JP4771589B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771589B2
JP4771589B2 JP2000397147A JP2000397147A JP4771589B2 JP 4771589 B2 JP4771589 B2 JP 4771589B2 JP 2000397147 A JP2000397147 A JP 2000397147A JP 2000397147 A JP2000397147 A JP 2000397147A JP 4771589 B2 JP4771589 B2 JP 4771589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
contact hole
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210807A (ja
Inventor
龍 植 劉
權 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001210807A publication Critical patent/JP2001210807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771589B2 publication Critical patent/JP4771589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子のキャパシタ製造方法に係り、特にDRAMでのソフトエラーを防止し、安定的な動作を維持し、漏れ電流特性に優れた半導体素子のキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の製造技術は、トランジスタとキャパシタの性能向上のための研究が必須的である。特にDRAMにおいてソフトエラーを防止し、安定的な動作を維持するためには単位セル当り25fF以上の静電容量が必要であり、漏れ電流も十分低くなければならない。しかし、既存のSi34/SiO2(NO)やTa25等の誘電体は誘電率が十分でないため、ギガDRAM時代の高誘電定数キャパシタとしてSrTiO3と(Ba、Sr)TiO3(Barium Strontium Titanate;以下、「BST」という)のような高誘電体の研究が活発に行なわれており、且つストレージノードに対する下部電極の研究も活発に行なわれている。
【0003】
以下、かかる高誘電率SrTiO3及びBSTなどの高誘電率薄膜を用いた従来のキャパシタ形成方法を図1及び図2に基づいて説明する。
【0004】
図1は従来の第1方法による半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために示した素子の断面図である。
【0005】
図1に示すように、下部構造の設けられた基板11上に第1層間絶縁膜12及び第2層間絶縁膜13を順次形成する。その後、基板11とキャパシタの垂直配線のために第2及び第1層間絶縁膜13、12の選択領域をエッチングしてコンタクトホールを形成した後、ポリシリコンで埋め込み、平坦化してキャパシタプラグ14を形成する。次に、全体構造上に接着層15及び拡散防止膜16を形成し、拡散防止膜16上に下部電極物質を形成した後、下部電極物質、拡散防止膜16及び接着層15をパターニングして下部電極17を完成する。その後、全体構造上にBSTを用いた誘電体膜18及び上部電極19を形成してキャパシタ製造を完了する。
【0006】
一方、このようなキャパシタ製造方法は、半導体素子のデザインルール(Design Rule)が小さくなるにつれて下部電極17の一定高さで80°以上の角度を維持しなければならないが、エッチングの難しさによって一定高さ以上使用し難いという問題点がある。さらに、誘電体膜18の形成時に下部電極側面の接着層15及び拡散防止膜16が露出されるという問題点もある。
【0007】
図2は従来の第2方法による半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために示した素子の断面図である。
【0008】
図2に示すように、下部構造の設けられた基板21上に第1層間絶縁膜22及び第2層間絶縁膜23を順次形成した後、基板11とキャパシタの垂直配線のために第2及び第1層間絶縁膜23、22の選択領域をエッチングしてコンタクトホールを形成する。その後、コンタクトホールの内部が一定深さだけ埋め込まれるようにポリシリコン層を形成し、ポリシリコン層上に接着層25及び拡散防止膜26を形成した後、平坦化する。これにより、コンタクトホールの内部はポリシリコン層によるキャパシタプラグ24、キャパシタプラグ24上に形成された接着層25及び拡散防止膜26によって埋め込まれることになる。次に、全体構造上に下部電極物質を形成し、パターニングして下部電極27を形成した後、全体構造上にBSTを用いた誘電体膜28及び上部電極を形成することにより、キャパシタ製造を完了する。
【0009】
このように、従来の第2方法によるキャパシタ製造方法では、誘電体膜28の形成時に接着層25と金属/酸素拡散防止膜26が露出されることを防止するため、接着層25及び拡散防止膜26がコンタクトホールの内部にのみ位置するようにプラグ形態で形成させる試みが行なわれている。しかし、下部電極マスクとコンタクトマスク間の整列誤差を避けることができず、これにより拡散防止膜プラグが露出され、BST誘電体膜の形成後に漏れ電流特性が劣化してしまうという問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、BSTを用いたスタックトキャパシタ製造時の難点である下部電極エッチング工程を省略しながら下部電極を所望の高さに形成することができ、これにより下部電極エッチング時に発生する虞のあるキャパシタプラグと下部電極間のミスアラインを防止することができ、金属/酸素拡散防止膜と誘電体膜とが直接接触することを防止して誘電体膜形成時の酸素拡散を防止することができる半導体素子のキャパシタ製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法は、下部構造の設けられた基板上に第1層間絶縁膜を形成し、キャパシタが形成されるべき部分の第1層間絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成する段階と、前記第1コンタクトホールを含む全体構造上にポリシリコン層を形成した後、前記第1層間絶縁膜が露出し、前記第1コンタクトホール内のポリシリコン層の一部が除去されるまで、前記ポリシリコン層をエッチングする段階と、前記第1コンタクトホール内の前記ポリシリコン層上に接着層及び拡散防止膜を順次形成した後平坦化することにより、前記第1コンタクトホール内に、前記ポリシリコン層、前記接着層及び前記拡散防止膜が積層された層を形成する段階と、前記拡散防止膜を含む全体構造上に第2層間絶縁膜及びO3−PSG膜を順次形成した後、前記O3−PSG膜及び前記第2層間絶縁膜のうち、前記拡散防止膜上の領域を除去して第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第2コンタクトホールを含む全体構造上に下部電極物質を形成した後、前記O3−PSG膜上の前記下部電極物質を除去さらに、前記3−PSG膜を除去することにより、下部電極を完成する段階と、前記下部電極設けられた全体構造上に誘電体膜及び上部電極を順次形成する段階とを含ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】
図3a乃至図3gは本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
【0014】
図4に示すように、下部構造(ウェル、素子分離膜、トランジスタなど第1層間絶縁膜を形成する前までに半導体基板に形成される全ての構成要素)の設けられた基板31上に第1層間絶縁膜32を形成し、キャパシタが形成されるべき部分の第1層間絶縁膜32に基板31とキャパシタの垂直配線のための第1コンタクトホールを形成する。その後、図5に示すように、ポリシリコン層33を形成し、全面エッチングする。例えば、ポリシリコン層を第1層間絶縁膜の上が露出るまで研磨した後、ポリシリコンエッチング剤を用いてエッチングする方法や、ポリシリコンエッチング剤を使用する全面エッチ(blanket etch)で第1層間絶縁膜の上部が露出るまでエッチングした後、オーバーエッチングを適用する方法などにより、図3aの状態とる。ここで、ポリシリコン層33は500〜5000Åの厚さに形成した後、全面エッチングにより、ポリシリコン層33の上面が第1コンタクトホールの上端面41より下の位置で、かつ、ポリシリコン層33が、第1コンタクトホールの底面より500〜3000Å(図3aにおいて、符号33aで示される厚み)だけ残留するようにする。または、選択的ポリシリコンを所望の高さまで蒸着させようにしてもよい
【0015】
図3bに示すように、ポリシリコン層33上に接着層34を形成する。接着層は全体構造上に接着層34の厚さとするために必要なチタンまたはタンタルを蒸着した後、素子にオーミック特性を持たせるために熱処理してチタンシリサイド膜またはタンタルシリサイド膜を形成した後、第1層間絶縁膜32部分の未反応チタンまたは未反応タンタルを除去することにより形成される。ここで、チタンまたはタンタルはスパッタリングまたはCVD法を用いて200〜2000Åの厚さに形成し、熱処理工程は急速熱窒化処理(Rapid Thermal Nitridation;RTN)で550〜950℃の温度で30〜120秒間実施する。
【0016】
図3cに示すように、全体構造上に拡散防止膜35を形成し平坦化した後、全体構造上に第2層間絶縁膜36及びO3−PSG膜37を順次形成する。ここで、拡散防止膜35はスパッタリングまたはCVD法でチタンアルミニウムナイトライド(TiAlN)、タンタルナイトライド(TaN)、チタンナイトライド(TiN)及びチタンシリコンナイトライド(TiSiN)のいずれか一つを200〜7000Åの厚さに蒸着して形成し、平坦化工程は化学的機械的研磨(CMP)工程を用いて実施する。また、第2層間絶縁膜36は200〜2000Åの厚さに形成し、O3−PSG膜37は200〜7000Åの厚さに形成する。
【0017】
図3dに示すように、マスクを用いたフォトリソグラフィ及びエッチング工程によって、キャパシタが形成されるべき部分のO3−PSG膜37及び第2層間絶縁膜36を除去して第2コンタクトホールを形成する。なお、本明細書において、“選択された領域”は、マスクによって選択された領域を意味する。
【0018】
図3eに示すように、第2コンタクトホールの設けられた全体構造上に下部電極物質を堆積させ、O3−PSG膜37上の下部電極物質を除去した後、O3−PSG膜37を除去することにより、下部電極38が完成される。ここで、下部電極物質としては白金(Pt)、ルテニウム(Ru)及びイリジウム(Ir)のいずれか一つを用いて形成する。特に、白金(Pt)を用いる場合にはMeCpPtMe3(Methylcyclopenta-dienyltrimethylplatinum); [(CH3)3(CH3C5H4)Pt] 反応原料、(EtCp)PtEt3 (Ethyl-Cyclopentadienyl-Pt-Triethyl ); [(C2H5C5H4)2Pt(C2H5)3]反応原料、または(EtCp)PtMe3 (Ethyl-Cyclopentadienyl-Pt-Trimethyl );[(C2H5C5H4)2Pt(CH3)3]反応原料を用いて250〜550℃の温度条件、0.1〜5Torr(13.3〜665Pa)の圧力条件、Ar、O2、H2を0〜500sccmに供給する条件でCVD法によって100〜2000Åの厚さに蒸着して形成する。また、ルテニウム(Ru)を用いる場合にはRu(EtCp)2 (BisEthyl-Cyclopentadienyl-Ru;Ru(C2H5C5H4)2)またはRu(DPM)3 (Ru-tridipivaloylmethane;Ru(C11H19O2)3)またはR-3(Tris(2,4-Octanedionato)-Ru;Ru(C8H13O2)3)を反応原料として使用する。そして、O3−PSG膜37上の下部電極物質を除去するときには全面エッチングまたはCMP法を使用する。
【0019】
図3fに示すように、下部電極28の設けられた全体構造上に誘電体膜39を形成し、図3gに示すように、誘電体膜39上に上部電極40を形成してキャパシタの製造を完了する。
【0020】
ここで、誘電体膜39は300〜750℃の温度でBSTまたはSRTiO3高誘電率薄膜を100〜1000Åの厚さに蒸着して形成するか、300〜550℃の温度でBSTを100〜1000Åの厚さに蒸着し、後続の熱工程を行なった後、300〜750℃の温度でBSTを100〜1000Åの厚さに蒸着して二重膜で形成する。また、上部電極40はCVD法によって500〜2000Åの厚さに白金(Pt)、二酸化ルテニウム(RuO2)及び二酸化イリジウム(IrO2)のいずれか一つを蒸着した後、基板全体を熱処理によって300〜750℃の温度条件及び窒素雰囲気で10〜60分間熱処理することにより形成する。そして、誘電体膜39及び上部電極40を形成した後は後続の熱処理工程としてそれぞれ300〜750℃の温度条件及び窒素/酸素雰囲気で10〜240秒間急速熱処理RTPを行う。
【0021】
以上説明したキャパシタ製造方法は、スタックトキャパシタの特性を改善するために下部構造を形成し、第1コンタクトホールを形成した後、ポリシリコン層を形成し、第1コンタクトホール内に接着層を形成した後拡散防止層を形成する。その後、第2コンタクトホールを形成し、下部電極を蒸着した後絶縁膜を除去してスタック構造の下部電極を形成する。そして、BSTのような高誘電薄膜と上部電極を形成することにより、キャパシタの製造を完成する。このような方法によるスタックトキャパシタ製造の際にエッチングの容易でない下部電極のエッチング工程を省略することができて、下部電極を所望の高さだけ形成してキャパシタストレージノードの有効表面積を増大させることができ、下部電極のエッチング時に発生する虞のあるキャパシタプラグ(即ち、ポリシリコン層)と下部電極間のミスアライン(Misalign)を防止することができ、金属/酸素拡散防止膜とBST誘電体膜との直接的な接触を避けることができるため、BST薄膜蒸着時の酸素拡散を防止することができ、キャパシタの電気的特性を改善することができる。
【0022】
【発明の効果】
上述したように、本発明は、接着層及び拡散防止膜をプラグ用第1コンタクトホール内にプラグ形態で形成し、酸化膜を用いて第2コンタクトホールを形成し、下部電極物質を蒸着した後酸化膜を除去して下部電極を形成することにより、エッチングの容易でない下部電極のエッチング工程を省略することができて、下部電極の有効表面積を増大させることができ、下部電極のエッチング時に発生する虞のあるキャパシタプラグと下部電極間のミスアラインを防止することができ、金属/酸素拡散防止膜とBST誘電体膜との直接的な接触を避けることができるため、BST薄膜蒸着時の酸素拡散を防止することができ、キャパシタの電気的特性を改善することができるという優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の第1方法による半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために示した素子の断面図である。
【図2】従来の第2方法による半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために示した素子の断面図である。
【図3a】図3aは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図3b】図3bは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図3c】図3cは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図3d】図3dは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図3e】図3eは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図3f】図3fは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図3g】図3gは、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つである。
【図4】図4は、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つであり、図5に続く。
【図5】図4より続く図5は、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を説明するために順次示した素子の断面図の一つであり、図3aに続く。
【符号の説明】
11,21 基板
12,22 第1層間絶縁膜
13,23 第2層間絶縁膜
14,24 キャパシタプラグ(ポリシリコン層)
15,25 接着層
16,26 拡散防止膜
17,27 下部電極
18,28 誘電体膜
19,29 上部電極
31 基板
32 第1層間絶縁膜
33 ポリシリコン層(キャパシタプラグ)
33a ポリシリコン層の厚み
34 接着層
35 拡散防止膜
36 第2層間絶縁膜
37 O3−PSG膜
38 下部電極
39 誘電体膜
40 上部電極
41 第1コンタクトホールの境界面

Claims (9)

  1. 下部構造の設けられた基板上に第1層間絶縁膜を形成し、キャパシタが形成されるべき部分の第1層間絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1コンタクトホールを含む全体構造上にポリシリコン層を形成した後、前記第1層間絶縁膜が露出し、前記第1コンタクトホール内のポリシリコン層の一部が除去されるまで、前記ポリシリコン層をエッチングする段階と、
    前記第1コンタクトホール内の前記ポリシリコン層上に接着層及び拡散防止膜を順次形成した後平坦化することにより、前記第1コンタクトホール内に、前記ポリシリコン層、前記接着層及び前記拡散防止膜が積層された層を形成する段階と、
    前記拡散防止膜を含む全体構造上に第2層間絶縁膜及びO3−PSG膜を順次形成した後、前記O3−PSG膜及び前記第2層間絶縁膜のうち、前記拡散防止膜上の領域を除去して第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第2コンタクトホールを含む全体構造上に下部電極物質を形成した後、前記O3−PSG膜上の前記下部電極物質を除去し、さらに、前記3−PSG膜を除去することにより、下部電極を完成する段階と、
    前記下部電極設けられた全体構造上に誘電体膜及び上部電極を順次形成する段階とを含ことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 前記ポリシリコン層500〜5000Åの厚さに形成した後、全面エッチングすることにより、第1コンタクトホール内のみに底面から500〜3000Åの厚さだけ前記ポリシリコン層を残留させることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 前記拡散防止膜を、スパッタリングまたはCVD法を用いて、チタンアルミニウムナイトライド(TiAlN)、タンタルナイトライド(TaN)、チタンナイトライド(TiN)及びチタンシリコンナイトライド(TiSiN)のうちのいずれかにより、200〜7000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 前記第2層間絶縁膜を、200〜2000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 前記O3−PSG膜を、200〜7000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 前記下部電極を、白金、ルテニウム及びイリジウムのうちのいずれかにより形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 前記誘電体膜を、300〜750℃の温度でBSTまたはSrTiO3高誘電率薄膜を100〜1000Åの厚さに蒸着することにより形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 前記誘電体膜の形成後、300〜750℃の温度条件及び窒素/酸素雰囲気で10〜240秒間急速熱処理を行なう段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 前記上部電極の形成後、300〜750℃の温度条件及び窒素/酸素雰囲気で10〜240秒間急速熱処理を行なう段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP2000397147A 1999-12-27 2000-12-27 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4771589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-62961 1999-12-27
KR1019990062961A KR100358069B1 (ko) 1999-12-27 1999-12-27 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210807A JP2001210807A (ja) 2001-08-03
JP4771589B2 true JP4771589B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19630347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397147A Expired - Fee Related JP4771589B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-27 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6468874B1 (ja)
JP (1) JP4771589B2 (ja)
KR (1) KR100358069B1 (ja)
TW (1) TW462106B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503963B1 (ko) * 2000-12-08 2005-07-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100443361B1 (ko) * 2002-04-26 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 전기화학증착법을 이용한 캐패시터 제조방법
KR100879744B1 (ko) * 2002-12-30 2009-01-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 캐패시터 제조방법
US7230292B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Stud electrode and process for making same
JP4589092B2 (ja) 2004-12-03 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006245612A (ja) * 2006-05-26 2006-09-14 Elpida Memory Inc 容量素子の製造方法
US11631464B2 (en) 2020-05-21 2023-04-18 Macronix International Co., Ltd. Memory apparatus and associated control method for reducing erase disturb of non-volatile memory

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397077A (en) 1981-12-16 1983-08-09 Inmos Corporation Method of fabricating self-aligned MOS devices and independently formed gate dielectrics and insulating layers
JPS62204567A (ja) 1986-03-04 1987-09-09 Seiko Epson Corp 多層配線容量結合半導体装置
US5106776A (en) 1988-06-01 1992-04-21 Texas Instruments Incorporated Method of making high performance composed pillar dRAM cell
US5103276A (en) 1988-06-01 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated High performance composed pillar dram cell
US4895520A (en) 1989-02-02 1990-01-23 Standard Microsystems Corporation Method of fabricating a submicron silicon gate MOSFETg21 which has a self-aligned threshold implant
US5219778A (en) 1990-10-16 1993-06-15 Micron Technology, Inc. Stacked V-cell capacitor
KR970009976B1 (ko) 1991-08-26 1997-06-19 아메리칸 텔리폰 앤드 텔레그라프 캄파니 증착된 반도체상에 형성된 개선된 유전체
KR950002948B1 (ko) * 1991-10-10 1995-03-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
US5313089A (en) 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom
KR960006030A (ko) * 1994-07-18 1996-02-23 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2956582B2 (ja) * 1995-04-19 1999-10-04 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH0982915A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5716875A (en) 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
US5923056A (en) 1996-10-10 1999-07-13 Lucent Technologies Inc. Electronic components with doped metal oxide dielectric materials and a process for making electronic components with doped metal oxide dielectric materials
FR2758567B1 (fr) * 1997-01-20 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Procede de craquage de charges hydrocarbonees a l'aide d'un catalyseur comprenant une zeolithe nu-86 desaluminee
US6153490A (en) * 1997-07-01 2000-11-28 Texas Instruments Incorporated Method for forming integrated circuit capacitor and memory
US5960270A (en) 1997-08-11 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for forming an MOS transistor having a metallic gate electrode that is formed after the formation of self-aligned source and drain regions
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6066525A (en) 1998-04-07 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Method of forming DRAM capacitor by forming separate dielectric layers in a CMOS process
US5907780A (en) 1998-06-17 1999-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Incorporating silicon atoms into a metal oxide gate dielectric using gas cluster ion beam implantation
JP3439370B2 (ja) * 1999-04-21 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ装置の製造方法
US6319766B1 (en) * 2000-02-22 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Method of tantalum nitride deposition by tantalum oxide densification

Also Published As

Publication number Publication date
TW462106B (en) 2001-11-01
KR100358069B1 (ko) 2002-10-25
US6468874B1 (en) 2002-10-22
JP2001210807A (ja) 2001-08-03
KR20010060564A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509601B1 (en) Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
US6831323B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7470595B2 (en) Oxidizing a metal layer for a dielectric having a platinum electrode
JP4467229B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20030013587A (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 제조방법
US6762110B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4771589B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100846383B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100677773B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US7642187B2 (en) Method of forming wiring of a semiconductor memory device
KR100296914B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법_
JP2002343887A (ja) キャパシタ製造方法
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100691495B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 형성 방법
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100334529B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100866709B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100598985B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR20010106713A (ko) 캐패시터 제조 방법
KR20010027679A (ko) 하부전극과 콘택 플러그 사이에 낮은 접촉 저항을 갖는 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
KR20010106710A (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR20020042310A (ko) 점착성을 개선할 수 있는 강유전체 커패시터 및 그 형성방법
KR20040043286A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees