JPH11307735A - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11307735A
JPH11307735A JP10111217A JP11121798A JPH11307735A JP H11307735 A JPH11307735 A JP H11307735A JP 10111217 A JP10111217 A JP 10111217A JP 11121798 A JP11121798 A JP 11121798A JP H11307735 A JPH11307735 A JP H11307735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
semiconductor memory
electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10111217A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Osada
昌也 長田
Nobuhito Ogata
信人 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10111217A priority Critical patent/JPH11307735A/ja
Publication of JPH11307735A publication Critical patent/JPH11307735A/ja
Priority to US09/451,848 priority patent/US6232174B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体膜の結晶化による結晶粒の成長が進
み、膜の表面性が非常に悪化し、強誘電体膜のリーク電
流の増加や、絶縁耐圧の低下などの強誘電体特性の悪化
の原因となる。 【解決手段】 下部Pt電極4上に所望の膜厚だけSr
Bi2Ta29膜5を形成した後、SrBi2Ta29
5を成膜直後の全体の膜厚200nmに対して25%、
すなわち50nmだけ除去することにより、表面の平坦
化する。その後、平坦化されたSrBi2Ta29膜5
上に上部Pt電極6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ素子の
製造方法、さらに詳しくは、半導体メモリ素子のセル構
造において、キャパシタ部の誘電体膜の平坦化プロセス
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMでは、1つのMOSトランジス
タと1つのキャパシタとから構成されたメモリセルを有
するものが主流である。この1トランジスタ/1キャパ
シタ型のDRAMにおいて、近年の高集積化及び微細化
の要請に従い、セルの要領を確保することが年々困難に
なってきている。このため、電極面積を稼ぐことにより
容量を確保しようというのが一般的動向である。
【0003】すなわち、電極構造を立体化し、電極面積
を稼ぐわけであるが、これは、プロセスを非常に複雑に
しており、現在では、限界に近づいている。更に、集積
化が進行すれば、この方法での容量の確保は困難にな
る。また、キャパシタの誘電体膜自身の薄膜化も限界に
来ている。そこで、誘電体膜にSrTiO3や(Ba,
Sr)TiO3等の酸化物高誘電率材料を用いて容量を
確保しようとする方法が検討されている。
【0004】一方、近年の薄膜形成技術の進展に伴っ
て、半導体メモリ技術との組み合わせにより、高密度で
且つ高速に動作する強誘電体不揮発性メモリ(FeRA
M)の開発が盛んである。強誘電体薄膜を用いた不揮発
性メモリはその高速書き込み/読み出し、低電圧動作、
及び書き込み/読み出しの繰り返し耐性の高さ等の点か
ら、従来の不揮発性メモリであるEPROMやEEPR
OM、フラッシュメモリへの置き換えだけでなく、SR
AMやDRAM分野への置き換えも可能なメモリとし
て、実用化に向けての研究開発が盛んに行われている。
【0005】強誘電体材料としては、PbZrxTi1-x
3(以下、「PZT」という)やPZTに比べて疲労
特性がよく、低電圧駆動が可能なSrBi2Ta2
9(以下、「BST」という)やBi4Ti312(以
下、「BTO」という)が検討されている。これらの高
誘電体や強誘電体の特性を引き出すためには、特開平9
−36309号公報にも記載のように、高温(400〜
800℃)における酸化雰囲気での熱処理プロセスが必
要となる。また、キャパシタ分野への下部電極として
は、高温成膜プロセス時の酸化反応耐性に強いPtが用
いられるのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、強誘電
体であるSBTやBTOに対して上述の高温での酸素雰
囲気中の熱処理を行った場合、これらの強誘電体膜の結
晶化による結晶粒の成長が進み、強誘電体膜の表面性が
非常に悪化する。強誘電体膜の表面性の悪化は、強誘電
体膜のリーク電流の増加や、絶縁耐圧の低下などの強誘
電体特性の悪化の原因となる。
【0007】また、微細キャパシタを形成する際、表面
が平坦でないため、キャパシタ面積の精度の低下や、強
誘電体膜と上部電極との密着性の低下にもつながる。強
誘電体膜の表面性を向上させるために、特開平8−29
3581号公報に記載のように、下部電極をPtの代わ
りにPtを主成分としたPtと同じ族の他の金属成分を
含むPt合金薄膜を用いる試みがなされている。
【0008】本発明は、下部電極材料に依存せずに誘電
体膜の表面性を向上させる方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の半導体メモリ素子の製造方法は、下部電極、誘電体膜
及び上部電極からなるキャパシタを有する半導体メモリ
素子の製造方法において、下部電極上に所望の膜厚だけ
上記誘電体膜を形成した後、該誘電体膜を所定の量だけ
除去することにより、上記誘電体膜の表面の平坦化する
工程と、該平坦化された誘電体膜上に上記上部電極を形
成する工程とを有することを特徴とするものである。
【0010】また、請求項2に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、上記誘電体膜の平坦化をドライ
エッチング又はケミカルメカニカルポリッシングにより
行うことを特徴とする、請求項1に記載の半導体メモリ
素子の製造方法である。
【0011】また、請求項3に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、誘電体膜の上記所望の膜厚に対
して20%以上で且つ、50%以下だけ上記誘電体膜を
除去することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記
載の半導体メモリ素子の製造方法である。
【0012】また、請求項4に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、上記誘電体膜の所望の膜厚が1
00〜250nmであることを特徴とする、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の半導体メモリ素子の製造
方法である。
【0013】また、請求項5に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、上記誘電体膜がビスマス系層状
構造化合物からなる強誘電体膜であることを特徴とす
る、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体メ
モリ素子の製造方法である。
【0014】また、請求項6に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、上記誘電体膜がSrTiO3
は(BaxSr1-x)TiO3(但し、0<x<1)から
なる高誘電体膜であることを特徴とする、請求項1乃至
請求項4のいずれかに記載の半導体メモリ素子の製造方
法である。
【0015】また、請求項7に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、上記誘電体膜の平坦化をドライ
エッチングで行う際、エッチングガスとして、ハロゲ
ン、ハロゲン化合物及び希ガスからなる群より選ばれた
少なくとも1種類のガスを用いることを特徴とする、請
求項1乃至請求項6に記載の半導体メモリ素子の製造方
法である。
【0016】また、請求項8に記載の本発明の半導体メ
モリ素子の製造方法は、上記エッチングガスに炭化水素
を添加することを特徴とする、請求項7に記載の半導体
メモリ素子の製造方法である。
【0017】また、本発明は、下部電極上に誘電体層を
形成する際、所定の膜厚の誘電体層を形成し、熱処理を
施すことにより結晶化させ、誘電体層上にさらに所定の
誘電体層を形成させ、熱処理を施し、結晶化させる工程
を一又は複数回繰り返すことにより所望の膜厚の誘電体
層を形成してもよい。
【0018】
【実施の形態】以下、実施の形態に基づいて、本発明の
半導体メモリ素子の製造方法について説明する。
【0019】図1は本発明の一実施の形態の半導体メモ
リ素子の製造工程図を示し、図1において、1は半導体
基板、2はシリコン酸化膜、3はTiO2密着層、4は
下部Pt電極、5はSrBi2Ta29膜、6は上部P
t電極を示す。
【0020】以下、本発明の第1の実施の形態について
説明する。
【0021】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に熱酸化により膜厚300nmのシリコン酸化
膜2を形成し、シリコン酸化膜2上に、スパッタリング
法により、TiO2密着層3及び下部Pt電極4をそれ
ぞれ30nm、200nm形成する。
【0022】次に、図1(b)に示すように、下部Pt
電極4上に、強誘電体材料として、MOD(Metal
Organic Decomposition)法に
より、SrBi2Ta29(溶液の組成比Sr/Bi/
Ta=8/24/20)溶液を、スピンコートで1層5
0nm厚程度塗布し、250℃、5分間の乾燥工程を施
した。この工程を合計4回繰り返し、膜厚200nm程
度のSrBi2Ta29膜5を得た。尚、SrBi2Ta
29膜5の膜厚は100nmより薄いと強誘電特性が得
られにくくなり、また、250nmより厚いと、MOD
等での成膜プロセスが複雑になり、コストが上がるの
で、100nm以上で且つ250nm以下であることが
望ましい。
【0023】その後、基板温度を700〜800℃と
し、60分間の酸素雰囲気中での熱処理により結晶化を
行った。
【0024】次に、図1(c)に示すように、ECRプ
ラズマエッチング装置を用い、SrBi2Ta29膜5
表面のエッチングを行った。エッチングガスとして塩素
の流量を36SCCM、C26の流量を36SCCM、
メタンの流量を4SCCM導入し、エッチング時の圧力
を1.4mTorr、マイクロ波出力を1000W、R
F出力を100W、基板表面温度を−5℃とした。
【0025】本実施の形態において、エッチング時のエ
ッチングガスとして、塩素、C26、メタンの混合ガス
を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
塩素の代わりに、フッ素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、
26の代わりに、HF、CF4、C38、C410、S
6、S22、HCl、BCl3、CCl4、CHFC
2、CBr4、BrF3、S2Br2、IBr等のハロゲ
ン化合物、メタンの代わりにエタン、プロパン、ブタン
等の炭化水素を用いても同様のエッチングが可能であ
る。
【0026】エッチングガスとしては、上述のハロゲン
ガス、上述のハロゲン化合物及び希ガスからなる群よい
選ばれた少なくとも1種のエッチングガスを用いればよ
い。また、これらのエッチングガスに有機エッチングガ
スとして炭化水素を添加すると、エッチングマスクとな
るレジストの膜減りが低減できるので、精度のよいパタ
ーニングができる。尚、希ガスとしては、ヘリウム、ネ
オン、クリプトン、アルゴン及びキセノン等が用いら
れ、スパッタリングで物理的エッチングに寄与する。
【0027】エッチング量は、成膜直後の全体の膜厚2
00nmに対して25%、すなわち50nmとし、最終
的な膜厚を150nmとした。エッチング量が20%以
下の場合、SrBi2Ta29膜5の平坦化が十分に行
われない。また、エッチング量が50%以上の場合、S
rBi2Ta29膜5の強誘電体特性が損なわれる。こ
のエッチングにより成膜直後の表面に比べ表面は平坦化
されているが、膜表面粗度が±500Å以下が望まし
い。
【0028】次に、図1(d)に示すように、SrBi
2Ta29膜5上に上部Pt電極6を形成し、ドライエ
ッチング法にて、100×100μm2に加工後、基板
温度700〜800℃、30分間の酸素雰囲気中での熱
処理を行った。
【0029】微細キャパシタ形成時のプロセスダメージ
について、評価を行った。上部Pt電極6を形成後、微
細キャパシタ形成時に一般的に用いられるレジスト剥離
溶液(東京応化(株)製「OMR−810」)に半導体
基板1を浸漬させ、浸漬前後でのSrBi2Ta29
5の特性の変化を観察した。レジスト剥離溶液の温度を
110℃、浸漬時間を10分間とした。
【0030】図2に本実施の形態の工程を用いて作製し
たキャパシタのヒステリシス特性(a)と電流電圧特性
(b)を示す、また、図3に本実施の形態を用いずに作
製したキャパシタのヒステリシス特性(a)と電流電圧
特性(b)を示す。11a、11b及び13a、13b
はレジスト剥離溶液浸漬前、12a、12b及び14
a、14bはレジスト剥離溶液浸漬後である。本実施の
形態の工程を用いたキャパシタについては、レジスト剥
離溶液浸漬前後で、ヒステリシス形状、リーク電流特性
ともにほとんど変化しないのに対し、本発明を用いずに
作製したキャパシタについては、溶液浸漬後、ヒステリ
シス形状のくずれ、リーク電流特性の増大という結果に
なった。
【0031】本発明を用いた場合、強誘電体層の表面が
平坦であるため、強誘電体層と上部Pt電極との密着性
が向上する。その結果、剥離溶液が強誘電体層と上部電
極との間に入り込まないので、強誘電体膜特性の劣化等
のダメージがない。
【0032】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。
【0033】上述の第1の実施の形態においては、強誘
電体層の平坦化工程として、ドライエッチング法を用い
たが、第2の実施の形態においては、ケミカルメカニカ
ルポリシング法(CMP法)にて強誘電体層の平坦化を
行った。SrBi2Ta29膜形成工程までは、第1の
実施の形態と同じである。
【0034】その後、ケミカルメカニカルポリシング装
置にウエハを設置し、ウエハを設置するキャリアを毎分
35回転、研磨布を設置するブラテンを毎分25回転と
し、ウエハと回転布との間に10PSIの圧力を加えな
がら、同方向に回転させた。スラリー寮は200SCC
Mとした。ポリッシング量は、全体のSrBi2Ta2
9膜の膜厚200nmに対して25%、即ち50nmと
し、最終的な膜厚を150nmとした。第1の実施の形
態と同様のプロセスダメージを評価したところ、ケミカ
ルメカニカルポリシングを施した素子については、レジ
スト剥離溶液浸漬後も強誘電体特性はほとんど変化は見
られなかった。
【0035】上述の本発明の実施の形態において、強誘
電体としてSrBi2Ta29を用いたが、BaBi2
29、BaBi2Ta29、PbBi2Ta29、Pb
Bi2Nb29、PbBi4Ti415、SrBi4Ti4
15、BaBi4Ti415、Sr2Bi4Ti518、B
2Bi4Ta518、Pb2Bi4Ti518、Na0.5Bi
4.5Ti415、K0.5Bi4.5Ti415、SrBi2(T
xNb1-x29、(SrBi2Ta290.7・(Bi
3TiTaO90.3、(SrBi2(TaxNb1-x
290.7・(Bi3TiTaO90.3、Bi4Ti312
等のビスマス系層状構造化合物材料においても同様の効
果が得られる。
【0036】また、上述の実施の形態では強誘電体材料
を用いたが、これに限ったことではなく、高誘電体材料
であるSrTiO3及び(BaxSr1-x)TiO3でも同
様な効果が得られる。
【0037】また、上述の実施の形態において、強誘電
体膜の成膜方法としてMOD法を用いているが、スパッ
タ法、真空蒸着法、MOCVD法等を用いてもよい。
【0038】更に、上述の実施の形態において、下部電
極をPtとしたが、強誘電体特性を引き出せるものであ
れば、これに限ったものではなく、Ir電極、IrO2
電極、IrO2とIrとの積層化電極(IrO2/I
r)、PtとRhとの合金(PtRh)電極、PtとR
hの合金酸化物(PtRhOx)電極、PtRhOxとP
tRhとの積層化電極(PtRhOx/PtRh)、I
rとTiNとの積層化電極(Ir/TiN)、IrO2
とIrとTiNとの積層化電極(IrO2/Ir/Ti
N)、PtとIrとTiNとの積層化電極(Pt/Ir
/TiN)、PtとIrO2とIrとTiNとの積層化
電極(Pt/IrO2/Ir/TiN)、IrとTaS
iNと積層化電極(Ir/TaSiN)、IrO2とI
rとTaSiNとの積層化電極(IrO2/Ir/Ta
SiN)、PtとIrとTaSiNとの積層化電極(P
t/Ir/TaSiN)、PtとIrO2とIrとTa
SiNとの積層化電極(Pt/IrO2/Ir/TaS
iN)等でも同様の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、高誘電体
膜や強誘電体膜の誘電体膜の表面が平坦であるため、例
えば強誘電体膜と上部Pt電極との密着性が向上する。
その結果、剥離溶液が強誘電体層と上部電極との間に入
り込まないので、強誘電体膜特性の劣化等のダメージが
ない。
【0040】また、請求項2に記載の本発明を用いるこ
とにより、誘電体膜表面の平坦性を向上させることがで
きる。また、請求項3に記載の本発明を用いることによ
り、誘電体膜に強誘電体を用いた場合、強誘電特性を保
ち、表面の平坦性を向上させることができる。また、請
求項4に記載の本発明を用いることにより、コストが上
がるのを抑えつつ、強誘電特性を得ることができる。
【0041】また、請求項5に記載の本発明を用いるこ
とにより、キャパシタの誘電体膜に、疲労特性がよく、
低電圧駆動の可能な強誘電体膜を備えた半導体メモリ素
子を得ることができる。また、請求項6に記載の本発明
を用いることにより、キャパシタの誘電体膜に、ダメー
ジの少ない高誘電体膜を備えた半導体メモリ素子を得る
ことができる。また、請求項7に記載の本発明を用いる
ことにより、さらに、誘電体膜の表面の平坦性を向上さ
せることができる。また、請求項8に記載の本発明を用
いることにより、レジストパターンの膜減りを抑えるこ
とができるので、誘電体膜のパターニングの精度を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体メモリ素子の製
造工程図である。
【図2】(a)は本実施の形態の工程を用いて作製した
キャパシタはヒステリシス特性を示す図であり、(b)
は同キャパシタの電流電圧特性を示す図である。
【図3】(a)は従来技術の工程を用いて作製したキャ
パシタはヒステリシス特性を示す図であり、(b)は同
キャパシタの電流電圧特性を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 TiO2密着層 4 下部Pt電極 5 SrBi2Ta29膜 6 上部Pt電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極、誘電体膜及び上部電極からな
    るキャパシタを有する半導体メモリ素子の製造方法にお
    いて、 下部電極上に所望の膜厚だけ上記誘電体膜を形成した
    後、該誘電体膜を所定の量だけ除去することにより、上
    記誘電体膜の表面の平坦化する工程と、 該平坦化された誘電体膜上に上記上部電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする、半導体メモリ素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記誘電体膜の平坦化をドライエッチン
    グ又はケミカルメカニカルポリッシングにより行うこと
    を特徴とする、請求項1に記載の半導体メモリ素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 誘電体膜の上記所望の膜厚に対して20
    %以上で且つ、50%以下だけ上記誘電体膜を除去する
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の半導
    体メモリ素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記誘電体膜の所望の膜厚が100nm
    以上で且つ、250nmであることを特徴とする、請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体メモリ素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記誘電体膜がビスマス系層状構造化合
    物からなる強誘電体膜であることを特徴とする、請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体メモリ素子の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 上記誘電体膜がSrTiO3又は(Bax
    Sr1-x)TiO3(但し、0<x<1)からなる高誘電
    体膜であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記誘電体膜の平坦化をドライエッチン
    グで行う際、エッチングガスとして、ハロゲン、ハロゲ
    ン化合物及び希ガスからなる群より選ばれた少なくとも
    1種類のガスを用いることを特徴とする、請求項1乃至
    請求項6に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記エッチングガスに炭化水素を添加す
    ることを特徴とする、請求項7に記載の半導体メモリ素
    子の製造方法。
JP10111217A 1998-04-22 1998-04-22 半導体メモリ素子の製造方法 Pending JPH11307735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111217A JPH11307735A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体メモリ素子の製造方法
US09/451,848 US6232174B1 (en) 1998-04-22 1999-12-01 Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111217A JPH11307735A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307735A true JPH11307735A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14555505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111217A Pending JPH11307735A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436838B1 (en) 2000-04-21 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method of patterning lead zirconium titanate and barium strontium titanate
JP2005064413A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 平行平板コンデンサ
US7268036B2 (en) 2002-03-28 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436838B1 (en) 2000-04-21 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Method of patterning lead zirconium titanate and barium strontium titanate
US7268036B2 (en) 2002-03-28 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005064413A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 平行平板コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
JP4104342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006324624A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005327699A (ja) 金属薄膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2000138349A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
JP3024747B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
US20010048622A1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric random access memory device
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4573009B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP2000196031A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US20050070043A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6927121B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric random access memory capacitor
JPH11307735A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP5245383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003224207A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100533974B1 (ko) 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4578777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2004214601A (ja) 強誘電体メモリ素子のキャパシタ形成方法
JP2004023041A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法