JP4589092B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589092B2
JP4589092B2 JP2004351904A JP2004351904A JP4589092B2 JP 4589092 B2 JP4589092 B2 JP 4589092B2 JP 2004351904 A JP2004351904 A JP 2004351904A JP 2004351904 A JP2004351904 A JP 2004351904A JP 4589092 B2 JP4589092 B2 JP 4589092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
upper electrode
ferroelectric
heat treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165128A (ja
JP2006165128A5 (ja
Inventor
知広 高松
充司 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004351904A priority Critical patent/JP4589092B2/ja
Priority to US11/093,146 priority patent/US7892916B2/en
Priority to KR1020050027168A priority patent/KR100754442B1/ko
Publication of JP2006165128A publication Critical patent/JP2006165128A/ja
Publication of JP2006165128A5 publication Critical patent/JP2006165128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589092B2 publication Critical patent/JP4589092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、下部電極と上部電極との間に誘電体膜が挟持されてなる誘電体キャパシタ構造を有する半導体装置及びその製造方法に関し、特に、誘電体キャパシタ構造が強誘電体を含む材料からなる誘電体膜を有する強誘電体メモリに適用して好適である。
従来より、電源を断っても記憶情報が消失しない不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリ(FeRAM:Ferro-electric Random Access Memory)が知られている。
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込まれたフローティングゲートを有し、フローティングゲートに記憶情報を表わす電荷を蓄積することによって情報を記憶する。情報の書き込み、消去には絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜を1対の電極間の誘電体として有する強誘電体キャパシタ構造は、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。この自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。FeRAMは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書き込みができるという利点を有する。従来のロジック技術に、このFeRAMを取り入れたロジック混載チップ(SOC:System On Chip)が、ICカードなどの用途として検討されている。
特開2002−57297号公報 特開2002−246564号公報 特開2001−210807号公報
FeRAMを製造するに際して、強誘電体膜上に上部電極層を成膜する際や、この上部電極層を加工して上部電極をパターン形成する際に生じる強誘電体膜のダメージを回復させるために、上部電極をパターン形成した後に加熱処理(アニール処理)を施すことが必要である。しかしながら、このアニール処理により、上部電極上に表面荒れが発生することがある。この表面荒れが主原因となって、上部電極のコンタクトが不安定になったり、上部電極間のショートが発生し、歩留まりが低下するという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、優れたキャパシタ特性を確保するも、キャパシタ構造の上部電極における表面荒れを抑制し、信頼性の高いキャパシタ構造を実現する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された、下部電極と酸化イリジウム(IrOx)を含有する材料からなる上部電極とにより鉛(Pb)を含有する材料からなる誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造とを含む半導体装置の製造方法であって、前記キャパシタ構造を形成するに際して、前記下部電極となる第1の膜、前記誘電体膜となる第2の膜、及び前記上部電極となる第3の膜を順次堆積する工程と、前記第1の膜、前記第2の膜及び前記第3の膜のうち、前記第3の膜のみを加工して前記上部電極をパターン形成する工程と、前記第2の膜上に前記上部電極が形成された状態で、枚葉式の炉を用いて、急速加熱による第1の加熱処理を施す工程と、前記第1の加熱処理に引き続き、前記第2の膜上に前記上部電極が形成された状態で、横型炉を用いて、前記第1の加熱処理よりも加熱時間の長い第2の加熱処理を施す工程とを含む。
本発明によれば、優れたキャパシタ特性を確保するも、強誘電体キャパシタ構造の上部電極における表面荒れを抑制し、信頼性の高い強誘電体キャパシタ構造を実現する半導体装置を得ることができる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、強誘電体キャパシタ構造を形成するに際して、優れたキャパシタ特性を確保するも、強誘電体キャパシタ構造の上部電極における表面荒れを抑制すべく、処理時間等の異なる2段階のアニール処理を実行することに想到した。以下、当該2段階のアニール処理について、実験的裏付けに基づく優位性、最適な諸条件、及び特に有効な適用範囲について考察する。
(実験的裏付けに基づく本発明の優位性)
ここで、本発明の優位性を裏付けるための実験を行うため、以下のようなサンプルを作製した。
6インチ径のシリコンウェーハ(不図示)を用意し、図1(a)に示すように、先ずこのシリコンウェーハ上にCVD法によりSiO2膜7を膜厚1000nm程度に堆積し、SiO2膜7の表面を化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により研磨して平坦化する。
続いて、シリコンウェーハに、処理温度650℃、窒素(N2)の雰囲気中で30分間のアニール処理を施して脱ガスを行った後、スパッタ法により膜厚が20nm程度のTi膜1及び膜厚が175nm程度のPt膜2を順次堆積させ、Ti膜1及びPt膜2の積層構造に下部電極層3を形成する。
続いて、RFスパッタ法により、下部電極層3上に強誘電体であるPb(Zr1-xTix)O3(PZT:0≦x≦1)からなるPZTを材料とする強誘電体膜4を膜厚200nm程度に堆積する。そして、強誘電体膜4に急速加熱処理(Rapid Thermal Anneal:RTA処理)を施して強誘電体膜4を結晶化する。
続いて、反応性スパッタ法により、強誘電体膜4上に導電性酸化物であるIrO2を材料とする上部電極層5を膜厚200nm程度に堆積する。そして、この上部電極層5をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、複数の上部電極6をパターン形成する。このように、シリコンウェーハ上にSiO2膜11、下部電極層3、強誘電体膜4及び複数の上部電極6が形成された状態を基本的なサンプルとし、当該サンプルを複数用意する。ここで、当該サンプルとして、シリコンウェーハにおける半導体チップの表面積に対する複数の上部電極6の表面積の占める割合が20%のサンプルAと、0.03%のサンプルBとの2種類のものを用意した。
先ず、上部電極層5の成膜時及び加工時に強誘電体膜4に加わったダメージを回復させることを目的として、サンプルにアニール処理を施す。ここでは、処理温度650℃、酸素(O2)の雰囲気で60分間のアニール処理とする。このアニール処理は、横型炉を用い、複数のサンプルに対して同時に施される。ここで、このアニール処理を行ったサンプルと行わなかったサンプルとにおけるキャパシタ特性(Qsw(μC/cm2))を比較した結果を図2に示す。この図から、当該アニール処理を行わないとキャパシタ特性が大幅に低下してしまうことが判る。なお、この結果については、サンプルA,Bとで差異は殆ど見られない。この結果から、上部電極6をパターン形成した後の強誘電体膜4のダメージ回復を目的としたアニール処理は、必須の工程であることが判る。
そこで、サンプルA,Bに前記アニール処理(650℃、酸素雰囲気で60分間のアニール処理)を施し、この後におけるサンプルA,Bの各表面状態について顕微鏡を用いて撮影して調べた。このときの様子を図3に示す。サンプルAでは、(a)に示すように、上部電極6の結晶粒状態はきめ細かく、何等問題ないのに対して、サンプルBでは、(b)に示すように、上部電極6に異常結晶粒成長による表面荒れが発生している。この異常結晶粒に起因して、隣接する上部電極6間でショートが発生し、歩留まりが低下する懸念がある。
この段階において、以下のことが判明した。即ち、サンプルAのように半導体チップの表面積に対する複数の上部電極6の表面積の占める割合が大きいものでは、前記アニール処理のみにより、上部電極6に表面荒れを発生させることなく高いキャパシタ特性を得ることができる。それに対して、サンプルBのように半導体チップの表面積に対する複数の上部電極6の表面積の占める割合が小さいものでは、前記アニール処理のみでは上部電極6に表面荒れが発生してしまう。そこで以下の考察では、表面荒れが発生するサンプルBをその対象とする。
続いて、サンプルBを用いて、異常結晶粒成長による表面荒れの度合いがアニール処理の温度に依存するか否かについて調べた。ここでは、処理温度を350℃、450℃、550℃、650℃として、上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図4に示す。(a)の350℃及び(b)の450℃の場合では表面状態に問題はなく、(c)の550℃で若干表面荒れが観察され、(d)の650℃では図3(b)と同様であり、更に表面荒れの度合いが著しくなることが判る。
そこで、図4の(a)〜(d)の各状態について、アニール処理の温度がキャパシタ特性に与える影響を調べた。図5に示すように、アニール処理温度が低いとキャパシタ特性が十分回復できないことが判る。即ち、高いキャパシタ特性を得るには、650℃程度の高い処理温度が必要であり、上部電極6における表面荒れの抑制とキャパシタ特性の向上とを両立するには、アニール処理の温度を調節するだけでは不可能であることが判明した。
続いて、サンプルBを用いて、アニール方法による影響を調べるために、処理温度650℃、酸素雰囲気中で1分間の急速アニール処理(RTA処理)を行った。上記のアニール処理は、1つの石英バスケットに複数枚、例えば25枚のウェーハをセットできる横型炉により、炉心管の中に4つの石英バスケットをセットして行われる。これに対して、RTAは、石英チャンバーの中に1枚毎にウェーハが挿入される枚葉式の炉により行われる。
このRTA処理の前後における上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図6に示す。(a)のRTA処理前における上部電極6の表面状態と、(b)のRTA処理後における上部電極6の表面状態とで表面状態に差異は見られず、RTA処理を実行すれば表面異常は発生しないことが判る。
続いて、図6(a),(b)の各状態についてキャパシタ特性を調べた。図7に示すように、図6(a)のRTA処理が施された場合では、図2に示したアニール処理を行わない場合よりは高いQswを示しているが、図6(b)の横型炉でアニール処理を行った場合よりは低いQswを示している。
そこで、RTA処理に続いて、キャパシタ特性の回復を目的に、横型炉でアニール処理を行った。ここでRTA処理は、サンプルBを用いて、処理温度650℃及び700℃、酸素流量を2L/分(2SLM)で1分間とした2つの条件で処理を行い、その後に横型炉を用い、酸素雰囲気において60分間の条件でアニール処理を行った。このときの上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図8に示す。図8では、比較のため(a)にRTA処理を行っていないサンプルの走査型電子顕微鏡(SEM)による写真を付しており、(b)が650℃のRTA処理、(c)が700℃のRTA処理を行ったサンプルの写真である。(a)と(b)及び(c)とを比較すると、RTA処理及び横型炉を用いたアニール処理の2段階の加熱処理により、上部電極6の表面荒れが大幅に軽減していることが判る。更に(b)と(c)とを比較すると、処理時間650℃でRTA処理を行った場合と比較して、処理時間700℃でRTA処理を行った場合の方が、より滑らかな表面状態となることが判る。
続いて、図8(a)〜(c)の各状態についてキャパシタ特性を調べた。図9に示すように、図8(a)の横型炉によるアニール処理のみでRTA処理を行っていない場合と、図8(b),(c)の横型炉によるアニール処理に先立ちRTA処理を行った場合とでは、RTA処理の温度に依らず、ほぼ等しいQswを示している。従って、RTA処理はキャパシタ特性には悪影響を与えないことが判る。
以上の結果より、強誘電体キャパシタ構造の上部電極がパターン形成された状態で、2段階のアニール処理、即ち先ず第1のアニール処理として枚葉式の炉を用いたRTA処理を行った後に、第2のアニール処理として横型炉を用いたアニール処理を行うことにより、表面荒れ抑制と良好なキャパシタ特性の取得とを両立することができる。
(本発明の最適な諸条件)
以下、本発明による2段階のアニール処理の最適な諸条件について考察する。
先ず、当該諸条件を探索するにあたり、上部電極に表面荒れが発生する原因について考える。当該原因を探るため、上記と同様に、シリコンウェーハにおける半導体チップの表面積に対する複数の上部電極6の表面積の占める割合が20%のサンプルAと、0.03%のサンプルBとの2種類のものを用意する。上述したように、サンプルAでは通常の1回のアニール処理のみでも表面荒れは発生しないのに対して、サンプルBでは通常の1回のアニール処理のみでは表面荒れが発生する。
X線光電子分光分析法(XPS)を用いて、サンプルA,Bにおける各上部電極の表面組成を調べた。その結果を図10,図11に示す。ここで、図10がアニール処理を施さない場合、図11がアニール処理のみを施した場合であり、両図共に(a)がサンプル、(b)がサンプルを用いた場合をそれぞれ示す。
ここでは、表面組成元素のうち、揮発性の元素である鉛(Pb)の割合(atom%)に着目する。
図10に示すように、アニール処理を施さない場合では表面積占有率の大小に係わらず、同程度のPbが観察されているがその程度は僅かである。これに対して、図11に示すように、アニール処理を施した場合では、どちらの表面積占有率でもPbに増加が見られ、表面積占有率が0.03%の方が20%のものよりもPbの割合が大きいことが判る。これは、アニール時に上部電極が加工されて表面に露出している強誘電体膜(PZTからなる)から蒸気圧の低いPbが揮発して、これが上部電極の表面に付着したものと考えられる。上部電極の表面積占有率が20%ということは、上部電極の加工後では半導体チップ表面において強誘電体膜が80%露出していることを意味しており、上部電極の表面積占有率が0.03%ということは、上部電極の加工後では半導体チップ表面において強誘電体膜が99.97%露出していることを意味している。Pbの揮発は、露出している強誘電体膜から発生していると考えており、この露出面積の違いにより上部電極表面に付着したPb量が異なっていると推測される。そして、この過度のPbが上部電極材料のIrOxと反応して、上部電極に表面荒れが発生すると考えるのが合理的である。
上記の考察を踏まえ、本発明による2段階のアニール処理によれば上部電極に表面荒れが発生しないメカニズムを考察する。
RTA処理は、その後の横型炉でのアニール処理の温度以上の高温で行われるため、上記と同様に、強誘電体膜からPbの揮発が発生する。ところがこの場合、RTA処理が枚葉式の炉で行われることから、ウェーハ表面には絶えず雰囲気の酸素が流動しているため、Pbの揮発が発生してもこれが排気される。即ち、先ず高温のRTA処理を行うことにより、当該処理温度等に見合った量のPbが揮発する。揮発したPbは上記のように排気されるため、RTA処理の処理温度以下の加熱処理では(勿論、処理時間等の条件も無視できないが)、Pbの揮発は殆ど発生しない。従って、RTA処理に続くキャパシタ特性回復のためのアニール処理を横型炉を用いて行っても、当該アニール処理の処理温度がRTA処理の処理温度以下であるため、Pbが殆ど揮発することなく、上部電極の表面荒れの発生が抑止されると考えられる。
以上の考察から、上部電極の表面荒れの発生を抑止するRTA処理の条件として最も重要なものは、揮発したPbを除去する機能を果たす装置内雰囲気の酸素流量と、RTA処理時に十分な量のPbを揮発させるための処理温度であると考えられる。
(1)酸素流量の適正範囲について
サンプルBを用い、処理温度700℃、酸素流量2L/分及び10L/分で1分間の2つの条件でそれぞれRTA処理を行った。このときの上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図12に示す。ここで、(a)が酸素流量を2L/分とした場合の様子を、(b)が酸素流量を10L/分とした場合の様子をそれぞれ示す。図示のように、酸素流量が多い方が上部電極6の表面状態が滑らかになることが確認された。
上記の結果を踏まえ、本発明では、上記のRTA処理の酸素流量を0.1L/分〜100L/分の範囲内の所定値と規定する。ここで、0.1L/分より少ないと、強誘電体膜4から揮発したPbを除去する機能を十分に果たすことができず、また100L/分が現在の装置構成における限界値であると考えられる。
(2)処理温度の適正範囲について
サンプルBを用い、処理温度700℃及び750℃、酸素流量8L/分で1分間の2つの条件でそれぞれRTA処理を行った。このときの上部電極6の表面状態について顕微鏡を用いて撮影した様子を図13に示す。ここで、(a)が処理温度を700℃とした場合の様子を、(b)が処理温度を750℃とした場合の様子をそれぞれ示す。図示のように、700℃では上部電極6の表面状態は滑らかできれいであるが、750℃では上部電極6にボイド様の微細な孔が若干形成され始めている。この程度の表面状態であれば何等問題はないが、更に高温となるにつれて孔の形成度合いが増加するものと考えられる。
上記の結果を踏まえ、本発明では、上記のRTA処理の処理温度を400℃〜1000℃の範囲内の所定値と規定する。ここで、400℃より低いと、強誘電体膜4からPbを十分に揮発させることができず、1000℃より高いと、孔の生成が顕著となって所期の表面状態が得られなくなる。
以上の結果より、強誘電体キャパシタ構造の上部電極がパターン形成された状態で、2段階のアニール処理、即ち先ず第1のアニール処理として枚葉式の炉を用いたRTA処理を特に処理温度及び酸素流量を上記のように規定した条件で行った後に、第2のアニール処理として横型炉を用いたアニール処理を行うことにより、表面荒れを十分に抑止するも、良好なキャパシタ特性を得ることができる。
上記したような酸素流量及び処理温度の適正範囲内の条件で2段階のアニール処理を実行した場合、表面荒れのない上部電極を構成するIrO2の結晶粒径は50nm以下となる。このことは、上部電極の材料(ここではIrO2)の結晶粒径が50nm以下であれば、即ち当該上部電極は表面荒れのないものであることを意味する。
(本発明の優位性が発揮される特に有効な適用範囲)
上記の考察からすれば、上部電極をパターン形成した際における強誘電体膜の露出度が本発明の優位性の発揮される指標となり、この露出度が所定値以上で本発明が大きな効果を奏し、所定値よりも小さければ、キャパシタ特性回復のためのアニール処理のみで良く、このアニール処理に先立つRTA処理を行わずとも上部電極に表面荒れは発生しないと考えられる。
しかしながら、強誘電体膜の露出度は容易に知り得るものではなく、本発明の有効な適用範囲を示す明確な基準であるとは言えない。そこで、このような本発明の有効な適用範囲を容易に知り得る明確な基準により定量的に把握すべく、以下のように考察した。
先ず、用いるウェーハのサイズに着目する。上記の例では、サンプルA,B共に6インチ径のシリコンウェーハを用いたが、ここでは8インチ径のシリコンウェーハを用い、強誘電体キャパシタ構造の上部電極を、その導体チップの表面積に対する表面積占有率が12%となるようにパターン形成し、この状態をサンプルCとする。
そして、サンプルCを用いて、キャパシタ特性回復のため、横型炉により、処理時間650℃、酸素雰囲気で60分間のアニール処理を施した。その結果、図3(b)の上部電極の表面積占有率が0.3%のサンプルBと同様に表面荒れが発生した。そこで、本発明の2段階のアニール処理、即ち650℃で1分間、酸素雰囲気中でRTA処理を施した後に、横型炉のアニール処理を施したところ、表面荒れは観察されず、キャパシタ特性(Qsw)も高値を示した。
このように、キャパシタ特性回復のためのアニール処理のみの場合、8インチ径のウェーハでは、6インチ径のものよりも大きな上部電極の表面積占有率で上部電極に表面荒れが発生する理由としては、上部電極の加工後に表面に露出している強誘電体膜の面積が6インチ径のものよりも8インチ径の方が大きく、従って同一の上部電極の表面積占有率では8インチ径の方が6インチ径のものよりも強誘電体膜の露出度が大きいためであると考えられる。
以上の考察からすれば、本発明の言わば最も適用範囲の狭い最も小サイズのウェーハに基づいて、上部電極の表面積占有率の上限を規定すれば、この上限値がほぼ全てのサイズのウェーハに適用できると考えるのが合理的である。強誘電体メモリが適用される最も小サイズのウェーハは、6インチ径のものであることから、この6インチ径のウェーハを用いて上部電極の表面積占有率の上限を規定すれば良い。そこで、上部電極の表面積占有率を変えて、如何なる占有率で表面荒れが発生するかを調査したところ、6%を境界にしてその値よりも小さいと表面荒れが発生していることが判った。
本発明では、半導体チップの表面積に対する上部電極の表面積占有率が6%以下である強誘電体メモリをその有効な適用範囲とする。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な実施形態として、強誘電体メモリの構成を製造方法と共に説明する。
図14〜図16は、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図14(a)に示すように、シリコン半導体基板10上に選択トランジスタとして機能するMOSトランジスタ20を形成する。
具体的には、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではB+を例えばドーズ量1.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル12を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により膜厚3nm程度の薄いゲート絶縁膜13を形成し、ゲート絶縁膜13上にCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚30nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜13をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工することにより、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14をパターン形成する。このとき同時に、ゲート電極14上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜15がパターン形成される。
次に、キャップ膜15をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではAs+を例えばドーズ量5.0×1014/cm2、加速エネルギー10keVの条件でイオン注入し、いわゆるLDD領域16を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、ゲート電極14及びキャップ膜15の側面のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォール絶縁膜17を形成する。
次に、キャップ膜15及びサイドウォール絶縁膜17をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではP+をLDD領域16よりも不純物濃度が高くなる条件、例えばドーズ量1.0×1015/cm2、加速エネルギー15keVの条件でイオン注入し、LDD領域16と重畳されるソース/ドレイン領域18を形成して、MOSトランジスタ20を完成させる。
続いて、図14(b)に示すように、MOSトランジスタ10の保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を形成する。
具体的には、MOSトランジスタ20を覆うように、保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を順次堆積する。ここで、保護膜21としては、例えばシリコン窒化膜を材料とし、CVD法により膜厚70nm程度に堆積する。第1の層間絶縁膜22としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
続いて、図14(c)に示すように、ソース/ドレイン領域18と接続される第1のプラグ24を形成する。
具体的には、ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで、第1の層間絶縁膜22及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔24aを形成する。次に、このビア孔24aの壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚30nm程度)及びTiN膜(膜厚20nm程度)を堆積して、下地膜(グルー膜)23を形成した後、CVD法によりグルー膜23を介してビア孔24aを埋め込むように例えばタングステン(W)膜を形成する。そして、CMPにより第1の層間絶縁膜22をストッパーとしてW膜及びグルー膜23を研磨し、ビア孔24a内をグルー膜23を介してWで埋め込む第1のプラグ24を形成する。
続いて、図14(d)に示すように、第1のプラグ24の酸化防止膜25及び下部電極の配向性向上膜26を形成する。
具体的には、強誘電体キャパシタ構造を形成する際の酸素雰囲気中における熱アニールにより、第1のプラグ24が酸化することを防止するために、酸化防止膜25を成膜する。酸化防止膜25としては、例えばSiON(膜厚130nm程度)、プラズマTEOS(膜厚130nm程度)の積層構造とする。配向性向上膜26としては、例えばシリコン酸化膜とする。
続いて、図14(e)に示すように、下部電極層27、強誘電体膜28及び上部電極層29を順次形成する。
具体的には、先ずスパッタ法により例えば膜厚が20nm程度のTi膜及び膜厚が150nm程度のPt膜を順次堆積させ、Ti膜及びPt膜の積層構造に下部電極層27を形成する。次に、RFスパッタ法により、下部電極層27上に強誘電体である例えばPZTからなる強誘電体膜28を膜厚200nm程度に堆積する。そして、強誘電体膜28にRTA処理を施して当該強誘電体膜28を結晶化する。次に、反応性スパッタ法により、強誘電体膜28上に例えば導電性酸化物であるIrO2を材料とする上部電極層29を膜厚200nm程度に堆積する。なお、上部電極層29の材料として、IrO2の代わりにIr、Ru、RuO2、SrRuO3、その他の導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。
続いて、図15(a)に示すように、上部電極31をパターン形成した後、基板表面に本実施形態の特徴である2段階のアニール処理を施す。
具体的には、先ず上部電極層29をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、複数の上部電極31をパターン形成する。
次に、上部電極31の表面荒れを防止するための第1のアニール処理、即ち枚葉式の炉を用いたRTA処理を施す。このRTA処理は、例えば赤外線ランプを用いて、処理温度を400℃〜1000℃の範囲内の値、酸素流量を0.1L/分〜100L/分の範囲内の値とする。ここでは、例えば処理温度を700℃、酸素流量を10L/分で1分間のRTA処理を実行する。なお、赤外線ランプの代わりに例えば所定のレーザ等を用いても良い。
次に、キャパシタ特性を回復させるための第2のアニール処理、即ち横型炉を用いたアニール処理を施す。このアニール処理は、第1のアニール処理であるRTA処理よりも低温、ここでは処理温度650℃、酸素雰囲気で60分間実行する。
このように、2段階のアニール処理を施すことにより、上部電極31の表面荒れの防止及びキャパシタ特性の回復という両方の効果を十分に得ることができる。
続いて、図15(b)に示すように、強誘電体膜28及び上部電極層29を加工して強誘電体キャパシタ構造30を形成する。
具体的には、先ず強誘電体膜28を上部電極31に整合させて若干上部電極29よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工する。
次に、下部電極層27を、加工された強誘電体膜28に整合させて若干強誘電体膜27よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、下部電極32をパターン形成する。これにより、下部電極32上に強誘電体膜28、上部電極31が順次積層され、強誘電体膜28を介して下部電極32と上部電極31とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造30を完成させる。
続いて、図15(c)に示すように、第1の保護膜33、第2の層間絶縁膜34、第2の保護膜35及び酸化膜36を形成する。
具体的には、強誘電体キャパシタ構造30を覆うように、第1の保護膜33、第2の層間絶縁膜34、第2の保護膜35及び酸化膜36を順次積層形成する。ここで、第1の保護膜33は、強誘電体キャパシタ構造30を形成した後の多層工程により当該強誘電体キャパシタ30の受けるダメージを抑制するためのものであり、例えばアルミナを材料としてスパッタ法により膜厚50nm程度に形成する。第2の層間絶縁膜34としては、例えばプラズマTEOS膜を膜厚1400nm程度に堆積した後、CMPにより膜厚が1000nm程度となるまで研磨する。CMPの後に、第2の層間絶縁膜34の脱水を目的として、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。第2の保護膜35は、後の多層工程により強誘電体キャパシタ30の受けるダメージを抑制するためのものであり、例えばアルミナを材料としてスパッタ法により膜厚50nm程度に形成する。酸化膜36としては、例えばプラズマTEOS膜を膜厚300nm程度に堆積する。
続いて、図15(d)に示すように、強誘電体キャパシタ構造30のプラグ37,38及び第1のプラグ24と接続される第2のプラグ39を形成する。
先ず、強誘電体キャパシタ構造30へのビア孔37a,38aを形成する。
具体的には、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングとして、上部電極31の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の保護膜35、第2の層間絶縁膜34、第1の保護膜33に施す加工、及び下部電極32の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の保護膜35、第2の層間絶縁膜34、第1の保護膜33に施す加工を、同時に実行し、それぞれの部位に例えば約0.50μm径のビア孔37a,38aを同時形成する。これらビア孔37a,38aの形成時には、上部電極31及び下部電極32がそれぞれエッチングストッパーとなる。
次に、強誘電体キャパシタ構造30の形成後の諸工程により強誘電体キャパシタ構造30の受けたダメージを回復するためのアニール処理を行う。ここでは、処理温度500℃、酸素雰囲気で60分間のアニール処理を実行する。
次に、第1のプラグ24へのビア孔39aを形成する。
具体的には、第1のプラグ24をエッチングストッパーとして、当該第1のプラグ24の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の保護膜35、第2の層間絶縁膜34、第1の保護膜33、配向性向上膜26、及び酸化防止膜25をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.22μm径のビア孔39aを形成する。
次に、プラグ37,38及び第2のプラグ39を形成する。
先ず、通常の酸化膜のエッチング換算で数10nm、ここでは10nm程度に相当するRF前処理を行った後、ビア孔37a,38a,39aの各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)41を形成する。そして、CVD法によりグルー膜41を介してビア孔37a,38a,39aを埋め込むように例えばW膜を形成する。その後、CMPにより酸化膜36をストッパーとしてW膜及びグルー膜41を研磨し、ビア孔37a,38a,39a内をグルー膜41を介してWで埋め込むプラグ37,38及び第2のプラグ39を形成する。ここで、第1及び第2のプラグ24,39は、両者が電気的に接続されてなる、いわゆるvia-to-via構造とされる。このvia-to-via構造により、ビア孔形成のエッチングマージンが広がり、ビア孔のアスペクト比が緩和される。
続いて、図16(a)に示すように、プラグ37,38、第2のプラグ39とそれぞれ接続される配線45を形成する。
具体的には、先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜42、配線膜43及びバリアメタル膜44を堆積する。バリアメタル膜42としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚60nm程度)及びTiN膜(膜厚30nm程度)を順次成膜する。配線膜43としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚360nm程度に成膜する。バリアメタル膜44としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚5nm程度)及びTiN(膜厚70nm程度)を順次成膜する。ここで、配線膜43の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜44、配線膜43及びバリアメタル膜42を配線形状に加工し、配線45をパターン形成する。なお、配線膜43としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、配線45としてCu配線を形成しても良い。
続いて、図16(b)に示すように、第3の層間絶縁膜46及び第3のプラグ47、更にその上層の配線等の形成を経て、FeRAMを完成させる。
具体的には、先ず、配線45を覆うように第3の層間絶縁膜46を堆積し、例えばリフロー処理等によりその表面を平坦化する。
次に、配線45と接続されるプラグ47を形成する。
配線45の表面の一部が露出するまで、第3の層間絶縁膜46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.22μm径のビア孔47aを形成する。次に、このビア孔47aの壁面を覆うように、スパッタ法により下地膜(グルー膜)48を形成した後、CVD法によりグルー膜48を介してビア孔47aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、第3の層間絶縁膜46をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜48を研磨し、ビア孔47a内をグルー膜48を介してWで埋め込むプラグ47を形成する。
しかる後、上層の配線、層間絶縁膜及びプラグを形成する工程を繰り返し、配線45を含めて例えば5層の配線構造(不図示)を形成する。その後、第1のカバー膜及び第2のカバー膜(不図示)を成膜する。この例では、第1のカバー膜としては、例えばHDP−USG膜を膜厚720nm程度に、第2のカバー膜としては、例えばシリコン窒化膜を膜厚500nm程度にそれぞれ堆積する。更に、5層の配線構造にパットの引き出しのためのコンタクトを形成した後に、例えばポリイミド膜(不図示)を成膜し、パターニングすることにより、本実施形態のFeRAMを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、優れたキャパシタ特性を確保するも、強誘電体キャパシタ構造の上部電極における表面荒れを抑制し、信頼性の高い強誘電体キャパシタ構造を実現するFeRAMを得ることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された、下部電極と上部電極とにより誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記キャパシタ構造を形成するに際して、
前記下部電極上に前記誘電体膜を介して前記上部電極をパターン形成する工程と、
前記誘電体膜上に前記上部電極が形成された状態で、急速加熱による第1の加熱処理を施す工程と、
前記第1の加熱処理の後に、当該第1の加熱処理よりも加熱時間の長い第2の加熱処理を施す工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記上部電極を酸化イリジウム(IrOx)を含有する材料から形成することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記誘電体膜を鉛(Pb)を含有する材料から形成することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)少なくとも前記第1の加熱処理を酸素雰囲気で行うことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記第1の加熱処理における酸素流量を0.1L/分〜100L/分の範囲内の値とすることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記第1の加熱処理における処理温度を400℃〜1000℃の範囲内の値とすることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記上部電極をその結晶粒径が50nm以下となるように形成することを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)複数の前記キャパシタ構造を有する半導体チップとして構成し、前記半導体チップのチップ面積に対する複数の前記上部電極の占める割合が6%以下とすることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された、下部電極と上部電極とにより誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含み、
前記上部電極の結晶粒径が50nm以下であることを特徴とする半導体装置。
(付記10)前記上部電極は、酸化イリジウム(IrOx)を含有する材料からなることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)前記誘電体膜は、鉛(Pb)を含有する材料からすることを特徴とする付記9又は10に記載の半導体装置。
(付記12)複数の前記キャパシタ構造を有する半導体チップとして構成されており、前記半導体チップのチップ面積に対する複数の前記上部電極の占める割合が6%以下とされてなることを特徴とする付記9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
本発明の優位性を裏付けるための実験を行うためのサンプルを作製する工程を示す概略断面図である。 キャパシタ特性を示す特性図である。 上部電極における各表面状態のSEMによる顕微鏡写真である。 上部電極における各表面状態のSEMによる顕微鏡写真である。 キャパシタ特性を示す特性図である。 上部電極における各表面状態のSEMによる顕微鏡写真である。 キャパシタ特性を示す特性図である。 上部電極における各表面状態のSEMによる顕微鏡写真である。 キャパシタ特性を示す特性図である。 XPSを用いて、上部電極の表面組成を調べた結果を示す図である。 XPSを用いて、上部電極の表面組成を調べた結果を示す図である。 上部電極における各表面状態のSEMによる顕微鏡写真である。 上部電極における各表面状態のSEMによる顕微鏡写真である。 本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図14に引き続き、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図15に引き続き、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
符号の説明
1 Ti膜
2 Pt膜
3,27 下部電極層
4,28 強誘電体膜
5,29 上部電極層
6,31 上部電極
10 シリコン半導体基板
11 素子分離構造
12 ウェル
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 キャップ膜
16 LDD領域
17 サイドウォール絶縁膜
18 ソース/ドレイン領域
20 MOSトランジスタ
21 保護膜
22 第1の層間絶縁膜
23,41 グルー膜
24 第1のプラグ
24a,37a,38a,39a,47a ビア孔
25 酸化防止膜
26 配向性向上膜
30 強誘電体キャパシタ構造
32 下部電極
33 第1の保護膜
34 第2の層間絶縁膜
35 第2の保護膜
36 酸化膜
37,38,47 プラグ
39 第2のプラグ
42,44 バリアメタル膜
43 配線膜
45 配線
46 第3の層間絶縁膜

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された、下部電極と酸化イリジウム(IrOx)を含有する材料からなる上部電極とにより鉛(Pb)を含有する材料からなる誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記キャパシタ構造を形成するに際して、
    前記下部電極となる第1の膜、前記誘電体膜となる第2の膜、及び前記上部電極となる第3の膜を順次堆積する工程と、
    前記第1の膜、前記第2の膜及び前記第3の膜のうち、前記第3の膜のみを加工して前記上部電極をパターン形成する工程と、
    前記第2の膜上に前記上部電極が形成された状態で、枚葉式の炉を用いて、急速加熱による第1の加熱処理を施す工程と、
    前記第1の加熱処理に引き続き、前記第2の膜上に前記上部電極が形成された状態で、横型炉を用いて、前記第1の加熱処理よりも加熱時間の長い第2の加熱処理を施す工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 少なくとも前記第1の加熱処理を酸素雰囲気で行い、前記第1の加熱処理における酸素流量を0.1L/分〜100L/分の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の加熱処理における処理温度を400℃〜1000℃の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004351904A 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4589092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351904A JP4589092B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置の製造方法
US11/093,146 US7892916B2 (en) 2004-12-03 2005-03-30 Semiconductor device and fabricating method thereof
KR1020050027168A KR100754442B1 (ko) 2004-12-03 2005-03-31 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351904A JP4589092B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006165128A JP2006165128A (ja) 2006-06-22
JP2006165128A5 JP2006165128A5 (ja) 2007-06-14
JP4589092B2 true JP4589092B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36573205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351904A Expired - Fee Related JP4589092B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7892916B2 (ja)
JP (1) JP4589092B2 (ja)
KR (1) KR100754442B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485528B2 (en) 2006-07-14 2009-02-03 Micron Technology, Inc. Method of forming memory devices by performing halogen ion implantation and diffusion processes
JP5168443B2 (ja) * 2006-08-08 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
KR20080062022A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 기억 소자의 형성 방법
US20080174936A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Western Lights Semiconductor Corp. Apparatus and Method to Store Electrical Energy
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
JP2011044488A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340761A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、および強誘電体キャパシタの製造方法
JP2001127262A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置
JP2001196324A (ja) * 1999-07-08 2001-07-19 Applied Materials Inc 基板の熱処理
JP2001332514A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Sony Corp 配向性金属薄膜の成膜方法及び配向性金属薄膜を有する機能素子
JP2002110934A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003197874A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003258202A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004022702A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ
WO2004090985A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857689A (en) * 1988-03-23 1989-08-15 High Temperature Engineering Corporation Rapid thermal furnace for semiconductor processing
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
JP3587004B2 (ja) * 1996-11-05 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JP3439370B2 (ja) * 1999-04-21 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ装置の製造方法
US6507476B1 (en) * 1999-11-01 2003-01-14 International Business Machines Corporation Tuneable ferroelectric decoupling capacitor
US6259126B1 (en) * 1999-11-23 2001-07-10 International Business Machines Corporation Low cost mixed memory integration with FERAM
KR100358069B1 (ko) 1999-12-27 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP3958918B2 (ja) * 2000-07-24 2007-08-15 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002057297A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp 半導体メモリセルの製造方法
JP4150154B2 (ja) * 2000-08-21 2008-09-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100360413B1 (ko) 2000-12-19 2002-11-13 삼성전자 주식회사 2단계 열처리에 의한 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
US6887716B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-03 Fujitsu Limited Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits
KR100685636B1 (ko) * 2000-12-21 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6674633B2 (en) * 2001-02-28 2004-01-06 Fujitsu Limited Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode
JP3661850B2 (ja) * 2001-04-25 2005-06-22 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100532409B1 (ko) * 2001-08-14 2005-11-30 삼성전자주식회사 유전체막과 상부 전극 계면에서의 누설 전류 특성이개선된 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
KR100455375B1 (ko) * 2001-09-17 2004-11-12 삼성전자주식회사 열처리량을 조절하는 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
KR100449250B1 (ko) 2002-01-07 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
US6660536B2 (en) * 2002-02-21 2003-12-09 Symetrix Corporation Method of making ferroelectric material utilizing anneal in an electrical field
KR100471163B1 (ko) * 2002-03-14 2005-03-09 삼성전자주식회사 커패시터들을 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100468774B1 (ko) * 2002-11-26 2005-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP2004186305A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜の製造方法
KR100548553B1 (ko) * 2002-12-26 2006-02-02 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성 방법
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340761A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、および強誘電体キャパシタの製造方法
JP2001196324A (ja) * 1999-07-08 2001-07-19 Applied Materials Inc 基板の熱処理
JP2001127262A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置
JP2001332514A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Sony Corp 配向性金属薄膜の成膜方法及び配向性金属薄膜を有する機能素子
JP2002110934A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003197874A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003258202A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004022702A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ
WO2004090985A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060063556A (ko) 2006-06-12
US7892916B2 (en) 2011-02-22
JP2006165128A (ja) 2006-06-22
US20060118847A1 (en) 2006-06-08
KR100754442B1 (ko) 2007-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100901950B1 (ko) 집적 회로 및 그 형성 방법
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
JP3024747B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2007273899A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9112006B2 (en) Semiconductor device and fabricating method of the same
JP2006222227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100353804B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
KR100754442B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006165129A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000174213A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010098749A (ko) 강유전체커패시터를 구비한 반도체장치의 제조방법
JP2002289810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004023086A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012074479A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
US6436786B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2005116675A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003051582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4703500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5347344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018046261A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
US20060118957A1 (en) Semiconductor device and fabricating method of the same
JP4282842B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees