JP2017034527A - 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置 - Google Patents

圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034527A
JP2017034527A JP2015153940A JP2015153940A JP2017034527A JP 2017034527 A JP2017034527 A JP 2017034527A JP 2015153940 A JP2015153940 A JP 2015153940A JP 2015153940 A JP2015153940 A JP 2015153940A JP 2017034527 A JP2017034527 A JP 2017034527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
polarization
electrodes
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015153940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034527A5 (ja
Inventor
宮澤 弘
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
昌佳 山田
Masayoshi Yamada
昌佳 山田
伊藤 浩
Hiroshi Ito
浩 伊藤
友亮 中村
Yusuke Nakamura
友亮 中村
洋史 松田
Yoji Matsuda
洋史 松田
次郎 鶴野
Jiro Tsuruno
次郎 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015153940A priority Critical patent/JP2017034527A/ja
Priority to CN201610625908.0A priority patent/CN106449964A/zh
Priority to US15/227,692 priority patent/US20170040527A1/en
Publication of JP2017034527A publication Critical patent/JP2017034527A/ja
Publication of JP2017034527A5 publication Critical patent/JP2017034527A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】水平電極構造の圧電素子において、分極処理を行うために必要とする電界の大きさを低減すること。【解決手段】圧電素子62には、圧電体66の一側面に、第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72の3つの電極が、等間隔で直線状に配置されている。圧電効果を利用して超音波を受信する場合には、第1電極68と第3電極72との間の電位差(電圧)を、超音波の検出信号として取り出す。圧電効果を利用するための初期化である圧電体66に対する分極処理は、隣り合う電極間に、順に、所定の同一方向の分極処理用電界を印加することで行う。すなわち、先ず、第1電極68と第2電極70との間に、分極処理用電界V1を印加し、次いで、第2電極70と第3電極72との間に、分極処理用電界V1を印加する。このときの分極処理用電界V1は、第1電極68と第3電極72との間に一度に電界を印加して分極処理する場合の半分となる。【選択図】図5

Description

本発明は、圧電体の分極処理方法等に関する。
超音波と電気信号とを変換する圧電素子(超音波変換器)の一例として、圧電体の上面と下面に電極を設けた、いわゆる上下電極構造の圧電素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。超音波を受けて電気信号を発生させる圧電素子の原理は、超音波による弾性波を感受した圧電体がひずむことで、そのひずみに応じて表面電荷が生成され、2つの電極間に電位差(電圧)が生じることにある。
特開2002−271897号公報
圧電素子の構造には、上述の上下電極構造の他、圧電体の一側面に2つの電極を設ける、いわゆる水平電極構造が知られている。水平電極構造の圧電素子には、上下電極構造の圧電素子と比較して、受信感度が良いという利点がある。
ところで、圧電素子は、圧電効果を利用する前の初期化として、電極間に電界を印加して電極間の圧電体の分極モーメントを同じ向きに揃えるといった分極処理が必要である。上下電極構造の圧電素子であれば問題となることは少なかったが、水平電極構造の圧電素子では、上下電極構造の圧電素子と比較して、電極間のギャップ(間隔)が大きい。そのため、分極処理を行うために必要とする電極間の電位差(電圧)が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水平電極構造の圧電素子において、分極処理を行うために必要とする電界の大きさを低減させることである。
上記課題を解決するための第1の発明は、1番目の電極とN(N≧3)番目の電極との間に生じる圧電効果が実用に供される圧電素子であって、圧電体と、前記圧電体の一側面にN個の電極が配置された水平電極構造と、を備え、i番目以前の前記電極と(i+1)番目以降の前記電極との間に、前記水平電極構造に対する一定方向の分極処理用電界を印加することを、i=1〜(N−1)それぞれについて行って分極処理され、前記圧電体の分極モーメントが前記一定方向に揃えられた圧電素子である。
また、他の発明として、圧電体の一側面にN(N≧3)個の電極が配置された水平電極構造を有し、1番目の電極とN番目の電極との間に生じる圧電効果が実用に供される圧電素子の前記圧電体を分極処理する分極処理方法であって、i番目以前の前記電極と(i+1)番目以降の前記電極との間に、前記水平電極構造に対する一定方向の分極処理用電界を印加することを、i=1〜(N−1)それぞれについて行って、前記圧電体の分極モーメントを前記一定方向とする分極処理を行う分極処理方法を構成しても良い。
また、更なる他の発明として、圧電体の一側面にN(N≧3)個の電極が配置された水平電極構造を有し、1番目の電極とN番目の電極との間に生じる圧電効果が実用に供される圧電素子の前記圧電体を分極処理する初期化装置であって、i番目以前の前記電極と(i+1)番目以降の前記電極との間に、前記水平電極構造に対する一定方向の分極処理用電界を印加することを、i=1〜(N−1)それぞれについて行って、前記圧電体の分極モーメントを前記一定方向とする分極処理を行う初期化装置を構成しても良い。
この第1の発明等によれば、水平電極構造の圧電体の分極処理に用いる分極処理用電界の大きさを低減させることができる。つまり、圧電素子は、水平電極構造であるが、2個の電極ではなく、N個の電極を備えている。1番目の電極とN番目の電極との間に生じる圧電効果を実用に供するためには、1番目の電極とN番目の電極間を分極処理する必要がある。仮に、1番目の電極とN番目の電極間を一度に分極処理しようとするならば、1番目の電極とN番目の電極間に大きな電界を印加する必要がある。しかし、本発明によれば、隣り合う電極間それぞれについて、一定方向の分極処理用電界を印加することを繰り返し行うことで、1番目の電極とN番目の電極間の分極処理を実現できる。すなわち、隣り合う電極間の距離は、1番目の電極とN番目の電極との間の距離よりも短いため、分極処理用電界の大きさを低減させることができる。
より具体的な発明として、第2の発明として、第1の発明の圧電素子であって、隣り合う前記電極間の距離は、2μm以上8μm以下である、圧電素子を構成しても良い。
また、第3の発明として、第1又は第2の発明の圧電素子であって、前記分極処理用電界は、前記圧電体の抗電界より大きい、圧電素子を構成しても良い。
更に、水平電極構造の具体例として、第4の発明として、第1〜第3の何れかの発明の圧電素子であって、前記水平電極構造が、前記N個の電極が直線状に配置されて構成された、圧電素子を構成しても良い。
また、第5の発明として、第4の発明の圧電素子であって、前記水平電極構造が、前記N個の電極が等間隔に配置されて構成された、圧電素子を構成しても良い。
この第5の発明によれば、電極が等間隔に配置されているため、各電極間に印加する分極処理用電界を同じとすることができる。
第6の発明は、第1〜第5の何れかの発明の圧電素子と、1番目の前記電極とN番目の前記電極との間に生じる電気信号を出力する出力部と、を備え、弾性波受信部としての機能を発揮するプローブである。
この第6の発明によれば、第1〜第5の何れかの発明の効果を有する圧電素子によって弾性波を受信し、電気信号として出力するプローブを実現することができる。
第7の発明として、超音波信号を受信するための第6の発明のプローブを備えた超音波測定装置を構成しても良い。
この第7の発明によれば、第6の発明の効果を有する超音波測定装置を実現できる。
第8の発明として、第6の発明のプローブを備えた電子機器を構成しても良い。
この第8の発明によれば、第6の発明の効果を有する電子機器を実現できる。
超音波測定装置の概略構成および超音波プローブの上面を示す図。 超音波プローブの下面を示す図。 超音波デバイスユニットの概念構成図。 受信素子(圧電素子)の平面図。 受信素子(圧電素子)の断面図。 分極処理の手順の説明図。 分極処理を行う際の装置構成図。 圧電素子の他の構成例。 受信素子の他の構成例。
(1)超音波診断装置
図1は、本実施形態における超音波測定装置1の概略構成及び超音波プローブ20の上面を示す図である。図1によれば、超音波測定装置1は、超音波を用いて被検者の生体情報を測定する電子機器であり、装置本体10と、超音波プローブ20とを備えて構成される。装置本体10と超音波プローブ20とはケーブル12で接続されており、装置本体10から超音波プローブ20へ駆動信号が送信されるとともに、超音波プローブ20から装置本体10へ検出信号が送信される。
また、装置本体10には表示装置14が接続されている。表示装置14は、ディスプレイパネル16を有しており、このディスプレイパネル16に、装置本体10からの表示信号に従って、例えば超音波プローブ20による検出信号に基づく画像を表示する。なお、表示装置14を、装置本体10と別体としたが、一体とする構造としてもよい。
(2)超音波プローブ
超音波プローブ20は、表側体26と裏側体24とを相互に結合することで薄型直方体のなる筐体22を形成し、筐体22の内部に超音波デバイスユニット40(図3参照)を有している。表側体26と裏側体24との結合面の間に形成されたケーブル口28を通じて、ケーブル12が、筐体22内部の超音波デバイスユニット40に接続されている。超音波デバイスユニット40は、装置本体10からの駆動信号に従って超音波を送信するともに、超音波の反射波を受信し、受信した反射波の信号を検出信号として装置本体10に出力する。
図2は、超音波プローブ20の下面図である。裏側体24の中央部には音響整合部30が設けられ、音響整合部30を挟んで上下に密着部32が設けられている。音響整合部30の外面と、密着部32の外面とは略面一の状態或いは音響整合部30の外面の方が突出した状態に構成される。音響整合部30及び密着部32が被検者の測定対象部位の皮膚面に密着されて、超音波プローブ20が貼り付けられる。超音波デバイスユニット40は、筐体22内の音響整合部30の直下に位置するように設けられる。音響整合部30は、例えばシリコン樹脂といった、生体の音響インピーダンス「1.5[MRayl]」に近い音響インピーダンス(例えば、1.0〜1.5[Mral])を有する材料で形成される。また、密着部32は、例えば測定対象部位の皮膚面に着脱可能な接着材料で形成される。
(3)超音波デバイスユニット
図3は、超音波デバイスユニット40の構成を概念的に示す図である。超音波デバイスユニット40は、筐体22の裏面側から見て(図2において)、音響整合部30の直下に配置され、複数の超音波トランスデューサー44が二次元アレイ状に配置された素子アレイ42を有して構成される。すなわち、素子アレイ42には、第1方向FR(スライス方向)に、N行の超音波トランスデューサー44が並べられ、第1方向FRと直交する第2方向SR(スキャン方向)に、L列の超音波トランスデューサー44が並べられている。1つの超音波トランスデューサー44は、超音波を送信する送信素子と、超音波の反射波を受信する受信素子50とを含むトランスデューサー素子チップとして構成される。本実施形態は、超音波トランスデューサー44のうちの受信素子50に特徴を有するため、以下では、受信素子50についてより詳細に説明する。
(4)受信素子
図4は、受信素子50の平面図であり、図5は、図4のA−A’矢視断面図である。受信素子50は、圧電素子62と、振動膜64と、を有する。圧電素子62は、圧電体66と、圧電体66の一側面に配置された第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72とを有して構成される。圧電体66は、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電材料で形成される。圧電体66の代表的な膜圧は、200nm〜2000nmである。また、第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72の代表的な膜圧は、20nm〜200nmである。
振動膜64は、電極が配置された圧電体66の一側面と反対側に配置されている。振動膜64は、酸化シリコン(SiO2)層58と、酸化ジルコニウム(ZrO2)層60とが積層されて可撓膜を構成する。酸化シリコン層58の代表的な膜厚は、200nm〜1500nmであり、酸化ジルコニウム60の代表的な膜厚は、200nm〜1500nmである。
本実施形態において、圧電体66が配置された振動膜64の一面と反対側の面には、キャビティ(開口部)57を形成するようにシリコン側壁56が配置されている。受信素子50は、超音波が、キャビティ57と反対側、つまり図5において上方側から入力するように用いられる。キャビティ57の幅W1は、平面視における受信素子50における電極配列方向の幅W1に対応する(図4参照)。電極配列方向(幅W1の方向)における振動膜64の共振周波数が、受信する超音波周波数f0に対応する。超音波周波数f0が2MHz〜20MHzの場合、キャビティ57の幅W1は、15μm〜60μmであることが望ましい。
受信素子50は、振動膜64を筐体20の裏面側に向けて配置され、音響整合部30を介して弾性波(本実施形態では超音波)を受けて振動する(図2参照)。
第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72は、例えばイリジウム(Ir)等の導電材料で形成され、圧電体66の一側面(振動膜64とは反対側)に設けられて水平電極構造を有して構成される。具体的には、第1電極68が圧電体66の一端側に、第3電極72が圧電体66の他端側に設けられ、第2電極70が第1電極68と第3電極72との間に設けられる。また、第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72それぞれの間隔W2が等しくなるように配置されている。この電極間の間隔W2は、2μm以上8μmとされる。つまり、第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72の3つの電極が、直線状に、等間隔で配置される。また、第1電極68と第2電極70との間、及び、第2電極70と第3電極72との間の圧電体66の表面には、3つの電極の直線状配列に交差する方向に溝71が形成されている。また、第1電極68は第1電極線74に、第2電極70は第2電極線76に、第3電極72は第3電極線78に接続されている。
本実施形態では、説明の簡明化のため、1つの受信素子50は1つの圧電素子62を有して構成されるとして図示及び説明をしたが、1つの受信素子50が複数の圧電素子62を有して構成することとしてもよい。その場合、1つの受信素子50に含まれる複数の圧電素子62を並列に接続すればよい。すなわち、各圧電素子62の第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72を、対応する第1電極線74、第2電極線76、及び、第3電極線78に接続することで構成できる。
(5)受信処理
圧電素子62による超音波の受信処理においては、第1電極線74(第1電極68ともいえる)と第3電極線78(第3電極72ともいえる)との間に、受信した超音波に応じた電位差の信号(すなわち電気信号)が表れ、検出信号として出力される。より具体的には、超音波トランスデューサー44の送信素子から送信された超音波が被検者の生体内で反射し、その反射波(弾性波)を振動膜64が受感して振動する。振動膜64と圧電体66とは一体に構成されているため、振動膜64が超音波振動により変形することで、圧電体66がひずむ。圧電体66には、ひずみに応じた表面電荷が生成され、第1電極68と第3電極72との間に電位差(電圧)が表れ、これが第1電極68と第3電極72との間に生じる圧電効果による検出信号として取り出される。圧電素子62別の検出信号は、超音波トランスデューサー44単位で検出されるため、図3に示すようなドットマトリクスの単位で検出信号が得られる。
(6)分極処理
圧電素子62には、所望の圧電効果を得るための初期化処理として、圧電体66の分極モーメントの向きを揃えるための分極処理を行う必要がある。図6は、圧電素子62に対する分極処理の手順の説明図である。分極処理は、複数段階で実行される。すなわち、隣り合う電極間それぞれについて、順に、当該電極間の圧電体部分を対象として、所定の直流電界である分極処理用電界を印加する。本実施形態では、圧電素子62は3つの電極(第1電極68、第2電極70、及び、第3電極)を直線状に有しており、隣り合う電極間は二つであるため、分極処理は二段階で実行される。また、印加される分極処理用電界は、受信処理の検出に用いられる第1電極68から第3電極72に向かう方向となり、隣り合う電極間の間隔W2が同一であるため、二段階の分極処理で用いる分極処理用電界の大きさは同一となる。
具体的には、先ず、図6(a)に示すように、第1電極68と第2電極70との間に、第1電極68から第2電極70に向かう分極処理用電界V1を印加する。すなわち、1番目の第1電極68の電位を「0」とし、2番目以降の第2電極70、及び、第3電極72の電位を同電位である「V1」とする。これにより、圧電体66の第1電極68と第2電極70との間が、第1電極68から第2電極70に向かう方向に分極される。
次いで、図6(b)に示すように、第2電極70と第3電極72の間に、第2電極70から第3電極72に向かう分極処理用電界V1を印加する。すなわち、2番目以前の第1電極68、及び、第2電極70の電位を同電位である「0」とし、3番目の第3電極72の電位を「V1」とする。これにより、圧電体66の第2電極70と第3電極72との間が、第2電極70から第3電極72に向かう方向に分極される。
これにより、図6(c)に示すように、第1電極68と第3電極72の間に分極処理用電界V1×2を印加した場合と同様の分極処理の効果が得られる。つまり、本実施形態では、受信処理に用いる第1電極68と第3電極72の間を一度に分極処理する場合に比べて、分極処理用電界の大きさを小さくすることができる。分極処理用電界V1の代表的な値は、20V〜60Vである。この分極処理用電界V1の大きさは、圧電体66が分極反転する電界である抗電界Vcより大きくする必要がある。
実際の分極処理は、初期化装置80によって行われる。図7に、受信素子50と、初期化装置80との接続関係を表す概念図を示す。図7では、説明の簡明化のため、1つの受信素子50のみを図示しているが、実際には、超音波デバイスユニット40を構成する各超音波トランスデューサー44の各受信素子50が、同様に、装置本体10と接続されている。
装置本体10は、初期化のための分極処理を行う初期化装置80と、超音波の受信に係る受信処理を行う受信装置82とを備える。図示及び説明を省略するが、装置本体10は、勿論、超音波の送信に係る送信処理を行う装置や、表示装置14の表示制御を行う表示制御装置等も備えている。受信素子50の電極線(第1電極線74、第2電極線76、及び、第3電極線78)は、初期化装置80及び受信装置82に接続されており、初期化(分極処理)時には初期化装置80が電極線に電圧を印加し、受信処理時には受信装置82が電極線に表れた電位(より具体的には第1電極線74と第3電極線78間の電位)を取得するように切り替えて用いられる。
初期化装置80は、電極線それぞれに所定電位をかけることで、電極間に分極用電界を印加して分極処理を行う。つまり、第1電極線の電位を「0(GND)」とし、第2電極線76、及び、第3電極線78の電位を「V1」とすることで、第1電極線74と第2電極線76との間に分極処理用電界V1を印加する。次いで、第1電極線74、及び、第2電極線76の電位を「0(GND)」とし、第3電極線78の電位を「V1」とすることで、第2電極線76と第3電極線78との間に分極処理用電界V1を印加する。
[作用効果]
このように、本実施形態によれば、水平電極構造の圧電素子62において、分極処理用電界を低減させることができる。すなわち、圧電素子62は、圧電体66の一側面に、第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72の3つの電極を、等間隔で直線状に配置して備える。圧電効果を利用して超音波を受信する場合には、第1電極68と第3電極72との間の電位差(電圧)を、超音波の検出信号として取り出すことができる。圧電効果を利用するための初期化である圧電体66の分極処理は、隣り合う電極間に、順に、所定の同一方向の分極処理用電界を印加することで行う。すなわち、先ず、第1電極68と第2電極70との間に、分極処理用電界V1を印加し、次いで、第2電極70と第3電極72との間に、分極処理用電界V1を印加する。このときの分極処理用電界V1は、第1電極68と第3電極72との間に一度に電界を印加して分極処理する場合の半分となる。
[変形例]
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
(A)電極の個数N
上述の実施形態では、第1電極68、第2電極70、及び、第3電極72の3個(N=3)の電極が配置された圧電素子62について説明したが、4個以上(N>3)の電極を配置した圧電素子についても同様に適用可能である。
図8は、4個の電極(N=4)を有する圧電素子62Aの断面図である。図8に示すように、圧電素子62Aは、圧電体66の一側面に、第1電極68A、第2電極70A、第3電極72A、及び、第4電極73の4個の電極が配置されている。第1電極68A、第2電極70A、第3電極72A、及び、第4電極73は、直線状に、隣り合う電極間の間隔W3が等しくなるように配置されている。電極間の間隔W3の合計(W3×3)を、上述した実施形態における圧電素子62の電極間の間隔W2の合計(W2×2)と等しくすることで、圧電素子62Aは、圧電素子62と同等の受信感度を得ることができる。
この圧電素子62Aに対する分極処理では、隣り合う電極間に、順に、大きさが等しい分極用電界V4を同一方向に印加すればよい。すなわち、1番目の第1電極68Aの電位を「0(GND)」とし、2番目以降の第2電極70A、第3電極72A、及び、第4電極73の電位を等しい「V4」とする。次いで、2番目以前の第1電極68A及び第2電極70Aの電位を「0(GND)」とし、3番目以降の第3電極72A、及び、第4電極73の電位を等しい「V4」とする。その後、3番目以前の第1電極68A、第2電極70A、及び、第3電極72Aの電位を「0(GND)」とし、4番目の第4電極73の電位を等しい「V4」とする。
更に、5個以上(N≧5)の電極を有する圧電素子についても同様である。すなわち、圧電体の一側面に、N個(N≧5)の電極を、等間隔で直線状に配置する。そして、圧電素子に対する分極処理として、i番目以前の電極と(i+1)番目以降の電極との間に所定の分極用電界を印加することを、i=1〜(i−1)それぞれについて順に行う。
(B)形状
また、上述の実施形態では、圧電素子62の平面視形状(図4における形状)を正方形状としたが、長方形状といった他の矩形状や、多角形状、楕円形状といった他の形状としても良い。
(C)電極の間隔
また、上述の実施形態では、隣り合う電極の間隔を一定としたが、異なる間隔としてもよい。この場合、例えば、電極の数Nを3とし、第1電極と第2電極の間隔をW11、第2電極と第3電極の間隔をW12とするならば、第2電極と第3電極の間に印加する分極用電界の大きさを、第1電極と第2電極の間に印加する分極用電界の(W12/W11)倍とすることで、各電極間の分極モーメントを均一化することができる。すなわち、隣り合う電極間の間隔の長さと、分極用電界の大きさとを比例させることとすると好適である。
(D)超音波の入力方向
また、受信素子50に対する超音波の入力方向が異なるように構成することもできる。具体的には、図9に示すように、振動膜64に対して圧電素子62と同じ配置面側に圧電素子62を挟むようにしてシリコン側壁56を配置した受信素子50Aを構成することができる。この受信素子50Aは、超音波が、図9において下方側から入力するように用いられる。
1 超音波測定装置、10 装置本体、20 超音波プローブ、40 超音波デバイスユニット、44 超音波トランスデューサー、50 受信素子、62 圧電素子、66 圧電体、68 第1電極、70 第2電極、72 第3電極、74 第1電極線、76 第2電極線、78 第3電極線、80 初期化装置

Claims (10)

  1. 1番目の電極とN(N≧3)番目の電極との間に生じる圧電効果が実用に供される圧電素子であって、
    圧電体と、
    前記圧電体の一側面にN個の電極が配置された水平電極構造と、
    を備え、i番目以前の前記電極と(i+1)番目以降の前記電極との間に、前記水平電極構造に対する一定方向の分極処理用電界を印加することを、i=1〜(N−1)それぞれについて行って分極処理され、前記圧電体の分極モーメントが前記一定方向に揃えられた圧電素子。
  2. 隣り合う前記電極間の距離は、2μm以上8μm以下である、
    請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記分極処理用電界は、前記圧電体の抗電界より大きい、
    請求項1又は2に記載の圧電素子。
  4. 前記水平電極構造は、前記N個の電極が直線状に配置されて構成された、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電素子。
  5. 前記水平電極構造は、前記N個の電極が等間隔に配置されて構成された、
    請求項4に記載の圧電素子。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電素子と、
    1番目の前記電極とN番目の前記電極との間に生じる電気信号を出力する出力部と、
    を備え、弾性波受信部としての機能を発揮するプローブ。
  7. 超音波信号を受信するための請求項6に記載のプローブを備えた超音波測定装置。
  8. 請求項6に記載のプローブを備えた電子機器。
  9. 圧電体の一側面にN(N≧3)個の電極が配置された水平電極構造を有し、1番目の電極とN番目の電極との間に生じる圧電効果が実用に供される圧電素子の前記圧電体を分極処理する分極処理方法であって、
    i番目以前の前記電極と(i+1)番目以降の前記電極との間に、前記水平電極構造に対する一定方向の分極処理用電界を印加することを、i=1〜(N−1)それぞれについて行って、前記圧電体の分極モーメントを前記一定方向とする分極処理を行う分極処理方法。
  10. 圧電体の一側面にN(N≧3)個の電極が配置された水平電極構造を有し、1番目の電極とN番目の電極との間に生じる圧電効果が実用に供される圧電素子の前記圧電体を分極処理する初期化装置であって、
    i番目以前の前記電極と(i+1)番目以降の前記電極との間に、前記水平電極構造に対する一定方向の分極処理用電界を印加することを、i=1〜(N−1)それぞれについて行って、前記圧電体の分極モーメントを前記一定方向とする分極処理を行う初期化装置。
JP2015153940A 2015-08-04 2015-08-04 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置 Withdrawn JP2017034527A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153940A JP2017034527A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置
CN201610625908.0A CN106449964A (zh) 2015-08-04 2016-08-02 压电元件、探测器、超声波测量装置及极化处理方法
US15/227,692 US20170040527A1 (en) 2015-08-04 2016-08-03 Piezoelectric element, probe, ultrasonic measurement device, electronic apparatus, polarization processing method, and initialization device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153940A JP2017034527A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034527A true JP2017034527A (ja) 2017-02-09
JP2017034527A5 JP2017034527A5 (ja) 2018-08-30

Family

ID=57989037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153940A Withdrawn JP2017034527A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170040527A1 (ja)
JP (1) JP2017034527A (ja)
CN (1) CN106449964A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107526472B (zh) * 2017-08-29 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种压电检测电路、其检测方法及显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL87557C (ja) * 1948-12-28
US5089739A (en) * 1990-03-19 1992-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminate type piezoelectric actuator element
JP3521499B2 (ja) * 1993-11-26 2004-04-19 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
US6151240A (en) * 1995-06-01 2000-11-21 Sony Corporation Ferroelectric nonvolatile memory and oxide multi-layered structure
EP0907212A1 (en) * 1996-11-29 1999-04-07 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic element, method of manufacturing ceramic element, display, relay device, and capacitor
US5998910A (en) * 1997-01-28 1999-12-07 The Penn State Research Foundation Relaxor ferroelectric single crystals for ultrasound transducers
US20030001189A1 (en) * 2000-02-24 2003-01-02 Tetsuo Fujiwara Ferroelectric capacitor and semiconductor device
US20020140318A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-03 Ngk Insulators, Ltd. Matrix type actuator
US6794723B2 (en) * 2001-09-12 2004-09-21 Ngk Insulators, Ltd. Matrix type piezoelectric/electrostrictive device and manufacturing method thereof
JP2003258202A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4381675B2 (ja) * 2002-11-21 2009-12-09 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、該半導体装置に係る測定用治具
JP2007281022A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7984977B2 (en) * 2006-07-14 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, manufacturing method for piezoelectric body, and liquid jet head
KR20130014619A (ko) * 2006-11-03 2013-02-07 리써치 트라이앵글 인스티튜트 굴곡 모드 압전 트랜스듀서를 사용하는 보강된 초음파 촬영 프로브
JP4800989B2 (ja) * 2006-11-15 2011-10-26 日本碍子株式会社 圧電/電歪材料、圧電/電歪体、及び圧電/電歪素子
JPWO2009072370A1 (ja) * 2007-12-06 2011-04-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 液滴吐出ヘッド
KR101148587B1 (ko) * 2007-12-25 2012-05-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 압전 기판의 제조 방법
JP4821834B2 (ja) * 2008-10-31 2011-11-24 株式会社村田製作所 圧電性複合基板の製造方法
WO2010067794A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 株式会社村田製作所 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法
US8400047B2 (en) * 2009-03-12 2013-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric device, and method of producing the piezoelectric device
EP2838127B1 (en) * 2012-03-08 2018-08-01 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric device, ultrasound probe, droplet discharge device, and piezoelectric device fabrication method
US9196335B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US10137306B2 (en) * 2014-01-13 2018-11-27 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Materials, devices and systems for piezoelectric energy harvesting and storage

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040527A1 (en) 2017-02-09
CN106449964A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015195351A (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN105455844B (zh) 超声波传感器、探测器、以及电子设备
US9976992B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
JP6665667B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP2014144100A (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
JP6724502B2 (ja) 超音波装置
JP2015023995A (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
JP6135185B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び電子機器
JP2015023994A (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
US10603009B2 (en) Piezoelectric device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
JP6805630B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
CN106923861B (zh) 压电元件、探测器以及超声波测定装置
JP2017034527A (ja) 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN104068890A (zh) 超声波探测器、超声波测定装置以及超声波图像装置
JP2015100093A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP5957758B2 (ja) 超音波発受信器および超音波計測装置
US20200246829A1 (en) Ultrasound transducer device and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190722