JPS63197368A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS63197368A
JPS63197368A JP62028047A JP2804787A JPS63197368A JP S63197368 A JPS63197368 A JP S63197368A JP 62028047 A JP62028047 A JP 62028047A JP 2804787 A JP2804787 A JP 2804787A JP S63197368 A JPS63197368 A JP S63197368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
cell plate
capacitor electrode
source region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028047A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62028047A priority Critical patent/JPS63197368A/ja
Publication of JPS63197368A publication Critical patent/JPS63197368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 スタソクトキャパシタ型DRAMセルおよびその製造方
法であって、筒状のスタソクトキャパシタを4層ポリシ
リコンプロセスからなる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、更に詳
しく言えば、4層のポリシリコン膜を設けることにより
キャパシタンスを増大したダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ (DRAM)セルとそれの製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
第3図に断面図で示されるスタックドキャパシタ型DR
AMセルは知られたものであり、同図において、31は
シリコン基板、32と33は基板31に作られたソース
領域とドレイン領域、34はフィールド酸化膜、35は
ワードライン、36と37はSiO2膜、38はキャパ
シタ電極、39はセルプレート、4oはキャパシタ絶縁
膜、41は5i02膜、42は絶縁膜(例えばPSG 
膜) 、43はビットライン、44はカバー膜である。
第3図に示されるポリシリコン膜39、キャパシタ絶縁
膜40、セルプレート39で構成されるキャパシタは従
来のプレーナ型DRAMセルに比べてキャパシタンスが
大であるという利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
DRAMセルの高集積化に伴い、ポリシリコン膜39、
セルプレート41なども微細化される傾向にあるが、そ
の一方で、ソフトエラー・レートを抑止するにはキャパ
シタに30fF程度のキャパシタンスが要求される。そ
こで、DRAMセルの高集積化を実現する一方でキャパ
シタの容量を大にする必要があり、従来のスタックドキ
ャパシタ型DRAMセルのキャパシタンスを高めること
が求められている。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、高集
積度をもち、かつ、キャパシタンスの大なるDRAMセ
ルとその製造方法を提供することを目゛的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明実施例であるスタックドキャパシタの断
面図で、図中、11は半導体基板(例えばp型シリコン
基板)、12と13は基板11に形成されたソース領域
とドレイン領域、14はフィールド酸化膜、15はワー
ドライン、16と17は絶縁膜(Si02MW) 、1
8はポリシリコンのキャパシタ電極、19は絶縁膜、2
0はセルプレート、21は絶縁膜(5iOzIlり 、
22はキャパシタ電極18に連結されたポリシリコン膜
、23は絶縁膜(PSG I!J) 、24はビットラ
イン、25はカバー膜である。
本発明実施例は従来のスタックドキャパシタの上にキャ
パシタ絶縁膜21を介してキャパシタ電極18に連結さ
れたポリシリコン膜22を設けたものである。
〔作用〕
上記した装置においては、セルプレート2oの上ニーt
−ヤパシタ電極18に連結されたポリシリコン膜を設け
ることによりキャパシタ電極の実効面積が大になり、キ
ャパシタンスが増大するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
再び第1図と第3図を参照すると、本発明実施例は第3
図に示される従来のスタックドキャパシタのセルプレー
トの上に、キャパシタ電極18に連結されたポリシリコ
ン膜22を設けたことにより、キャパシタ電極の実効面
積を増大し、それによってキャパシタンスを向上するも
のである。
次に、第2図を参照して本発明実施例を作る工程につい
て説明する。第2図(a)には、従来のスタックドキャ
パシタが示され、シリコン基ill上に5t02膜16
.17を介し、ワードライン15が配置され、基板のソ
ース領域とコンタクトをとったキャパシタ電極18が設
けられ、その上にはキャパシタ絶縁膜19を介してセル
プレート20が配置されている。
次いで、セルプレート20上に図示しないレジストIJ
をパターニングし、それをマスクにするエツチングでキ
ャパシタ電極18に達するコンタクトホール26を形成
し、セルブレー)20の表面を酸化してキャパシタ絶縁
膜21を作る(第2図(b))。
次に、ポリシリコンを堆積してコンタクトホール26を
埋め込み、第2図(C1に示される如くパターニングし
てセルプレート(20)とキャパシタ電極18を覆うポ
リシリコン膜22を作る。コンタクトホール26はポリ
シリコンで埋め込まれているので、ポリシリコン膜22
はキャパシタ電極1日に連結され、キャパシタ電極の実
効面積が増大する。次いでブロック酸化によってポリシ
リコンl!l!22の表面に5i02膜27を形成する
次いで、全面にPSGを堆積してPSG膜23を作り、
その表面を平坦化した後にドレイン領域に達するコンタ
クトホールを形成し、A1を蒸着しパターニングしてビ
ットライン24を形成し、その上にPSGを#1積して
カバー膜25を作って第1図に示されるDRA?Iセル
を完成する。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、微細化されても
ソフトエラーの発生を抑えるに必要なキャパシタンスが
得られるDRAMセルが形成されうるので、DRAMセ
ルの高集積化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面図、 第2図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明実施例
を作る工程の図、 第3図は従来のスタックドキャパシタセルの断面図であ
る。 第1図と第2図において、 11はシリコン基板、 12はソース領域、 13はドレイン領域、 14はフィールド酸化膜、 15はワードライン、 16と17は 5i02膜、 18はキャパシタ電極、 19は 5i02膜、 20はセルプレート、 21はキャパシタ絶縁膜、 22はポリシリコン膜、 23はPsc g*、 24はビットライン、 25はカバー膜、 26はコンタクトホール、 27は5302膜である。 代理人  弁理士  久木元   彰 復代理人 弁理士  大 菅 義 之 参シ旅忠り躯作る14 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板(11)に形成されたソース領域(1
    2)の両端部の上方にそれぞれワードライン(15)が
    配置され、ワードライン(15)の間にソース領域(1
    2)とコンタクトをとるキャパシタ電極(18)が設け
    られ、同電極の上にセルプレート(20)が配置された
    ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリセルにおい
    て、 セルプレート(20)の上方にはセルプレートのほぼ中
    央のコンタクトホールを介してキャパシタ電極(18)
    とコンタクトをとるポリシリコン膜(22)がキャパシ
    タ絶縁膜21を介して配置されてなることを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)半導体基板(11)にソース領域(12)、ドレ
    イン領域(13)を形成し、ソース領域(12)の両端
    部上にワードライン(15)を形成し、ワードライン(
    15)の間にソース領域(12)とコンタクトをとるキ
    ャパシタ電極とその上にセルプレート(20)を形成す
    るダイナミック・ランダム・アクセス・メモリを作る工
    程において、 セルプレート(20)のほぼ中央にキャパシタ電極(1
    8)に達するコンタクトホール(26)を形成する工程
    、 セルプレート(20)の表面にキャパシタ絶縁膜を形成
    する工程、 コンタクトホール(26)を埋め込み、かつ、セルプレ
    ート(20)とキャパシタ電極を覆う多結晶シリコン膜
    (22)を形成しその表面に酸化膜(27)を形成する
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62028047A 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置とその製造方法 Pending JPS63197368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028047A JPS63197368A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028047A JPS63197368A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197368A true JPS63197368A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12237834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028047A Pending JPS63197368A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225557A (ja) * 1990-04-03 1992-08-14 Electron & Telecommun Res Inst スタック構造のdramセル
US5219781A (en) * 1988-12-08 1993-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
US5248628A (en) * 1989-09-08 1993-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor memory device
US5270238A (en) * 1991-05-24 1993-12-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor memory device having a double-stacked capacitor structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219781A (en) * 1988-12-08 1993-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
US5248628A (en) * 1989-09-08 1993-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor memory device
JPH04225557A (ja) * 1990-04-03 1992-08-14 Electron & Telecommun Res Inst スタック構造のdramセル
US5270238A (en) * 1991-05-24 1993-12-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor memory device having a double-stacked capacitor structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5135883A (en) Process for producing a stacked capacitor of a dram cell
JPH0296362A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0439964A (ja) Dramセルとdramセルの積層型キャパシタ及びその製造方法
KR930005741B1 (ko) 터널구조의 디램 셀 및 그의 제조방법
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPS63197368A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH0364964A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH01215060A (ja) メモリ装置の製造方法
JP2893913B2 (ja) 半導体メモリ
KR100356785B1 (ko) 디램(dram) 소자의 적층형 캐패시터 제조 방법
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR960006721B1 (ko) 스택 캐패시터 제조방법
KR100252542B1 (ko) 디램셀저장전극제조방법
KR100940112B1 (ko) 반도체소자의 아날로그 커패시터 제조방법
KR960003859B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH04106971A (ja) スタックトキャパシタ型dram
JPH02285669A (ja) メモリ装置
JPH01290255A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04267558A (ja) 半導体装置