JP2000332216A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000332216A
JP2000332216A JP11137628A JP13762899A JP2000332216A JP 2000332216 A JP2000332216 A JP 2000332216A JP 11137628 A JP11137628 A JP 11137628A JP 13762899 A JP13762899 A JP 13762899A JP 2000332216 A JP2000332216 A JP 2000332216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal wiring
metal
semiconductor device
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11137628A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ono
圭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11137628A priority Critical patent/JP2000332216A/ja
Priority to TW089109487A priority patent/TW449882B/zh
Priority to US09/572,466 priority patent/US6965139B2/en
Priority to KR1020000026627A priority patent/KR100705518B1/ko
Publication of JP2000332216A publication Critical patent/JP2000332216A/ja
Priority to US11/122,720 priority patent/US7247902B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/905Plural dram cells share common contact or common trench
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/907Folded bit line dram configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体メモリと論理回路が同一半導体基板に
混載された半導体装置において、半導体メモリの大容量
化と論理回路の高集積化とを共に実現することができる
半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板10内の拡散層13A或いは下層配
線14に埋め込み金属層から成る第1の金属層28が接
続され、さらに第1の金属配線層29、埋め込み金属層
から成る第2の金属層31、第2の金属配線層32が順
次接続され、第1の金属配線層29の上下を挟む絶縁層
27A,27Bを貫通する溝内及び絶縁層27B上に容
量素子Cが形成されて成る半導体装置1を構成する。ま
た、半導体装置1の製造にあたって、第1の層間絶縁層
27A上の金属配線層29を覆って第2の層間絶縁層2
7Bを形成し、第1及び第2の層間絶縁層27A,27
Bのメモリセル部2の少なくとも一部を除去した後、第
1及び第2の層間絶縁層27A,27Bの除去された部
分に容量素子Cを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばDRAM等
の半導体メモリと論理回路とが混載された半導体装置及
びその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量の半導体メモリと高集積さ
れた高速の論理回路とを混載したLSIの需要が急速に
高まっている。
【0003】そして、大容量の半導体メモリを実現する
ためには、論理回路の形成プロセスとの整合性が比較的
良好で、単位セル面積の小さいDRAMセルが適してお
り、さらにその中でもセル面積の小さい構造として、ビ
ット線上に容量素子が設けられた、いわゆるCOB型
(Capacitor Over Bitline)のメモリセル構造が望まし
い。
【0004】このCOB型の半導体メモリを有する半導
体装置の概略断面図を図10に示す。この半導体装置1
01は、メモリセル部102及び周辺回路部103から
成る半導体メモリと論理回路104とを同一半導体基板
110上に混載して構成されている。この半導体メモリ
は、いわゆるDRAM(ダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ)を構成するものである。
【0005】メモリセル部102では、図示しないが多
数の平行なワード線WLとビット線BLがマトリクス状
に配置される。そして、ビット線(BL)119の上方
に、記憶ノード電極(下部電極)124と誘電体膜12
5とプレート電極(上部電極)126とから成る容量素
子Cが形成されて、前述したCOB型のメモリセル構造
を構成する。
【0006】容量素子Cの記憶ノード電極(下部電極)
124は、各メモリセル毎に分離されて形成されてい
る。誘電体膜125及びプレート電極126は、複数の
(もしくは全ての)メモリセルに共通に形成される。
【0007】半導体メモリの周辺回路部103及び論理
回路104では、素子分子層112により分離された半
導体基板110内の領域に形成された拡散層113Aに
接続するように、積層された絶縁膜115,116,1
18,120,121,122,127及び平坦化絶縁
層130を貫通する接続孔内に例えばチタン膜及びTi
N膜の積層構造のバリア層(密着層)128Aとタング
ステン膜から成る埋め込み層128Bとの積層構造のコ
ンタクト層128が形成されている。
【0008】さらに、このコンタクト層128に接続す
るように、平坦化絶縁層130上に上層配線である3層
構造131A,131B,131Cの金属配線層131
が形成されている。
【0009】尚、図10中、111Nは例えばP型の半
導体基板110内に形成されたN型のウエル領域、11
PはN型のウエル領域111N内に形成されたP型のウ
エル領域、113Bはメモリセル部102の拡散層、1
14(114A,114B)は2層構造のゲート電極、
117は容量素子Cの記憶ノード電極124のコンタク
ト部をそれぞれ示す。また、ゲート電極114が幅広に
形成されている部分は、メモリセル部102のビット線
(BL)119と周辺回路部103とを接続する部分を
示す。この部分ではプラグ状のコンタクト層117´に
より、ビット線(BL)119とゲート電極114とが
接続されている。この幅広のゲート電極114から左方
に伸びる破線は、この断面にはない半導体メモリのワー
ド線(WL)がゲート電極114と同じ高さ位置に延長
されることを示している。
【0010】この半導体装置101の製造工程を図11
及び図12に示す。まず、メモリセル部102となる領
域にN型のウエル領域111NとP型のウエル領域11
1Pが形成された半導体基板110に、素子分離層11
2を形成する。そして、この素子分離層112により分
離された基板110に拡散層113A,113Bを形成
する。
【0011】次に、表面にゲート絶縁膜となる薄い絶縁
膜(図示せず)を形成した後、2層構造114A,11
4Bのゲート電極114を形成し、全体を覆って絶縁膜
(窒化膜)115を形成する。この状態を図11Aに示
す。図中破線で示すワード線WLもこのとき形成され
る。
【0012】次に、全体を覆って層間絶縁層116を形
成し、表面に薄い絶縁膜118を形成する。そして、こ
の絶縁膜118上に、2層構造119A,119Bのビ
ット線(BL)119を形成し、全体を覆って絶縁膜
(窒化膜)120を形成する。さらに、全体を覆って層
間絶縁層121を形成する。
【0013】その後、拡散層113Bに達するように、
層間絶縁層121・絶縁膜(窒化膜)120・絶縁膜1
18・層間絶縁層116・絶縁膜(窒化膜)115を貫
通する接続孔を形成し、この接続孔内に記憶ノード電極
のコンタクト層117として、例えば多結晶シリコン層
を形成する。さらに、表面を平坦化した後、図11Bに
示すように、全体を覆って絶縁膜(窒化膜)122を形
成する。この絶縁膜(窒化膜)122は、後にエッチン
グのストッパとなる。
【0014】次に、メモリセル部102において、絶縁
膜(窒化膜)122及びその下の層間絶縁層121に、
エッチングにより各メモリセルに対応した開口をコンタ
クト層117まで達するように形成する。そして、この
開口を埋めてかつ上方に延在する記憶ノード電極(下部
電極)124を形成する。
【0015】この記憶ノード電極124の形成は、例え
ば次のように行うことができる。表面に犠牲膜となる酸
化膜(図示せず)を堆積し、この酸化膜及び絶縁膜(窒
化膜)122を貫通し、さらにその下の層間絶縁層12
0内のコンタクト層117と接続する深さまで、記憶ノ
ード電極(下部電極)124を規定するパターンの溝を
形成する。そして、この溝を埋めるように記憶ノード電
極124の材料を堆積し、溝の側壁及び底に残存するよ
うにして記憶ノード電極124を形成する。
【0016】記憶ノード電極(下部電極)124を覆っ
て、メモリセル部102全体に誘電体膜125とプレー
ト電極(上部電極)126を形成し、容量素子Cを構成
する。
【0017】そして、図12Cに示すように、この容量
素子Cを覆って全体に層間絶縁層127を形成する。
【0018】次に、メモリセル部102の段差を平坦化
するための平坦化絶縁層130を堆積し、その表面を平
坦化する。その後、平坦化絶縁層130から下方の絶縁
膜127,122,120,118,116,115を
貫通する接続孔を形成し、この接続孔に埋め込み金属層
から成るコンタクト層128を形成する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このC
OB型のメモリセル構造では、充分に大容量にするため
には、容量素子Cの高さを増大させる必要があり、例え
ば0.25μmルールにおいても約1μmに達する。こ
れによりメモリセル部102に生じる段差を平坦化した
場合には、周辺回路部103や論理回路104における
コンタクト層128の接続孔の深さが約2μm程度にも
なり、今後微細化が進んだ場合には周辺回路部103や
論理回路104の高集積化がますます困難になると推測
される。
【0020】また、容量素子Cによる段差の平坦化工程
も、微細化が進むことによりさらに複雑化する。
【0021】図10の構成において接続孔のアスペクト
比が高くなると、具体的には例えばコンタクト層128
のバリア層128Aに用いられるTiN膜の形成が困難
になる。
【0022】一方、接続孔の形成を優先させて、メモリ
セル部102の容量素子Cにより生じる段差を平坦化し
ないで残したままで、周辺回路部103や論理回路10
4の配線を形成する製造方法も考えられるが、段差の影
響により上層配線の金属配線層131の形成に支障をき
たし、この場合も高集積化が困難になる。
【0023】また、容量素子Cの誘電体膜125に高誘
電率材料を用いることにより、所望の容量を確保するた
めに必要な容量素子Cの高さを低減する方法も検討され
ている。しかし、現在提案されている高誘電率材料で
は、誘電率は高いものの、数nm〜十数nmオーダーに
薄膜化することが困難であり、微細化された容量素子C
に適用することが難しい。
【0024】従って、大容量化を図るためには、容量素
子Cの高さがより増大することになり、高集積論理回路
との整合性が失われていく。
【0025】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、半導体メモリと論理回路が同一半導体基板に混
載された半導体装置において、半導体メモリの大容量化
と論理回路の高集積化とを共に実現することができる半
導体装置及びその製造方法を提供するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
メモリセル部及び周辺回路部から成る半導体メモリと、
論理回路とを同一半導体基板上に混載して成り、メモリ
セル部においてビット線の上方に容量素子が形成され、
周辺回路部及び論理回路において半導体基板内に形成さ
れた拡散層に接続して或いは半導体基板上の下層配線に
接続して、絶縁膜を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋
め込み金属層から成る第1の金属層が形成され、この第
1の金属層に接続して半導体基板の主面に略平行に第1
の金属配線層が形成され、この第1の金属配線層に接続
して絶縁膜を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め込み
金属層から成る第2の金属層が形成され、容量素子より
上層の絶縁層上に第2の金属層に接続して第2の金属配
線層が形成され、メモリセル部において第1の金属配線
層の上下を挟む絶縁層を貫通する溝が形成され、この溝
内及び絶縁層上に容量素子が形成されて成るものであ
る。
【0027】他の本発明の半導体装置は、メモリセル部
及び周辺回路部から成る半導体メモリと、論理回路とを
同一半導体基板上に混載して成り、メモリセル部におい
てビット線の上方に容量素子が形成され、周辺回路部及
び論理回路において半導体基板内に形成された拡散層に
接続して或いは半導体基板上の下層配線に接続して、絶
縁膜を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め込み金属層
から成る第1の金属層が形成され、この第1の金属層に
接続して半導体基板の主面に略平行に第1の金属配線層
が形成され、この第1の金属配線層に接続して絶縁膜を
貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め込み金属層から成
る第2の金属層が形成され、容量素子より上層の絶縁層
上に第2の金属層に接続して第2の金属配線層が形成さ
れ、メモリセル部において第1の金属配線層上の絶縁層
が除去され、少なくともこの絶縁層が除去された部分に
容量素子が形成されて成るものである。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、メモリ
セル部及び周辺回路部から成る半導体メモリと論理回路
とを同一半導体基板上に混載して成る半導体装置の製造
にあたって、周辺回路部及び論理回路において第1の層
間絶縁層上に金属配線層を形成する工程と、金属配線層
を覆って第2の層間絶縁層を形成する工程と、メモリセ
ル部において第1及び第2の層間絶縁層の少なくとも一
部を除去する工程とを有し、第1及び第2の層間絶縁層
の除去された部分に容量素子を形成するものである。
【0029】上述の本発明の半導体装置の構成によれ
ば、第1の金属配線層を介して第2の金属層と第1の金
属層が接続されていることにより、容量素子によって生
じる拡散層或いは下層配線と第2の金属配線層との高さ
の差を第1の金属配線層で緩和することができる。これ
により、埋め込み金属層から成る第2の金属層を浅くす
ることができる。また、第1の金属配線層の上下を挟む
絶縁層を貫通する溝内及び絶縁層上に容量素子が形成さ
れていることにより、容量素子の上端面が絶縁層の上端
面に近くなり、従来容量素子によって生じていた段差を
なくすことができる。
【0030】上述の本発明の他の半導体装置の構成によ
れば、少なくとも第1の金属配線層上の絶縁層が除去さ
れた部分に容量素子を形成することにより、同様に容量
素子の上端面が絶縁層の上端面に近くなり、従来容量素
子によって生じていた段差をなくすことができる。
【0031】上述の本発明製法によれば、金属配線層が
形成された後に容量素子が形成されるため、容量素子に
よる段差の影響を受けないで金属配線層を形成すること
ができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明は、メモリセル部及び周辺
回路部から成る半導体メモリと、論理回路とを同一半導
体基板上に混載して成る半導体装置であって、メモリセ
ル部においてビット線の上方に容量素子が形成され、周
辺回路部及び論理回路において半導体基板内に形成され
た拡散層に接続して或いは半導体基板上の下層配線に接
続して、絶縁膜を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め
込み金属層から成る第1の金属層が形成され、この第1
の金属層に接続して半導体基板の主面に略平行に第1の
金属配線層が形成され、この第1の金属配線層に接続し
て絶縁膜を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め込み金
属層から成る第2の金属層が形成され、容量素子より上
層の絶縁層上に第2の金属層に接続して第2の金属配線
層が形成され、メモリセル部において第1の金属配線層
の上下を挟む絶縁層を貫通する溝が形成され、この溝内
及び絶縁層上に容量素子が形成されて成る半導体装置で
ある。
【0033】また本発明は、上記半導体装置において、
第1の金属配線層が第1の金属層と同一の材料により一
体化して形成されている構成とする。
【0034】また本発明は、上記半導体装置において、
第2の金属配線層が第2の金属層と同一の材料により一
体化して形成されている構成とする。
【0035】また本発明は、上記半導体装置において、
第1の金属配線層または第2の金属配線層が絶縁膜に埋
め込まれた埋め込み金属層から成る構成とする。
【0036】本発明は、メモリセル部及び周辺回路部か
ら成る半導体メモリと、論理回路とを同一半導体基板上
に混載して成る半導体装置であって、メモリセル部にお
いてビット線の上方に容量素子が形成され、周辺回路部
及び論理回路において半導体基板内に形成された拡散層
に接続して或いは半導体基板上の下層配線に接続して、
絶縁膜を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め込み金属
層から成る第1の金属層が形成され、この第1の金属層
に接続して半導体基板の主面に略平行に第1の金属配線
層が形成され、この第1の金属配線層に接続して絶縁膜
を貫通する接続孔内に埋め込まれた埋め込み金属層から
成る第2の金属層が形成され、容量素子より上層の絶縁
層上に第2の金属層に接続して第2の金属配線層が形成
され、メモリセル部において第1の金属配線層上の絶縁
層が除去され、少なくともこの絶縁層が除去された部分
に容量素子が形成されて成る半導体装置である。
【0037】また本発明は、上記半導体装置において、
絶縁層の除去されて残った部分に沿って、容量素子の配
線取り出し部が形成された構成とする。
【0038】また本発明は、上記半導体装置において、
第1の金属配線層が第1の金属層と同一の材料により一
体化して形成されている構成とする。
【0039】また本発明は、上記半導体装置において、
第2の金属配線層が第2の金属層と同一の材料により一
体化して形成されている構成とする。
【0040】また本発明は、上記半導体装置において、
第1の金属配線層または第2の金属配線層が絶縁膜に埋
め込まれた埋め込み金属層から成る構成とする。
【0041】本発明は、メモリセル部及び周辺回路部か
ら成る半導体メモリと論理回路とを同一半導体基板上に
混載して成る半導体装置の製造方法であって、周辺回路
部及び論理回路において、第1の層間絶縁層上に金属配
線層を形成する工程と、金属配線層を覆って第2の層間
絶縁層を形成する工程と、メモリセル部において第1及
び第2の層間絶縁層の少なくとも一部を除去する工程と
を有し、第1及び第2の層間絶縁層の除去された部分に
容量素子を形成する半導体装置の製造方法である。
【0042】また本発明は、上記半導体装置の製造方法
において、第1及び上記第2の層間絶縁層の一部を除去
して各メモリセルに対応する溝を形成し、この溝の底及
び内壁に容量素子の下部電極を形成する。
【0043】また本発明は、上記半導体装置の製造方法
において、下部電極を形成した後、メモリセル部の第2
の層間絶縁層を除去し、下部電極を覆って誘電体膜及び
上部電極を形成して容量素子を形成する。
【0044】また本発明は、上記半導体装置の製造方法
において、上部電極の配線引き出し部を、残った第2の
層間絶縁層に沿って形成する。
【0045】まず、本発明の一実施の形態として、半導
体装置の概略構成図(平面図)を図1に示す。この半導
体装置1は、メモリセル部2及び周辺回路部3から成る
半導体メモリ5と論理回路4とを同一半導体基板上に混
載して構成されている。
【0046】メモリセル部2では、多数の平行なワード
線WLとビット線BLがマトリクス状に配置されてい
る。周辺回路部3では、ワード線WLを駆動するための
駆動回路6としてアドレスデコーダー等が設けられてい
る。尚、図示しないがビット線BLに対しても同様にア
ドレスデコーダー等の駆動回路が設けられる。
【0047】メモリセル部2には、基板内に形成された
拡散層9が斜め方向に配置されている。これは後述する
ように基板より上方に容量素子を形成するので、容量素
子の記憶ノード電極と拡散層9とを接続するコンタクト
部8(図中×印)をビット線BL及びワード線WLのな
い位置に形成する必要があるからである。また、図中○
印で示す7は、拡散層9とビット線BLとのコンタクト
部を示し、ワード線WLのない位置に形成される。
【0048】次に、図1の平面図のA−Aにおける断面
図を図2に示す。図2に示すように、この半導体装置1
では、同一の半導体基板10上に半導体メモリ5のメモ
リセル部2及び周辺回路部3と論理回路4が形成され
る。この半導体メモリ5は、図10の場合と同様にDR
AMを構成するものである。
【0049】そして、メモリセル部2において、ビット
線(BL)19の上方に容量素子Cが形成されて、前述
したCOB型のメモリセル構造を構成する。
【0050】まず、メモリセル部2では、例えばP型の
半導体基板10内の素子分離層12で分離された各領域
に拡散層13Bが形成されている。この拡散層13B
は、図1に示した拡散層9である。これら素子分離層1
2及び拡散層13Bの表面は、例えばSi3 4 或いは
SiO2 からなる絶縁膜15で覆われている。さらにこ
の絶縁膜15上を上面が平坦化された層間絶縁層16が
覆っている。
【0051】層間絶縁層16の上に絶縁膜18を介し
て、ビット線(BL)19が2層構造19A,19Bで
形成されている。ビット線19は、窒化膜(Si
3 4 )からなる絶縁膜20で覆われている。この絶縁
膜(窒化膜)20上には層間絶縁層21が形成されてい
る。絶縁膜15・層間絶縁層16・絶縁膜18・絶縁膜
(窒化膜)20・層間絶縁層21の拡散層13B上の位
置に接続孔が形成されており、この接続孔を通じて図1
に×印で示した記憶ノード電極のコンタクト部8となる
コンタクト層17が拡散層13Bに接続して形成されて
いる。
【0052】尚、図2中ゲート電極14が幅広に形成さ
れている部分は、メモリセル部2のビット線(BL)1
9と周辺回路部3とを接続する部分を示す。この部分で
はプラグ状のコンタクト層により、ビット線(BL)1
9とゲート電極14とが接続されている。また、図1の
A−Aの位置以外に設けられるワード線WLは、図示し
ないがこの幅広のゲート電極14に接続され、さらに左
方に破線で示すようにゲート電極と同じ高さ位置に延長
されている。
【0053】本実施の形態においては、特にメモリセル
部2のこの層間絶縁層21より上の構造、特に容量素子
Cの構造が、図10に示した構成とは異なっている。層
間絶縁層21の上には、絶縁膜(窒化膜)22が形成さ
れ、さらに比較的厚い層間絶縁層27が形成されてい
る。そして、層間絶縁層21の一部・絶縁膜(窒化膜)
22・層間絶縁層27を通じて形成された溝の中に、上
方に伸びるように容量素子Cの記憶ノード電極(下部電
極)24が各メモリセル毎に分離されて形成されてい
る。この記憶ノード電極24は、上述のコンタクト層1
7に接続されている。
【0054】そして、記憶ノード電極(下部電極)24
を覆って、上述の溝内及び層間絶縁層27上に誘電体膜
25が形成され、さらにこの誘電体膜25を覆って櫛形
のプレート電極(上部電極)26が形成されている。誘
電体膜25及びプレート電極26は、複数の(もしくは
全ての)メモリセルに共通に形成される。これら記憶ノ
ード電極(下部電極)24、誘電体膜25及びプレート
電極(上部電極)26により、前述の容量素子Cが構成
される。
【0055】即ち容量素子Cは、層間絶縁層27を貫通
する溝内に形成され、さらに櫛形のプレート電極(上部
電極)26の上面は層間絶縁層27上にある。
【0056】さらに、容量素子Cは、その全体が平坦化
絶縁層30により覆われている。この平坦化絶縁層30
は、メモリセル部2とその他の部分3,4に共通して全
面的に形成され、これの上に上層配線として後述する金
属配線層32が形成されている。
【0057】一方、半導体メモリの周辺回路部3及び論
理回路4では、素子分子層12により分離された半導体
基板10内の領域に拡散層13Aが形成されている。基
板10上には、図示しない薄いゲート絶縁膜を介して2
層構造14A,14Bのゲート電極14が形成されてい
る。
【0058】このゲート電極14上を前述の絶縁膜(窒
化膜)15が覆い、メモリセル部2と同様に、さらに絶
縁膜15の上を上面が平坦化された層間絶縁層16が覆
っている。この層間絶縁層16上には、メモリセル部2
と同様に、絶縁膜18とビット線19を覆う絶縁膜(窒
化膜)20とが積層形成されている。この絶縁膜(窒化
膜)20上には、メモリセル部2と同様に、層間絶縁層
21が形成され、その上には絶縁膜(窒化膜)22が形
成されている。
【0059】絶縁膜(窒化膜)22上には、メモリセル
部2で容量素子Cが形成されている層間絶縁層27が形
成されている。この層間絶縁層27は、図2中破線で境
界を示す2つの部分27A及び27Bから構成され、こ
れらの2つの部分27A及び27Bが第1の金属配線層
29を挟んでいる。
【0060】そして、層間絶縁層27内の2つの部分2
7A及び27Bの境界線上に、半導体基板10の主面に
略平行に、3層構造29A,29B,29Cの第1の金
属配線層29が形されている。この第1の金属配線層2
9は、例えばTi膜・TiN膜の積層膜29A,Al−
Cu膜29B,TiN膜29Cの3層構造により構成す
ることができる。
【0061】さらに、この第1の金属配線層29の下方
には、積層された絶縁膜15,16,18,20,2
1,22及び層間絶縁層27の一部27Aを貫通する接
続孔が形成され、この接続孔内に例えばチタン膜及びT
iN膜の積層構造のバリア層(密着層)28Aとタング
ステン膜から成る埋め込み層28Bとの積層構造の第1
のコンタクト層28が形成されている。この第1のコン
タクト層28により、第1の金属配線層29と、拡散層
13A或いはゲート電極14とが接続されている。
【0062】第1の金属配線層29上も、前述の層間絶
縁層27(27B)が覆っていて、その上に前述の平坦
化絶縁層30が形成されている。そして、この平坦化絶
縁層30上に、3層構造32A,32B,32Cの第2
の金属配線層32が形成されている。
【0063】この第2の金属配線層32は、論理回路4
及び周辺回路部3に形成されるだけでなく、メモリセル
部2の容量素子Cの上方にも形成されている。そして、
容量素子Cのプレート電極(上部電極)26や記憶ノー
ド電極(下部電極)24の上端面は、第1の金属配線層
29と第2の金属配線層32との中間付近の高さに位置
する。
【0064】第1の金属配線層29と第2の金属配線層
32との間は、平坦化絶縁層30及び層間絶縁層27の
一部27Bに形成された接続孔内の第2のコンタクト層
31により接続されている。この第2のコンタクト層3
1は、第1のコンタクト層28と同様の積層構造を有し
ている。
【0065】これにより、第2の金属配線層32は、第
2のコンタクト層31・第1の金属配線層29・第1の
コンタクト層28を通じて、基板10内の拡散層13A
やゲート電極14に接続され、例えば駆動回路6に含ま
れるワード線WLを駆動するトランジスタ等の回路に接
続される。
【0066】また、メモリセル部2の容量素子Cの上部
電極26の層間絶縁層27上に形成された部分(配線引
き出し部)と、第2の金属配線層32との間を、平坦化
絶縁層30に形成された接続孔内の同様の構成の第2の
コンタクト層31が接続している。
【0067】上述の本実施の形態の半導体装置1の構成
によれば、第1の金属配線層29が第1のコンタクト層
28及び第2のコンタクト層31で拡散層13Aや第2
の金属配線層32と接続されているので、第2のコンタ
クト層31用の接続孔を形成する際に、エッチングスト
ッパとして第1の金属配線層29を用いることができる
と共に、このエッチングの位置ずれに対するマージンを
大きくすることができる。また、第2のコンタクト層3
1用の接続孔を形成する際のオーバーエッチングの量を
少なくすることができる。
【0068】また、第1の金属配線層29は、金属層で
ありしかも比較的厚く形成することが可能なので、容易
に低抵抗化を図ることができる。従って、第1の金属配
線層29を局所配線に用いることができる。
【0069】そして、第1の金属配線層29を厚く形成
することができるので、容量素子Cにより形成される上
層配線(第2の金属配線層32)と基板10内の拡散層
13A或いは下層配線14との高さの差を、第1の金属
配線層29により緩和することができる。これにより、
第1のコンタクト層28及び第2のコンタクト層31を
浅く、即ちアスペクト比を低減して形成することがで
き、これら第1のコンタクト層28及び第2のコンタク
ト層31を容易に形成することができる。
【0070】従って、容量素子Cによる高さの差が大き
くなってもコンタクト層28,31の形成が可能になる
ので、ビット線19から第2の金属配線層32までの空
間領域を充分に使用して、容量を確保するための高さが
充分にある容量素子Cを形成することができ、半導体メ
モリ4の大容量化を図ることができる。
【0071】また、容量素子Cの上端面が層間絶縁層2
7の上端面に近くなり、従来容量素子Cによって生じて
いた段差をなくすことができるので、上層配線である第
2の金属配線層32を容易に形成することができる。
【0072】さらに、この上層配線である第2の金属配
線層32がメモリセル部2の容量素子Cの上にも形成さ
れているので、この第2の金属配線層32を例えばワー
ド線WLの裏打ち配線又はワード線WLをデコードする
サブデコード線やプレート電極線、或いは駆動回路6の
シャント配線として機能させることができる。
【0073】このような機能を有する金属配線層は、図
10に示す従来の構成では拡散層に直接コンタクトされ
た第1層の金属配線となっていたが、本実施の形態では
第2層の金属配線となっている。尚、本実施の形態では
第1の金属配線層29が第1層の金属配線に該当する。
【0074】また、論理回路4の領域における第1の金
属配線層29及び第2の金属配線層32により、いわゆ
るスタンダードセル即ちいくつかの部品をまとめた機能
ブロックを標準化したものを構成することができる。こ
のスタンダードセルを使用し、デコード線まで含めたD
RAMの機能を有する機能ブロック(マクロセル)も第
1層及び第2層の金属配線29,32で構成することに
よって、搭載された機能セルの相互間の結線を第3層以
降の金属配線で行うことが可能になる。これにより、い
くつかのスタンダードセルを集めて大規模な半導体装置
を構成することが可能になる。
【0075】尚、本実施の形態の半導体装置1のように
半導体メモリ5例えばDRAMを混載した論理回路4で
は、汎用のDRAMと比較して金属配線層の層数が増加
するため、DRAMの機能を有する機能ブロックを組み
込んでも論理回路4の集積度にはほとんど影響しない。
【0076】また、第1の金属配線層29と第2の金属
配線層32は、例えば後述する材料を用いて構成するこ
とにより、100mΩ/□以下の抵抗値とすることがで
きる。
【0077】そして、本実施の形態によれば、上述の効
果を有することにより周辺回路部3や論理回路4のさら
なる高集積化を図ることができる。即ち、大容量化と高
集積化を共に実現することができる。
【0078】次に、本実施の形態の半導体装置1の製造
方法を説明する。図3及び図4に、本実施の形態の半導
体装置1の製造工程図を示す。
【0079】まず、従来公知の方法等を用いて、層間絶
縁層21までの各層を形成し、メモリセル部2において
絶縁膜15,16,18,20,21を貫通して拡散層
13Bに達する接続孔を形成し、この接続孔内に記憶ノ
ード電極のコンタクト層17として、例えば多結晶シリ
コン層を形成して、熱処理で活性化する。
【0080】次に、全体を覆って絶縁膜(窒化膜)22
を形成する。ここまでの工程は、図11A及び図11B
に示した工程と同様である。
【0081】次に、この絶縁膜(窒化膜)22を覆っ
て、後に形成される第1の金属配線層29の下の絶縁膜
の総膜厚が所望の膜厚となるように、層間絶縁層27A
を形成する。本実施の形態では、容量素子Cを形成する
前に、この層間絶縁層27A上に第1の金属配線層29
を形成するので、この層間絶縁層27Aを形成した後に
新たに厚い絶縁層を堆積して平坦化を行う必要がない。
【0082】そして、周辺回路部3及び論理回路4にお
いて、絶縁膜15,16,18,20,21,22,2
7を貫通して拡散層13Aに達する接続孔を形成する。
【0083】続いて、この接続孔内に、バリア層28A
として、遠距離スパッタ法やコリメーテッドスパッタ
(コリメートスパッタ)法を用いて、例えばTiN膜を
所定の膜厚、例えば50nm堆積し、続いて例えばTi
膜を所定の膜厚、例えば30nm程度の膜厚で順次堆積
する。さらに、埋め込み層28Bとして、例えばW膜を
所定の膜厚、例えば600nm程度の厚さに堆積する。
【0084】そして、これらの層に対してエッチバック
を行って、接続孔内に埋め込み金属層からなる第1のコ
ンタクト層28を形成する。この工程は、通常のブラン
ケット接続を用いたプラグ状のW膜等の形成に用いられ
ている製法と基本的には同じである。
【0085】次に、メモリセル部2を除く領域の層間絶
縁層27A上に、第1のコンタクト層28に接続するよ
うに、3層構造29A,29B,29Cの第1の金属配
線層29を所望のパターンに形成する。図3Aは、この
状態を示している。
【0086】ここで、例えば図2に示すように第1の金
属配線層29をTi膜とTiN膜の積層膜29A・Al
−Cu膜29B・TiN膜29Cの積層構造により構成
した場合には、それぞれ例えば積層膜29AのTi膜と
TiN膜を所定の膜厚、例えば30nm程度と50nm
程度とし、例えばAl−Cu膜29Bを所定の膜厚、例
えば500nm程度、TiN膜29Cを所定の膜厚、例
えば70nm程度とする。この場合にはこれらの総膜厚
が650nm程度となる。
【0087】次に、図3Bに示すように、第1の金属配
線層29を覆って、第1の金属配線層29の下の層間絶
縁層27Aと同一材料(例えばSiO2 )の層間絶縁層
27Bを堆積し、その上面を平坦化する。2つの層間絶
縁層27A及び27Bが同一材料であるため、堆積後は
一体化した層間絶縁層27となり、第1の金属配線層2
9を挟んで形成される。
【0088】次に、図4Cに示すように、層間絶縁層2
7に記憶ノード電極(下部電極)24を規定するパター
ンの溝33を形成する。このとき、溝33が層間絶縁層
27の下の絶縁膜(窒化膜)22を貫通し、さらにその
下の層間絶縁層21の一部を除去してコンタクト層17
に達するようにする。
【0089】続いて、この溝33内に下部電極24の材
料を堆積した後、溝33の内壁及び底に残るようにして
下部電極24を形成する。
【0090】次に、溝33内の下部電極24と、層間絶
縁層27上を覆って、誘電体膜25及びプレート電極
(上部電極)26の材料を順次堆積する。さらに、これ
ら誘電体膜25及びプレート電極26の材料を、メモリ
セル部2及び配線取り出し部が残るようにパターニング
する。このようして、図4Dに示すように、記憶ノード
電極(下部電極)24と誘電体膜25とプレート電極
(上部電極)26から成る容量素子Cが形成される。
【0091】尚、記憶ノード電極24とプレート電極2
6の材料には、WN,TiN等の金属材料を用いること
ができる。
【0092】また、誘電体膜25には、例えば比較的薄
膜化が可能なTa2 5 を用いることができ、所望の膜
厚、例えば10nm程度堆積する。
【0093】このように誘電体膜25にTa2 5 を用
いた場合、有機系CVD法により膜形成を行うため、ソ
ースガスからのカーボンがTa2 5 に取り込まれるこ
とがある。そこで、この取り込まれたカーボンを除去す
るために、熱処理やオゾン雰囲気での紫外線照射などを
行い、誘電体膜25のリーク特性を改善する。尚、この
処理工程は、先に形成された第1の金属配線層29のA
l−Cu膜29BにあるAlが溶融しないように、35
0℃〜450℃の温度範囲で行う必要がある。また、以
降の工程も同様の理由により450℃以下で行うように
する。
【0094】次に、容量素子Cを覆って平坦化絶縁層3
0を形成し、さらに平坦化絶縁層30を貫通し、容量素
子Cの上部電極26の配線引き出し部或いは第1の金属
配線層29に達するように接続孔を形成する。接続孔内
に第2のコンタクト層31を形成し、平坦化絶縁層30
上に所定のパターンの第2の金属配線層32を形成す
る。その後は図示しないが第2の金属配線層32を覆う
絶縁層等を形成する。
【0095】このようにして、図1及び図2に示す構造
の半導体装置1を製造することができる。
【0096】従来、容量素子Cの誘電体膜25は窒化膜
が用いられ、製造工程において700℃以上の熱処理を
行っている。即ちCVD法による堆積、活性化、酸化の
際にこの温度になる。この温度はアルミが融ける温度で
ある。従って、容量素子Cを形成した後に金属配線層を
形成する必要があった。
【0097】これに対し、本実施の形態の製法において
は、容量素子Cの下部電極24及び上部電極26の材料
を、従来の多結晶シリコン電極から金属電極例えばW
N,TiN等耐酸化性の金属窒化物に替えることによ
り、低温プロセスが可能になっている。
【0098】従って、Alを含む第1の金属配線層29
を形成した後に、容量素子Cを形成することが可能にな
り、メモリセル部2とその他の部分3,4とにおいて、
各層の堆積工程や平坦化工程を整合性をもたせて行うこ
とができる。
【0099】ここで、例えば電解メッキとCMP(化学
的機械的研磨法)とを組み合わせて金属配線層を形成す
る方法では、CMPを行うために下地の層をウエハ全体
にわたって平坦化しておく必要があった。
【0100】これに対し、本実施の形態によれば、平坦
化された層間絶縁層と金属配線層とを複数層繰り返して
形成する一連の工程の中で、論理回路4における平坦性
に影響のない製造方法で容量素子Cを形成するため、通
常の論理回路4に専用のプロセスである配線製造工程を
容易に適用することができる。即ち、従来容量素子Cを
形成した後に段差を埋めるために行っていた平坦化工程
が不要となるので、製造工程を簡略化することができ
る。
【0101】続いて、本発明の他の実施の形態について
説明する。本実施の形態は、第1及び第2の金属配線層
を埋め込み金属層により形成し、第2の金属配線層とそ
の下のコンタクト層とを同一材料で一体化して形成する
場合である。
【0102】図5は、本発明の他の実施の形態の半導体
装置の概略断面図を示す。図5の断面図は、図2と同様
に図1の平面図のA−Aにおける断面図に相当する。
【0103】この半導体装置41は、層内配線となる第
1の金属配線層29を、層間絶縁層35の下部に埋め込
まれた埋め込み金属層により形成している。第1の金属
配線層29は、バリア層29Aと埋め込み層29Bとの
積層構造になっている。
【0104】また、同様に上層配線となる第2の金属配
線層32は、絶縁層38に埋め込まれた埋め込み金属層
により形成し、さらに第2のコンタクト層31と同一の
材料、即ちバリア層31Aと埋め込み層31Bとの積層
構造で、第2のコンタクト層と一体化して形成してい
る。
【0105】それぞれの埋め込み金属層の材料は、例え
ば次のようになる。第1のコンタクト層28は、先の実
施の形態と同様に、バリア層28Aに例えばTiN膜と
Ti膜の積層膜、埋め込み層28BにW膜を用いること
ができる。第1の金属配線層29には、この図5の場合
は第1のコンタクト層28とは異なる材料を用いて構成
し、例えばCuのデュアルダマシン法を適用して、例え
ばCVD法により形成したCuから成る下地のバリア層
29Aと、他の方法例えばめっき法により形成したCu
から成る埋め込み層29Bとから構成することができ
る。
【0106】また、第2のコンタクト層31と一体化し
た第2の金属配線層32には、この第1の金属配線層2
9と同じ材料、即ち例えばCuから成る下地のバリア層
31Aと、他の方法で形成したCuから成る埋め込み層
31Bとから構成することができる。この第2のコンタ
クト層31と一体化した第2の金属配線層32には、第
1のコンタクト層28と同じW膜等を用いることも可能
である。
【0107】尚、第1の金属配線層29に第1のコンタ
クト層28と同じW膜等を用いる場合には、図5に示す
第2の金属配線層32と同様に一体化された構造にす
る。この場合には、第1の金属配線層29を第1のコン
タクト層28と同時に形成する。
【0108】本実施の形態では、第1の金属配線層29
及び第2の金属配線層32が埋め込み金属層となってい
るので、それぞれの金属配線層29,32が埋め込まれ
た層間絶縁層35,38の下に、金属配線層29,32
を埋め込む溝を形成する際にエッチングストッパとなる
絶縁膜(窒化膜)34,37が形成されている。尚、絶
縁膜(窒化膜)37の下には、図2の平坦化絶縁層30
と同様の目的で、平坦化絶縁層36が形成されている。
【0109】その他の構成は、図1及び図2に示した半
導体装置1と同様であるので、同一符号を付して重複説
明を省略する。
【0110】本実施の形態の半導体装置41によれば、
先の実施の形態の半導体装置1と同様の効果を有し、さ
らに第2の金属配線層32を、その下の第2のコンタク
ト層と同一の材料で一体化していることにより、同時に
形成して製造工程数を削減することができる。従って、
さらに製造工程が簡略化される。
【0111】また、第1の金属配線層29及び第2の金
属配線層32を埋め込み金属層により形成しているの
で、その表面を平坦化することができ、金属配線層2
9,32によって段差が生じない。
【0112】この半導体装置41の製造方法を説明す
る。まず、従来の半導体装置101の図11A及び図1
1Bに示したと同じ工程を行う。即ち記憶ノード電極の
コンタクト層17を形成した後、全体に絶縁膜(窒化
膜)22を形成する。ここまでは先の実施の形態の製造
工程と同じである。
【0113】次に、絶縁膜(窒化膜)22上に層間絶縁
層27を堆積し、その上に絶縁膜(窒化膜)34を形成
する。この絶縁膜(窒化膜)34は前述のようにエッチ
ングストッパとなるものである。さらに、絶縁膜(窒化
膜)34上に、後に形成する第1の金属配線層29の厚
さに相当する膜厚の絶縁層35Aを堆積する。
【0114】そして、この絶縁層35Aにエッチングに
より絶縁膜(窒化膜)34に達するように、第1の金属
配線層29を規定する溝を形成する。続いて、薄いバリ
ア層29Aを形成した後、溝を埋めるように埋め込み層
29Bを形成し、エッチバックを行って、図6Aに示す
ように、埋め込み金属層による第1の金属配線層29を
形成する。
【0115】次に、図6Bに示すように、第1の金属配
線層29を覆って層間絶縁層35Bを堆積する。この層
間絶縁層35Bは、第1の金属配線層29が埋め込まれ
た絶縁層35Aと同一材料を用いる。これにより一体化
された層間絶縁層35が形成される。
【0116】次に、図7Cに示すように、層間絶縁層3
5・絶縁膜(窒化膜)34・層間絶縁層27に記憶ノー
ド電極(下部電極)24を規定するパターンの溝33を
形成する。このとき、溝33が層間絶縁層27の下の絶
縁膜(窒化膜)22を貫通し、さらにその下の層間絶縁
層21の一部を除去してコンタクト層17に達するよう
にする。
【0117】続いて、この溝33内に下部電極24の材
料を堆積した後、溝33の内壁及び底に残るようにして
下部電極24を形成する。
【0118】次に、溝33内の下部電極24と、層間絶
縁層35上を覆って、誘電体膜25及びプレート電極
(上部電極)26の材料を順次堆積する。さらに、これ
ら誘電体膜25及びプレート電極26の材料を、メモリ
セル部2及び配線取り出し部が残るようにパターニング
する。このようして、図7Dに示すように、記憶ノード
電極(下部電極)24と誘電体膜25とプレート電極
(上部電極)26から成る容量素子Cが形成される。
【0119】尚、記憶ノード電極24と誘電体膜25と
プレート電極26の材料には、先の実施の形態の半導体
装置1と同様の材料を用いることができる。
【0120】次に、容量素子Cを覆って平坦化絶縁層3
6を形成し、その上に絶縁膜(窒化膜)37、絶縁層3
8を順次堆積する。続いて、絶縁層38に第2の金属配
線層32を規定する溝を、また絶縁層38の下の絶縁膜
37,36,35に第1の金属配線層29或いは容量素
子Cのプレート電極26の配線引き出し部に達する接続
孔をそれぞれ形成する。この溝と接続孔とは、マスクパ
ターンを変えた2回のエッチング工程により形成するこ
とができ、いずれを先に形成しても構わない。
【0121】次に、溝と接続孔の内部にバリア層31A
を形成し、さらに埋め込み層31Bで溝と接続孔を埋め
る。そして、エッチバックを行うことにより埋め込み金
属層による第2の金属配線層32を形成する。
【0122】その後は図示しないが、必要に応じて層間
絶縁層やさらに上の金属配線層を形成する。このように
して、図5に示す構成の半導体装置41を製造すること
ができる。
【0123】次に、本発明のさらに他の実施の形態を示
す。図8は、本発明のさらに他の実施の形態の半導体装
置の概略断面図を示す。この図8の断面図は、図2と同
様に、図1の平面図のA−Aにおける断面図に相当す
る。
【0124】この半導体装置51は、特にメモリセル部
2の層間絶縁層35が除去され、この層間絶縁層35に
メモリセル部2を囲うように凹部35Xが形成されてい
る。そして、この凹部35Xに沿って、容量素子Cのプ
レート電極(上部電極)26の配線取り出し部が延長さ
れ、さらに末端は層間絶縁層35の上まで達している。
【0125】また、この半導体装置51では、容量素子
Cの構成が先の実施の形態とは異なっている。尚、記憶
ノード電極(下部電極)24の形状は、先の実施の形態
と同様の形状である。
【0126】本実施の形態では、メモリセル部2の層間
絶縁層35が除去されているため、隣接するメモリセル
の記憶ノード電極(下部電極)24間に層間絶縁膜35
が存在していない。そして、隣接するメモリセルの記憶
ノード電極(下部電極)24間には、層間絶縁層35の
代わりに、記憶ノード電極(下部電極)24のコ字形状
の内側の面と同様に誘電体膜25とプレート電極(上部
電極)26が形成されている。これにより、先の各実施
の形態の半導体装置1,41と比較して、下部電極24
と誘電体膜25とが接触する面積が多くなっている。
【0127】また、層間絶縁層35の凹部35Xに沿っ
て形成された、容量素子Cのプレート電極(上部電極)
26の配線取り出し部の途中に、第2の金属配線層32
からのコンタクト層が接続されている。このコンタクト
層とプレート電極26の配線取り出し部との接続位置の
高さは、第1の金属配線層29の高さに近くなってい
る。このため、プレート電極26の配線取り出し部と接
続する第2のコンタクト層の深さと、第1の金属配線層
29と接続する第2のコンタクト層の深さとがほぼ揃っ
ている。
【0128】尚、本実施の形態では、第1の金属配線層
29を埋め込み金属層とするためにエッチングストッパ
として形成された絶縁膜(窒化膜)34が、メモリセル
部2の層間絶縁層35の除去の際のエッチングストッパ
を兼ねている。また、容量素子Cの高さは先に示した各
実施の形態の半導体装置1,41とほぼ同じになってい
る。
【0129】その他の構成は、図5に示した半導体装置
41と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0130】本実施の形態では、上述の構成とすること
により、記憶ノード電極(下部電極)24の隣接するメ
モリセルの側、即ちコ字形状の外側の面にも容量を形成
することができ、容量を構成する実効面積が増えるた
め、容量素子Cの容量を増大させることができる。
【0131】コンタクト層の接続孔を形成するエッチン
グの際には、最も深い接続孔に合わせてエッチングの条
件を設定するので、接続孔の深さの差が大きいと、浅い
接続孔においてオーバーエッチングが発生しやすくなる
問題がある。これに対して、本実施の形態では、上述の
ように第2のコンタクト層の深さがほぼ揃っていること
により、このオーバーエッチングの発生を抑制すること
ができる。
【0132】次に、この半導体装置51の製造方法を説
明する。まず、先の実施の形態の半導体装置41の図6
A〜図7Cに示した工程と同様の工程を行う。次に、先
の実施の形態の半導体装置41と同様に、記憶ノード電
極(下部電極)24を規定する溝33内に下部電極24
の材料を堆積した後、溝33の内壁及び底に残るように
して下部電極24を形成する。
【0133】その後に、異方性及び/又は等方性エッチ
ングによって、図9Aに示すように、メモリセル部2の
層間絶縁層35を除去する。このとき、層間絶縁層35
の下の絶縁膜(窒化膜)34がエッチングストッパとな
る。
【0134】これにより、下部電極24の周囲の層間絶
縁層35が除去されると共に、層間絶縁層35に図8に
示した凹部35Xが形成される。また、コ字状の下部電
極24の内側と外側に開口が形成される。
【0135】次に、記憶ノード電極(下部電極)24を
覆って、誘電体膜25及びプレート電極(上部電極)2
6の材料を順次堆積する。そして、これら誘電体膜25
及びプレート電極26の材料を、メモリセル部及び配線
取り出し部が残るようにパターニングして、図9Bに示
すように、記憶ノード電極24と誘電体膜25とプレー
ト電極26から成る容量素子Cが形成される。
【0136】このとき、プレート電極26の配線取り出
し部を、層間絶縁層35の凹部35Xに沿って層間絶縁
層35上まで形成する。
【0137】次に、全体を覆って平坦化絶縁層36を形
成し、さらに絶縁膜(窒化膜)37と絶縁層38とを順
次形成する。そして、その後は先の実施の形態の半導体
装置41と同様に、埋め込み金属層による第2の金属配
線層32を第2のコンタクト層と一体化して形成する。
このようにして、図8に示す半導体装置51を製造する
ことができる。
【0138】ここで、本実施の形態の場合には、絶縁層
35,34,27に溝33を形成し、溝33の内壁及び
底に下部電極24を形成した後、下部電極24を残して
その周囲の層間絶縁層35を除去するので、先の実施の
形態よりレジストマスクは1枚増え、エッチング工程が
1工程増える。従って、本実施の形態の半導体装置51
の構成は、特に製造工程の簡略化よりも容量を大きくす
ることを優先したい場合に適している。
【0139】本発明は、上述の実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他
様々な構成が取り得る。
【0140】
【発明の効果】上述の本発明によれば、容量を確保する
ための高さが充分にある容量素子を形成することが可能
である。さらに、金属配線層用の接続孔を浅くすること
ができ、容量素子の影響を受けないで金属配線層を形成
することができるため、高集積化が可能である。従っ
て、半導体メモリと論理回路を混載した半導体装置にお
いて、大容量化と高集積化を共に実現することができ
る。
【0141】また、従来容量素子を形成した後に段差を
埋めるために行っていた平坦化工程が不要となり、製造
工程を簡略化することができる。
【0142】また、メモリセル部において第1の金属配
線層上の絶縁層を除去し、この絶縁層が除去された部分
に容量素子を形成したときには、下部電極と誘電体膜が
接触する面積を多くすることにより、容量素子の実効面
積を増加させ、さらに容量を大きくすることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体装置の概略構成
図(平面図)である。
【図2】図1のA−Aにおける概略断面図である。
【図3】A、B 図1の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図4】C、D 図1の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の半導体装置の概略断
面図である。
【図6】A、B 図5の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図7】C、D 図5の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態の半導体装置の
概略断面図である。
【図9】A、B 図8の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図10】COB型の半導体メモリを有する半導体装置
の概略断面図である。
【図11】A、B 図10の半導体装置の製造工程を示
す工程図である。
【図12】C 図10の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【符号の説明】
1,41,51 半導体装置、2 メモリセル部、3
周辺回路部、4 論理回路、5 半導体メモリ、6 駆
動回路、7 ビット線コンタクト、8 記憶ノードコン
タクト、9,13A,13B 拡散層、10 半導体基
板、12 素子分離層、14 ゲート電極、15,1
8,38 絶縁膜、16,21,27,35層間絶縁
層、17 コンタクト層、19 ビット線(BL)、2
0,22,34,37 絶縁膜(窒化膜)、24 記憶
ノード電極(下部電極)、25 誘電体膜、26 プレ
ート電極(上部電極)、28 第1のコンタクト層、2
9 第1の金属配線層、30,36 平坦化絶縁層、3
1 第2のコンタクト層、32第2の金属配線層、33
コンタクトホール、WL ワード線、BL ビット
線、C 容量素子

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル部及び周辺回路部から成る半
    導体メモリと、論理回路とを同一半導体基板上に混載し
    て成る半導体装置であって、 上記メモリセル部において、ビット線の上方に容量素子
    が形成され、 上記周辺回路部及び上記論理回路において、半導体基板
    内に形成された拡散層に接続して、或いは該半導体基板
    上の下層配線に接続して、絶縁膜を貫通する接続孔内に
    埋め込まれた埋め込み金属層から成る第1の金属層が形
    成され、 上記第1の金属層に接続して、上記半導体基板の主面に
    略平行に第1の金属配線層が形成され、 上記第1の金属配線層に接続して、絶縁膜を貫通する接
    続孔内に埋め込まれた埋め込み金属層から成る第2の金
    属層が形成され、 上記容量素子より上層の絶縁層上に上記第2の金属層に
    接続して、第2の金属配線層が形成され、 上記メモリセル部において、上記第1の金属配線層の上
    下を挟む絶縁層を貫通する溝が形成され、 上記溝内及び上記絶縁層上に上記容量素子が形成されて
    成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の金属配線層が上記第1の金属
    層と同一の材料により一体化して形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の金属配線層が上記第2の金属
    層と同一の材料により一体化して形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の金属配線層または上記第2の
    金属配線層が絶縁膜に埋め込まれた埋め込み金属層から
    成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 メモリセル部及び周辺回路部から成る半
    導体メモリと、論理回路とを同一半導体基板上に混載し
    て成る半導体装置であって、 上記メモリセル部において、ビット線の上方に容量素子
    が形成され、 上記周辺回路部及び上記論理回路において、半導体基板
    内に形成された拡散層に接続して、或いは該半導体基板
    上の下層配線に接続して、絶縁膜を貫通する接続孔内に
    埋め込まれた埋め込み金属層から成る第1の金属層が形
    成され、 上記第1の金属層に接続して、上記半導体基板の主面に
    略平行に第1の金属配線層が形成され、 上記第1の金属配線層に接続して、絶縁膜を貫通する接
    続孔内に埋め込まれた埋め込み金属層から成る第2の金
    属層が形成され、 上記容量素子より上層の絶縁層上に上記第2の金属層に
    接続して、第2の金属配線層が形成され、 上記メモリセル部において、上記第1の金属配線層上の
    絶縁層が除去され、 少なくとも上記絶縁層が除去された部分に上記容量素子
    が形成されて成ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記絶縁層の除去されて残った部分に沿
    って、上記容量素子の配線取り出し部が形成されたこと
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の金属配線層が上記第1の金属
    層と同一の材料により一体化して形成されていることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記第2の金属配線層が上記第2の金属
    層と同一の材料により一体化して形成されていることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記第1の金属配線層または上記第2の
    金属配線層が絶縁膜に埋め込まれた埋め込み金属層から
    成ることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 メモリセル部及び周辺回路部から成る
    半導体メモリと、論理回路とを同一半導体基板上に混載
    して成る半導体装置の製造方法であって、 上記周辺回路部及び上記論理回路において、第1の層間
    絶縁層上に金属配線層を形成する工程と、 上記金属配線層を覆って第2の層間絶縁層を形成する工
    程と、 上記メモリセル部において、上記第1及び第2の層間絶
    縁層の少なくとも一部を除去する工程とを有し、 上記第1及び第2の層間絶縁層の除去された部分に容量
    素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 上記第1及び上記第2の層間絶縁層の
    一部を除去して各メモリセルに対応する溝を形成し、該
    溝の底及び内壁に上記容量素子の下部電極を形成するこ
    とを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 上記下部電極を形成した後、上記メモ
    リセル部の上記第2の層間絶縁層を除去し、上記下部電
    極を覆って誘電体膜及び上部電極を形成して容量素子を
    形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記上部電極の配線引き出し部を、残
    った上記第2の層間絶縁層に沿って形成することを特徴
    とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP11137628A 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000332216A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137628A JP2000332216A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法
TW089109487A TW449882B (en) 1999-05-18 2000-05-17 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/572,466 US6965139B2 (en) 1999-05-18 2000-05-17 Semiconductor device and method of manufacturing
KR1020000026627A KR100705518B1 (ko) 1999-05-18 2000-05-18 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/122,720 US7247902B2 (en) 1999-05-18 2005-05-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137628A JP2000332216A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332216A true JP2000332216A (ja) 2000-11-30

Family

ID=35310893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137628A Pending JP2000332216A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6965139B2 (ja)
JP (1) JP2000332216A (ja)
KR (1) KR100705518B1 (ja)
TW (1) TW449882B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245113A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
US7563668B2 (en) 2002-10-07 2009-07-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2009246374A (ja) * 2009-06-04 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010226130A (ja) * 2010-05-31 2010-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2388820A2 (en) 2010-05-19 2011-11-23 Renesas Electronics Corporation Integration of memory cells comprising capacitors with logic circuits comprising interconnects
US8093642B2 (en) 2008-04-10 2012-01-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8258039B2 (en) 2009-07-02 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012256950A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2565923A2 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8455925B2 (en) 2010-02-10 2013-06-04 Renesas Electronic Coporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10249627B2 (en) 2016-11-03 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232168B1 (en) * 2000-08-25 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory circuitry and method of forming memory circuitry
US6762445B2 (en) * 2001-07-19 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect
JP4658486B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US7279379B2 (en) * 2004-04-26 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays; and methods of forming contacts to bitlines
KR100593746B1 (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 삼성전자주식회사 디램의 커패시터들 및 그 형성방법들
KR100703970B1 (ko) * 2005-06-16 2007-04-06 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
TWI370515B (en) 2006-09-29 2012-08-11 Megica Corp Circuit component
JP2008300381A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101432619B1 (ko) 2008-07-07 2014-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010287853A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011044488A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8222103B1 (en) * 2011-02-15 2012-07-17 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with embedded low-K metallization
CN108695239B (zh) * 2017-04-07 2021-09-21 联华电子股份有限公司 具有接触插塞的半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974252B2 (ja) * 1989-08-19 1999-11-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
KR960006068A (ko) * 1994-07-29 1996-02-23 가네꼬 히사시 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP4167727B2 (ja) * 1995-11-20 2008-10-22 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR100195214B1 (ko) * 1996-05-22 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH09321242A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JPH10173151A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW399319B (en) * 1997-03-19 2000-07-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPH1117145A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3686248B2 (ja) * 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5933725A (en) * 1998-05-27 1999-08-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Word line resistance reduction method and design for high density memory with relaxed metal pitch
US5895239A (en) * 1998-09-14 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts
US6037216A (en) * 1998-11-02 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072074B2 (en) 2002-10-07 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
US7563668B2 (en) 2002-10-07 2009-07-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7884480B2 (en) 2002-10-07 2011-02-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2006245113A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
US8093642B2 (en) 2008-04-10 2012-01-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2009246374A (ja) * 2009-06-04 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8258039B2 (en) 2009-07-02 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8471322B2 (en) 2009-07-02 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8455925B2 (en) 2010-02-10 2013-06-04 Renesas Electronic Coporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2388820A2 (en) 2010-05-19 2011-11-23 Renesas Electronics Corporation Integration of memory cells comprising capacitors with logic circuits comprising interconnects
US8648441B2 (en) 2010-05-19 2014-02-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2010226130A (ja) * 2010-05-31 2010-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2565923A2 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8946800B2 (en) 2011-09-02 2015-02-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with protective layer and method of manufacturing same
JP2012256950A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10249627B2 (en) 2016-11-03 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010014929A (ko) 2001-02-26
US6965139B2 (en) 2005-11-15
US20030052350A1 (en) 2003-03-20
US20050205914A1 (en) 2005-09-22
TW449882B (en) 2001-08-11
US7247902B2 (en) 2007-07-24
KR100705518B1 (ko) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000332216A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI334220B (en) Mim capacitor integrated into the damascens structure and method of making thereof
JP3197064B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7410892B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having self-aligned contact structures
KR20100088395A (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR20130138532A (ko) 복층의 스토리지노드를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2003007854A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20010003665A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US20030015732A1 (en) Integrated circuits having self-aligned metal contact structures and methods of fabricating the same
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
US8653666B2 (en) Semiconductor storage device having a peripheral circuit region and a memory cell region
JP4363679B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200427086A (en) Ferroelectric memory device with merged-top-plate structure and method for fabricating the same
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JP3193973B2 (ja) 容量素子およびその製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH1126576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3895099B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6432771B1 (en) DRAM and MOS transistor manufacturing
JP2002319632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008087498A1 (en) Dram stacked capacitor and its manufacturing method using cmp
US20230363135A1 (en) Method of forming capacitor and method of manufacturing dram element by using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210