状のゲート電極
を制御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほとん
ど与えずに形成することができる半導体装置の製造方法
に関する。
近年、半導体装置の製造においては、微細化の要求に伴
い、エツチングによる素子特性劣化が問題となっている
。
い、エツチングによる素子特性劣化が問題となっている
。
例えば、ゲート電極を形成するためにポリSi等の導電
性膜上にエツチングマスクとなるレジスト膜を形成して
ドライエンチングを行った場合、所望の形状のゲートパ
ターンを形成することができるという利点がある。しか
しながら、高エネルギープラズマ粒子の衝突による下地
の基板等の損傷や、金属イオンムこよるゲート酸化膜の
汚染によって、素子特性が劣化するという問題が住じる
。
性膜上にエツチングマスクとなるレジスト膜を形成して
ドライエンチングを行った場合、所望の形状のゲートパ
ターンを形成することができるという利点がある。しか
しながら、高エネルギープラズマ粒子の衝突による下地
の基板等の損傷や、金属イオンムこよるゲート酸化膜の
汚染によって、素子特性が劣化するという問題が住じる
。
また、ウェットエツチングを行った場合は、基板等にダ
メージが入り難いという利点がある。しかしながら、ゲ
ート電極にサイドエツチングが入り所望の形状のゲート
パターンを形成し難いという問題が生じる。
メージが入り難いという利点がある。しかしながら、ゲ
ート電極にサイドエツチングが入り所望の形状のゲート
パターンを形成し難いという問題が生じる。
上記問題を解決する製造方法としては、まずレジストマ
スクを用いてポリ34等のゲート電極用導電性膜のドラ
イエンチングを行い、除去されなかった残りの導電性膜
をウェットエンチングにより除去するというドライエツ
チングとウェットエツチングの両方の利点を活かしつつ
その利点を組み合わせて行う製造方法が考えられる。こ
の場合、所望の形状のゲートパターンを形成することが
でき、しかも下地の基板等にダメージが入り難いという
利点がある。しかしながら、ゲート・電極用導電性膜を
ドライエツチングする際、ストンバーなしでエンチング
を途中で止めているため厚さ制御が不安定になり易く、
この後行うウェットエツチングを制御性良く安定に行い
難く、ロフト間(ウェハ内)で素子特性がばらつくとい
う問題があっこのため、良好なパターン形状のゲート電
極を制御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほと
んど与えずに形成することができ、口・ノド間(ウェハ
内)で素子特性をほぼ均一にすることができる半導体装
置の製造方法が要求されている。
スクを用いてポリ34等のゲート電極用導電性膜のドラ
イエンチングを行い、除去されなかった残りの導電性膜
をウェットエンチングにより除去するというドライエツ
チングとウェットエツチングの両方の利点を活かしつつ
その利点を組み合わせて行う製造方法が考えられる。こ
の場合、所望の形状のゲートパターンを形成することが
でき、しかも下地の基板等にダメージが入り難いという
利点がある。しかしながら、ゲート・電極用導電性膜を
ドライエツチングする際、ストンバーなしでエンチング
を途中で止めているため厚さ制御が不安定になり易く、
この後行うウェットエツチングを制御性良く安定に行い
難く、ロフト間(ウェハ内)で素子特性がばらつくとい
う問題があっこのため、良好なパターン形状のゲート電
極を制御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほと
んど与えずに形成することができ、口・ノド間(ウェハ
内)で素子特性をほぼ均一にすることができる半導体装
置の製造方法が要求されている。
〔従来の技術〕
第4図(a)〜(g)は従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明する図である。図示例の製造方法はMOS)
ランジスタの製造方法に適用する場合である。第3図に
おいて、31はSi等からなる基板、32はSiO□等
からなるシリコン酸化膜、33はS 1 s Na等か
らなるシリコン窒化膜、34はシリコン窒化膜33に形
成された開口部、35はSiO2等からなるフィールド
酸化膜、36はSiO□等からなるゲート絶縁膜、37
はゲート電極用のポリSi等からなる導電性膜、37a
はポリSi等からなるゲート電極、38は熱架橋型MM
A等からなるレジスト膜、39はソース/ドレイン拡散
層、40はPSG等からなる層間絶縁膜、41はコンタ
クトホール、42はAI!等からなる配線層である。
一例を説明する図である。図示例の製造方法はMOS)
ランジスタの製造方法に適用する場合である。第3図に
おいて、31はSi等からなる基板、32はSiO□等
からなるシリコン酸化膜、33はS 1 s Na等か
らなるシリコン窒化膜、34はシリコン窒化膜33に形
成された開口部、35はSiO2等からなるフィールド
酸化膜、36はSiO□等からなるゲート絶縁膜、37
はゲート電極用のポリSi等からなる導電性膜、37a
はポリSi等からなるゲート電極、38は熱架橋型MM
A等からなるレジスト膜、39はソース/ドレイン拡散
層、40はPSG等からなる層間絶縁膜、41はコンタ
クトホール、42はAI!等からなる配線層である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第4図(a)に示すように、例えば熱酸化により
基板31を酸化して基板31上にシリコン酸化膜32を
形成した後、例えばCVD法によりシリコン酸化膜32
上にS I :I N4を堆積してシリコン窒化膜33
を形成する。
基板31を酸化して基板31上にシリコン酸化膜32を
形成した後、例えばCVD法によりシリコン酸化膜32
上にS I :I N4を堆積してシリコン窒化膜33
を形成する。
次に、第4図(b)に示すように、例えばRIEにより
シリコン窒化膜33を素子領域のみが残るように選択的
にエツチングしてフィールド酸化膜形成用の開口部34
を形成する。この時、開口部34内にシリコン酸化膜3
2が露出される。
シリコン窒化膜33を素子領域のみが残るように選択的
にエツチングしてフィールド酸化膜形成用の開口部34
を形成する。この時、開口部34内にシリコン酸化膜3
2が露出される。
次に、第4図(C)に示すように、LOGO3によりシ
リコン窒化膜33をマスクとして、開口部34を介して
基板31を選択的に酸化することによりフィールド酸化
膜35を形成する。
リコン窒化膜33をマスクとして、開口部34を介して
基板31を選択的に酸化することによりフィールド酸化
膜35を形成する。
次に、第4図(d)に示すように、例えばウェットエツ
チングによりシリコン窒化膜33及びシリコン酸化膜3
2を除去して基板31を露出させる。この時、素子領域
が形成される。
チングによりシリコン窒化膜33及びシリコン酸化膜3
2を除去して基板31を露出させる。この時、素子領域
が形成される。
次に、第4図(e)に示すように、例えば熱酸化により
基板31を酸化して基板31上にゲート絶縁膜36を形
成した後、例えばCVD法によりゲート絶縁膜36を覆
うようにポリSiを堆積してゲート電極用の導電性膜3
7を形成する。次いで、導電性膜37上にレジストを塗
布してレジスト膜38を形成した後、露光・現像により
レジスト膜38をゲート電極に対応する導電性膜37上
のみに残るようにバターニングする。
基板31を酸化して基板31上にゲート絶縁膜36を形
成した後、例えばCVD法によりゲート絶縁膜36を覆
うようにポリSiを堆積してゲート電極用の導電性膜3
7を形成する。次いで、導電性膜37上にレジストを塗
布してレジスト膜38を形成した後、露光・現像により
レジスト膜38をゲート電極に対応する導電性膜37上
のみに残るようにバターニングする。
次に、第4図(f)に示すように、例えばRIEにより
レジスト膜38をマスクとして導電性膜37を選択的に
ドライエツチングしてゲート電極37aを形成し、レジ
スト膜38を除去した後、例えばイオン注入によりゲー
ト電極37aをマスクとして基板31に不純物を導入し
、アニール処理することによりソース/ドレイン拡散層
39を形成する。
レジスト膜38をマスクとして導電性膜37を選択的に
ドライエツチングしてゲート電極37aを形成し、レジ
スト膜38を除去した後、例えばイオン注入によりゲー
ト電極37aをマスクとして基板31に不純物を導入し
、アニール処理することによりソース/ドレイン拡散層
39を形成する。
そして、全面にPSGからなる眉間絶縁膜40を形成し
、層間絶縁膜40及びゲート酸化膜36にコンタクトホ
ール41を形成した後、ソース/ドレイン拡散層39及
びゲート電極37aとコンタクトを取るように配線層4
2を形成することにより、第4図(g)に示すような半
導体装置を得ることができる。
、層間絶縁膜40及びゲート酸化膜36にコンタクトホ
ール41を形成した後、ソース/ドレイン拡散層39及
びゲート電極37aとコンタクトを取るように配線層4
2を形成することにより、第4図(g)に示すような半
導体装置を得ることができる。
上記した従来の製造方法はゲート電極37aの形成を導
電性膜37を異方性のドライエンチングすることにより
形成しているため、ウェットエンチングのみで形成する
場合よりもゲート電極37aにサイドエツチングを入り
難くすることができ、パターン形状の良好なゲート電極
37aを形成することができるという利点がある。しか
しながら、導電性膜37をドライエツチングしてゲート
電極37aを形成すると、ゲート絶縁膜36のエッヂや
基板31がプラズマ中の高エネルギーのイオン、電子に
よるアタックを受けてダメージを受は易いという問題が
ある。
電性膜37を異方性のドライエンチングすることにより
形成しているため、ウェットエンチングのみで形成する
場合よりもゲート電極37aにサイドエツチングを入り
難くすることができ、パターン形状の良好なゲート電極
37aを形成することができるという利点がある。しか
しながら、導電性膜37をドライエツチングしてゲート
電極37aを形成すると、ゲート絶縁膜36のエッヂや
基板31がプラズマ中の高エネルギーのイオン、電子に
よるアタックを受けてダメージを受は易いという問題が
ある。
この問題を解決する従来の製造方法としては、第5図(
a)に示すように、例えばRIIIJこよりレジスト膜
38をマスクとして導電性膜37を次のウェットエツチ
ング時にサイドエンチングが問題にならない程度の膜厚
まで選択的にドライエツチングした後、第5図(b)に
示すように、レジスト膜38をマスクとして残りの導電
性膜37を例えばぶつ酸溶液でウェットエツチングする
ことによりゲート電極37aを形成するという方法があ
る。この製造方法によれば、ドライエツチングとウェッ
トエツチングを組み合わせることで両方の利点を活かす
ようにしているため、パターン形状の良好なゲート電極
37aを形成することができるとともに、ゲート絶縁膜
36エソヂや基板31にダメージを入り難くすることが
できるという利点がある。
a)に示すように、例えばRIIIJこよりレジスト膜
38をマスクとして導電性膜37を次のウェットエツチ
ング時にサイドエンチングが問題にならない程度の膜厚
まで選択的にドライエツチングした後、第5図(b)に
示すように、レジスト膜38をマスクとして残りの導電
性膜37を例えばぶつ酸溶液でウェットエツチングする
ことによりゲート電極37aを形成するという方法があ
る。この製造方法によれば、ドライエツチングとウェッ
トエツチングを組み合わせることで両方の利点を活かす
ようにしているため、パターン形状の良好なゲート電極
37aを形成することができるとともに、ゲート絶縁膜
36エソヂや基板31にダメージを入り難くすることが
できるという利点がある。
しかしながら、上記した第5図に示す従来の半導体装置
の製造方法では、導電性膜37をドライエツチングする
際ストッパーなしでエツチングを途中で止めているため
、厚さ制御が不安定になり易く、この後行うウェットエ
ツチングを制御性良く安定に行い難く、ロフト間(ウェ
ハ内)で素子特性がばらつくという問題があった。そし
て、最悪の場合、ドライエツチングの際エンチングされ
る導電性膜37が所望の厚さよりも厚く残り過ぎている
と、その後ウェットエツチングするとゲート電極37a
に極端にサイドエツチングが入ってしまったり、あるい
はドライエツチングの際残すべき導電性膜37を全て除
去してしまいゲート絶縁膜36、基板31にダメージを
与えてしまったりしていた。
の製造方法では、導電性膜37をドライエツチングする
際ストッパーなしでエツチングを途中で止めているため
、厚さ制御が不安定になり易く、この後行うウェットエ
ツチングを制御性良く安定に行い難く、ロフト間(ウェ
ハ内)で素子特性がばらつくという問題があった。そし
て、最悪の場合、ドライエツチングの際エンチングされ
る導電性膜37が所望の厚さよりも厚く残り過ぎている
と、その後ウェットエツチングするとゲート電極37a
に極端にサイドエツチングが入ってしまったり、あるい
はドライエツチングの際残すべき導電性膜37を全て除
去してしまいゲート絶縁膜36、基板31にダメージを
与えてしまったりしていた。
そこで本発明は、良好なパターン形状のゲート電極を制
御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほとんど与
えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内)で素
子特性をほぼ均一にすることができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的としている。
御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほとんど与
えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内)で素
子特性をほぼ均一にすることができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的としている。
第1の発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成
のため、下地の膜(Si等の基板、半導体層、ウェル等
を含む)上にゲート絶縁膜、第1の導電性膜及び第1、
第2の導電性膜とエツチング選択比を有する膜を順次形
成する工程と、該エツチング選択比を有する膜を異方性
エンチングして開口部を形成する工程と、該開口部内に
該第2の導電性膜を埋め込む工程と、該エツチング選択
比を有する膜をドライまたはウェットエツチングにより
除去する工程と、該第1の導電性膜をウェットエツチン
グにより除去して該第1の導電性膜及び第2の導電性膜
からなるゲート電極を形成する工程とを含むものである
。
のため、下地の膜(Si等の基板、半導体層、ウェル等
を含む)上にゲート絶縁膜、第1の導電性膜及び第1、
第2の導電性膜とエツチング選択比を有する膜を順次形
成する工程と、該エツチング選択比を有する膜を異方性
エンチングして開口部を形成する工程と、該開口部内に
該第2の導電性膜を埋め込む工程と、該エツチング選択
比を有する膜をドライまたはウェットエツチングにより
除去する工程と、該第1の導電性膜をウェットエツチン
グにより除去して該第1の導電性膜及び第2の導電性膜
からなるゲート電極を形成する工程とを含むものである
。
なお、第1の発明においては、開口部内に第2の導電性
膜を埋めるのを、化学気相成長法による選択成長させる
場合、あるいは第2の導電性膜を全面堆積した後、レー
ザー光照射することにより行う場合であってもよい。
膜を埋めるのを、化学気相成長法による選択成長させる
場合、あるいは第2の導電性膜を全面堆積した後、レー
ザー光照射することにより行う場合であってもよい。
第2の発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成
のため、下地の膜(Si等の基板、半導体層、ウェル等
を含む)上にゲート絶縁膜及び導電性膜とエツチング選
択比を有する膜を順次形成する工程と、該エツチング選
択比を有する膜を異方性エツチングして開口部を形成す
る工程と、該エツチング選択比を有する膜を覆うように
全面に導電性膜を形成する工程と、レーザー光照射によ
り該開口部内に該導電性膜を埋め込んでゲート電極を形
成する工程と、該エツチング選択比を有する膜をウェッ
トエツチングにより除去する工程とを含むものである。
のため、下地の膜(Si等の基板、半導体層、ウェル等
を含む)上にゲート絶縁膜及び導電性膜とエツチング選
択比を有する膜を順次形成する工程と、該エツチング選
択比を有する膜を異方性エツチングして開口部を形成す
る工程と、該エツチング選択比を有する膜を覆うように
全面に導電性膜を形成する工程と、レーザー光照射によ
り該開口部内に該導電性膜を埋め込んでゲート電極を形
成する工程と、該エツチング選択比を有する膜をウェッ
トエツチングにより除去する工程とを含むものである。
〔作用]
第1の本発明では、第1図(a)〜(f)に示すように
、シリコン酸化膜5を異方性エツチングして形成した開
口部8内に導電性膜4よりも適宜所望の厚い膜厚の導電
性膜9を埋め込んだ後、導電性膜4.9とエツチング選
択比を有するシリコン酸化膜5を除去するようにしたた
め、導電性膜4.9表面でエツチングを止めることがで
き、導電性膜9にサイドエツチングを入り難くすること
ができるとともに、導電性膜4下のゲート絶縁膜3にダ
メージを入り難(することができる。そして、ウニ・ノ
トエソチングにより導電性膜9下の導電性膜4以外の部
分を除去しているため下地のゲート絶縁膜3、基板1に
ダメージを入り難くすることができる。
、シリコン酸化膜5を異方性エツチングして形成した開
口部8内に導電性膜4よりも適宜所望の厚い膜厚の導電
性膜9を埋め込んだ後、導電性膜4.9とエツチング選
択比を有するシリコン酸化膜5を除去するようにしたた
め、導電性膜4.9表面でエツチングを止めることがで
き、導電性膜9にサイドエツチングを入り難くすること
ができるとともに、導電性膜4下のゲート絶縁膜3にダ
メージを入り難(することができる。そして、ウニ・ノ
トエソチングにより導電性膜9下の導電性膜4以外の部
分を除去しているため下地のゲート絶縁膜3、基板1に
ダメージを入り難くすることができる。
また、第2の発明では、第3図(a)〜(c)に示すよ
うに、シリコン酸化膜を異方性エツチングして形成した
開口部8内にレーザ光照射により導電性膜15を埋め込
んでゲート電極15aを形成した後、この導電性膜15
からなるゲート電極15aとエツチング選択比を有する
膜5及びゲート絶縁膜3をウェットエツチングにより除
去するようにしているため、ゲート電極15a及びSi
基板1表面でエツチングを止めることができ、ゲート電
極15aにサイドエツチングを入り難くすることができ
るとともに、ゲート電極3下のゲート絶縁膜3及び基板
1にダメージを入り難くすることができる。
うに、シリコン酸化膜を異方性エツチングして形成した
開口部8内にレーザ光照射により導電性膜15を埋め込
んでゲート電極15aを形成した後、この導電性膜15
からなるゲート電極15aとエツチング選択比を有する
膜5及びゲート絶縁膜3をウェットエツチングにより除
去するようにしているため、ゲート電極15a及びSi
基板1表面でエツチングを止めることができ、ゲート電
極15aにサイドエツチングを入り難くすることができ
るとともに、ゲート電極3下のゲート絶縁膜3及び基板
1にダメージを入り難くすることができる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明に係る半導体装置の製造
方法の一実施例を説明する図である。図示例の製造方法
はMO3I−ランジスタの製造方法に適用する場合であ
る。第1図において、1はSi等からなる基板、2は5
iOz等からなるフィールド酸化膜、3はSiO□等か
らなるゲート絶縁膜、4はポリSi等からなる導電性膜
、5はSlO□等からなるシリコン酸化膜、6は熱架橋
型MMA等からなるレジスト膜、7はレジスト膜6に形
成された開口部、8はシリコン酸化膜5に形成された開
口部、9はポリSi等からなる導電性膜、10は導電性
膜4.9からなるゲート電極である。
方法の一実施例を説明する図である。図示例の製造方法
はMO3I−ランジスタの製造方法に適用する場合であ
る。第1図において、1はSi等からなる基板、2は5
iOz等からなるフィールド酸化膜、3はSiO□等か
らなるゲート絶縁膜、4はポリSi等からなる導電性膜
、5はSlO□等からなるシリコン酸化膜、6は熱架橋
型MMA等からなるレジスト膜、7はレジスト膜6に形
成された開口部、8はシリコン酸化膜5に形成された開
口部、9はポリSi等からなる導電性膜、10は導電性
膜4.9からなるゲート電極である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、LOGO3により基
板1を選択的に酸化して膜厚が例えば6000人のフィ
ールド酸化膜2を形成した後、例えば熱酸化により基板
1を酸化して膜厚が例えば200人のゲート絶縁膜3を
形成する。次いで、例えばCVD法によりゲート絶縁膜
3上にポリSiを堆積して膜厚が例えば300人の導電
性膜4を形成した後、例えばCVD法により導電性膜4
にSiO□を堆積して膜厚が例えば4000人のシリコ
ン酸化膜5を形成する。
板1を選択的に酸化して膜厚が例えば6000人のフィ
ールド酸化膜2を形成した後、例えば熱酸化により基板
1を酸化して膜厚が例えば200人のゲート絶縁膜3を
形成する。次いで、例えばCVD法によりゲート絶縁膜
3上にポリSiを堆積して膜厚が例えば300人の導電
性膜4を形成した後、例えばCVD法により導電性膜4
にSiO□を堆積して膜厚が例えば4000人のシリコ
ン酸化膜5を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、シリコン酸化膜5上
にレジストを塗布して膜厚が例えば3000人のレジス
ト膜6を形成した後、露光と現像によりレジスト膜6を
バターニングして幅(ゲート長に対応する)が例えば0
.5μmの開口部7を形成するとともに、開口部7内に
シリコン酸化膜5を露出させる。
にレジストを塗布して膜厚が例えば3000人のレジス
ト膜6を形成した後、露光と現像によりレジスト膜6を
バターニングして幅(ゲート長に対応する)が例えば0
.5μmの開口部7を形成するとともに、開口部7内に
シリコン酸化膜5を露出させる。
次に、第1図(c)に示すように、例えばRIEにより
レジスト膜6をマスクとし開口部7を介してシリコン酸
化膜5を異方性エツチングして開口部8を形成するとと
もに、開口部8内に導電性膜4を露出させる。
レジスト膜6をマスクとし開口部7を介してシリコン酸
化膜5を異方性エツチングして開口部8を形成するとと
もに、開口部8内に導電性膜4を露出させる。
次に、第1図(d)に示すように、レジスト膜6を剥離
した後、CVD法により開口部8内の導電性膜4上のみ
にポリSiを選択成長して膜厚が例えば4000人の導
電性膜9を開口部8内に埋め込む。ここでの選択成長の
条件は例えばS i H,C12ガス/H2ガス−I
I!/8 /、850℃、25TOrr、8分間である
。
した後、CVD法により開口部8内の導電性膜4上のみ
にポリSiを選択成長して膜厚が例えば4000人の導
電性膜9を開口部8内に埋め込む。ここでの選択成長の
条件は例えばS i H,C12ガス/H2ガス−I
I!/8 /、850℃、25TOrr、8分間である
。
次に、第1図(e)に示すように、例えばCF 4ガス
/ CHF 3ガス−60sccm/40sccm、
0.15Torr、200Wのドライエツチング(ウェ
ットエツチングでもよい)により導電性膜4.9とエツ
チング選択比を有するシリコン酸化膜5を除去する。
/ CHF 3ガス−60sccm/40sccm、
0.15Torr、200Wのドライエツチング(ウェ
ットエツチングでもよい)により導電性膜4.9とエツ
チング選択比を有するシリコン酸化膜5を除去する。
次に、第1図(f)に示すように、例えば混酸CHCl
0. 60:H3Po、15:HNO35:HF 1
)、20秒のウェットエツチングにより導電性膜4を除
去することにより導電性膜4.9からなるゲート電極1
0を形成する。この時、導電性膜9も膜減りする。
0. 60:H3Po、15:HNO35:HF 1
)、20秒のウェットエツチングにより導電性膜4を除
去することにより導電性膜4.9からなるゲート電極1
0を形成する。この時、導電性膜9も膜減りする。
そして、例えばイオン注入によりゲート電極10をマス
クとして基板1に不純物を導入し、アニール処理するこ
とによりソース/ドレイン拡散層を形成し、全面にPS
Gからなる層間絶縁膜を形成し、眉間絶縁膜及びゲート
絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、ソース/ドレ
イン拡散層及びゲート電極とコンタクトを取るようにA
I!等の配線層を形成することにより半導体装置を得る
ことができる。
クとして基板1に不純物を導入し、アニール処理するこ
とによりソース/ドレイン拡散層を形成し、全面にPS
Gからなる層間絶縁膜を形成し、眉間絶縁膜及びゲート
絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、ソース/ドレ
イン拡散層及びゲート電極とコンタクトを取るようにA
I!等の配線層を形成することにより半導体装置を得る
ことができる。
すなわち、上記実施例では、ゲート絶縁膜3上に導電性
膜9よりも適宜所望の薄い膜厚で形成した導電性膜4上
に異方性エツチングにより形成した開口部8を有する導
電性膜4よりも適宜所望の厚い膜厚のシリコン酸化膜5
を形成し、開口部8内にCVD法による選択成長により
導電性膜9を形成し、ドライエツチング(ウェットエッ
チングでもよい)により導電性膜4.9とエツチング選
択比を有するシリコン酸化膜5を除去した後、ウェット
エツチングにより導電性膜9下の導電性膜4以外の部分
を除去して導電性膜4.9からなるゲート電極10を形
成している。このように、シリコン酸化膜5を異方性エ
ツチングして形成した開口部8内に導電性膜4よりも適
宜所望の厚い膜厚の導電性膜9を埋め込んだ後、導電性
膜4.9とエツチング選択比を有するシリコン酸化膜5
を除去するようにしたため、導電性膜4.9表面でエツ
チングを止めることができ、導電性膜9にサイドエツチ
ングを入り難くすることができるとともに、導電性膜4
下のゲート絶縁膜3にダメージを入り難くすることがで
きる。そして、ウェットエツチングにより導電性膜9下
の導電性膜4よりも適宜所望の薄い膜厚で形成した導電
性膜4以外の部分を除去しているため、下地のゲート絶
縁11u3、基板1にダメージを入り難くすることがで
きる。
膜9よりも適宜所望の薄い膜厚で形成した導電性膜4上
に異方性エツチングにより形成した開口部8を有する導
電性膜4よりも適宜所望の厚い膜厚のシリコン酸化膜5
を形成し、開口部8内にCVD法による選択成長により
導電性膜9を形成し、ドライエツチング(ウェットエッ
チングでもよい)により導電性膜4.9とエツチング選
択比を有するシリコン酸化膜5を除去した後、ウェット
エツチングにより導電性膜9下の導電性膜4以外の部分
を除去して導電性膜4.9からなるゲート電極10を形
成している。このように、シリコン酸化膜5を異方性エ
ツチングして形成した開口部8内に導電性膜4よりも適
宜所望の厚い膜厚の導電性膜9を埋め込んだ後、導電性
膜4.9とエツチング選択比を有するシリコン酸化膜5
を除去するようにしたため、導電性膜4.9表面でエツ
チングを止めることができ、導電性膜9にサイドエツチ
ングを入り難くすることができるとともに、導電性膜4
下のゲート絶縁膜3にダメージを入り難くすることがで
きる。そして、ウェットエツチングにより導電性膜9下
の導電性膜4よりも適宜所望の薄い膜厚で形成した導電
性膜4以外の部分を除去しているため、下地のゲート絶
縁11u3、基板1にダメージを入り難くすることがで
きる。
したがって、側面が垂直形状の良好なパターン形状の導
電性膜4.9からなるゲート電極10を制御性良く安定
に、かつゲート絶縁膜3、基板1にダメージをほとんど
与えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内)で
素子特性をほぼ均一にすることができる。
電性膜4.9からなるゲート電極10を制御性良く安定
に、かつゲート絶縁膜3、基板1にダメージをほとんど
与えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内)で
素子特性をほぼ均一にすることができる。
なお、上記実施例では、開口部8内に導電性膜9を埋め
込むのをCVD法による選択成長することにより行う場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、第2図(a)に示すように、例えばスパッタ
法によりシリコン酸化膜5を覆うように全面にAP等を
堆積して導電性膜9を形成した後、第2図(b)に示す
ように、レーザー光照射することにより開口部8内に導
電性膜9を埋め込む場合であってもよい。上記各実施例
では、導電性膜4.9からなる2層構造のゲート電極の
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、1層構造のゲート電極の場合であってもよ
く、即ち第3図(a)に示すように、導電性膜4を形成
していない状態で例えばスパッタ法によりシリコン酸化
膜5を覆うように全面にAP等を堆積して導電性膜15
を形成した後、第3図(b)に示すように、レーザー光
照射することにより開口部8内に導電性膜15を埋め込
んでゲート電極15aを形成する場合であってもよい。
込むのをCVD法による選択成長することにより行う場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、第2図(a)に示すように、例えばスパッタ
法によりシリコン酸化膜5を覆うように全面にAP等を
堆積して導電性膜9を形成した後、第2図(b)に示す
ように、レーザー光照射することにより開口部8内に導
電性膜9を埋め込む場合であってもよい。上記各実施例
では、導電性膜4.9からなる2層構造のゲート電極の
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、1層構造のゲート電極の場合であってもよ
く、即ち第3図(a)に示すように、導電性膜4を形成
していない状態で例えばスパッタ法によりシリコン酸化
膜5を覆うように全面にAP等を堆積して導電性膜15
を形成した後、第3図(b)に示すように、レーザー光
照射することにより開口部8内に導電性膜15を埋め込
んでゲート電極15aを形成する場合であってもよい。
この実施例では上記各実施例と同様の効果を得ることが
できる。即ち、シリコン酸化Wi1.5を異方性エツチ
ングして形成した開口部9内にレーザ光照射により導電
性膜15を埋め込んでゲート電極15aを形成した後、
この導電性膜15aからなるゲート電極とエツチング選
択比を有する膜5及びゲート絶縁膜3をウェットエツチ
ングにより除去するようにしているため、ゲート電極1
5a及びSi基板1表面でエツチングを止めることが2
でき、ゲート電極15aにサイドエツチングを入り難く
することができるとともに、ゲート電極3下のゲート絶
縁膜3及び基板1にダメージを入り難くすることができ
る。したがって、側面が垂直形状の良好なパターン形状
の導電性膜15からなるゲート電極15aを制御性良く
安定に、かフゲート絶縁膜3、基板lにダメージをほと
んど与えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内
)で素子特性をほぼ均一にすることができる。
できる。即ち、シリコン酸化Wi1.5を異方性エツチ
ングして形成した開口部9内にレーザ光照射により導電
性膜15を埋め込んでゲート電極15aを形成した後、
この導電性膜15aからなるゲート電極とエツチング選
択比を有する膜5及びゲート絶縁膜3をウェットエツチ
ングにより除去するようにしているため、ゲート電極1
5a及びSi基板1表面でエツチングを止めることが2
でき、ゲート電極15aにサイドエツチングを入り難く
することができるとともに、ゲート電極3下のゲート絶
縁膜3及び基板1にダメージを入り難くすることができ
る。したがって、側面が垂直形状の良好なパターン形状
の導電性膜15からなるゲート電極15aを制御性良く
安定に、かフゲート絶縁膜3、基板lにダメージをほと
んど与えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内
)で素子特性をほぼ均一にすることができる。
本発明によれば、良好なパターン形状のゲート電極を制
御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほとんど与
えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内)で素
子特性をほぼ均一にすることができるという効果がある
。
御性良く安定に、かつ基板等へのダメージをほとんど与
えずに形成することができ、ロフト間(ウェハ内)で素
子特性をほぼ均一にすることができるという効果がある
。
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
の製造方法を説明する図、 第2図及び第3図は他の実施例の製造方法を説明する図
、 第4図は従来例の一例の製造方法を説明する図、第5図
は従来例の他の一例の製造方法を説明する図である。 1・・・・・・基板、 3・・・・・・ゲート絶縁膜、 4・・・・・・導電性膜、 5・・・・・・シリコン酸化膜、 8・・・・・・開口部、 9・・・・・・導電性膜、 10・・・・・・ゲート電極、 15・・・・・・導電性膜、 15a・・・・・・ゲート電極。 代 理 人 弁理士 井 黒緒 ’t≧1−丁′ ゛・。 10:ゲート電極 一実施例の製造方法を説明する図 第1図 一実施例の製造方法を説明する図 従来例の一例の製造方法を説明する画 策 図 第 図
の製造方法を説明する図、 第2図及び第3図は他の実施例の製造方法を説明する図
、 第4図は従来例の一例の製造方法を説明する図、第5図
は従来例の他の一例の製造方法を説明する図である。 1・・・・・・基板、 3・・・・・・ゲート絶縁膜、 4・・・・・・導電性膜、 5・・・・・・シリコン酸化膜、 8・・・・・・開口部、 9・・・・・・導電性膜、 10・・・・・・ゲート電極、 15・・・・・・導電性膜、 15a・・・・・・ゲート電極。 代 理 人 弁理士 井 黒緒 ’t≧1−丁′ ゛・。 10:ゲート電極 一実施例の製造方法を説明する図 第1図 一実施例の製造方法を説明する図 従来例の一例の製造方法を説明する画 策 図 第 図
Claims (4)
- (1)下地の膜(1)上にゲート絶縁膜(3)、第1の
導電性膜(4)及び第1、第2の導電性膜(4、9)と
エッチング選択比を有する膜(5)を順次形成する工程
と、 該エッチング選択比を有する膜(5)を異方性エッチン
グして開口部(8)を形成する工程と、 該開口部(8)内に該第2の導電性膜(9)を埋め込む
工程と、 該エッチング選択比を有する膜(5)をドライまたはウ
ェットエッチングにより除去する工程と、 該第1の導電性膜(4)をウェットエッチングにより除
去して該第1、第2の導電性膜(4、9)からなるゲー
ト電極(10)を形成する工程とを含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - (2)前記開口部(8)内に前記第2の導電性膜(9)
を埋め込むのを、化学気相成長法による選択成長するこ
とにより行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装
置の製造方法。 - (3)前記開口部(8)内に前記第2の導電性膜(9)
を埋め込むのを、前記第2の導電性膜(9)を全面堆積
した後レーザー光照射することにより行うことを特徴と
する請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - (4)下地の膜(1)上にゲート絶縁膜(3)及び導電
性膜(15)とエッチング選択比を有する膜(5)を順
次形成する工程と、 該エッチング選択比を有する膜(5)を異方性エッチン
グして開口部(8)を形成する工程と、 該エッチング選択比を有する膜(5)を覆うように全面
に導電性膜(15)を形成する工程と、レーザー光照射
により該開口部(7)内に該導電性膜(15)を埋め込
んでゲート電極(15a)を形成する工程と、 該エッチング選択比を有する膜(5)をウェットエッチ
ングにより除去する工程とを含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17100290A JPH0458538A (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17100290A JPH0458538A (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0458538A true JPH0458538A (ja) | 1992-02-25 |
Family
ID=15915288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17100290A Pending JPH0458538A (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0458538A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008004727A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
1990
- 1990-06-27 JP JP17100290A patent/JPH0458538A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008004727A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP4618198B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-01-26 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4358340A (en) | Submicron patterning without using submicron lithographic technique | |
JP4168073B2 (ja) | 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法 | |
JPH11330245A (ja) | 半導体装置のコンタクト形成方法 | |
JPS63107119A (ja) | ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法 | |
JPS58202545A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4989817B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6194319B1 (en) | Semiconductor processing method of reducing an etch rate of one portion of a doped material relative to another portion, and methods of forming openings | |
KR100356807B1 (ko) | 반도체소자의 게이트 형성방법 | |
JPS6252950B2 (ja) | ||
JPH06342911A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08203886A (ja) | 半導体素子の隔離方法 | |
JPH0458538A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6245643B1 (en) | Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution | |
JP3053009B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100406590B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
JPH0653160A (ja) | セルフアラインコンタクト形成法 | |
JPH0313745B2 (ja) | ||
KR100265849B1 (ko) | 전계효과트랜지스터제조방법 | |
KR940009578B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP2002100670A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100800106B1 (ko) | 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법 | |
JPH0448644A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2790514B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0358531B2 (ja) | ||
JPS63257244A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |