JP2003258202A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003258202A
JP2003258202A JP2002053066A JP2002053066A JP2003258202A JP 2003258202 A JP2003258202 A JP 2003258202A JP 2002053066 A JP2002053066 A JP 2002053066A JP 2002053066 A JP2002053066 A JP 2002053066A JP 2003258202 A JP2003258202 A JP 2003258202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
ferroelectric
manufacturing
ferroelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053066A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takemura
浩一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002053066A priority Critical patent/JP2003258202A/ja
Priority to EP03004466A priority patent/EP1341219A2/en
Priority to US10/373,861 priority patent/US20030162394A1/en
Priority to CN03106682A priority patent/CN1447416A/zh
Priority to KR10-2003-0012880A priority patent/KR20030071586A/ko
Publication of JP2003258202A publication Critical patent/JP2003258202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分極反転電荷量が大きく、低電圧で分極反転
が可能で、しかも絶縁破壊耐圧の高い強誘電体膜を備え
る強誘電体キャパシタを備える半導体装置の製造方法を
提供する。 【解決手段】 基板表面の絶縁膜上に下部電極を形成す
る工程(S101,S201)と、下部電極上に強誘電体膜を45
0℃以下、あるいは当該強誘電体膜のキュリー温度以下
の温度で形成する工程(S102,S202) と、強誘電体膜上に
上部電極を形成する工程(S103,S203) と、上部電極を形
成した後に成膜温度よりも高温あるいはキュリー温度よ
りも高温で熱処理する工程(S104,S204) を含む。特定の
結晶配向を有する強誘電体膜が成膜でき、成膜温度ある
いはキュリー温度よりも高温で熱処理して一旦常誘電相
とする処理を行うことにより、結晶構造を変えることな
く強誘電相へ相転移され、各ドメインの自発分極方位が
揃った強誘電体膜を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に強誘電体膜を有するキャパシタ(容量)
を備える半導体記憶装置等の半導体装置に適用して好適
な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置、特にトランジスタと
キャパシタとを備える半導体記憶装置において、キャパ
シタの誘電体膜に強誘電体膜を使用したものが提案され
ている。従来、この種の強誘電体膜を備えるキャパシタ
の製造方法では、半導体基板の表面の絶縁膜上に下部電
極を形成した後、その上に強誘電体膜を形成し、さらに
その上に上部電極を形成した後、これら上部電極、強誘
電体膜、下部電極を所要のパターンに形成する工程がと
られている。また、この製造方法において、強誘電体膜
の製造方法としては、大きく分けて二つの方法がとられ
ており、第1は比較的高温で直接結晶化しない強誘電体
膜を形成する方法であり、第2は比較的低温で常誘電体
膜(非結晶あるいは強誘電体性を発現しない結晶構造の
誘電体膜)を形成し、その後に熱処理を行って当該常誘
電体膜の結晶性を強誘電体膜に転移させる方法である。
【0003】例えば、特開平10−173140号公報
に記載の技術(第1の従来技術)は、Ir(イリジウ
ム)の下部電極上にPbTiO3 層を形成し、この上
に反応性スパッタリング法によってPZT(チタン酸ジ
ルコン酸鉛:Pb(Zr1-x Tix )O3 )膜を形成す
る。このとき、PZT膜を600〜700℃の高温で形
成し、下層のPbTiO3 が結晶核となることで、PZ
T膜は強誘電体膜として形成される。その上にIrの上
部電極を形成する。この公報では、PZT膜の形成後に
酸素中での高温の熱処理を行っているが、これはスパッ
タリング時の酸素欠陥を補償するものと記載されてい
る。したがって、この第1の従来技術は前記第1の直接
強誘電体膜を形成する方法に相当するものであると考え
られる。
【0004】また、特開200−223662号公報に
記載の技術(第2の従来技術)は、Pt(白金)/Ti
(チタン)/IrO2 (酸化イリジウム)の積層下部電
極上にPZT層を形成し、さらにAu(金)等の上部電
極を形成した後に、酸素雰囲気中で700℃で1分間の
熱処理によりPZT膜の結晶化アニールを行ない、この
結晶化アニールによりPZT膜からなる強誘電体膜を形
成している。なお、この公報ではPZT層の結晶構造に
ついて明確な記載はないが、PZT膜を形成した後に結
晶化アニールを行っていることから推測すると、最初に
形成したPZT膜は非晶質あるいは強誘電性を発現しな
い結晶構造の層であると推測される。したがって、この
第2の従来技術は前記第2の常誘電体膜を形成し、その
後に強誘電体膜に転移させる方法に相当するものである
と考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、第1の従
来技術では、PZT膜の原子とイオンの拡散を促進し、
PZT膜の成膜時に所望の結晶構造を形成して強誘電膜
を形成している。この場合、良質な結晶を得るためには
熱エネルギによる拡散を促進することが必要であり、そ
のためには600℃以上の高温での成膜が必要になる。
しかしながら、このような高温での熱処理は、前工程で
形成されている素子や配線の熱劣化を生じる要因となる
ため、このような高温での成膜技術を実際の半導体装置
の製造工程に適用することは困難である。さらに、成膜
温度が高いほど強誘電体膜を構成する結晶のグレインサ
イズが大きくなり、それに従い膜の凹凸が大きくなり、
リーク電流の増加や絶縁耐圧の低下を引き起こす。ま
た、可及的に低い温度で強誘電体膜を製造することも不
可能ではないが、原子やイオンの拡散が不十分で結晶性
が悪く、良質な強誘電体膜を得ることは困難である。さ
らに、上部電極を形成した後に熱処理を行わないと、上
部電極形成時に強誘電体膜との境界面に形成される空間
電荷や結晶欠陥により不活性なドメイン(自発分極方向
が同じ方向に揃った領域)が含まれたり、外部電界に対
するドメインの応答が不均一になり、残留分極値の低下
やスイッチング時間の増加を引き起こす要因となる。加
えて、上部電極形成後の熱処理を行わないと、強誘電体
膜成長時に表面に形成される構造欠陥や上部電極形成時
に強誘電体膜表面に導入される構造欠陥が回復、減少せ
ず、絶縁破壊耐圧の低下を引き起こす要因になる。
【0006】一方、第2の従来技術では、非晶質膜や常
誘電体膜を成膜した後に、結晶性を転移するための熱処
理が必要であり、その際の温度に600℃以上の高温が
要求されるため、第1の従来技術の場合と同様に、素子
や配線への熱劣化を生じる要因となり、実際の半導体装
置の製造工程に適用することは困難になる。また、熱処
理をより低い温度で行うことも可能であるが、欠陥が多
く強誘電性が低い膜質しか得られない。また、強誘電結
晶相に転移させる際の核生成、核成長の制御が困難であ
り、結晶配向性が劣り、ドメインの自発分極方位を揃え
ることが不可能で分極特性の良い成膜が困難である。さ
らに、上部電極を形成した後に熱処理を行う必要がある
ことも第1の従来技術と同様であり、これにより不活性
なドメインが含まれたり、外部電界に対するドメインの
応答が不均一になり、残留分極値の低下や絶縁破壊耐圧
の低下を引き起こす要因になる。
【0007】したがって、従来の強誘電体膜ないしキャ
パシタの製造技術では、強誘電体膜の分極反転電荷量が
小さく、近年の半導体装置において要求されている低電
圧で駆動される半導体装置にこのような製造技術による
キャパシタを適用したときには、当該低電圧での強誘電
体膜の分極反転が困難になり、所望する特性、すなわち
所望とするキャパシタ容量を得ることが難しいという問
題が生じる。
【0008】本発明の目的は、分極反転電荷量が大き
く、低電圧で分極反転が可能で、しかも絶縁破壊耐圧の
高い強誘電体膜で構成されるキャパシタを備える半導体
装置の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の製造方法
は、図1(a)のフローチャートを参照すると、半導体
基板等の基板表面の絶縁膜上に下部電極を形成する工程
(S101)と、前記下部電極上に450℃以下で強誘
電体膜を形成する工程(S102)と、前記強誘電体膜
上に上部電極を形成する工程(S103)と、前記上部
電極を形成した後に前記強誘電体膜の形成温度よりも高
い温度で熱処理する工程(S104)とを含んでおり、
これにより下部電極、強誘電体膜、上部電極からなるキ
ャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする。
【0010】また、本発明の第2の製造方法は、図1
(b)のフローチャートを参照すると、半導体基板等の
基板表面の絶縁膜上に下部電極を形成する工程(S20
1)と、前記下部電極上に強誘電体膜を当該強誘電体膜
のキュリー温度以下の温度で形成する工程(S202)
と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程(S2
03)と、前記上部電極を形成した後に前記キュリー温
度よりも高い温度で熱処理する工程(S204)とを含
んでいる。
【0011】ここで、本発明の第1及び第2の製造方法
においては、上部電極を形成した後に、当該上部電極な
いしは強誘電体膜及び下部電極を所要のパターンに形成
した後に前記熱処理を行ってもよい。あるいは、上部電
極を所要のパターンに形成し、さらに少なくとも上部電
極を覆うカバー膜を形成した後に前記熱処理を行っても
よい。
【0012】前記本発明の第1及び第2の製造方法で
は、強誘電体膜の形成する工程(S102,S202)
において有機金属材料ガスを用いたMOCVD法(有機
金属気相分解結晶成長法)で形成することが好ましい。
この場合、低圧条件下でのMOCVD法を行うことによ
り、低温でより結晶配向性の高い強誘電体膜を形成する
ことが可能となる。特に、第1の製造方法では、特開2
000−58526公報にも記載されているように、M
OCVD時での圧力を1330mPaよりも高圧にする
と、有機金属材料ガスの分子と酸素ガスの分子が基板表
面に到達する前に多数回の衝突を繰り返してしまい、組
成の制御されていない微結晶が形成される。前記圧力以
下にすると結晶構造を崩す要因となる微結晶の生成を実
質的に抑えることができ、低温でもより結晶配向性が高
い強誘電体膜を形成することが可能になる。
【0013】本発明の第1及び第2の製造方法によれ
ば、図2に模式図を示すように、強誘電体膜を450℃
以下で形成した場合、あるいはキュリー温度Tc以下で
形成した場合には、強誘電体膜は表面エネルギが小さな
特定の結晶面で構成されるように成長し、結果的に、特
定の結晶配向を有する強誘電体膜が得られる。図2
(a)に示すように、このような強誘電体膜の強誘電性
ドメインは結晶配向性によって自発分極方位は限定され
るが、限定される中で様々な方位をとる。この状態の強
誘電体膜を成膜温度の上限である450℃より高い温
度、あるいはキュリー温度Tcよりも高い温度に上げる
と、図2(b)のように、常誘電相に相転移、あるいは
ほぼそれに近い状態へ変化するために自発分極は消失す
るが、この相転移では原子とイオンの拡散は伴わず、自
発分極歪を除けば基本的な結晶構造は変わらない。冷却
時、薄膜の温度が低下し、特にキュリー温度Tc以下に
なると、図2(c)のように、常誘電相は強誘電相へ相
転移する。その際に発生する各強誘電性ドメインの構造
や自発分極の向きは、熱処理前の状態には関係なく冷却
時の熱応力や空間電荷が作る内部電界などで決まる。こ
の内部電界や熱応力は、MIM(金属−絶縁体−金属)
構造を形成した後であれば、強誘電体薄膜内でほぼ均一
にかかるために、一様な歪や内部電界を反映し、各ドメ
インの自発分極方位が揃う。強誘電体薄膜中のドメイン
の自発分極方式が揃うと、外部電界に対する非対称性が
無くなり分極反転が一様に起こる。また、熱処理により
ドメインの一部を止めていた内部電界が減少するため
に、不活性なドメインが熱処理前より減少する。このよ
うな、反転の対称性向上や不活性ドメインの減少が実効
的な反転電荷量の増加をもたらす。さらに、内部電界の
減少は抗電圧を減少させることになる。また、電極が接
した状態で熱処理を行うことで、強誘電体と電極の界面
での構造欠陥が減少し、絶縁破壊耐圧の向上も実現され
る。
【0014】また、本発明の第1及び第2の製造方法に
おいては、強誘電体膜の形成工程において下部電極の表
面に初期核を形成する工程を含み、この初期核上に初期
核の形成工程と異なる成膜条件で強誘電体膜を形成して
もよい。この場合、下部電極上にPbあるいはBi有機
金属原料ガスを単独又は酸化ガスと共に供給する工程を
含み、その後に初期核の形成又は強誘電体膜の形成を行
うことが好ましい。また、初期核の形成を300℃〜4
50℃の温度で行い、強誘電体膜の形成をそれ以上の温
度で行うことが好ましい。このように、Pb或いはBi
有機金属原料ガスを供給することで、当該原料ガスが下
部電極上で分解し、構成元素の前駆体が吸着する。その
ため、強誘電体膜の成膜時に特定元素(PbやBi)が
電極原料と合金化して下部電極界面でこれら元素が欠乏
するような状況が生じる場合でも、これら元素の欠乏を
防止し、好適な初期核の成膜が可能になる。また、初期
核の成膜を低温で行うことで、成長する結晶粒の大きさ
が小さく、凹凸の少ない平坦な強誘電体膜の形成が可能
になる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。この実施形態では、MOSトランジ
スタで構成されるSRAMに強誘電体キャパシタを接続
した、いわゆるシャドーRAMに適用した例である。シ
ャドーRAMは、例えば、図3に回路図を示すように、
それぞれ従属接続した一対のNチャネルMOSトランジ
スタQ0,Q1とPチャネルMOSトランジスタQ2,
Q3とが電源VCCとGNDとの間に接続されるととも
に、両対がたすき掛け接続され、これらの接続ノードN
0,N1にそれぞれNチャネルMOSトランジスタQ
4,Q5が接続されこれらトランジスタにワード線W
L、ビット線BLN,BLTが接続される。また、前記
接続ノードN0,N1には強誘電体キャパシタF0,F
1が接続され、さらにプレート線PLが接続されたもの
である。このシャドーRAMの詳細な動作の説明は省略
するが、接続ノードN0,N1の電位を強誘電体キャパ
シタF0,F1に記憶させることで、不揮発性記憶素子
として機能させるものである。
【0016】図4は前記シャドーRAMの概略断面図で
ある。シリコン基板101の表面上にはゲート電極(ワ
ード線)102が形成され、またシリコン基板101の
主面にソース・ドレイン領域103が形成されて前記P
チャネル及びNチャネルの各MOSトランジスタQ0〜
Q5が形成される。前記MOSトランジスタを覆うよう
にシリコン酸化膜の第1層間絶縁膜111が形成され、
かつこの第1層間絶縁膜111に前記MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域103に電気接続するための
コンタクトホールが開口され、このコンタクトホール内
にタングステン等の導電材料を埋設してコンタクトプラ
グ121が形成される。そして、前記第1層間絶縁膜1
11上に第1配線層131、第2層間絶縁膜112、第
2配線層132、第3層間絶縁膜113を順次積層した
多層配線構造が形成され、前記第1配線層131でビッ
ト線BL,BLTが、前記第2配線層132で電源VC
C線及びGND線が形成される。前記第1配線層131
は前記コンタクトプラグ121により前記MOSトラン
ジスタに電気接続される。また、前記電源VCC線及び
GND線の第2配線層132は前記第2層間絶縁膜11
2及び第1層間絶縁膜111にそれぞれ形成したコンタ
クトプラグ122,121を介して前記MOSトランジ
スタに電気接続される。さらに、前記最上層の第3層間
絶縁膜113上にMIM構造の強誘電体キャパシタ14
0(F0,F1)が形成され、前記第3層間絶縁膜11
3及び第2層間絶縁膜112に形成されたコンタクトプ
ラグ123及び122により第1配線層131における
前記接続ノードN0,N1に接続される。
【0017】図5は前記MIM構造の強誘電体キャパシ
タ140の製造方法を工程順に示す断面図である。先
ず、図5(a)のように、シリコン酸化膜等からなる前
記第3層間絶縁膜113上に下部電極141を形成す
る。この下部電極141の形成に際しては、スパッタ法
によりTiN/Ti膜141aを密着層として前記第3
層間絶縁膜113上に形成し、引き続きスパッタ法によ
りPt膜141bを100nmの膜厚に成膜し、これに
よりPt/TiN/Ti積層構造の下部電極141を形
成する。なお、Pt膜の代わりにRu膜を形成してもよ
い。
【0018】次いで、図5(b)のように、前記下部電
極141上に強誘電体膜としてのPZT膜142を形成
する。このPZT膜142の成膜に際して本発明の第1
の製造方法を適用すると、Pb(DPM)2 ,Zr(O
tBu)4 ,Ti(OiPr)4 を原料ガスとし、NO
2 を酸化剤として用いたMOCVD法(有機金属気相分
解結晶成長法)によってPZT膜142を成膜する。こ
のPZT膜の成膜に際しては、先ず、前記下部電極14
1までを成膜した基板を330℃に加熱し、Pb(DP
M)2 ,Ti(OiPr)4 ,NO2 をそれぞれ、0.
2SCCM,0.25SCCM,3.0SCCMの流量
で同時に30秒供給して前記下部電極141の表面に極
薄いPbTiO3 膜である初期核142aを形成する。
その後、基板を430℃まで昇温し、さらに成長後に得
られるPZT膜の組成がPb(Zr0.33Ti0.67)O3
となるように原料ガスの供給量を、例えば、Pb(DP
M)2 ,Zr(OtBu)4 ,Ti(OiPr)4 ,N
2 をそれぞれ0.25SCCM,0.225SCC
M,0.2SCCM,3.0SCCMのように変更し、
膜厚250nmのPZT膜142bを形成する。MOC
VD成長中の圧力は665mPaとした。これにより、
初期核はPZT膜の成長中にPZT膜と一体化し、最終
的にはPZT単相で、かつ001/100配向をしたP
ZT膜142が得られる。
【0019】ここで、図6は前記PZT膜142につい
てX線回析により得られるXRDパターンであり、下部
電極141を構成するTiNとPtの各配向面のピーク
と共に、PZT膜142のPZT001/100配向の
ピークが表れていることが確認できる。なお、同図には
PZT001/100の倍数の配向であるPZT002
/200配向のピークが表れている。
【0020】図7は成膜温度を変化させたときのX線回
折スペクトルより求めたPZT膜142の結晶中の基板
に対して垂直方向の結晶軸が100である結晶の比率の
変化を示したものであり、前述のように強誘電体膜であ
るPZT膜142を450℃以下の温度で成膜を行うこ
とにより、ほぼ全ての結晶が001/100配向をし
た、配向性の高い膜が得られていることが判る。
【0021】また、前記PZT膜142の成膜をMOC
VD法により行う際の圧力を1330mPa以下の圧力
とすることで、原料ガス分子と酸素ガス分子が基板に到
達する前に反応して生成する結晶構造を崩す微結晶の成
長を抑制することができ、低温で結晶配向性が高いPZ
T膜142の成膜が可能になる。図8は成膜温度を40
0℃としたときの圧力を変化させてX線回折スペクトル
に表れた結晶の100配向のピークの高さの変化を示し
たものであり、圧力を1330mPaより高い圧力では
ピーク高さが急激に減少して行くことが判る。
【0022】さらに、前述のように初期核142aを形
成し、その後に初期核142aと一体化させるPZT膜
142bを形成する工程を採用する場合に、それぞれの
工程における成膜条件を相違させることにより、より好
ましいPZT膜142の成膜が可能になる。すなわち、
強誘電体膜の成膜初期に原料ガスが下部電極141上で
分解し、構成元素の前駆体が吸着する。その際、特定の
元素、特にPbやBiは下部電極141の材料と合金化
し易く、下部電極141の界面付近でこれら元素が欠乏
し、強誘電特性が劣る薄膜が成長されてしまう。したが
って、前述のように成膜初期にこれらの元素を多く供給
する原料ガスの供給量でしかも低温の330℃で初期核
142aを形成し、その後、基板を430℃まで昇温
し、かつ原料ガスの供給量をPZT膜を成膜する際の適
正な原料供給量に変更してPZT膜142bを形成する
ことでこのような問題が解消され、強誘電特性が改善さ
れる。
【0023】ここで、初期核142aの成膜温度は、結
晶核が生成する温度で下限温度が制限される。初期核の
結晶化が可能な温度は300℃以上であり、330℃以
上であれば核して用いるのにより好ましい結晶性のもの
が得られる。一方、成膜温度の上限はPZT膜142b
の成長温度である450℃以下である。なぜならば、初
期核の上に成長されるPZT膜の配向性は初期核の結晶
配向の影響を受けるので、初期核自体を単一の結晶配向
しなければならないためである。このように、初期核1
42aの成膜温度を低温とすることにより、成長する結
晶粒の大きさが小さく、凹凸が少ない平坦な強誘電体膜
の形成が可能になり、後工程においてMIM構造の強誘
電体キャパシタ140を形成した場合に、結晶粒間の特
性ばらつきに起因する特性の不均一性が改善され、一層
のキャパシタの微細化に有利になる。
【0024】また、前記初期核142aの成膜工程にお
いて、初期核142aの成長前にPb又はBi有機金属
原料ガスを単独又は酸化ガスと共に下部電極141の表
面に接触させる工程を備えてもよい。このようにするこ
とで、初期核142aの成長前に下部電極141の表面
を平坦化することが可能になり、絶縁性に優れた強誘電
体膜を成膜することが可能になる。
【0025】以上のようにPZT膜142を形成した
後、図5(c)のように、前記PZT膜142上に上部
電極143となるIrO2 をスパッタ法により100n
mの膜厚に形成する。しかる後、酸素中で470℃、3
0分の熱処理を行った。この熱処理の温度は前述のよう
にPZT膜142の成膜温度450℃より高いため、図
2(b)に示したような常誘電体あるいはほぼそれに近
い状態となる。この相転移では原子とイオンの拡散は伴
わず、自発分極歪を除けば基本的な結晶構造は変わらな
い。
【0026】その後、熱処理を終了して常温にまで冷却
すると、PZT膜142の温度が成膜時の温度以下にな
り、図2(c)に示したように、常誘電相は強誘電相へ
相転移する。この際に発生する各強誘電性ドメインの構
造や自発分極の向きは、熱処理前の状態には関係なく冷
却時の熱応力や空間電荷が作る内部電界などで決まる。
ここではPZT膜は金属の下部電極と上部電極との間に
挟まれた状態にあるため、この内部電界や熱応力はPZ
T膜内でほぼ均一にかかるために、一様な歪や内部電界
を反映し、各ドメインの自発分極方位が揃うことにな
る。このようにPZT膜中のドメインの自発分極方位が
揃うと、外部電界に対する非対称性が無くなり分極反転
が一様に起こる。また、前記熱処理によりドメインの一
部を止めていた内部電界が減少するために、不活性なド
メインが熱処理前より減少する。このような、反転の対
称性向上や不活性ドメインの減少が実効的な反転電荷量
の増加をもたらすことになる。
【0027】しかる後、図5(d)のように、フォトリ
ソグラフィ技術により所望のレジストパターンを形成
し、それをマスクにドライエッチングを行い、図4に示
したコンタクトプラグ123上の領域を2μm角の矩形
をした島状に残すように前記上部電極143、PZT膜
142及び下部電極141を順次エッチングし、MIM
構造の強誘電体キャパシタ140が形成される。
【0028】さらに、図4に示したように、前記強誘電
体キャパシタ140を第4層間絶縁膜114で覆い、こ
の第4層間絶縁膜114に前記上部電極143につなが
るコンタクトプラグ124を形成するとともに、前記第
4層間絶縁膜114上にTiN/Al/TiNの積層膜
をスパッタ法により形成し、かつ所要のパターンに形成
して前記コンタクトプラグ124を通して前記上部電極
143に電気接続するプレート線133(PL)が形成
される。さらにその上にパッシベーション膜115を形
成する。これにより、図3に示した回路における強誘電
体キャパシタF0,F1を備えるシャドーRAMが形成
されることになり、特に強誘電体キャパシタF0,F1
では絶縁耐圧が高く、実効的な分極反転電荷量を増大す
ることが可能になる。
【0029】前記強誘電体膜としてのPZT膜142を
形成するための本発明の第2の製造方法は、前記第1の
製造方法と同様に下部電極141を形成した後に、第1
の製造方法と同じ組成のPZT膜142を430℃で形
成する。ここで形成するPZT膜142の状態図は図9
に示す通りであり、AT:正方晶反強誘電体相、PC:
立方晶常誘電体相、FT:正方晶強誘電体相、FR(H
T):菱面晶強誘電体相(高温相)、FR(LT):菱
面晶強誘電体相(低温相)、AR:菱面晶反強誘電体相
に転移する。特に、PCは分極による歪がない構造(自
発分極が無い常誘電体)、FTは縦ないしは横に歪んだ
方向が分極の向きに対応する構造、FRは対角線方向に
歪んだ構造が分極の向きに対応する構造となる。この図
9において、PCとFT及びFRとの境界線KはPZT
が強誘電体相と常誘電体相の境界であり、すなわちキュ
リー温度Tcである。
【0030】この図9のPZTの状態図に基づけば、前
述した図5(b)の工程で形成するPZT膜142の組
成はPb(Zr0.33Ti0.67)O3 であるので、同図に
矢印線で示すように、当該PZT膜142の常誘電体性
と強誘電体性との結晶転移の境界Kによって示される温
度であるキュリー温度Tcは約440℃となる。そのた
め、第1の製造方法とほぼ同様にして430℃で形成す
るPZT膜142は、キュリー温度Tc以下の温度で成
膜したことになり、この結果、形成されるPZT膜14
2は、図2(a)に示したように表面エネルギが小さく
なるような特定の結晶配向を有しており、その強誘電性
ドメインは結晶配向性によって自発分極方位は限定され
るが、限定される中で様々な方位をとり、残留分極値が
低くなることは前述の通りである。
【0031】次いで、図5(c)のように、前記PZT
膜142上に上部電極143となるIrO2 をスパッタ
法により100nmの膜厚に形成する。しかる後、酸素
中で470℃、30分の熱処理を行った。この熱処理の
温度は前述のようにPZT膜142の成膜温度の上限と
してのキュリー温度Tcである440℃よりも高温であ
るため、図2(b)に示したように常誘電相に相転移す
るために自発分極は消失するが、この相転移では原子と
イオンの拡散は伴わず、自発分極歪を除けば基本的な結
晶構造は変わらない。
【0032】その後、熱処理を終了して常温にまで冷却
すると、PZT膜142の温度がキュリー温度Tc以下
になり、図2(c)に示したように、常誘電相は強誘電
相へ相転移する。この際に発生する各強誘電性ドメイン
の構造や自発分極の向きは、熱処理前の状態には関係な
く冷却時の熱応力や空間電荷が作る内部電界などで決ま
る。ここではPZT膜は金属の下部電極と上部電極との
間に挟まれた状態にあるため、この内部電界や熱応力は
PZT膜内でほぼ均一にかかるために、一様な歪や内部
電界を反映し、各ドメインの自発分極方位が揃うことに
なる。このようにPZT膜中のドメインの自発分極方式
が揃うと、外部電界に対する非対称性が無くなり分極反
転が一様に起こる。また、前記熱処理によりドメインの
一部を止めていた内部電界が減少するために、不活性な
ドメインが熱処理前より減少する。このような、反転の
対称性向上や不活性ドメインの減少が実効的な反転電荷
量の増加をもたらすことになる。
【0033】図10はPZT膜142における残留分極
の熱処理温度依存性を示す図であり、熱処理温度がキュ
リー温度Tc(440℃)以下の場合には残留分極は低
いものであるが、キュリー温度Tcよりも高くすること
により残留分極が増大されることが判る。
【0034】さらに、PZT膜142における内部電界
の減少はその方向以外の抗電圧を減少させることにな
る。また、下部電極141及び上部電極143が接した
状態で熱処理を行うことで、PZT膜と各電極の界面で
の構造欠陥が減少し、絶縁破壊耐圧の向上も実現される
ことになる。図11は前記熱処理温度がキュリー温度T
c以下の場合(同図(a))とキュリー温度Tcよりも
高い温度の場合(同図(b))におけるPZT膜142
でのリーク電流特性を示しており、キュリー温度以下の
場合には+8V以上で絶縁破壊が生じているのに対し、
キュリー温度よりも高い温度の場合には+8V以上では
多少のリーク電流は存在するものの絶縁破壊が生じてい
ないことが判る。
【0035】しかる後、図5(d)に示したように、フ
ォトリソグラフィ技術により所望のレジストパターンを
形成し、それをマスクにドライエッチングを行い、図4
に示した上部電極143、PZT膜142及び下部電極
141を順次エッチングし、MIM構造の強誘電体キャ
パシタ140が形成される。さらに、前記第1の製造方
法と同様の工程を行うことで、図3に示した回路におけ
る強誘電体キャパシタF0,F1を備えるシャドーRA
Mが形成されることになり、特に強誘電体キャパシタF
0,F1では絶縁耐圧が高く、実効的な分極反転電荷量
を増大することが可能になる。
【0036】なお、前記第1及び第2の製造方法では、
強誘電体キャパシタ140の上部電極143を形成した
直後に450℃以上、あるいはキュリー温度よりも高い
温度での熱処理を行っているが、この熱処理として次の
形態での熱処理を行うことも可能である。例えば、キュ
リー温度以下での成膜後にキュリー温度よりも高い温度
での熱処理を行う例をとると、第1は図12(a)の工
程図に示すように、下部電極の形成工程(S201)、
PZT膜の形成工程(S202)を経て、上部電極を形
成する工程(S203)の後、上部電極143、PZT
膜142、下部電極141を所要のパターン、ここでは
矩形の島状に形成する工程(S205)を行い、この工
程により当該パターンの強誘電体キャパシタ140を形
成した後に熱処理の工程(S204)を行ってもよい。
また、第2は図12(b)の工程図に示すように、上部
電極を形成する工程(S203)の後、上部電極14
3、PZT膜142、下部電極141を所要のパターン
にエッチング形成して強誘電体キャパシタを所要のパタ
ーンに形成した工程(S205)の後、さらに当該強誘
電体キャパシタを覆う第4層間絶縁膜114を形成した
工程(S206)の後に熱処理の工程(S204)を行
ってもよい。第1の製造方法の場合には、工程S20
2,S204をそれぞれ、「450℃以下で強誘電体膜
成膜」,「成膜時よりも高温で熱処理」と読み変えれば
よい。
【0037】また、図示は省略するが、さらに上層の配
線を形成した後に熱処理を行ってもよい。このように強
誘電体キャパシタを形成した後の任意の工程時に熱処理
を行うことで、強誘電体キャパシタを形成した後の工程
時に要求される種々の熱処理と同時に本発明にかかる熱
処理を行うことが可能になり、熱処理工程を削減する上
で有利になる。
【0038】また、上部電極形成後の熱処理は、RTA
(高速熱アニール)法によって行うようにしてもよい。
例えば、前記実施形態では470℃、30分の熱処理を
行っているが、これに代えて550℃、30秒のRTA
法により熱処理を行うようにしてもよい。このようにR
TA法の熱処理を行うことで、MOSトランジスタやそ
の他の配線層に対する熱によるダメージを緩和する一方
で、強誘電体キャパシタにおけるパルスヒステリシスを
改善することができる。図13はその一例であり、同図
(a)はRTA法を適用しない場合、同図(b)はRT
A法を適用して熱処理をした場合の各反転、非反転の分
極値を示すものであり、RTA法では反転時と非反転時
の分極値の差が大きく、分極電荷反転量が増大し、しか
も反転特性の対称性のよい強誘電体キャパシタが得られ
ることが判る。
【0039】ここで、本発明における強誘電体膜の成膜
に際しては前記実施形態のMOCVD以外の成膜方法、
例えばCVD法、スパッタ法等を採用することも可能で
あるが、MOCVD法を用いると他の成膜方法と比較し
て450℃以下、又はキュリー温度以下での配向性がよ
り良好なものとなる点で有利である。
【0040】なお、本発明における強誘電体膜は、前記
したPZT膜に限られるものではなく、化学式ABO3
で表される強誘電体を主たる成分とするものであれば同
様に適用できる。ここで、AはBa,Sr,Pb,C
a,La,Li,Kのうち少なくとも1種以上、BはZ
r,Ti,Ta,Nb,Mg,Mn,Fe,Zn,Wの
うち少なくとも1種以上である。このような強誘電体
は、ペロブスカイト型結晶構造の強誘電体膜として知ら
れたものである。
【0041】あるいは、化学式Bi22 (Am-1m
3m+1)で表される強誘電体を主たる成分とするもので
あってもよい。ここで、m=1,2,3,4,5、Aは
Ba,Sr,Pb,Ca,K,Biのうち少なくとも1
種以上、BはNb,Ta,Ti,Wのうち少なくとも1
種以上である。例えば、チタン酸ビスマスが適用可能で
ある。
【0042】また、前記強誘電体膜とでキャパシタを形
成するための下部電極及び上部電極としては、前記Pt
以外に、Ru,Irあるいはこれらの酸化物を主たる構
成成分とする材料を適用することも可能である。これら
材料を使用することで、より低い温度で強誘電体膜の結
晶成長が可能になる点で有利になる。特に、Ru,Ir
あるいはこれらの酸化物を上下電極として構成したキャ
パシタをメモリに用いた場合には、データ書換回数(寿
命)が延びることが知られている。また、Ruやその酸
化物は化学的なドライエッチングが可能であるため、半
導体装置を高集積化する上で極めて有利なものとなる。
【0043】なお、本発明は、前記実施形態のシャドー
RAMに用いられる強誘電体キャパシタを製造する方法
に限られるものではなく、強誘電体膜を誘電体とするM
IM構造のキャパシタであれば本発明を同様に適用でき
ることは言うまでもない。例えば、図14(a)に回路
図を示すように1つのトランジスタQ11と1つの強誘
電体キャパシタF11がワード線WL、ビット線BL、
プレート線PLにそれぞれ接続された構成の所謂1T1
CのFeRAM(不揮発性強誘電体メモリ)の製造に適
用することが可能である。同様に図14(b)に回路図
を示すように、2つのトランジスタQ20,Q21と2
つの強誘電体キャパシタF20,F21がワード線W
L、ビット線BLN,BLT、プレート線PLにそれぞ
れ接続された構成の所謂2T2CのFeRAMの製造に
適用することも可能である。
【0044】例えば、2T2CのDRAMの構造を図1
5の概略断面図に示す。なお、図4と等価な部分には同
一符号を付してある。シリコン基板101の表面上には
ゲート電極(ワード線)102が形成され、またシリコ
ン基板101の主面にソース・ドレイン領域103が形
成されて2つのMOSトランジスタQ20,Q21が形
成される。前記MOSトランジスタQ20,21を覆う
ようにシリコン酸化膜の第1層間絶縁膜111が形成さ
れ、かつこの第1層間絶縁膜111に前記MOSトラン
ジスタQ20,Q21のソース領域103に電気接続す
るためのコンタクトホールが開口され、このコンタクト
ホール内にタングステン等の導電材料を埋設してコンタ
クトプラグ121が形成される。そして、前記第1層間
絶縁膜111上に第1配線層131、第2層間絶縁膜1
12、第2配線層132、第3層間絶縁膜113を順次
積層した多層配線構造が形成され、前記第1配線層13
1でビット線BL,BLTが、前記第2配線層132で
電源VCC線及びGND線が形成される。前記第1配線
層131は前記コンタクトプラグ121により前記MO
Sトランジスタに電気接続される。また、前記電源VC
C線及びGND線の第2配線層132は前記第2層間絶
縁膜112及び第1層間絶縁膜111にそれぞれ形成し
たコンタクトプラグ122,121を介して前記MOS
トランジスタに電気接続される。さらに、前記最上層の
第3層間絶縁膜113上にMIM構造の強誘電体キャパ
シタ140(F20,F21)が形成され、下部電極1
41は前記第3層間絶縁膜113及び第2層間絶縁膜1
12に形成されたコンタクトプラグ123及び122に
より前記ソース領域103に接続される。また、強誘電
体キャパシタ140は第4層間絶縁膜114で覆われ、
この第4層間絶縁膜114に設けたコンタクトプラグ1
24により第4層間絶縁膜114上に形成したプレート
線133に強誘電体キャパシタの上部電極143が接続
される。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、下部電極
上に強誘電体膜を450℃以下の温度、あるいはキュリ
ー温度以下の温度で成膜した上で、その上に上部電極を
形成し、しかる上で成膜温度よりも高い温度あるいはキ
ュリー温度より高い温度で熱処理してMIM構造の強誘
電体キャパシタを形成しているので、成膜した強誘電体
膜は特定の結晶配向を有し、この強誘電体膜を成膜温度
よりも高い温度あるいはキュリー温度よりも高い温度に
温度を上げて一旦常誘電相あるいはほぼそれに近い状態
とする処理を行うことにより、最終的に得られる強誘電
体膜は成膜時の基本的な結晶構造を変えることなく強誘
電相へ相転移されるため、一様な歪や内部電界を反映
し、各ドメインの自発分極方位が揃った強誘電体膜を得
ることができる。これにより、外部電界に対する非対称
性が無くなり分極反転が一様に起こるとともに、内部電
界が減少して不活性なドメインが熱処理前より減少し、
反転電荷量を増加し、かつ絶縁破壊耐圧の高い強誘電体
キャパシタを得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の工程を示すフローチャート
である。
【図2】本発明における強誘電体膜の結晶構造と分極方
向を模式的に示す図である。
【図3】強誘電体キャパシタを備えるシャドーRAMの
一例の回路図である。
【図4】図3のシャドーRAMの概略構成を示す断面図
である。
【図5】強誘電体キャパシタの製造工程を示す要部の断
面図である。
【図6】本発明方法で成膜したPZT膜のX線回折図で
ある。
【図7】成膜温度と結晶の配向方向との相関を示す図で
ある。
【図8】成膜圧力と結晶の配向ピーク高さの相関を示す
図である。
【図9】PZT膜の状態図である。
【図10】熱処理温度と残留分極との相関を示す図であ
る。
【図11】熱処理温度とリーク電流との相関を示す図で
ある。
【図12】本発明の製造方法の変形工程を示すフローチ
ャートである。
【図13】RTAと反転効果との相関を示す図である。
【図14】本発明が適用されるFeRAMの回路図であ
る。
【図15】2T2CのFeRAMの構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 ゲート電極 103 ソース・ドレイン領域 111〜115 層間絶縁膜 121〜124 コンタクトプラグ 131〜133 配線層 140 強誘電体キャパシタ 141 下部電極 142 強誘電体膜(PZT膜) 143 上部電極 Q0〜Q5 MOSトランジスタ N0,N1 接続ノード WL ワード線 BLN,BLT ビット線 F0,F1 強誘電体キャパシタ PL プレート線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月4日(2003.2.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】また、特開2000−223662号公報
に記載の技術(第2の従来技術)は、Pt(白金)/T
i(チタン)/IrO2 (酸化イリジウム)の積層下部
電極上にPZT層を形成し、さらにAu(金)等の上部
電極を形成した後に、酸素雰囲気中で700℃で1分間
の熱処理によりPZT膜の結晶化アニールを行ない、こ
の結晶化アニールによりPZT膜からなる強誘電体膜を
形成している。なお、この公報ではPZT層の結晶構造
について明確な記載はないが、PZT膜を形成した後に
結晶化アニールを行っていることから推測すると、最初
に形成したPZT膜は非晶質あるいは強誘電性を発現し
ない結晶構造の層であると推測される。したがって、こ
の第2の従来技術は前記第2の常誘電体膜を形成し、そ
の後に強誘電体膜に転移させる方法に相当するものであ
ると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 BA01 BA18 BA42 DA09 JA09 JA10 LA19 5F058 BA11 BC03 BF06 BH03 BJ10 5F083 BS27 FR01 FR02 FR03 JA13 JA15 JA36 JA38 JA39 JA40 JA43 MA06 MA16 MA18 MA19 PR21 PR33 PR34

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極を形成する工程と、前記下部電
    極上に強誘電体膜を当該強誘電体膜のキュリー温度以下
    の温度で形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極
    を形成する工程と、前記上部電極を形成した後に前記キ
    ュリー温度よりも高い温度で熱処理する工程を含んで前
    記下部電極、強誘電体膜、上部電極からなるキャパシタ
    を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 下部電極を形成する工程と、前記下部電
    極上に450℃以下でペロブスカイト構造に結晶化した
    強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部
    電極を形成する工程と、前記上部電極を形成した後に前
    記強誘電体膜の形成温度よりも高い温度で熱処理する工
    程を含んで前記下部電極、強誘電体膜、上部電極からな
    るキャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体膜の形成工程が有機金属材
    料ガスを用いた気相成長法(MOCVD法)であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記強誘電体膜の形成工程が有機金属材
    料ガスを用いた気相成長法(MOCVD法)であり、成
    長時の圧力が1330mPa(ミリパスカル)以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体膜の形成工程では前記下部
    電極の表面に初期核を形成する工程を含み、前記初期核
    上に前記初期核の形成工程と異なる成膜条件で前記強誘
    電体膜を形成することを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記強誘電体膜の形成工程では前記下部
    電極上にPbあるいはBi有機金属原料ガスを単独又は
    酸化ガスと共に供給する工程を含み、その後に前記初期
    核の形成又は前記強誘電体膜の形成を行うことを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記初期核を350℃〜450℃の温度
    で形成し、前記強誘電体膜をそれ以上の温度で行うこと
    を特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記上部電極を形成した後に、前記上部
    電極ないしは前記強誘電体膜及び下部電極を所要のパタ
    ーンに形成する工程を含み、このパターンを形成する工
    程の前に前記熱処理の工程を行うことを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記上部電極を形成した後に、前記上部
    電極ないしは前記強誘電体膜及び下部電極を所要のパタ
    ーンに形成する工程を含み、このパターンを形成する工
    程の後に前記熱処理の工程を行うことを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記上部電極を所要のパターンに形成
    した後に、少なくとも前記上部電極を覆うカバー膜を形
    成する工程を含み、このカバー膜の形成工程の後に前記
    熱処理の工程を行うことを特徴とする請求項1ないし7
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱処理をRTA法(急速加熱アニ
    ール法)で行うことを特徴とする請求項1ないし10の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記強誘電体膜が、化学式ABO3
    〔AはBa,Sr,Pb,Ca,La,Li,Kのうち
    少なくとも1種以上、BはZr,Ti,Ta,Nb,M
    g,Mn,Fe,Zn,Wのうち少なくとも1種以上〕
    で表される強誘電体を主たる成分とすることを特徴とす
    る請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記強誘電体膜が化学式Bi22
    (Am-1m3m+1)〔m=1,2,3,4,5、Aは
    Ba,Sr,Pb,Ca,K,Biのうち少なくとも1
    種以上、BはNb,Ta,Ti,Wのうち少なくとも1
    種以上〕で表される強誘電体を主たる成分とすることを
    特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記初期核がチタン酸鉛あるいはチタ
    ン酸ビスマスであることを特徴とする請求項1ないし1
    3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記下部電極及び上部電極がRu,I
    rあるいはこれらの酸化物、ないしはPtを主たる構成
    成分とする材料であることを特徴とする請求項1ないし
    14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002053066A 2002-02-28 2002-02-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2003258202A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053066A JP2003258202A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 半導体装置の製造方法
EP03004466A EP1341219A2 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Method of fabricating semiconductor device
US10/373,861 US20030162394A1 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Method of fabricating semiconductor device
CN03106682A CN1447416A (zh) 2002-02-28 2003-02-28 半导体器件的制造方法
KR10-2003-0012880A KR20030071586A (ko) 2002-02-28 2003-02-28 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053066A JP2003258202A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258202A true JP2003258202A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27678542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053066A Pending JP2003258202A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030162394A1 (ja)
EP (1) EP1341219A2 (ja)
JP (1) JP2003258202A (ja)
KR (1) KR20030071586A (ja)
CN (1) CN1447416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165128A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012256858A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び記憶装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849783B2 (ja) * 2003-03-27 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 強誘電体層の製造方法
US20050145908A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Moise Theodore S.Iv High polarization ferroelectric capacitors for integrated circuits
KR20100079081A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 엠아이엠 커패시터 및 그의 제조 방법
US8350444B2 (en) 2009-05-14 2013-01-08 The Neothermal Energy Company Method and apparatus for conversion of heat to electrical energy using polarizable materials and an internally generated poling field
US8946538B2 (en) 2009-05-14 2015-02-03 The Neothermal Energy Company Method and apparatus for generating electricity by thermally cycling an electrically polarizable material using heat from condensers
US9166139B2 (en) 2009-05-14 2015-10-20 The Neothermal Energy Company Method for thermally cycling an object including a polarizable material
US8344585B2 (en) 2009-05-14 2013-01-01 The Neothermal Energy Company Method and apparatus for conversion of heat to electrical energy using a new thermodynamic cycle
US8035274B2 (en) * 2009-05-14 2011-10-11 The Neothermal Energy Company Apparatus and method for ferroelectric conversion of heat to electrical energy
WO2011052354A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
EP2622729B1 (en) 2010-09-29 2018-10-10 The Neothermal Energy Company Method and apparatus for generating electricity by thermally cycling an electrically polarizable material using heat from various sources and a vehicle comprising the apparatus
JP5828570B2 (ja) * 2012-06-05 2015-12-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体強誘電体記憶トランジスタおよびその製造方法
CN103578929B (zh) * 2013-10-30 2016-06-08 东华大学 一种计算机用Al/Zn0.83Li0.17O/p-Si MFS结构信息存储电容器的制备方法
CN106575622B (zh) 2014-09-09 2018-12-04 沙特基础全球技术有限公司 使用两步温度处理来制造薄膜铁电装置的方法
JP2017034527A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置
CN107326443B (zh) * 2017-06-05 2019-10-11 西安交通大学 一种非线性光学材料弛豫铁电单晶单畴化的方法
US10741678B2 (en) * 2017-10-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20230186979A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Ncku Research And Development Foundation Recognition system and sram cell thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476932B2 (ja) * 1994-12-06 2003-12-10 シャープ株式会社 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
JP3891603B2 (ja) * 1995-12-27 2007-03-14 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
JPH09232532A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Toshiba Corp 強誘電体メモリの製造方法
JP3028080B2 (ja) * 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH11274415A (ja) * 1998-01-08 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000091531A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
KR100474589B1 (ko) * 1998-12-29 2005-06-21 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터제조방법
JP2001139313A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nec Corp 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法
KR20010061172A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 제조 방법
JP2001217397A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP4573009B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-04 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165128A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4589092B2 (ja) * 2004-12-03 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7892916B2 (en) 2004-12-03 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2012256858A (ja) * 2011-04-22 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び記憶装置
US10079053B2 (en) 2011-04-22 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030071586A (ko) 2003-09-03
EP1341219A2 (en) 2003-09-03
US20030162394A1 (en) 2003-08-28
CN1447416A (zh) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363301B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
JP3133922B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP2003258202A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100737636B1 (ko) 금속 박막 및 그 형성 방법, 유전체 캐패시터 및 그 제조방법과 반도체 장치
JP2004214569A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
US6922351B2 (en) Ferroelectric memory device and method of manufacturing the same
JP2000208725A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2007116442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10313097A (ja) 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子
EP0747938A2 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
US6727156B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JP2002151656A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US7074624B2 (en) Ferroelectric film, method of manufacturing ferroelectric film, ferroelectric capacitor, method of manufacturing ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory
JP3641142B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2001326337A (ja) 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001139313A (ja) 酸化物膜の製造方法と強誘電体メモリの製造方法
JP3277097B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2001094065A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2004207628A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3722272B2 (ja) 強誘電体メモリ素子
JP2010157748A (ja) 金属膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2002110935A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109