JP2003289134A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003289134A
JP2003289134A JP2002091298A JP2002091298A JP2003289134A JP 2003289134 A JP2003289134 A JP 2003289134A JP 2002091298 A JP2002091298 A JP 2002091298A JP 2002091298 A JP2002091298 A JP 2002091298A JP 2003289134 A JP2003289134 A JP 2003289134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
lower electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Ito
豊二 伊東
Eiji Fujii
英治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002091298A priority Critical patent/JP2003289134A/ja
Priority to US10/335,858 priority patent/US6831323B2/en
Priority to CNB031079156A priority patent/CN100552954C/zh
Priority to EP03007050A priority patent/EP1353370A3/en
Priority to TW092106929A priority patent/TW587329B/zh
Priority to KR1020030019348A priority patent/KR100934066B1/ko
Publication of JP2003289134A publication Critical patent/JP2003289134A/ja
Priority to US10/999,977 priority patent/US7268036B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量素子を有する半導体装置の1容量素子当
たりの面積を縮小できるようにする。 【解決手段】 下部電極16、容量絶縁膜17及び上部
電極18からなる容量素子19は、MOSトランジスタ
30のソース拡散領域30a上に設けられた導電性プラ
グ13のさらに上方に位置するように設けられている。
また、容量絶縁膜17は、第2の層間絶縁膜15に設け
られた酸素バリア膜14を露出する開口部15aの底面
及び壁面上に沿って形成されており、その結果、導電性
プラグ13の貫通方向に屈曲する屈曲部17aが形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量素子、特に強
誘電体又は高誘電体を容量絶縁膜に用いた容量素子を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【従来の技術】強誘電体又は高誘電体は、ヒステリシス
特性による残留分極又は高い比誘電率を有するため、不
揮発性メモリ装置又はDRAM装置の分野において、酸
化シリコン又は窒化シリコンを容量絶縁膜の用いた容量
素子を有する半導体装置と置き換わる可能性がある。以
下、従来の強誘電体又は高誘電体を容量絶縁膜に用いた
容量素子を有する半導体装置の製造方法について図面を
参照しながら説明する。まず、図19(a)に示すよう
に、シリコンからなる半導体基板101上に選択的に形
成された素子分離膜102により、トランジスタ形成領
域103を区画する。その後、区画されたトランジスタ
形成領域103に、MOSトランジスタ104を形成す
る。次に、図19(b)に示すように、酸化シリコンか
らなる第1の層間絶縁膜105を堆積し、その上面を平
坦化する。その後、平坦化した第1の層間絶縁膜105
の上に、スパッタ法により、白金からなる下部電極形成
膜を堆積し、続いて、下部電極形成膜の上に、スピンオ
ン法により、ストロンチウム、ビスマス及びタンタル等
を含む強誘電体膜を成膜する。強誘電体膜を結晶化した
後、強誘電体膜の上に、再度スパッタ法により、白金か
らなる上部電極形成膜を堆積する。その後、上部電極形
成膜、強誘電体膜及び下部電極形成膜に対して順次ドラ
イエッチングを行なって、層間絶縁膜105上における
素子分離膜102の上側の領域に、下部電極形成膜から
下部電極106を、強誘電体膜から容量絶縁膜107
を、上部電極形成膜から上部電極108をそれぞれパタ
ーニングして、下部電極106、容量絶縁膜107及び
上部電極108からなる容量素子109を形成する。次
に、図19(c)に示すように、半導体基板101の全
面に、酸化シリコンからなる第2の層間絶縁膜110を
堆積し、堆積した第2の層間絶縁膜110に、上部電極
108を露出する第1コンタクトホール110aと、M
OSトランジスタ104の拡散領域を露出する第2コン
タクトホール110bとを形成する。次に、図19
(d)に示すように、第2の層間絶縁膜110の上に各
コンタクトホール110a、110bを含む全面に、ア
ルミニウムを主成分とする金属膜を堆積し、堆積した金
属膜に対してパターニングを行なって、金属膜から配線
111を形成する。その後、他の配線層及び保護絶縁膜
等を形成する。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の半導体装置の製造方法は、容量素子109をトラン
ジスタ形成領域103と隣接する素子分離膜102の上
に形成している。その上、容量素子109は半導体基板
101の主面方向に広がる、いわゆるプレーナ型である
ため、所定の容量を確保するには容量素子109の基板
面への投影面積が大きくなり、その結果、MOSトラン
ジスタ104及び配線111の配線ルールを縮小する効
果が極めて小さい。このため、特に強誘電体又は高誘電
体を容量絶縁膜107に用いた容量素子109を有する
半導体装置においては、1容量素子当たり、特に半導体
記憶装置においては単位セル当たりの面積を小さくする
ことができないという問題がある。本発明は、前記従来
の問題を解決し、容量素子を有する半導体装置の1容量
素子当たりの面積を縮小できるようにすることを目的と
する。
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、導電性プラグの上に酸素バリア膜、下部
電極及び容量絶縁膜を積層すると共に、容量絶縁膜に導
電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を持たせる構成
とする。具体的に、本発明に係る第1の半導体装置は、
絶縁膜を貫通する導電性プラグと、絶縁膜の上に、導電
性プラグと電気的に接続され且つ導電性プラグを覆うよ
うに形成された導電性の酸素バリア膜と、酸素バリア膜
の上に形成され、酸素バリア膜と接続された下部電極
と、下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容量
絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成
された上部電極とを備え、容量絶縁膜は前記導電性プラ
グの貫通方向に屈曲する屈曲部を有している。第1の半
導体装置によると、例えば基板に形成されたトランジス
タとのコンタクトを取る導電性プラグの上に酸素バリア
膜を介して下部電極が形成され、該下部電極に沿ってそ
れぞれ容量絶縁膜及び上部電極が形成されている。すな
わち、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極からなる容量
素子は導電性プラグを介在させてトランジスタの上方に
形成されているため、容量素子とトランジスタとからな
るセルの単位面積が小さくなる。その上、容量絶縁膜は
導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有している
ため、容量絶縁膜の一部は基板面とほぼ垂直な面を持つ
ことになる。従って、容量絶縁膜の一部が基板面と垂直
な面を持つため、容量絶縁膜の基板面への投影面積が縮
小されるので、セル面積が一層縮小される。また、下部
電極と導電性プラグとの間には、酸素バリア膜を介在さ
せているため、容量絶縁膜を構成する酸素原子によって
導電性プラグが酸化されることがない。本発明に係る第
2の半導体装置は、基板の上に形成された第1の層間絶
縁膜を貫通する導電性プラグと、第1の層間絶縁膜の上
に、導電性プラグと電気的に接続され且つ導電性プラグ
を覆うように形成された導電性の酸素バリア膜と、第1
の層間絶縁膜の上に形成され、酸素バリア膜を露出する
開口部を有する第2の層間絶縁膜と、第2の層間絶縁膜
における開口部の底面上及び壁面上に沿って形成され、
酸素バリア膜と接続された下部電極と、下部電極の上に
該下部電極に沿って形成された容量絶縁膜と、容量絶縁
膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された上部電極とを
備え、容量絶縁膜は、開口部の壁面上に位置する部分と
底面上に位置する部分とが接続してなり、導電性プラグ
の貫通方向に屈曲する屈曲部を有している。第2の半導
体装置によると、導電性プラグと酸素バリア膜と下部電
極とが積層されており、酸素バリア膜と接続された下部
電極は、第2の層間絶縁膜における開口部の底面上及び
壁面上に沿って形成され、さらに、容量絶縁膜は下部電
極に沿って形成されているため、開口部の壁面上に位置
する部分と底面上に位置する部分との接続部分に、導電
性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部が形成される。す
なわち、容量絶縁膜の一部が基板面とほぼ垂直な面を持
つことになるので、第1の半導体装置と同様の効果を得
ることができる。第2の半導体装置は、開口部の底面及
び壁面と下部電極との間に、下部電極の第2の層間絶縁
膜に対する密着性を高める密着層をさらに備えているこ
とが好ましい。又は、第2の半導体装置は、開口部の壁
面と下部電極との間に、下部電極の第2の層間絶縁膜に
対する密着性を高める密着層をさらに備えていることが
好ましい。この場合に、密着層が金属酸化物からなるこ
とが好ましい。本発明に係る第3の半導体装置は、基板
の上に形成された層間絶縁膜を貫通する導電性プラグ
と、層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的に接続さ
れ且つ導電性プラグを覆うように形成された導電性の酸
素バリア膜と、酸素バリア膜の上に、該酸素バリア膜と
接続され且つ該酸素バリアを覆うように形成され、膜厚
が比較的に大きい下部電極と、下部電極の上面及び側面
上に形成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量
絶縁膜に沿って形成された上部電極とを備え、容量絶縁
膜は、下部電極の上面に位置する部分と側面上に位置す
る部分とが接続してなり、導電性プラグの貫通方向に屈
曲する屈曲部を有している。第3の半導体装置による
と、導電性プラグと酸素バリア膜と下部電極とが積層さ
れており、容量絶縁膜は膜厚が比較的に大きい下部電極
の上面及び側面上に形成されているため、下部電極の上
面に位置する部分と側面上に位置する部分との接続部分
に導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部が形成され
る。すなわち、容量絶縁膜の一部が基板面とほぼ垂直な
面を持つことになるので、第1の半導体装置と同様の効
果を得ることができる。本発明に係る第4の半導体装置
は、基板の上に形成された層間絶縁膜を貫通する導電性
プラグと、層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的に
接続され且つ導電性プラグを覆うように形成された導電
性の酸素バリア膜と、酸素バリア膜の上に形成され、膜
厚が比較的に大きい下地膜と、下地膜の上面及び側面上
に形成され、その端部が酸素バリア膜と接続された下部
電極と、下部電極の上に該下部電極に沿って形成された
容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って
形成された上部電極とを備え、容量絶縁膜は、下地膜の
上面に位置する部分と側面上に位置する部分とが接続し
てなり、導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有
している。第4の半導体装置によると、導電性プラグと
酸素バリア膜と下部電極とが積層されており、その端部
が酸素バリア膜と接続された下部電極は、膜厚が比較的
に大きい下地膜の上面及び側面上に形成されている。さ
らに、容量絶縁膜は、下部電極に沿って形成されている
ため、下地膜の上面に位置する部分と側面上に位置する
部分との接続部分に、導電性プラグの貫通方向に屈曲す
る屈曲部が形成される。すなわち、容量絶縁膜の一部が
基板面とほぼ垂直な面を持つことになるので、第1の半
導体装置と同様の効果を得ることができる。第4の半導
体装置は、下地膜と下部電極との間に形成され、下部電
極の下地膜に対する密着性を高める密着層をさらに備え
ていることが好ましい。この場合に、密着層が金属酸化
物からなることが好ましい。本発明に係る第5の半導体
装置は、基板の上に形成された層間絶縁膜を貫通する導
電性プラグと、層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気
的に接続され且つ導電性プラグを覆うように形成された
導電性の酸素バリア膜と、酸素バリア膜の上に形成さ
れ、酸素バリア膜と接続された有底筒状の下部電極と、
下部電極の上にその底面、内壁面及び外壁面に沿って形
成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜
に沿って形成された上部電極とを備え、容量絶縁膜は、
下部電極の少なくとも底面上に位置する部分と内壁面上
に位置する部分とが接続してなり、導電性プラグの貫通
方向に屈曲する屈曲部を有している。第5の半導体装置
によると、導電性プラグと酸素バリア膜と下部電極とが
積層されており、容量絶縁膜は、酸素バリア膜と接続さ
れた有底筒状の下部電極の上にその底面、内壁面及び外
壁面に沿って形成されている。従って、容量絶縁膜は、
下部電極の少なくとも底面上に位置する部分と内壁面上
に位置する部分との接続部分に、導電性プラグの貫通方
向に屈曲する屈曲部が形成される。すなわち、容量絶縁
膜の一部が基板面とほぼ垂直な面を持つことになるの
で、第1の半導体装置と同様の効果を得ることができ
る。その上、下部電極を有底筒状としているため、その
外壁面により、下部電極と上部電極との対向面積が増大
するので容量が格段に大きくなる。本発明に係る第6の
半導体装置は、基板の上に形成された層間絶縁膜を貫通
する導電性プラグと、層間絶縁膜の上に、導電性プラグ
と電気的に接続され且つ導電性プラグを覆うように形成
された導電性の酸素バリア膜と、酸素バリア膜の上に形
成された有底筒状の形状維持膜と、形状維持膜の上にそ
の底面、内壁面及び外壁面に沿って形成され、その端部
が酸素バリア膜と接続された下部電極と、下部電極の上
に該下部電極に沿って形成された容量絶縁膜と、容量絶
縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された上部電極と
を備え、容量絶縁膜は、形状維持膜の少なくとも底面上
に位置する部分と内壁面上に位置する部分とが接続して
なり、導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有し
ている。第6の半導体装置によると、導電性プラグと酸
素バリア膜と下部電極とが積層されており、その端部が
酸素バリア膜と接続された下部電極は、酸素バリア膜の
上に形成された有底筒状の形状維持膜の上にその底面、
内壁面及び外壁面に沿って形成されている。さらに、容
量絶縁膜は、下部電極に沿って形成されているため、形
状維持膜の少なくとも底面上に位置する部分と内壁面上
に位置する部分との接続部分に、導電性プラグの貫通方
向に屈曲する屈曲部が形成される。すなわち、容量絶縁
膜の一部が基板面とほぼ垂直な面を持つことになるの
で、第1の半導体装置と同様の効果を得ることができ
る。その上、有底筒状の形状維持膜を用いるため、容量
が大きくなると共に、下部電極の形状が安定する。この
場合に、形状維持膜が金属酸化物からなることが好まし
い。また、第1〜第6の半導体装置において、容量絶縁
膜が強誘電体又は高誘電体からなることが好ましい。本
発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体領域
の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1の工程と、第1
の層間絶縁膜に半導体領域と接続される導電性プラグを
形成する第2の工程と、第1の層間絶縁膜の上に、導電
性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆うように形成する
第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に、酸素バリア膜
を露出する開口部を有する第2の層間絶縁膜を形成する
第4の工程と、第2の層間絶縁膜における開口部の底面
上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続するように下部電
極を形成する第5の工程と、下部電極の上に該下部電極
に沿うように容量絶縁膜を形成する第6の工程と、容量
絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成
する第7の工程とを備えている。第1の半導体装置の製
造方法によると、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグ
を覆うように形成した後、第2の層間絶縁膜に酸素バリ
ア膜を露出する開口部を形成する。その後、第2の層間
絶縁膜における開口部の底面上及び壁面上に、酸素バリ
ア膜と接続するように下部電極を形成し、続いて、下部
電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜を形成す
る。これにより、容量絶縁膜の一部は、第2の層間絶縁
膜の開口部の壁面上部分が基板面とほぼ垂直な面を持つ
ため、容量を確保しながら、容量素子の基板面への投影
面積を縮小することができる。さらに、下部電極を第2
の層間絶縁膜における開口部の底面上及び壁面上に形成
するため、該下部電極の膜厚を小さくすることが容易と
なり、下部電極の表面積を確実に大きくすることができ
る。また、酸素バリア膜を下部電極と独立して形成する
ため、酸素バリア膜の膜厚を比較的に大きくすることが
できるので、容量絶縁膜に強誘電体又は高誘電体を用い
た場合であって、強誘電体等を熱処理により結晶化する
際に、導電性プラグを酸化するおそれがない。第1の半
導体装置の製造方法において、第5の工程が、下部電極
における第2の層間絶縁膜上に位置する部分を、例えば
CMP法又はレジストエッチバック法により除去する工
程を含むことが好ましい。第1の半導体装置の製造方法
は、第4の工程と第5の工程との間に、第2の層間絶縁
膜における開口部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜
と接続し、下部電極の第2の層間絶縁膜に対する密着性
を高める密着層を形成する工程をさらに備えていること
が好ましい。又は、第1の半導体装置の製造方法は、第
4の工程と第5の工程との間に、第2の層間絶縁膜にお
ける開口部の壁面上に、下部電極の第2の層間絶縁膜に
対する密着性を高める密着層を形成する工程をさらに備
えていることが好ましい。この場合に、密着層が金属酸
化物からなることが好ましい。本発明に係る第2の半導
体装置の製造方法は、半導体領域の上に第1の層間絶縁
膜を形成する第1の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体
領域と接続される導電性プラグを形成する第2の工程
と、第1の層間絶縁膜の上に、導電性プラグを露出する
第1開口部を有する第2の絶縁膜を形成する第3の工程
と、第1開口部に、導電性の酸素バリア膜を充填するよ
うに形成する第4の工程と、第2の層間絶縁膜の上に、
酸素バリア膜を露出する第2開口部を有する第3の層間
絶縁膜を形成する第5の工程と、第3の層間絶縁膜にお
ける第2開口部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜と
接続するように下部電極を形成する第6の工程と、下部
電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜を形成す
る第7の工程と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿う
ように上部電極を形成する第8の工程とを備えている。
第2の半導体装置の製造方法によると、第1の半導体装
置と同様の効果を得られる上に、酸素バリア膜を第2の
絶縁膜の第1開口部に充填するように形成するため、酸
素バリア膜がエッチングされにくい材料からなる場合で
あっても、酸素バリア膜の形成が容易となる。その上、
酸素バリア膜の厚膜化も容易であるため、バリア特性を
確実に高めることができる。第2の半導体装置の製造方
法において、第6の工程が、下部電極における第3の層
間絶縁膜上に位置する部分を除去する工程を含むことが
好ましい。第2の半導体装置の製造方法は、第5の工程
と第6の工程との間に、第3の層間絶縁膜における第2
開口部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続し、
下部電極の第3の層間絶縁膜に対する密着性を高める密
着層を形成する工程をさらに備えていることが好まし
い。また、第2の半導体装置の製造方法は、第5の工程
と第6の工程との間に、第3の層間絶縁膜における第2
開口部の壁面上に、下部電極の第3の層間絶縁膜に対す
る密着性を高める密着層を形成する工程をさらに備えて
いることが好ましい。この場合に、密着層が金属酸化物
からなることが好ましい。本発明に係る第3の半導体装
置の製造方法は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
形成する第1の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域
と接続される導電性プラグを形成する第2の工程と、第
1の層間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性
プラグを覆うように形成する第3の工程と、第1の層間
絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜を該第2の層間絶縁膜
から酸素バリア膜が露出するように形成する第4の工程
と、露出した酸素バリア膜の上に、膜厚が比較的に大き
い下部電極を形成する第5の工程と、下部電極の上面及
び側面上に容量絶縁膜を形成する第6の工程と、容量絶
縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成す
る第7の工程とを備えている。第3の半導体装置の製造
方法によると、露出した酸素バリア膜の上に膜厚が比較
的に大きい下部電極を形成する。その後、下部電極の上
面及び側面上に容量絶縁膜を形成するため、容量絶縁膜
の一部は、下部電極における壁面上部分が基板面とほぼ
垂直な面を持つので、容量を確保しながら、容量素子の
基板面への投影面積を縮小することができる。さらに、
膜厚が比較的に大きい下部電極を酸素バリア膜の形成後
に形成するため、酸素バリア膜と同時に形成する場合と
比べ、加工が容易となる。また、第2の層間絶縁膜を該
第2の層間絶縁膜から酸素バリア膜が露出するように形
成するため、下部電極の周囲に第2の層間絶縁膜が存在
する。その結果、酸素バリア膜よりも大きい面積であっ
ても、下部電極を第2の層間絶縁膜上にもはみ出すよう
に形成できるので、酸素バリア膜と下部電極との位置合
わせが容易となる。本発明に係る第4の半導体装置の製
造方法は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成す
る第1の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続
される導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層
間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグ
を覆うように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜
の上に、第2の層間絶縁膜を該第2の層間絶縁膜から酸
素バリア膜が露出するように形成する第4の工程と、露
出した酸素バリア膜の上に、膜厚が比較的に大きい下地
膜を形成する第5の工程と、下地膜の上面及び側面上
に、その端部が酸素バリア膜と接続されるように下部電
極を形成する第6の工程と、下部電極の上に該下部電極
に沿うように容量絶縁膜を形成する第7の工程と、容量
絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成
する第8の工程とを備えている。第4の半導体装置の製
造方法によると、第3の半導体装置の製造方法と同様の
効果を得られる上に、下部電極自体を厚膜とする代わり
に、下部電極の下地膜として他の膜厚部材を用いている
ため、下部電極よりも加工が容易な材料を選択すること
ができるので、歩留まりが向上する。第4の半導体装置
の製造方法は、第5の工程と第6の工程との間に、下地
膜の表面に、下部電極の下地膜に対する密着性を高める
密着層を形成する工程をさらに備えていることが好まし
い。本発明に係る第5の半導体装置の製造方法は、半導
体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1の工程
と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される導電性
プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁膜の上
に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆うように
形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に酸素バ
リア膜を含む全面にわたって第2の層間絶縁膜を形成し
た後、形成した第2の層間絶縁膜に酸素バリア膜を露出
する開口部を形成する第4の工程と、第2の層間絶縁膜
における開口部の底面上及び壁面上に導電性膜を堆積す
ることにより、酸素バリア膜の上に該酸素バリア膜と接
続する導電性膜からなる有底筒状の下部電極を形成する
第5の工程と、第2の層間絶縁膜を除去して下部電極を
露出した後、露出した下部電極の内壁面及び外壁面上に
沿うように容量絶縁膜を形成する第6の工程と、容量絶
縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成す
る第7の工程とを備えている。第5の半導体装置の製造
方法によると、酸素バリア膜の上に該酸素バリア膜と接
続する導電性膜からなる有底筒状の下部電極を形成した
後、露出した下部電極の内壁面及び外壁面上に沿うよう
に容量絶縁膜を形成するため、容量絶縁膜の一部は、下
部電極における内壁面上及び外壁面上部分が基板面とほ
ぼ垂直な面を持つので、容量を格段に増大しながら、容
量素子の基板面への投影面積を縮小することができる。
本発明に係る第6の半導体装置の製造方法は、半導体領
域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1の工程と、第
1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される導電性プラグ
を形成する第2の工程と、第1の層間絶縁膜の上に、導
電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆うように形成す
る第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に酸素バリア膜
を含む全面にわたって第2の層間絶縁膜を形成した後、
形成した第2の層間絶縁膜に酸素バリア膜を露出する開
口部を形成する第4の工程と、第2の層間絶縁膜におけ
る開口部の底面上及び壁面上に、有底筒状の形状維持膜
を形成する第5の工程と、第2の層間絶縁膜を除去して
形状維持膜の外壁面を露出した後、露出した形状維持膜
の内壁面及び外壁面上に沿うと共に、その端部が酸素バ
リア膜と接続するように下部電極を形成する第7の工程
と、下部電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜
を形成する第8の工程と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁
膜に沿うように上部電極を形成する第9の工程とを備え
ている。第6の半導体装置の製造方法によると、第5の
半導体装置の製造方法と同様の効果を得られる上に、有
底筒状体に下部電極を用いる代わりに、他の部材からな
る形状維持膜を用いるため、有底筒状体の形状変化を防
止することができる。第6の半導体装置の製造方法にお
いて、形状維持膜が金属酸化物からなることが好まし
い。第1〜第6の半導体装置の製造方法において、容量
絶縁膜が強誘電体又は高誘電体からなることが好まし
い。
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1
は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成
を示している。図1に示すように、例えばシリコン(S
i)からなる半導体基板10におけるシャロウトレンチ
分離(STI)膜11により区画された素子形成領域に
は、MOSトランジスタ30が形成されている。なお、
ここでは、1つ分の素子形成領域のみを示しているが、
半導体基板10上に複数の素子形成領域を含んでいる。
以下の各実施形態においても同様である。MOSトラン
ジスタ30を含む半導体基板10の上には、膜厚が約5
00nmの酸化シリコン(SiO2 )からなる第1の層
間絶縁膜12が形成されている。層間絶縁膜12には、
厚さが約10nmのチタンと厚さが約20nmの窒化チ
タン(TiN)とが積層されてなるバリア層(図示せ
ず)を下部に設けたタングステン(W)からなる導電性
プラグ13が、MOSトランジスタ30のソース拡散領
域30aと接続されるように形成されている。導電性プ
ラグ13の上には、該導電性プラグ13と電気的に接続
され、且つ導電性プラグ13を覆うように導電性の酸素
バリア膜14が形成されている。酸素バリア膜14は、
下側から順次積層された、厚さが約50nmの窒化チタ
ンアルミニウム(TiAlN)と、厚さが約50nmの
イリジウム(Ir)と、厚さが約50nmの酸化イリジ
ウム(IrO2 )とにより構成されている。第1の層間
絶縁膜12の上には、膜厚が約500nmの酸化シリコ
ンからなり、酸素バリア膜14を露出する開口部15a
を有する第2の層間絶縁膜15が形成されている。開口
部15aの壁面上及び該開口部15aの底面から露出す
る酸素バリア膜14の上には、厚さが約50nmの白金
(Pt)からなる下部電極16が形成されている。下部
電極16の上には、厚さが約50nmで、ストロンチウ
ム(Sr)、ビスマス(Bi)、タンタル(Ta)及び
ニオブ(Nb)を含むビスマス層状ペロブスカイト型酸
化物である強誘電体からなる容量絶縁膜17が、下部電
極16に沿って形成されている。容量絶縁膜17の上に
は、厚さが約50nmの白金(Pt)からなる上部電極
18が容量絶縁膜17に沿って形成されている。このよ
うに、第1の実施形態に係る容量素子19は、下部電極
16、容量絶縁膜17及び上部電極18からなり、MO
Sトランジスタ30のソース拡散領域30a上に設けら
れた導電性プラグ13のさらに上方に位置するように設
けられている。これにより、配線容量素子とトランジス
タとからなるセルの単位面積を小さくすることができ
る。その上、容量絶縁膜17は、第2の層間絶縁膜15
に設けられた酸素バリア膜14を露出する開口部15a
の底面及び壁面上に沿って形成されているため、容量絶
縁膜17には、導電性プラグ13の貫通方向に屈曲する
屈曲部17aが形成される。この屈曲部17aにより、
容量絶縁膜17の一部は、基板面とほぼ垂直な面を持つ
ことになり、所定の容量を確保しながら、容量絶縁膜1
7の基板面への投影面積、すなわちセルの単位面積をさ
らに小さくすることができる。なお、第1の層間絶縁膜
12及び第2の層間絶縁膜15は、酸化シリコンに代え
て、それよりも誘電率が小さいフッ素(F)が添加され
た酸化シリコン(FSG)等、絶縁性を有する材料であ
ればよい。また、導電性プラグ13は、タングステンに
限られず、多結晶シリコン等の導電性を有する材料であ
ればよい。また、下部電極16及び上部電極18は、白
金に限られず、高温の酸素雰囲気で導電性が維持される
材料であればよい。また、容量絶縁膜17は、強誘電体
からなる金属酸化物又は高誘電体からなる金属酸化物が
好ましい。 (第1の実施形態の第1製造方法)以下、前記のように
構成された半導体装置の第1製造方法について図面を参
照しながら説明する。図2(a)〜図2(d)は第1の
実施形態に係る半導体装置の第1製造方法の工程順の断
面構成を示している。まず、図2(a)に示すように、
半導体基板10の主面の上部に、STI膜11を選択的
に形成して、主面を複数の素子形成領域に区画する。そ
の後、各素子形成領域にMOSトランジスタ30を形成
し、形成したMOSトランジスタ30を含む半導体基板
10の上に全面にわたって、化学的気相堆積(CVD)
法により、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからな
る第1の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、化学機械
的研磨(CMP)法により、堆積した第1の層間絶縁膜
12の上面の平坦化を行なってその膜厚を500nm程
度とする。その後、リソグラフィ法及びドライエッチン
グ法により、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトラ
ンジスタ30のソース領域30aの上側に、コンタクト
ホールを選択的に開口する。続いて、スパッタ法又はC
VD法により、コンタクトホールを含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約10nmのチタン及び厚さが約
20nmの窒化チタンを堆積してバリア層(図示せず)
を形成する。続いて、CVD法により、バリア層の上に
コンタクトホールを充填するように、厚さが約500n
mのタングステンからなる金属膜を堆積する。その後、
CMP法により、バリア層及び金属膜における第1の層
間絶縁膜12上に位置する部分を除去することにより、
コンタクトホールにバリア層及び金属膜からなる導電性
プラグ13を形成する。次に、図2(b)に示すよう
に、スパッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の
層間絶縁膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタン
アルミニウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さ
が約50nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バ
リア形成膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対
して、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、
導電性プラグ13を含む領域でパターニングして、酸素
バリア形成膜から酸素バリア膜14を形成する。次に、
図2(c)に示すように、CVD法により、第1の層間
絶縁膜12の上に酸素バリア膜14を含む全面にわたっ
て、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからなる第2
の層間絶縁膜15を堆積する。その後、CMP法によ
り、堆積した第2の層間絶縁膜15の上面をその膜厚が
500nm程度となるように平坦化する。続いて、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、第2の層間
絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露出する開口部15
aを形成し、その後、スパッタ法又はCVD法により、
開口部15aを含む第2の層間絶縁膜15の上に、膜厚
が約50nmの白金からなる下部電極形成膜を堆積す
る。続いて、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、堆積した下部電極形成膜に対して、該下部電極形
成膜が少なくとも開口部15aの底面及び壁面上に残る
ようにパターニングして、下部電極形成膜から下部電極
16を形成する。次に、図2(d)に示すように、CV
D法により、下部電極16を含む第2の層間絶縁膜15
の上に、膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマ
ス、タンタル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶
縁膜形成膜を堆積する。続いて、スパッタ法又はCVD
法により、容量絶縁膜形成膜の上に、膜厚が約50nm
の白金からなる上部電極形成膜を堆積する。その後、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、容量絶縁
膜形成膜び上部電極形成膜に対して、下部電極16を含
むようにパターニングを行なって、容量絶縁膜形成膜か
ら容量絶縁膜17を形成し、上部電極形成膜から上部電
極18を形成する。続いて、約700℃の温度で約10
分間のアニールを行なって、容量絶縁膜17を構成する
強誘電体の結晶化を図る。その後、図示はしていない
が、半導体基板10上に所定の配線等を形成した後、保
護絶縁膜を成膜する。このように、第1の実施形態の第
1製造方法によると、下部電極16と導電性プラグ13
との間には、酸素バリア膜14を介在させているため、
容量絶縁膜17を結晶化する際の熱処理によって、容量
絶縁膜17を構成する酸素原子によって導電性プラグ1
3が酸化されることがない。その上、酸素バリア膜14
と下部電極16とはそれぞれ異なる工程で形成するた
め、酸素バリア膜14の膜厚を相対的に大きくすること
によって、該酸素バリア膜14のバリア特性の向上を図
ることができると共に、逆に、下部電極16の膜厚を相
対的に小さくすることによって、容量絶縁膜17におけ
る基板面とほぼ垂直な部分を形成できるので、容量絶縁
膜17の表面積を確実に増大することができる。従っ
て、例えば、下部電極16の膜厚を相対的に大きくする
と、白金等の高融点金属は一般にはエッチングが困難と
なるという事態を避けることができる。さらには、容量
絶縁膜17の屈曲部17aによる立体化を図るために設
けた第2の絶縁膜15の開口部15aの開口径が小さく
なってしまい、容量絶縁膜17の実効的な面積が減少す
るという事態を防止することができる。 (第1の実施形態の第2製造方法)以下、第1の実施形
態に係る半導体装置の第2製造方法について図面を参照
しながら説明する。図3(a)〜図3(d)は第1の実
施形態に係る半導体装置の第2製造方法の工程順の断面
構成を示している。図3において、図2に示す構成部材
と同一の構成部材には同一の符号を付している。まず、
図3(a)に示すように、第1製造方法と同様に、MO
Sトランジスタ30を含む半導体基板10の上の全面
に、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからなる第1
の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、CMP法によ
り、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の平坦化を行
なってその膜厚を500nm程度とする。その後、第1
の層間絶縁膜12におけるMOSトランジスタ30のソ
ース領域30aの上側に、コンタクトホールを選択的に
開口する。続いて、開口したコンタクトホールに、バリ
ア層及びタングステンからなる導電性プラグ13を形成
する。その後、CVD法により、膜厚が約150nmの
酸化シリコンからなる第2の層間絶縁膜20を堆積し、
リソグラフィ法及びドライエッチング法により、堆積し
た第2の層間絶縁膜20に導電性プラグ13を露出する
ように第1開口部20aを形成する。次に、図3(b)
に示すように、スパッタ法により、第1の層間絶縁膜1
2の上に第1開口部20aを含む全面にわたって、厚さ
が約50nmの窒化チタンアルミニウム、厚さが約50
nmのイリジウム及び厚さが約50nmの酸化イリジウ
ムを順次堆積して、酸素バリア形成膜を形成する。続い
て、CMP法により、酸素バリア形成膜における第2の
層間絶縁膜20の上側部分を除去することにより、第2
の層間絶縁膜20の第1開口部20aに酸素バリア膜1
4を形成する。次に、図3(c)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜20の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約500nmの酸化シ
リコンからなる第3の層間絶縁膜21を成膜する。続い
て、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第
3の層間絶縁膜21に、酸素バリア膜14を露出する第
2開口部21aを形成し、その後、スパッタ法又はCV
D法により、第2開口部21aを含む第2の層間絶縁膜
20の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極
形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライ
エッチング法により、堆積した下部電極形成膜に対し
て、該下部電極形成膜が少なくとも第2開口部21aの
底面及び壁面上に残るようにパターニングして、下部電
極形成膜から下部電極16を形成する。次に、図3
(d)に示すように、CVD法により、下部電極16を
含む第3の層間絶縁膜21の上に、膜厚が約50nm
で、ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを
含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続い
て、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17の
上に、膜厚が約50nmの白金からなる上部電極18を
形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部電極18
を同一のマスクによりパターニングしている。これによ
り、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極18か
らなる容量素子19が形成される。ここでも、約700
℃の温度で約10分間のアニールを行なって、容量絶縁
膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。その後、図
示はしていないが、半導体基板10上に所定の配線等を
形成した後、保護絶縁膜を成膜する。このように、第1
の実施形態の第2製造方法によると、酸素バリア膜14
を、該酸素バリア膜14の膜厚を決定する第2の層間絶
縁膜20の第1開口部20aに埋め込むことにより形成
するため、酸素バリア膜14にエッチングが困難な材料
を用いた場合であっても、酸素バリア膜14の微細加工
が容易となる。また、酸素バリア膜14のバリア特性を
高めるための厚膜化も比較的容易となる。 (第1製造方法の一変形例)以下、第1の実施形態に係
る半導体装置の第1製造方法の一変形例について図面を
参照しながら説明する。図4(a)〜図4(d)は第1
の実施形態に係る半導体装置の第1製造方法の一変形例
の工程順の断面構成を示している。図4において、図2
に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付し
ている。まず、図4(a)に示すように、第1製造方法
と同様に、MOSトランジスタ30を含む半導体基板1
0の上の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリコン
からなる第1の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、C
MP法により、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の
平坦化を行なってその膜厚を500nm程度とする。そ
の後、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトランジス
タ30のソース領域30aの上側に、コンタクトホール
を選択的に開口する。続いて、開口したコンタクトホー
ルに、バリア層及びタングステンからなる導電性プラグ
13を形成する。次に、図4(b)に示すように、スパ
ッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニ
ウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50
nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成
膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プ
ラグ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形
成膜から酸素バリア膜14を形成する。次に、図4
(c)に示すように、CVD法により、第1の層間絶縁
膜12の上に酸素バリア膜14を含む全面にわたって、
膜厚が約1000nmの酸化シリコンからなる第2の層
間絶縁膜15を堆積する。続いて、CMP法により、堆
積した第2の層間絶縁膜15の上面をその膜厚が500
nm程度となるように平坦化する。その後、リソグラフ
ィ法及びドライエッチング法により、第2の層間絶縁膜
15に、酸素バリア膜14を露出する開口部15aを形
成し、続いて、スパッタ法又はCVD法により、開口部
15aの底面上及び壁面上に、酸素バリア膜14と接続
するように、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極
形成膜を堆積する。続いて、CMP法又はレジストエッ
チバック法により、堆積した下部電極形成膜における第
2の層間絶縁膜15の上側部分を除去して、該下部電極
形成膜を開口部15aの底面及び壁面上に残すことによ
り、下部電極形成膜から下部電極16Aを形成する。次
に、図4(d)に示すように、CVD法により、下部電
極16Aを含む第2の層間絶縁膜15の上に、膜厚が約
50nmで、ストロンチウム、ビスマス、タンタル及び
ニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成
し、続いて、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁
膜17の上に、膜厚が約50nmの白金からなる上部電
極18を形成する。これにより、下部電極16A、容量
絶縁膜17及び上部電極18からなる容量素子19が形
成される。ここでも、約700℃の温度で約10分間の
アニールを行なって、容量絶縁膜17を構成する強誘電
体の結晶化を図る。その後、図示はしていないが、半導
体基板10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜
を成膜する。このように、第1製造方法の一変形例によ
ると、図4(c)に示す下部電極16Aの形成工程にお
いて、CMP法又はレジストエッチバック法により下部
電極16Aを形成するため、第2の層間絶縁膜15の開
口部15aと下部電極16Aとの位置合わせのマージン
を確保する必要がなくなるので、セル面積をさらに小さ
くすることができる。なお、本変形例においても、酸素
バリア膜14の形成には、第2製造方法、すなわち酸素
バリア膜14を層間絶縁膜の開口部に充填して形成する
方法を用いてもよい。 (第2の実施形態)以下、本発明の第2の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図5は本発明の第2
の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
図5において、図1に示す構成部材と同一の構成部材に
は同一の符号を付すことにより説明を省略する。図5に
示すように、第2の実施形態に係る半導体装置は、第2
の層間絶縁膜15の開口部15aの底面上及び側面上
に、厚さが約5nmの酸化イリジウムからなる導電性を
有する密着層22が設けられている。この密着層22に
より、酸化シリコンからなる第2の層間絶縁膜15と白
金からなる下部電極16との間の密着性が向上するた
め、下部電極16が第2の層間絶縁膜15から剥がれ難
くなる。以下、前記のように構成された半導体装置の製
造方法について図面を参照しながら説明する。図6
(a)〜図6(d)は第2の実施形態に係る半導体装置
の製造方法の工程順の断面構成を示している。図6にお
いて、図2に示す構成部材と同一の構成部材には同一の
符号を付している。まず、図6(a)に示すように、第
1の実施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジ
スタ30を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約
1000nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜
12を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第
1の層間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚
を500nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜1
2におけるMOSトランジスタ30のソース領域30a
の上側に、コンタクトホールを選択的に開口する。続い
て、開口したコンタクトホールに、バリア層及びタング
ステンからなる導電性プラグ13を形成する。次に、図
6(b)に示すように、スパッタ法により、導電性プラ
グ13を含む第1の層間絶縁膜12の上に、厚さが約5
0nmの窒化チタンアルミニウム、厚さが約50nmの
イリジウム及び厚さが約50nmの酸化イリジウムを順
次堆積して、酸素バリア形成膜を形成する。続いて、酸
素バリア形成膜に対して、リソグラフィ法及びドライエ
ッチング法により、導電性プラグ13を含むようにパタ
ーニングして、酸素バリア形成膜から酸素バリア膜14
を形成する。次に、図6(c)に示すように、CVD法
により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露
出する開口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又は
CVD法により、開口部15aを含む第2の層間絶縁膜
15の上に、膜厚が約5nmの酸化イリジウムからなる
密着層22及び膜厚が約50nmの白金からなる下部電
極形成膜を順次堆積する。続いて、リソグラフィ法及び
ドライエッチング法により、堆積した密着層22及び下
部電極形成膜に対して、該密着層22及び下部電極形成
膜が少なくとも開口部15aの底面及び壁面上に残るよ
うにパターニングすることにより、第2の層間絶縁膜1
5との間に密着層22を介在させた下部電極16を形成
する。次に、図6(d)に示すように、CVD法によ
り、下部電極16を含む第2の層間絶縁膜15の上に、
膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、タン
タル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜17
を形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法により、容
量絶縁膜17の上に、膜厚が約50nmの白金からなる
上部電極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及
び上部電極18を同一のマスクによりパターニングして
いる。これにより、下部電極16、容量絶縁膜17及び
上部電極18からなる容量素子19が形成される。ここ
でも、約700℃の温度で約10分間のアニールを行な
って、容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図
る。その後、図示はしていないが、半導体基板10上に
所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜する。こ
のように、第2の実施形態によると、第2の層間絶縁膜
15の開口部15aの底面上及び壁面上に、厚さが約5
nmの酸化イリジウムからなる密着層22を設けている
ため、容量絶縁膜17を構成する強誘電体を結晶化する
アニール処理時に、下部電極16が第2の層間絶縁膜1
5から剥離することを防止することができる。なお、第
2の実施形態においても、酸素バリア膜14の形成に、
第1の実施形態の第2製造方法、すなわち酸素バリア膜
14を層間絶縁膜の開口部に充填して形成する方法を用
いてもよい。また、図6(c)に示す工程において、密
着層22と下部電極16とを形成する際に、リソグラフ
ィ法及びエッチング法によるパターニングに代えて、図
4(c)に示したように、CMP法等により形成しても
よい。 (第2の実施形態の一変形例)以下、本発明の第2の実
施形態の一変形例について図面を参照しながら説明す
る。図7は本発明の第2の実施形態の一変形例に係る半
導体装置の断面構成を示している。図7において、図5
に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付す
ことにより説明を省略する。本変形例に係る半導体装置
は、第2の層間絶縁膜15の開口部15aの側面上に、
厚さが約10nmの酸化チタン(TiO2 )からなる絶
縁性の密着層23が設けられていることを特徴とする。
この密着層23により、酸化シリコンからなる第2の層
間絶縁膜15と白金からなる下部電極16との間の密着
性が向上するため、下部電極16が第2の層間絶縁膜1
5から剥がれ難くなる。さらに、密着層23は開口部1
5aの側面上にのみ選択的に形成されているため、酸素
バリア膜14は下部電極15と直接に接続されている。
このため、本変形例は、第2の実施形態と異なり、密着
層23に導電性を有さない材料をも用いることができ
る。その結果、密着層23の材料を選択するにあたり、
密着性が高い材料や、安価な材料というように、材料の
選択の幅が広がる。なお、密着層23は、第2の層間絶
縁膜15と下部電極16との密着性に優れた材料であれ
ばよい。以下、前記のように構成された半導体装置の製
造方法について図面を参照しながら説明する。図8
(a)〜図8(d)は第2の実施形態の一変形例に係る
半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示してい
る。図8において、図6に示す構成部材と同一の構成部
材には同一の符号を付している。まず、図8(a)に示
すように、第1の実施形態の第1製造方法と同様に、M
OSトランジスタ30を含む半導体基板10の上の全面
に、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからなる第1
の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、CMP法によ
り、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の平坦化を行
なってその膜厚を500nm程度とする。その後、第1
の層間絶縁膜12におけるMOSトランジスタ30のソ
ース領域30aの上側に、コンタクトホールを選択的に
開口する。続いて、開口したコンタクトホールに、バリ
ア層及びタングステンからなる導電性プラグ13を形成
する。その後、スパッタ法により、導電性プラグ13を
含む第1の層間絶縁膜12の上に、厚さが約50nmの
窒化チタンアルミニウム、厚さが約50nmのイリジウ
ム及び厚さが約50nmの酸化イリジウムを順次堆積し
て、酸素バリア形成膜を形成する。続いて、酸素バリア
形成膜に対して、リソグラフィ法及びドライエッチング
法により、導電性プラグ13を含むようにパターニング
して、酸素バリア形成膜から酸素バリア膜14を形成す
る。次に、図8(b)に示すように、CVD法により、
第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14を含む全
面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シリコンか
らなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続いて、CM
P法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の上面をそ
の膜厚が500nm程度となるように平坦化する。その
後、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第
2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露出する開
口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法
により、開口部15aの底面上及び壁面上に、膜厚が約
5nmのチタン(Ti)からなる金属層を堆積する。さ
らに、堆積した金属層に対して、温度が約650℃の酸
素雰囲気で約60分間の酸化処理を行なって金属層を酸
化することにより、酸化チタンからなる密着層形成層を
形成する。続いて、形成した密着層形成層に対して、例
えば塩素(Cl2 )ガスを用いた異方性のドライエッチ
ングによるエッチバックを行なって、第2の層間絶縁膜
15の開口部15aの壁面上に密着層形成層から密着層
23を形成する。次に、図8(c)に示すように、スパ
ッタ法又はCVD法により、開口部15aを含む第2の
層間絶縁膜15の上に、膜厚が約50nmの白金からな
る下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法
及びドライエッチング法により、堆積した下部電極形成
膜に対して、該下部電極形成膜が少なくとも開口部15
aの底面及び壁面上に残るようにパターニングすること
により、第2の層間絶縁膜15との間に密着層23を介
在させた下部電極16を形成する。次に、図8(d)に
示すように、CVD法により、下部電極16を含む第2
の層間絶縁膜15の上に、膜厚が約50nmで、ストロ
ンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む強誘電
体からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、スパッタ
法又はCVD法により、容量絶縁膜17の上に、膜厚が
約50nmの白金からなる上部電極18を形成する。こ
れにより、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極
18からなる容量素子19が形成される。ここでも、約
700℃の温度で約10分間のアニールを行なって、容
量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。その
後、図示はしていないが、半導体基板10上に所定の配
線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜する。このよう
に、本変形例によると、第2の層間絶縁膜15の開口部
15aの壁面上に、厚さが約5nmの酸化チタンからな
る密着層23を設けているため、容量絶縁膜17を構成
する強誘電体を結晶化するアニール処理時に、下部電極
16が第2の層間絶縁膜15から剥離することを防止す
ることができる。また、密着層23は金属酸化物からな
るため、密着層23と下部電極16との反応によって、
下部電極16と第2の層間絶縁膜15との密着性が向上
する。その上、容量絶縁膜17のアニール処理時には密
着層23から容量絶縁膜17への金属拡散が防止され
る。さらに、図8(b)に示すように、密着層23を開
口部15aの壁面上にのみ形成して、下部電極16は導
電性の酸素バリア膜14と直接に接続されるため、密着
層23として絶縁性材料を用いることができる。なお、
本変形例においても、酸素バリア膜14の形成に、第1
の実施形態の第2製造方法、すなわち酸素バリア膜14
を層間絶縁膜の開口部に充填して形成する方法を用いて
もよい。また、図8(c)に示す工程において、下部電
極16と形成する際に、リソグラフィ法及びエッチング
法によるパターニングに代えて、図4(c)に示したよ
うに、CMP法等により形成してもよい。 (第3の実施形態)以下、本発明の第3の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図9は本発明の第3
の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。
図9において、図1に示す構成部材と同一の構成部材に
は同一の符号を付すことにより説明を省略する。図9に
示すように、第3の実施形態に係る半導体装置は、第1
及び第2の実施形態と同様に、導電性プラグ13、酸素
バリア膜14及び容量素子19が基板面に対して垂直な
方向に積層されてなるスタック型のセル構造を有してい
る。第3の実施形態の特徴として、容量素子19を構成
する下部電極16Bは、厚さが約300nmと比較的に
膜厚が大きい白金により構成されている。膜厚が約50
nmの強誘電体からなり、下部電極16Bの表面上に形
成される容量絶縁膜17は、該下部電極16Bの上面と
側面とがなす角部によって屈曲部17aが形成される。
この屈曲部17aにより、容量絶縁膜17の一部は、基
板面とほぼ垂直な面を持つことになり、所定の容量を確
保しながら、容量絶縁膜17の基板面への投影面積を確
実に小さくすることができる。以下、前記のように構成
された半導体装置の製造方法について図面を参照しなが
ら説明する。図10(a)〜図10(d)は第3の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を
示している。図10において、図2に示す構成部材と同
一の構成部材には同一の符号を付している。まず、図1
0(a)に示すように、第1の実施形態の第1製造方法
と同様に、MOSトランジスタ30を含む半導体基板1
0の上の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリコン
からなる第1の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、C
MP法により、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の
平坦化を行なってその膜厚を500nm程度とする。そ
の後、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトランジス
タ30のソース領域30aの上側に、コンタクトホール
を選択的に開口する。続いて、開口したコンタクトホー
ルに、バリア層及びタングステンからなる導電性プラグ
13を形成する。その後、スパッタ法により、導電性プ
ラグ13を含む第1の層間絶縁膜12の上に、厚さが約
50nmの窒化チタンアルミニウム、厚さが約50nm
のイリジウム及び厚さが約50nmの酸化イリジウムを
順次堆積して、酸素バリア形成膜を形成する。続いて、
酸素バリア形成膜に対して、リソグラフィ法及びドライ
エッチング法により、導電性プラグ13を含むようにパ
ターニングして、酸素バリア形成膜から酸素バリア膜1
4を形成する。次に、図10(b)に示すように、CV
D法により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜
14を含む全面にわたって、膜厚が約300nmの酸化
シリコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続
いて、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15
の上面を、酸素バリア膜14が露出するまで研磨し、第
2の層間絶縁膜15及び酸素バリア膜14の上面を平坦
化する。次に、図10(c)に示すように、スパッタ法
により、第2の層間絶縁膜15の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、厚さが約300nmの白金から
なる下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ
法及びドライエッチング法により、下部電極形成膜をそ
の酸素バリア膜14の上側部分を含むようにパターニン
グして、該下部電極形成膜から厚膜の下部電極16Bを
形成する。次に、図10(d)に示すように、CVD法
により、下部電極16Bを覆うように、膜厚が約50n
mで、ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブ
を含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続い
て、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17を
覆うように、膜厚が約50nmの白金からなる上部電極
18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部電
極18を同一のマスクによりパターニングしている。こ
れにより、下部電極16B、容量絶縁膜17及び上部電
極18からなる容量素子19が形成される。ここでも、
約700℃の温度で約10分間のアニールを行なって、
容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。そ
の後、図示はしていないが、半導体基板10上に所定の
配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜する。このよう
に、第3の実施形態の製造方法によると、酸素バリア膜
14を形成した後、比較的に厚膜の下部電極16Bを形
成するため、該下部電極16Bを酸素バリア膜14と同
時に形成する場合と比べて加工が容易である。また、第
3の実施形態に係る酸素バリア膜14は、その周辺部を
第2の層間絶縁膜15により囲まれているため、下部電
極16Bの底面積を酸素バリア膜14よりも大きくする
ことができる。このため、下部電極16Bと酸素バリア
膜14との位置合わせを行なう際に、位置ずれが生じる
おそれがない。なお、第3の実施形態においても、酸素
バリア膜14の形成には、第1の実施形態に係る第2製
造方法、すなわち酸素バリア膜14を第2の層間絶縁膜
15に開口部を形成し、その開口部に充填して形成する
方法を用いてもよい。 (第4の実施形態)以下、本発明の第4の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図11は本発明の第
4の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示してい
る。図11において、図1に示す構成部材と同一の構成
部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図11に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置
は、第1〜第3の実施形態と同様に、導電性プラグ1
3、酸素バリア膜14及び容量素子19が基板面に対し
て垂直な方向に積層されてなるスタック型のセル構造を
有している。第4の実施形態は、第3の実施形態のよう
に容量素子19の下部電極16自体を厚膜とする代わり
に、絶縁性材料からなり比較的に厚膜の例えば柱状の下
地膜24の上に形成する構成とする。この構成により、
膜厚が約50nmの強誘電体からなり、下部電極16の
表面上に形成される容量絶縁膜17は、下地膜24の上
面と側面とがなす角部によって屈曲部17aが形成され
る。この屈曲部17aにより、容量絶縁膜17の一部
は、基板面とほぼ垂直な面を持つことになり、所定の容
量を確保しながら、容量絶縁膜17の基板面への投影面
積を確実に小さくすることができる。その上、下地膜2
4を設けたことにより、下部電極16の厚さを比較的に
小さくできるため、下部電極16自体の加工が容易とな
るので、基板面に対して垂直な方向の寸法、すなわち高
さ寸法を容易に且つ確実に大きくすることができる。以
下、前記のように構成された半導体装置の製造方法につ
いて図面を参照しながら説明する。図12(a)〜図1
2(d)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法
の工程順の断面構成を示している。図12において、図
2に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付
している。まず、図12(a)に示すように、第1の実
施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ3
0を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約100
0nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12を
堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の層
間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を50
0nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12にお
けるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上側
に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、開
口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステン
からなる導電性プラグ13を形成する。その後、スパッ
タ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁膜
12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニウ
ム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50n
mの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成膜
を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プラ
グ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形成
膜から酸素バリア膜14を形成する。その後、CVD法
により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約300nmの酸化シリ
コンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面を、酸素バリア膜14が露出するまで研磨し、第2
の層間絶縁膜15及び酸素バリア膜14の上面を平坦化
する。次に、図12(b)に示すように、CVD法によ
り、第2の層間絶縁膜15の上に酸素バリア膜14を含
む全面にわたって、膜厚が約500nmの酸化シリコン
からなる下地膜形成膜を堆積し、リソグラフィ法及びド
ライエッチング法により、堆積した下地膜形成膜におけ
る酸素バリア膜14の上側部分をその周縁部が露出する
ようにパターニングして、該下地膜形成膜から下地膜2
4を形成する。次に、図12(c)に示すように、スパ
ッタ法又はCVD法により、第2の層間絶縁膜15の上
に下地膜24を覆うように膜厚が約50nmの白金から
なる下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ
法及びドライエッチング法により、堆積した下部電極形
成膜に対してパターニングすることにより、下部電極形
成膜から、下地膜24の上面及び側面を覆う下部電極1
6を形成する。このとき、下部電極16の下端部は酸素
バリア膜14の上面の周縁部において電気的に接続され
る。次に、図12(d)に示すように、CVD法によ
り、下部電極16を覆うように、膜厚が約50nmで、
ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む
強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、ス
パッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17を覆うよ
うに、膜厚が約50nmの白金からなる上部電極18を
形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部電極18
を同一のマスクによりパターニングしている。これによ
り、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極18か
らなる容量素子19が形成される。ここでも、約700
℃の温度で約10分間のアニールを行なって、容量絶縁
膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。その後、図
示はしていないが、半導体基板10上に所定の配線等を
形成した後、保護絶縁膜を成膜する。このように、第4
の実施形態は、下部電極16に基板面に対して垂直な部
分を含むようにするための、すなわち立体化を図るため
の補助部材である柱状の下地膜24を酸素バリア膜14
の上に設けている。このため、白金からなる下部電極1
6自体を柱状構造とするよりも、加工性に優れる。その
上、下地膜24は酸素バリア膜14の上面の周縁部を露
出するように形成するため、酸素バリア膜14と下部電
極16との電気的な接続が確保されるので、下地膜24
は導電性を有さない材料を用いることができる。なお、
下地膜24は、酸化シリコンに限られず、加工が容易な
材料であれば良く、導電性の有無は問われない。さらに
は、下地膜24として、導電性の酸化チタンアルミニウ
ムを用いると、白金からなる下部電極16との密着性が
良好となる。また、第4の実施形態においても、酸素バ
リア膜14の形成には、第1の実施形態に係る第2製造
方法、すなわち酸素バリア膜14を第2の層間絶縁膜1
5に開口部を形成し、その開口部に充填して形成する方
法を用いてもよい。 (第4の実施形態の一変形例)以下、本発明の第4の実
施形態の一変形例について図面を参照しながら説明す
る。図13は本発明の第4の実施形態の一変形例に係る
半導体装置の断面構成を示している。図13において、
図11に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号
を付すことにより説明を省略する。本変形例に係る半導
体装置は、下地膜24の側面上に、厚さが約5nmの酸
化チタンからなる密着層25が設けられていることを特
徴とする。この密着層25により、酸化シリコンからな
る下地膜24と白金からなる下部電極16との間の密着
性が向上するため、下部電極16が下地膜24から剥が
れ難くなる。なお、密着層25に絶縁性の酸化チタンを
用いているため、密着層25は、バリア膜14を露出す
るように設ける必要があるが、酸化イリジウムのような
導電性材料を用いた場合には、酸素バリア膜14を覆っ
ていてもよい。以下、前記のように構成された半導体装
置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図
14(a)〜図14(d)は第4の実施形態の一変形例
に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示し
ている。図14において、図12に示す構成部材と同一
の構成部材には同一の符号を付している。まず、図14
(a)に示すように、第1の実施形態の第1製造方法と
同様に、MOSトランジスタ30を含む半導体基板10
の上の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリコンか
らなる第1の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、CM
P法により、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の平
坦化を行なってその膜厚を500nm程度とする。その
後、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトランジスタ
30のソース領域30aの上側に、コンタクトホールを
選択的に開口する。続いて、開口したコンタクトホール
に、バリア層及びタングステンからなる導電性プラグ1
3を形成する。その後、スパッタ法により、導電性プラ
グ13を含む第1の層間絶縁膜12の上に、厚さが約5
0nmの窒化チタンアルミニウム、厚さが約50nmの
イリジウム及び厚さが約50nmの酸化イリジウムを順
次堆積して、酸素バリア形成膜を形成する。続いて、酸
素バリア形成膜に対して、リソグラフィ法及びドライエ
ッチング法により、導電性プラグ13を含むようにパタ
ーニングして、酸素バリア形成膜から酸素バリア膜14
を形成する。その後、CVD法により、第1の層間絶縁
膜12の上に酸素バリア膜14を含む全面にわたって、
膜厚が約300nmの酸化シリコンからなる第2の層間
絶縁膜15を堆積する。続いて、CMP法により、堆積
した第2の層間絶縁膜15の上面を、酸素バリア膜14
が露出するまで研磨し、第2の層間絶縁膜15及び酸素
バリア膜14の上面を平坦化する。次に、図14(b)
に示すように、CVD法により、第2の層間絶縁膜15
の上に酸素バリア膜14を含む全面にわたって、膜厚が
約500nmの酸化シリコンからなる下地膜形成膜を堆
積し、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、
堆積した下地膜形成膜における酸素バリア膜14の上側
部分をその周縁部が露出するようにパターニングして、
該下地膜形成膜から下地膜24を形成する。続いて、ス
パッタ法又はCVD法により、第2の層間絶縁膜15の
上に下地膜24を覆うように、膜厚が約5nmのチタン
からなる金属層を堆積する。その後、堆積した金属層に
対して、温度が約650℃の酸素雰囲気で約60分の酸
化処理によって金属層を酸化することにより、酸化チタ
ンからなる密着層25を形成する。次に、図14(c)
に示すように、例えば塩素(Cl2 )ガスを用いた異方
性のドライエッチングにより、密着層25を下地膜24
の側面上に残すようにエッチバックを行なう。ここで
も、酸素バリア膜14の上面の周縁部を露出する必要が
ある。次に、図14(d)に示すように、スパッタ法又
はCVD法により、下地膜24及び密着層25を含む第
2の層間絶縁膜15の上に、膜厚が約50nmの白金か
らなる下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラフ
ィ法及びドライエッチング法により、堆積した下部電極
形成膜に対してパターニングすることにより、下部電極
形成膜から、下地膜24をその側面に密着層25を介在
させて覆う下部電極16を形成する。このとき、下部電
極16の下端部は酸素バリア膜14の上面の周縁部にお
いて電気的に接続される。続いて、CVD法により、下
部電極16を覆うように、膜厚が約50nmで、ストロ
ンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む強誘電
体からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、スパッタ
法又はCVD法により、容量絶縁膜17を覆うように、
膜厚が約50nmの白金からなる上部電極18を形成す
る。ここでは、容量絶縁膜17及び上部電極18を同一
のマスクによりパターニングしている。これにより、下
部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極18からなる
容量素子19が形成される。ここでも、約700℃の温
度で約10分間のアニールを行なって、容量絶縁膜17
を構成する強誘電体の結晶化を図る。その後、図示はし
ていないが、半導体基板10上に所定の配線等を形成し
た後、保護絶縁膜を成膜する。このように、本変形例に
よると、下地膜24の側面上に、厚さが約5nmの酸化
チタンからなる密着層25を設けているため、容量絶縁
膜17を構成する強誘電体を結晶化するアニール処理時
に、下部電極16が下地膜24から剥離することを防止
することができる。また、密着層25は金属酸化物から
なるため、密着層25と下部電極16との反応によっ
て、下部電極16と下地膜24との密着性が向上する。
その上、容量絶縁膜17のアニール処理時には密着層2
5から容量絶縁膜17への金属拡散が防止される。さら
に、図14(c)に示すように、密着層25を酸素バリ
ア膜14を露出するように形成して、下部電極16は導
電性の酸素バリア膜14と直接に接続されるため、密着
層25の導電性の有無は問われない。なお、本変形例に
おいても、酸素バリア膜14の形成に、第1の実施形態
の第2製造方法、すなわち酸素バリア膜14を層間絶縁
膜の開口部に充填して形成する方法を用いてもよい。 (第5の実施形態)以下、本発明の第5の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図15は本発明の第
5の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示してい
る。図15において、図1に示す構成部材と同一の構成
部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図15に示すように、第5の実施形態に係る半導体装置
は、第1〜第4の実施形態と同様に、導電性プラグ1
3、酸素バリア膜14及び容量素子19が基板面に対し
て垂直な方向に積層されてなるスタック型のセル構造を
有している。第5の実施形態の特徴として、容量素子1
9を構成する下部電極16Cは、厚さが約50nmで且
つ高さが約500nmの有底筒状の白金により構成され
ている。さらに、容量素子19を構成する強誘電体から
なる容量絶縁膜17及びその上の白金からなる上部電極
18は、下部電極16Cの底面、内壁面及び外壁面の各
面上に沿って形成されている。この構成により、容量絶
縁膜17は、有底筒状の下部電極16Cにおける底部と
筒状体との接合部及び筒状体の上端部とによって屈曲部
17aが形成される。この屈曲部17aにより、容量絶
縁膜17の一部は、基板面とほぼ垂直な面を筒状の下部
電極16Cの内壁面及び外壁面で持つことになり、容量
絶縁膜17の基板面への投影面積を小さくしながら、容
量は格段に増大する。以下、前記のように構成された半
導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明す
る。図16(a)〜図16(d)は第5の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示してい
る。図16において、図2に示す構成部材と同一の構成
部材には同一の符号を付している。まず、図16(a)
に示すように、第1の実施形態の第1製造方法と同様
に、MOSトランジスタ30を含む半導体基板10の上
の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからな
る第1の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、CMP法
により、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の平坦化
を行なってその膜厚を500nm程度とする。その後、
第1の層間絶縁膜12におけるMOSトランジスタ30
のソース領域30aの上側に、コンタクトホールを選択
的に開口する。続いて、開口したコンタクトホールに、
バリア層及びタングステンからなる導電性プラグ13を
形成する。続いて、スパッタ法により、導電性プラグ1
3を含む第1の層間絶縁膜12の上に、厚さが約50n
mの窒化チタンアルミニウム、厚さが約50nmのイリ
ジウム及び厚さが約50nmの酸化イリジウムを順次堆
積して、酸素バリア形成膜を形成する。続いて、酸素バ
リア形成膜に対して、リソグラフィ法及びドライエッチ
ング法により、導電性プラグ13を含むようにパターニ
ングして、酸素バリア形成膜から酸素バリア膜14を形
成する。次に、図16(b)に示すように、CVD法に
より、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14を
含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シリ
コンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露
出する開口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又は
CVD法により、開口部15aを含む第2の層間絶縁膜
15の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極
形成膜を堆積する。その後、CMP法又はレジストエッ
チバック法により、堆積した下部電極形成膜における第
2の層間絶縁膜15の上側部分を除去して、該下部電極
形成膜を開口部15aの底面及び壁面上に残すことによ
り、下部電極形成膜から有底筒状の下部電極16Cを形
成する。次に、図16(c)に示すように、ベーパード
フッ酸を用いたエッチングにより、酸素バリア膜14の
上面の近傍にまで第2の層間絶縁膜15を除去すること
により、下部電極16Cの外壁面を露出する。次に、図
16(d)に示すように、CVD法により、第2の層間
絶縁膜15の上に、露出した下部電極16Cの底面、内
壁面及び外壁面を覆うように、膜厚が約50nmで、ス
トロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む強
誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、スパ
ッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17の上にその
露出面に沿うように、膜厚が約50nmの白金からなる
上部電極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及
び上部電極18を同一のマスクによりパターニングして
いる。これにより、下部電極16、容量絶縁膜17及び
上部電極18からなる容量素子19が形成される。ここ
でも、約700℃の温度で約10分間のアニールを行な
って、容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図
る。その後、図示はしていないが、半導体基板10上に
所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜する。こ
のように、第5の実施形態の製造方法によると、第2の
層間絶縁膜15を酸素バリア膜14の上面の近傍にまで
エッチングして除去するため、下部電極16Cの外壁面
上にも容量絶縁膜17及び上部電極18を形成すること
ができる。 (第6の実施形態)以下、本発明の第6の実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図17は本発明の第
6の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示してい
る。図17において、図1に示す構成部材と同一の構成
部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図17に示すように、第6の実施形態に係る半導体装置
は、第1〜第5の実施形態と同様に、導電性プラグ1
3、酸素バリア膜14及び容量素子19が基板面に対し
て垂直な方向に積層されてなるスタック型のセル構造を
有している。第6の実施形態の特徴として、容量素子1
9を構成する下部電極16は、厚さが約20nmで且つ
高さが約500nmの有底筒状の酸化チタンからなる形
状維持膜26の底面、内壁面及び外壁面の各面上に沿っ
て形成されている。さらに、下部電極16の端部は酸素
バリア膜14の上面の周縁部と電気的に接続されてい
る。また、容量素子19を構成する強誘電体からなる容
量絶縁膜17及びその上の白金からなる上部電極18
は、下部電極16に沿って形成されている。この構成に
より、容量絶縁膜17は、有底筒状の形状維持膜26に
おける底部と筒状体との接合部及び筒状体の上端部とに
よって屈曲部17aが形成される。この屈曲部17aに
より、容量絶縁膜17の一部は、基板面とほぼ垂直な面
を筒状の形状維持膜26の内壁面及び外壁面で持つこと
になり、容量絶縁膜17の基板面への投影面積を小さく
しながら、容量は格段に増大する。その上、有底筒状体
を下部電極16により形成するよりも材料の選択の幅が
大きくなるため、プロセス中に形状が安定な材料を選択
することにより、有底筒状体の形状を安定させることが
できる。なお、形状維持膜26は、酸素バリア膜14と
の密着性が良好で且つ硬度が大きければ良く、導電性の
有無は問われない。以下、前記のように構成された半導
体装置の製造方法について図面を参照しながら説明す
る。図18(a)〜図18(d)は第6の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示してい
る。図16において、図2に示す構成部材と同一の構成
部材には同一の符号を付している。まず、図18(a)
に示すように、第1の実施形態の第1製造方法と同様
に、MOSトランジスタ30を含む半導体基板10の上
の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからな
る第1の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、CMP法
により、堆積した第1の層間絶縁膜12の上面の平坦化
を行なってその膜厚を500nm程度とする。その後、
第1の層間絶縁膜12におけるMOSトランジスタ30
のソース領域30aの上側に、コンタクトホールを選択
的に開口する。続いて、開口したコンタクトホールに、
バリア層及びタングステンからなる導電性プラグ13を
形成する。続いて、スパッタ法により、導電性プラグ1
3を含む第1の層間絶縁膜12の上に、厚さが約50n
mの窒化チタンアルミニウム、厚さが約50nmのイリ
ジウム及び厚さが約50nmの酸化イリジウムを順次堆
積して、酸素バリア形成膜を形成する。続いて、酸素バ
リア形成膜に対して、リソグラフィ法及びドライエッチ
ング法により、導電性プラグ13を含むようにパターニ
ングして、酸素バリア形成膜から酸素バリア膜14を形
成する。次に、図18(b)に示すように、CVD法に
より、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14を
含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シリ
コンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14の上
面の中央部を露出する開口部15aを形成し、続いて、
スパッタ法又はCVD法により、開口部15aを含む第
2の層間絶縁膜15の上に、膜厚が約10nmのチタン
からなる金属膜を堆積する。さらに、堆積した金属膜に
対して、温度が約650℃の酸素雰囲気で約60分間の
酸化処理を行なって金属膜を酸化することにより、酸化
チタンからなる形状維持膜形成膜を形成する。その後、
CMP法又はレジストエッチバック法により、形状維持
膜形成膜における第2の層間絶縁膜15の上側部分を除
去して、該形状維持膜形成膜を開口部15aの底面及び
壁面上に残すことにより、形状維持膜形成膜から有底筒
状の形状維持膜26を形成する。次に、図18(c)に
示すように、ベーパードフッ酸を用いたエッチングによ
り、酸素バリア膜14の上面の周縁部を露出するように
第2の層間絶縁膜15を除去することにより、形状維持
膜26の外壁面を露出する。その後、スパッタ法又はC
VD法により、第2の層間絶縁膜15の上に、露出した
形状維持膜26の底面、内壁面及び外壁面を覆うよう
に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極形成膜を
堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライエッチン
グ法により、堆積した下部電極形成膜を形状維持膜26
を含む領域でパターニングして、下部電極形成膜から、
その端部が酸素バリア膜14の上面の周縁部と接続され
た下部電極16を形成する。次に、図18(d)に示す
ように、CVD法により、第2の層間絶縁膜15の上
に、下部電極16Cの露出面を覆うように、膜厚が約5
0nmで、ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニ
オブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、
続いて、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜1
7の上にその露出面に沿うように、膜厚が約50nmの
白金からなる上部電極18を形成する。ここでは、容量
絶縁膜17及び上部電極18を同一のマスクによりパタ
ーニングしている。これにより、下部電極16、容量絶
縁膜17及び上部電極18からなる容量素子19が形成
される。ここでも、約700℃の温度で約10分間のア
ニールを行なって、容量絶縁膜17を構成する強誘電体
の結晶化を図る。その後、図示はしていないが、半導体
基板10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を
成膜する。このように、第6の実施形態の製造方法によ
ると、第2の層間絶縁膜15を酸素バリア膜14の上面
を露出するまでエッチングして除去するため、形状維持
膜26の外壁面上にも下部電極16、容量絶縁膜17及
び上部電極18を形成することができると共に、下部電
極16は酸素バリア膜14と電気的な導通を図ることが
できる。また、形状維持膜26は金属酸化物からなるた
め、下部電極16との反応によって、下部電極16との
密着性が向上する。その上、容量絶縁膜17のアニール
処理時には形状維持膜26から容量絶縁膜17への金属
拡散が防止される。なお、第1〜第6の各実施形態にお
いては、容量絶縁膜に強誘電体を用いたが、強誘電体に
限られず、高誘電体又は常誘電体を用いてもよい。
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によると、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極からな
る容量素子は導電性プラグを介してトランジスタの上方
に形成されるため、配線容量素子とトランジスタとから
なるセルの単位面積を小さくすることができる。その
上、容量絶縁膜は、導電性プラグの貫通方向に屈曲する
屈曲部を有しているため、容量絶縁膜の基板面への投影
面積が縮小されるので、セル面積が一層縮小される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の第1製造方法を示す工程順の構成断面図
である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の第2製造方法を示す工程順の構成断面図
である。
【図4】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の第1製造方法の一変形例を示す工程順の
構成断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図6】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施形態の一変形例に係る半導
体装置を示す構成断面図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態の一
変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成
断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図10】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図12】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図13】本発明の第4の実施形態の一変形例に係る半
導体装置を示す構成断面図である。
【図14】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態の
一変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構
成断面図である。
【図15】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図16】(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図17】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図18】(a)〜(d)は本発明の第6の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図19】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方
法を示す工程順の構成断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 STI膜 12 第1の層間絶縁膜 13 導電性プラグ 14 酸素バリア膜 15 第2の層間絶縁膜 15a 開口部 16 下部電極 16A 下部電極 16B 下部電極 16C 下部電極 17 容量絶縁膜 17a 屈曲部 18 上部電極 19 容量素子 20 第2の層間絶縁膜 20a 第1開口部 21 第3の層間絶縁膜 21a 第2開口部 22 密着層 23 密着層 24 下地膜 25 密着層 26 形状維持膜 30 MOSトランジスタ 30a ソース拡散領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月28日(2002.3.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置及びその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量素子、特に強
誘電体又は高誘電体を容量絶縁膜に用いた容量素子を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体又は高誘電体は、ヒステリシス
特性による残留分極又は高い比誘電率を有するため、不
揮発性メモリ装置又はDRAM装置の分野において、酸
化シリコン又は窒化シリコンを容量絶縁膜の用いた容量
素子を有する半導体装置と置き換わる可能性がある。
【0003】以下、従来の強誘電体又は高誘電体を容量
絶縁膜に用いた容量素子を有する半導体装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0004】まず、図19(a)に示すように、シリコ
ンからなる半導体基板101上に選択的に形成された素
子分離膜102により、トランジスタ形成領域103を
区画する。その後、区画されたトランジスタ形成領域1
03に、MOSトランジスタ104を形成する。
【0005】次に、図19(b)に示すように、酸化シ
リコンからなる第1の層間絶縁膜105を堆積し、その
上面を平坦化する。その後、平坦化した第1の層間絶縁
膜105の上に、スパッタ法により、白金からなる下部
電極形成膜を堆積し、続いて、下部電極形成膜の上に、
スピンオン法により、ストロンチウム、ビスマス及びタ
ンタル等を含む強誘電体膜を成膜する。強誘電体膜を結
晶化した後、強誘電体膜の上に、再度スパッタ法によ
り、白金からなる上部電極形成膜を堆積する。その後、
上部電極形成膜、強誘電体膜及び下部電極形成膜に対し
て順次ドライエッチングを行なって、層間絶縁膜105
上における素子分離膜102の上側の領域に、下部電極
形成膜から下部電極106を、強誘電体膜から容量絶縁
膜107を、上部電極形成膜から上部電極108をそれ
ぞれパターニングして、下部電極106、容量絶縁膜1
07及び上部電極108からなる容量素子109を形成
する。
【0006】次に、図19(c)に示すように、半導体
基板101の全面に、酸化シリコンからなる第2の層間
絶縁膜110を堆積し、堆積した第2の層間絶縁膜11
0に、上部電極108を露出する第1コンタクトホール
110aと、MOSトランジスタ104の拡散領域を露
出する第2コンタクトホール110bとを形成する。
【0007】次に、図19(d)に示すように、第2の
層間絶縁膜110の上に各コンタクトホール110a、
110bを含む全面に、アルミニウムを主成分とする金
属膜を堆積し、堆積した金属膜に対してパターニングを
行なって、金属膜から配線111を形成する。その後、
他の配線層及び保護絶縁膜等を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の半導体装置の製造方法は、容量素子109をトラン
ジスタ形成領域103と隣接する素子分離膜102の上
に形成している。
【0009】その上、容量素子109は半導体基板10
1の主面方向に広がる、いわゆるプレーナ型であるた
め、所定の容量を確保するには容量素子109の基板面
への投影面積が大きくなり、その結果、MOSトランジ
スタ104及び配線111の配線ルールを縮小する効果
が極めて小さい。
【0010】このため、特に強誘電体又は高誘電体を容
量絶縁膜107に用いた容量素子109を有する半導体
装置においては、1容量素子当たり、特に半導体記憶装
置においては単位セル当たりの面積を小さくすることが
できないという問題がある。
【0011】本発明は、前記従来の問題を解決し、容量
素子を有する半導体装置の1容量素子当たりの面積を縮
小できるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、導電性プラグの上に酸素バリア膜、下部
電極及び容量絶縁膜を積層すると共に、容量絶縁膜に導
電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を持たせる構成
とする。
【0013】具体的に、本発明に係る第1の半導体装置
は、絶縁膜を貫通する導電性プラグと、絶縁膜の上に、
導電性プラグと電気的に接続され且つ導電性プラグを覆
うように形成された導電性の酸素バリア膜と、酸素バリ
ア膜の上に形成され、酸素バリア膜と接続された下部電
極と、下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容
量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形
成された上部電極とを備え、容量絶縁膜は前記導電性プ
ラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有している。
【0014】第1の半導体装置によると、例えば基板に
形成されたトランジスタとのコンタクトを取る導電性プ
ラグの上に酸素バリア膜を介して下部電極が形成され、
該下部電極に沿ってそれぞれ容量絶縁膜及び上部電極が
形成されている。すなわち、下部電極、容量絶縁膜及び
上部電極からなる容量素子は導電性プラグを介在させて
トランジスタの上方に形成されているため、容量素子と
トランジスタとからなるセルの単位面積が小さくなる。
その上、容量絶縁膜は導電性プラグの貫通方向に屈曲す
る屈曲部を有しているため、容量絶縁膜の一部は基板面
とほぼ垂直な面を持つことになる。従って、容量絶縁膜
の一部が基板面と垂直な面を持つため、容量絶縁膜の基
板面への投影面積が縮小されるので、セル面積が一層縮
小される。また、下部電極と導電性プラグとの間には、
酸素バリア膜を介在させているため、容量絶縁膜を構成
する酸素原子によって導電性プラグが酸化されることが
ない。
【0015】本発明に係る第2の半導体装置は、基板の
上に形成された第1の層間絶縁膜を貫通する導電性プラ
グと、第1の層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的
に接続され且つ導電性プラグを覆うように形成された導
電性の酸素バリア膜と、第1の層間絶縁膜の上に形成さ
れ、酸素バリア膜を露出する開口部を有する第2の層間
絶縁膜と、第2の層間絶縁膜における開口部の底面上及
び壁面上に沿って形成され、酸素バリア膜と接続された
下部電極と、下部電極の上に該下部電極に沿って形成さ
れた容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿
って形成された上部電極とを備え、容量絶縁膜は、開口
部の壁面上に位置する部分と底面上に位置する部分とが
接続してなり、導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲
部を有している。
【0016】第2の半導体装置によると、導電性プラグ
と酸素バリア膜と下部電極とが積層されており、酸素バ
リア膜と接続された下部電極は、第2の層間絶縁膜にお
ける開口部の底面上及び壁面上に沿って形成され、さら
に、容量絶縁膜は下部電極に沿って形成されているた
め、開口部の壁面上に位置する部分と底面上に位置する
部分との接続部分に、導電性プラグの貫通方向に屈曲す
る屈曲部が形成される。すなわち、容量絶縁膜の一部が
基板面とほぼ垂直な面を持つことになるので、第1の半
導体装置と同様の効果を得ることができる。
【0017】第2の半導体装置は、開口部の底面及び壁
面と下部電極との間に、下部電極の第2の層間絶縁膜に
対する密着性を高める密着層をさらに備えていることが
好ましい。
【0018】又は、第2の半導体装置は、開口部の壁面
と下部電極との間に、下部電極の第2の層間絶縁膜に対
する密着性を高める密着層をさらに備えていることが好
ましい。
【0019】この場合に、密着層が金属酸化物からなる
ことが好ましい。
【0020】本発明に係る第3の半導体装置は、基板の
上に形成された層間絶縁膜を貫通する導電性プラグと、
層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的に接続され且
つ導電性プラグを覆うように形成された導電性の酸素バ
リア膜と、酸素バリア膜の上に、該酸素バリア膜と接続
され且つ該酸素バリアを覆うように形成され、膜厚が比
較的に大きい下部電極と、下部電極の上面及び側面上に
形成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁
膜に沿って形成された上部電極とを備え、容量絶縁膜
は、下部電極の上面に位置する部分と側面上に位置する
部分とが接続してなり、導電性プラグの貫通方向に屈曲
する屈曲部を有している。
【0021】第3の半導体装置によると、導電性プラグ
と酸素バリア膜と下部電極とが積層されており、容量絶
縁膜は膜厚が比較的に大きい下部電極の上面及び側面上
に形成されているため、下部電極の上面に位置する部分
と側面上に位置する部分との接続部分に導電性プラグの
貫通方向に屈曲する屈曲部が形成される。すなわち、容
量絶縁膜の一部が基板面とほぼ垂直な面を持つことにな
るので、第1の半導体装置と同様の効果を得ることがで
きる。
【0022】本発明に係る第4の半導体装置は、基板の
上に形成された層間絶縁膜を貫通する導電性プラグと、
層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的に接続され且
つ導電性プラグを覆うように形成された導電性の酸素バ
リア膜と、酸素バリア膜の上に形成され、膜厚が比較的
に大きい下地膜と、下地膜の上面及び側面上に形成さ
れ、その端部が酸素バリア膜と接続された下部電極と、
下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容量絶縁
膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成され
た上部電極とを備え、容量絶縁膜は、下地膜の上面に位
置する部分と側面上に位置する部分とが接続してなり、
導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有してい
る。
【0023】第4の半導体装置によると、導電性プラグ
と酸素バリア膜と下部電極とが積層されており、その端
部が酸素バリア膜と接続された下部電極は、膜厚が比較
的に大きい下地膜の上面及び側面上に形成されている。
さらに、容量絶縁膜は、下部電極に沿って形成されてい
るため、下地膜の上面に位置する部分と側面上に位置す
る部分との接続部分に、導電性プラグの貫通方向に屈曲
する屈曲部が形成される。すなわち、容量絶縁膜の一部
が基板面とほぼ垂直な面を持つことになるので、第1の
半導体装置と同様の効果を得ることができる。
【0024】第4の半導体装置は、下地膜と下部電極と
の間に形成され、下部電極の下地膜に対する密着性を高
める密着層をさらに備えていることが好ましい。
【0025】この場合に、密着層が金属酸化物からなる
ことが好ましい。
【0026】本発明に係る第5の半導体装置は、基板の
上に形成された層間絶縁膜を貫通する導電性プラグと、
層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的に接続され且
つ導電性プラグを覆うように形成された導電性の酸素バ
リア膜と、酸素バリア膜の上に形成され、酸素バリア膜
と接続された有底筒状の下部電極と、下部電極の上にそ
の底面、内壁面及び外壁面に沿って形成された容量絶縁
膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成され
た上部電極とを備え、容量絶縁膜は、下部電極の少なく
とも底面上に位置する部分と内壁面上に位置する部分と
が接続してなり、導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈
曲部を有している。
【0027】第5の半導体装置によると、導電性プラグ
と酸素バリア膜と下部電極とが積層されており、容量絶
縁膜は、酸素バリア膜と接続された有底筒状の下部電極
の上にその底面、内壁面及び外壁面に沿って形成されて
いる。従って、容量絶縁膜は、下部電極の少なくとも底
面上に位置する部分と内壁面上に位置する部分との接続
部分に、導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部が形
成される。すなわち、容量絶縁膜の一部が基板面とほぼ
垂直な面を持つことになるので、第1の半導体装置と同
様の効果を得ることができる。その上、下部電極を有底
筒状としているため、その外壁面により、下部電極と上
部電極との対向面積が増大するので容量が格段に大きく
なる。
【0028】本発明に係る第6の半導体装置は、基板の
上に形成された層間絶縁膜を貫通する導電性プラグと、
層間絶縁膜の上に、導電性プラグと電気的に接続され且
つ導電性プラグを覆うように形成された導電性の酸素バ
リア膜と、酸素バリア膜の上に形成された有底筒状の形
状維持膜と、形状維持膜の上にその底面、内壁面及び外
壁面に沿って形成され、その端部が酸素バリア膜と接続
された下部電極と、下部電極の上に該下部電極に沿って
形成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁
膜に沿って形成された上部電極とを備え、容量絶縁膜
は、形状維持膜の少なくとも底面上に位置する部分と内
壁面上に位置する部分とが接続してなり、導電性プラグ
の貫通方向に屈曲する屈曲部を有している。
【0029】第6の半導体装置によると、導電性プラグ
と酸素バリア膜と下部電極とが積層されており、その端
部が酸素バリア膜と接続された下部電極は、酸素バリア
膜の上に形成された有底筒状の形状維持膜の上にその底
面、内壁面及び外壁面に沿って形成されている。さら
に、容量絶縁膜は、下部電極に沿って形成されているた
め、形状維持膜の少なくとも底面上に位置する部分と内
壁面上に位置する部分との接続部分に、導電性プラグの
貫通方向に屈曲する屈曲部が形成される。すなわち、容
量絶縁膜の一部が基板面とほぼ垂直な面を持つことにな
るので、第1の半導体装置と同様の効果を得ることがで
きる。その上、有底筒状の形状維持膜を用いるため、容
量が大きくなると共に、下部電極の形状が安定する。
【0030】この場合に、形状維持膜が金属酸化物から
なることが好ましい。
【0031】また、第1〜第6の半導体装置において、
容量絶縁膜が強誘電体又は高誘電体からなることが好ま
しい。
【0032】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆う
ように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上
に、酸素バリア膜を露出する開口部を有する第2の層間
絶縁膜を形成する第4の工程と、第2の層間絶縁膜にお
ける開口部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続
するように下部電極を形成する第5の工程と、下部電極
の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜を形成する第
6の工程と、容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うよう
に上部電極を形成する第7の工程とを備えている。
【0033】第1の半導体装置の製造方法によると、導
電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆うように形成し
た後、第2の層間絶縁膜に酸素バリア膜を露出する開口
部を形成する。その後、第2の層間絶縁膜における開口
部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続するよう
に下部電極を形成し、続いて、下部電極の上に該下部電
極に沿うように容量絶縁膜を形成する。これにより、容
量絶縁膜の一部は、第2の層間絶縁膜の開口部の壁面上
部分が基板面とほぼ垂直な面を持つため、容量を確保し
ながら、容量素子の基板面への投影面積を縮小すること
ができる。さらに、下部電極を第2の層間絶縁膜におけ
る開口部の底面上及び壁面上に形成するため、該下部電
極の膜厚を小さくすることが容易となり、下部電極の表
面積を確実に大きくすることができる。また、酸素バリ
ア膜を下部電極と独立して形成するため、酸素バリア膜
の膜厚を比較的に大きくすることができるので、容量絶
縁膜に強誘電体又は高誘電体を用いた場合であって、強
誘電体等を熱処理により結晶化する際に、導電性プラグ
を酸化するおそれがない。
【0034】第1の半導体装置の製造方法において、第
5の工程が、下部電極における第2の層間絶縁膜上に位
置する部分を、例えばCMP法又はレジストエッチバッ
ク法により除去する工程を含むことが好ましい。
【0035】第1の半導体装置の製造方法は、第4の工
程と第5の工程との間に、第2の層間絶縁膜における開
口部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続し、下
部電極の第2の層間絶縁膜に対する密着性を高める密着
層を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0036】又は、第1の半導体装置の製造方法は、第
4の工程と第5の工程との間に、第2の層間絶縁膜にお
ける開口部の壁面上に、下部電極の第2の層間絶縁膜に
対する密着性を高める密着層を形成する工程をさらに備
えていることが好ましい。
【0037】この場合に、密着層が金属酸化物からなる
ことが好ましい。
【0038】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性プラグを露出する第1開口部を有する
第2の絶縁膜を形成する第3の工程と、第1開口部に、
導電性の酸素バリア膜を充填するように形成する第4の
工程と、第2の層間絶縁膜の上に、酸素バリア膜を露出
する第2開口部を有する第3の層間絶縁膜を形成する第
5の工程と、第3の層間絶縁膜における第2開口部の底
面上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続するように下部
電極を形成する第6の工程と、下部電極の上に該下部電
極に沿うように容量絶縁膜を形成する第7の工程と、容
量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形
成する第8の工程とを備えている。
【0039】第2の半導体装置の製造方法によると、第
1の半導体装置と同様の効果を得られる上に、酸素バリ
ア膜を第2の絶縁膜の第1開口部に充填するように形成
するため、酸素バリア膜がエッチングされにくい材料か
らなる場合であっても、酸素バリア膜の形成が容易とな
る。その上、酸素バリア膜の厚膜化も容易であるため、
バリア特性を確実に高めることができる。
【0040】第2の半導体装置の製造方法において、第
6の工程が、下部電極における第3の層間絶縁膜上に位
置する部分を除去する工程を含むことが好ましい。
【0041】第2の半導体装置の製造方法は、第5の工
程と第6の工程との間に、第3の層間絶縁膜における第
2開口部の底面上及び壁面上に、酸素バリア膜と接続
し、下部電極の第3の層間絶縁膜に対する密着性を高め
る密着層を形成する工程をさらに備えていることが好ま
しい。
【0042】また、第2の半導体装置の製造方法は、第
5の工程と第6の工程との間に、第3の層間絶縁膜にお
ける第2開口部の壁面上に、下部電極の第3の層間絶縁
膜に対する密着性を高める密着層を形成する工程をさら
に備えていることが好ましい。
【0043】この場合に、密着層が金属酸化物からなる
ことが好ましい。
【0044】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆う
ように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上
に、第2の層間絶縁膜を該第2の層間絶縁膜から酸素バ
リア膜が露出するように形成する第4の工程と、露出し
た酸素バリア膜の上に、膜厚が比較的に大きい下部電極
を形成する第5の工程と、下部電極の上面及び側面上に
容量絶縁膜を形成する第6の工程と、容量絶縁膜の上に
該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成する第7の工
程とを備えている。
【0045】第3の半導体装置の製造方法によると、露
出した酸素バリア膜の上に膜厚が比較的に大きい下部電
極を形成する。その後、下部電極の上面及び側面上に容
量絶縁膜を形成するため、容量絶縁膜の一部は、下部電
極における壁面上部分が基板面とほぼ垂直な面を持つの
で、容量を確保しながら、容量素子の基板面への投影面
積を縮小することができる。さらに、膜厚が比較的に大
きい下部電極を酸素バリア膜の形成後に形成するため、
酸素バリア膜と同時に形成する場合と比べ、加工が容易
となる。また、第2の層間絶縁膜を該第2の層間絶縁膜
から酸素バリア膜が露出するように形成するため、下部
電極の周囲に第2の層間絶縁膜が存在する。その結果、
酸素バリア膜よりも大きい面積であっても、下部電極を
第2の層間絶縁膜上にもはみ出すように形成できるの
で、酸素バリア膜と下部電極との位置合わせが容易とな
る。
【0046】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆う
ように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上
に、第2の層間絶縁膜を該第2の層間絶縁膜から酸素バ
リア膜が露出するように形成する第4の工程と、露出し
た酸素バリア膜の上に、膜厚が比較的に大きい下地膜を
形成する第5の工程と、下地膜の上面及び側面上に、そ
の端部が酸素バリア膜と接続されるように下部電極を形
成する第6の工程と、下部電極の上に該下部電極に沿う
ように容量絶縁膜を形成する第7の工程と、容量絶縁膜
の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成する第
8の工程とを備えている。
【0047】第4の半導体装置の製造方法によると、第
3の半導体装置の製造方法と同様の効果を得られる上
に、下部電極自体を厚膜とする代わりに、下部電極の下
地膜として他の膜厚部材を用いているため、下部電極よ
りも加工が容易な材料を選択することができるので、歩
留まりが向上する。
【0048】第4の半導体装置の製造方法は、第5の工
程と第6の工程との間に、下地膜の表面に、下部電極の
下地膜に対する密着性を高める密着層を形成する工程を
さらに備えていることが好ましい。
【0049】本発明に係る第5の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆う
ように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に
酸素バリア膜を含む全面にわたって第2の層間絶縁膜を
形成した後、形成した第2の層間絶縁膜に酸素バリア膜
を露出する開口部を形成する第4の工程と、第2の層間
絶縁膜における開口部の底面上及び壁面上に導電性膜を
堆積することにより、酸素バリア膜の上に該酸素バリア
膜と接続する導電性膜からなる有底筒状の下部電極を形
成する第5の工程と、第2の層間絶縁膜を除去して下部
電極を露出した後、露出した下部電極の内壁面及び外壁
面上に沿うように容量絶縁膜を形成する第6の工程と、
容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を
形成する第7の工程とを備えている。
【0050】第5の半導体装置の製造方法によると、酸
素バリア膜の上に該酸素バリア膜と接続する導電性膜か
らなる有底筒状の下部電極を形成した後、露出した下部
電極の内壁面及び外壁面上に沿うように容量絶縁膜を形
成するため、容量絶縁膜の一部は、下部電極における内
壁面上及び外壁面上部分が基板面とほぼ垂直な面を持つ
ので、容量を格段に増大しながら、容量素子の基板面へ
の投影面積を縮小することができる。
【0051】本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆う
ように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に
酸素バリア膜を含む全面にわたって第2の層間絶縁膜を
形成した後、形成した第2の層間絶縁膜に酸素バリア膜
を露出する開口部を形成する第4の工程と、第2の層間
絶縁膜における開口部の底面上及び壁面上に、有底筒状
の形状維持膜を形成する第5の工程と、第2の層間絶縁
膜を除去して形状維持膜の外壁面を露出した後、露出し
た形状維持膜の内壁面及び外壁面上に沿うと共に、その
端部が酸素バリア膜と接続するように下部電極を形成す
る第7の工程と、下部電極の上に該下部電極に沿うよう
に容量絶縁膜を形成する第8の工程と、容量絶縁膜の上
に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成する第9の
工程とを備えている。
【0052】第6の半導体装置の製造方法によると、第
5の半導体装置の製造方法と同様の効果を得られる上
に、有底筒状体に下部電極を用いる代わりに、他の部材
からなる形状維持膜を用いるため、有底筒状体の形状変
化を防止することができる。
【0053】第6の半導体装置の製造方法において、形
状維持膜が金属酸化物からなることが好ましい。
【0054】第1〜第6の半導体装置の製造方法におい
て、容量絶縁膜が強誘電体又は高誘電体からなることが
好ましい。
【0055】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0056】図1は本発明の第1の実施形態に係る半導
体装置の断面構成を示している。
【0057】図1に示すように、例えばシリコン(S
i)からなる半導体基板10におけるシャロウトレンチ
分離(STI)膜11により区画された素子形成領域に
は、MOSトランジスタ30が形成されている。なお、
ここでは、1つ分の素子形成領域のみを示しているが、
半導体基板10上に複数の素子形成領域を含んでいる。
以下の各実施形態においても同様である。
【0058】MOSトランジスタ30を含む半導体基板
10の上には、膜厚が約500nmの酸化シリコン(S
iO2 )からなる第1の層間絶縁膜12が形成されてい
る。
【0059】層間絶縁膜12には、厚さが約10nmの
チタンと厚さが約20nmの窒化チタン(TiN)とが
積層されてなるバリア層(図示せず)を下部に設けたタ
ングステン(W)からなる導電性プラグ13が、MOS
トランジスタ30のソース拡散領域30aと接続される
ように形成されている。
【0060】導電性プラグ13の上には、該導電性プラ
グ13と電気的に接続され、且つ導電性プラグ13を覆
うように導電性の酸素バリア膜14が形成されている。
酸素バリア膜14は、下側から順次積層された、厚さが
約50nmの窒化チタンアルミニウム(TiAlN)
と、厚さが約50nmのイリジウム(Ir)と、厚さが
約50nmの酸化イリジウム(IrO2 )とにより構成
されている。
【0061】第1の層間絶縁膜12の上には、膜厚が約
500nmの酸化シリコンからなり、酸素バリア膜14
を露出する開口部15aを有する第2の層間絶縁膜15
が形成されている。
【0062】開口部15aの壁面上及び該開口部15a
の底面から露出する酸素バリア膜14の上には、厚さが
約50nmの白金(Pt)からなる下部電極16が形成
されている。
【0063】下部電極16の上には、厚さが約50nm
で、ストロンチウム(Sr)、ビスマス(Bi)、タン
タル(Ta)及びニオブ(Nb)を含むビスマス層状ペ
ロブスカイト型酸化物である強誘電体からなる容量絶縁
膜17が、下部電極16に沿って形成されている。容量
絶縁膜17の上には、厚さが約50nmの白金(Pt)
からなる上部電極18が容量絶縁膜17に沿って形成さ
れている。
【0064】このように、第1の実施形態に係る容量素
子19は、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極
18からなり、MOSトランジスタ30のソース拡散領
域30a上に設けられた導電性プラグ13のさらに上方
に位置するように設けられている。これにより、配線容
量素子とトランジスタとからなるセルの単位面積を小さ
くすることができる。
【0065】その上、容量絶縁膜17は、第2の層間絶
縁膜15に設けられた酸素バリア膜14を露出する開口
部15aの底面及び壁面上に沿って形成されているた
め、容量絶縁膜17には、導電性プラグ13の貫通方向
に屈曲する屈曲部17aが形成される。この屈曲部17
aにより、容量絶縁膜17の一部は、基板面とほぼ垂直
な面を持つことになり、所定の容量を確保しながら、容
量絶縁膜17の基板面への投影面積、すなわちセルの単
位面積をさらに小さくすることができる。
【0066】なお、第1の層間絶縁膜12及び第2の層
間絶縁膜15は、酸化シリコンに代えて、それよりも誘
電率が小さいフッ素(F)が添加された酸化シリコン
(FSG)等、絶縁性を有する材料であればよい。
【0067】また、導電性プラグ13は、タングステン
に限られず、多結晶シリコン等の導電性を有する材料で
あればよい。
【0068】また、下部電極16及び上部電極18は、
白金に限られず、高温の酸素雰囲気で導電性が維持され
る材料であればよい。
【0069】また、容量絶縁膜17は、強誘電体からな
る金属酸化物又は高誘電体からなる金属酸化物が好まし
い。
【0070】(第1の実施形態の第1製造方法)以下、
前記のように構成された半導体装置の第1製造方法につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0071】図2(a)〜図2(d)は第1の実施形態
に係る半導体装置の第1製造方法の工程順の断面構成を
示している。
【0072】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板10の主面の上部に、STI膜11を選択的に形成し
て、主面を複数の素子形成領域に区画する。その後、各
素子形成領域にMOSトランジスタ30を形成し、形成
したMOSトランジスタ30を含む半導体基板10の上
に全面にわたって、化学的気相堆積(CVD)法によ
り、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからなる第1
の層間絶縁膜12を堆積する。続いて、化学機械的研磨
(CMP)法により、堆積した第1の層間絶縁膜12の
上面の平坦化を行なってその膜厚を500nm程度とす
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトランジス
タ30のソース領域30aの上側に、コンタクトホール
を選択的に開口する。続いて、スパッタ法又はCVD法
により、コンタクトホールを含む第1の層間絶縁膜12
の上に、厚さが約10nmのチタン及び厚さが約20n
mの窒化チタンを堆積してバリア層(図示せず)を形成
する。続いて、CVD法により、バリア層の上にコンタ
クトホールを充填するように、厚さが約500nmのタ
ングステンからなる金属膜を堆積する。その後、CMP
法により、バリア層及び金属膜における第1の層間絶縁
膜12上に位置する部分を除去することにより、コンタ
クトホールにバリア層及び金属膜からなる導電性プラグ
13を形成する。
【0073】次に、図2(b)に示すように、スパッタ
法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁膜1
2の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニウ
ム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50n
mの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成膜
を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プラ
グ13を含む領域でパターニングして、酸素バリア形成
膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0074】次に、図2(c)に示すように、CVD法
により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。その
後、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。続いて、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露
出する開口部15aを形成し、その後、スパッタ法又は
CVD法により、開口部15aを含む第2の層間絶縁膜
15の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極
形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライ
エッチング法により、堆積した下部電極形成膜に対し
て、該下部電極形成膜が少なくとも開口部15aの底面
及び壁面上に残るようにパターニングして、下部電極形
成膜から下部電極16を形成する。
【0075】次に、図2(d)に示すように、CVD法
により、下部電極16を含む第2の層間絶縁膜15の上
に、膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、
タンタル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜
形成膜を堆積する。続いて、スパッタ法又はCVD法に
より、容量絶縁膜形成膜の上に、膜厚が約50nmの白
金からなる上部電極形成膜を堆積する。その後、リソグ
ラフィ法及びドライエッチング法により、容量絶縁膜形
成膜び上部電極形成膜に対して、下部電極16を含むよ
うにパターニングを行なって、容量絶縁膜形成膜から容
量絶縁膜17を形成し、上部電極形成膜から上部電極1
8を形成する。続いて、約700℃の温度で約10分間
のアニールを行なって、容量絶縁膜17を構成する強誘
電体の結晶化を図る。
【0076】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0077】このように、第1の実施形態の第1製造方
法によると、下部電極16と導電性プラグ13との間に
は、酸素バリア膜14を介在させているため、容量絶縁
膜17を結晶化する際の熱処理によって、容量絶縁膜1
7を構成する酸素原子によって導電性プラグ13が酸化
されることがない。
【0078】その上、酸素バリア膜14と下部電極16
とはそれぞれ異なる工程で形成するため、酸素バリア膜
14の膜厚を相対的に大きくすることによって、該酸素
バリア膜14のバリア特性の向上を図ることができると
共に、逆に、下部電極16の膜厚を相対的に小さくする
ことによって、容量絶縁膜17における基板面とほぼ垂
直な部分を形成できるので、容量絶縁膜17の表面積を
確実に増大することができる。
【0079】従って、例えば、下部電極16の膜厚を相
対的に大きくすると、白金等の高融点金属は一般にはエ
ッチングが困難となるという事態を避けることができ
る。さらには、容量絶縁膜17の屈曲部17aによる立
体化を図るために設けた第2の絶縁膜15の開口部15
aの開口径が小さくなってしまい、容量絶縁膜17の実
効的な面積が減少するという事態を防止することができ
る。
【0080】(第1の実施形態の第2製造方法)以下、
第1の実施形態に係る半導体装置の第2製造方法につい
て図面を参照しながら説明する。
【0081】図3(a)〜図3(d)は第1の実施形態
に係る半導体装置の第2製造方法の工程順の断面構成を
示している。図3において、図2に示す構成部材と同一
の構成部材には同一の符号を付している。
【0082】まず、図3(a)に示すように、第1製造
方法と同様に、MOSトランジスタ30を含む半導体基
板10の上の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリ
コンからなる第1の層間絶縁膜12を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第1の層間絶縁膜12の
上面の平坦化を行なってその膜厚を500nm程度とす
る。その後、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトラ
ンジスタ30のソース領域30aの上側に、コンタクト
ホールを選択的に開口する。続いて、開口したコンタク
トホールに、バリア層及びタングステンからなる導電性
プラグ13を形成する。その後、CVD法により、膜厚
が約150nmの酸化シリコンからなる第2の層間絶縁
膜20を堆積し、リソグラフィ法及びドライエッチング
法により、堆積した第2の層間絶縁膜20に導電性プラ
グ13を露出するように第1開口部20aを形成する。
【0083】次に、図3(b)に示すように、スパッタ
法により、第1の層間絶縁膜12の上に第1開口部20
aを含む全面にわたって、厚さが約50nmの窒化チタ
ンアルミニウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚
さが約50nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素
バリア形成膜を形成する。続いて、CMP法により、酸
素バリア形成膜における第2の層間絶縁膜20の上側部
分を除去することにより、第2の層間絶縁膜20の第1
開口部20aに酸素バリア膜14を形成する。
【0084】次に、図3(c)に示すように、CVD法
により、第2の層間絶縁膜20の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約500nmの酸化シリ
コンからなる第3の層間絶縁膜21を成膜する。続い
て、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第
3の層間絶縁膜21に、酸素バリア膜14を露出する第
2開口部21aを形成し、その後、スパッタ法又はCV
D法により、第2開口部21aを含む第2の層間絶縁膜
20の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極
形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライ
エッチング法により、堆積した下部電極形成膜に対し
て、該下部電極形成膜が少なくとも第2開口部21aの
底面及び壁面上に残るようにパターニングして、下部電
極形成膜から下部電極16を形成する。
【0085】次に、図3(d)に示すように、CVD法
により、下部電極16を含む第3の層間絶縁膜21の上
に、膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、
タンタル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜
17を形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法によ
り、容量絶縁膜17の上に、膜厚が約50nmの白金か
らなる上部電極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜
17及び上部電極18を同一のマスクによりパターニン
グしている。これにより、下部電極16、容量絶縁膜1
7及び上部電極18からなる容量素子19が形成され
る。ここでも、約700℃の温度で約10分間のアニー
ルを行なって、容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結
晶化を図る。
【0086】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0087】このように、第1の実施形態の第2製造方
法によると、酸素バリア膜14を、該酸素バリア膜14
の膜厚を決定する第2の層間絶縁膜20の第1開口部2
0aに埋め込むことにより形成するため、酸素バリア膜
14にエッチングが困難な材料を用いた場合であって
も、酸素バリア膜14の微細加工が容易となる。また、
酸素バリア膜14のバリア特性を高めるための厚膜化も
比較的容易となる。
【0088】(第1製造方法の一変形例)以下、第1の
実施形態に係る半導体装置の第1製造方法の一変形例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0089】図4(a)〜図4(d)は第1の実施形態
に係る半導体装置の第1製造方法の一変形例の工程順の
断面構成を示している。図4において、図2に示す構成
部材と同一の構成部材には同一の符号を付している。
【0090】まず、図4(a)に示すように、第1製造
方法と同様に、MOSトランジスタ30を含む半導体基
板10の上の全面に、膜厚が約1000nmの酸化シリ
コンからなる第1の層間絶縁膜12を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第1の層間絶縁膜12の
上面の平坦化を行なってその膜厚を500nm程度とす
る。その後、第1の層間絶縁膜12におけるMOSトラ
ンジスタ30のソース領域30aの上側に、コンタクト
ホールを選択的に開口する。続いて、開口したコンタク
トホールに、バリア層及びタングステンからなる導電性
プラグ13を形成する。
【0091】次に、図4(b)に示すように、スパッタ
法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁膜1
2の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニウ
ム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50n
mの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成膜
を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プラ
グ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形成
膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0092】次に、図4(c)に示すように、CVD法
により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露
出する開口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又は
CVD法により、開口部15aの底面上及び壁面上に、
酸素バリア膜14と接続するように、膜厚が約50nm
の白金からなる下部電極形成膜を堆積する。続いて、C
MP法又はレジストエッチバック法により、堆積した下
部電極形成膜における第2の層間絶縁膜15の上側部分
を除去して、該下部電極形成膜を開口部15aの底面及
び壁面上に残すことにより、下部電極形成膜から下部電
極16Aを形成する。
【0093】次に、図4(d)に示すように、CVD法
により、下部電極16Aを含む第2の層間絶縁膜15の
上に、膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマ
ス、タンタル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶
縁膜17を形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法に
より、容量絶縁膜17の上に、膜厚が約50nmの白金
からなる上部電極18を形成する。これにより、下部電
極16A、容量絶縁膜17及び上部電極18からなる容
量素子19が形成される。ここでも、約700℃の温度
で約10分間のアニールを行なって、容量絶縁膜17を
構成する強誘電体の結晶化を図る。
【0094】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0095】このように、第1製造方法の一変形例によ
ると、図4(c)に示す下部電極16Aの形成工程にお
いて、CMP法又はレジストエッチバック法により下部
電極16Aを形成するため、第2の層間絶縁膜15の開
口部15aと下部電極16Aとの位置合わせのマージン
を確保する必要がなくなるので、セル面積をさらに小さ
くすることができる。
【0096】なお、本変形例においても、酸素バリア膜
14の形成には、第2製造方法、すなわち酸素バリア膜
14を層間絶縁膜の開口部に充填して形成する方法を用
いてもよい。
【0097】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0098】図5は本発明の第2の実施形態に係る半導
体装置の断面構成を示している。図5において、図1に
示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すこ
とにより説明を省略する。
【0099】図5に示すように、第2の実施形態に係る
半導体装置は、第2の層間絶縁膜15の開口部15aの
底面上及び側面上に、厚さが約5nmの酸化イリジウム
からなる導電性を有する密着層22が設けられている。
【0100】この密着層22により、酸化シリコンから
なる第2の層間絶縁膜15と白金からなる下部電極16
との間の密着性が向上するため、下部電極16が第2の
層間絶縁膜15から剥がれ難くなる。
【0101】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0102】図6(a)〜図6(d)は第2の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示し
ている。図6において、図2に示す構成部材と同一の構
成部材には同一の符号を付している。
【0103】まず、図6(a)に示すように、第1の実
施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ3
0を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約100
0nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12を
堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の層
間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を50
0nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12にお
けるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上側
に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、開
口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステン
からなる導電性プラグ13を形成する。
【0104】次に、図6(b)に示すように、スパッタ
法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁膜1
2の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニウ
ム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50n
mの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成膜
を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プラ
グ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形成
膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0105】次に、図6(c)に示すように、CVD法
により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露
出する開口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又は
CVD法により、開口部15aを含む第2の層間絶縁膜
15の上に、膜厚が約5nmの酸化イリジウムからなる
密着層22及び膜厚が約50nmの白金からなる下部電
極形成膜を順次堆積する。続いて、リソグラフィ法及び
ドライエッチング法により、堆積した密着層22及び下
部電極形成膜に対して、該密着層22及び下部電極形成
膜が少なくとも開口部15aの底面及び壁面上に残るよ
うにパターニングすることにより、第2の層間絶縁膜1
5との間に密着層22を介在させた下部電極16を形成
する。
【0106】次に、図6(d)に示すように、CVD法
により、下部電極16を含む第2の層間絶縁膜15の上
に、膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、
タンタル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜
17を形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法によ
り、容量絶縁膜17の上に、膜厚が約50nmの白金か
らなる上部電極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜
17及び上部電極18を同一のマスクによりパターニン
グしている。これにより、下部電極16、容量絶縁膜1
7及び上部電極18からなる容量素子19が形成され
る。ここでも、約700℃の温度で約10分間のアニー
ルを行なって、容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結
晶化を図る。
【0107】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0108】このように、第2の実施形態によると、第
2の層間絶縁膜15の開口部15aの底面上及び壁面上
に、厚さが約5nmの酸化イリジウムからなる密着層2
2を設けているため、容量絶縁膜17を構成する強誘電
体を結晶化するアニール処理時に、下部電極16が第2
の層間絶縁膜15から剥離することを防止することがで
きる。
【0109】なお、第2の実施形態においても、酸素バ
リア膜14の形成に、第1の実施形態の第2製造方法、
すなわち酸素バリア膜14を層間絶縁膜の開口部に充填
して形成する方法を用いてもよい。
【0110】また、図6(c)に示す工程において、密
着層22と下部電極16とを形成する際に、リソグラフ
ィ法及びエッチング法によるパターニングに代えて、図
4(c)に示したように、CMP法等により形成しても
よい。
【0111】(第2の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第2の実施形態の一変形例について図面を参照しな
がら説明する。
【0112】図7は本発明の第2の実施形態の一変形例
に係る半導体装置の断面構成を示している。図7におい
て、図5に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符
号を付すことにより説明を省略する。
【0113】本変形例に係る半導体装置は、第2の層間
絶縁膜15の開口部15aの側面上に、厚さが約10n
mの酸化チタン(TiO2 )からなる絶縁性の密着層2
3が設けられていることを特徴とする。
【0114】この密着層23により、酸化シリコンから
なる第2の層間絶縁膜15と白金からなる下部電極16
との間の密着性が向上するため、下部電極16が第2の
層間絶縁膜15から剥がれ難くなる。さらに、密着層2
3は開口部15aの側面上にのみ選択的に形成されてい
るため、酸素バリア膜14は下部電極15と直接に接続
されている。このため、本変形例は、第2の実施形態と
異なり、密着層23に導電性を有さない材料をも用いる
ことができる。その結果、密着層23の材料を選択する
にあたり、密着性が高い材料や、安価な材料というよう
に、材料の選択の幅が広がる。
【0115】なお、密着層23は、第2の層間絶縁膜1
5と下部電極16との密着性に優れた材料であればよ
い。
【0116】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0117】図8(a)〜図8(d)は第2の実施形態
の一変形例に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面
構成を示している。図8において、図6に示す構成部材
と同一の構成部材には同一の符号を付している。
【0118】まず、図8(a)に示すように、第1の実
施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ3
0を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約100
0nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12を
堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の層
間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を50
0nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12にお
けるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上側
に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、開
口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステン
からなる導電性プラグ13を形成する。その後、スパッ
タ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁膜
12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニウ
ム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50n
mの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成膜
を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プラ
グ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形成
膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0119】次に、図8(b)に示すように、CVD法
により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化す
る。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法に
より、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を露
出する開口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又は
CVD法により、開口部15aの底面上及び壁面上に、
膜厚が約5nmのチタン(Ti)からなる金属層を堆積
する。さらに、堆積した金属層に対して、温度が約65
0℃の酸素雰囲気で約60分間の酸化処理を行なって金
属層を酸化することにより、酸化チタンからなる密着層
形成層を形成する。続いて、形成した密着層形成層に対
して、例えば塩素(Cl2 )ガスを用いた異方性のドラ
イエッチングによるエッチバックを行なって、第2の層
間絶縁膜15の開口部15aの壁面上に密着層形成層か
ら密着層23を形成する。
【0120】次に、図8(c)に示すように、スパッタ
法又はCVD法により、開口部15aを含む第2の層間
絶縁膜15の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下
部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法及び
ドライエッチング法により、堆積した下部電極形成膜に
対して、該下部電極形成膜が少なくとも開口部15aの
底面及び壁面上に残るようにパターニングすることによ
り、第2の層間絶縁膜15との間に密着層23を介在さ
せた下部電極16を形成する。
【0121】次に、図8(d)に示すように、CVD法
により、下部電極16を含む第2の層間絶縁膜15の上
に、膜厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、
タンタル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜
17を形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法によ
り、容量絶縁膜17の上に、膜厚が約50nmの白金か
らなる上部電極18を形成する。これにより、下部電極
16、容量絶縁膜17及び上部電極18からなる容量素
子19が形成される。ここでも、約700℃の温度で約
10分間のアニールを行なって、容量絶縁膜17を構成
する強誘電体の結晶化を図る。
【0122】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0123】このように、本変形例によると、第2の層
間絶縁膜15の開口部15aの壁面上に、厚さが約5n
mの酸化チタンからなる密着層23を設けているため、
容量絶縁膜17を構成する強誘電体を結晶化するアニー
ル処理時に、下部電極16が第2の層間絶縁膜15から
剥離することを防止することができる。
【0124】また、密着層23は金属酸化物からなるた
め、密着層23と下部電極16との反応によって、下部
電極16と第2の層間絶縁膜15との密着性が向上す
る。その上、容量絶縁膜17のアニール処理時には密着
層23から容量絶縁膜17への金属拡散が防止される。
【0125】さらに、図8(b)に示すように、密着層
23を開口部15aの壁面上にのみ形成して、下部電極
16は導電性の酸素バリア膜14と直接に接続されるた
め、密着層23として絶縁性材料を用いることができ
る。
【0126】なお、本変形例においても、酸素バリア膜
14の形成に、第1の実施形態の第2製造方法、すなわ
ち酸素バリア膜14を層間絶縁膜の開口部に充填して形
成する方法を用いてもよい。
【0127】また、図8(c)に示す工程において、下
部電極16と形成する際に、リソグラフィ法及びエッチ
ング法によるパターニングに代えて、図4(c)に示し
たように、CMP法等により形成してもよい。
【0128】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0129】図9は本発明の第3の実施形態に係る半導
体装置の断面構成を示している。図9において、図1に
示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すこ
とにより説明を省略する。
【0130】図9に示すように、第3の実施形態に係る
半導体装置は、第1及び第2の実施形態と同様に、導電
性プラグ13、酸素バリア膜14及び容量素子19が基
板面に対して垂直な方向に積層されてなるスタック型の
セル構造を有している。
【0131】第3の実施形態の特徴として、容量素子1
9を構成する下部電極16Bは、厚さが約300nmと
比較的に膜厚が大きい白金により構成されている。
【0132】膜厚が約50nmの強誘電体からなり、下
部電極16Bの表面上に形成される容量絶縁膜17は、
該下部電極16Bの上面と側面とがなす角部によって屈
曲部17aが形成される。この屈曲部17aにより、容
量絶縁膜17の一部は、基板面とほぼ垂直な面を持つこ
とになり、所定の容量を確保しながら、容量絶縁膜17
の基板面への投影面積を確実に小さくすることができ
る。
【0133】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0134】図10(a)〜図10(d)は第3の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を
示している。図10において、図2に示す構成部材と同
一の構成部材には同一の符号を付している。
【0135】まず、図10(a)に示すように、第1の
実施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ
30を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約10
00nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12
を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の
層間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を5
00nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12に
おけるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上
側に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、
開口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステ
ンからなる導電性プラグ13を形成する。その後、スパ
ッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニ
ウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50
nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成
膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プ
ラグ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形
成膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0136】次に、図10(b)に示すように、CVD
法により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約300nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面を、酸素バリア膜14が露出するまで研磨し、第2
の層間絶縁膜15及び酸素バリア膜14の上面を平坦化
する。
【0137】次に、図10(c)に示すように、スパッ
タ法により、第2の層間絶縁膜15の上に酸素バリア膜
14を含む全面にわたって、厚さが約300nmの白金
からなる下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラ
フィ法及びドライエッチング法により、下部電極形成膜
をその酸素バリア膜14の上側部分を含むようにパター
ニングして、該下部電極形成膜から厚膜の下部電極16
Bを形成する。
【0138】次に、図10(d)に示すように、CVD
法により、下部電極16Bを覆うように、膜厚が約50
nmで、ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオ
ブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続
いて、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17
を覆うように、膜厚が約50nmの白金からなる上部電
極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部
電極18を同一のマスクによりパターニングしている。
これにより、下部電極16B、容量絶縁膜17及び上部
電極18からなる容量素子19が形成される。ここで
も、約700℃の温度で約10分間のアニールを行なっ
て、容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図
る。
【0139】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0140】このように、第3の実施形態の製造方法に
よると、酸素バリア膜14を形成した後、比較的に厚膜
の下部電極16Bを形成するため、該下部電極16Bを
酸素バリア膜14と同時に形成する場合と比べて加工が
容易である。
【0141】また、第3の実施形態に係る酸素バリア膜
14は、その周辺部を第2の層間絶縁膜15により囲ま
れているため、下部電極16Bの底面積を酸素バリア膜
14よりも大きくすることができる。このため、下部電
極16Bと酸素バリア膜14との位置合わせを行なう際
に、位置ずれが生じるおそれがない。
【0142】なお、第3の実施形態においても、酸素バ
リア膜14の形成には、第1の実施形態に係る第2製造
方法、すなわち酸素バリア膜14を第2の層間絶縁膜1
5に開口部を形成し、その開口部に充填して形成する方
法を用いてもよい。
【0143】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0144】図11は本発明の第4の実施形態に係る半
導体装置の断面構成を示している。図11において、図
1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付
すことにより説明を省略する。
【0145】図11に示すように、第4の実施形態に係
る半導体装置は、第1〜第3の実施形態と同様に、導電
性プラグ13、酸素バリア膜14及び容量素子19が基
板面に対して垂直な方向に積層されてなるスタック型の
セル構造を有している。
【0146】第4の実施形態は、第3の実施形態のよう
に容量素子19の下部電極16自体を厚膜とする代わり
に、絶縁性材料からなり比較的に厚膜の例えば柱状の下
地膜24の上に形成する構成とする。
【0147】この構成により、膜厚が約50nmの強誘
電体からなり、下部電極16の表面上に形成される容量
絶縁膜17は、下地膜24の上面と側面とがなす角部に
よって屈曲部17aが形成される。この屈曲部17aに
より、容量絶縁膜17の一部は、基板面とほぼ垂直な面
を持つことになり、所定の容量を確保しながら、容量絶
縁膜17の基板面への投影面積を確実に小さくすること
ができる。
【0148】その上、下地膜24を設けたことにより、
下部電極16の厚さを比較的に小さくできるため、下部
電極16自体の加工が容易となるので、基板面に対して
垂直な方向の寸法、すなわち高さ寸法を容易に且つ確実
に大きくすることができる。
【0149】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0150】図12(a)〜図12(d)は第4の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を
示している。図12において、図2に示す構成部材と同
一の構成部材には同一の符号を付している。
【0151】まず、図12(a)に示すように、第1の
実施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ
30を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約10
00nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12
を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の
層間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を5
00nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12に
おけるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上
側に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、
開口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステ
ンからなる導電性プラグ13を形成する。その後、スパ
ッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニ
ウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50
nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成
膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プ
ラグ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形
成膜から酸素バリア膜14を形成する。その後、CVD
法により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約300nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面を、酸素バリア膜14が露出するまで研磨し、第2
の層間絶縁膜15及び酸素バリア膜14の上面を平坦化
する。
【0152】次に、図12(b)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜15の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約500nmの酸化シ
リコンからなる下地膜形成膜を堆積し、リソグラフィ法
及びドライエッチング法により、堆積した下地膜形成膜
における酸素バリア膜14の上側部分をその周縁部が露
出するようにパターニングして、該下地膜形成膜から下
地膜24を形成する。
【0153】次に、図12(c)に示すように、スパッ
タ法又はCVD法により、第2の層間絶縁膜15の上に
下地膜24を覆うように膜厚が約50nmの白金からな
る下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法
及びドライエッチング法により、堆積した下部電極形成
膜に対してパターニングすることにより、下部電極形成
膜から、下地膜24の上面及び側面を覆う下部電極16
を形成する。このとき、下部電極16の下端部は酸素バ
リア膜14の上面の周縁部において電気的に接続され
る。
【0154】次に、図12(d)に示すように、CVD
法により、下部電極16を覆うように、膜厚が約50n
mで、ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブ
を含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続い
て、スパッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17を
覆うように、膜厚が約50nmの白金からなる上部電極
18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部電
極18を同一のマスクによりパターニングしている。こ
れにより、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極
18からなる容量素子19が形成される。ここでも、約
700℃の温度で約10分間のアニールを行なって、容
量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。
【0155】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0156】このように、第4の実施形態は、下部電極
16に基板面に対して垂直な部分を含むようにするため
の、すなわち立体化を図るための補助部材である柱状の
下地膜24を酸素バリア膜14の上に設けている。この
ため、白金からなる下部電極16自体を柱状構造とする
よりも、加工性に優れる。
【0157】その上、下地膜24は酸素バリア膜14の
上面の周縁部を露出するように形成するため、酸素バリ
ア膜14と下部電極16との電気的な接続が確保される
ので、下地膜24は導電性を有さない材料を用いること
ができる。
【0158】なお、下地膜24は、酸化シリコンに限ら
れず、加工が容易な材料であれば良く、導電性の有無は
問われない。さらには、下地膜24として、導電性の酸
化チタンアルミニウムを用いると、白金からなる下部電
極16との密着性が良好となる。
【0159】また、第4の実施形態においても、酸素バ
リア膜14の形成には、第1の実施形態に係る第2製造
方法、すなわち酸素バリア膜14を第2の層間絶縁膜1
5に開口部を形成し、その開口部に充填して形成する方
法を用いてもよい。
【0160】(第4の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第4の実施形態の一変形例について図面を参照しな
がら説明する。
【0161】図13は本発明の第4の実施形態の一変形
例に係る半導体装置の断面構成を示している。図13に
おいて、図11に示す構成部材と同一の構成部材には同
一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0162】本変形例に係る半導体装置は、下地膜24
の側面上に、厚さが約5nmの酸化チタンからなる密着
層25が設けられていることを特徴とする。
【0163】この密着層25により、酸化シリコンから
なる下地膜24と白金からなる下部電極16との間の密
着性が向上するため、下部電極16が下地膜24から剥
がれ難くなる。
【0164】なお、密着層25に絶縁性の酸化チタンを
用いているため、密着層25は、バリア膜14を露出す
るように設ける必要があるが、酸化イリジウムのような
導電性材料を用いた場合には、酸素バリア膜14を覆っ
ていてもよい。
【0165】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0166】図14(a)〜図14(d)は第4の実施
形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法の工程順の
断面構成を示している。図14において、図12に示す
構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付してい
る。
【0167】まず、図14(a)に示すように、第1の
実施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ
30を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約10
00nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12
を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の
層間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を5
00nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12に
おけるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上
側に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、
開口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステ
ンからなる導電性プラグ13を形成する。その後、スパ
ッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニ
ウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50
nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成
膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プ
ラグ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形
成膜から酸素バリア膜14を形成する。その後、CVD
法により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約300nmの酸化シ
リコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続い
て、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15の
上面を、酸素バリア膜14が露出するまで研磨し、第2
の層間絶縁膜15及び酸素バリア膜14の上面を平坦化
する。
【0168】次に、図14(b)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜15の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約500nmの酸化シ
リコンからなる下地膜形成膜を堆積し、リソグラフィ法
及びドライエッチング法により、堆積した下地膜形成膜
における酸素バリア膜14の上側部分をその周縁部が露
出するようにパターニングして、該下地膜形成膜から下
地膜24を形成する。続いて、スパッタ法又はCVD法
により、第2の層間絶縁膜15の上に下地膜24を覆う
ように、膜厚が約5nmのチタンからなる金属層を堆積
する。その後、堆積した金属層に対して、温度が約65
0℃の酸素雰囲気で約60分の酸化処理によって金属層
を酸化することにより、酸化チタンからなる密着層25
を形成する。
【0169】次に、図14(c)に示すように、例えば
塩素(Cl2 )ガスを用いた異方性のドライエッチング
により、密着層25を下地膜24の側面上に残すように
エッチバックを行なう。ここでも、酸素バリア膜14の
上面の周縁部を露出する必要がある。
【0170】次に、図14(d)に示すように、スパッ
タ法又はCVD法により、下地膜24及び密着層25を
含む第2の層間絶縁膜15の上に、膜厚が約50nmの
白金からなる下部電極形成膜を堆積する。続いて、リソ
グラフィ法及びドライエッチング法により、堆積した下
部電極形成膜に対してパターニングすることにより、下
部電極形成膜から、下地膜24をその側面に密着層25
を介在させて覆う下部電極16を形成する。このとき、
下部電極16の下端部は酸素バリア膜14の上面の周縁
部において電気的に接続される。続いて、CVD法によ
り、下部電極16を覆うように、膜厚が約50nmで、
ストロンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む
強誘電体からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、ス
パッタ法又はCVD法により、容量絶縁膜17を覆うよ
うに、膜厚が約50nmの白金からなる上部電極18を
形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部電極18
を同一のマスクによりパターニングしている。これによ
り、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極18か
らなる容量素子19が形成される。ここでも、約700
℃の温度で約10分間のアニールを行なって、容量絶縁
膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。
【0171】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0172】このように、本変形例によると、下地膜2
4の側面上に、厚さが約5nmの酸化チタンからなる密
着層25を設けているため、容量絶縁膜17を構成する
強誘電体を結晶化するアニール処理時に、下部電極16
が下地膜24から剥離することを防止することができ
る。
【0173】また、密着層25は金属酸化物からなるた
め、密着層25と下部電極16との反応によって、下部
電極16と下地膜24との密着性が向上する。その上、
容量絶縁膜17のアニール処理時には密着層25から容
量絶縁膜17への金属拡散が防止される。
【0174】さらに、図14(c)に示すように、密着
層25を酸素バリア膜14を露出するように形成して、
下部電極16は導電性の酸素バリア膜14と直接に接続
されるため、密着層25の導電性の有無は問われない。
【0175】なお、本変形例においても、酸素バリア膜
14の形成に、第1の実施形態の第2製造方法、すなわ
ち酸素バリア膜14を層間絶縁膜の開口部に充填して形
成する方法を用いてもよい。
【0176】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0177】図15は本発明の第5の実施形態に係る半
導体装置の断面構成を示している。図15において、図
1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付
すことにより説明を省略する。
【0178】図15に示すように、第5の実施形態に係
る半導体装置は、第1〜第4の実施形態と同様に、導電
性プラグ13、酸素バリア膜14及び容量素子19が基
板面に対して垂直な方向に積層されてなるスタック型の
セル構造を有している。
【0179】第5の実施形態の特徴として、容量素子1
9を構成する下部電極16Cは、厚さが約50nmで且
つ高さが約500nmの有底筒状の白金により構成され
ている。さらに、容量素子19を構成する強誘電体から
なる容量絶縁膜17及びその上の白金からなる上部電極
18は、下部電極16Cの底面、内壁面及び外壁面の各
面上に沿って形成されている。
【0180】この構成により、容量絶縁膜17は、有底
筒状の下部電極16Cにおける底部と筒状体との接合部
及び筒状体の上端部とによって屈曲部17aが形成され
る。この屈曲部17aにより、容量絶縁膜17の一部
は、基板面とほぼ垂直な面を筒状の下部電極16Cの内
壁面及び外壁面で持つことになり、容量絶縁膜17の基
板面への投影面積を小さくしながら、容量は格段に増大
する。
【0181】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0182】図16(a)〜図16(d)は第5の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を
示している。図16において、図2に示す構成部材と同
一の構成部材には同一の符号を付している。
【0183】まず、図16(a)に示すように、第1の
実施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ
30を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約10
00nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12
を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の
層間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を5
00nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12に
おけるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上
側に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、
開口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステ
ンからなる導電性プラグ13を形成する。続いて、スパ
ッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニ
ウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50
nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成
膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プ
ラグ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形
成膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0184】次に、図16(b)に示すように、CVD
法により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化
シリコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続
いて、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15
の上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化
する。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法
により、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14を
露出する開口部15aを形成し、続いて、スパッタ法又
はCVD法により、開口部15aを含む第2の層間絶縁
膜15の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電
極形成膜を堆積する。その後、CMP法又はレジストエ
ッチバック法により、堆積した下部電極形成膜における
第2の層間絶縁膜15の上側部分を除去して、該下部電
極形成膜を開口部15aの底面及び壁面上に残すことに
より、下部電極形成膜から有底筒状の下部電極16Cを
形成する。
【0185】次に、図16(c)に示すように、ベーパ
ードフッ酸を用いたエッチングにより、酸素バリア膜1
4の上面の近傍にまで第2の層間絶縁膜15を除去する
ことにより、下部電極16Cの外壁面を露出する。
【0186】次に、図16(d)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜15の上に、露出した下部
電極16Cの底面、内壁面及び外壁面を覆うように、膜
厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、タンタ
ル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を
形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法により、容量
絶縁膜17の上にその露出面に沿うように、膜厚が約5
0nmの白金からなる上部電極18を形成する。ここで
は、容量絶縁膜17及び上部電極18を同一のマスクに
よりパターニングしている。これにより、下部電極1
6、容量絶縁膜17及び上部電極18からなる容量素子
19が形成される。ここでも、約700℃の温度で約1
0分間のアニールを行なって、容量絶縁膜17を構成す
る強誘電体の結晶化を図る。
【0187】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0188】このように、第5の実施形態の製造方法に
よると、第2の層間絶縁膜15を酸素バリア膜14の上
面の近傍にまでエッチングして除去するため、下部電極
16Cの外壁面上にも容量絶縁膜17及び上部電極18
を形成することができる。
【0189】(第6の実施形態)以下、本発明の第6の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0190】図17は本発明の第6の実施形態に係る半
導体装置の断面構成を示している。図17において、図
1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付
すことにより説明を省略する。
【0191】図17に示すように、第6の実施形態に係
る半導体装置は、第1〜第5の実施形態と同様に、導電
性プラグ13、酸素バリア膜14及び容量素子19が基
板面に対して垂直な方向に積層されてなるスタック型の
セル構造を有している。
【0192】第6の実施形態の特徴として、容量素子1
9を構成する下部電極16は、厚さが約20nmで且つ
高さが約500nmの有底筒状の酸化チタンからなる形
状維持膜26の底面、内壁面及び外壁面の各面上に沿っ
て形成されている。さらに、下部電極16の端部は酸素
バリア膜14の上面の周縁部と電気的に接続されてい
る。また、容量素子19を構成する強誘電体からなる容
量絶縁膜17及びその上の白金からなる上部電極18
は、下部電極16に沿って形成されている。
【0193】この構成により、容量絶縁膜17は、有底
筒状の形状維持膜26における底部と筒状体との接合部
及び筒状体の上端部とによって屈曲部17aが形成され
る。この屈曲部17aにより、容量絶縁膜17の一部
は、基板面とほぼ垂直な面を筒状の形状維持膜26の内
壁面及び外壁面で持つことになり、容量絶縁膜17の基
板面への投影面積を小さくしながら、容量は格段に増大
する。その上、有底筒状体を下部電極16により形成す
るよりも材料の選択の幅が大きくなるため、プロセス中
に形状が安定な材料を選択することにより、有底筒状体
の形状を安定させることができる。
【0194】なお、形状維持膜26は、酸素バリア膜1
4との密着性が良好で且つ硬度が大きければ良く、導電
性の有無は問われない。
【0195】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0196】図18(a)〜図18(d)は第6の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を
示している。図16において、図2に示す構成部材と同
一の構成部材には同一の符号を付している。
【0197】まず、図18(a)に示すように、第1の
実施形態の第1製造方法と同様に、MOSトランジスタ
30を含む半導体基板10の上の全面に、膜厚が約10
00nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12
を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した第1の
層間絶縁膜12の上面の平坦化を行なってその膜厚を5
00nm程度とする。その後、第1の層間絶縁膜12に
おけるMOSトランジスタ30のソース領域30aの上
側に、コンタクトホールを選択的に開口する。続いて、
開口したコンタクトホールに、バリア層及びタングステ
ンからなる導電性プラグ13を形成する。続いて、スパ
ッタ法により、導電性プラグ13を含む第1の層間絶縁
膜12の上に、厚さが約50nmの窒化チタンアルミニ
ウム、厚さが約50nmのイリジウム及び厚さが約50
nmの酸化イリジウムを順次堆積して、酸素バリア形成
膜を形成する。続いて、酸素バリア形成膜に対して、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、導電性プ
ラグ13を含むようにパターニングして、酸素バリア形
成膜から酸素バリア膜14を形成する。
【0198】次に、図18(b)に示すように、CVD
法により、第1の層間絶縁膜12の上に酸素バリア膜1
4を含む全面にわたって、膜厚が約1000nmの酸化
シリコンからなる第2の層間絶縁膜15を堆積する。続
いて、CMP法により、堆積した第2の層間絶縁膜15
の上面をその膜厚が500nm程度となるように平坦化
する。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法
により、第2の層間絶縁膜15に、酸素バリア膜14の
上面の中央部を露出する開口部15aを形成し、続い
て、スパッタ法又はCVD法により、開口部15aを含
む第2の層間絶縁膜15の上に、膜厚が約10nmのチ
タンからなる金属膜を堆積する。さらに、堆積した金属
膜に対して、温度が約650℃の酸素雰囲気で約60分
間の酸化処理を行なって金属膜を酸化することにより、
酸化チタンからなる形状維持膜形成膜を形成する。その
後、CMP法又はレジストエッチバック法により、形状
維持膜形成膜における第2の層間絶縁膜15の上側部分
を除去して、該形状維持膜形成膜を開口部15aの底面
及び壁面上に残すことにより、形状維持膜形成膜から有
底筒状の形状維持膜26を形成する。
【0199】次に、図18(c)に示すように、ベーパ
ードフッ酸を用いたエッチングにより、酸素バリア膜1
4の上面の周縁部を露出するように第2の層間絶縁膜1
5を除去することにより、形状維持膜26の外壁面を露
出する。その後、スパッタ法又はCVD法により、第2
の層間絶縁膜15の上に、露出した形状維持膜26の底
面、内壁面及び外壁面を覆うように、膜厚が約50nm
の白金からなる下部電極形成膜を堆積する。続いて、リ
ソグラフィ法及びドライエッチング法により、堆積した
下部電極形成膜を形状維持膜26を含む領域でパターニ
ングして、下部電極形成膜から、その端部が酸素バリア
膜14の上面の周縁部と接続された下部電極16を形成
する。
【0200】次に、図18(d)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜15の上に、下部電極16
Cの露出面を覆うように、膜厚が約50nmで、ストロ
ンチウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む強誘電
体からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、スパッタ
法又はCVD法により、容量絶縁膜17の上にその露出
面に沿うように、膜厚が約50nmの白金からなる上部
電極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上
部電極18を同一のマスクによりパターニングしてい
る。これにより、下部電極16、容量絶縁膜17及び上
部電極18からなる容量素子19が形成される。ここで
も、約700℃の温度で約10分間のアニールを行なっ
て、容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図
る。
【0201】その後、図示はしていないが、半導体基板
10上に所定の配線等を形成した後、保護絶縁膜を成膜
する。
【0202】このように、第6の実施形態の製造方法に
よると、第2の層間絶縁膜15を酸素バリア膜14の上
面を露出するまでエッチングして除去するため、形状維
持膜26の外壁面上にも下部電極16、容量絶縁膜17
及び上部電極18を形成することができると共に、下部
電極16は酸素バリア膜14と電気的な導通を図ること
ができる。
【0203】また、形状維持膜26は金属酸化物からな
るため、下部電極16との反応によって、下部電極16
との密着性が向上する。その上、容量絶縁膜17のアニ
ール処理時には形状維持膜26から容量絶縁膜17への
金属拡散が防止される。
【0204】なお、第1〜第6の各実施形態において
は、容量絶縁膜に強誘電体を用いたが、強誘電体に限ら
れず、高誘電体又は常誘電体を用いてもよい。
【0205】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によると、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極からな
る容量素子は導電性プラグを介してトランジスタの上方
に形成されるため、配線容量素子とトランジスタとから
なるセルの単位面積を小さくすることができる。その
上、容量絶縁膜は、導電性プラグの貫通方向に屈曲する
屈曲部を有しているため、容量絶縁膜の基板面への投影
面積が縮小されるので、セル面積が一層縮小される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の第1製造方法を示す工程順の構成断面図
である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の第2製造方法を示す工程順の構成断面図
である。
【図4】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の第1製造方法の一変形例を示す工程順の
構成断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図6】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施形態の一変形例に係る半導
体装置を示す構成断面図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態の一
変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成
断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図10】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図12】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図13】本発明の第4の実施形態の一変形例に係る半
導体装置を示す構成断面図である。
【図14】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態の
一変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構
成断面図である。
【図15】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図16】(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図17】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図18】(a)〜(d)は本発明の第6の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図19】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方
法を示す工程順の構成断面図である。
【符号の説明】 10 半導体基板 11 STI膜 12 第1の層間絶縁膜 13 導電性プラグ 14 酸素バリア膜 15 第2の層間絶縁膜 15a 開口部 16 下部電極 16A 下部電極 16B 下部電極 16C 下部電極 17 容量絶縁膜 17a 屈曲部 18 上部電極 19 容量素子 20 第2の層間絶縁膜 20a 第1開口部 21 第3の層間絶縁膜 21a 第2開口部 22 密着層 23 密着層 24 下地膜 25 密着層 26 形状維持膜 30 MOSトランジスタ 30a ソース拡散領域 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年5月16日(2003.5.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項23
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項28
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項30
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を形成する第1
の工程と、第1の層間絶縁膜に半導体領域と接続される
導電性プラグを形成する第2の工程と、第1の層間絶縁
膜の上に、導電性の酸素バリア膜を導電性プラグを覆う
ように形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に
酸素バリア膜を含む全面にわたって第2の層間絶縁膜を
形成した後、形成した第2の層間絶縁膜に酸素バリア膜
を露出する開口部を形成する第4の工程と、第2の層間
絶縁膜における開口部の底面上及び壁面上に、有底筒状
の形状維持膜を形成する第5の工程と、第2の層間絶縁
膜を除去して形状維持膜の外壁面を露出した後、露出し
た形状維持膜の内壁面及び外壁面上に沿うと共に、その
端部が酸素バリア膜と接続するように下部電極を形成す
る第の工程と、下部電極の上に該下部電極に沿うよう
に容量絶縁膜を形成する第の工程と、容量絶縁膜の上
に該容量絶縁膜に沿うように上部電極を形成する第
工程とを備えている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】第1の層間絶縁膜12には、厚さが約10
nmのチタンと厚さが約20nmの窒化チタン(Ti
N)とが積層されてなるバリア層(図示せず)を下部に
設けたタングステン(W)からなる導電性プラグ13
が、MOSトランジスタ30のソース拡散領域30aと
接続されるように形成されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】このように、第1の実施形態に係る容量素
子19は、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電極
18からなり、MOSトランジスタ30のソース拡散領
域30a上に設けられた導電性プラグ13のさらに上方
に位置するように設けられている。これにより、容量素
子とトランジスタとからなるセルの単位面積を小さくす
ることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】次に、図3(c)に示すように、CVD法
により、第2の層間絶縁膜20の上に酸素バリア膜14
を含む全面にわたって、膜厚が約500nmの酸化シリ
コンからなる第3の層間絶縁膜21を成膜する。続い
て、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第
3の層間絶縁膜21に、酸素バリア膜14を露出する第
2開口部21aを形成し、その後、スパッタ法又はCV
D法により、第2開口部21aを含む第の層間絶縁膜
21の上に、膜厚が約50nmの白金からなる下部電極
形成膜を堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライ
エッチング法により、堆積した下部電極形成膜に対し
て、該下部電極形成膜が少なくとも第2開口部21aの
底面及び壁面上に残るようにパターニングして、下部電
極形成膜から下部電極16を形成する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正内容】
【0114】この密着層23により、酸化シリコンから
なる第2の層間絶縁膜15と白金からなる下部電極16
との間の密着性が向上するため、下部電極16が第2の
層間絶縁膜15から剥がれ難くなる。さらに、密着層2
3は開口部15aの側面上にのみ選択的に形成されてい
るため、酸素バリア膜14は下部電極16と直接に接続
されている。このため、本変形例は、第2の実施形態と
異なり、密着層23に導電性を有さない材料をも用いる
ことができる。その結果、密着層23の材料を選択する
にあたり、密着性が高い材料や、安価な材料というよう
に、材料の選択の幅が広がる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0186
【補正方法】変更
【補正内容】
【0186】次に、図16(d)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜15の上に、露出した下部
電極16Cの底面、内壁面及び外壁面を覆うように、膜
厚が約50nmで、ストロンチウム、ビスマス、タンタ
ル及びニオブを含む強誘電体からなる容量絶縁膜17を
形成し、続いて、スパッタ法又はCVD法により、容量
絶縁膜17の上にその露出面に沿うように、膜厚が約5
0nmの白金からなる上部電極18を形成する。ここで
は、容量絶縁膜17及び上部電極18を同一のマスクに
よりパターニングしている。これにより、下部電極16
、容量絶縁膜17及び上部電極18からなる容量素子
19が形成される。ここでも、約700℃の温度で約1
0分間のアニールを行なって、容量絶縁膜17を構成す
る強誘電体の結晶化を図る。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0196
【補正方法】変更
【補正内容】
【0196】図18(a)〜図18(d)は第6の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を
示している。図18において、図2に示す構成部材と同
一の構成部材には同一の符号を付している。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0200
【補正方法】変更
【補正内容】
【0200】次に、図18(d)に示すように、CVD
法により、第2の層間絶縁膜15の上に、下部電極1
露出面を覆うように、膜厚が約50nmで、ストロン
チウム、ビスマス、タンタル及びニオブを含む強誘電体
からなる容量絶縁膜17を形成し、続いて、スパッタ法
又はCVD法により、容量絶縁膜17の上にその露出面
に沿うように、膜厚が約50nmの白金からなる上部電
極18を形成する。ここでは、容量絶縁膜17及び上部
電極18を同一のマスクによりパターニングしている。
これにより、下部電極16、容量絶縁膜17及び上部電
極18からなる容量素子19が形成される。ここでも、
約700℃の温度で約10分間のアニールを行なって、
容量絶縁膜17を構成する強誘電体の結晶化を図る。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によると、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極からな
る容量素子は導電性プラグを介してトランジスタの上方
に形成されるため、容量素子とトランジスタとからなる
セルの単位面積を小さくすることができる。その上、容
量絶縁膜は、導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部
を有しているため、容量絶縁膜の基板面への投影面積が
縮小されるので、セル面積が一層縮小される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD24 AD31 AD42 AD49 GA09 GA25 JA17 JA36 JA38 JA39 JA40 JA43 JA56 JA57 MA06 MA17 NA01 PR03 PR10 PR12 PR33 PR39 PR40

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜を貫通する導電性プラグと、 前記絶縁膜の上に、前記導電性プラグと電気的に接続さ
    れ且つ前記導電性プラグを覆うように形成された導電性
    の酸素バリア膜と、 前記酸素バリア膜の上に形成され、前記酸素バリア膜と
    接続された下部電極と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容量
    絶縁膜と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された
    上部電極とを備え、 前記容量絶縁膜は、前記導電性プラグの貫通方向に屈曲
    する屈曲部を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板の上に形成された第1の層間絶縁膜
    を貫通する導電性プラグと、 前記第1の層間絶縁膜の上に、前記導電性プラグと電気
    的に接続され且つ前記導電性プラグを覆うように形成さ
    れた導電性の酸素バリア膜と、 前記第1の層間絶縁膜の上に形成され、前記酸素バリア
    膜を露出する開口部を有する第2の層間絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜における前記開口部の底面上及び
    壁面上に沿って形成され、前記酸素バリア膜と接続され
    た下部電極と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容量
    絶縁膜と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された
    上部電極とを備え、 前記容量絶縁膜は、前記開口部の底面上に位置する部分
    と壁面上に位置する部分とが接続してなり、前記導電性
    プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有していることを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部の底面及び壁面と前記下部電
    極との間に、前記下部電極の前記第2の層間絶縁膜に対
    する密着性を高める密着層をさらに備えていることを特
    徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記開口部の壁面と前記下部電極との間
    に、前記下部電極の前記第2の層間絶縁膜に対する密着
    性を高める密着層をさらに備えていることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記密着層は金属酸化物からなることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板の上に形成された層間絶縁膜を貫通
    する導電性プラグと、 前記層間絶縁膜の上に、前記導電性プラグと電気的に接
    続され且つ前記導電性プラグを覆うように形成された導
    電性の酸素バリア膜と、 前記酸素バリア膜の上に、該酸素バリア膜と接続され且
    つ該酸素バリアを覆うように形成され、膜厚が比較的に
    大きい下部電極と、 前記下部電極の上面及び側面上に形成された容量絶縁膜
    と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された
    上部電極とを備え、 前記容量絶縁膜は、前記下部電極の上面に位置する部分
    と側面上に位置する部分とが接続してなり、前記導電性
    プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有していることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 基板の上に形成された層間絶縁膜を貫通
    する導電性プラグと、 前記層間絶縁膜の上に、前記導電性プラグと電気的に接
    続され且つ前記導電性プラグを覆うように形成された導
    電性の酸素バリア膜と、 前記酸素バリア膜の上に形成され、膜厚が比較的に大き
    い下地膜と、 前記下地膜の上面及び側面上に形成され、その端部が前
    記酸素バリア膜と接続された下部電極と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容量
    絶縁膜と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された
    上部電極とを備え、 前記容量絶縁膜は、前記下地膜の上面に位置する部分と
    側面上に位置する部分とが接続してなり、前記導電性プ
    ラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有していることを特
    徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記下地膜と前記下部電極との間に形成
    され、前記下部電極の前記下地膜に対する密着性を高め
    る密着層をさらに備えていることを特徴とする請求項7
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記密着層は金属酸化物からなることを
    特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 基板の上に形成された層間絶縁膜を貫
    通する導電性プラグと、 前記層間絶縁膜の上に、前記導電性プラグと電気的に接
    続され且つ前記導電性プラグを覆うように形成された導
    電性の酸素バリア膜と、 前記酸素バリア膜の上に形成され、前記酸素バリア膜と
    接続された有底筒状の下部電極と、 前記下部電極の上にその底面、内壁面及び外壁面に沿っ
    て形成された容量絶縁膜と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された
    上部電極とを備え、 前記容量絶縁膜は、前記下部電極の少なくとも底面上に
    位置する部分と内壁面上に位置する部分とが接続してな
    り、前記導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を有
    していることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 基板の上に形成された層間絶縁膜を貫
    通する導電性プラグと、 前記層間絶縁膜の上に、前記導電性プラグと電気的に接
    続され且つ前記導電性プラグを覆うように形成された導
    電性の酸素バリア膜と、 前記酸素バリア膜の上に形成された有底筒状の形状維持
    膜と、 前記形状維持膜の上にその底面、内壁面及び外壁面に沿
    って形成され、その端部が前記酸素バリア膜と接続され
    た下部電極と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿って形成された容量
    絶縁膜と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿って形成された
    上部電極とを備え、 前記容量絶縁膜は、前記形状維持膜の少なくとも底面上
    に位置する部分と内壁面上に位置する部分とが接続して
    なり、前記導電性プラグの貫通方向に屈曲する屈曲部を
    有していることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記形状維持膜は金属酸化物からなる
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記容量絶縁膜は、強誘電体又は高誘
    電体からなることを特徴とする請求項1〜12のうちの
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体領域と接続される導
    電性プラグを形成する第2の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を
    前記導電性プラグを覆うように形成する第3の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、前記酸素バリア膜を露出
    する開口部を有する第2の層間絶縁膜を形成する第4の
    工程と、 前記第2の層間絶縁膜における前記開口部の底面上及び
    壁面上に、前記酸素バリア膜と接続するように下部電極
    を形成する第5の工程と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜
    を形成する第6の工程と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電
    極を形成する第7の工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第5の工程は、前記下部電極にお
    ける前記第2の層間絶縁膜上に位置する部分を除去する
    工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第4の工程と前記第5の工程との
    間に、 前記第2の層間絶縁膜における前記開口部の底面上及び
    壁面上に、前記酸素バリア膜と接続し、前記下部電極の
    前記第2の層間絶縁膜に対する密着性を高める密着層を
    形成する工程をさらに備えていることを特徴とする請求
    項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第4の工程と前記第5の工程との
    間に、 前記第2の層間絶縁膜における前記開口部の壁面上に、
    前記下部電極の前記第2の層間絶縁膜に対する密着性を
    高める密着層を形成する工程をさらに備えていることを
    特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記密着層は金属酸化物からなること
    を特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体領域と接続される導
    電性プラグを形成する第2の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、前記導電性プラグを露出
    する第1開口部を有する第2の絶縁膜を形成する第3の
    工程と、 前記第1開口部に、導電性の酸素バリア膜を充填するよ
    うに形成する第4の工程と、 前記第2の層間絶縁膜の上に、前記酸素バリア膜を露出
    する第2開口部を有する第3の層間絶縁膜を形成する第
    5の工程と、 前記第3の層間絶縁膜における前記第2開口部の底面上
    及び壁面上に、前記酸素バリア膜と接続するように下部
    電極を形成する第6の工程と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜
    を形成する第7の工程と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電
    極を形成する第8の工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第6の工程は、前記下部電極にお
    ける前記第3の層間絶縁膜上に位置する部分を除去する
    工程を含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体
    装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第5の工程と前記第6の工程との
    間に、 前記第3の層間絶縁膜における前記第2開口部の底面上
    及び壁面上に、前記酸素バリア膜と接続し、前記下部電
    極の前記第3の層間絶縁膜に対する密着性を高める密着
    層を形成する工程をさらに備えていることを特徴とする
    請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第5の工程と前記第6の工程との
    間に、 前記第3の層間絶縁膜における前記第2開口部の壁面上
    に、前記下部電極の前記第3の層間絶縁膜に対する密着
    性を高める密着層を形成する工程をさらに備えているこ
    とを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記密着層は金属酸化物からなること
    を特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体領域と接続される導
    電性プラグを形成する第2の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を
    前記導電性プラグを覆うように形成する第3の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜を該第
    2の層間絶縁膜から前記酸素バリア膜が露出するように
    形成する第4の工程と、 露出した酸素バリア膜の上に、膜厚が比較的に大きい下
    部電極を形成する第5の工程と、 前記下部電極の上面及び側面上に容量絶縁膜を形成する
    第6の工程と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電
    極を形成する第7の工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体領域と接続される導
    電性プラグを形成する第2の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を
    前記導電性プラグを覆うように形成する第3の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、第2の層間絶縁膜を該第
    2の層間絶縁膜から前記酸素バリア膜が露出するように
    形成する第4の工程と、 露出した酸素バリア膜の上に、膜厚が比較的に大きい下
    地膜を形成する第5の工程と、 前記下地膜の上面及び側面上に、その端部が前記酸素バ
    リア膜と接続されるように下部電極を形成する第6の工
    程と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜
    を形成する第7の工程と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電
    極を形成する第8の工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第5の工程と前記第6の工程との
    間に、前記下地膜の表面に、前記下部電極の前記下地膜
    に対する密着性を高める密着層を形成する工程をさらに
    備えていることを特徴とする請求項25に記載の半導体
    装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体領域と接続される導
    電性プラグを形成する第2の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を
    前記導電性プラグを覆うように形成する第3の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に前記酸素バリア膜を含む全
    面にわたって第2の層間絶縁膜を形成した後、形成した
    第2の層間絶縁膜に前記酸素バリア膜を露出する開口部
    を形成する第4の工程と、 前記第2の層間絶縁膜における前記開口部の底面上及び
    壁面上に導電性膜を堆積することにより、前記酸素バリ
    ア膜の上に該酸素バリア膜と接続する前記導電性膜から
    なる有底筒状の下部電極を形成する第5の工程と、 前記第2の層間絶縁膜を除去して前記下部電極を露出し
    た後、露出した下部電極の内壁面及び外壁面上に沿うよ
    うに容量絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電
    極を形成する第7の工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 半導体領域の上に第1の層間絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記半導体領域と接続される導
    電性プラグを形成する第2の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に、導電性の酸素バリア膜を
    前記導電性プラグを覆うように形成する第3の工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上に前記酸素バリア膜を含む全
    面にわたって第2の層間絶縁膜を形成した後、形成した
    第2の層間絶縁膜に前記酸素バリア膜を露出する開口部
    を形成する第4の工程と、 前記第2の層間絶縁膜における前記開口部の底面上及び
    壁面上に、有底筒状の形状維持膜を形成する第5の工程
    と、 前記第2の層間絶縁膜を除去して前記形状維持膜の外壁
    面を露出した後、露出した形状維持膜の内壁面及び外壁
    面上に沿うと共に、その端部が前記酸素バリア膜と接続
    するように下部電極を形成する第7の工程と、 前記下部電極の上に該下部電極に沿うように容量絶縁膜
    を形成する第8の工程と、 前記容量絶縁膜の上に該容量絶縁膜に沿うように上部電
    極を形成する第9の工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記形状維持膜は金属酸化物からなる
    ことを特徴とする請求項28に記載の半導体装置の製造
    方法。
  30. 【請求項30】 前記容量絶縁膜は、強誘電体又は高誘
    電体からなることを特徴とする請求項13〜29のうち
    のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002091298A 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003289134A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091298A JP2003289134A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置及びその製造方法
US10/335,858 US6831323B2 (en) 2002-03-28 2003-01-03 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNB031079156A CN100552954C (zh) 2002-03-28 2003-03-24 半导体装置及其制造方法
EP03007050A EP1353370A3 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Semiconductor memory capacitor and method for fabricating the same
TW092106929A TW587329B (en) 2002-03-28 2003-03-27 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020030019348A KR100934066B1 (ko) 2002-03-28 2003-03-28 반도체장치 및 그 제조방법
US10/999,977 US7268036B2 (en) 2002-03-28 2004-12-01 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091298A JP2003289134A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031007A Division JP3871678B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 半導体装置及びその製造方法
JP2004031024A Division JP4016004B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003289134A true JP2003289134A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091298A Pending JP2003289134A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6831323B2 (ja)
EP (1) EP1353370A3 (ja)
JP (1) JP2003289134A (ja)
KR (1) KR100934066B1 (ja)
CN (1) CN100552954C (ja)
TW (1) TW587329B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191534A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005217189A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子及びその製造方法
JP2006173648A (ja) * 2006-02-10 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006332488A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US7528490B2 (en) 2004-06-25 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and ferroelectric memory, and method for manufacturing semiconductor device
US7598556B2 (en) 2004-03-18 2009-10-06 Panasonic Corporation Ferroelectric memory device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562499B1 (ko) * 2003-02-21 2006-03-21 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 제조 방법
US7238609B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7001780B2 (en) * 2003-08-06 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method of fabrication of an FeRAM capacitor and an FeRAM capacitor formed by the method
CN1610117A (zh) * 2003-10-17 2005-04-27 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100601953B1 (ko) * 2004-05-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 메모리 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
EP1628327A2 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric memory device and method for fabricating the same
JP4375561B2 (ja) * 2004-12-28 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4928748B2 (ja) * 2005-06-27 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4711063B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4884104B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-29 富士通セミコンダクター株式会社 キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US8344438B2 (en) * 2008-01-31 2013-01-01 Qimonda Ag Electrode of an integrated circuit
US8524599B2 (en) * 2011-03-17 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming at least one conductive element and methods of forming a semiconductor structure
CN104160511B (zh) * 2011-12-30 2017-06-23 英特尔公司 环绕式沟槽接触部结构和制作方法
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
US9219225B2 (en) * 2013-10-31 2015-12-22 Micron Technology, Inc. Multi-bit ferroelectric memory device and methods of forming the same
US9276134B2 (en) 2014-01-10 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Field effect transistor constructions and memory arrays
US9263577B2 (en) 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9472560B2 (en) * 2014-06-16 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Memory cell and an array of memory cells
US9159829B1 (en) 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
US9276092B1 (en) 2014-10-16 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Transistors and methods of forming transistors
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US10134982B2 (en) 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
DE102016125686A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einer dichtstruktur
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
CN110875316B (zh) * 2018-08-31 2023-08-08 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其制造方法
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
US11917806B2 (en) * 2021-08-12 2024-02-27 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US37624A (en) * 1863-02-10 Improvement in sewing-machines
JP3197064B2 (ja) * 1992-07-17 2001-08-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR960006344B1 (ko) * 1992-10-24 1996-05-13 현대전자산업주식회사 표면적이 극대화된 전하저장전극 도전층 형성방법
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US20020165615A1 (en) * 1996-03-01 2002-11-07 Marc Abouaf Metal-backed acetabular component of a hip joint prosthesis having a zirconia-toughened alumina insert
JP2917912B2 (ja) 1996-06-07 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
DE19705352A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-20 Siemens Ag Herstellverfahren für eine erhabene Kondensatorelektrode
KR100243285B1 (ko) * 1997-02-27 2000-02-01 윤종용 고유전 커패시터 및 그 제조방법
US6392264B2 (en) * 1997-07-08 2002-05-21 Hideki Takeuchi Semiconductor memory device and method of producing the same
KR100269310B1 (ko) * 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 도전성확산장벽층을사용하는반도체장치제조방법
JPH11265984A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6232174B1 (en) 1998-04-22 2001-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
JPH11307735A (ja) 1998-04-22 1999-11-05 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
US6239481B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Device for removing a flip chip die from packaging
JP2000022109A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4809961B2 (ja) * 1998-08-07 2011-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2000068471A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2000133633A (ja) * 1998-09-09 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
DE19842684C1 (de) * 1998-09-17 1999-11-04 Siemens Ag Auf einem Stützgerüst angeordneter Kondensator in einer Halbleiteranordnung und Herstellverfahren
KR100272172B1 (ko) 1998-10-16 2000-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
US6281535B1 (en) 1999-01-22 2001-08-28 Agilent Technologies, Inc. Three-dimensional ferroelectric capacitor structure for nonvolatile random access memory cell
JP2000228506A (ja) 1999-02-09 2000-08-15 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6421223B2 (en) * 1999-03-01 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Thin film structure that may be used with an adhesion layer
JP3415478B2 (ja) 1999-04-30 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6297527B1 (en) * 1999-05-12 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Multilayer electrode for ferroelectric and high dielectric constant capacitors
JP2001077326A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001085640A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001223345A (ja) 1999-11-30 2001-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100323723B1 (ko) * 2000-01-17 2002-02-19 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP3914681B2 (ja) 2000-03-08 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3468200B2 (ja) 2000-03-15 2003-11-17 株式会社日立製作所 半導体装置
DE10022655C2 (de) 2000-04-28 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kondensatorstrukturen
JP4001707B2 (ja) 2000-06-20 2007-10-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3895099B2 (ja) 2000-08-10 2007-03-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002057299A (ja) 2000-08-14 2002-02-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6682969B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Top electrode in a strongly oxidizing environment
JP2002076293A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタ及び半導体装置の製造方法
JP2002076290A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
DE10053171C2 (de) * 2000-10-26 2003-02-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer ferroelektrischen oder paraelektrischen metalloxidhaltigen Schicht und eines Speicherbauelements daraus
JP4282245B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
KR100408742B1 (ko) * 2001-05-10 2003-12-11 삼성전자주식회사 집적회로소자의 캐패시터 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191534A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005217189A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子及びその製造方法
US7598556B2 (en) 2004-03-18 2009-10-06 Panasonic Corporation Ferroelectric memory device
US7528490B2 (en) 2004-06-25 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and ferroelectric memory, and method for manufacturing semiconductor device
JP2006332488A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006173648A (ja) * 2006-02-10 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4557903B2 (ja) * 2006-02-10 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100934066B1 (ko) 2009-12-24
US7268036B2 (en) 2007-09-11
KR20030078725A (ko) 2003-10-08
US20050101085A1 (en) 2005-05-12
CN1449045A (zh) 2003-10-15
EP1353370A3 (en) 2009-09-16
US6831323B2 (en) 2004-12-14
CN100552954C (zh) 2009-10-21
TW587329B (en) 2004-05-11
EP1353370A2 (en) 2003-10-15
US20030183936A1 (en) 2003-10-02
TW200305999A (en) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003289134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7223614B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JPH08330513A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
KR20000076957A (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2008084880A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20070284636A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP4771589B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3991035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4894843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7407818B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4016004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005142453A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3871678B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006059968A (ja) 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造
JP2007073750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6853026B2 (en) Semiconductor device
JP2005150339A (ja) 電極形成方法、容量素子及びその製造方法
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP4718193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100465837B1 (ko) 루테늄 하부전극을 구비한 캐패시터의 제조 방법
JP2011066145A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005044995A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323