JPH02192162A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02192162A
JPH02192162A JP1009924A JP992489A JPH02192162A JP H02192162 A JPH02192162 A JP H02192162A JP 1009924 A JP1009924 A JP 1009924A JP 992489 A JP992489 A JP 992489A JP H02192162 A JPH02192162 A JP H02192162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
line
contact hole
center
storage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777896B2 (ja
Inventor
Yasushi Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1009924A priority Critical patent/JP2777896B2/ja
Priority to US07/551,237 priority patent/US5014103A/en
Priority to KR1019900010570A priority patent/KR940001019B1/ko
Publication of JPH02192162A publication Critical patent/JPH02192162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777896B2 publication Critical patent/JP2777896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 DRAM (dynamic  random  ac
cess  memory)に於けるメモリ中セルを微
細化し、且つ、信顧性が高いものとするのに有効なレイ
アウトを持った半導体記憶装置に関し、 ビット線にコンタクト・ホールを囲む大きな張り出し部
分を形成しなくても済むように、また、ビット線間に短
絡が発生しないようにすることを目的とし、 ビット線の中心線上に中心が在るビット線コンタクト・
ホールと、該ビット線コンタクト・ホールの中心と蓄積
電極コンタクト・ホールの中心とを結ぶ線がビット線と
角度θをなし、 a:ビット線コンタクト・ホールの幅の%、e:余裕、
d:ワード線の幅、C:蓄積電極コンタクト・ホールの
幅の’A、b:ビット線の幅で表され、そして、隣接す
るビット線からそれぞれ等距離に且つ隣接するワード線
からもそれぞれ等距離に在る蓄積電極コンタクト・ホー
ルと、該ビット線コンタクト・ホールの中心と蓄積電極
コンタクト・ホールの中心とを結ぶ線に平行に延在し且
つ平面で見て蓄積電極コンタクト・ホールの中心を通り
ビット線に直交する線に線対称に折れ曲がったパターン
をもつ活性領域と、該ビット線の延在方向に直交する方
向に延在し且つ該ビット線と交わる箇所には該ビット線
と直交する領域及びその両側に在って該ビット線コンタ
クト・ホールの中心と蓄積電極コンタクト・ホールの中
心とを結ぶ線にそれぞれ直交する領域からなる屈曲部分
をもつワード線とを備えてなるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、DRAMに於けるメモリ・セルを微細化し、
且つ、信顛性が高いものとするのに有効なレイアウトを
持った半導体記憶装置に関する。
今までのメモリに於けるレイアウトでは、電子計算機デ
ータの都合から、直交する直線及びその直線に対して4
5°をなす直線に限って用いられてきた。これは、デー
タを最小のグリッドに分割して構成するのに好都合な為
であり、このグリッドを充分に小さくすると、実質的に
任意の角度の斜め線を用いることが可能になるのである
が、そのデータ量は膨大なものとなるので、通常、その
ようなことは行われなかった。
然しなから、近年に於ける電子計算機の進歩は目覚まし
く、前記のような制約は解消されつつぁる。
従って、斜め線を利用して如何にメモリ・セルを微細化
するか、しかも、短絡などを発生しない信鯨性が高いも
のにするかを考慮したレイアウトが必要になる。
〔従来の技術〕
第3図及び第4図は従来例を説明する為の工程要所に於
ける半導体記憶装置の要部平面図及び第3図に見られる
線X−Xに沿う要部切断側面図をそれぞれ表している。
図に於いて、ARは活性領域、Sはソース領域、Dはド
レイン領域、WLはワード線、WL’はワード線間隔、
BLはビット線、BL’はビット線の張り出し部分、B
Hはビット線コンタクト・ホール、SHは蓄積電極コン
タクト・ホール、SRは蓄積電極、GPはビット線の張
り出し部分と隣接ビット線との間隙、1はp型St半導
体基板、2は素子分離絶縁膜、3はゲート絶縁膜、cp
は対向電極(セル・プレート)をそれぞれ示している。
この半導体記憶装置では、図から明らかなように、ワー
ド線WL、ビット線BL、蓄積電極SE、対向電極CP
の順に積層されていて、この構成はメモリ・セルの微細
化が進展するにつれて主流になってゆくものと考えられ
る。
この構成を実現する為には、ビット線BLと転送トラン
ジスタのソース領域Sとのコンタクト・ホールBHはワ
ード線WLを避けて形成し、蓄積電極SEと転送トラン
ジスタのドレイン領域りとのコンタクト・ホールSHは
ワード線WL及びビット線BLの両者を避けて形成する
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図及び第4図について説明した従来の半導体記憶装
置では、前記した制約が存在する為、ビット線BLには
、転送トランジスタに於けるソース領域Sとのコンタク
ト・ホールBHを囲むように張り出し部分BL’を形成
せざるを得す、従って、ビット線BLの表面積が増加し
て寄生容量が大きくなる旨の欠点があり、また、図から
明らかなように張り出し部分BL’の近傍では、ビット
線BL間の間隔が狭くなることから、短絡が発生し易い
旨の欠点もある。
また、メモリ・セルに於けるビット線BL方向の長さD
Mは、ビット線コンタクト・ホールBHと蓄積電極コン
タクト・ホールSHとが略直線上に並ぶ為に長大なもの
となり、 DM=a+e+d+e−1−2c+e+d+V2WL’
=A+c+e+d+%WL’ ここで、 a:ビット線コンタクト・ホールBHの幅の%e:余裕 d:ワード線WLの幅 C:蓄積電極コンタクト・ホールSHO幅の2WL’:
ワード線WLの間隔 A: a+e+d+e+c=a+c+d+2eで表され
る。
本発明は、ビット線BLにコンタクト・ホールBHを囲
む大きな張り出し部分BL’を形成しなくても済むよう
に、また、ビット線BL間に短絡が発生しないようにす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を成すに当たり、前提とした条件は、(1)  
前記したビット線BLに於けるコンタクト・ホールBH
を囲む大きな張り出し部分BL’を形成しなくても済む
ようにする為には、ビット線BLのコンタクト・ホール
BHの中心をビット線BLの中心線上に設定するのが最
良であること、 (2)蓄積電極コンタクト・ホールSHは、勿論、ワー
ド線WL及びビット線BLの両者を避けて形成する必要
があり、また、その中心は相隣るビット線BLから等距
離に在ると共に相隣るワード線WLからも等距離に在る
ようにするのが最良であること、 (3)前記(11及び(2)に記述したところから、組
み合わされるビット線コンタクト・ホールBHと蓄積電
極コンタクト・ホールSHを結ぶ長さがA、即ち、a+
c+d+2e (第3図参照)なる線はビット線BLが
延在する方向に対して角度をもったものとなるから、ソ
ース領域並びにドレイン領域などの活性領域のパターン
は、それに相応しいものにする必要があり、また、その
活性領域のパターンに対応してワード線WLの形状も考
慮されなければならないこと などである。
第1図は前記条件を考慮した本発明の詳細な説明する為
の線図であり、第3図及び第4図に於いて用いた記号と
同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとす
る。
図に於いて、CLはビット線の中心線、C□はビット線
コンタクト・ホールの中心、CSOは蓄積電極コンタク
ト・ホールの中心、θは中心C−及び中心CSOを結ぶ
線とビット線の中心線CLとがなす角度をそれぞれ示し
ている。
さて、中心CB)Iと中心C3)lを結ぶ線の長さはA
:  a+c+d+’le であり、また、中心C3Hとビット線の中心線CLまで
の最短の長さは %b+c+e であって、図から明らかなように直角三角形ができる。
従って、 で表される。そこで、θを式(11を満足させる値、或
いは、それに近い値に採り、活性領域やワード線WLも
それに合わせて形成すると良い。
このようなことから、本発明の半導体記憶装置に於いて
は、ビット線(例えばビット線BL)の中心線(例えば
中心線CL)上に中心(例えば中心CIIM)が在るビ
ット線コンタクト・ホール(例えばビット線コンタクト
・ホールBH)と、該ビット線コンタクト・ホールの中
心と蓄積電極コンタクト・ホール(例えば蓄積電極コン
タクト・ホールSH)の中心(例えば中心CSM)とを
結ぶ線がビット線と角度θをなし、 a:ビット線コンタクト・ホールの幅の20:余裕 d:ワード線の幅 C:蓄積電極コンタクト・ホールの幅の〃b:ビット線
の幅 で表され、そして、隣接するビット線からそれぞれ等距
離に且つ隣接するワード線からもそれぞれ等距離に在る
蓄積電極コンタクト・ホールと、該ビット線コンタクト
・ホールの中心と蓄積電極コンタクト・ホールの中心と
を結ぶ線に平行に延在し且つ平面で見て蓄積電極コンタ
クト・ホールの中心を通りビット線に直交する線に線対
称に折れ曲がったパターンをもつ活性領域(例えば活性
領域AR)と、該ビット線の延在方向に直交する方向に
延在し且つ該ビット線と交わる箇所には該ビット線と直
交する領域(例えば領域Zl)及びその両側に在って該
ビット線コンタクト・ホールの中心と蓄積電極コンタク
ト・ホールの中心とを結ぶ線にそれぞれ直交する領域(
例えば領域Z2及びZ3)からなる屈曲部分(例えば屈
曲部分Z)をもつワード線(例えばワード線WL)とを
備えている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、ビット線に於ける大きな張
り出し部分は形成する必要が無くなって寄生容量は低減
され、従って、S/Nが改善されると共に充放電電流も
低減されて消費電力が少なくなり、そして、短絡が発生
するなどの問題も解消される。また、ワード線間隔も拡
げることができるので、ビット線同様、短絡が発生する
虞は少なくなる。具体的には、ビット線或いはワード線
の間隔は1.6倍から2倍程度に拡大することができ、
それにも拘わらず、セル面積は僅かではあるが(〜2 
〔%〕)小さくすることができる。
〔実施例〕 第2図は本発明一実施例の要部平面図を表し、第1図及
び第3図及び第4図に於いて用いた記号と同記号は同部
分を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、bはビット線BLの幅、AR’は活性領域
ARの折れ曲がった部分、Zはワード線WLの屈曲部分
、Zl乃至Z3は屈曲部分Zをなす領域をそれぞれ示し
ている。
本実施例に於いて、ビット線コンタクト・ホールの中心
CIIMはビット線BLの中心線CL上にあることから
、ビット線BLの張り出し部分BL’は従来技術に依っ
た場合と比較すると著しく小さく、ビット線BL間の短
絡は低減され、また、寄生容量も小さくなる。
ビット線コンタクト・ホールの中心CIIMと蓄積電極
コンタクト・ホールの中心CSOとを結ぶ線の長さは、
A、即ち、a+c+d+2eであり、そのビット線BL
に対する角度θは前記式(11に表されているように選
択する。また、蓄積電極コンタクト・ホールの中心CS
Oとビット線BLの中心線CLとを結ぶ最短の線の長さ
はV2b+c+eである。
活性領域ARは、ビット線コンタクト・ホールの中心C
BM並びに蓄積電極コンタクト・ホールの中心CBKを
結ぶ線に平行に延在し、そして、平面で見て、蓄積電極
コンタクト・ホールの中心CsHを通り且つビット線B
Lの中心線CLに垂直に交わる線に対して線対称に折れ
曲がった部分AR’を有している。
ワード線WLの延在方向は、勿論、ビット線BLの延在
方向と直交するのであるが、その交わる箇所には屈曲部
分Zが存在し、その屈曲部分Zはピント線BLの中心線
CLに直交する領域Z1並びにその領域Z1の両側に在
ってビット線コンタクト・ホールの中心CBMと蓄積電
極コンタクト・ホールの中心C3Hとを結ぶ線に直交す
る領域Z2及びZ3のそれぞれから成っている。
このような構成のメモリ・セルに於けるビット線BL方
向の長さは、 2X   a+c+d+26) 2− (%b+c+e
)で表され、ワード線間隔WL’は介在しない為、それ
を拡げることが可能になり、微細化しても短絡を生ずる
危険は低減される。
具体的には、0.5〔μm〕を最小線幅間隔とし、以下
の数値、即ち、 a=c=0.3 Cμm〕 b=d=0.5 Cμm〕 e=0. 4  Cμm〕 WL’−0,5(μm〕 を代入すると、メモリ・セルに於いて、ビット線BL方
向の長さ:3.29Cμm〕(従来技術に依った場合は
、ワード線間隔を最小線幅である0、5 〔μm〕とし
て、3.35Cμm)) ワード線間隔:O,S 〔μm〕 (従来技術に依った場合は、前記同様、最小線幅を0.
5〔μm〕として、セル・ビット線方向の長さ3.35
Cμm)) ビット線間隔:1.0(μm〕 (従来技術に依った場合は0.5〔μm))とメモリ・
セルの面積は若干小さくなり、間隔は逆に1.6〜2倍
に広がる。
〔発明の効果〕
本発明の半導体記憶装置に於いては、ビット線コンタク
ト・ホールの中心をビット線の中心線上におき、また、
そのビット線コンタクト・ホールと組み合わせる蓄積電
極コンタクト・ホールはビット線延在方向と所定の角度
をなす斜め方向に形成され、そして、活性領域やワード
線も斜めの角度に対応するように形成しである。
前記構成を採ることに依り、ビット線に於ける大きな張
り出し部分は形成する必要が無くなって寄生容量は低減
され、従って、S/Nが改善されると共に充放電電流も
低減されて消費電力が少なくなり、そして、短絡が発生
するなどの問題も解消される。また、ワード線間隔も拡
げることができるので、ビット線同様、短絡が発生する
戊は少なくなる。具体的には、ビット線或いはワード線
の間隔は1.6倍から2倍程度に拡大することができ、
それにも拘わらず、セル面積は僅かではあるが(〜2 
〔%〕)小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の線図、第2図は本
発明一実施例の要部平面図、第3図は従来例の要部平面
図、第4図は第3図に見られる線X−Xに沿う要部切断
側面図をそれぞれ表している。 図に於いて、ARは活性領域、Sはソース領域、Dはド
レイン領域、WLはワード線、WL’はワード線間隔、
BLはビット線、BL’はビット線の張り出し部分、B
)(はビット線コンタクト・ホール、SHは蓄積電極コ
ンタクト・ホール、SEは蓄積電極、GPはビット線の
張り出し部分と隣接ビット線との間隙、1はp型Si半
導体基板、2は素子分離絶縁膜、3はゲート絶縁膜、C
Pは対向電極(セル・プレート)、bはビット線の幅、
AR’は活性領域ARに於ける折れ曲がった部分、Zは
ワード線WLの屈曲部分をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビット線の中心線上に中心が在るビット線コンタクト・
    ホールと、 該ビット線コンタクト・ホールの中心と蓄積電極コンタ
    クト・ホールの中心とを結ぶ線がビット線と角度θをな
    し、 θ=sin^−^l{(〔1/2〕b+e+c)/(a
    +c+d+2e)}a:ビット線コンタクト・ホールの
    幅の1/2e:余裕 d:ワード線の幅 c:蓄積電極コンタクト・ホールの幅の1/2b:ビッ
    ト線の幅 で表され、そして、隣接するビット線からそれぞれ等距
    離に且つ隣接するワード線からもそれぞれ等距離に在る
    蓄積電極コンタクト・ホールと、該ビット線コンタクト
    ・ホールの中心と蓄積電極コンタクト・ホールの中心と
    を結ぶ線に平行に延在し且つ平面で見て蓄積電極コンタ
    クト・ホールの中心を通りビット線に直交する線に線対
    称に折れ曲がったパターンをもつ活性領域と、 該ビット線の延在方向に直交する方向に延在し且つ該ビ
    ット線と交わる箇所には該ビット線と直交する領域及び
    その両側に在って該ビット線コンタクト・ホールの中心
    と蓄積電極コンタクト・ホールの中心とを結ぶ線にそれ
    ぞれ直交する領域からなる屈曲部分をもつワード線と を備えてなることを特徴とする半導体記憶装置。
JP1009924A 1989-01-20 1989-01-20 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2777896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009924A JP2777896B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 半導体記憶装置
US07/551,237 US5014103A (en) 1989-01-20 1990-07-11 Dynamic random access memory having improved layout and method of arranging memory cell pattern of the dynamic random access memory
KR1019900010570A KR940001019B1 (ko) 1989-01-20 1990-07-12 개선된 배치도를 갖는 다이나믹 랜덤 액세스 메모리와 다이나믹 랜덤 액세스 메모리의 메모리 셀 패턴을 배열하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009924A JP2777896B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192162A true JPH02192162A (ja) 1990-07-27
JP2777896B2 JP2777896B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11733634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009924A Expired - Lifetime JP2777896B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5014103A (ja)
JP (1) JP2777896B2 (ja)
KR (1) KR940001019B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567750A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sharp Corp 半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH06216342A (ja) * 1992-11-24 1994-08-05 Hyundai Electron Ind Co Ltd 高集積半導体接続装置及びその製造方法
JPH06283681A (ja) * 1993-02-01 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO1997018587A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor interlayer staggered contact structure

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974252B2 (ja) * 1989-08-19 1999-11-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2792211B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR920017248A (ko) * 1991-02-18 1992-09-26 문정환 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
TW301782B (ja) * 1991-08-16 1997-04-01 Gold Star Electronics
US5194753A (en) * 1991-11-19 1993-03-16 Micron Technology, Inc. Method of preventing storage node to storage node shorts in fabrication of memory integrated circuitry having stacked capacitors and stacked capacitor memory integrated circuits
KR950011636B1 (ko) * 1992-03-04 1995-10-07 금성일렉트론주식회사 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법
JP2759631B2 (ja) * 1995-09-04 1998-05-28 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 半導体メモリセル及びその製造方法
US5830791A (en) * 1995-09-06 1998-11-03 Lg Semicon Co., Ltd. Manufacturing process for a DRAM with a buried region
JP2803712B2 (ja) * 1995-11-10 1998-09-24 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5825061A (en) * 1995-12-06 1998-10-20 Utron Technology Inc. Channel-type stack capacitor for DRAM cell
US6291846B1 (en) 1996-06-19 2001-09-18 Fujitsu Limited DRAM semiconductor device including oblique area in active regions and its manufacture
KR100239404B1 (ko) * 1996-07-31 2000-01-15 김영환 디램(dram) 및 그의 셀 어레이방법
KR100198634B1 (ko) 1996-09-07 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법
KR100214524B1 (ko) * 1996-11-27 1999-08-02 구본준 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100431817B1 (ko) * 1996-12-20 2004-12-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법
KR100356826B1 (ko) 1997-05-29 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치 및 그의 제조방법
US6566759B1 (en) * 1999-08-23 2003-05-20 International Business Machines Corporation Self-aligned contact areas for sidewall image transfer formed conductors
KR100538630B1 (ko) * 1999-12-08 2005-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자격리층 형성 방법
US6396096B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-28 International Business Machines Corporation Design layout for a dense memory cell structure
TW550758B (en) * 2002-08-09 2003-09-01 Nanya Technology Corp Test key and test method for detecting whether the overlay of bit line contact and active area of DRAM is normal
KR20040037841A (ko) * 2002-10-30 2004-05-08 주식회사 하이닉스반도체 디램의 셀 구조 및 그 제조방법
US8030697B2 (en) * 2007-09-18 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell structure of semiconductor device having an active region with a concave portion
KR101087830B1 (ko) * 2009-01-05 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레이아웃
CN107634057B (zh) * 2017-10-30 2018-10-16 睿力集成电路有限公司 动态随机存取存储器阵列及其版图结构、制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239969A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sony Corp メモリ装置
JPH01179449A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239969A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Sony Corp メモリ装置
JPH01179449A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567750A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sharp Corp 半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH06216342A (ja) * 1992-11-24 1994-08-05 Hyundai Electron Ind Co Ltd 高集積半導体接続装置及びその製造方法
JP2509456B2 (ja) * 1992-11-24 1996-06-19 ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド 高集積半導体接続装置及びその製造方法
JPH06283681A (ja) * 1993-02-01 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO1997018587A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor interlayer staggered contact structure
US5801421A (en) * 1995-11-13 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Staggered contact placement on CMOS chip

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003321A (ko) 1992-02-29
KR940001019B1 (ko) 1994-02-08
US5014103A (en) 1991-05-07
JP2777896B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02192162A (ja) 半導体記憶装置
CN100461422C (zh) 具有侧向偏移存储节点的动态随机存取存储器单元及其制造方法
US5691551A (en) Semiconductor memory device
JP2792211B2 (ja) 半導体記憶装置
KR950011636B1 (ko) 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법
TWI280655B (en) Semiconductor memory devices including offset active regions
JPH0221652A (ja) 半導体記憶装置
JPH03214670A (ja) 半導体記憶装置
KR100303682B1 (ko) 반도체장치
US20020089870A1 (en) Ferroelectric memory
JPS5853512B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100239404B1 (ko) 디램(dram) 및 그의 셀 어레이방법
US20230132948A1 (en) Semiconductor device, memory device, and memory system
KR100389925B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2852735B2 (ja) 半導体記憶装置
US11984399B2 (en) Semiconductor structure and mask plate structure
WO2021104411A1 (zh) 一种集成电路和电子设备
US6839264B2 (en) Semiconductor device without adverse effects caused by inclinations of word line and bit line
US7193260B2 (en) Ferroelectric memory device
KR100709431B1 (ko) 6f2 셀 구조를 포함하는 반도체 소자
JP2000294743A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100395910B1 (ko) 반도체 디램 셀
WO2023097662A1 (zh) 存储器及电子设备
KR101095008B1 (ko) 로우 제어 셀을 구비한 상변화 메모리 장치
KR20000042406A (ko) 반도체 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11