JPH03214670A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03214670A
JPH03214670A JP2070006A JP7000690A JPH03214670A JP H03214670 A JPH03214670 A JP H03214670A JP 2070006 A JP2070006 A JP 2070006A JP 7000690 A JP7000690 A JP 7000690A JP H03214670 A JPH03214670 A JP H03214670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
storage
contact
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2070006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974252B2 (ja
Inventor
Yasuji Ema
泰示 江間
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2070006A priority Critical patent/JP2974252B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to DE69034021T priority patent/DE69034021T2/de
Priority to EP96115377A priority patent/EP0762502B1/en
Priority to EP96115376A priority patent/EP0756327B1/en
Priority to DE69030426T priority patent/DE69030426T2/de
Priority to EP90309036A priority patent/EP0428247B1/en
Priority to DE69033914T priority patent/DE69033914T2/de
Priority to KR1019900012802A priority patent/KR950009388B1/ko
Publication of JPH03214670A publication Critical patent/JPH03214670A/ja
Priority to US08/669,765 priority patent/US5812444A/en
Priority to US09/093,821 priority patent/US6026010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974252B2 publication Critical patent/JP2974252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] [概要] [産業上の利用分野] [従来の技術] (第36〜41図) [発明が解決しようとする課題] [課題を解決するための手段] [作用] [実施例] 第1の実施例 第1〜12図) 第2の実施例(第13〜17図 第3の実施例(第18〜20図 第4の実施例 第21〜23図 第5の実施例 第24〜26図 第6の実施例 第27〜29図 第7の実施例 第30〜33図 第8の実施例 第34〜35図 1発明の効果] ・・10 ・・・ 11 ・・・ 11 ・・・16 ・・・16 ・・・17 ・・・1 8 ・・・1 8 ・・・30 ・・・4 2 ・・・45 ・・・47 ・・49 ・・50 ・・54 ・・55 9 [概要] 半導体記憶装置、特に蓄積容量に情報を記憶する蓄積容
量型ダイナミックFt A Mに関し、無駄な領域の少
なく高集積化可能な半導体記憶装置を提供することを目
的とし、 複数のワード線及び複数のビット線を互いに交差するよ
うに配し、情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きす
る転送トランジスタとを有し、前記転送l・ランジスタ
のゲートが前記ワード線に接続され、ソースがビット線
コンタクトを介して前記ビット線に接続され、トレイン
か前記蓄積容旦の蓄積電極に蓄積コンタクトを介して接
続されたメモリセルを縦横に配置し、近接する2つのメ
モリセルを対としてメモリセル対を構成し、前記メモリ
セル対の各メモリセルが前記ビット線コンタク1〜を共
有している半導体記憶装置において、j番目のワード線
とi +1番目のワード線及び2j番目のビット線と2
(j+2)番目のビット線とにより囲まれた領域を単位
領域として、前記単位1 0 領域内に前記ビット線コンタクトと前記蓄積コンタクト
の個数が1対2の比になるように配置するように構成ず
る。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体記憶装置、特に蓄積容量に情報を記憶す
る蓄積容量型ダイナミックRAMに関ずる。
[従来の技術] 入力された情報をタイナミックに記録し、一定時間毎に
リフレッシュを行うダイナミックRAMとして、情報を
記憶する蓄積容量に、書込み読出し用の転送トランジス
タを接続した蓄積容量型ダイナミックRAMか広く用い
られている。
この蓄積容量型ダイナミックRAMのメモリセルは、情
報を記憶する蓄積容量と情報の読み書きのための転送ト
ランジスタとで構成され、転送トランジスタのゲートが
ワード線に接続され、ソースがビット線に接続され、ド
レインが蓄積容量の11 蓄積電極に接続されている。
蓄積容量型ダイナミックRAMにおいて蓄積電極を半導
体基板上に積み上げたスタック型の蓄積容量は、蓄積電
極の厚さを厚くしたり、フィン型にしたり、蓄積コンタ
クトを深くするなどによって、その表面積を増やすこと
かできるため、高集積化のための微細化が進んでも十分
な容量を得ることができるので、将来においても非常に
有望である。
ビット線上に蓄積容量を設けた従来の蓄積容量型ダイナ
ミックRAMを第36図乃至第38図に示す。
この蓄積容量型ダイナミックRAMのメモリセルは、第
36図に示すようにレイアウ1・されている。ワード線
WLI、WL2、・・・が緬方向に、ビット線BL1a
,BL1b、・・・が横方向に配されている。2本ずつ
のビット線B L i a及びBLIb,BL2a及び
BL2b、・・・が対となってセンスアンプSAI、S
A2、・・・に接続されたフォールデッドビット線形式
となっている。
縦横に走るワード線WLI,WL2、・・・とビッ}t
dBL1 a,BLIb、・・・の隙間で転送トランジ
スタのドレインが蓄積電極とコンタクトする。
すなわち、ワード線WLIとWL2、ワード線WL3と
WL4、・・・、の間で、転送トランジスタと蓄積電極
の蓄積コンタクトCSE (○)が一列に並んでいる。
転送トランジスタとビット線とのビット線コンタクトC
BL (●)は、ワード線WL2とWL3、ワード線W
L4とWL5、・・・、の間でヒット線一本毎に縦に並
んでいる。隣接する2つのメモリセルでメモリセル対を
構成し、ひとつのビット線とのビット線コンタクトCB
L (,●)を共有している。転送トランジス゛タは、
ビット線とのビット線コンタクトCBL (●)の左右
に位置する蓄積電極との蓄積コンタクトCSE(○)と
を結ぶ実線の位置に配されている。
第36図に示す従来の蓄積容量型タイナミックRAMの
詳細を第37図の平面図及び第38図のC−CI!断面
図に示す。
半導体基板10表面のフィールド酸化膜12で分離され
た活性領域13に転送トランジスタのソース領域14及
びドレイン領域16が形成されている。ソース領域14
とトレイン領域16間にゲート酸化膜18を介してワー
ド線WL5が設けられている。ワード線WL4はソース
領域14とその左側に設けられているドレイン領域(図
示せず)の間にゲート酸化膜18を介して設けられ、ワ
ード線WL6はフィールド酸化膜12上に設けられてい
る。ワード線WL4〜WL6上には酸化膜20が形成さ
れ、ビット線BL1bは酸化膜20に形成されたコンタ
クトホールを介してソース領域14にコンタクト(ビッ
ト線コンタクl− C B L )している。
ビット線BLlb上には酸化膜22を介して蓄積容量が
形成されている。蓄積容量の一方の電極である蓄積電極
24はドレイン領域16にコンタクト(蓄積コンタクト
CSE)され、他方の電極である対向電極26は、蓄積
電極24の周囲に薄い酸化膜(図示せず)を介して形成
されている。
蓄積電@24は蓄積コンタクl− C S Eを中心と
しな矩形形状をしている。
また、ビット線上に蓄積容量を設けた蓄積容量型タイナ
ミックRAMの他の従来例をを第39図及び第40図に
示す。
第36図乃至第38図の蓄積容量型ダイナミックRAM
では活性領域13がビット線BLI a、BLI b、
・・・及びワード線WLI、WL2、・・・に対して斜
めに形成されていたが、第39図及び第40図の蓄積容
量型タイナミックRAMでは、活性領域13かT字型を
していて、Eット線BLIa,BLI b,−・・及び
ワード線WLI、WL2、・・・に平行に形成され、活
性領域13における転送トランジスタがワード線WLI
,WL2、・・・に対して直交している−。
蓄積容量上にビット線を形成した従来の蓄積容量型タイ
ナミックRAMを第41図に示す。
ビット線BL1a,BL1b、・・・に重なる位置にビ
ット線コンタクトCBL及び蓄積コンタクトCSBが形
成され、これらビット線コンタクトCBLと蓄積コンタ
クトCSEを結んで同じくビッ15 ト線BLI a,BLI b、・・・に重なる位置に活
性領kA13が形成されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の蓄積容量型ダイナミックR A Mは様々な種類
があるものの、第36図、第39図、第41図に示すよ
うに基本的に同じメモリセルレイアウトをしている。こ
のセルレイアウ1・では蓄積コンタクト(○)は縦方向
に最も密に並べられているのに対し、ビット線コンタク
ト(●)がビット線一本毎に並べられているため、ビッ
ト線コンタクトのない部分か無駄な領域となっていた。
ダイナミックRAMの集積化はますます厳しくなってき
ており、このような無駄な領域をできるたけ少なくする
メモリセルレイアウトが要求されていた。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、無駄な領
域の少なく高集積化可能な半導体記憶装置を提供するこ
とを目的とする。
し課題を解決するための千段] 1 ヘ 上記目的は、複数のワード線及び複数のビット線を互い
に交差するように配し、情報を記憶する蓄積容量と情報
を読み書きする転送トランジスタとを有し、前記転送ト
ランジスタのゲートが前記ワード線に接続され、ソース
がビット線コンタクトを介して前記ビット線に接続され
、ドレインか前記蓄積容量の蓄積電極に蓄積コンタクト
を介して接続されたメモリセルを縦横に配置し、近接す
る2つのメモリセルを対としてメモリセル対を構成し、
前記メモリセル対の各メモリセルが前記ビット線コンタ
ク1・を共有している半導体記憶装置において、i番目
のワード線とi+1番目のワード線及び2j番目のビッ
ト線と2 (j+2)番目のビット線とにより囲まれた
領域を単位領域として、前記単位領域内に前記ビット線
コンタクトと前記蓄積コンタクトの個数が1対2の比に
なるように配置されていることを特徴とする半導体記憶
装置によって達成される。
[作用] 本発明によれば、ワード線とビット線とにより囲まれた
所定の単位領域内にビット線コンタクトと蓄積コンタク
トの個数が1対2の比になるように配置したので、蓄積
コンタク1〜及びビット線コンタクトを無駄な領域がな
いように隙間無く配列することができる。
[実施例] 隻上血犬見1 本発明の第1の実施例による半導体記憶装置を第1図乃
至第3図を用いて説明する。第36図乃至第38図に示
す従来の半導体記憶装置と同一の構成要素には同一の符
号を付して説明を省略する。
本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイアウトは、
ワード線WLI、WL2、・・・が順番に縦方向に配列
されていることは同じであるが、横方向に配列されたビ
ット線BLI a,BL2a,BLlb,BL2b、・
・・の順番が異なる。2番目のビット線BL2aと3番
目のビット線B L 1 bとが交差し、1番上のビッ
ト線BL1aと3番目のビット線BL1bが対となって
センスアンプSA1に接続され、2番目のビット線BL
2aと4番目のビット線BL2bが対となってセンスア
ンプSA2に接続されている。
縦横に走るワード線WLI、WL2、・・・とビット線
BL1a,BL2a、・・・の隙間に蓄積コンタクトC
SB<○)があり、ワード線WLI、WL2、・・・間
のビット線BL1a,BL2a、・・・上にビット線コ
ンタクトCBL(●)があるが、本実施例ではその配列
に特徴がある。すなわち、第1図に示すように、ワード
線WLIとW L 2間では、1番目のビット線BLi
a上にビット線コンタク}CBL (●)、2番目のビ
ット線BL2aと3番目のビット線BLI bの間に蓄
積コンタクトCSE(O)、3番目のビット線BL1b
と4番目のビット線BL2bの間に蓄積コンタクトCS
E(○)、5番目のビット線BLBa上にビット線コン
タクトCBL(●)、・・・・・・というように、ビッ
ト線コンタクトCBL (●)、蓄積コンタク1一〇S
E(○)、蓄積コンタクトCSE(○)とい19 う順番で配列されている。隣のワード線WL2とWLB
間では、蓄積コンタク1一〇SE(○)、ビット線コン
タクトCBL(●)、蓄積コンタクトCSE (0) 
、蓄積コンタクトCSB (0) 、・・・・・・とい
うように、ビット線一本分ずれるが同じパターンが繰り
返される。
上述した配列をメモリセル対を用いて説明ずる。
メモリセル対の共有するビッ1一線コンタクl− C 
BL(Φ)が、隣接ずるメモリセル同志では一本のワー
ド線を挟んで配置されている。例えば、ビット線B L
 1. aとのビット線コンタクトとビット線BL2a
とのビット線コンタクトとはワード線WL2を挟んで配
列されている。さらに、各メモリセル対がビット線コン
タクトCBL(●)を中心として同じ方向く例えば右上
がり)に配向している。
本実施例の半導体記憶装置の詳細を第2図の平面図及び
第3図のA−A線断面図に示す。
半導体基板10表面のフィールド酸化膜12で分Hされ
た活性領域13に転送トランジスタのソ9 n ース領域14及びドレイン領域16か形成されている。
ソース領域14とトレイン領域16間にゲート酸化膜1
8を介してワード線WL3が設けられている。ワード線
WL2はソース領域14とその左側に設けられているド
レイン領域(図示せず)の間にゲート酸化膜18を介し
て設けられ、ワード線WL4はフィールド酸化膜12上
に設けられている。ワード線W L 2〜WL4上には
酸化膜20が形成され、ビッI・線B L 2 aはビ
ット線コンタクトCBLを介してソース領域14にコン
タクトしている。
ビット線BL2a上には酸化膜22を介して蓄積容量が
形成されている。蓄積容量の一方の電極である蓄積電極
24は蓄積コンタクトCSBを介してドレイン領域16
にコンタクトされ、他方の電極である対向電[i26は
、蓄積電極24の周囲に薄い酸化膜(図示せず)を介し
て形成されている。
このように本実施例によれば蓄積コンタク1〜とビット
線コンタクトが隙間無く配列されているため、従来のよ
うな無駄な領域がなく高集積化か可能である。
次に、本実施例による半導体記憶装置をレイアウI〜す
るための基本的考え方を第4図乃至第7図を用いて順番
に説明する。
ビット線コンタクトCRT−と蓄積コンタクトCSEの
位置関係(X方向の距離x,y方向の距離y)は次の条
件 ■ビット線コンタクトCBLと蓄積コンタクトCSEの
間にはワード線WLが通過すること(第4図)、 ■蓄積コンタクトCSEは、ビット線コンタクトCBL
にコンタクトするビット線B T−からも離れているこ
と(第5図)、 により定まる。
条件■から、ビット線コンタクトCBLの直径をa、そ
の余裕幅をb、ワード線WLの幅をC、蓄積コンタクト
CSEの直径をe、その余裕幅をdとすると、ビット線
コンタクトC B Lと蓄積コンタクトCSEの直線距
離はa −1− b 十c −1− d 十eとなる(
第4図)。また、条件■から、ビット線BLの幅を2f
とすると、ビット線コンタクトCBLと蓄積コンタクト
CSEのy方向の距離yはefd十fとなる(第5図)
最も近いビット線コンタクトeBT一同志の位置関係(
X方向の距離x’ 、y方向の距離y′)は次の条件 ■ビット線コンタクトCBL間にはワード線WLが通過
すること、 ■各ビット線コンタクトCBLは異なるビット線BLに
コンタクトすること、 により定まる。
条件■から、ビット線コンタクトCBL間の直線距離は
a 十b + c + b + aとなる(第5図)。
また、条件■から、ビット線BLのコンタクト部分の余
裕をhとすると、ビット線コンタクトCBL間のy方向
の距離y′はf 十g + h. + aとなる(第6
図)。
最も近い蓄積コンタクトCSE同志の位置関係(X方向
の距離x”、y方向の距離y″)につい23 ても同様に定める。
このようにして定めた関係に基ついて、ビット線コンタ
クトCBL及び蓄積コンタクトCSEを配置すると第7
図に定めるようなる。
次に、具体的な数値を用いてセル面積を計算する。
コンタクトホールの直径を0.6μm、配線幅を0,5
μm、コンタクトポールと外部の配線との余裕を0.3
μm、コンタクトホールとコンタクトする配線との余裕
を0.2μm、配線間の余裕を0.5μmとすると、 a=e=0.3μm b=d=0.3μm c=Q,5μm f=0.2jμm g=0.5μm h=0.2μm となる。したがって、x,y,x′,y′、xy ”は
次のようになる。
x−[ (a−1−b+c+d+e)’つA <e十d+f > 2 ]1/2 [(0.3+0、3+0.5+0.3 十0.3)2− (0.3+0.3 +0.2j)2 ]’/2 =1.472μm%1.  5μm y = e +d + f =0.3+0.3+0.2j =0.  85μm x′= [ (a+b+c+b十a) 2(f+g+h
+a)  2 コ l/2一 [  (0.3−1−0
.3−1−0.5−1−0、3+0.31  −  (
0.2j+0.5十0.2+0.3)2]”’ 1.  1  52μmiF1.  2μmy  =f
+g+h+a =0.  2j+0.  5+0.  2+0.  3
=1.  2jμm 以上の数値に基づいて実際にメモリセルをレイアウトし
た具体例を第8図に示す。破線で囲われた平行四辺形の
部分か単位パターンPとなって繰り返される。この単位
パターンPには実質的に4つのメモリセル対、すなわち
、8つのメモリセルが含まれることになる。
単位パターンPの外形だけを取出してx,y方向の寸法
を計算すると、第8図(b)に示すようになる。平行四
辺形形状の単位パターンPのX方向の寸法は、頂点AB
間で2x−3x′+x”となり、頂点AD間で2x−1
−x′+x″となる。y方向の寸法は、頂点AB間で2
y+3y′+y″となり、頂点AD間で2y−y′+y
″となる。
したがって、第8図(b)から明らかなように、y方向
に走るワード線WLのX方向のずれは2x=3x’.+
x″となり、X方向に走るビット線BLのy方向のずれ
は2y−y’+y″となる。
単位パターンPの面積SPは、 SP一(2X+X’−1−x″)X (2y+3y′+
y″)− (2x−3x +x″)X (2y−y’ +y″) となり、単位パターンPには8つのメモリセルか含まれ
るので、メモリセルの面積Sは、S=S,/8 となる。
いま、ワード線WLのずれをなくすようにレイアウトす
る場合を考えると、 2x−3x′+x″=0 となる必要かあるから、・x,y″は x″=−2x+3x =−2X1,.5+3x1 .2 =0.6μm y”=((2e+2d+c)’−x”” )’/2=1
.59μm となる。したかって、メモリセルの面積Sは、S=4.
.224μm2 となる。
また、ワード線WLのずれをなくすためにはXx′一x
”としてもよいので、XとX′とx″のうち最大の数値
に合わせると、 x=x′=x″=1 .5μm y=y  =0.85μm y’−1.2jμm 2 7 となり、メモリセルの面積Sは、 S=4.72j,um2 となる。
同じ条件で従来のようなセルレイアウトをした場合のメ
モリセルの面積Sは、 S=5.1μm2 となるから、本実施例によれは少なくとも10%以上セ
ル面積を減少させることができる。
次に、本実施例の半導体記憶装置におけるメモリセルア
レイの配置について説明ずる。
本実施例の半導体記憶装置の場合には、メモリセルアレ
イの外形か長方形でなく平行四辺形になるので、その配
置に工夫が必要となる。
第9図に示すように、本実施例による平行四辺形のメモ
リセルアレイ30のX軸及びy軸を半導体チップ32の
各辺に平行になるように単純に配置すると、メモリセル
アレイ30の周辺部で無駄な領域(斜線部分)が発生し
てしまう。そこで、本実施例では、第10図に示すよう
に、平行四辺形のメモリセルアレイ30の長いほうの一
辺を半9 Q 導体チップ32の一辺に平行にする。このことにより無
駄な領域(斜線部分)を減少させることができる。
第10図のように配置した場合でもメモリセルアレイ3
0が平行四辺形形状をしているため依然として無駄な領
域が生ずる。そのため、無駄な領域をさらに減少させる
ために、第11図に示すように、メモリセルアレイ30
を2分割し、分割セルアレイ30Bを分割セルアレイ3
0Aに対して分割線31で鏡面反転した構造にすれば、
無駄な領域(斜線部分)をさらに減少させることができ
る。
鏡面反転された分割セルアレイ30Aと分割セルアレイ
30Bの境界部分の詳細を第12図に示す。鏡面反転構
造は、分割セルアレイ30A及び30Bのワード線WL
A1 、WLA2、・・・、WLBl、WLB2、・・
・を平行にして、ビットaBLla,BL1b、・・・
を分割線31で折り曲げるようにして構成する。ただし
、分割線3l上で両分割メモリセル30A、30Bが共
有するメモリセ9 q ルが生ずるので、例えば、ワード線WLBIを常にオフ
状態にして分割セルアレイ30Aに属するものとして取
り扱うようにする。
なお、本実施例において、この鏡面反転の分割数は2に
限らず、2以上のいくつに分割してもよい。
本発明は上記第1の実施例に限らず種々の変形が可能で
ある。上記実施例ではメモリセル対が右上がりに配向し
ていたが、同じ方向であれば左上がりに配向していても
よい。
41血叉l1 本発明の第2の実施例による半導体記憶装置を第13図
乃至第17図を用いて説明する。第1の実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略または簡略
にする。
上述の第1の実施例では従来のような無駄な領域が分散
されて高集積化か可能となったが、第1図に示すように
ビット線が1本おきに対となってしまうと共に、第8図
に示すようワード線とビット線が斜交してメモリセルア
レイの外形が長方形30 でなく平行四辺形になってしまう。
本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイアウトは、
従来の無駄な領域を分散させて高集積可能である点は第
1の実施例と同じであるが、対となるビット線が隣接し
、ワード線とビット線が直交してメモリセルアレイの外
形が長方形となる点に特徴がある。
第13図に本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイ
アウトを示す。本実施例では、ワード線WLIWL2、
・・・が従来と同様に縦方向に順番に配列され、ビット
線BL1a,BL1b,BL2a,BL2b、・・・も
従来と同様(こ横方向に順番に配列されている。
縦横に走るワード線WLI、WL2,・・・とビッ}1
1BL1a,BLI b、・・・の隙間に蓄積コンタク
トCSE (0)があり、ワード線WL1、WL2、・
・・間のビット線BL1a,BL1b、・・・上にビッ
ト線コンタクトCBL (●)があるが、本実施例では
その配列に特徴がある。
すなわち、第13図に示すように、例えば、ワ31 一ド線WL2とWL3間では、1番目のビット線BLl
a上にビット線コンタクトCBL (●)、2番目のビ
ット線BL1bと3番目のビット線BL2aの間に蓄積
コンタクトCSE(○)、3番目のビット線BL2 a
と4番目のビット線BL2b.の間に蓄積コンタクトC
SB(○)、5番目のビット線Bl、3a上にビット線
コンタクトCBL(●)、・・・・・・というように、
ビット線コンタクトCBL (●》、蓄積コンタクトC
SE (○)、蓄積コンタクトCSE (0)という順
番で配列されている。隣のワード線WL3とWL4間で
は、2本下方にずれたビット線BL2a上にビット線コ
ンタクトCBL (●)が配列され、続いて蓄積コンタ
クトCSE(○)、蓄積コンタクトCSE《○〉、・・
・と同様に配列されている。更に隣のワード線WL4と
WL5間では、1本上方にずれたビット線BLlb上に
ビット線コンタクトCBL(●)が配列され、続いて蓄
積コンタクトCSE(○)、蓄積コンタクトCSE(○
)、・・・と同様に配列されている。更に隣のワード線
WL5とW3 つ L6間では、2本下方にずれたビット線BL2b上にビ
ット線コンタクトCBL (●)が配列され、続いて蓄
積コンタクトCSB(○)、蓄積コンタクトCSE<○
)、・・・と同様に配列されている。
以下、同様な配列パターンが繰り返される。
メモリセル対はビット線コンタクトCBL <●)を中
心として斜めに配向しているが、本実施例ではメモリセ
ル対の配向方向が右上かりのものと左上がりのものが規
則的に混在している。すなわち、ワード線WLIとWL
2間のビット線コンタクトCBL (●)を中心とした
メモリセル対は常に右上がりであり、隣のワード線WL
2とWL3間のビット線コンタクトCBL (●)を中
心としたメモリセル対は同様に右上がりである。しかし
、隣のワード線WL3とWL4間のビット線コンタク}
CBL(●)を中心としたメモリセル対は逆に左上がり
であり、更に隣のワード線WL4とWL5間のビット線
コンタクトCBL (●)を中心としたメモリセル対は
同様に左上がりである。以下同様にして配向パターンか
繰り返される。
本実施例の半導体記憶装置のレイアウトパターンの具体
例を第14図乃至第16図に示す。なお、本実施例の半
導体記憶装置の断面は第3図に示す第1の実施例の断面
図と同じである。
ビット線BL1a,BL1b、・・・はビット線コンタ
クトCBLを介してソース領域14にコンタクトしてお
り、細長い活性領域13ビット線コンタクトCBLを中
心として左右に右上がり又は左上かりに配されている。
活性領域13の左右両端のドレイン領域16が蓄積コン
タクトCSEを介して蓄積電極24にコンタクトしてい
る。
第14図乃至第16図では蓄積電極24の形状が異なる
。蓄積電極24の形状をハッチングにより示す。
第14図の具体例では、縦横に配されているワード線W
LI、WL2、・・・とビット線BL1a、BL1b、
・・・間に、蓄積コンタクトCSEを含む2マスの横長
領域を占めている。第14図では、ビット線コンタクト
CBLを中心とするメモリセル対の蓄積電極24の形状
が同じである。
第15図の具体例では、第14図と同様に蓄積電極24
が2マスの横長領域を占めているが、その形状が、ビッ
ト線コンタクトCBLを中心とするメモリセル対の蓄積
電極24同志で対称的な形状をしている。
第16図の具体例は、蓄積電極24がビット線コンタク
トCBLを中心とするメモリセル対の蓄積電極24同志
で対称的な形状であるが、ワード線WLI、WL2、・
・・とビット線BL1a,BL1b、・・・に重なるよ
うに形成されている。
につい の 上述の第1及び第2の実施例における集積度向上の主要
因を突き止めるために、これら第1及び第2の実施例の
パターンについて考察する。
ビット線BL上に蓄積容量を形成するシールドビット線
構造ではビッ1〜線間に蓄積コンタクトCSEか配置さ
れている。また、ビット線コンタクトCBしはビット線
BL上に形成されている。
縦方向の集積度のパラメータを考察するためにセンスア
ンプSAのピッチについて考察する。
3 5 第36図に示す従来の半導体記憶装置の場合、ワード線
WL間に着目すると、その基本パターンは、第17図(
a)又は(b)に示す2種類となる。
第17図(a)の基本パターンは3本のビット線BLの
上下両側のビット線BLにビット線コンタク1−C B
 L (●)が形成されている。ビット線BLの幅をし
、ビット線BL間の隙間をS、ビッ1〜線コンタクトC
BL (●)及び蓄積コンタクl− C SE(○)の
ポールの直径をト■、ホールの内側の余裕をMi、外側
の余裕のMOとする。第17図(a)の基本パターンの
センスアンプピッチPaは、Pa=H/2+Mi+S+
L+S+Mi+H/2 となる。第17図(b)の基本パターンのセンスアンプ
ピッチpbは、 P  b  =  L /  2  +  M  o 
 +  H  +  M  o  −ヒ L+Mo−l
− H +M o 十L / 2 となる。今、ビット線BLの幅し、ビット線B L間の
隙間S、コンタクトホールの直径Hを共にFとし、余裕
Mi,Moを共にMとすると、ピッチ3 八 Pa,Pbは Pa=4F+2M P b = 4 F −1− 4 M となり、ピッチpbの方が2Mだけ多くなる。すなわち
、第17図(a)に示す基本パターンが、第17図(b
)に示ず基本パターンに律則されてしまい、これが無駄
領域として現れてしまう。
一方、第1及び第2の実施例の場合、第1図及び第13
図から明らかなように、基本パターンは第17図(C)
に示す一種類のみである。第17図(C)の基本パター
ンのセンスアンプピッチPcは、P c = L / 
2 + M o 十H −{− M o @− L +
 S+Mi+H/2 = 4 F −i− 3 M となる。このように、第1及び第2の実施例の場合には
、従来よりセンスアンプピッチがIMだけ少なくなる。
これが集積度向上の主要因である。
このように上述の第1及び第2の実施例では、そのビッ
ト線コンタクトCBL及ひ蓄積コンタクトCSEの配列
の基本パターンにより集積度向上が実現できていること
がわかる。すなわち、上記基本パターンを採用したメモ
リセルレイアウトであれば同様の高集積化が実現できる
つい (1)上述の考察■から第17図(a)に示すような基
本パターンを採用することにより従来より集積度が向上
したことがわかったが、ビット線コンタクトCBL及び
蓄積コンタクトCSEの配列には種々の配列パターンが
考えられる。ここではセンスアンプピッチが最小になる
配列パターンの一般原則を求める。
半導体記憶装置においては、ビット線コンタク}CBL
の左右に蓄積コンタクトCSEが配置されているので、
メモリセルアレイ全体として、ビット線コンタクトCB
Lの数NBLと蓄積コンタク}CSEの数NSEの比率
は、 NBL: NSE= 1 : 2 である。したがって、あるワード線WL間で2NBL>
 N SEとなると、他のワード線WL間では必然的に
2NBL<NSEと蓄積コンタクトCSEか過剰になる
。蓄積コンタクトCSEが過剰なると、その配列パター
ンのセンスアンプピッチが最大となり、この配列パター
ンのセンスアンプピッチにより全体のメモリセルアレイ
の大きさが律則される。
したがって、全てのワード線WL間で、ビット線コンタ
クトCBLの数NBLと蓄積コンタクトCSEの数NS
Eの比率か1:2となる場合に、センスアンプピッチか
最小になる。
(2)次に、ビット線コンタクトCBI−と蓄積コンタ
クトCSEの配列パターンの繰り返しの基本ユニットの
大きさについて考察する。
ワード線WLピッチとセンスアンプSAピッチ(ビット
線BLピッチの2倍)により画定される最小単位ユニッ
ト中には平均1個の蓄積コンタク}CSEが存在してい
る。一方、蓄積コンタクトCSEとビット線コンタクト
CBLの比率は2:1であることが必要である。したが
って、全ての最小基本ユニット中で、蓄積コンタクトC
SEの平均個数が1個、ビット線コンタクトCBI−の
平均個数が1/2個であれば、センスアンプピッチ39 が最小となる。
また、繰り返しの基本ユニツ1〜には蓄積コンタクトC
SBもビット線コンタクトCBLも整数個含まなければ
ならない。したがって、繰り返しの基本ユニットは最小
基本ユニットの2n倍(nは整数)でなければならない
。すなわち、ひとつのワード線W+−ピッチと2n倍の
センスアンプSAピッチにより画定されるユニットが繰
り返しの基本ユニットとなる。
なお、2倍のワード線WLピッチとひとつのセンスアン
プSAピッチでは繰り遅しの基本ユニットとはなり得な
いので、メモリセル配列か1−ビット×mピッ1へ配置
の半導体記憶装置ではセンスアンプピッチを最小にでき
ない。
(3)次に、センスアンプピッチを最小にする具体的な
レイアウトパターンを導くルールについて考察する。
上述の考察(2)からワード線WLの1ピッチとセンス
アンプSAの2ピッチが最小の繰り返しパターンである
ことがわかった。この繰り返しパタ40 ーンはワード線WL方向で並進対称であるから、最小の
繰り返しパターンは第17図(d)のようになる。
これによりビット線コンタクトCBLと蓄積コンタクト
CSEの配列パターンは定まったから、ビット線コンタ
クトCBLがビット線BL上のどこに位置するかを指定
すれは全体の配列が決定する。ビット線コンタクトCB
Lを指定する規則は、■隣接するワード線WL間では同
一ビット線BLにビット線コンタクトCBI−を設ける
ことはできない、■ワードWI一間の順番にビット線B
La、ビット線BLb、ビット線BLaというような配
列(第17図(e))はできない、等である。
以上の考察から、具体的なレイアウトパターンを決める
には、繰り返しの基本ユニットの大きさを定め、これら
規則に基づいてビット線コンタク}CBT−を指定し、
その後蓄積コンタクトCSEを配置すれはよいことがわ
かる。このようにすれば上述の第1および第2の実施例
とは異なる種々のレイアウトパターンの半導体記憶装置
か実現できる。
乳l立災焦1 本発明の第3の実施例による半導体記憶装置を第18図
乃至第20図を用いて説明する。第2の実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略または簡略
にする。
本実緒例のビット線コンタクl− C B Lと蓄積コ
ンタクトCSBの配列は上述の考察において最も集積度
が高いものであり、その点では第1及び第2の実施例と
同様である。本実施例では、ビッ}一線対を構成するビ
ット線B L l aとBL1b,BL 2 aとB 
L 2 b ,・・・のうち、一方のピッ}〜線BLl
a,BL2a、・・・にのみビット線コンタクトCBL
を配置した点に特徴がある。
第18図に本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイ
アウトを示す。本実施例では、ワード線WLI、WL2
、・・・もEット線Bl− ]. a, BT., 1
b.BL2a,BL2b、・・・も従来と同様に横方向
に順番に配列されている。
縦横に走るワード線W L 1 、W I., 2、・
・・とビット線BLI a,BLI b,・・・の隙間
に蓄積コンタクトOS,E(○)があり、ワード線WL
1、WL2、・・・間のビット線対の一方のビット線B
L1a、BL2a、・・・上のみにビット線コンタクト
CBL(●)がある。他方のビット線BL1b,BL2
b、・・・には何も接続されていない。
第18図に示すように、例えば、ビット線BL1aには
ビット線コンタクl−CBL(●)がワード線WL2と
WL3間に配置され、ワード線WL3、WL4を挾んで
ワード線WL3とWL4間に配置されている。蓄積コン
タクトCSE(○)は、ビット線コンタクトCBL (
●)が形成されていないワード線WLIとWL2間、W
L3とw r= 4間、・・・に、ビット線BL1aを
挟んで上下に配置されている。同様にビット線BL2a
にはビット線コンタクトCBL (●)が配置され、蓄
積コンタクトCSE(○)も同様に配置されているが、
全体にワード線WL1本分だけずれている。ビット線B
L3aにおけるビット線コンタクトCBL(●)と蓄積
コンタクトCSE (0)の配置は、4 3 ビット線B L 1 aと同じである。
メモリセル対はビット線コンタク1〜CBL (●)を
中心として斜めに配向しているが、本実施例ではメモリ
セル対の配向方向が全て左−ヒがりに配向している。
本実施例ではビット線対の一方のビット線のみにビット
線コンタク1一CBLが配置されているため、ビット線
容量にアンバランスが発生ずる。このアンバランスを解
消するなめに、セルアレイの途中でビット線コンタクト
CBI−か配置されるビット線を入れ換えることが望ま
しい。
第19図はビット線コンタクトCBL (●)が配置さ
れるビット#;BLを切換えた接続部分の一具体例のレ
イアウトである。
ビット線BL1a,BL2a、・・・にビット線コンタ
クトCBL (●)が配置されたメモリセルアレイ(左
側)も、ビット線BL1b,BL2b、・・・にビット
線コンタクトCBL (拳)か配置されたメモリセルア
レイ(右側)も、メモリセル対が全て左上がりに配向し
ている。
A A 接続部分では、切換えをするためにワード線WLを1本
取り除いている。すなわち、ワード線WL 4とWL1
′間を通常のワード線WLピッチの2倍にしている。
また、接続部分ではビット線コンタクトCBL(●)に
対して片側だけにメモリセルと蓄積コンタクトCSE(
○)を形成するようにしている。
第20図はビット線コンタクトCBL (●)が配置さ
れるビット線BLを切換えた接続部分の他の具体例のレ
イアウトである。
第19図の具体例と異なる点は、ビット線BL1 a,
BL2a、・・・にビット線コンタクトCBL(●)が
配置されたメモリセルアレイ(左側)ではメモリセル対
が左上がりに配向しているが、ビット線BL1b,BL
2b、・・・にビット線コンタクトCBL (●)が配
置されたメモリセルアレイ〈右側)ではメモリセル対が
右上がりに配向している点である。
剃土座天l1 本発明の第4の実施例による半導体記憶装置を第21図
乃至第23図を用いて説明する。第3の実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略または簡略
にする。
第3の実施例ではメモリセル対の配向方向か全て同じ方
向に配向していたが、本施例では、ビット線BL1a,
BL2a、・・・によりメモリセル対の配向方向を異な
らせた点に特徴がある。すなわち、ビット線BL1aに
配置されたビット線コンタクトCBL (●)を中心と
するメモリセル対は左上がりに配向されているが、ビッ
ト線BL2aに配置されたビット線コンタクトCBL 
(●)を中心とするメモリセル対は逆に右上かりに配向
されている。
このようにすると、ビット線コンタクトCBL(●)が
配置されるビット線BLを切換えた接続部分における無
駄領域が発生しないようにできるという利点がある。
第22図はビット線コンタクトCBL (●〉が配置さ
れるビット線BLを切換えた接続部分のレイアウトであ
り、第23図は接続部分のレイアウトパターンである。
本実施例では第22図に示すように、右側のメモリセル
アレイのワード線WL4に直ぐ隣接して左側のワード線
WL1′か配置されている。左側のメモリセルアレイで
はビット線BLI aに接続されるメモリセル対は右上
がりに配向しているが、右側のメモリセルアレイでビッ
ト線BLlaと対をなすビット線BL1bに接続される
メモリセル対は左上かりに配向している。同様に、左側
のメモリセルアレイではビット線BL2aに接続される
メモリセル対は左上がりに配向しているが、右側のメモ
リセルアレイでビット線BL2aと対をなすビット線B
 L 2 bに接続されるメモリセル対は右上かりに配
向している。
このように本実施例ではメモリセル対の配向方向を接続
部分で適切に噛み合わせることにより無駄な領域か発生
しないようにしている。
亀シ立去1正 本発明の第5の実施例による半導体記憶装置を第24図
乃至第26図を用いて説明する。第3の4 7 実施例と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を
省略または簡略にする。
第24図に本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイ
アウトを示し、第2j図にレイアウトパターンを示す。
本実施例は、ビット線コンタク}へCBL (●)と蓄
積コンタクトCSE<○)の配列は第3の実施例と同じ
であるが、第39図に示す従来の半導体記憶装置と同様
に活性領域13がT字型をしていて、ビット線BLI 
a,BLI b、・・・及びワードaWL1、WL2、
・・・に平行に形成され、活性領域13における転送ト
ランジスタかワード線WLI、WL2、・・・に対して
直交している点に特徴がある。
第24図では、一方のビット線BL1a,BL2a、・
・・の方にビット線コンタクトCBL(●)が配置され
ており、T字型の活性領域13もビット線BL1a.B
L2a、・・・に接続されているが、T字型の方向か交
互に正立又は倒立している。すなわち、ワード線WL2
とWL3間のビット線BL1aに配置されたビット線コ
ンタクトC B L4 8 (e)には逆T字型の活性領域13が接続され、ビット
線BL1a下方の蓄積コンタクトCSEに接続されてい
る。隣のワード線WL4とWL5間のビット線BL1a
に配置されたビット線コンタクトCBL (●)には正
T字型の活性領域13が接続され、ビット線BL1a上
方の蓄積コンタクトCSBに接続されている。
第26図にビット線コンタクトCBL (●)が配置さ
れるビット線BLを切換えた接続部分の一具体例のレイ
アウトを示す。右側のメモリセルアレイと左側のメモリ
セルアレイによりビット線コンタクトCB]i●)が接
続されるビット線BL1 a,BLI b,BL2a,
BL2b、・・・か切換えられている。
亀i曵太■贋 本発明の第6の実施例による半導体記憶装置を第27図
乃至第29図を用いて説明する。第5の実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略または簡略
にする。
第24図に本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイ
アウトを示し、第2j図にレイアウトパターンを示し、
第26図に接続部分の具体例のレイアウトを示す。
本実施例は、ビット線コンタクトCBL (●)と蓄積
コンタクトCSE (0)の配列については第5の実施
例と同じであるが、活性領域13の形状がT字型ではな
くV字型をしている点が異なる。
すなわち、ビット線BL1a.BL2a、・・・に配置
されたビット線コンタクl−CBL(Φ)にV字型の活
性領域13が、交互に正立又は倒立して設けられている
。接続部分においてもビット線コンタクトCBL (●
)と蓄積コンタクトCSB (○)の配列は第5の実施
例と同じであって、活性領域13の形状がV字型である
点が異なる。
亀Lム111 本発明の第7の実施例による半導体記憶装置を第30図
乃至第32図を用いて説明する。第1の実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略または簡略
にする。
第30図に本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイ
アウトを示し、第31図にレイアウトパターンを示し、
第32図にB−B線断面図を示す。
本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイアウトは、
ワード線WLIWL2、・・・が順番に縦方向に配列さ
れる、ビッ,ト線BLI a,Bl−,1.b、・・・
も順番に横方向に配列されている。第1乃至第6の実施
例はビット線BL上に蓄積容量を形成するシールドビッ
ト線構造であったが、本実施例では蓄積容量上にビット
線BLを形成ずる構造である点が異なる。
本実施例の半導体記憶装置のメモリセルレイアウトは、
第30図に示すように、ビット線コンタクトCBL (
●)とビット線BLは当然であるが、ビット線Bl−と
蓄積コンタクトCSE(○》をも平面的に重ね合わせて
いる。すなわち、ビッ1〜StBLI a下には、ワー
ド線WLIとWL2間には蓄積コンタクトCSE(○)
が設けられ、ワード線WL2とWL3間にはビット線コ
ンタクトCBL(●)が設けられ、ワード線WL1とW
 L 2間には蓄積コンタクトCSE(○)が設けられ
、こ51 のビット線コンタクトCBL(●)を中心としての蓄積
コンタクトCSE(○)に活性領域13が伸び、蓄積コ
ンタクトCSE(○)上に蓄積電極24が形成されてい
る。ビット線B t, i bにも同様にビット線コン
タクトCBL(●)、蓄積コンタクトCSE(○)、活
性領域13、蓄積電極24が形成されているが、ワード
線WLが2本分ずれている。
本実施例の半導体記憶装置の詳細を第32図の断面図を
用いて説明する。
半導体基板10表面のフィールド酸化膜12で分離され
た活性領域13に転送トランジスタのソース領域14及
びドレイン領域16が形成されている。中央のソース領
域14と左右のトレイン領域16との間にゲー1・酸化
膜18を介してそれぞれワード線W1−2とW1−3が
設けられている。ワード線WL1、WL4は左右のフィ
ールド酸化膜12上に形成されている。ワード線WL1
〜W I−4上には酸化膜20か形成され、この酸化膜
2o上に蓄積電極24が形成され、蓄積電極24はドq
つ レイン領域16とビット線コンタクトCBLによりコン
タクトされている。対向電極26は、蓄積電極24の周
囲に薄い酸化膜(図示せず)を介して形成されている。
対向電極26」二には酸化膜28を介してビット線BL
I aか形成され、ビット線BLi aはビット線コン
タクトCBLを介してソース領域14にコンタクトして
いる。
本実施例の半導体記憶装置の集積度を決定するセンスア
ンプピッチについて前述の考察と同様の手法で検討する
本実施例のメモリセルレイアウトの基本パターンは第3
3図のようになり、隣接する2本のビット線BLにビッ
ト線コンタクトCBL (●)と蓄積コンタクトCSE
 (0)が形成されているものである。ビット線コンタ
クトCBL (●〉と蓄積コンタクトCSE (0)の
ホールの直径をH、内側の余裕をMi、外側の余裕をM
Oとすると、この基本パターンのセンスアンプピッチP
dの1/2は、 P  d  /  2  =  H  /  2  +
  M  i  + M  o  +  M  i  
−t−  H  /  2となる。今、コンタクトホー
ルの直径HをFとし、余裕Mu,Moを共にMとすると
、ピッチPdはPd=2 <F+3M>=2F+6M となる。通常、M=F/2であるから、Pd=5Fとな
る。従来の基本パターンのセンスアンプピッチは、第4
1図に示すように蓄積コンタクトの間隔で律則され、ホ
ールの直径H内側の余裕Mi、蓄積電極の間隔Sを考慮
して、 P  b  /  2  =  H  /  2  +
  M  i  −ト S  −1−  M  i  
+ T−i  /  2となる。上記と同様にしてPb
=6Fとなるから、PdはpbよりIFだけ少なくなり
、集積度が向上する。
このように本実緒例によれば蓄積コンタク1−とピッ1
・線コンタクトが隙間無く配列されているため、従来の
ような無駄な領域がなく高集積化か可能である。
第8の実施例 本発明の第8の実施例による半導体記憶装置を第34図
及び第35図を用いて説明する。第34図は本実施例の
半導体記憶装置のメモリセルレイアウトであり、第35
図に実際のレイアウトパターンである。
本実施例は、第7の実施例と同様に蓄積容量上にビット
線を形成する構造の半導体記憶装置であって、ビット線
コンタクトCBLと蓄積コンタクトCSEを第1の実施
例と同じ配置にしたものである。第35図に示すように
ビット線BL下にも蓄積電極24が形成されている。
本実施例によれば蓄積電極をビット線と平面的に重なる
ように形成できるので、大きな蓄積容量を確保しながら
、高集積化が実現できる。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、無駄な領域を極力少なく
することができ、より一層の高集積化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による半導体記憶装置に
おける配列を示す概念図、 55 第2図は同半導体記憶装置の要部のパターンを示す平面
図、 第3図は同半導体記憶装置の要部の断面図、第4図乃至
第7図は同半導体記憶装置のレイアウトの基本的考え方
の説明図、 第8図は同半導体記憶装置におけるメモリセルレイアウ
トの具体例を示す平面図、 第9図は同半導体記憶装置の半導体チップ内の配置の一
具体例を示す図、 第10図は同半導体記憶装置の半導体チップ内の配置の
他の具体例を示す図、 第11図は同半導体記憶装置の半導体チップ内の配置の
更に他の具体例を示す図、 第12図は第11図に示す具体例におけるメモリセルレ
イアウトの具体例を示す図、 第13図は本発明の第2の実施例による半導体記憶装置
における配列を示す概念図、 第14図乃至第16図は同半導体記憶装置の要部のパタ
ーンを示す平面図、 第17図は本発明の第1及び第2の実施例によ56 る半導体記憶装置のレイアウトの基本的考え方の説明図
、 第18図は本発明の第3の実施例による半導体記憶装置
における配列を示す概念図、 第19図及び第20図は同半導体記憶装置における接続
部分の配列を示す概念図、 第21図は本発明の第4の実施例による半導体記憶装置
における配列を示す概念図、 第22図は同半導体記憶装置における接続部分の配列を
示す概念図、 第23図は同半導体記憶装置の要部のパターンを示す平
面図、 第24図は本発明の第5の実飽例による半導体記憶装置
における配列を示す概念図、 第2j図は同半導体記憶装置の要部のパターンを示す平
面図、 第26図は同半導体記憶装置にお(Jる接続部分の配列
を示す概念図、 第27図は本発明の第6の実施例による半導体記憶装置
における配列を示す概念図、 第28図は同半導体記憶装置の要部のパターンを示す平
面図、 第29図は同半導体記憶装置における接続部分の配列を
示す概念図、 第30図は本発明の第7の実施例による半導体記憶装置
における配列を示ず概念図、 第31図は同半導体記憶装置の要部のパターンを示す平
面図、 第32図は同半導体記憶装置の要部の断面図、第33図
は同半導体記憶装置のレイアウ1・の基本的考え方の説
明図、 第34図は本発明の第8の実施例による半導体記憶装置
における配列を示す概念図、 第35図は同半導体記憶装置の要部のパターンを示す平
面図、 第36図は従来の半導体記憶装置における配列を示す概
念図、 第37図は従来の半導体記憶装置の要部のパターンを示
す平面図、 第38図は従来の半導体記憶装置の要部の断面図である
。 第39図は従来の半導体記憶装置における配列を示す概
念図、 第40図は従来の半導体記憶装置の要部のパターンを示
す平面図、 第41図は従来の半導体記憶装置における配列を示す概
念図である。 図において、 10・・・半導体基板 12・・・フィールド酸化膜 13・・・活性領域 14・・・ソース領域 16・・・ドレイン領域 18・・・ゲート酸化膜 20・・・酸化膜 22・・・酸化膜 24・・・蓄積電極 26・・・対向電極 28・・・酸化膜 59 30・・・メモリセルアレイ 30A、30B・・・分割セルアレイ 31・・・分割線 32・・・半導体チップ WLI〜WL5・・・ワード線 WLA1〜WLA5・・・ワード線 WLBI〜WLB5・・・ワード線 BL1a〜BL2a・・・ビット線 SAI〜SA3・・・センスアンプ CSE・・・蓄積コンタクト CBL・・・ビット線コンタク9ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワード線及び複数のビット線を互いに交差す
    るように配し、 情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送トラ
    ンジスタとを有し、前記転送トランジスタのゲートが前
    記ワード線に接続され、ソースがビット線コンタクトを
    介して前記ビット線に接続され、ドレインが前記蓄積容
    量の蓄積電極に蓄積コンタクトを介して接続されたメモ
    リセルを縦横に配置し、 近接する2つのメモリセルを対としてメモリセル対を構
    成し、 前記メモリセル対の各メモリセルが前記ビット線コンタ
    クトを共有している半導体記憶装置において、 i番目のワード線とi+1番目のワード線及び2j番目
    のビット線と2(j+2)番目のビット線とにより囲ま
    れた領域を単位領域として、前記単位領域内に前記ビッ
    ト線コンタクトと前記蓄積コンタクトの個数が1対2の
    比になるように配置されていることを特徴とする半導体
    記憶装置。 2、複数のワード線及び複数のビット線を互いに交差す
    るように配し、 情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送トラ
    ンジスタとを有し、前記転送トランジスタのゲートが前
    記ワード線に接続され、ソースがビット線コンタクトを
    介して前記ビット線に接続され、ドレインが前記蓄積容
    量の蓄積電極に蓄積コンタクトを介して接続されたメモ
    リセルを縦横に配置し、 近接する2つのメモリセルを対としてメモリセル対を構
    成し、 前記メモリセル対の各メモリセルが前記ビット線コンタ
    クトを共有している半導体記憶装置において、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対と、2j
    +1番目のビット線に接続されたメモリセル対のビット
    線コンタクトが1本のワード線を挟んで配され、 各メモリセル対が同一方向に配向されていることを特徴
    とする半導体記憶装置。 3、請求項2記載の半導体記憶装置において、前記複数
    のメモリセル対を配列した単位セルアレイの形状である
    平行四辺形の一辺が、半導体チップの一辺に平行である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。 4、請求項3記載の半導体記憶装置において、前記単位
    セルアレイが、前記単位セルアレイの1辺に平行な直線
    により2の整数倍に分割され、各々の分割セルアレイが
    互いに鏡面反転に構成されていることを特徴とする半導
    体記憶装置。 5、複数のワード線及び複数のビット線を互いに交差す
    るように配し、 情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送トラ
    ンジスタとを有し、前記転送トランジスタのゲートが前
    記ワード線に接続され、ソースがビット線コンタクトを
    介して前記ビット線に接続され、ドレインが前記蓄積容
    量の蓄積電極に蓄積コンタクトを介して接続されたメモ
    リセルを縦横に配置し、 近接する2つのメモリセルを対としてメモリセル対を構
    成し、 前記メモリセル対の各メモリセルが前記ビット線コンタ
    クトを共有している半導体記憶装置において、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対と、2j
    +1番目のビット線に接続されたメモリセル対のビット
    線コンタクトが2本のワード線を挟んで配され、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対と、2j
    +2番目のビット線に接続されたメモリセル対のビット
    線コンタクトが1本のワード線を挟んで配され、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対の配向方
    向と、2j+1番目のビット線に接続されたメモリセル
    対の配向方向と2j+2番目のビット線に接続されたメ
    モリセル対の配向方向とが交差し、 2j番目のビット線と2j+1番目のビット線が対とし
    て同一のセンスアンプに接続されていることを特徴とす
    る半導体記憶装置。 6、請求項5記載の半導体記憶装置において、前記ビッ
    ト線上に前記蓄積容量が形成されていることを特徴とす
    る半導体記憶装置。 7、複数のワード線及び複数のビット線を互いに交差す
    るように配し、 情報を記憶する蓄積容量と情報を読み書きする転送トラ
    ンジスタとを有し、前記転送トランジスタのゲートが前
    記ワード線に接続され、ソースがビット線コンタクトを
    介して前記ビット線に接続され、ドレインが前記蓄積容
    量の蓄積電極に蓄積コンタクトを介して接続されたメモ
    リセルを縦横に配置し、 近接する2つのメモリセルを対としてメモリセル対を構
    成し、 前記メモリセル対の各メモリセルが前記ビット線コンタ
    クトを共有している半導体記憶装置において、 前記ビット線上に前記蓄積容量が形成され、2j番目の
    ビット線と2j+1番目のビット線が対として同一のセ
    ンスアンプに接続され、2j番目のビット線にのみメモ
    リセル対が接続され、これらメモリセル対は互いに2本
    のワード線を挟んで配されていることを特徴とする半導
    体記憶装置。 8、請求項7記載の半導体記憶装置において、2j番目
    のビット線に接続されたメモリセル対を構成する2つの
    メモリセルが、この2j番目のビット線の両側に配置さ
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。 9、請求項8記載の半導体記憶装置において、2j番目
    のビット線に接続されたメモリセル対がビット線に対し
    て斜めの同一方向に配向されていることを特徴とする半
    導体記憶装置。 10、請求項8記載の半導体記憶装置において、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対の配向方
    向と、2j+2番目のビット線に接続されたメモリセル
    対の配向方向とが交差することを特徴とする半導体記憶
    装置。 11、請求項7記載の半導体記憶装置において、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対を構成す
    る2つのメモリセルが、この2j番目のビット線の片側
    に配置され、 2本のワード線を挟んで配されたメモリセル対を構成す
    る2つのメモリセルが、ビット線に対して両側に配置さ
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。 12、請求項11記載の半導体記憶装置において、 2j番目のビット線に接続されたメモリセル対がビット
    線コンタクトを中心とするT字型又はV字型であること
    を特徴とする半導体記憶装置。 13、請求項7乃至12記載の半導体記憶装置において
    、 2j番目のビット線にのみメモリセル対が接続されてい
    るセルアレイ領域と、2j+1番目のビット線にのみメ
    モリセル対が接続されているセルアレイ領域とに分割さ
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。 14、請求項5記載の半導体記憶装置において、 前記蓄積容量上にビット線が形成されていることを特徴
    とする半導体記憶装置。 15、請求項14記載の半導体記憶装置において、 前記メモリセル対が前記ビット線に平行な方向に配向さ
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。 16、請求項14記載の半導体記憶装置において、 前記メモリセル対が前記ビット線に対して斜めの方向に
    配向されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2070006A 1989-08-19 1990-03-20 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2974252B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070006A JP2974252B2 (ja) 1989-08-19 1990-03-20 半導体記憶装置
EP96115377A EP0762502B1 (en) 1989-08-19 1990-08-17 DRAM cell array layout
EP96115376A EP0756327B1 (en) 1989-08-19 1990-08-17 Semiconductor memory device with bit line contact areas and storage capacitor contact areas
DE69030426T DE69030426T2 (de) 1989-08-19 1990-08-17 Halbleiterspeicherbauteil mit verbessertem "Layout" der Kontakte
EP90309036A EP0428247B1 (en) 1989-08-19 1990-08-17 Semiconductor memory device with improved contact layout
DE69033914T DE69033914T2 (de) 1989-08-19 1990-08-17 Layout einer DRAM-Zellen-Matrix
DE69034021T DE69034021T2 (de) 1989-08-19 1990-08-17 Halbleiter-Speicherbauteil mit Bitleitungskontaktfläche und Speicherelektrodenkontaktfläche
KR1019900012802A KR950009388B1 (ko) 1989-08-19 1990-08-20 비트라인 접촉영역과 스토레이지 캐패시터 접촉영역을 갖는 반도체 메모리 장치
US08/669,765 US5812444A (en) 1989-08-19 1996-06-25 Semiconductor memory device with bit line contact areas and storage capacitor contact areas
US09/093,821 US6026010A (en) 1989-08-19 1998-06-09 Semiconductor memory device with bit line contact areas and storage capacitor contact areas

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21342689 1989-08-19
JP1-213426 1989-08-19
JP2070006A JP2974252B2 (ja) 1989-08-19 1990-03-20 半導体記憶装置
US08/669,765 US5812444A (en) 1989-08-19 1996-06-25 Semiconductor memory device with bit line contact areas and storage capacitor contact areas

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107644A Division JP2852735B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214670A true JPH03214670A (ja) 1991-09-19
JP2974252B2 JP2974252B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=27300214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070006A Expired - Fee Related JP2974252B2 (ja) 1989-08-19 1990-03-20 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5812444A (ja)
EP (3) EP0762502B1 (ja)
JP (1) JP2974252B2 (ja)
KR (1) KR950009388B1 (ja)
DE (1) DE69030426T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315469A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH0774266A (ja) * 1990-03-28 1995-03-17 Gold Star Electron Co Ltd 半導体メモリ装置
US6617205B1 (en) 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
US7199054B2 (en) 1995-06-05 2007-04-03 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method for fabricating the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464251B1 (en) * 1990-07-06 1996-03-13 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having improved layout and method of arranging memory cell pattern
JP2792211B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置
DE4139719C1 (ja) * 1991-12-02 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
EP0780901A3 (en) * 1995-12-21 1999-11-10 Texas Instruments Incorporated DRAM cell array layout
US6025221A (en) * 1997-08-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
US6380026B2 (en) 1997-08-22 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
US6167541A (en) * 1998-03-24 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method for detecting or preparing intercell defects in more than one array of a memory device
JP3137185B2 (ja) * 1998-04-09 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置
TW417290B (en) * 1998-06-26 2001-01-01 Texas Instruments Inc Relaxed layout for storage nodes for dynamic random access memories
DE19903198C1 (de) * 1999-01-27 2000-05-11 Siemens Ag Integrierter Speicher und entsprechendes Betriebsverfahren
JP2000332216A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6339239B1 (en) * 2000-06-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation DRAM cell layout for node capacitance enhancement
JP2003108251A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック
FR2830365B1 (fr) * 2001-09-28 2004-12-24 St Microelectronics Sa Memoire vive dynamique
US6696339B1 (en) 2002-08-21 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Dual-damascene bit line structures for microelectronic devices and methods of fabricating microelectronic devices
JP4415745B2 (ja) * 2004-04-22 2010-02-17 ソニー株式会社 固体メモリ装置
US7746680B2 (en) * 2007-12-27 2010-06-29 Sandisk 3D, Llc Three dimensional hexagonal matrix memory array
WO2009086441A2 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Zettacore, Inc. Self-contained charge storage molecules for use in molecular capacitors
US20090257263A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Vns Portfolio Llc Method and Apparatus for Computer Memory
WO2010009083A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Zettacore, Inc. Phosphonium ionic liquids, compositions, methods of making and devices formed there from
US8907133B2 (en) 2008-07-14 2014-12-09 Esionic Es, Inc. Electrolyte compositions and electrochemical double layer capacitors formed there from
US8846246B2 (en) 2008-07-14 2014-09-30 Esionic Es, Inc. Phosphonium ionic liquids, compositions, methods of making and electrolytic films formed there from
US8927775B2 (en) 2008-07-14 2015-01-06 Esionic Es, Inc. Phosphonium ionic liquids, salts, compositions, methods of making and devices formed there from
US9768181B2 (en) * 2014-04-28 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory and methods of forming the same
US9553048B1 (en) * 2015-09-04 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN109830480B (zh) * 2017-11-23 2022-02-18 联华电子股份有限公司 动态随机存取存储器
KR102611116B1 (ko) * 2018-08-16 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367771A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01179449A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319342A (en) * 1979-12-26 1982-03-09 International Business Machines Corporation One device field effect transistor (FET) AC stable random access memory (RAM) array
JPS57111061A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS57186289A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
US4574465A (en) * 1982-04-13 1986-03-11 Texas Instruments Incorporated Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPS5922358A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4651183A (en) * 1984-06-28 1987-03-17 International Business Machines Corporation High density one device memory cell arrays
JPS6140053A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0714006B2 (ja) * 1985-05-29 1995-02-15 株式会社東芝 ダイナミツク型メモリ
JPS62158359A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0787219B2 (ja) * 1986-09-09 1995-09-20 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US4959698A (en) * 1986-10-08 1990-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell of a semiconductor memory device
JPH0815208B2 (ja) * 1987-07-01 1996-02-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH01130392A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
JPH0666434B2 (ja) * 1987-12-28 1994-08-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0713858B2 (ja) * 1988-08-30 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH02137364A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2777896B2 (ja) * 1989-01-20 1998-07-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH07120714B2 (ja) * 1989-05-23 1995-12-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2508288B2 (ja) * 1989-08-30 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5276641A (en) * 1991-12-12 1994-01-04 International Business Machines Corporation Hybrid open folded sense amplifier architecture for a memory device
US5781469A (en) * 1997-01-24 1998-07-14 Atmel Corporation Bitline load and precharge structure for an SRAM memory
US5877976A (en) * 1997-10-28 1999-03-02 International Business Machines Corporation Memory system having a vertical bitline topology and method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367771A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01179449A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774266A (ja) * 1990-03-28 1995-03-17 Gold Star Electron Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH04315469A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nec Corp 半導体メモリ装置
US7199054B2 (en) 1995-06-05 2007-04-03 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US6617205B1 (en) 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
US6791134B2 (en) 1995-11-20 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6798005B2 (en) 1995-11-20 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having large storage capacity and minimal step height between memory cell and peripheral circuits
US7196368B2 (en) 1995-11-20 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory arrangements with crown shaped capacitor arrangements trenched in interlayer dielectric film

Also Published As

Publication number Publication date
KR910005307A (ko) 1991-03-30
EP0756327B1 (en) 2002-11-20
EP0428247B1 (en) 1997-04-09
KR950009388B1 (ko) 1995-08-21
EP0756327A1 (en) 1997-01-29
JP2974252B2 (ja) 1999-11-10
DE69030426T2 (de) 1997-07-17
EP0428247A3 (en) 1991-12-04
EP0428247A2 (en) 1991-05-22
US5812444A (en) 1998-09-22
DE69030426D1 (de) 1997-05-15
EP0762502A1 (en) 1997-03-12
EP0762502B1 (en) 2002-02-06
US6026010A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03214670A (ja) 半導体記憶装置
JP2792211B2 (ja) 半導体記憶装置
US5691551A (en) Semiconductor memory device
JP2777896B2 (ja) 半導体記憶装置
US7375390B2 (en) Semiconductor memory device having high electrical performance and mask and photolithography friendliness
JPH0410651A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5838036A (en) Semiconductor memory device capable of realizing a minimum memory cell area approximate to a theoretical value
KR900001226B1 (ko) 다이내믹형 반도체기억장치
JPS636870A (ja) 半導体装置
JP2638487B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2852735B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08222706A (ja) 半導体記憶装置
JP2933010B2 (ja) 半導体装置
JP3354230B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3253782B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03105969A (ja) 半導体記憶装置
JPH04125962A (ja) メモリ装置
JPH03225955A (ja) 半導体装置
KR100498426B1 (ko) 반도체기억소자에사용되는감지증폭기의트랜지스터
US7138676B2 (en) Semiconductor device and manufacturing the same having multiple trenches formed in plural element regions or trench groups
JP2515037B2 (ja) 半導体メモリ
JPS61227292A (ja) ダイナミツク型半導体メモリ
JP2754642B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH05225786A (ja) スタテックramデバイス
JPH04112569A (ja) Dram半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees