JP3849783B2 - 強誘電体層の製造方法 - Google Patents

強誘電体層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3849783B2
JP3849783B2 JP2003088219A JP2003088219A JP3849783B2 JP 3849783 B2 JP3849783 B2 JP 3849783B2 JP 2003088219 A JP2003088219 A JP 2003088219A JP 2003088219 A JP2003088219 A JP 2003088219A JP 3849783 B2 JP3849783 B2 JP 3849783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
ferroelectric layer
layer
space charge
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003088219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296851A (ja
Inventor
潤一 柄沢
幸司 大橋
泰彰 ▲濱▼田
健 木島
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003088219A priority Critical patent/JP3849783B2/ja
Priority to US10/807,288 priority patent/US20040256648A1/en
Priority to CNA2004100332234A priority patent/CN1534784A/zh
Publication of JP2004296851A publication Critical patent/JP2004296851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849783B2 publication Critical patent/JP3849783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体層の製造方法に関し、特に、非破壊読出しに適した強誘電体層の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】
現在、ICメモリとして強誘電体メモリが提案されている。強誘電体メモリは、強誘電体層を1対の電極で挟んで構成されるメモリである。強誘電体膜は、図1の実線に示すようなヒステリシス特性を有し、自発分極によりデータを保持するものである。強誘電体メモリの動作方法の一例を以下に説明する。
【0003】
たとえば、正の残留分極値(図1のA)を”1”とし、負の残留分極値(図1のB)を”0”と定義する。正の読み出し電圧を印加したとき、メモリセルにデータ”0”が書きこまれている場合、負の分極状態から正の分極状態へと反転するが、メモリセルにデータ”1”が書きこまれている場合は分極状態の反転は起こらない。そして、それぞれの状態に対応した電荷量が検出され、”0”もしくは”1”が判別される。上述の動作方法では、読み出し電圧の印加により反転してしまった強誘電体膜を元の分極状態に戻すために、再書込み電圧を印加する必要がある。
【0004】
近年、他の強誘電体メモリの動作方法として、以下の「非破壊読出し法」が提案されている。「非破壊読出し法」では、図1の実線が示すヒステリシス特性のAおよびBにおいて、微小電圧を印加したときのAおよびBの傾きの差、すなわちAおよびBにおける容量の差を利用して読出しが行われる(参考技術文献1参照)。この方法によれば、読出しの際の電圧印加により一方の分極状態から他方の分極状態へ変化してしまった強誘電体キャパシタを、もとの分極状態へ回復させるための再書込み電圧を印加する必要がない。しかしながら、一般的にヒステリシス特性のAおよびBにおける傾きの差は小さい。したがって、この方法による強誘電体メモリの読み出しマージンを上げるためにはヒステリシス特性のAおよびBにおける傾きの差、すなわち容量の差をできる限り大きくする必要がある。
【0005】
【参考技術文献1】
Integrated Ferroelectrics,2001,Vol.40,pp.41−45
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、このような非破壊読出し法に適した、ヒステリシス特性のAおよびBにおける傾きの差が大きい強誘電体層およびその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上述の強誘電体層を用いた強誘電体キャパシタならびに強誘電体メモリを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の強誘電体層は、空間電荷を含む強誘電体層であって、
前記空間電荷は、前記強誘電体層の膜厚方向に対して上部および下部の少なくとも一方に空間電荷の濃度のピークを有する。そのため、強誘電体層において、その上部もしくは下部の空間電荷の濃度ピークを有する層から、他の層方向への内部バイアス電界が生じさせることができる。その結果、図1の破線のヒステリシス特性に示されるように、電圧軸に対して正もしくは負の方向にシフトしたヒステリシス特性を有する強誘電体層を提供することができる。
【0008】
本発明の強誘電体層において、前記強誘電体層は、前記上部および前記下部に空間電荷の濃度のピークを有し、前記上部の空間電荷と、前記下部の空間電荷の極性は異なることができる。この態様によれば、強誘電体層は、その上部および下部の層に極性の異なる空間電荷の濃度ピークを有する。そのため、より強度の大きい内部バイアス電界が生じた強誘電体層を得ることができる。その結果、図1の破線のヒステリシス特性に示されるように、電圧軸に対して正もしくは負の方向によりシフトしたヒステリシス特性を有する強誘電体層を提供することができる。
【0009】
(2)本発明の強誘電体層の製造方法は、空間電荷を含む強誘電体層の製造方法であって、
前記空間電荷は、前記強誘電体層の膜厚方向に対して上部および下部の少なくとも一方に結晶欠陥を生じさせることにより形成される。本発明の製造方法によれば、強誘電体層の膜厚方向に対して上部もしくは下部に結晶欠陥を発生させることで、上部もしくは下部に空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層を製造することができる。
【0010】
さらに、本発明の強誘電体層の製造方法において、前記空間電荷は、前記強誘電体層の膜厚方向に対して上部および下部に結晶欠陥を生じさせることにより形成され、前記上部の空間電荷と、前記下部の空間電荷の極性は異なることができる。この態様によれば、強誘電体層の膜厚に対して上部および下部に結晶欠陥を意図的に形成することで、強誘電体層の上部および下部に空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層を形成することができる。
【0011】
(3)本発明の強誘電体層の製造方法は、結晶欠陥を発生させることにより生じた空間電荷を含む第1強誘電体部を形成し、前記第1強誘電体部の上方に第2強誘電体部を形成すること、を含む。本発明の強誘電体層の製造方法によれば、空間電荷を含む第1強誘電体部と、通常の組成で構成される第2強誘電体部とを積層することで、膜厚方向に対して上部もしくは下部に空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層を形成することができる。
【0012】
さらに、本発明の強誘電体層の製造方法において、前記第2強誘電体部の上方に結晶欠陥を発生させることにより生じた空間電荷を含む第3強誘電体部を形成し、
前記第1強誘電体部の空間電荷と、前記第3強誘電体部の空間電荷の極性とは異なることができる。この態様によれば、強誘電体層は、第1〜第3強誘電体部を積層して構成され、第1および第3強誘電体部には、極性の異なる空間電荷が含まれている。そのため、膜厚方向に対して上部および下部に空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層を形成することができる。
【0013】
本発明の強誘電体層の製造方法は、さらに下記の態様をとることができる。
【0014】
(A)本発明の強誘電体層の製造方法において、前記結晶欠陥は、前記強誘電体層の化学両論組成の一部を欠損させることにより形成されることができる。この態様では、たとえば、強誘電体層の組成物のうち所定の組成の割合を低下させた原料液を用いて強誘電体層を形成することにより意図的に結晶欠陥を生じさせることができる。その結果、強誘電体層の上部および下部の少なくともいずれか一方に空間電荷の濃度のピークを有する強誘電体層を製造することができる。
【0015】
(B)本発明の強誘電体層の製造方法において、前記結晶欠陥は、酸素分圧を制御した結晶化熱処理を行なうことにより形成されることができる。この態様では、たとえば、強誘電体材料を含む原料液を用いて塗布膜を形成した後に、酸素分圧が制御された結晶化が行なうことにより、強誘電体層に意図的に酸素欠陥を生じさせることができる。その結果、強誘電体層の上部および下部の少なくともいずれか一方に空間電荷の濃度のピークを有する強誘電体層を製造することができる。
【0016】
(C)本発明の強誘電体層の製造方法において、前記結晶欠陥は、不純物を導入することにより形成されることができる。そのため、所望の位置に空間電荷を発生させることができ、強誘電体層の上部および下部の少なくともいずれか一方に空間電荷の濃度のピークを有する強誘電体層を製造することができる。
【0017】
本発明の強誘電体キャパシタは、前述の強誘電体層を含んで構成される。
【0018】
本発明の強誘電体メモリは、前述の強誘電体キャパシタを含んで構成される。本発明の強誘電体メモリは、意図的に空間電荷を膜厚方向に分布させた強誘電体層を有する強誘電体キャパシタを含んで構成されている。このような強誘電体層は、図1の破線に示すヒステリシス特性のように、電圧軸に対して、正もしくは負の方向にシフトしているため、微小電圧を印加したときのA’およびB’での傾きの差がより大きくなっている。そのため、本発明の強誘電体メモリでは、”0”もしくは”1”の判別が行ないやすく、信頼性の高い強誘電体メモリを提供することができる。また、読出し時に印加した電圧により強誘電体層の分極が反転させれらることもないため、分極状態を回復するための電圧を再度印加する必要もなく、強誘電体層の劣化を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
1.強誘電体キャパシタ
第1の実施の形態では、本発明の強誘電体層を有する強誘電体キャパシタC100について図2(A),(B)を参照しながら説明する。図2(A)は、第1の実施の形態の強誘電体キャパシタC100の断面図を模式的に示す図である。図2(B)は、強誘電体層の膜厚に対する空間電荷の分布を示す図である。
【0020】
本実施の形態にかかる強誘電体キャパシタC100は、図2(A)に示すように、基体10の上に形成されている。ここで、基体10とは、トランジスタ形成領域などを含んで構成される。強誘電体キャパシタC100は、第1電極(下部電極)20、強誘電体層30および第2電極(上部電極)22が順次積層されて構成されている。強誘電体層30は、図2(B)に示すように、膜厚に対して下部の層に、すなわち第1電極20側の層に、負の空間電荷の濃度のピークを有している。なお、本実施の形態では、強誘電体層30の下部に負の空間電荷の濃度ピークを有する場合について説明するが、空間電荷の濃度ピークは上部に設けられていてもよく、空間電荷の極性は正でもよい。
【0021】
上述の強誘電体層30の具体的な態様の一例として、下記の態様をとることができる。たとえば、強誘電体層30を第1強誘電体部32と第2強誘電体部34とを積層して構成する。そして、第1強誘電体部32は、第2強誘電体部34より負の極性の空間電荷が多い膜で形成される。このような態様をとることにより強誘電体層30は、図2(B)に示すような空間電荷の濃度ピークを有することとなる。その結果、強誘電体層30では、膜厚に対して上部から下部の方向に向かう内部バイアス電界を生じさせることができる。
【0022】
本実施の形態の強誘電体キャパシタC100によれば、強誘電体層30は、膜厚方向に対して下部(第1電極20側)に空間電荷の濃度のピークを有している。そのため、強誘電体層30の上部から下部方向への内部バイアス電界が生じさせることができる。その結果、強誘電体層30のヒステリシス特性を電圧軸に対してシフトさせることができる。
【0023】
なお、本実施の形態では、強誘電体層30は、空間電荷の濃度が異なる2層の強誘電体部を積層することによって得られる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、強誘電体層30の上部もしくは下部に空間電荷の濃度ピークを有しておればよく、たとえば、2層以上の濃度が異なる強誘電体部を積層することができる。
【0024】
(変形例)
上述の実施の形態では、膜厚方向に対して下部にのみ空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層30について説明した。変形例では、膜厚方向に対して上部および下部に極性の異なる空間電荷の濃度ピーク有する強誘電体層30を含む強誘電体キャパシタC110について図3(A),(B)を参照しながら説明する。図3(A)は、変形例にかかる強誘電体キャパシタC110の断面図を模式的に示す図である。図3(B)は、強誘電体層30の膜厚に対する空間電荷の分布を示す図である。なお、本変形例では、強誘電体層30の上部に正の空間電荷、その下部には、負の空間電荷の濃度ピークがある場合について説明するが、これに限定されない。
【0025】
変形例にかかる強誘電体キャパシタC110は、図3(A)に示すように、第1電極20,強誘電体層30,第2電極22とが積層して構成されている。強誘電体層30は、図3(B)に示すように、膜厚に対して上部および下部に、すなわち、第1電極20および第2電極22の側の層に極性の異なる空間電荷の濃度ピークを有する膜が形成されている。このような強誘電体層30の具体的な態様の一例としては、下記の態様を挙げることができる。たとえば、図3(A)に示すように、強誘電体層30を第1〜第3強誘電体部32,34,36を積層して構成する。第1強誘電体部32および第3強誘電体部36は、第2強誘電体部34と比して多く空間電荷を含んでいる。また、第1強誘電体部32と、第3強誘電体部36とでは、極性の異なる空間電荷が含まれている。このような態様をとることにより、強誘電体層30は、図3(B)に示すような空間電荷の濃度ピークを有することとなる。
【0026】
2.強誘電体キャパシタの製造方法
次に、図2(A)に示す強誘電体キャパシタC100の製造方法について説明する。以下の実施の形態では、強誘電体層30としてPZT層を形成する場合について説明する。
【0027】
(1)まず、基体10の上に第1電極20を形成する。第1電極20の形成方法は、特に限定されず、例えば気相法、液相法などを用いることができる。気相法としては、スパッタリング、真空蒸着、MOCVDなどを用いることができる。また、液相法としては、電解メッキ、無電解メッキなどを適用できる。第1電極20の材質は、特に限定されず、たとえばIr,IrOx,Pt,Ru,RuOx,SrRuOx,LaSrCoOxである。
【0028】
(2)次に、強誘電体層30の形成を行なう。まず、第1電極20の上に第1原料液を用いて溶液塗布法により塗布膜を形成する。第1原料液は、結晶欠陥が生じやすい組成からなる溶液を用いる。すなわち、意図的に結晶欠陥を生じさせることにより空間電荷を多く含む第1強誘電体部32を形成する。たとえば、本実施の形態では、PZTに含まれるPbの割合が化学量論組成と一致するように調整された原料液を用いる。通常、結晶欠陥のないPZT層を形成したい場合には、後に行なわれる結晶化のための加熱工程などでPbが欠損されるためにPbが化学両論組成よりも過剰に含まれている原料液を用いる。しかし、本実施の形態では、化学両論組成分のPbが含まれた原料液を用いているため、後に行なわれる結晶化のための加熱工程などでPbが欠損され結晶欠陥を意図的に生じさせることができる。ついで、このように調製された塗布膜を仮焼成、結晶化のための加熱を行ない第1強誘電体部32が形成される。この場合、PZTの化学式は(Pb2+□)(Zr4+Ti4+)O 2−(□は空位を示す)になり、鉛欠陥は−1価の実効電荷を有することとなる。
【0029】
(3)次に、第1強誘電体部32の上に、第2強誘電体部34を形成する。具体的には、第2原料液を用いて溶液塗布法により第1強誘電体部32の上に塗布膜を形成する。第2原料液は、本実施の形態では、PZT(Zr/Ti=35/65)の化学量論的組成にそれぞれ調製されたものに、Pbがモル比で10%過剰となるようにPbを添加したものを用いることができる。ついで塗布膜に結晶化のための加熱を行なことにより、第2強誘電体部34が形成される。このようにして強誘電体層30が形成される。
【0030】
(4)次に、第2強誘電体部34の上に第2電極22を形成する。第2電極22は、第1電極20と同様にして形成することができる。以上の工程により、本実施の形態にかかる強誘電体キャパシタC100が形成される。
【0031】
本実施の形態の強誘電体キャパシタC100の製造方法によれば、強誘電体層30は、組成比が異なる原料液を用いて複数回形成されている。たとえば、本実施の形態では、第1原料液は、Pbの含有量が第2原料液のPbの含有量に比して少ない原料液を用いている。そのため、第1原料液を用いて形成される第1強誘電体部32は、第2原料液を用いて形成される第2強誘電体部34と比して、−1価の負の実効電荷を有する。Pb欠損が多く発生している膜が形成される。すなわち、その膜厚に対して下部の層(第1電極20側の層)に負の空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層30を形成することができる。そのため、強誘電体層30では、上部から下部方向(第2電極22側から第1電極20側方向)の内部バイアス電界が生じさせることができる。その結果、上述の背景技術の欄で述べたような非破壊読出し法に適した強誘電体層30を提供することができる。
【0032】
なお、本実施の形態では、欠陥の含まれている層を強誘電体層30の上部および下部に形成して、意図的に空間電荷の濃度ピークを設ける場合について説明したが、本発明は、これに限定されない。たとえば、欠陥の割合が異なる層を2層以上の複数層形成してもよい。
【0033】
(変形例)
変形例として図3(A)に示す強誘電体キャパシタC110の製造方法について説明する。本変形例では、強誘電体層30の膜厚方向に対して上部および下部に極性の異なる空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層30を形成する場合について説明する。
【0034】
まず、上述の実施の形態の工程(1)、(2)、(3)を行ない、第1電極20、第1および第2強誘電体部32,34を形成する。ついで、第2強誘電体部34の上に第3強誘電体部36を形成する。第3強誘電体部36としては、意図的に酸素欠陥を生じさせた膜を形成する。具体的には、まず、上述の製造方法でも用いた第2原料液を用いて、第2強誘電体部34の上に塗布膜(図示せず)を形成する。ついで、塗布膜を結晶化するために加熱を行なった。この結晶化を行なうときに酸素分圧を下げて行なうことにより、意図的に酸素欠損を生じさせた第3強誘電体部36を形成することができる。このとき、酸素分圧は、0.02MPa以下であることが好ましい。このようにして、強誘電体層30が形成される。このようにして、強誘電体キャパシタC110が形成される。この場合、第3強誘電体部36のPZTの化学式はPb2+(Zr4+Ti4+)(O2−□)になり、酸素欠陥は+1価の実効電荷を有することとなる。
【0035】
その後、上述の実施の形態の工程(4)を行ない、第2電極22を形成する。
【0036】
本変形例にかかる製造方法によれば、鉛欠損を意図的に生じさせた第1強誘電体部32が第1電極20の側に形成され、酸素欠損を意図的に生じさせた第2強誘電体部34が第2電極22の側に形成された強誘電体層30を形成することができる。すなわち、強誘電体層30は、その膜厚方向に対して下部の層に負の空間電荷の濃度ピークを有し、上部の層に正の空間電荷の濃度ピークを有することができる。その結果、強誘電体層30において、上部(第2電極22側)から下部(第1電極20側)に内部バイアス電界が生じさせることができ、図1の破線のヒステリシス特性に参照されるように、電圧軸に対して左方向にシフトした強誘電体層30を有する強誘電体キャパシタを形成することができる。
【0037】
本実施の形態では、強誘電体層30としてはPZTを用いる場合について説明したが、他の強誘電体材料でも同様にして強誘電体層30の膜厚の上部および下部に空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層30を形成することができる。
【0038】
また、本実施の形態では、塗布膜の原料液を適宜調整することや、結晶化の酸素分圧を適宜調整することにより、第1強誘電体部32または第3強誘電体部36に意図的に鉛欠陥や酸素欠陥などの結晶欠陥を作り出しているが、不純物が混合した原料液を用いる方法によっても、意図的に結晶欠陥を形成することができる。すなわち、第1強誘電体部32または第3強誘電体部36に不純物を添加して意図的に結晶欠陥を発生させ、第1強誘電体部32または第3強誘電体部36に空間電荷を生じさせる。不純物の添加方法としては、公知のドーピング法を用いることができる。用いることができる不純物については、下記の表1にその一例を示す。
【0039】
【表1】
Figure 0003849783
たとえば、強誘電体層30が、PZT層である場合、正の実効電荷を生じさせることができる不純物として、ニオブなどの5価の元素を導入する。この場合のPZTの化学式は、Pb2+(Zr4+Ti4+5+)O2− (X=Nb)となり、ニオブは+1価の実効電荷を有することとなる。また、ランタンなどの3価の元素を導入した場合、PZTの化学式は(Pb2+3+)(Zr4+Ti4+)O 2−(X=La)になり、ランタンは+1価の実効電荷を有することとなる。一方、負の実効電荷を生じさせることができる不純物として、鉄などの3価の元素を導入する。この場合のPZTの化学式は、Pb2+(Zr4+Ti4+3+)O2− (X=Fe)となり、鉄は−1価の実効電荷を有することとなる。また、ナトリウムなどの1価の元素を導入した場合、PZTの化学式は(Pb2+1+)(Zr4+Ti4+)O 2−(X=Na)になり、ナトリウムは−1価の実効電荷を有することとなる。
【0040】
たとえば、強誘電体層30がSBT層である場合、正の実効電荷を生じさせることができる不純物として、タングステンなどの6価の元素を導入する。この場合のSBT膜の化学式は、(Bi 3+ 2−2+(Sr2+(Ta5+4+ 2−(X=Ni)となり、タングステンは+1価の実効電荷を有することとなる。また、ランタンなどの3価の元素を導入した場合、SBTの化学式は(Bi 3+ 2−2+((Sr2+3+)Ta 5+ 2−2−になり、ランタンは+1価の一方、負の実効電荷を生じさせることができる不純物として、などの5価の元素を導入する。この場合のSBT膜の化学式は、(Bi 3+ 2−2+(Sr2+(Ta5+4+ 2−(X=Ti)となり、チタンは−1価の実効電荷を有することとなる。また、ナトリウムなどの1価の元素を導入した場合、SBTの化学式は
(Bi 3+ 2−2+((Sr2+1+)Ta 5+ 2−2−になり、ナトリウムは−1価の実効電荷を有することとなる。
【0041】
不純物の添加量は、所望の内部バイアス電界を得られるように適宜調整することができる。だたし、不純物の添加量によっては、強誘電体層30の全体の電荷のバランスをとるために、意図しない酸素欠損や、鉛欠損が生じてしまうことがある。そのため、添加した不純物の電荷が中和されないような範囲で不純物の添加量を調整することが好ましい。
【0042】
第2強誘電体部34は、結晶欠陥が第1強誘電体部32または第3強誘電体部36と比して少ない膜であればよく、化学両論的組成に近い組成で形成されていることが好ましい。このようにして強誘電体層30が形成される。ついで、強誘電体層30の上に第2電極22を形成する。第2電極22は、第1電極20と同様の材質及び形成方法により形成することができる。
【0043】
本実施の形態の製造方法によれば、第1強誘電体部32または第3強誘電体部36には、不純物を導入して結晶欠陥を引き起こすことにより空間電荷が生じさせられている。そのため、図3(B)に示すように、強誘電体層30の下部(第1電極20側)および上部(第2電極22側)に空間電荷の濃度ピークを有する強誘電体層30を形成することができる。その結果、内部バイアス電界が生じた強誘電体層を有する強誘電体キャパシタC110を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 強誘電体層のヒステリシス特性を示す図。
【図2】 (A)は本実施の形態にかかる強誘電体キャパシタを模式的に示す断面図であり、(B)は強誘電体層の空間電荷の分布の様子を示す図。
【図3】 (A)は変形例にかかる強誘電体キャパシタを模式的に示す断面図であり、(B)は強誘電体層の空間電荷の分布の様子を示す図。
【符号の説明】
10…基体、 20…第1電極、 22…第2電極, 30…強誘電体層, 32…第1強誘電体部, 34…第2強誘電体部, 36…第3強誘電体部, C100…強誘電体キャパシタ

Claims (7)

  1. 空間電荷を含む強誘電体層の製造方法であって、
    前記空間電荷は、前記強誘電体層の膜厚方向に対して上部および下部の少なくとも一方に結晶欠陥を生じさせることにより形成される、強誘電体層の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記空間電荷は、前記強誘電体層の膜厚方向に対して上部および下部に結晶欠陥を生じさせることにより形成され、
    前記上部の空間電荷と、前記下部の空間電荷の極性は異なる、強誘電体層の製造方法。
  3. 結晶欠陥を発生させることにより生じた空間電荷を含む第1強誘電体部を形成し、
    前記第1強誘電体部の上方に第2強誘電体部を形成すること、を含む、強誘電体層の製造方法。
  4. 請求項3において、
    さらに、前記第2強誘電体部の上方に結晶欠陥を発生させることにより生じた空間電荷を含む第3強誘電体部を形成し、
    前記第1強誘電体部の空間電荷と、前記第3強誘電体部の空間電荷の極性とは異なる、強誘電体層の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記結晶欠陥は、前記強誘電体層の化学両論組成を構成する物質の一部を欠損させることにより形成される、強誘電体層の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記結晶欠陥は、酸素分圧を制御した結晶化熱処理を行なうことにより形成される、強誘電体層の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記結晶欠陥は、不純物を導入することにより形成される、強誘電体層の製造方法。
JP2003088219A 2003-03-27 2003-03-27 強誘電体層の製造方法 Expired - Fee Related JP3849783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088219A JP3849783B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 強誘電体層の製造方法
US10/807,288 US20040256648A1 (en) 2003-03-27 2004-03-24 Ferroelectric layer, method of manufacturing ferroelectric layer, ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory
CNA2004100332234A CN1534784A (zh) 2003-03-27 2004-03-26 强电介质层及其制法、强电介质电容器及强电介质存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088219A JP3849783B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 強誘電体層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296851A JP2004296851A (ja) 2004-10-21
JP3849783B2 true JP3849783B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=33402410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088219A Expired - Fee Related JP3849783B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 強誘電体層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040256648A1 (ja)
JP (1) JP3849783B2 (ja)
CN (1) CN1534784A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257537B2 (ja) * 2005-06-02 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 強誘電体層の製造方法、電子機器の製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、圧電素子の製造方法、およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP5435206B2 (ja) * 2009-02-25 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5381614B2 (ja) * 2009-10-26 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
JP5999386B2 (ja) * 2014-10-28 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
DE102019003223A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 Namlab Ggmbh Elektrische Speichervorrichtung mit negativer Kapazität

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592055B2 (ja) * 1997-12-18 2004-11-24 株式会社神戸製鋼所 有機発光素子
US6964873B2 (en) * 1999-10-29 2005-11-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US20020001165A1 (en) * 2000-05-31 2002-01-03 Nec Corporation Thin film capacitor and method of fabricating the same
JP2003258202A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
DE10212962B4 (de) * 2002-03-22 2007-11-29 Qimonda Ag Halbleiterspeicherzelle mit Zugriffstransistor auf der Grundlage eines organischen Halbleitermaterials und Halbleiterspeichereinrichtung
JP4331442B2 (ja) * 2002-06-14 2009-09-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040256648A1 (en) 2004-12-23
JP2004296851A (ja) 2004-10-21
CN1534784A (zh) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103916B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びにそれを用いたメモリセル
JP2003282717A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH11330411A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0849780A2 (en) Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor
US7031138B2 (en) Ferroelectric capacitor and process for its manufacture
JP3849783B2 (ja) 強誘電体層の製造方法
JP4164700B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4663216B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003332539A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP3806127B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09232532A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JPH08139292A (ja) 薄膜キャパシタ及び半導体記憶装置
TWI233639B (en) Vapor phase growth method of oxide dielectric film
JP3381969B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
JPH11261028A (ja) 薄膜キャパシタ
JP4730541B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP3480767B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP4315676B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3879308B2 (ja) キャパシター
KR100490174B1 (ko) Pzt박막의 강유전 특성이 향상된 반도체 소자와 그 제조방법
JP4234234B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP4816916B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4683224B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP4858685B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2006128718A (ja) 酸化物誘電体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees