JP2002110934A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002110934A JP2002110934A JP2000301465A JP2000301465A JP2002110934A JP 2002110934 A JP2002110934 A JP 2002110934A JP 2000301465 A JP2000301465 A JP 2000301465A JP 2000301465 A JP2000301465 A JP 2000301465A JP 2002110934 A JP2002110934 A JP 2002110934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- region
- ferroelectric capacitor
- semiconductor device
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 claims description 16
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 3
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N iridium(IV) oxide Inorganic materials O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 10
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 強誘電体キャパシタを有する半導体装置にお
いて、強誘電体キャパシタ形成後に行われる半導体プロ
セスに起因する強誘電体キャパシタの電気特性の劣化を
抑制する。 【解決手段】 強誘電体キャパシタの上部電極としてI
rO2膜を、Pbを含む強誘電体膜上に、強誘電体膜と
の界面に沿ってアモルファス領域が形成されるように堆
積し、さらにこれを酸化雰囲気中における熱処理により
結晶化させることにより、前記アモルファス領域に対応
して、平均粒径が50nm以下のIrO2微結晶の集合
体よりなり、粒界にPbを偏析させた構造を、上部電極
中に形成する。
いて、強誘電体キャパシタ形成後に行われる半導体プロ
セスに起因する強誘電体キャパシタの電気特性の劣化を
抑制する。 【解決手段】 強誘電体キャパシタの上部電極としてI
rO2膜を、Pbを含む強誘電体膜上に、強誘電体膜と
の界面に沿ってアモルファス領域が形成されるように堆
積し、さらにこれを酸化雰囲気中における熱処理により
結晶化させることにより、前記アモルファス領域に対応
して、平均粒径が50nm以下のIrO2微結晶の集合
体よりなり、粒界にPbを偏析させた構造を、上部電極
中に形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
係り、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置に関
する。
係り、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置に関
する。
【0002】強誘電体キャパシタは強誘電体膜に特有の
ヒステリシスを利用したキャパシタであり、印加電圧に
応じて強誘電体膜の残留分極を変化させることができ
る。そこで、かかる強誘電体キャパシタをメモリセルキ
ャパシタに使うことにより、情報を強誘電体膜の残留分
極の形で記憶する、いわゆる強誘電体メモリ装置を構成
することができる。強誘電体メモリ装置では、情報は電
圧の印加によって書き込まれるためSRAMと同様な非
常に高速での書き込みが可能で、また消費電力が小さい
特長を有する。このようにして書き込まれた情報は電源
を遮断しても保持され、従って強誘電体メモリ装置は不
揮発性である。これに伴い、強誘電体メモリ装置はDR
AMのようなリフレッシュ動作を必要としない。さら
に、強誘電体メモリ装置は通常のDRAMと同様な単一
のメモリセルトランジスタとメモリセルキャパシタとを
集積した構成を有し、大きな集積密度の半導体集積回路
装置を実現するのに適している。
ヒステリシスを利用したキャパシタであり、印加電圧に
応じて強誘電体膜の残留分極を変化させることができ
る。そこで、かかる強誘電体キャパシタをメモリセルキ
ャパシタに使うことにより、情報を強誘電体膜の残留分
極の形で記憶する、いわゆる強誘電体メモリ装置を構成
することができる。強誘電体メモリ装置では、情報は電
圧の印加によって書き込まれるためSRAMと同様な非
常に高速での書き込みが可能で、また消費電力が小さい
特長を有する。このようにして書き込まれた情報は電源
を遮断しても保持され、従って強誘電体メモリ装置は不
揮発性である。これに伴い、強誘電体メモリ装置はDR
AMのようなリフレッシュ動作を必要としない。さら
に、強誘電体メモリ装置は通常のDRAMと同様な単一
のメモリセルトランジスタとメモリセルキャパシタとを
集積した構成を有し、大きな集積密度の半導体集積回路
装置を実現するのに適している。
【0003】
【従来の技術】図1は従来の強誘電体メモリ半導体装置
10の概略的構成を示す。
10の概略的構成を示す。
【0004】図1を参照するに、強誘電体メモリ半導体
装置10は例えばp型Si基板11上のフィールド酸化
膜12で画成された活性領域上に形成されたメモリセル
トランジスタを含み、前記メモリセルトランジスタは前
記Si基板11上に、前記活性領域中のチャネル領域に
対応してゲート酸化膜13を介して形成されたゲート電
極14を、ワードラインWLの一部として含む。前記ゲ
ート電極14はポリシリコン層14Aとシリサイド層1
4Bとを積層した構造を有し、前記ゲート電極14の両
側には側壁絶縁膜が形成されている。さらに前記Si基
板11中には前記ゲート電極14の両側に、LDD構造
を有する拡散領域11A,11Bが形成されており、前
記ゲート電極14は前記Si基板11上に形成された層
間絶縁膜15により覆われる。
装置10は例えばp型Si基板11上のフィールド酸化
膜12で画成された活性領域上に形成されたメモリセル
トランジスタを含み、前記メモリセルトランジスタは前
記Si基板11上に、前記活性領域中のチャネル領域に
対応してゲート酸化膜13を介して形成されたゲート電
極14を、ワードラインWLの一部として含む。前記ゲ
ート電極14はポリシリコン層14Aとシリサイド層1
4Bとを積層した構造を有し、前記ゲート電極14の両
側には側壁絶縁膜が形成されている。さらに前記Si基
板11中には前記ゲート電極14の両側に、LDD構造
を有する拡散領域11A,11Bが形成されており、前
記ゲート電極14は前記Si基板11上に形成された層
間絶縁膜15により覆われる。
【0005】前記層間絶縁膜15中には前記拡散領域1
1Aを露出するコンタクトホール15Aが形成され、前
記層間絶縁膜15上にはビットラインBLの一部を構成
する配線電極16Bが、前記コンタクトホール15A中
の導体プラグ16Aを介して前記拡散領域11Aにコン
タクトするように形成される。
1Aを露出するコンタクトホール15Aが形成され、前
記層間絶縁膜15上にはビットラインBLの一部を構成
する配線電極16Bが、前記コンタクトホール15A中
の導体プラグ16Aを介して前記拡散領域11Aにコン
タクトするように形成される。
【0006】前記配線電極16Bは前記層間絶縁膜15
上に形成された別の層間絶縁膜17により覆われ、前記
層間絶縁膜17中にはその下の層間絶縁膜15を貫通
し、拡散領域11Bを露出するコンタクトホール17A
が形成されている。
上に形成された別の層間絶縁膜17により覆われ、前記
層間絶縁膜17中にはその下の層間絶縁膜15を貫通
し、拡散領域11Bを露出するコンタクトホール17A
が形成されている。
【0007】前記コンタクトホール17A中にはW等の
導体プラグ17Bが形成されており、前記層間絶縁膜1
7上には、前記導体プラグ17Bにコンタクトするよう
に形成された、典型的にはPtよりなる下部電極18
と、前記下部電極18上に形成されたPZT等のペロブ
スカイト構造を有する強誘電体膜よりなるキャパシタ絶
縁膜19と、前記キャパシタ絶縁膜19上に形成された
上部電極20とよりなる強誘電体キャパシタ21が形成
されている。
導体プラグ17Bが形成されており、前記層間絶縁膜1
7上には、前記導体プラグ17Bにコンタクトするよう
に形成された、典型的にはPtよりなる下部電極18
と、前記下部電極18上に形成されたPZT等のペロブ
スカイト構造を有する強誘電体膜よりなるキャパシタ絶
縁膜19と、前記キャパシタ絶縁膜19上に形成された
上部電極20とよりなる強誘電体キャパシタ21が形成
されている。
【0008】前記強誘電体キャパシタ21は絶縁膜22
により覆われ、さらに前記絶縁膜22上には、前記絶縁
膜22中に前記上部電極20の一部を露出するように形
成された開口部において前記上部電極20にコンタクト
するように、導体パターン23が形成される。さらに前
記導体パターン23は、別の層間絶縁膜24により覆わ
れる。
により覆われ、さらに前記絶縁膜22上には、前記絶縁
膜22中に前記上部電極20の一部を露出するように形
成された開口部において前記上部電極20にコンタクト
するように、導体パターン23が形成される。さらに前
記導体パターン23は、別の層間絶縁膜24により覆わ
れる。
【0009】かかる強誘電体キャパシタでは、前記強誘
電体キャパシタ絶縁膜19を結晶化し、またかかる強誘
電体膜中に形成されやすい酸素欠損を補償するために、
酸化雰囲気中での熱処理が不可欠であるが、このために
従来より前記下部電極18および上部電極20は耐酸化
性を有するPtにより形成されるのが一般的であった。
電体キャパシタ絶縁膜19を結晶化し、またかかる強誘
電体膜中に形成されやすい酸素欠損を補償するために、
酸化雰囲気中での熱処理が不可欠であるが、このために
従来より前記下部電極18および上部電極20は耐酸化
性を有するPtにより形成されるのが一般的であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一方、このようにして
酸化性雰囲気において前記強誘電体キャパシタ21を形
成しても、その上に絶縁膜22や導体パターン23、さ
らには層間絶縁膜24を形成する工程では還元性雰囲気
中での処理が不可欠であり、このため従来より、せっか
く酸化性雰囲気中において強誘電体キャパシタ絶縁膜1
9を結晶化させても、その後の工程において強誘電体キ
ャパシタ絶縁膜19の電気特性が劣化してしまう問題が
避けられなかった。この問題は、上部電極20としてP
tを使った場合、Ptが還元雰囲気中の水素に対して触
媒として作用することから、特に深刻になる。
酸化性雰囲気において前記強誘電体キャパシタ21を形
成しても、その上に絶縁膜22や導体パターン23、さ
らには層間絶縁膜24を形成する工程では還元性雰囲気
中での処理が不可欠であり、このため従来より、せっか
く酸化性雰囲気中において強誘電体キャパシタ絶縁膜1
9を結晶化させても、その後の工程において強誘電体キ
ャパシタ絶縁膜19の電気特性が劣化してしまう問題が
避けられなかった。この問題は、上部電極20としてP
tを使った場合、Ptが還元雰囲気中の水素に対して触
媒として作用することから、特に深刻になる。
【0011】この問題を解決するため、従来より前記上
部電極20をSrRuOなどのペロブスカイト系導電性
酸化物、あるいはIrO2などの導電性金属酸化物によ
り形成する試みもなされているが、これらの導電性酸化
物電極においては、その微構造によって水素に対する耐
性が変化することを見出されている(Kushida,K., eta
l., J. Appl. Phys. vol.85, no.2, 15 January 1999,
pp.1069)。より具体的には、一般に従来の導電性酸化
物電極は結晶化の際に柱状の微構造を形成するが、かか
る柱状微構造を有する電極では、粒界に沿った水素の拡
散を効果的に阻止することができない。また、かかる柱
状微構造を有する電極では、粒界に沿った酸化物電極の
構成金属元素の拡散も生じやすい。
部電極20をSrRuOなどのペロブスカイト系導電性
酸化物、あるいはIrO2などの導電性金属酸化物によ
り形成する試みもなされているが、これらの導電性酸化
物電極においては、その微構造によって水素に対する耐
性が変化することを見出されている(Kushida,K., eta
l., J. Appl. Phys. vol.85, no.2, 15 January 1999,
pp.1069)。より具体的には、一般に従来の導電性酸化
物電極は結晶化の際に柱状の微構造を形成するが、かか
る柱状微構造を有する電極では、粒界に沿った水素の拡
散を効果的に阻止することができない。また、かかる柱
状微構造を有する電極では、粒界に沿った酸化物電極の
構成金属元素の拡散も生じやすい。
【0012】このように、単に強誘電体キャパシタ絶縁
膜19上に形成しただけでは還元雰囲気中からの水素の
侵入を阻止できないばかりか、構成金属元素が強誘電体
キャパシタ絶縁膜中に拡散してその電気特性を劣化させ
る等の問題も生じ得る。
膜19上に形成しただけでは還元雰囲気中からの水素の
侵入を阻止できないばかりか、構成金属元素が強誘電体
キャパシタ絶縁膜中に拡散してその電気特性を劣化させ
る等の問題も生じ得る。
【0013】そこで、本発明は上記の課題を解決した半
導体装置を提供することを概括的課題とする。
導体装置を提供することを概括的課題とする。
【0014】本発明のより具体的な課題は、強誘電体キ
ャパシタを有する半導体装置において、強誘電体キャパ
シタを構成する強誘電体膜上に、還元雰囲気の侵入を効
果的に遮断できる電極層を備えた強誘電体キャパシタ、
およびその製造方法を提供することにある。
ャパシタを有する半導体装置において、強誘電体キャパ
シタを構成する強誘電体膜上に、還元雰囲気の侵入を効
果的に遮断できる電極層を備えた強誘電体キャパシタ、
およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を、
基板上と、前記基板上に形成されたトランジスタと、前
記基板上に、前記トランジスタに電気的に接続されて形
成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置にお
いて、前記強誘電体キャパシタは下部電極と、前記下部
電極上に形成された強誘電体キャパシタ絶縁膜と、前記
強誘電体キャパシタ絶縁膜上に形成された上部電極とよ
りなり、前記上部電極は、平均粒径が約50nm以下の
粒状微結晶の集合よりなる多結晶微構造を有する領域を
少なくともその一部に含み、前記上部電極は前記領域に
おいて、Pbを約1×1015cm-3以上の濃度で含むこ
とを特徴とする半導体装置により解決する。本発明にお
いて前記領域は、平均粒径が約5nm以下の粒状微結晶
の集合よりなる多結晶微構造を有するのが好ましい。ま
た前記領域においては、粒界にPbが偏析しているのが
好ましい。さらに前記強誘電体キャパシタ絶縁膜はPb
を含むのが好ましい。前記多結晶微構造を有する領域
は、前記上部電極のうち、前記強誘電体キャパシタ絶縁
膜との界面近傍に形成されるのが好ましい。さらに前記
上部電極は、前記多結晶微構造を有する領域と、その上
に形成された柱状微構造を有する領域とよりなるのが好
ましい。
基板上と、前記基板上に形成されたトランジスタと、前
記基板上に、前記トランジスタに電気的に接続されて形
成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置にお
いて、前記強誘電体キャパシタは下部電極と、前記下部
電極上に形成された強誘電体キャパシタ絶縁膜と、前記
強誘電体キャパシタ絶縁膜上に形成された上部電極とよ
りなり、前記上部電極は、平均粒径が約50nm以下の
粒状微結晶の集合よりなる多結晶微構造を有する領域を
少なくともその一部に含み、前記上部電極は前記領域に
おいて、Pbを約1×1015cm-3以上の濃度で含むこ
とを特徴とする半導体装置により解決する。本発明にお
いて前記領域は、平均粒径が約5nm以下の粒状微結晶
の集合よりなる多結晶微構造を有するのが好ましい。ま
た前記領域においては、粒界にPbが偏析しているのが
好ましい。さらに前記強誘電体キャパシタ絶縁膜はPb
を含むのが好ましい。前記多結晶微構造を有する領域
は、前記上部電極のうち、前記強誘電体キャパシタ絶縁
膜との界面近傍に形成されるのが好ましい。さらに前記
上部電極は、前記多結晶微構造を有する領域と、その上
に形成された柱状微構造を有する領域とよりなるのが好
ましい。
【0016】本発明はまた上記の課題を強誘電体キャパ
シタを有する半導体装置の製造方法において、下部電極
上にPbを含む強誘電体膜を堆積する工程と、前記強誘
電体膜上にIr酸化物膜を、上部電極として堆積する工
程と、前記Ir酸化物膜を結晶化させる工程とよりな
り、前記Ir酸化物膜を堆積する工程は、堆積直後の状
態において、前記強誘電体膜との界面近傍の領域がPb
を約1×1015cm-3以上の濃度で含むアモルファス相
となるように実行されることを特徴とする半導体装置の
製造方法により解決する。
シタを有する半導体装置の製造方法において、下部電極
上にPbを含む強誘電体膜を堆積する工程と、前記強誘
電体膜上にIr酸化物膜を、上部電極として堆積する工
程と、前記Ir酸化物膜を結晶化させる工程とよりな
り、前記Ir酸化物膜を堆積する工程は、堆積直後の状
態において、前記強誘電体膜との界面近傍の領域がPb
を約1×1015cm-3以上の濃度で含むアモルファス相
となるように実行されることを特徴とする半導体装置の
製造方法により解決する。
【0017】本発明において、前記堆積工程は、基板温
度を常温以上、300°C以下に設定して行う反応性ス
パッタリング工程より実行するのが好ましい。その際、
前記結晶化工程は、酸素雰囲気中の熱処理工程よりなる
のが好ましい。また前記結晶化工程は、前記アモルファ
ス相領域からPbが前記Ir酸化物膜の他の領域へと拡
散するような温度で行われるのが好ましい。特に前記結
晶化工程は、約650°Cの温度において実行されるの
が好ましい。 [作用]本発明によれば、Pbの存在下においてIrO
2アモルファス領域を結晶化することにより、強誘電体
キャパシタのIrO2上部電極中に、平均粒径が約50
nm以下、実際的には約5nm以下のIrO2微結晶よ
りなる多結晶微構造が形成される。かかるIrO2の多
結晶微構造では、従来の柱状微構造を有するIrO2電
極と異なり、膜中を膜厚方向に連続的に延在する粒界、
およびこれに伴う水素の拡散路が遮断され、その結果強
誘電体キャパシタ形成後に層間絶縁膜の形成や電極パタ
ーンの形成を行う場合でも、これらのプロセスで使われ
る還元雰囲気が強誘電体キャパシタの電気特性を劣化さ
せるのが抑制される。その際、前記多結晶微構造におい
てPbはIrO2微結晶の粒界に偏析し、かかる粒界を
拡散する水素を阻止するものと考えられる。
度を常温以上、300°C以下に設定して行う反応性ス
パッタリング工程より実行するのが好ましい。その際、
前記結晶化工程は、酸素雰囲気中の熱処理工程よりなる
のが好ましい。また前記結晶化工程は、前記アモルファ
ス相領域からPbが前記Ir酸化物膜の他の領域へと拡
散するような温度で行われるのが好ましい。特に前記結
晶化工程は、約650°Cの温度において実行されるの
が好ましい。 [作用]本発明によれば、Pbの存在下においてIrO
2アモルファス領域を結晶化することにより、強誘電体
キャパシタのIrO2上部電極中に、平均粒径が約50
nm以下、実際的には約5nm以下のIrO2微結晶よ
りなる多結晶微構造が形成される。かかるIrO2の多
結晶微構造では、従来の柱状微構造を有するIrO2電
極と異なり、膜中を膜厚方向に連続的に延在する粒界、
およびこれに伴う水素の拡散路が遮断され、その結果強
誘電体キャパシタ形成後に層間絶縁膜の形成や電極パタ
ーンの形成を行う場合でも、これらのプロセスで使われ
る還元雰囲気が強誘電体キャパシタの電気特性を劣化さ
せるのが抑制される。その際、前記多結晶微構造におい
てPbはIrO2微結晶の粒界に偏析し、かかる粒界を
拡散する水素を阻止するものと考えられる。
【0018】
【発明の実施の形態】[第1実施例]図2(A)〜
(C)は、本発明の第1実施例による強誘電体キャパシ
タ30の製造工程を説明する。
(C)は、本発明の第1実施例による強誘電体キャパシ
タ30の製造工程を説明する。
【0019】図2(A)を参照するに、Si基板31は
表面がSiO2膜31Aにより覆われており、前記Si
O2膜31A上にはPt膜32およびPZT膜33がス
パッタリング法により、それぞれ約200nmおよび約
200nmの厚さに形成される。前記Pt膜32は、前
記SiO2膜31Aとの界面に、密着性を向上させるた
め薄いTi膜を含んでいてもよい。前記Pt膜32は強
誘電体キャパシタ30の下部電極を構成し、前記PZT
膜33は強誘電体キャパシタ絶縁膜を構成する。
表面がSiO2膜31Aにより覆われており、前記Si
O2膜31A上にはPt膜32およびPZT膜33がス
パッタリング法により、それぞれ約200nmおよび約
200nmの厚さに形成される。前記Pt膜32は、前
記SiO2膜31Aとの界面に、密着性を向上させるた
め薄いTi膜を含んでいてもよい。前記Pt膜32は強
誘電体キャパシタ30の下部電極を構成し、前記PZT
膜33は強誘電体キャパシタ絶縁膜を構成する。
【0020】前記PZT膜33の形成の後、図2(A)
の工程ではさらに酸素雰囲気中、600〜800°Cに
おける急速熱処理工程が実行され、その結果前記PZT
膜33は結晶化すると同時に酸素欠損が補償される。か
かる急速熱処理工程は、先に不活性雰囲気中において急
速熱処理を行って前記PZT膜を結晶化させ、次いで酸
素雰囲気中において急速熱処理を行って酸素欠損補償を
行う、いわゆる二段階熱処理工程で行ってもよい。かか
る二段階熱処理工程では、最初の不活性雰囲気中でのP
ZT膜33の結晶化工程の際に、前記Pt膜32が緻密
化し、PZT膜33から基板31への酸素およびPb
の、前記Pt膜32を介した拡散が阻止される。また前
記Pt膜32中の粒界を通ってPt膜32表面に拡散し
たTi原子が結晶核となって前記PZT膜32が所望の
<111>方向に配向する。
の工程ではさらに酸素雰囲気中、600〜800°Cに
おける急速熱処理工程が実行され、その結果前記PZT
膜33は結晶化すると同時に酸素欠損が補償される。か
かる急速熱処理工程は、先に不活性雰囲気中において急
速熱処理を行って前記PZT膜を結晶化させ、次いで酸
素雰囲気中において急速熱処理を行って酸素欠損補償を
行う、いわゆる二段階熱処理工程で行ってもよい。かか
る二段階熱処理工程では、最初の不活性雰囲気中でのP
ZT膜33の結晶化工程の際に、前記Pt膜32が緻密
化し、PZT膜33から基板31への酸素およびPb
の、前記Pt膜32を介した拡散が阻止される。また前
記Pt膜32中の粒界を通ってPt膜32表面に拡散し
たTi原子が結晶核となって前記PZT膜32が所望の
<111>方向に配向する。
【0021】次に図2(B)の工程において前記PZT
膜33上にIrO2膜34が上部電極として、Irをタ
ーゲットとした反応性スパッタリング工程により、基板
温度約100°C、プラズマパワー1kWの条件下で、
約200nmの厚さに形成される。
膜33上にIrO2膜34が上部電極として、Irをタ
ーゲットとした反応性スパッタリング工程により、基板
温度約100°C、プラズマパワー1kWの条件下で、
約200nmの厚さに形成される。
【0022】このようにして形成されたIrO2膜34
は図2(C)の工程において、酸素雰囲気中、650°
Cの温度で熱処理され、その結果前記IrO2膜34が
結晶化すると同時に、膜中の酸素欠損が補償される。
は図2(C)の工程において、酸素雰囲気中、650°
Cの温度で熱処理され、その結果前記IrO2膜34が
結晶化すると同時に、膜中の酸素欠損が補償される。
【0023】図3は、図2(B)の状態における、前記
強誘電体キャパシタの断面のTEM像を示す。ただし図
3の断面図は、前記PZT膜33とIrO2膜34と
を、前記IrO2膜34が堆積された直後の状態につい
て示すものである。
強誘電体キャパシタの断面のTEM像を示す。ただし図
3の断面図は、前記PZT膜33とIrO2膜34と
を、前記IrO2膜34が堆積された直後の状態につい
て示すものである。
【0024】図3を参照するに、前記IrO2膜34が
堆積された直後においては前記IrO2膜34中には、
前記PZT膜33との界面に沿って厚さが50〜70n
mのアモルファス相の領域が層状に形成されており、か
かるアモルファス領域の上方には、膜厚方向に延在する
構造を特徴とする柱状微結晶の集合体が形成されている
のがわかる。
堆積された直後においては前記IrO2膜34中には、
前記PZT膜33との界面に沿って厚さが50〜70n
mのアモルファス相の領域が層状に形成されており、か
かるアモルファス領域の上方には、膜厚方向に延在する
構造を特徴とする柱状微結晶の集合体が形成されている
のがわかる。
【0025】図4は、図2(B)の状態の試料、すなわ
ち図3の断面構造を有する強誘電体キャパシタについ
て、酸素(O),Ir,IrOおよびPbの膜厚方向へ
の濃度分布プロファイルをSIMS分析により求めた結
果を示す。
ち図3の断面構造を有する強誘電体キャパシタについ
て、酸素(O),Ir,IrOおよびPbの膜厚方向へ
の濃度分布プロファイルをSIMS分析により求めた結
果を示す。
【0026】図4を参照するに、前記IrO2膜34中
には前記PZT膜33との界面に沿った領域、すなわち
図3のアモルファス領域にPZT膜33からPbが高い
濃度で拡散しているのがわかる。一方、前記界面に沿っ
た領域以外ではPbの濃度は検出限界以下になってい
る。前記PZT膜33に沿った領域におけるPbの濃度
は、1015cm-3以上であると推定される。
には前記PZT膜33との界面に沿った領域、すなわち
図3のアモルファス領域にPZT膜33からPbが高い
濃度で拡散しているのがわかる。一方、前記界面に沿っ
た領域以外ではPbの濃度は検出限界以下になってい
る。前記PZT膜33に沿った領域におけるPbの濃度
は、1015cm-3以上であると推定される。
【0027】これに対し図5は図2(C)の試料につい
ての、すなわち前記IrO2膜34が結晶化された後の
状態におけるキャパシタ断面を示すTEM像である。
ての、すなわち前記IrO2膜34が結晶化された後の
状態におけるキャパシタ断面を示すTEM像である。
【0028】図5を参照するに、前記IrO2膜34は
前記PZT膜33との界面に沿った厚さが50〜100
nmの第1の領域と、かかる領域の上方の第2の領域と
で微構造が異なり、前記第2の領域では柱状微構造が見
られるのに対し、前記第1の領域では柱状微構造は見ら
れない。
前記PZT膜33との界面に沿った厚さが50〜100
nmの第1の領域と、かかる領域の上方の第2の領域と
で微構造が異なり、前記第2の領域では柱状微構造が見
られるのに対し、前記第1の領域では柱状微構造は見ら
れない。
【0029】図6は、図5中の前記第1の領域につい
て、微構造を詳細に示すTEM像である。
て、微構造を詳細に示すTEM像である。
【0030】図6を参照するに、かかるPZT膜33に
沿った領域ではIrO2膜は平均粒径が約50nm以
下、実際には約5nmのIrO2微結晶の集合体よりな
り、柱状の組織は見当たらない。すなわち、先に説明し
た図2(C)の熱処理工程により、前記IrO2膜34
のアモルファス領域は結晶化し、このように平均粒径が
約5nmの微結晶の集合体を形成したものと考えられ
る。
沿った領域ではIrO2膜は平均粒径が約50nm以
下、実際には約5nmのIrO2微結晶の集合体よりな
り、柱状の組織は見当たらない。すなわち、先に説明し
た図2(C)の熱処理工程により、前記IrO2膜34
のアモルファス領域は結晶化し、このように平均粒径が
約5nmの微結晶の集合体を形成したものと考えられ
る。
【0031】図7は、図6の試料について行ったSIM
S分析の結果を示す。ただし図7では、図4の場合と同
様に、O,Ir,IrOおよびPbの深さ方向濃度分布
プロファイルを求めている。
S分析の結果を示す。ただし図7では、図4の場合と同
様に、O,Ir,IrOおよびPbの深さ方向濃度分布
プロファイルを求めている。
【0032】図7を参照するに、図2(C)の熱処理工
程を行ってもO,IrおよびIrOの分布は図2(B)
の状態に対応する図4の分布と実質的に変わらないが、
Pbの分布は変化しており、前記IrO2膜34全体に
わたり、Pb濃度が大きく増大しているのがわかる。
程を行ってもO,IrおよびIrOの分布は図2(B)
の状態に対応する図4の分布と実質的に変わらないが、
Pbの分布は変化しており、前記IrO2膜34全体に
わたり、Pb濃度が大きく増大しているのがわかる。
【0033】このように図7の分析結果は、図2(C)
の試料においてPbが前記IrO2膜34全体にわたり
拡散していることを示しているが、おそらく図6のよう
な平均粒径が約5nmのIrO2微結晶よりなる粒状の
微構造が前記PZT膜33との界面に沿った領域に形成
されたのも、この領域におけるIrO2の結晶化がPb
の存在下においてなされた結果、すなわちPbにより結
晶粒の粗大化が妨げられたことを反映しているものと考
えられる。前記IrO2膜34中に拡散したPbは、結
晶化の結果これらIrO2微結晶の粒界に偏析している
ものと考えられる。前記IrO2膜34のうち、このよ
うな粒状微構造が形成されている領域では、Pbは平均
して約1×1015cm-3以上の濃度で含まれていると考
えられる。
の試料においてPbが前記IrO2膜34全体にわたり
拡散していることを示しているが、おそらく図6のよう
な平均粒径が約5nmのIrO2微結晶よりなる粒状の
微構造が前記PZT膜33との界面に沿った領域に形成
されたのも、この領域におけるIrO2の結晶化がPb
の存在下においてなされた結果、すなわちPbにより結
晶粒の粗大化が妨げられたことを反映しているものと考
えられる。前記IrO2膜34中に拡散したPbは、結
晶化の結果これらIrO2微結晶の粒界に偏析している
ものと考えられる。前記IrO2膜34のうち、このよ
うな粒状微構造が形成されている領域では、Pbは平均
して約1×1015cm-3以上の濃度で含まれていると考
えられる。
【0034】図8は、図2(C)の強誘電体キャパシタ
30を水素雰囲気中、150°Cで様々な時間熱処理し
た場合の、前記PZT膜33中における水素(H)の膜
厚方向への濃度分布プロファイルをSIMS分析により
求めた結果を示す。ただし図8中、測定開始後約6分後
に対応する矢印で示した位置に、前記上部電極34とP
ZT膜33との界面が存在する。前記PZT膜33と下
部電極32との界面は、測定開始後約23分後に対応す
る位置に存在する。
30を水素雰囲気中、150°Cで様々な時間熱処理し
た場合の、前記PZT膜33中における水素(H)の膜
厚方向への濃度分布プロファイルをSIMS分析により
求めた結果を示す。ただし図8中、測定開始後約6分後
に対応する矢印で示した位置に、前記上部電極34とP
ZT膜33との界面が存在する。前記PZT膜33と下
部電極32との界面は、測定開始後約23分後に対応す
る位置に存在する。
【0035】図8を参照するに、熱処理時間を10分、
60分、120分と変化させても、前記IrO2膜34
中における水素の分布はほとんど変化しておらず、前記
IrO2膜34がPZT膜33への水素の侵入を効果的
に阻止していることが明らかである。これは、先にも説
明したように、前記IrO2膜34中に、PZT膜33
との界面に沿って平均粒径が50nm以下、実際には約
5nmの粒状微結晶の集合よりなる等粒状微構造が形成
されており、しかもかかる等粒状微構造の粒界にPbが
偏析し、水素の拡散を阻止している結果であると考えら
れる。
60分、120分と変化させても、前記IrO2膜34
中における水素の分布はほとんど変化しておらず、前記
IrO2膜34がPZT膜33への水素の侵入を効果的
に阻止していることが明らかである。これは、先にも説
明したように、前記IrO2膜34中に、PZT膜33
との界面に沿って平均粒径が50nm以下、実際には約
5nmの粒状微結晶の集合よりなる等粒状微構造が形成
されており、しかもかかる等粒状微構造の粒界にPbが
偏析し、水素の拡散を阻止している結果であると考えら
れる。
【0036】図9は比較対照例であり、図2(C)と同
様な構成の強誘電体キャパシタを、前記上部電極34と
してIrO2膜の代わりにPt膜を使って形成した場合
の、水素雰囲気中での熱処理に伴うPZT膜33中への
水素の侵入の程度をSIMS分析により調査した結果を
示す。ただし図8と同様に、測定開始後約6分後に対応
する矢印で示した位置に前記Pt上部電極34とPZT
膜33との界面が、また測定開始後約23分後に対応す
る位置に前記PZT膜33と下部電極32との界面が存
在する。
様な構成の強誘電体キャパシタを、前記上部電極34と
してIrO2膜の代わりにPt膜を使って形成した場合
の、水素雰囲気中での熱処理に伴うPZT膜33中への
水素の侵入の程度をSIMS分析により調査した結果を
示す。ただし図8と同様に、測定開始後約6分後に対応
する矢印で示した位置に前記Pt上部電極34とPZT
膜33との界面が、また測定開始後約23分後に対応す
る位置に前記PZT膜33と下部電極32との界面が存
在する。
【0037】図9を参照するに、水素雰囲気中での熱処
理は図8の実験の場合と同様に150°Cの温度で、1
0分間および60分間行っている(試料No.3および
4)。一方、図9中には、前記Pt上部電極を堆積した
直後の状態の、すなわち水素雰囲気中での熱処理を行わ
なかった場合の水素の濃度分布(試料No.1)、およ
び前記Pt上部電極を堆積した後、前記PZT膜33に
対して650°Cで60分間の熱処理を行ったが水素雰
囲気中での熱処理は行わなかった場合の水素の濃度分布
(試料No.2)をも示している。
理は図8の実験の場合と同様に150°Cの温度で、1
0分間および60分間行っている(試料No.3および
4)。一方、図9中には、前記Pt上部電極を堆積した
直後の状態の、すなわち水素雰囲気中での熱処理を行わ
なかった場合の水素の濃度分布(試料No.1)、およ
び前記Pt上部電極を堆積した後、前記PZT膜33に
対して650°Cで60分間の熱処理を行ったが水素雰
囲気中での熱処理は行わなかった場合の水素の濃度分布
(試料No.2)をも示している。
【0038】図9よりわかるように、前記上部電極34
としてPtを使った場合には、水素雰囲気中での熱処理
時間と共にPZT膜中において水素濃度が増大するのが
わかる。
としてPtを使った場合には、水素雰囲気中での熱処理
時間と共にPZT膜中において水素濃度が増大するのが
わかる。
【0039】なお、本発明によるIrO2上部電極の形
成は、強誘電体キャパシタ膜33がPZT膜あるいはP
LZT膜である場合に限定されるものではなく、BaS
rTiO3(BST)膜等のペロブスカイト系の高誘電
体膜である場合、あるいはSrBi2Ta2O9(SB
T)膜の場合においても可能である。 [第2実施例]次に、本発明の第2実施例による強誘電
体メモリ装置40の製造工程を、図10(A)〜図15
(R)を参照しながら説明する。
成は、強誘電体キャパシタ膜33がPZT膜あるいはP
LZT膜である場合に限定されるものではなく、BaS
rTiO3(BST)膜等のペロブスカイト系の高誘電
体膜である場合、あるいはSrBi2Ta2O9(SB
T)膜の場合においても可能である。 [第2実施例]次に、本発明の第2実施例による強誘電
体メモリ装置40の製造工程を、図10(A)〜図15
(R)を参照しながら説明する。
【0040】図10(A)を参照するに、p型あるいは
n型のSi基板41上にはp型ウェル41Aおよびn型
ウェル41Bが形成され、さらに前記Si基板41上に
は各々のウェル41Aおよび41B中においてそれぞれ
の活性領域を画成するフィールド酸化膜42が形成され
ている。
n型のSi基板41上にはp型ウェル41Aおよびn型
ウェル41Bが形成され、さらに前記Si基板41上に
は各々のウェル41Aおよび41B中においてそれぞれ
の活性領域を画成するフィールド酸化膜42が形成され
ている。
【0041】さらに、前記p型ウェル41Aおよびn型
ウェル41Bの活性領域上にはゲート酸化膜43が形成
され、前記p型ウェル41Aにおいては前記ゲート酸化
膜43上にp型ポリシリコンゲート電極44Aが、また
前記n型ウェル41Bにおいては、前記ゲート酸化膜4
3上にn型ポリシリコンゲート電極44Bが形成され
る。また、図示の例では前記フィールド酸化膜42上に
ポリシリコン配線パターン44C,44Dが、前記ポリ
シリコンゲート電極44Aあるいは44Bと同様に延在
している。
ウェル41Bの活性領域上にはゲート酸化膜43が形成
され、前記p型ウェル41Aにおいては前記ゲート酸化
膜43上にp型ポリシリコンゲート電極44Aが、また
前記n型ウェル41Bにおいては、前記ゲート酸化膜4
3上にn型ポリシリコンゲート電極44Bが形成され
る。また、図示の例では前記フィールド酸化膜42上に
ポリシリコン配線パターン44C,44Dが、前記ポリ
シリコンゲート電極44Aあるいは44Bと同様に延在
している。
【0042】また、図10(A)の構造では、前記p型
ウェル41Aの活性領域中には前記ゲート電極44Aお
よびその両側の側壁絶縁膜を自己整合マスクにn型の不
純物をイオン注入することにより、n型拡散領域41
a,41bが形成される。同様に、前記n型ウェル41
Bの活性領域中には前記ゲート電極44Bおよびその両
側の側壁絶縁膜を自己整合マスクにp型の不純物をイオ
ン注入することにより、p型拡散領域41c,41dが
形成される。
ウェル41Aの活性領域中には前記ゲート電極44Aお
よびその両側の側壁絶縁膜を自己整合マスクにn型の不
純物をイオン注入することにより、n型拡散領域41
a,41bが形成される。同様に、前記n型ウェル41
Bの活性領域中には前記ゲート電極44Bおよびその両
側の側壁絶縁膜を自己整合マスクにp型の不純物をイオ
ン注入することにより、p型拡散領域41c,41dが
形成される。
【0043】以上の工程は通常のCMOS工程に他なら
ない。
ない。
【0044】次に、図10(B)の工程において、図1
0(A)の構造上に厚さが約200nmのSiON膜4
5をCVD法により堆積し、さらにその上にSiO2膜
46をCVD法により約1000nmの厚さに堆積す
る。
0(A)の構造上に厚さが約200nmのSiON膜4
5をCVD法により堆積し、さらにその上にSiO2膜
46をCVD法により約1000nmの厚さに堆積す
る。
【0045】さらに図10(C)の工程において前記S
iO2 膜46をCMP法により、前記SiON膜45を
ストッパとして研磨し、図11(D)の工程においてこ
のようにして平坦化されたSiO2膜46中に、コンタ
クトホール46A〜46Dを、それぞれ前記拡散領域4
1a,41b,41cおよび41dが露出されるように
形成する。図示の例では、さらに前記SiO2膜46中
には前記配線パターン44Cを露出するコンタクトホー
ル46Eも形成されている。
iO2 膜46をCMP法により、前記SiON膜45を
ストッパとして研磨し、図11(D)の工程においてこ
のようにして平坦化されたSiO2膜46中に、コンタ
クトホール46A〜46Dを、それぞれ前記拡散領域4
1a,41b,41cおよび41dが露出されるように
形成する。図示の例では、さらに前記SiO2膜46中
には前記配線パターン44Cを露出するコンタクトホー
ル46Eも形成されている。
【0046】次に、図11(E)の工程において図10
(D)の構造上に前記コンタクトホール46A〜46E
を埋めるようにW層47を堆積し、さらに図10(F)
の工程で前記W層47を前記SiO2膜46をストッパ
としてCMP法により研磨し、前記コンタクトホール4
6A〜46Eにそれぞれ対応してWプラグ47A〜47
Eを形成する。
(D)の構造上に前記コンタクトホール46A〜46E
を埋めるようにW層47を堆積し、さらに図10(F)
の工程で前記W層47を前記SiO2膜46をストッパ
としてCMP法により研磨し、前記コンタクトホール4
6A〜46Eにそれぞれ対応してWプラグ47A〜47
Eを形成する。
【0047】次に図12(G)の工程において、図11
(F)の構造上にSiONよりなる酸化防止膜48およ
びSiO2膜49とをそれぞれ100nmおよび130
nmの厚さに形成し、さらにN2雰囲気中、650°C
にて30分間熱処理し、脱ガスを十分に行なう。
(F)の構造上にSiONよりなる酸化防止膜48およ
びSiO2膜49とをそれぞれ100nmおよび130
nmの厚さに形成し、さらにN2雰囲気中、650°C
にて30分間熱処理し、脱ガスを十分に行なう。
【0048】さらに図12(H)の工程において、図1
1(G)の構造をスパッタ装置中に導入し、前記SiO
2膜49上に、厚さが20nmのTi膜50および厚さ
が175nmのPt膜51とスパッタリングにより堆積
し、下側電極層を形成する。
1(G)の構造をスパッタ装置中に導入し、前記SiO
2膜49上に、厚さが20nmのTi膜50および厚さ
が175nmのPt膜51とスパッタリングにより堆積
し、下側電極層を形成する。
【0049】図12(H)の工程では、前記Pt膜41
の堆積の後、同じスパッタ装置中においてPZTあるい
はPLZT膜52を強誘電体キャパシタ絶縁膜として、
スパッタリングにより、約200nmの厚さに堆積す
る。
の堆積の後、同じスパッタ装置中においてPZTあるい
はPLZT膜52を強誘電体キャパシタ絶縁膜として、
スパッタリングにより、約200nmの厚さに堆積す
る。
【0050】さらに、図12(H)の工程では、前記強
誘電体キャパシタ絶縁膜52の堆積の後、前記基板41
を熱処理装置に移し、O2雰囲気中、650°Cにおい
て約120秒間の急速熱処理工程を行ない、前記PLZ
T膜52を結晶化する。
誘電体キャパシタ絶縁膜52の堆積の後、前記基板41
を熱処理装置に移し、O2雰囲気中、650°Cにおい
て約120秒間の急速熱処理工程を行ない、前記PLZ
T膜52を結晶化する。
【0051】さらに、図12(H)の工程では、前記急
速熱処理工程の後、前記基板41をスパッタ装置に戻
し、約1kWの高周波パワーで前記強誘電体キャパシタ
絶縁膜52上にIrO2膜53を約200nmの厚さに
スパッタリングにより堆積し、上側電極層を形成する。
速熱処理工程の後、前記基板41をスパッタ装置に戻
し、約1kWの高周波パワーで前記強誘電体キャパシタ
絶縁膜52上にIrO2膜53を約200nmの厚さに
スパッタリングにより堆積し、上側電極層を形成する。
【0052】このようにして形成されたIrO2膜53
は、堆積直後の状態では、先に図3のTEM像に示した
ように、前記PZT膜52に接する部分がPbを約1×
10 15cm-3以上の高濃度で含んだアモルファス状態
で、その上には柱状微構造が形成されている。
は、堆積直後の状態では、先に図3のTEM像に示した
ように、前記PZT膜52に接する部分がPbを約1×
10 15cm-3以上の高濃度で含んだアモルファス状態
で、その上には柱状微構造が形成されている。
【0053】図12(H)の工程では、このようにして
堆積されたIrO2膜53は酸素雰囲気中、650°C
での熱処理工程により結晶化され、その際前記PZT膜
52からのPbの拡散により、前記PZT膜52に接す
る部分において平均粒径が約50nm以下、典型的には
約5nmのIrO2微結晶よりなる等粒状微構造が形成
される。また、かかる等粒状微構造では、粒界へのPb
の偏析が生じる。
堆積されたIrO2膜53は酸素雰囲気中、650°C
での熱処理工程により結晶化され、その際前記PZT膜
52からのPbの拡散により、前記PZT膜52に接す
る部分において平均粒径が約50nm以下、典型的には
約5nmのIrO2微結晶よりなる等粒状微構造が形成
される。また、かかる等粒状微構造では、粒界へのPb
の偏析が生じる。
【0054】次に、図12(I)の工程において前記上
側電極層53上にレジストパターンを形成し、前記レジ
ストパターンをマスクに前記上側電極層53をドライエ
ッチングすることにより、前記上側電極層53に対応し
て上側電極パターン53Aが前記強誘電体キャパシタ絶
縁膜52上に形成される。さらに図12(I)の工程で
は、前記上側電極パターン53Aの形成後、O2 雰囲気
中、650°Cで60分間のアニールを行ない、前記上
側電極層53のスパッタリングおよびパターニングの際
に前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52に入った損傷を消
滅させる。
側電極層53上にレジストパターンを形成し、前記レジ
ストパターンをマスクに前記上側電極層53をドライエ
ッチングすることにより、前記上側電極層53に対応し
て上側電極パターン53Aが前記強誘電体キャパシタ絶
縁膜52上に形成される。さらに図12(I)の工程で
は、前記上側電極パターン53Aの形成後、O2 雰囲気
中、650°Cで60分間のアニールを行ない、前記上
側電極層53のスパッタリングおよびパターニングの際
に前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52に入った損傷を消
滅させる。
【0055】次に図13(J)の工程において、形成し
たい強誘電キャパシタのキャパシタ絶縁膜パターンに対
応したレジストパターンを前記強誘電体キャパシタ絶縁
膜52上に形成し、さらに前記レジストパターンをマス
クに前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52をドライエッチ
ングしてキャパシタ絶縁膜パターン52Aを形成し、さ
らに前記下側電極層51上に、前記キャパシタ絶縁膜パ
ターン52Aを覆うように、前記強誘電体キャパシタ層
52と同一の材料よりなるエンキャップ層52Bを前記
強誘電体キャパシタ層52と同様の条件でスパッタリン
グすることにより約20nmの厚さに堆積し、さらにO
2雰囲気中、700°Cにて60秒間の急速熱処理を行
なう。前記エンキャップ層52Bは、前記強誘電体キャ
パシタ絶縁膜52Aを還元作用から保護する。
たい強誘電キャパシタのキャパシタ絶縁膜パターンに対
応したレジストパターンを前記強誘電体キャパシタ絶縁
膜52上に形成し、さらに前記レジストパターンをマス
クに前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52をドライエッチ
ングしてキャパシタ絶縁膜パターン52Aを形成し、さ
らに前記下側電極層51上に、前記キャパシタ絶縁膜パ
ターン52Aを覆うように、前記強誘電体キャパシタ層
52と同一の材料よりなるエンキャップ層52Bを前記
強誘電体キャパシタ層52と同様の条件でスパッタリン
グすることにより約20nmの厚さに堆積し、さらにO
2雰囲気中、700°Cにて60秒間の急速熱処理を行
なう。前記エンキャップ層52Bは、前記強誘電体キャ
パシタ絶縁膜52Aを還元作用から保護する。
【0056】次に図13(K)の工程において、前記下
側電極層51上、すなわち前記エンキャップ層52B上
に、形成したい下側電極パターンの形状に対応したレジ
ストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスク
に前記エンキャップ層52Bおよびその下の下側電極層
50,51をドライエッチングによりパターニングし、
下側電極51Aを形成する。さらに、図13(K)の工
程では、前記下側電極パターン51Aのパターニングの
後、レジストパターンを除去し、O2 雰囲気中、650
°Cで60分間の熱処理を行なうことにより、前記ドラ
イエッチングに際して前記強誘電体キャパシタ絶縁膜5
2A中に導入された損傷を解消する。
側電極層51上、すなわち前記エンキャップ層52B上
に、形成したい下側電極パターンの形状に対応したレジ
ストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスク
に前記エンキャップ層52Bおよびその下の下側電極層
50,51をドライエッチングによりパターニングし、
下側電極51Aを形成する。さらに、図13(K)の工
程では、前記下側電極パターン51Aのパターニングの
後、レジストパターンを除去し、O2 雰囲気中、650
°Cで60分間の熱処理を行なうことにより、前記ドラ
イエッチングに際して前記強誘電体キャパシタ絶縁膜5
2A中に導入された損傷を解消する。
【0057】さらに図13(L)の工程において、前記
図13(K)の構造上にSiO2 膜54をCVD法によ
り典型的には200nmの厚さに堆積し、さらにSOG
膜55をその上に堆積して段差を緩和する。前記SiO
2 膜54およびSOG膜55は、層間絶縁膜56を構成
する。
図13(K)の構造上にSiO2 膜54をCVD法によ
り典型的には200nmの厚さに堆積し、さらにSOG
膜55をその上に堆積して段差を緩和する。前記SiO
2 膜54およびSOG膜55は、層間絶縁膜56を構成
する。
【0058】次に図14(M)の工程において前記層間
絶縁膜56中に前記上側電極パターン53Aを露出する
コンタクトホール56Aおよび前記下側電極パターン5
1Aを露出するコンタクトホール56Bが形成され、さ
らに図14(N)の工程において前記層間絶縁膜56、
およびその下のSiO2 膜49およびSiON酸化防
止膜48を貫通して、前記Wプラグ47Bおよび47D
を露出するコンタクトホール56C,56Dがそれぞれ
形成される。図14(M)の工程では、前記コンタクト
ホール56Aおよび56Bのドライエッチングの後、O
2雰囲気中、550°Cで60分間熱処理することによ
り、前記強誘電体膜パターン52A,52Bにドライエ
ッチングに伴って導入された欠陥を解消する。
絶縁膜56中に前記上側電極パターン53Aを露出する
コンタクトホール56Aおよび前記下側電極パターン5
1Aを露出するコンタクトホール56Bが形成され、さ
らに図14(N)の工程において前記層間絶縁膜56、
およびその下のSiO2 膜49およびSiON酸化防
止膜48を貫通して、前記Wプラグ47Bおよび47D
を露出するコンタクトホール56C,56Dがそれぞれ
形成される。図14(M)の工程では、前記コンタクト
ホール56Aおよび56Bのドライエッチングの後、O
2雰囲気中、550°Cで60分間熱処理することによ
り、前記強誘電体膜パターン52A,52Bにドライエ
ッチングに伴って導入された欠陥を解消する。
【0059】さらに図14(O)の工程において、前記
コンタクトホール56Aと前記コンタクトホール56C
とを電気的に接続するローカル配線パターン57AがT
iN膜により形成され、同様なローカル配線パターン5
7B,57Cが前記コンタクトホール56B,56D上
にも形成される。
コンタクトホール56Aと前記コンタクトホール56C
とを電気的に接続するローカル配線パターン57AがT
iN膜により形成され、同様なローカル配線パターン5
7B,57Cが前記コンタクトホール56B,56D上
にも形成される。
【0060】さらに図15(P)の工程において、図1
4(O)の構造上にSiO2 膜58が形成され、図15
(Q)の工程において前記SiO2 膜58中に前記Wプ
ラグ47A、ローカル配線パターン57B,およびWプ
ラグ47Cを露出するコンタクトホール58A,58B
および58Cが形成される。
4(O)の構造上にSiO2 膜58が形成され、図15
(Q)の工程において前記SiO2 膜58中に前記Wプ
ラグ47A、ローカル配線パターン57B,およびWプ
ラグ47Cを露出するコンタクトホール58A,58B
および58Cが形成される。
【0061】さらに図15(R)の工程において前記コ
ンタクトホール58A,58B,58Cにそれぞれ対応
して、電極59A,59B,59Cが形成される。
ンタクトホール58A,58B,58Cにそれぞれ対応
して、電極59A,59B,59Cが形成される。
【0062】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
【0063】(付記1) 基板上と、前記基板上に形成
されたトランジスタと、前記基板上に、前記トランジス
タに電気的に接続されて形成された強誘電体キャパシタ
とよりなる半導体装置において、前記強誘電体キャパシ
タは下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体
キャパシタ絶縁膜と、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上
に形成された上部電極とよりなり、前記上部電極は、平
均粒径が約50nm以下の粒状微結晶の集合よりなる多
結晶微構造を有する領域を少なくともその一部に含み、
前記上部電極は、Pbを約1×1015cm-3以上の濃度
で含むことを特徴とする半導体装置。(1) (付記2) 前記領域は、平均粒径が約5nm以下の粒
状微結晶の集合よりなる多結晶微構造を有することを特
徴とする付記1記載の半導体装置。(2) (付記3) 前記領域においては、粒界にPbが偏析し
ていることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装
置。(3) (付記4) 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜はPbを含
むことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項
記載の半導体装置。
されたトランジスタと、前記基板上に、前記トランジス
タに電気的に接続されて形成された強誘電体キャパシタ
とよりなる半導体装置において、前記強誘電体キャパシ
タは下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体
キャパシタ絶縁膜と、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上
に形成された上部電極とよりなり、前記上部電極は、平
均粒径が約50nm以下の粒状微結晶の集合よりなる多
結晶微構造を有する領域を少なくともその一部に含み、
前記上部電極は、Pbを約1×1015cm-3以上の濃度
で含むことを特徴とする半導体装置。(1) (付記2) 前記領域は、平均粒径が約5nm以下の粒
状微結晶の集合よりなる多結晶微構造を有することを特
徴とする付記1記載の半導体装置。(2) (付記3) 前記領域においては、粒界にPbが偏析し
ていることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装
置。(3) (付記4) 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜はPbを含
むことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項
記載の半導体装置。
【0064】(付記5) 前記多結晶微構造を有する領
域は、前記上部電極のうち、前記強誘電体キャパシタ絶
縁膜との界面近傍に形成されることを特徴とする付記1
〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。(4) (付記6) 前記上部電極は、前記多結晶微構造を有す
る領域と、その上に形成された柱状微構造を有する領域
とよりなることを特徴とする請求項1〜5のうち、いず
れか一項記載の半導体装置。(5) (付記7) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置の
製造方法において、下部電極上にPbを含む強誘電体膜
を堆積する工程と、前記強誘電体膜上にIr酸化物膜
を、上部電極として堆積する工程と、前記Ir酸化物膜
を結晶化させる工程とよりなり、前記Ir酸化物膜を堆
積する工程は、堆積直後の状態において、前記強誘電体
膜との界面近傍の領域がPbを1015cm-3以上の濃度
で含むアモルファス相となるように実行されることを特
徴とする半導体装置の製造方法。(6) (付記8) 前記堆積工程は、基板温度を常温以上、3
00°C以下に設定して行う反応性スパッタリング工程
よりなることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製
造方法。
域は、前記上部電極のうち、前記強誘電体キャパシタ絶
縁膜との界面近傍に形成されることを特徴とする付記1
〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。(4) (付記6) 前記上部電極は、前記多結晶微構造を有す
る領域と、その上に形成された柱状微構造を有する領域
とよりなることを特徴とする請求項1〜5のうち、いず
れか一項記載の半導体装置。(5) (付記7) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置の
製造方法において、下部電極上にPbを含む強誘電体膜
を堆積する工程と、前記強誘電体膜上にIr酸化物膜
を、上部電極として堆積する工程と、前記Ir酸化物膜
を結晶化させる工程とよりなり、前記Ir酸化物膜を堆
積する工程は、堆積直後の状態において、前記強誘電体
膜との界面近傍の領域がPbを1015cm-3以上の濃度
で含むアモルファス相となるように実行されることを特
徴とする半導体装置の製造方法。(6) (付記8) 前記堆積工程は、基板温度を常温以上、3
00°C以下に設定して行う反応性スパッタリング工程
よりなることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製
造方法。
【0065】(付記9) 前記結晶化工程は、酸素雰囲
気中の熱処理工程よりなることを特徴とする付記7また
は8記載の半導体装置の製造方法。
気中の熱処理工程よりなることを特徴とする付記7また
は8記載の半導体装置の製造方法。
【0066】(付記10) 前記結晶化工程は、前記ア
モルファス相領域からPbが前記Ir酸化物膜の他の領
域へと拡散するような温度で行われることを特徴とする
付記7〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製
造方法。
モルファス相領域からPbが前記Ir酸化物膜の他の領
域へと拡散するような温度で行われることを特徴とする
付記7〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製
造方法。
【0067】(付記11) 前記結晶化工程は、約65
0°Cの温度において実行されることを特徴とする付記
7〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造
方法。
0°Cの温度において実行されることを特徴とする付記
7〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造
方法。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、Pbの存在下において
IrO2のアモルファス領域を結晶化することにより、
強誘電体キャパシタのIrO2上部電極中に、平均粒径
が約50nm以下、実際的には約5nm以下のIrO2
微結晶よりなる多結晶微構造が形成される。かかるIr
O2の多結晶微構造では、従来の柱状微構造を有するI
rO2電極と異なり、膜中を膜厚方向に連続的に延在す
る粒界、およびこれに伴う水素の拡散路が遮断され、そ
の結果強誘電体キャパシタ形成後に層間絶縁膜の形成や
電極パターンの形成を行う場合でも、これらのプロセス
で使われる還元雰囲気が強誘電体キャパシタの電気特性
を劣化させるのが抑制される。その際、前記多結晶微構
造においてPbはIrO2微結晶の粒界に偏析し、かか
る粒界を拡散する水素を阻止する。
IrO2のアモルファス領域を結晶化することにより、
強誘電体キャパシタのIrO2上部電極中に、平均粒径
が約50nm以下、実際的には約5nm以下のIrO2
微結晶よりなる多結晶微構造が形成される。かかるIr
O2の多結晶微構造では、従来の柱状微構造を有するI
rO2電極と異なり、膜中を膜厚方向に連続的に延在す
る粒界、およびこれに伴う水素の拡散路が遮断され、そ
の結果強誘電体キャパシタ形成後に層間絶縁膜の形成や
電極パターンの形成を行う場合でも、これらのプロセス
で使われる還元雰囲気が強誘電体キャパシタの電気特性
を劣化させるのが抑制される。その際、前記多結晶微構
造においてPbはIrO2微結晶の粒界に偏析し、かか
る粒界を拡散する水素を阻止する。
【図1】従来の強誘電体メモリ半導体装置の構成を示す
図である。
図である。
【図2】(A)〜(C)は、本発明の第1実施例による
強誘電体キャパシタの製造工程を示す図である。
強誘電体キャパシタの製造工程を示す図である。
【図3】図2(B)の状態での強誘電体キャパシタの断
面TEM像を示す図である。
面TEM像を示す図である。
【図4】図2(B)の状態での強誘電体キャパシタ中の
深さ方向への元素分布プロファイルを示す図である。
深さ方向への元素分布プロファイルを示す図である。
【図5】図2(C)の状態での強誘電体キャパシタの断
面TEM像を示す図である。
面TEM像を示す図である。
【図6】図5のTEM像の一部を拡大して示す図であ
る。
る。
【図7】図2(C)の状態における強誘電体キャパシタ
中の深さ方向への元素分布プロファイルを示す図であ
る。
中の深さ方向への元素分布プロファイルを示す図であ
る。
【図8】図2(C)の強誘電体キャパシタを水素雰囲気
中で熱処理した場合の、強誘電体膜中への水素の拡散の
程度を示す図である。
中で熱処理した場合の、強誘電体膜中への水素の拡散の
程度を示す図である。
【図9】比較例による強誘電体キャパシタを水素雰囲気
中で熱処理した場合の、強誘電体膜中への水素の拡散の
程度を示す図である。
中で熱処理した場合の、強誘電体膜中への水素の拡散の
程度を示す図である。
【図10】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図11】(D)〜(F)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図12】(G)〜(I)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図13】(J)〜(L)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図14】(M)〜(O)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。
る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。
【図15】(P)〜(R)は、本発明の第2実施例によ
る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。
る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。
11,31,41 基板 11A,11B,41a,41b n型拡散領域 12,42 フィールド酸化膜 13 ゲート酸化膜 14,14A,14B ゲート電極 15,17 層間絶縁膜 15A,17A コンタクトホール 16A,17B 導体プラグ 18,32 下部電極 19,33 強誘電体膜 20,34 上部電極 21,30 強誘電体キャパシタ 31A,22,24 絶縁膜 23 導電層 41A p型ウェル 41B n型ウェル 41c,41d p型拡散領域 43 ゲート絶縁膜 44A,44B ポリシリコンゲート電極 44C,44D ポリシリコン配線パターン 45 SiON膜 46 SiO2膜 46A〜46E 開口部 47 W層 47A〜47E Wプラグ 48 SiN酸化防止膜 49 SiO2膜 50 Ti膜 51 Pt膜 52 PLZT膜 53 Pt膜 51A 下側電極パターン 52A 強誘電体キャパシタ絶縁膜パターン 52B 強誘電体エンキャップ層 53A 上側電極パターン 54 SiO2膜 55 SOG膜 56 層間絶縁膜 56A,56B,56C,56D コンタクトホール 57A〜57C TiNローカル配線パターン 58 SiO2膜 58A〜58C コンタクトホール 59A〜59C 電極
Claims (6)
- 【請求項1】 基板上に形成されたトランジスタと、 前記基板上に、前記トランジスタに電気的に接続されて
形成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置に
おいて、 前記強誘電体キャパシタは下部電極と、前記下部電極上
に形成された強誘電体キャパシタ絶縁膜と、前記強誘電
体キャパシタ絶縁膜上に形成された上部電極とよりな
り、 前記上部電極は、平均粒径が約50nm以下の粒状微結
晶の集合よりなる多結晶微構造を有する領域を少なくと
もその一部に含み、かつ前記領域においてPbを約1×
1015cm-3以上の濃度で含むことを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 前記領域は、平均粒径が約5nm以下の
粒状微結晶の集合よりなる多結晶微構造を有することを
特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記領域においては、粒界にPbが偏析
していることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
装置。 - 【請求項4】 前記多結晶微構造を有する領域は、前記
上部電極のうち、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜との界
面近傍に形成されることを特徴とする請求項1〜3のう
ち、いずれか一項記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記上部電極は、前記多結晶微構造を有
する領域と、その上に形成された柱状微構造を有する領
域とよりなることを特徴とする請求項1〜4のうち、い
ずれか一項記載の半導体装置。 - 【請求項6】 強誘電体キャパシタを有する半導体装置
の製造方法において、 下部電極上にPbを含む強誘電体膜を堆積する工程と、 前記強誘電体膜上にIr酸化物膜を、上部電極として堆
積する工程と、 前記Ir酸化物膜を結晶化させる工程とよりなり、 前記Ir酸化物膜を堆積する工程は、堆積直後の状態に
おいて、前記強誘電体膜との界面近傍の領域がPbを約
1×1015cm-3以上の濃度で含むアモルファス相とな
るように実行されることを特徴とする半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000301465A JP2002110934A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000301465A JP2002110934A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110934A true JP2002110934A (ja) | 2002-04-12 |
Family
ID=18783001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000301465A Pending JP2002110934A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002110934A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006165128A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2008105100A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011233935A (ja) * | 2011-08-17 | 2011-11-17 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5104850B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-12-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8390045B2 (en) | 2007-03-20 | 2013-03-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04206871A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
WO1998044551A1 (fr) * | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Hitachi, Ltd. | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier |
JPH1197635A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Matsushita Electron Corp | 容量素子及びその製造方法 |
WO2000017929A1 (fr) * | 1998-09-22 | 2000-03-30 | Hitachi, Ltd. | Dispositif ferroelectrique et composant a semi-conducteur |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000301465A patent/JP2002110934A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04206871A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
WO1998044551A1 (fr) * | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Hitachi, Ltd. | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier |
JPH1197635A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Matsushita Electron Corp | 容量素子及びその製造方法 |
WO2000017929A1 (fr) * | 1998-09-22 | 2000-03-30 | Hitachi, Ltd. | Dispositif ferroelectrique et composant a semi-conducteur |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7927891B2 (en) | 2004-08-31 | 2011-04-19 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7772628B2 (en) | 2004-08-31 | 2010-08-10 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7892916B2 (en) * | 2004-12-03 | 2011-02-22 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and fabricating method thereof |
JP2006165128A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4589092B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-12-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8405188B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
WO2008105204A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Fujitsu Microelectronics Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
CN101641782B (zh) * | 2007-02-28 | 2012-10-10 | 富士通半导体股份有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
JP5104850B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-12-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2008105100A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
US8664011B2 (en) | 2007-02-28 | 2014-03-04 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US8390045B2 (en) | 2007-03-20 | 2013-03-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US8609440B2 (en) | 2007-03-20 | 2013-12-17 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US8629487B2 (en) | 2007-03-20 | 2014-01-14 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2011233935A (ja) * | 2011-08-17 | 2011-11-17 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100308241B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
US6740533B2 (en) | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and fabrication process thereof | |
US20090224301A1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing thereof | |
JP4058231B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7459361B2 (en) | Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof | |
JPH09293869A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3768357B2 (ja) | 高誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP2003007984A (ja) | 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法 | |
US6472229B1 (en) | Method for manufacturing a ferroelectric capacitor having improved polarization characteristics and a method for manufacturing a ferroelectric memory device incorporating such capacitor | |
US6284588B1 (en) | Method for fabricating ferroelectric memory devices capable of preventing volatility of elements in ferroelectric films | |
KR100405146B1 (ko) | 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법 | |
JP2001127262A (ja) | 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置 | |
JP3292699B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002110934A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3416150B2 (ja) | 誘電率εの高い誘電体層または強誘電体層の製造方法 | |
US6908867B2 (en) | Method of manufacturing a FeRAM with annealing process | |
KR100668881B1 (ko) | 커패시터 및 그 제조방법 | |
JP2004039699A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7622346B2 (en) | Method for forming ferroelectric capacitor and method for fabricating semiconductor device | |
US6958501B2 (en) | Contact-making structure for a ferroelectric storage capacitor and method for fabricating the structure | |
US20070158715A1 (en) | Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same | |
JP2001244423A (ja) | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 | |
JP2003243628A (ja) | 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び強誘電体メモリ素子の製造方法 | |
JP2000091511A (ja) | 半導体装置の製造方法、強誘電体キャパシタ、およびその製造方法 | |
JP2004235287A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |