JPH0296362A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0296362A
JPH0296362A JP1083171A JP8317189A JPH0296362A JP H0296362 A JPH0296362 A JP H0296362A JP 1083171 A JP1083171 A JP 1083171A JP 8317189 A JP8317189 A JP 8317189A JP H0296362 A JPH0296362 A JP H0296362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
conductive film
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838412B2 (ja
Inventor
Wataru Wakamiya
若宮 亙
Koji Ozaki
浩司 小崎
Yoshinori Tanaka
義典 田中
Takahisa Sakaemori
貴尚 栄森
Hiroshi Kimura
広嗣 木村
Shinichi Sato
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1083171A priority Critical patent/JP2838412B2/ja
Priority to US07/364,033 priority patent/US5047817A/en
Priority to DE3943617A priority patent/DE3943617C2/de
Priority to DE3918924A priority patent/DE3918924C2/de
Publication of JPH0296362A publication Critical patent/JPH0296362A/ja
Priority to US07/727,783 priority patent/US5459344A/en
Priority to US07/727,781 priority patent/US5180683A/en
Priority to US07/947,615 priority patent/US5278437A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2838412B2 publication Critical patent/JP2838412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体記憶装置の記憶容量の増加に関する
ものであり、特に記憶容量の一部が半導体基板上の段差
部に乗上げている構造の半導体装置およびその製造方法
に関するものである。
[従来の技術] 第16図は、従来の記憶容量を備えた半導体装置の製造
方法を示した工程断面図である。
第16図(a)において、半導体基板1上にたとえば酸
化膜からなる素子分離用絶縁膜3で囲まれた表面領域2
を形成する。
第16図(b)において、表面に形成されたゲート絶縁
膜5a上に、たとえば多結晶シリコンからなる導電膜と
、続いてたとえば酸化膜からなる絶縁膜を堆積し、所定
の位置にゲート電極4を形成するように選択的にエツチ
ングを行なう。続いて、たとえば酸化膜からなる絶縁膜
を堆積し、さらに、ゲート電極4以外の表面領域2が露
出するように酸化膜をエツチングし、同時にゲート電極
4の側壁部にも自己整合的に絶縁膜5bを残す。
ゲート電極4は絶縁膜5bにより上面および側面部が被
覆される。さらに、ゲート電極4の周囲の表面領域2に
、たとえばイオン注入法により不純物を導入し、基板1
とは反対の導電型の不純物拡散層6を形成する。
第16図(c)において、ゲート電極4の上部から拡散
層6を経て素子分離用絶縁膜3上の、もう1つのゲート
電極4の上部に達する、たとえば多結晶シリコンからな
る導電膜7を形成する。
第16図(d)において、たとえば酸化膜と窒化膜の多
層膜からなる蓄積容量形成用絶縁膜8および、たとえば
多結晶シリコンからなる導電膜9を堆積し、導電膜7を
被覆するように記憶容量部を形成する。
以上のような構成の記憶容量部の蓄積容量は、絶縁膜8
で被覆されている導電膜7の表面(表面部と側面部の和
)に比例する。一般に、記憶素子の占め得る面積が集積
度の向上によって1/kになれば、導電膜7の表面積も
1/kに縮小される。
しかしながら、表面積が1/kになっても表面の周囲の
長さは1/Jkにしかならないので、導電膜7の側面積
は、膜厚が同じならば同様に1/Jkにしか縮小されず
、集積度の向上とともに蓄積容量に対する導電膜7の側
面部の寄与率は大きくなる。この側面積を大きくするた
めに導電膜7の膜厚を厚くすると以下のような現象が起
こる。
第17図は第16図(d)に示す半導体記憶装置の平面
図である。導電膜7は、ゲート電極4などから形成され
る高段差をまたいで形成されている。そのため膜厚が厚
いと所定の形状にバターニングする工程において、エツ
チングを行なっても余分な導電膜7が段差底部の領域1
0に除去されずに残りやすくなる。また、さらに膜厚の
厚い導電膜7aは第18図に示すような構造となりやす
く上部の表面積が減少する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の記憶容量を備えた半導体装置は以上のように構成
されているので、容量の極板間対向面積を増加させるた
め導電膜7の膜厚を厚くすると、パターニングの工程に
おいて余分な導電膜が残り、隣接するパターンと短絡し
やすくなるという問題点があった。また、ゲート電極4
などで形成される段差を反映せず、上部の表面積が減少
し容量が減少するという問題点もあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、導電膜の膜厚を厚くせずに、パターン短絡の
少ない、容量を増大させた半導体装置およびその製造方
法を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半
導体基板上に形成された凸部と、前記凸部表面に形成さ
れた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上および前記半
導体基板上に形成され、前記第1の絶縁膜上において、
前記第1の絶縁膜から離れた部分、およびその表面上の
段差のうちの少なくともいずれか一方を有する第1の導
電膜と、前記第1の導電膜を被覆するように形成された
第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された第2
の導電膜とを備えたものである。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導
体基板上に形成された凸部表面に第1の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第1の絶縁膜上および前記半導体基板上
に、前記第1の絶縁膜上において、前記第1の絶縁膜か
ら離れた部分および、その表面上の段差のうちの少なく
ともいずれか一方を有する第1の導電膜を形成する工程
と、前記第1の導電膜を被覆するように第2の絶縁膜を
形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2の導電膜を
形成する工程とを含むものである。
C作用コ この発明における第1の導電膜は、第1の絶縁膜上にお
いて第1の絶縁膜から離れた部分およびその表面上の段
差のうちの少なくともいずれか一方を有するので表面積
が増大する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、この発明の第1の実施例による記憶容量を備
えた半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。
第1図(a)において、半導体基板1上に、たとえば酸
化膜からなる素子分離用絶縁膜3で囲まれた表面領域2
を形成する。
第1図(b)において、表面に形成されたゲート絶縁膜
5a上にゲート電極4を形成し、その上側面部を絶縁膜
5bにより被覆する。またゲート電極4の周囲の表面領
域2に不純物拡散層6を形成する。
第1図(C)において、たとえばシリコンの窒化膜11
を堆積し、その後不要な部分を除去し、ゲート電極4の
上面および側面部の絶縁膜を完全に被覆するように、か
つ不純物拡散層6の表面の大部分は露出するように窒化
膜11をパターニングする。
第1図(d)において、たとえばシリコンの酸化膜12
を堆積し、該酸化膜12の端部が、後に形成される導電
膜7の下側に入り込むように酸化膜12をバターニング
する。
第1図(e)において、たとえば多結晶シリコンからな
る導電膜7を堆積し、酸化膜12上にその一部が重なり
、酸化膜12.12間に延在するようにパターンを形成
する。
第1図(f)において、たとえばフッ酸とフッ化アンモ
ニウムを適当な割合で混合させた酸化膜除去液で、酸化
膜12を除去する。この酸化膜除去工程において、窒化
膜11は絶縁膜5bが同時にエツチング除去されるのを
防止する。
第1図(g)において、蓄積容量形成用絶縁膜8を導電
膜7の露出表面上に、たとえば減圧CVD法などによっ
て一様に堆積する。
第1図(h)において、導電膜9を同様に堆積して導電
膜7を完全に被覆する。最終的に図に示すような構造を
得る。
第1図(h)に示す導電膜7の端部は、第2図(a)に
示すように、従来の導電膜7の端部(第2図(b))よ
りも表面積が増加している。導電膜7の膜厚をt1除去
された酸化膜12の膜厚をtlおよび導電膜7と酸化膜
12との重なった部分の長さをt2とすると、第2図(
a)においては、導電膜7の表面および段差部の表面積
が増加し、第2図(b)に示す従来の膜厚tから実効的
な膜厚t+2t、+t2へ加工上の困難なく大幅に増加
することができる。このようにして極板間の総対向面積
を増加させ蓄積容量を増加させることができる。
第3図は、この発明の第2の実施例による記憶容量を備
えた半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。
第3図(a)、(b)に示す工程は前述した第1図(a
)、(b)に示す工程と同様である。
第3図(c)において、絶縁膜5bの上面をフォトレジ
スト(図示せず)などをマスクとして段差13を形成す
るようにエツチングする。
第3図(d)において、段差13に乗上げるように導電
膜7を形成する。
第3図(e)において、導電膜7上に蓄積容量形成用絶
縁膜8および導電膜9を順次積層する。
このような構造においても、絶縁膜5bの上面に形成さ
れた段差13に応じて導電膜7の実効的な側面積を増加
させ、蓄積容量を増加させることができる。
また、第4図は、この発明の第3の実施例による記憶容
量を備えた半導体装置の断面構造図である。
第16図(c)に示す従来の製造方法により得られた構
造に対し、本例では、絶縁膜5bの上面に導電膜7をマ
スクとして等方性エツチングを行なう。導電膜7に覆わ
れていない部分および導電膜7の端の直下の絶縁膜5b
はエツチングされ、導電膜7の一部裏面が露出するよう
な段差を形成する。この形成された段差部にも蓄積容量
形成用絶縁膜8および導電膜9を順次積層し、第4図の
ような構造を得る。
このような構造においても絶縁膜5bの上面に形成され
た段差に応じて導電膜7の実効的な側面積を増加させ、
蓄積容量を増加させることができる。
第5図は、本発明の第4の実施例を示しており、第4図
に示す構造の変形例である。素子分離用絶縁膜3の代わ
りにフィールドシールド分離のための固定電位を与えら
れた導電膜16、その上部および側壁部を被覆する絶縁
膜14、その下部を被覆する絶縁膜15を用いた半導体
装置に適用した場合の構造断面図が第5図に示される。
この例においても第4図と同様に蓄積容量は増加する。
第6図は、この発明の第5の実施例を示す半導体装置の
断面構造図である。ゲート電極4の上部に乗上げた導電
膜7の端部はその膜厚が他の部分に比べて厚く形成され
ている。この膜厚の厚く形成された段差により導電膜7
の実効的な側面積が増加し、蓄積容量を増加させること
ができる。なお、本例には前述したフィールドシールド
分離構造が適用されている。
第7図は、この発明の第6の実施例を示す半導体装置の
断面構造図である。本例では絶縁膜5b上にさらに絶縁
膜17を形成し、絶縁膜5b上面に段差を設けた構造を
構成している。この場合においても導電膜7に段差が設
けられ、その表面積が増加する。
第8図ないし第10図は、本発明の第7の実施例による
半導体装置の構造を示している。第8図は、DRAM 
(Dynami c  RandomAccess  
Memory)のメモリセルの平面構造図であり、第9
図は第8図中の切断線AAに沿った方向からの断面構造
図であり、第10図は第8図中の切断線B−Bに沿った
方向からの断面構造図である。これらの図を参照して、
メモリセルは1個のアクセストランジスタ21と1つの
キャパシタ22とから構成されている。各メモリセルは
半導体基板1の表面上に選択的に形成されたフィールド
分離絶縁膜23によって各々絶縁分離されている。
アクセストランジスタ21は半導体基板1表面に形成さ
れた1対の不純物領域24.24と、薄いゲート酸化膜
25を介して形成されたゲート電極26とを備える。不
純物領域24は相対的に高濃度の不純物領域24aと、
相対的に低濃度の不純物領域24bとのいわゆるLDD
 (L i gh tly  Doped  Drai
n)構造を構成している。また、ゲート電極26はワー
ド線27の一部によって構成されている。
キャパシタ22は多結晶シリコンなどの導電材料からな
る下部電極28と、この下部電極28の表面上に形成さ
れた誘電体層29および多結晶シリコンなどからなる上
部電極30とから構成される。
下部電極28はその一部がアクセストランジスタ21の
一方の不純物領域24に接続されている。
また、下部電極28はゲート電極25の上部からフィー
ルド分離酸化膜23の上部を通るワード線27の上面に
まで延在している。さらに、その−部は鉛直上方に延び
た立壁部28aを有している。
この下部電極28の立壁部28aは中空直方体の側面に
位置するように構成されている。この立壁部28aによ
り下部電極28の表面積は飛躍的に増大する。
次に、第11図(a)〜(σ)を用いて上記のDRAM
のメモリセルの製造工程について説明する。
まず、第11図(a)において、半導体基板1表面の所
定領域にLOGO3(Loca l  0xidati
on  of  5ilicon)法を用いて厚いフィ
ールド分離酸化膜23を形成する。
次に、第11図(b)において、半導体基板1表面を熱
酸化してフィールド分離酸化膜23に囲まれた半導体基
板表面に酸化膜25を形成する。
続いて、減圧CVD法によりリンがドープされた多結晶
シリコン層31を形成する。さらにその表面上に減圧C
VD法により絶縁膜32を形成する。
さらに、第11図(C)において、フォトリソグラフィ
法およびドライエツチング法を用いて絶縁膜32、多結
晶シリコン層31および酸化膜25を所定の形状にバタ
ーニングする。これによってアクセストランジスタ21
のゲート酸化膜25、ゲート電極26およびワード線2
7が形成される。
次に、第11図(d)において、バターニングされたゲ
ート電極26などをマスクとして半導体基板1表面に不
純物イオン33をイオン注入する。
半導体基板1中に低濃度の不純物領域24b、24bが
形成される。
さらに、第11図(e)において、全面に減圧CVD法
を用いて酸化膜などの絶縁膜34を堆積する。
さらに、第11図(f)において、絶縁膜34を異方性
エツチングにより選択的に除去する。これによりゲート
電極26およびワード線27の上面および側面にのみ絶
縁膜32.34を残余する。
その後、第11図(g)において、絶縁膜32.34で
覆われたゲート電極26およびワード線27をマスクと
して半導体基板1表面に高濃度の不純物イオン35をイ
オン注入する。これにより半導体基板1表面に高濃度の
不純物領域24aが形成される。そして、同時にLDD
構造が構成される。
次に第11図(h)において、減圧CVD法により窒化
膜35を半導体基板1表面上の全面に堆積する。そして
、この窒化膜35を所定の形状にバターニングする。
そして、第11図(i)において、窒化膜35などの表
面上に減圧CVD法を用いて多結晶シリコン層を堆積す
る。そして、フォトリソグラフィ法およびエツチング法
を用いてこの多結晶シリコン層を所定の形状にバターニ
ングし、下部電極28を形成する。下部電極28の両端
部は各々窒化膜35の上部に乗上げるようにバターニン
グされる。
さらに、第11図(j)において、下部電極28あるい
は窒化膜35の上面にCVD法を用いて絶縁膜36を厚
く堆積する。絶縁膜36の膜厚は、この後工程で形成さ
れる下部電極28の立壁部28aの高さを規定する。次
に絶縁膜36の所定の位置に開口部37を形成する。そ
して、減圧CVD法を用いて多結晶シリコン層38を絶
縁膜36の表面上および開口部37の内部に堆積する。
次に第11図(k)において、多結晶シリコン層38を
異方性エツチングにより選択的に除去する。これにより
、絶縁膜36の平坦な表面上および下部電極28の上面
に堆積した多結晶シリコシ層38が選択的に除去され、
また絶縁膜36の開口部37の内側面に堆積した多結晶
シリコン層38が選択的に残余する。このエツチング工
程により下部電極28と一体化した下部電極の立壁部2
8aが形成される。
さらに、第11図CfL)において、絶縁膜36を除去
した後、減圧CVD法を用いて窒化膜を全面に堆積する
。その後、半導体基板1を酸素雰囲気中で熱処理を施し
、堆積した窒化膜の一部を酸化させ、窒化膜と酸化膜の
複合膜からなる誘電体膜29を形成する。この誘電体膜
29は下部電極28.28aの表面を完全に覆うように
形成される。その後、減圧CVD法を用いて多結晶シリ
コン層39が堆積される。
この後、多結晶シリコン層39および誘電体膜29が所
定の形状にバターニングされる。さらに、CVD法によ
り酸化膜などの層間絶縁膜40が全面に厚く堆積される
。層間絶縁膜40中にはコンタクトホール41が形成さ
れる。コンタクトホール41中にはタングステン膜43
がCVD法により選択的に形成される。そして、このタ
ングステン膜43の表面上および層間絶縁膜40の表面
上にスパッタ法を用いてタングステンシリサイド膜44
などを被着し、所定の形状にバターニングする。この工
程によりビット線42が形成される。
以上の工程によりDRAMのメモリセルが製造される。
なお、上記実施例のビット線42などの配線層は、たと
えば多結晶シリコン層膜、金属シリサイド膜、金属膜、
TEN (チタン窒化)膜あるいはこれらの複合膜を用
いても構わない。
第12図はこの発明の第8の実施例を示す半導体装置の
断面構造図である。この例においては、上記第7の実施
例に対し下部電極28の立壁部28aの上部にさらに水
平方向に延びた突起部28bが形成されている。この突
起部28bによりさらに下部電極28の外表面が増大す
る。したがって、これに接して形成される誘電体膜29
の対向面積も増大する。
第13図は第12図に示すDRAMのメモリセルの下部
電極28の製造工程の主要部を示す製造工程断面図であ
り、上記第7の実施例の第11図(j)および第11図
(k)の工程に相当するものである。すなわち、絶縁膜
36中に形成された開口部37の内表面および絶縁膜3
6の表面上には多結晶シリコン層38が形成される。次
に、多結晶シリコン層38の表面上に所定の形状のレジ
ストパターン44を形成する。そして、このレジストパ
ターン44をマスクとして多結晶シリコン層38を選択
的に除去する。このフォトリソグラフィ工程およびエツ
チング工程により下部電極28の突起部28bが形成さ
れる。
第14図は第8図〜第10図、および第12図に示され
た半導体装置のキャパシタの立壁部28aの平面形状の
変形例を示している。すなわち、上記のキャパシタの立
壁部28aの平面形状は、たとえば第8図の平面図に示
されるように長方形状であった。しかし、キャパシタの
下部電極の立壁部28aはたとえば第14図に示すよう
に長楕円形であっても構わないし、さらには円形であっ
ても構わない。
さらに第15図は、DRAMのキャパシタの下部電極2
8の立壁部28aが中空でなく、中実の円柱状の場合を
示す断面構造図である。このような形状はメモリセルの
素子構造が微細化された場合において有効となる。さら
に、この立壁部28aの平面形状は円柱状に限らず直方
体状であっても構わないし、また楕円形状であっても構
わない。
以上のように、この発明においては、キャパシタの下部
電極7.28に対して、その両端部に段差部やあるいは
立壁部などを設けることによりその表面積の拡大を図っ
ている。しかも、平面占有面積の増大を抑制している。
これにより、誘電体膜との対向面積が増大し、キャパシ
タの電荷蓄積容量を増大することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、第1の導電膜が第1
の絶縁膜上において第1の絶縁膜から離れた部分および
その表面上の段差のうちの少なくともいずれか一方を有
することにより、第1の°導電膜の表面積が増大するの
で導電膜の膜厚を厚くすることなく、また短絡の少ない
、容量を増大させた半導体装置およびその製造方法を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は、この発明の第1の実施例によ
る半導体装置の製造工程断面図である。 第2図は、第1図に示された半導体装置の導電膜の端部
の形状を示した断面形状図である。第3図(a)〜(e
)は、この発明の第2の実施例による半導体装置の製造
工程断面図である。第4図は、この発明の第3の実施例
による半導体装置の断面構造図である。第5図は、この
発明の第4の実施例による半導体装置の断面構造図であ
る。第6図は、この発明の第5の実施例による半導体装
置の断面構造図である。第7図は、この発明の第6の実
施例による半導体装置の断面構造図である。第8図は、
この発明の第7の実施例を示すDRAMのメモリセルの
平面構造図であり、第9図は第8図中の切断線A−Aに
沿った方向からの断面構造図、また第10図は第8図中
の切断線B−Bに沿った方向からの断面構造図を示して
いる。第11図(a)〜(Q、)は、第8図ないし第1
0図に示されたDRAMのメモリセルの製造工程を順に
示した製造工程断面図である。第12図は、この発明の
第8の実施例を示すDRAMのメモリセルの断面構造図
である。第13図は、第12図に示すメモリセルの主要
な製造工程を示す製造工程断面図である。第14図は、
第7の実施例および第8の実施例によるメモリセルのキ
ャパシタの下部電極の平面形状の変形例を示す下部電極
平面形状模式図である。第15図は、さらに第14図と
同様にキャパシタの下部電極の変形例を示すメモリセル
の断面構造図である。 第16図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造工程
断面図である。第17図は、従来の半導体装置の平面図
であり、第18図は従来の半導体装置の断面構造図であ
る。 図において、1は半導体基板、4.26.27はゲート
電極(ワード線) 、5a、25はゲート絶縁膜、5b
は絶縁膜、7.28は導電膜(下部電極)、8.29は
蓄積容量形成用絶縁膜(誘電体膜)、9.30は導電膜
(上部電極)、28aは下部電極の立壁部、28bは下
部電極28の突起部を示している。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された凸部と、 前記凸部表面に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の
    絶縁膜上および前記半導体基板上に形成され、前記第1
    の絶縁膜上において、前記第1の絶縁膜から離れた部分
    、およびその表面上の段差のうちの少なくともいずれか
    一方を有する第1の導電膜と、 前記第1の導電膜を被覆するように形成された第2の絶
    縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成された第2の導電膜とを備え
    た半導体装置。
  2. (2)容量を有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上に形成された凸部表面に第1の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁膜上および前記半導体基板上に、前記第
    1の絶縁膜上において、前記第1の絶縁膜から離れた部
    分および、その表面上の段差のうちの少なくともいずれ
    か一方を有する第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜を被覆するように第2の絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第2の絶縁膜上に第2の導電膜を形成する工程とを
    含む、半導体装置の製造方法。
JP1083171A 1988-06-10 1989-03-30 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2838412B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083171A JP2838412B2 (ja) 1988-06-10 1989-03-30 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
DE3943617A DE3943617C2 (de) 1988-06-10 1989-06-09 DRAM und Herstellungsverfahren dafür
DE3918924A DE3918924C2 (de) 1988-06-10 1989-06-09 Herstellungsverfahren für eine Halbleiterspeichereinrichtung
US07/364,033 US5047817A (en) 1988-06-10 1989-06-09 Stacked capacitor for semiconductor memory device
US07/727,783 US5459344A (en) 1988-06-10 1991-07-10 Stacked capacitor type semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US07/727,781 US5180683A (en) 1988-06-10 1991-07-10 Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
US07/947,615 US5278437A (en) 1988-06-10 1992-09-21 Stacked capacitor type semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431188 1988-06-10
JP63-144311 1988-06-10
JP1083171A JP2838412B2 (ja) 1988-06-10 1989-03-30 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296362A true JPH0296362A (ja) 1990-04-09
JP2838412B2 JP2838412B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=26424224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083171A Expired - Fee Related JP2838412B2 (ja) 1988-06-10 1989-03-30 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5047817A (ja)
JP (1) JP2838412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267962A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Nec Corp 半導体メモリセルとその製造方法
JPH03296264A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Nec Corp 半導体メモリセルおよびその製造方法
US5280444A (en) * 1991-04-01 1994-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dram comprising stacked-type capacitor having vertically protruding part and method of manufacturing the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910010167B1 (ko) * 1988-06-07 1991-12-17 삼성전자 주식회사 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
US5314835A (en) * 1989-06-20 1994-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP2528731B2 (ja) * 1990-01-26 1996-08-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5381365A (en) * 1990-01-26 1995-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory having stacked type capacitor and manufacturing method therefor
JP2519569B2 (ja) * 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3123073B2 (ja) * 1990-11-08 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR930009594B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
US5266512A (en) * 1991-10-23 1993-11-30 Motorola, Inc. Method for forming a nested surface capacitor
JPH05160342A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
US5126916A (en) * 1991-12-20 1992-06-30 Industrial Technology Research Institute Stacked capacitor dram cell and method of fabricating
US5591659A (en) * 1992-04-16 1997-01-07 Fujitsu Limited Process of producing a semiconductor device in which a height difference between a memory cell area and a peripheral area is eliminated
JPH06260609A (ja) * 1992-06-10 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法
KR960003498B1 (ko) * 1992-06-18 1996-03-14 금성일렉트론주식회사 반도체장치의 캐패시터 제조방법
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5539612A (en) * 1992-09-08 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Intermediate structure for forming a storage capacitor
US5338700A (en) * 1993-04-14 1994-08-16 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5429976A (en) * 1993-12-01 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell
KR100190834B1 (ko) * 1994-12-08 1999-06-01 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치및그제조방법
US5607865A (en) * 1995-01-27 1997-03-04 Goldstar Electron Co., Ltd. Structure and fabrication method for a thin film transistor
US5508223A (en) * 1995-05-05 1996-04-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing DRAM cell with fork-shaped capacitor
KR100253270B1 (ko) * 1995-12-30 2000-04-15 김영환 반도체소자의 자기정합 스택캐패시터 형성방법
US6083831A (en) 1996-03-26 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor
KR100195329B1 (ko) * 1996-05-02 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
TW308729B (en) * 1996-08-16 1997-06-21 United Microelectronics Corp Semiconductor memory device with capacitor (3)
US5926716A (en) * 1997-03-31 1999-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming a structure
TW331029B (en) * 1997-07-28 1998-05-01 Ti Acer Co Ltd The crown shape stack capacitor and its producing method
US5827766A (en) * 1997-12-11 1998-10-27 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating cylindrical capacitor for a memory cell
US6291293B1 (en) * 1998-08-31 2001-09-18 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface
US6303956B1 (en) * 1999-02-26 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Conductive container structures having a dielectric cap
US6091098A (en) * 1999-04-23 2000-07-18 Acer Semiconductor Manufacturing Inc. Double-crown rugged polysilicon capacitor
US6429123B1 (en) * 2000-10-04 2002-08-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing buried metal lines having ultra fine features
US7102367B2 (en) * 2002-07-23 2006-09-05 Fujitsu Limited Probe card and testing method of semiconductor chip, capacitor and manufacturing method thereof
KR101934426B1 (ko) * 2012-11-26 2019-01-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609154A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Hitachi Ltd 半導体メモリとその製造方法
JPS61107768A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176415C (nl) * 1976-07-05 1985-04-01 Hitachi Ltd Halfgeleidergeheugeninrichting omvattende een matrix van halfgeleidergeheugencellen, die bestaan uit een veldeffekttransistor en een opslagcapaciteit.
JPS6055637B2 (ja) * 1983-06-14 1985-12-05 東洋リノリユ−ム株式会社 床材の裏面処理方法
JPS6014462A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
JPS60224260A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0618257B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-09 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPS61130941A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS61183952A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62120072A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS62124765A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 Sony Corp 半導体装置
JPH0736437B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
JPS62286270A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Sony Corp 半導体メモリ装置
EP0295709B1 (en) * 1987-06-17 1998-03-11 Fujitsu Limited Method of producing a dynamic random access memory device
JPH0666437B2 (ja) * 1987-11-17 1994-08-24 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
KR910010167B1 (ko) * 1988-06-07 1991-12-17 삼성전자 주식회사 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
DE3922467A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterspeichereinrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
US4958318A (en) * 1988-07-08 1990-09-18 Eliyahou Harari Sidewall capacitor DRAM cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609154A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Hitachi Ltd 半導体メモリとその製造方法
JPS61107768A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267962A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Nec Corp 半導体メモリセルとその製造方法
JPH03296264A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Nec Corp 半導体メモリセルおよびその製造方法
US5280444A (en) * 1991-04-01 1994-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dram comprising stacked-type capacitor having vertically protruding part and method of manufacturing the same
US5393688A (en) * 1991-04-01 1995-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a stacked capacitor DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US5047817A (en) 1991-09-10
JP2838412B2 (ja) 1998-12-16
US5459344A (en) 1995-10-17
US5278437A (en) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296362A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5135883A (en) Process for producing a stacked capacitor of a dram cell
KR910009788B1 (ko) 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 장치용 메모리셀의 층구조 및 그의 제조방법
US5468670A (en) Method for fabricating a semiconductor memory device having a stacked capacitor cell
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0439964A (ja) Dramセルとdramセルの積層型キャパシタ及びその製造方法
US5326714A (en) Method of making a fully used tub DRAM cell
JPH0645552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5508218A (en) Method for fabricating a semiconductor memory
US5563088A (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
JPH06338594A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
US5888863A (en) Method to fabricate capacitors in memory circuits
JPH0629463A (ja) 半導体素子の製造方法
US5429976A (en) Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH07288313A (ja) 半導体メモリー装置のキャパシター製造方法
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
KR920006754B1 (ko) 측벽막을 갖는 반도체 장치와 그 제조방법
JPH02257670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05145036A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05211312A (ja) Dramセルの製造方法
JPS63197368A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100269609B1 (ko) 캐패시터 형성방법
JP2590867B2 (ja) メモリ装置の製造方法
KR960000720B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees