JPH0439964A - Dramセルとdramセルの積層型キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents
Dramセルとdramセルの積層型キャパシタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0439964A JPH0439964A JP2226835A JP22683590A JPH0439964A JP H0439964 A JPH0439964 A JP H0439964A JP 2226835 A JP2226835 A JP 2226835A JP 22683590 A JP22683590 A JP 22683590A JP H0439964 A JPH0439964 A JP H0439964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilicon layer
- polysilicon
- layers
- bridge
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000003475 lamination Methods 0.000 title 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 91
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32055—Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/036—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はDRAMセルに関する。特にハロウ(holl
ow)型のストレジ電極を持つDRAMセルの積層型キ
ャパシタの構造及びその製造方法に関する。
ow)型のストレジ電極を持つDRAMセルの積層型キ
ャパシタの構造及びその製造方法に関する。
〈従来の技術と解決しようとする課題〉半導体メモリ装
置、特にダイナミックRAM(dynamic RA
M :以下DRAMと称する)は高集積化に依る構造的
縮小のためキャパシタの容量が小さくなるが、セルの大
きさが小さくなっても充分に大容量を持つキャパシタを
具現することが切望されている。
置、特にダイナミックRAM(dynamic RA
M :以下DRAMと称する)は高集積化に依る構造的
縮小のためキャパシタの容量が小さくなるが、セルの大
きさが小さくなっても充分に大容量を持つキャパシタを
具現することが切望されている。
DRAMセルのキャパシタ容量を大きくする構造として
は、トレンチ(trench)型と積層型の構造がある
。トレンチ型は基板にトレンチを形成した後、トレンチ
の内壁にストレジ電極を形成し、トレンチをプレート(
plate)電極で満たした形態である。一方積層型は
基板上にストレジ電極を積層して拡張されたストレジ電
極の表面積を利用してキャパシタの容量を増加するもの
である。
は、トレンチ(trench)型と積層型の構造がある
。トレンチ型は基板にトレンチを形成した後、トレンチ
の内壁にストレジ電極を形成し、トレンチをプレート(
plate)電極で満たした形態である。一方積層型は
基板上にストレジ電極を積層して拡張されたストレジ電
極の表面積を利用してキャパシタの容量を増加するもの
である。
しかしトレンチ型のキャパシタ構造は制限された表面積
上で容量を大きくすることが出来るが、素子間の距離が
挾くなる等の高集積化においては隣接するトレンチ間の
良好な絶縁が困難である。
上で容量を大きくすることが出来るが、素子間の距離が
挾くなる等の高集積化においては隣接するトレンチ間の
良好な絶縁が困難である。
一方積層型は基板上で拡張する余裕が十分あるのでトレ
ンチに比べて容量を大きくするのに有利な点がある。
ンチに比べて容量を大きくするのに有利な点がある。
従来の積層型キャパシタの構造が第4図に示されている
。
。
第4図のキャパシタは素子分離酸化膜2とソース及びド
レイン領域3.4とワードライン5及びビットライン1
10と絶縁膜6が形成された基板1上でソース領域3と
接触したヒレ(fin)形状のストレジ電極7と誘電膜
8及びプレート電極9から構成されている。基板1の上
部前面にはDRAMセルの素子保護膜111が形成され
ている。
レイン領域3.4とワードライン5及びビットライン1
10と絶縁膜6が形成された基板1上でソース領域3と
接触したヒレ(fin)形状のストレジ電極7と誘電膜
8及びプレート電極9から構成されている。基板1の上
部前面にはDRAMセルの素子保護膜111が形成され
ている。
ヒレ(fin)構造のストレジ電極7は多層のポリシリ
コンと酸化膜を交代に積層及び食刻した後、層と層の間
に残っている酸化膜を全部除去し、その後に誘電膜8と
プレート電極9を形成する。
コンと酸化膜を交代に積層及び食刻した後、層と層の間
に残っている酸化膜を全部除去し、その後に誘電膜8と
プレート電極9を形成する。
しかしこの様な従来の製造方法においては、誘電膜8を
形成する前に層間の酸化膜を除去するために基板を酸化
膜食刻溶液に浸す時、ストレジ電極7の翼部分71.7
2が離れる危険性が有る。
形成する前に層間の酸化膜を除去するために基板を酸化
膜食刻溶液に浸す時、ストレジ電極7の翼部分71.7
2が離れる危険性が有る。
即ちヒレ(fin)の翼部分71.72は、層間の酸化
膜が全部除去されて支持層がなくなると緩んだ状態にな
り、翼部分71.72の連結部位が弱くなってたれ下が
るか或いは離れてしまう。この様になると工程の信転性
が低下することは勿論、多層の積層型キャパシタを製造
する工程に限界が生じる。
膜が全部除去されて支持層がなくなると緩んだ状態にな
り、翼部分71.72の連結部位が弱くなってたれ下が
るか或いは離れてしまう。この様になると工程の信転性
が低下することは勿論、多層の積層型キャパシタを製造
する工程に限界が生じる。
従って本発明の目的は、DRAMセルの積層型キャパシ
タにおいて構造の安定性を期する積層型キャパシタ及び
その製造方法を提供することにある。
タにおいて構造の安定性を期する積層型キャパシタ及び
その製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的はDRAMセルのキャパシタ容量を大
きくする方法を提供することにある。
きくする方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉
上記の目的を達成する為に本発明のDRAMセルは、ソ
ース領域と接触しソース領域の左右側上部で基板面と平
行に伸長する第1ポリシリコン層と、第1ポリシリコン
層の両端から基板の上部方向に伸長するブリッジポリシ
リコン層と、ブリッジポリシリコン層と接触し第1ポリ
シリコン層と平行に伸長する第2ポリシリコン層と、第
1ポリシリコン層、ブリッジポリシリコン層及び第2ポ
リシリコン層の表面と接触する誘電膜と、誘電膜の表面
に接触した第3ポリシリコン層とから成るキャパシタを
備えるものであり、 また本発明のDRAMセルの積層型キャパシタは、スト
レジ電極が少なくとも2層以上の複数のポリシリコン層
と、この複数のポリシリコン層の両端部で複数のポリシ
リコン層を連結するブリッジポリシリコン層とから構成
され、 更に本発明のDRAMセルの積層型キャパシタの製造方
法として、半導体基板上にビットラインを形成した後、
層間絶縁膜と窒化膜及び第1酸化膜を塗布する第1工程
、ソース領域の上部にある第1酸化膜、窒化膜及び層間
絶縁膜を順次食刻してソース領域の表面を露出させる接
触開口を形成する第2工程、基板全面に第1ポリシリコ
ン層を沈積させる第3工程、ポリシリコン層の上面に接
触開口が充分に満たされる様に第2酸化膜を塗布した後
、接触開口の上部を除外した残りの部分の酸化膜を選択
食刻する第4工程、基板全面に第2ポリシリコン層を沈
積させる第5工程、第1ポリシリコン層と第2ポリシリ
コン層が接触する所定部分を除外した残り部分の第1及
び第2ポリシリコン層を選択食刻する第6工程、第1及
び第2酸化膜を除去する第7工程、第1及び第2ポリシ
リコン層の露出された表面に誘電膜を形成する第8工程
、誘電膜の表面に第3ポリシリコン層を形成する第9工
程からなる製造方法としたものである。
ース領域と接触しソース領域の左右側上部で基板面と平
行に伸長する第1ポリシリコン層と、第1ポリシリコン
層の両端から基板の上部方向に伸長するブリッジポリシ
リコン層と、ブリッジポリシリコン層と接触し第1ポリ
シリコン層と平行に伸長する第2ポリシリコン層と、第
1ポリシリコン層、ブリッジポリシリコン層及び第2ポ
リシリコン層の表面と接触する誘電膜と、誘電膜の表面
に接触した第3ポリシリコン層とから成るキャパシタを
備えるものであり、 また本発明のDRAMセルの積層型キャパシタは、スト
レジ電極が少なくとも2層以上の複数のポリシリコン層
と、この複数のポリシリコン層の両端部で複数のポリシ
リコン層を連結するブリッジポリシリコン層とから構成
され、 更に本発明のDRAMセルの積層型キャパシタの製造方
法として、半導体基板上にビットラインを形成した後、
層間絶縁膜と窒化膜及び第1酸化膜を塗布する第1工程
、ソース領域の上部にある第1酸化膜、窒化膜及び層間
絶縁膜を順次食刻してソース領域の表面を露出させる接
触開口を形成する第2工程、基板全面に第1ポリシリコ
ン層を沈積させる第3工程、ポリシリコン層の上面に接
触開口が充分に満たされる様に第2酸化膜を塗布した後
、接触開口の上部を除外した残りの部分の酸化膜を選択
食刻する第4工程、基板全面に第2ポリシリコン層を沈
積させる第5工程、第1ポリシリコン層と第2ポリシリ
コン層が接触する所定部分を除外した残り部分の第1及
び第2ポリシリコン層を選択食刻する第6工程、第1及
び第2酸化膜を除去する第7工程、第1及び第2ポリシ
リコン層の露出された表面に誘電膜を形成する第8工程
、誘電膜の表面に第3ポリシリコン層を形成する第9工
程からなる製造方法としたものである。
〈実 施 例〉
以下本発明を添付した図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明に依る積層型キャパシタを持つDRAM
セルの平面図である。
セルの平面図である。
第1図には、トランジスタのソース及びドレイン領域が
ある活性領域30と、キャパシタのストレジ電極22と
、ソース及びストレジ電極22を連結する接触開口32
と、ワードライン14及びビットライン16と、所定の
フォトレジストパタン33が図示されている。
ある活性領域30と、キャパシタのストレジ電極22と
、ソース及びストレジ電極22を連結する接触開口32
と、ワードライン14及びビットライン16と、所定の
フォトレジストパタン33が図示されている。
所定のフォトレジストパタン33は多層のポリシリコン
層を連結するためのマスクバタンであり、下記の製造工
程上で表われる。上記平面図上では本発明に依る具体的
なストレジ電極の形態が図示されていないが、フォトレ
ジストパタン33とストレジ電極22が重なっていない
部分34が多層のポリシリコン層が連結される部分にな
り、結局ストレジ電極22は円筒形の構造になることが
推定される。そして図示されていないプレート電極はス
トレジ電極22の内部及び外部に亘って形成される。
層を連結するためのマスクバタンであり、下記の製造工
程上で表われる。上記平面図上では本発明に依る具体的
なストレジ電極の形態が図示されていないが、フォトレ
ジストパタン33とストレジ電極22が重なっていない
部分34が多層のポリシリコン層が連結される部分にな
り、結局ストレジ電極22は円筒形の構造になることが
推定される。そして図示されていないプレート電極はス
トレジ電極22の内部及び外部に亘って形成される。
第2図は第1図の切断線a−aに沿うDRAMセルの断
面図である。
面図である。
第1図と関連して、第2図に図示された本発明のキャパ
シタ構造を説明すれば下記の通りである。
シタ構造を説明すれば下記の通りである。
素子分離酸化膜11と、トランジスタのソース及ヒトレ
イン領域12.13と、ワードライン14及びビットラ
イン16が形成された半導体基板に層間絶縁膜15と窒
化膜17が順次塗布されている。ここでキャパシタのス
トレジ電極22はトランジスタのソース領域12に接触
して円筒型或いはハロウ型に成っている。すなわちソー
ス領域12と接触しソース領域12の左右側上部で半導
体基板10と平行に延びた第1ポリシリコン層19と第
1ポリシリコン層19の両端部から基板の上部方向に延
びたブリッジポリシリコン層(bridge poly
silicon 1ayer) 23とブリッジポリ
シリコン層23の上端に接触し第1ポリシリコン層19
と平行に延びた第2ポリシリコン層21から成っている
。
イン領域12.13と、ワードライン14及びビットラ
イン16が形成された半導体基板に層間絶縁膜15と窒
化膜17が順次塗布されている。ここでキャパシタのス
トレジ電極22はトランジスタのソース領域12に接触
して円筒型或いはハロウ型に成っている。すなわちソー
ス領域12と接触しソース領域12の左右側上部で半導
体基板10と平行に延びた第1ポリシリコン層19と第
1ポリシリコン層19の両端部から基板の上部方向に延
びたブリッジポリシリコン層(bridge poly
silicon 1ayer) 23とブリッジポリ
シリコン層23の上端に接触し第1ポリシリコン層19
と平行に延びた第2ポリシリコン層21から成っている
。
ブリッジ及び第1、第2ポリシリコン層23.19.2
1から構成されたストレジ電極22の内面及び外面には
誘電膜24とプレート電極25が形成されている。ここ
でブリッジポリシリコン層23は第1図に図示した多層
ポリシリコン層間の連結部分34になる。
1から構成されたストレジ電極22の内面及び外面には
誘電膜24とプレート電極25が形成されている。ここ
でブリッジポリシリコン層23は第1図に図示した多層
ポリシリコン層間の連結部分34になる。
この様なストレジ電極22の構造は第1、ブリッジ及び
第2ポリシリコン層19.23.21でかこまれた内面
と外面をキャパシタの面積として利用することが出来、
ヒレの翼部分が上下層間にお互いに連結されているので
工程進行中に構造的安定性を図ることが出来る。
第2ポリシリコン層19.23.21でかこまれた内面
と外面をキャパシタの面積として利用することが出来、
ヒレの翼部分が上下層間にお互いに連結されているので
工程進行中に構造的安定性を図ることが出来る。
第3A〜3H図は、各々本発明に依る積層キャパシタの
製造方法を順次示す工程図である。第3A〜3H図を参
照して本発明の製造方法を説明する。
製造方法を順次示す工程図である。第3A〜3H図を参
照して本発明の製造方法を説明する。
先ず第3A図で、半導体基板10に素子分離酸化膜11
と、トランジスタのソース及びドレイン領域12.13
と、ワードライン14及びビットライン16を形成し、
基板全面に層間絶縁膜15と窒化膜17を塗布した後、
第1酸化膜18を塗布する。ここで上記窒化膜17は後
の工程で食刻停止用に使用される。
と、トランジスタのソース及びドレイン領域12.13
と、ワードライン14及びビットライン16を形成し、
基板全面に層間絶縁膜15と窒化膜17を塗布した後、
第1酸化膜18を塗布する。ここで上記窒化膜17は後
の工程で食刻停止用に使用される。
次に第3B図で、第1酸化膜18上に第1フオトレジス
トパタン31を形成した後、ソース領域12の上部に位
置した第1酸化膜18、窒化wi117及び層間絶縁膜
15を順次食刻してソース領域12の表面を露出する第
1開口(接触開口)32を形成する。
トパタン31を形成した後、ソース領域12の上部に位
置した第1酸化膜18、窒化wi117及び層間絶縁膜
15を順次食刻してソース領域12の表面を露出する第
1開口(接触開口)32を形成する。
その後第3C図に示す如(、基板全面に500〜200
0人の第1ポリシリコンJii19を第1開口(接触開
口)32の内面と基板の表面に沿って沈積させる。
0人の第1ポリシリコンJii19を第1開口(接触開
口)32の内面と基板の表面に沿って沈積させる。
第3D図で第1開口32が満たされる程度に基板全面に
第2酸化膜20を形成した後、第2フオトレジストパタ
ン33が第2酸化膜2o上に形成され、そして第1開口
32の上部を塗布した領域を除外した領域にある第2酸
化膜2oを選択的に食刻する。
第2酸化膜20を形成した後、第2フオトレジストパタ
ン33が第2酸化膜2o上に形成され、そして第1開口
32の上部を塗布した領域を除外した領域にある第2酸
化膜2oを選択的に食刻する。
次に第3E図で、基板全面に第1ポリシリコン層19と
同一な厚さの第2ポリシリコン層21を沈積させる。こ
の時第2ポリシリコン層21は第3D図に示す工程でパ
タニングされた第2酸化膜20が形成された部分を除外
した残りの部分で第1ポリシリコン層19と接触する。
同一な厚さの第2ポリシリコン層21を沈積させる。こ
の時第2ポリシリコン層21は第3D図に示す工程でパ
タニングされた第2酸化膜20が形成された部分を除外
した残りの部分で第1ポリシリコン層19と接触する。
第3F図で、第2ポリシリコン層21上に第3フオトレ
ジストパタン34を形成した後、第2酸化膜20の上面
及び左右側の隣接した部分を除外した残りの部分にある
第2ポリシリコン層21を選択食刻する。ここで第3フ
オトレジストバタン34は第1ポリシリコン層19と第
2ポリシリコン層21を連結してストレジ電極の形態を
最終的に作るバタンであるので、第1フオトレジストパ
タン33よりも広く塗布しなければならない。第2ポリ
シリコン層21の選択食刻が完了すれば第3F図に示す
如く、第2酸化膜20の両端に隣接した部分で第1及び
第2ポリシリコン層19.21が連結されるブリッジポ
リシリコン層23が形成される。これは第1図の平面図
に図示された部分34と同一な領域である。結局ブリッ
ジポリシリコン層23を含む第2ポリシリコン層21と
第1ポリシリコン層19はストレジ電極22を形成する
ことになる。
ジストパタン34を形成した後、第2酸化膜20の上面
及び左右側の隣接した部分を除外した残りの部分にある
第2ポリシリコン層21を選択食刻する。ここで第3フ
オトレジストバタン34は第1ポリシリコン層19と第
2ポリシリコン層21を連結してストレジ電極の形態を
最終的に作るバタンであるので、第1フオトレジストパ
タン33よりも広く塗布しなければならない。第2ポリ
シリコン層21の選択食刻が完了すれば第3F図に示す
如く、第2酸化膜20の両端に隣接した部分で第1及び
第2ポリシリコン層19.21が連結されるブリッジポ
リシリコン層23が形成される。これは第1図の平面図
に図示された部分34と同一な領域である。結局ブリッ
ジポリシリコン層23を含む第2ポリシリコン層21と
第1ポリシリコン層19はストレジ電極22を形成する
ことになる。
次に第3G図で、基板を酸化物食刻溶液に沈積させて残
っている第1及び第2酸化膜18.20を全部除去する
。図示した如く酸化膜が全部除去された状態のストレジ
電極22は内部が空いている円筒型の構造をもつので従
来の構造の様にブリッジポリシリコン層23がないヒレ
構造で見られる翼部分の欠陥が発生しない安定した構造
になっていることが判る。そしてこの時、窒化膜17は
その下部の層間絶縁膜15が食刻されないようにする。
っている第1及び第2酸化膜18.20を全部除去する
。図示した如く酸化膜が全部除去された状態のストレジ
電極22は内部が空いている円筒型の構造をもつので従
来の構造の様にブリッジポリシリコン層23がないヒレ
構造で見られる翼部分の欠陥が発生しない安定した構造
になっていることが判る。そしてこの時、窒化膜17は
その下部の層間絶縁膜15が食刻されないようにする。
次に第3H図で、ストレジ電極22の内外面に誘電膜2
4を形成した後、キャパシタのプレート電極になる第3
ポリシリコン層25を沈積させて積層型キャパシタを完
成する。
4を形成した後、キャパシタのプレート電極になる第3
ポリシリコン層25を沈積させて積層型キャパシタを完
成する。
ここで誘電膜24はシリコン酸化物或いはONO膜(O
xide−Nitride−Oxide film)を
使用することが出来る。
xide−Nitride−Oxide film)を
使用することが出来る。
本発明の実施例を示す第2図には一つのキャパシタだけ
が図示されているが、一つの半導体基板上で多数のトラ
ンジスタを製造した後、数個を同時に製造することが出
来ることはこの分野の通常の知識を持った者には容易に
理解し得る。また上記の本発明の製造方法では64メガ
ビット級以上のメモリ装置は勿論、ストレジ電極を3層
以上の構造まで作ることが出来るので高集積メモリ装置
であってもキャパシタの大容量化が容易に達成されるこ
とが判る。
が図示されているが、一つの半導体基板上で多数のトラ
ンジスタを製造した後、数個を同時に製造することが出
来ることはこの分野の通常の知識を持った者には容易に
理解し得る。また上記の本発明の製造方法では64メガ
ビット級以上のメモリ装置は勿論、ストレジ電極を3層
以上の構造まで作ることが出来るので高集積メモリ装置
であってもキャパシタの大容量化が容易に達成されるこ
とが判る。
〈発明の効果〉
上述した如く本発明は、多層のストレジ電極を持つDR
AMセルの積層キャパシタにおいてストレジ電極を内部
が空いている円筒型の構造としたので、翼部分の連結部
位が弱くなってたれ下がるか或いは離れてしまうという
ような製造工程上の欠陥が発生する従来のヒレ構造の問
題点を解決する効果がある。
AMセルの積層キャパシタにおいてストレジ電極を内部
が空いている円筒型の構造としたので、翼部分の連結部
位が弱くなってたれ下がるか或いは離れてしまうという
ような製造工程上の欠陥が発生する従来のヒレ構造の問
題点を解決する効果がある。
また本発明は、安定した構造を持ち、且つ大容量のキャ
パシタを製造することが出来るので、DRAMセル製造
に対する信転性を向上させるという利点がある。
パシタを製造することが出来るので、DRAMセル製造
に対する信転性を向上させるという利点がある。
第1図は本発明に係るDRAMセルの平面図、第2図は
第1図中a−a線に沿う断面図、第3A〜3H図は、各
々本発明に係るDRAMセルの積層型キャパシタの製造
工程を順次示す工程図、そして 第4図は従来のDRAMのキャパシタを示す第2図相当
の断面図である。 10 −・ 半導体基板 11 素子分離酸化膜 12 − ソース領域 13 − ドレイン領域 15 − 絶縁膜 17 − 窒化膜 19 − 第1ポリシリコン層 20 − 酸化膜 21 − 第2ポリシリコン層 22 − ストレジ電極 23 − ブリッジポリシリコン層 24− 誘電膜 25 − 第3ポリシリコン層 区 綜 区 綜
第1図中a−a線に沿う断面図、第3A〜3H図は、各
々本発明に係るDRAMセルの積層型キャパシタの製造
工程を順次示す工程図、そして 第4図は従来のDRAMのキャパシタを示す第2図相当
の断面図である。 10 −・ 半導体基板 11 素子分離酸化膜 12 − ソース領域 13 − ドレイン領域 15 − 絶縁膜 17 − 窒化膜 19 − 第1ポリシリコン層 20 − 酸化膜 21 − 第2ポリシリコン層 22 − ストレジ電極 23 − ブリッジポリシリコン層 24− 誘電膜 25 − 第3ポリシリコン層 区 綜 区 綜
Claims (9)
- (1)半導体基板上に形成された素子分離酸化膜11と
ソース及びドレイン領域12、13を備えるDRAMセ
ルにおいて、 上記ソース領域12と接触しソース領域12の左右側上
部で基板面と平行に伸長する第1ポリシリコン層19と
、 第1ポリシリコン層19の両端から基板の上部方向に伸
長するブリッジポリシリコン層23と、ブリッジポリシ
リコン層23と接触し第1ポリシリコン層19と平行に
伸長する第2ポリシリコン層21と、 第1、ブリッジ及び第2ポリシリコン層19、23、2
1の表面と接触する誘電膜24と、誘電膜24の表面に
接触した第3ポリシリコン層25と、 から成るキャパシタを備えたことを特徴とするDRAM
セル。 - (2)第1、ブリッジ及び第2ポリシリコン層19、2
3、21が一つのストレジ電極を構成することを特徴と
する請求項1に記載のDRAMセル。 - (3)第3ポリシリコン層25がプレート電極であるこ
とを特徴とする請求項1に記載のDRAMセル。 - (4)ブリッジポリシリコン層23が第1及び第2ポリ
シリコン層19、21を連結する部分であることを特徴
とする請求項1に記載のDRAMセル。 - (5)ストレジ電極とプレート電極を持つDRAMセル
の積層型キャパシタにおいて、 上記ストレジ電極が、 少なくとも2層以上の複数のポリシリコン層と、上記複
数のポリシリコン層の両端部で上記複数のポリシリコン
層を連結するブリッジポリシリコン層と、 から構成されることを特徴とするDRAMセルの積層キ
ャパシタ。 - (6)連続的に行われる下記各工程からなる、素子分離
酸化膜11とソース及びドレイン領域12、13が形成
された半導体基板上にDRAMセルの積層型キャパシタ
を製造する方法。 半導体基板10上にビットライン16を形成した後、層
間絶縁膜15と窒化膜17及び第1酸化膜18を塗布す
る第1工程 ソース領域12の上部にある第1酸化膜18、窒化膜1
7及び層間絶縁膜15を順次食刻してソース領域12の
表面を露出させる接触開口32を形成する第2工程 基板全面に第1ポリシリコン層19を沈積させる第3工
程 ポリシリコン層19の上面に接触開口32が充分に満た
される様に第2酸化膜20を塗布した後、接触開口32
の上部を除外した残りの部分の酸化膜20を選択食刻す
る第4工程 基板全面に第2ポリシリコン層21を沈積させる第5工
程 第1ポリシリコン層19と第2ポリシリコン層21が接
触する所定部分を除外した残り部分の第1及び第2ポリ
シリコン層を選択食刻する第6工程 第1及び第2酸化膜を除去する第7工程 第1及び第2ポリシリコン層19、21の露出された表
面に誘電膜24を形成する第8工程誘電膜24の表面に
第3ポリシリコン層25を形成する第9工程 - (7)上記第6工程で第1ポリシリコン層19及び第2
ポリシリコン層21が第2酸化膜20の両端部と隣接し
た部分で接触することを特徴とする請求項6に記載のD
RAMセルの積層型キャパシタの製造方法。 - (8)第1及び第2ポリシリコン層19、21がキャパ
シタのストレジ電極となることを特徴とする請求項6ま
たは7に記載のDRAMセルの積層型キャパシタの製造
方法。 - (9)第3ポリシリコン層25がキャパシタのプレート
電極となることを特徴とする請求項6に記載のDRAM
セルの積層型キャパシタの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR90-8288 | 1990-06-05 | ||
KR1019900008288A KR920001716A (ko) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 디램셀의 적층형 캐패시터의 구조 및 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0439964A true JPH0439964A (ja) | 1992-02-10 |
JPH0724283B2 JPH0724283B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=19299819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2226835A Expired - Lifetime JPH0724283B2 (ja) | 1990-06-05 | 1990-08-30 | Dramセルとdramセルの積層型キャパシタ及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5095346A (ja) |
JP (1) | JPH0724283B2 (ja) |
KR (1) | KR920001716A (ja) |
DE (1) | DE4027074A1 (ja) |
FR (1) | FR2662850A1 (ja) |
GB (1) | GB2244862A (ja) |
IT (1) | IT1242360B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04167559A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
US6093943A (en) * | 1992-03-13 | 2000-07-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of producing the same |
US6211036B1 (en) | 1998-09-04 | 2001-04-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having an improved capacitor structure, and a method of manufacturing the same |
JP2009113727A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | ステアリング装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697682B2 (ja) * | 1990-03-20 | 1994-11-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2818964B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1998-10-30 | 三菱電機株式会社 | 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 |
US5223729A (en) * | 1990-09-26 | 1993-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of producing the same |
US5155657A (en) * | 1991-10-31 | 1992-10-13 | International Business Machines Corporation | High area capacitor formation using material dependent etching |
US5153813A (en) * | 1991-10-31 | 1992-10-06 | International Business Machines Corporation | High area capacitor formation using dry etching |
JP3181406B2 (ja) * | 1992-02-18 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3005972B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2000-02-07 | 株式会社 セル・コーポレーション | 閾動作式半導体型静電力装置 |
JP3241106B2 (ja) * | 1992-07-17 | 2001-12-25 | 株式会社東芝 | ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH06209085A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-07-26 | Texas Instr Inc <Ti> | スタック形dramコンデンサ構造体とその製造方法 |
JPH1098163A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置のキャパシタ構造及びその形成方法 |
US5712813A (en) * | 1996-10-17 | 1998-01-27 | Zhang; Guobiao | Multi-level storage capacitor structure with improved memory density |
JP3749776B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2985825B2 (ja) * | 1997-03-18 | 1999-12-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US6251740B1 (en) | 1998-12-23 | 2001-06-26 | Lsi Logic Corporation | Method of forming and electrically connecting a vertical interdigitated metal-insulator-metal capacitor extending between interconnect layers in an integrated circuit |
US6417535B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-07-09 | Lsi Logic Corporation | Vertical interdigitated metal-insulator-metal capacitor for an integrated circuit |
US6057571A (en) * | 1998-03-31 | 2000-05-02 | Lsi Logic Corporation | High aspect ratio, metal-to-metal, linear capacitor for an integrated circuit |
US6358837B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-03-19 | Lsi Logic Corporation | Method of electrically connecting and isolating components with vertical elements extending between interconnect layers in an integrated circuit |
US6441419B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-08-27 | Lsi Logic Corporation | Encapsulated-metal vertical-interdigitated capacitor and damascene method of manufacturing same |
EP0954030A1 (de) * | 1998-04-30 | 1999-11-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Kondensators für eine Halbleiter-Speicheranordnung |
US6372151B1 (en) | 1999-07-27 | 2002-04-16 | Applied Materials, Inc. | Storage poly process without carbon contamination |
US6504202B1 (en) | 2000-02-02 | 2003-01-07 | Lsi Logic Corporation | Interconnect-embedded metal-insulator-metal capacitor |
US6342734B1 (en) | 2000-04-27 | 2002-01-29 | Lsi Logic Corporation | Interconnect-integrated metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating same |
US6341056B1 (en) | 2000-05-17 | 2002-01-22 | Lsi Logic Corporation | Capacitor with multiple-component dielectric and method of fabricating same |
US6566186B1 (en) | 2000-05-17 | 2003-05-20 | Lsi Logic Corporation | Capacitor with stoichiometrically adjusted dielectric and method of fabricating same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3173506D1 (en) * | 1980-09-22 | 1986-02-27 | Toshiba Kk | Semiconductor device and its manufacture |
JPS59167051A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Nec Corp | 記憶回路装置 |
JPS60137051A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
FR2577339B1 (fr) * | 1985-02-12 | 1991-05-10 | Eurotechnique Sa | Memoire dynamique en circuit integre |
JPH0682783B2 (ja) * | 1985-03-29 | 1994-10-19 | 三菱電機株式会社 | 容量およびその製造方法 |
JPS61231753A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-16 | Nec Corp | Mis型ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 |
JPS6298765A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-08 | Fujitsu Ltd | ダイナミツクランダムアクセスメモリ |
EP0295709B1 (en) * | 1987-06-17 | 1998-03-11 | Fujitsu Limited | Method of producing a dynamic random access memory device |
JPH01154551A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法 |
JPH06105770B2 (ja) * | 1988-02-04 | 1994-12-21 | 日本電気株式会社 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
JPH01270344A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01270343A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01289154A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-21 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH0260162A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Sony Corp | 半導体メモリ |
JPH0294471A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US4864464A (en) * | 1989-01-09 | 1989-09-05 | Micron Technology, Inc. | Low-profile, folded-plate dram-cell capacitor fabricated with two mask steps |
US5006481A (en) * | 1989-11-30 | 1991-04-09 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of making a stacked capacitor DRAM cell |
US5005103A (en) * | 1990-06-05 | 1991-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing folded capacitors in semiconductor and folded capacitors fabricated thereby |
-
1990
- 1990-06-05 KR KR1019900008288A patent/KR920001716A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-08-21 FR FR9010511A patent/FR2662850A1/fr not_active Withdrawn
- 1990-08-27 DE DE4027074A patent/DE4027074A1/de active Granted
- 1990-08-29 IT IT48239A patent/IT1242360B/it active IP Right Grant
- 1990-08-30 JP JP2226835A patent/JPH0724283B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-31 GB GB9018965A patent/GB2244862A/en not_active Withdrawn
- 1990-08-31 US US07/575,666 patent/US5095346A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04167559A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
US6093943A (en) * | 1992-03-13 | 2000-07-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of producing the same |
US6211036B1 (en) | 1998-09-04 | 2001-04-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having an improved capacitor structure, and a method of manufacturing the same |
JP2009113727A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | ステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1242360B (it) | 1994-03-04 |
DE4027074C2 (ja) | 1992-06-04 |
US5095346A (en) | 1992-03-10 |
KR920001716A (ko) | 1992-01-30 |
DE4027074A1 (de) | 1992-01-09 |
JPH0724283B2 (ja) | 1995-03-15 |
GB2244862A (en) | 1991-12-11 |
FR2662850A1 (fr) | 1991-12-06 |
IT9048239A1 (it) | 1992-02-29 |
IT9048239A0 (it) | 1990-08-29 |
GB9018965D0 (en) | 1990-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0439964A (ja) | Dramセルとdramセルの積層型キャパシタ及びその製造方法 | |
US5497017A (en) | Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors | |
US5135883A (en) | Process for producing a stacked capacitor of a dram cell | |
US5403767A (en) | Methods for manufacturing a storage electrode of DRAM cells | |
JPH02312269A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0296362A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0438867A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04350965A (ja) | 半導体メモリー装置のメモリーセルに用いられるキャパシターの製造方法及びその構造 | |
JPH05175451A (ja) | スタック型h字形セルキャパシタおよびその製造方法 | |
KR930007192B1 (ko) | 디램셀의 적층형캐패시터 및 제조방법 | |
JPH05251657A (ja) | 半導体メモリセルとその製造方法 | |
US5571742A (en) | Method of fabricating stacked capacitor of DRAM cell | |
KR0132831B1 (ko) | 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법 | |
US5236859A (en) | Method of making stacked-capacitor for a dram cell same | |
KR930008583B1 (ko) | 스택캐패시터 및 그 제조방법 | |
US5937290A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices using phase shifting mask | |
JP3125187B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタの製造方法 | |
JPH0321062A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02260454A (ja) | メモリ装置の製造方法 | |
KR100242470B1 (ko) | 반도체 메모리장치 제조방법 | |
US5658817A (en) | Method for fabricating stacked capacitors of semiconductor device | |
JPS63197368A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
GB2244596A (en) | Semiconductor memory device with stacked capacitor | |
JPH04216666A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR960006721B1 (ko) | 스택 캐패시터 제조방법 |