JP2006332488A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332488A
JP2006332488A JP2005156740A JP2005156740A JP2006332488A JP 2006332488 A JP2006332488 A JP 2006332488A JP 2005156740 A JP2005156740 A JP 2005156740A JP 2005156740 A JP2005156740 A JP 2005156740A JP 2006332488 A JP2006332488 A JP 2006332488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
contact plug
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005156740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766924B2 (ja
Inventor
Tomoe Kutouchi
知恵 久都内
Takumi Mikawa
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005156740A priority Critical patent/JP4766924B2/ja
Priority to EP06008232A priority patent/EP1729329A3/en
Priority to KR1020060037096A priority patent/KR20060124560A/ko
Priority to US11/436,648 priority patent/US7456455B2/en
Publication of JP2006332488A publication Critical patent/JP2006332488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766924B2 publication Critical patent/JP4766924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

【課題】 層間絶縁膜の膜厚が比較的厚い構成を有する半導体記憶装置において、コンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を抑制可能な構造を提供する。
【解決手段】 半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜(8)と、キャパシタ(18)と、第2の層間絶縁膜(21)と、第1のコンタクトプラグ(9a、9b、又は9c)と、第1のコンタクトプラグと接続するように形成された第2のコンタクトプラグ(22a、22b、又は22c)とを備える。第1のコンタクトプラグ(9a、9b、又は9c)と第2のコンタクトプラグ(22a、22b、又は22c)との間には、第1の層間絶縁膜(8)と第2の層間絶縁膜(21)との境界領域の一部と接するように、第1の酸素バリア膜(11a、11b、又は11c)が介在している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の容量素子を有する半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
強誘電体キャパシタは、プレーナ型構造を用いた小容量の素子として量産され始め、最近では、下地層となる絶縁膜における平坦部だけでなく、側壁部にも強誘電体膜が形成された立体スタック型構造の強誘電体キャパシタの開発が今日行なわれている。立体スタック型構造の強誘電体キャパシタは、下部電極の直下に半導体基板と電気的に接続するコンタクトプラグを配置する構造を採用することにより、セルサイズを縮小して集積度の向上を図っている。また、下地層となる絶縁膜における段差部に強誘電体膜を形成することにより、強誘電体膜の表面積を大きくして大容量化を図っている。
以上のような立体型スタック構造の強誘電体キャパシタの開発に先行して、容量絶縁膜としてPZT(チタン酸ジルコン酸鉛セラミックス)などの高誘電率膜を用いたスタック型構造の高誘電体キャパシタを有するDRAMのセル構造が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
以下に、例えば特許文献1に開示されている従来の高誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。
まず、従来の半導体記憶装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図9(a)に示すように、基板101上にフィールド酸化膜102及びゲート絶縁膜を形成した後、基板101の全面に第1のポリサイド膜を形成し、該第1のポリシリサイド膜をパターニングしてワード線103を形成する。続いて、ワード線103をマスクに用いたイオン注入により、基板101の表層部に拡散層104を形成する。
次に、基板101の全面に第1の層間絶縁膜105を堆積して平坦化した後に、該第1の層間絶縁膜105中に拡散層104に到達するコンタクトホールを開口し、該コンタクトホールにポリシリコン膜を埋め込んでなるビット線コンタクト106を形成する。続いて、基板101の全面に第2のポリシリサイド膜を堆積した後に、該第2のポリシリサイド膜をパターニングすることにより、ビット線107及びエッチング停止層107dを形成する。
次に、図9(b)に示すように、基板101の全面に第2の層間絶縁膜108を堆積して平坦化した後に、該第2の層間絶縁膜108の上にシリコン窒化膜109を堆積する。続いて、シリコン窒化膜109、第2の層間絶縁膜108、ビット線107、ビット線コンタクト106、及び第1の層間絶縁膜105中に、記憶ノードコンタクトを形成する部位に拡散層104に到達するコンタクトホールを開口した後に、基板101の全面にポリシリコン膜を堆積し平坦化することにより、該コンタクトホールにポリシリコン膜が埋め込まれてなる記憶ノードコンタクト110を形成する。
続いて、基板101の全面にポリシリコン膜及びシリコン酸化膜を順に堆積した後に、これらの膜を円柱状にパターニングすることにより、犠牲層120及び120d、並びに、記憶ノード電極底部111a及びダミー電極底部111adを形成する。
次に、図9(c)に示すように、基板101の全面にポリシリコン膜をコンフォーマルに堆積した後に、異方的にエッチバックすることにより、犠牲層120の周囲に記憶ノード電極側壁部111bを形成すると共に、犠牲層120dの周囲にダミー電極側壁部111bdを形成する。これにより、記憶ノード電極底部111a及び記憶ノード電極側壁部111bによって記憶ノード電極111が構成され、ダミー電極底部111ad及びダミー電極側壁部111bdによってダミー電極111dが構成される。
次に、図10(a)に示すように、犠牲層120及び120dを除去した後に残存している記憶ノード電極111及びダミー電極111dを、キャパシタ絶縁膜112、及びプレート電極113となるポリシリコン膜をコンフォーマルに順次被覆する。その後、ポリシリコン膜、キャパシタ絶縁膜112及びシリコン窒化膜109をパターニングすることにより、キャパシタ114及びダミーパターン114dを形成する。
次に、図10(b)に示すように、基板101の全面に第3の層間絶縁膜115を堆積し平坦化した後に、開口部121a〜121cを有するレジストパターン121を形成する。次に、図10(c)に示すように、レジストパターン121をマスクに用いたドライエッチングを行なうことにより、第2及び第3の層間絶縁膜108及び115中にプレート電極用のコンタクトホール122a、第1〜第3の層間絶縁膜105、108及び115中に、不純物拡散層104に到達するコンタクトホール122aとワード線103に到達するコンタクトホール122cとを形成する。その後、図11に示すように、コンタクトホール122a〜122cの中に、上層配線116、プレート取出し電極117、拡散層取出し電極118及びワード線取出し電極119を形成する。
以上の工程によって製造される従来の半導体記憶装置は、前述の図11に示した通りであり、基板101上には、ワード線104、ビット線107、キャパシタ114、及び上層配線116が、第1〜第3の層間絶縁膜105、108及び115を介して垂直上方に積層されていると共に、拡散層取出し電極118及びワード線取出し電極119が第1〜第3の層間絶縁膜105、108及び115を介して垂直方向に積層された構造を有している。なお、ビット線107とキャパシタ114とは、通常、3次元的にずれた位置にレイアウトされるので、実際には、基板101に対するコンタクト部まで含めてビット線107とキャパシタ114とが同一の断面上に現れることはないが、図11では説明の便宜上、同一断面上に示している。
特開平10−242418号公報
しかしながら、前述した従来に係る半導体記憶装置及びその製造方法によると、以下に示す2つの課題が存在する。
まず、第1の課題について説明する。
ビット線上にキャパシタが形成されるCOB(Capacitor Over Bitline)構造を有する半導体記憶装置では、ゲート電極(ワード線)、ビット線、及びキャパシタ等のメモリセル構造が垂直方向に積み上げられるので、表面段差が本質的に増大しやすい。このため、層間絶縁膜中に、上層配線を各部位にコンタクトさせるためのコンタクトホールを形成する際に大きな課題となって現れる。すなわち、ビット線にコンタクトさせるためのコンタクトホール(図示せず)、コンタクトホール122b(図10(c)参照)、及びコンタクトホール122c(図10(c)参照)は、それぞれ、深さが互いに大きく異なることに加えて、キャパシタ構造の高さが増大すると、表面段差の増大を緩和するために、第1〜第3の層間絶縁膜105、108及び115の総膜厚が厚くなる。このため、第1〜第3の層間絶縁膜105、108及び115の総膜厚の大きい部分に開口されるコンタクトホールの深さとアスペクト比とが非常に大きくなってしまう。したがって、アスペクト比の大きなコンタクトホール内に導電層を充填する際に、層間絶縁膜からの脱ガスに起因して埋め込み特性が極端に低下したり、埋め込みができない場合が生じる。その結果、ビット線用のコンタクトホール(図示せず)、コンタクトホール122b、及びコンタクトホール122cを充填する導電体プラグにボイドが発生しやすくなる。これにより、コンタクト抵抗の上昇又は断線が発生する。
次に、第2の課題について説明する。
半導体装置の高集積化に伴って、前述したCOB構造を有する半導体記憶装置では、製造工程で必須となる酸素によってコンタクトプラグが酸化されることにより、コンタクト抵抗が上昇するという課題がある。以下に、図12(a)及び(b)を参照しながら具体的に説明する。なお、図12(a)及び(b)は、前述の図10(a)に示した工程を例にこの課題を説明するための図である。
記憶ノードコンタクト110上にキャパシタ114を形成する場合、図12(a)に示すように、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなるキャパシタ絶縁膜112の結晶化に必要な酸素アニール時に、酸素ガスが上方向からビット線コンタクト106及び記憶ノードコンタクト110にまで拡散することにより、コンタクト抵抗不良を発生させる。また、図12(b)に示すように、キャパシタ114の形成後の製造工程にて発生する水素ガスが、キャパシタ114の上側又は下側から高誘電率膜又は強誘電体膜よりなるキャパシタ絶縁膜112に拡散することにより、キャパシタ特性を劣化させる。このように、従来の半導体記憶装置では、酸素の拡散に起因したコンタクト抵抗の上昇若しくは断線、又は水素ガスに起因したキャパシタ特性の劣化が発生し、優れた特性を実現することが困難であった。
前記に鑑み、本発明の目的は、層間絶縁膜の膜厚が比較的厚い構成を有する半導体記憶装置において、コンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を抑制可能な構造を有する半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
加えて、水素ガスに起因するキャパシタ特性の劣化を抑制可能な構造を有する半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜の上に形成され、下部電極、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜及び上部電極から構成されるキャパシタと、第1の層間絶縁膜の上に、キャパシタを覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜に、該第1の層間絶縁膜を貫通するように形成された第1のコンタクトプラグと、第2の層間絶縁膜に、該第2の層間絶縁膜を貫通し且つ第1のコンタクトプラグと接続するように形成された第2のコンタクトプラグとを備え、第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとの間には、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜との境界領域の一部と接するように、第1の酸素バリア膜が介在している。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置によると、キャパシタを覆う第2の層間絶縁膜の膜厚が厚い場合においても、第2のコンタクトプラグの高さは第2の層間絶縁膜の膜厚程度である。すなわち、第2のコンタクトプラグを形成する際には、第2の層間絶縁膜の膜厚に相当する深さの第2のコンタクトホールを形成すればよく、従来のように、第1の層間絶縁膜の膜厚と第2の層間絶縁膜の膜厚とを合計した膜厚に相当する深さの開口部にコンタクトプラグを形成する必要がない。このため、第2のコンタクトプラグを形成する際に、ボイドの発生を抑制することができるので、埋め込み不良に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。特に、キャパシタが立体構造である場合には、キャパシタを覆う第2の層間絶縁膜の膜厚が必然的に厚くなるので、このような場合であっても、本発明の一側面に係る半導体記憶装置はより効果的である。
さらに、第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとの間には、酸素バリア膜が形成されており、当該酸素バリア膜は、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜との境界領域の少なくとも一部と接するように形成されている。このため、第1の層間絶縁膜を形成した後の容量絶縁膜の形成時における高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素が第1のコンタクトプラグに侵入することを抑制できるので、第1のコンタクトプラグの表面が酸化されることを抑制することができる。したがって、酸素拡散に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置において、第1の酸素バリア膜は、水素バリア性を有しており、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜及びキャパシタとの間に形成された第1の水素バリア膜をさらに備え、第1の酸素バリア膜は、第1の水素バリア膜を貫通するように形成されていることが好ましく、当該第1の水素バリア膜は、絶縁物であるSiNx よりなることがさらに好ましい。
このようにすると、キャパシタの下層は、水素バリア性を有する第1の酸素バリア膜と第1の水素バリア膜とによって被覆されるので、キャパシタの下側から水素が回り込んでキャパシタに侵入することを防止することができる。したがって、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜が、製造工程で発生する水素によって還元さることを抑制できるので、キャパシタの特性劣化を防止することができる。また、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜及びキャパシタとの全境界領域に第1の水素バリア膜が形成された構成を採用すれば、キャパシタの下層は水素バリア性の材料によって完全に被覆されるので、キャパシタの特性劣化を完全に防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置において、キャパシタを覆い且つ第1の水素バリア膜と接するように形成された絶縁性の第2の水素バリア膜をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、第2の水素バリア膜は、キャパシタを完全に覆うように形成されていると共に、第1の水素バリア膜と接するように形成されているので、キャパシタは、第1の水素バリア膜と第2の水素バリア膜とによって完全に被覆されている。このため、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜が製造工程にて発生する水素によって還元さることを抑制することができるので、キャパシタの特性劣化を完全に防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置において、第1の酸素バリア膜の径は、第1のコンタクトプラグの径及び第2のコンタクトプラグの径よりも大きいことが好ましい。
このようにすると、第1のコンタクトプラグと電気的に接続するように、第2のコンタクトプラグを形成する際に、第2のコンタクトプラグの形成位置の自由度が増大する。このため、第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとの間における接続不良の発生を抑制することができる。また、この構成により、半導体装置の集積化が高度に進展した場合であっても、集積度の高い半導体記憶装置を容易に製造することが可能になる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置において、第1の層間絶縁膜に、該第1の層間絶縁膜を貫通するように形成された第3のコンタクトプラグをさらに備え、第3のコンタクトプラグとキャパシタとの間には、第2の酸素バリア膜が介在していることが好ましい。
このようにすると、容量絶縁膜の形成時における高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素が第3のコンタクトプラグに侵入することを抑制することができるので、第3のコンタクトプラグの表面が酸化されることを抑制することができる。したがって、酸素拡散に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置において、第2の酸素バリア膜は、水素バリア性を有していることが好ましい。
このようにすると、キャパシタの下部に第3のコンタクトプラグが形成された構成において、キャパシタの下部は水素バリア性を有する材料によって完全に覆われるので、キャパシタの特性劣化を完全に防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置において、第1の酸素バリア膜及び第2の酸素バリア膜の少なくとも一方は、Ir、IrOx 、TiAlN、TiAl、TiSiN、TaN、TaSiN、TaAlN及びTaAlよりなる群から選択される1種類以上の材料よりなることが好ましい。さらに、第1の酸素バリア膜と第2の酸素バリア膜とは、同時に形成できるように、同一の材料よりなることがさらに好ましい。
このような材料を用いることにより、高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素がコンタクトプラグに侵入することを十分に防止することができ、且つ、容量絶縁膜への下方向からの水素の拡散を十分に防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の上に形成された第1の層間絶縁膜に、該第1の層間絶縁膜を貫通し且つ半導体基板に到達する、第1の開口部及び第2の開口部を形成する工程と、第1の開口部の中に、半導体基板と電気的に接続する第1のコンタクトプラグを形成すると共に、第2の開口部の中に、半導体基板と電気的に接続する第2のコンタクトプラグを形成する工程と、第1の層間絶縁膜、第1のコンタクトプラグ及び第2のコンタクトプラグの上に、第1の水素バリア膜を形成する工程と、第1の水素バリア膜に、第1のコンタクプラグを露出させる第3の開口部を形成すると共に、第1の水素バリア膜に、第2のコンタクトプラグを露出させる第4の開口部を形成する工程と、第3の開口部の中に、第1のコンタクトプラグと電気的に接続する第1の酸素バリア膜を形成すると共に、第4の開口部の中に、第2のコンタクトプラグと電気的と接続する第2の酸素バリア膜を形成する工程と、第2の酸素バリア膜の上に、下部電極、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜及び上部電極から構成されるキャパシタを形成する工程と、第1の層間絶縁膜の上に、キャパシタを覆うように、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第2の層間絶縁膜に、第1の酸素バリア膜を露出させる第5の開口部を形成する工程と、第5の開口部の中に、第1の酸素バリア膜と電気的に接続する第3のコンタクトプラグを形成する工程とを備える。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置の製造方法によると、キャパシタを覆う第2の層間絶縁膜の膜厚が厚い場合においても、第3のコンタクトプラグを形成する際には、第2の層間絶縁膜の膜厚に相当する深さの第3のコンタクトホールを形成すればよく、従来のように、第1の層間絶縁膜の膜厚と第2の層間絶縁膜の膜厚とを合計した膜厚に相当する深さの開口部にコンタクトプラグを形成する必要がない。このため、第3のコンタクトプラグを形成する際に、ボイドの発生を抑制することができるので、埋め込み不良に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
さらに、第1のコンタクトプラグと第3のコンタクトプラグとの間に、酸素バリア膜を形成することにより、第1の層間絶縁膜を形成した後の容量絶縁膜の形成時における高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素が第1のコンタクトプラグに侵入することを抑制することができるので、第1及び第2のコンタクトプラグの表面が酸化されることを抑制することができる。したがって、酸素拡散に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
また、第1の酸素バリア膜と第2の酸素バリア膜を同一の工程で形成できるため、工程の簡略化を実現することができる。
また、キャパシタの下層に第1の水素バリア膜を形成しているので、キャパシタの下側から水素が回り込んでキャパシタに侵入することを防止することができる。したがって、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜が、製造工程で発生する水素によって還元さることを抑制することができるので、キャパシタの特性劣化を防止することができる。また、第1の酸素バリア膜及び第2の酸素バリア膜のそれぞれに水素バリア特性を持たせることにより、キャパシタの特性劣化をより効果的に防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置の製造方法において、第3の開口部の径は、第1の開口部の径及び第5の開口部の径よりも大きいことが好ましい。
このようにすると、第1のコンタクトプラグと電気的に接続するように、第3のコンタクトプラグを形成する際に、第3のコンタクトプラグの形成位置の自由度が増大する。このため、第1のコンタクトプラグと第3のコンタクトプラグとの間における接続不良の発生を抑制することができる。特に、半導体装置の集積化が高度に進展し、第1のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグの少なくとも一方の径が極めて小さくなる場合において、第1の開口部に対する第5の開口部の合わせマージンに余裕を持たせることができるので、集積度の高い半導体記憶装置を容易に製造することが可能になる。
本発明の一側面に係る半導体記憶装置及びその製造方法によると、キャパシタを覆う層間絶縁膜の膜厚が厚い場合においても、当該層間絶縁膜に形成されるコンタクトプラグの高さは当該層間絶縁膜の膜厚程度である。すなわち、コンタクトプラグを形成する際には、キャパシタの下層の層間絶縁膜の膜厚とキャパシタを覆う層間絶縁膜の膜厚とを合計した膜厚に相当する深さの開口部を形成し、当該開口部に対してコンタクトプラグを形成する必要がない。このため、当該コンタクトプラグを形成する際に、ボイドの発生を抑制することができるので、埋め込み不良に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。特に、キャパシタが立体構造である場合には、キャパシタを覆う層間絶縁膜の膜厚が必然的に厚くなるので、このような場合であっても、本発明はより効果的である。さらに、キャパシタの下層の層間絶縁膜に形成されるコンタクトプラグとキャパシタを覆う層間絶縁膜に形成されるコンタクトプラグとの間には、酸素バリア膜が形成されており、当該酸素バリア膜は、キャパシタの下層の層間絶縁膜とキャパシタを覆う層間絶縁膜との境界領域の少なくとも一部と接するように形成されている。このため、キャパシタの下層の層間絶縁膜を形成した後の容量絶縁膜の形成時における高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素がキャパシタの下層の層間絶縁膜に形成されたコンタクトプラグに侵入することを抑制することができるので、当該コンタクトプラグの表面が酸化されることを抑制することができる。したがって、酸素拡散に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について図面を参照しながら説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構造を示す図であって、(a)は、その構造を示す要部平面図であり、(b)は、(a)のIb−Ib線における要部断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、半導体基板1上における素子分離領域(STI:shallow trench isolation)2によって区画された素子形成領域には、ゲート電極3が形成されており、素子形成領域の表面部には、ゲート電極3を挟持するように不純物拡散層4が形成されている。このように、不純物拡散層4及びゲート電極3によってトランジスタが構成されている。なお、ゲート電極3の側面には側壁絶縁膜3aが形成されており、ゲート電極3の表面部にはシリサイド層3bが形成されている。
また、半導体基板1上の全面には、トランジスタを覆うように第1の層間絶縁膜5が形成されており、該第1の層間絶縁膜5中には、下端が不純物拡散層4に接続するタングステン又はポリシリコンよりなる第1のコンタクトプラグ6が形成されている。第1の層間絶縁膜5の上には、下面が第1のコンタクトプラグ6の上端と接続するビット線7が形成されている。また、第1の層間絶縁膜5の上には、ビット線7を覆うように第2の層間絶縁膜8が形成されている。第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中には、下端が不純物拡散層4に接続するタングステン又はポリシリコンよりなる第2のコンタクトプラグ9が形成されている。また、第2の層間絶縁膜5中には、下端がビット線7の上面と接続する第2のコンタクトプラグ9aが形成されており、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中には、下端がゲート電極3の上部に接続する第2のコンタクトプラグ9bが形成されていると共に、下端が不純物拡散層4に接続する第2のコンタクトプラグ9cが形成されている。
第2の層間絶縁膜8並びに第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9cの上には、例えばシリコン窒化膜よりなる第1の水素バリア膜10が形成されており、該第1の水素バリア膜10中には、下端が第2のコンタクトプラグ9の上端と接続する第3のコンタクトプラグ11、下端が第2のコンタクトプラグ9aの上端と接続する第3のコンタクトプラグ11a、下端が第2のコンタクトプラグ9bの上端と接続する第3のコンタクトプラグ11b、下端が第2のコンタクトプラグ9cの上端と接続する第3のコンタクトプラグ11cが形成されている。ここで、第3のコンタクトプラグ11、11a、11b及び11cのそれぞれは、酸素バリア膜であると共に水素バリア膜であるTiAlN膜又はTiAl膜よりなる。また、第3のコンタクトプラグ11、11a、11b及び11cの材料としては、TiAlN膜又はTiAl膜の他に、Ir膜、IrOx 膜、TiSiN膜、TaN膜、TaSiN膜、TaAlN膜及びTaAl膜よりなる群から選択される1種類以上の材料を用いることができる。
また、ここで、第1のコンタクトプラグ6はビット線配線コンタクトであり、第2のコンタクトプラグ9は記憶ノードコンタクトであり、後述のキャパシタ18が形成されている領域から離れた領域に形成されている第2のコンタクトプラグ9aはビット線コンタクトであり、第1のコンタクトプラグ6に電気的に接続されている。また、第2のコンタクトプラグ9bはワード線コンタクトであり、キャパシタ18が形成されている領域におけるゲート電極3に電気的に接続されている。第2のコンタクトプラグ9cは拡散層コンタクトである。また、第3のコンタクトプラグ11と同一材料よりなる第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cは、それぞれビット線配線コンタクト、ワード線コンタクト及び拡散層コンタクトに接続されている。
第1の水素バリア膜10の上には、下面が第3のプラグコンタクト11の上端に接続されるように、パターニングされた、TiAlN膜よりなる導電性の酸素バリア膜12、及びPt膜よりなる第1の下部電極13が下から順に積層されている。なお、酸素バリア膜12は膜厚が40nm〜150nmのTiAlN膜よりなり、第1の下部電極13は膜厚が50nm〜100nmの範囲のPt膜よりなる。第1の水素バリア膜10の上には、酸素バリア膜12及び第1の下部電極13を覆うように、第1の下部電極13を露出させる開口部14hを有する第3の層間絶縁膜14が形成されている。
開口部14hの内壁部及び底部の一部並びに第3の層間絶縁膜14の上には、筒形状を有する第2の下部電極15が形成されており、開口部14hの底部の一部及び第2の下部電極15の上には、高誘電率膜又は強誘電体膜(例えば、SrBi2(Ta1-xNbx)O9)よりなる容量絶縁膜16が形成されている。容量絶縁膜16の上には、Pt膜よりなる上部電極17が形成されている。なお、容量絶縁膜16は膜厚が50nm〜150nmの範囲であり、上部電極17は膜厚が50nm〜100nmの範囲である。このように、第1の下部電極13、第2の下部電極15、容量絶縁膜16、及び上部電極17によってキャパシタ18が構成されている。
第3の層間絶縁膜14の上には、図示していない互いに隣り合うキャパシタ18同士を電気的に絶縁する目的で、キャパシタ18を覆うように第4の層間絶縁膜19が形成されている。また、第3の層間絶縁膜14の側面並びに第4の層間絶縁膜19の上面及び側面に接するように、酸化アルミニウム膜(膜厚は5nm〜100nmの範囲)よりなる第2の水素バリア膜20が形成されている。ここで、第2の水素バリア膜20は、第1の水素バリア膜10の上面と接している。そして、第1の水素バリア膜10の上には、キャパシタ18を覆うように、SiO2 膜よりなる第5の層間絶縁膜21が形成されている。
また、第5の層間絶縁膜21におけるキャパシタ18が形成されている領域から離れた領域では、第5の層間絶縁膜21中には、下端が第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cの上端とそれぞれ接続するタングステン又はポリシリコンよりなる第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cが形成されている。第5の層間絶縁膜21の上には、下面が第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cの上端とそれぞれ接続する配線層23a、23b及び23cが形成されている。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、並びに図4(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図であって、前述の図1(a)におけるIb−Ib線に相当する断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1上における素子分離領域(STI)2によって区画された素子形成領域に、ゲート電極3を形成した後に、該ゲート電極3をマスクに用いたイオン注入を行なって、素子形成領域の表面部に不純物拡散層4を形成する。このようにして、不純物拡散層4及びゲート電極3よりなるトランジスタが集積化される。なお、図示するように、ゲート電極3の側面には側壁絶縁膜3aを形成しており、ゲート電極3の表面部にはシリサイド層3bを形成している。
続いて、半導体基板1上の全面に、トランジスタを覆うように、厚さが300nm〜1000nmのオゾン系酸化シリコン(SiO2 )膜よりなる第1の層間絶縁膜5を形成し、CMP法等を用いて、その表面を平坦化する。続いて、ドライエッチングにより、第1の層間絶縁膜5中に、不純物拡散層4に到達する第1のコンタクトホール1h(なお、径は0.22〜0.24μmである。)を形成した後に、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、該第1のコンタクトホール1h内にタングステン又はポリシリコンを埋め込んでなる第1のコンタクトプラグ6を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜5及び第1のコンタクトプラグ6の上に、下面が第1のコンタクトプラグ6の上端に接続するタングステンよりなるビット線7を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜5上の全面に、ビット線7を覆うように、厚さが1000nm〜1500nmのオゾン系酸化シリコン(SiO2 )膜よりなる第2の層間絶縁膜8を形成した後に、CMP法などを用いてその表面を平坦化する。
続いて、ドライエッチング法により、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中に不純物拡散層4に到達する第2のコンタクトホール2ha、第2の層間絶縁膜8中にビット線7に到達する第2のコンタクトホール2hb、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中にゲート電極3に到達する第2のコンタクトホール2hc、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中に不純物拡散層4に到達する第2のコンタクトホール2hdを形成する(なお、第2のコンタクトホール2ha〜2hdの各径は、それぞれ0.22〜0.24μmである。)。その後、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、第2のコンタクトホール2ha〜2hd内にタングステン又はポリシリコンを埋め込んでなる第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9cを形成する。
続いて、第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9c並びに第2の層間絶縁膜8上の全面に、シリコン窒化膜(SiN)膜よりなる第1の水素バリア膜10を膜厚20nm〜100nm程度堆積する。ここで、該シリコン窒化膜(SiN)の堆積は、例えば減圧CVD法を用いて行なうとよい。続いて、ドライエッチング法により、第1の水素バリア膜10中に、第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9cの表面を露出させる第3のコンタクトホール3ha〜3hd(なお、第3のコンタクトホール3ha〜3hdの各径は、それぞれ0.22〜0.24μmである。)を形成する。その後、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、第3のコンタクトホール3ha〜3hd内にTiAlN膜又はTiAl膜(膜厚は100nm〜150nm程度)を埋め込んでなる第3のコンタクトプラグ11、11a、11b及び11c(100nm〜150nm程度)を形成する。また、第3のコンタクトプラグ11、11a、11b及び11cの材料としては、TiAlN膜又はTiAl膜の他に、Ir膜、IrOx 膜、TiSiN膜、TaN膜、TaSiN膜、TaAlN膜及びTaAl膜よりなる群から選択される1種類以上の材料を用いることができる。
次に、図2(b)に示すように、第3のコンタクトプラグ11、11a、11b及び11c及び第1の水素バリア膜10の上に、スパッタリング法により、TiAlN膜及びPt膜が下から順に積層されてなる積層膜を成膜した後、ドライエッチング法により、該積層膜をパターニングしてTiAlN膜よりなる酸素バリア膜12及びPt膜よりなる第1の下部電極13を形成する。なお、酸素バリア膜12は、酸素に対するバリア性に加えて水素に対するバリア性も備えている。続いて、第1の水素バリア膜10の上に、酸素バリア膜12及び第1の下部電極13を覆うように、例えばシリコン酸化膜(SiO2 )よりなる第3の層間絶縁膜14を膜厚900nm〜1000nm程度堆積した後に、CMP法などを用いてその表面を平坦化する。
次に、図2(c)に示すように、リソグラフィー法及びドライエッチング法により、第3の層間絶縁膜14中に、第1の下部電極13の上面を露出する開口部14hを形成する。
次に、図3(a)に示すように、スパッタリング法により、開口部14hの内部を含む第3の層間絶縁膜14上に第1の白金膜15aを成膜した後に、エッチバックにより、開口部14hの底部に第1の下部電極13の上面が露出するように、第1の白金膜15aにおける開口部14hの底部に存在している部分を除去する。続いて、有機金属分解法(MOD法)、有機金属化学的気相成膜法(MOCVD法)又はスパッタリング法により、第1の下部電極13における開口部14hに露出する部分及び第1の白金膜15aの上に、膜厚150nm〜150nmの高誘電率膜又は強誘電体膜(例えばビスマス層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2(Ta1-xNbx)O9 )よりなる誘電体膜16aを成膜する。続いて、スパッタリング法により、誘電体膜16aの上に第2の白金膜17aを成膜する。続いて、誘電体膜16aを結晶化する目的で、酸素雰囲気下、650℃〜800℃の温度にて熱処理を行なう。
次に、図3(b)に示すように、第2の白金膜17aの上に、レジストパターンを形成した後に、ドライエッチング法により、第2の白金膜17a、誘電体膜16a及び第1の白金膜15aをパターニングすることにより、第1の白金膜15aよりなる第2の下部電極15、誘電体膜16aよりなる容量絶縁膜16及び第2の白金膜17aよりなる上部電極17を形成する。このようにして、第1の下部電極13、第2の下部電極15、容量絶縁膜16及び上部電極17よりなるキャパシタ18が形成される。なお、第2の白金膜17a、誘電体膜16a及び第1の白金膜15aのパターニングは、同一マスクを用いたリソグラフィー法及びエッチング法によって形成される。
次に、図3(c)に示すように、第3の層間絶縁膜14の上に、キャパシタ18における第3の層間絶縁膜14上に存在する部分及び開口部14hに露出している部分を覆うように、膜厚500nm〜1500nmのオゾン系酸化シリコン(SiO2 )膜よりなる第4の層間絶縁膜19を形成した後に、上部電極17が露出しない程度にCMP法等を用いてその表面を平坦化する。続いて、ドライエッチング法により、第4の層間絶縁膜19及び第3の層間絶縁膜14をパターニングすることにより、第4の層間絶縁膜19及び第3の層間絶縁膜14におけるキャパシタ18を囲んでいる部分を残存させる一方で、第4の層間絶縁膜19及び第3の層間絶縁膜14におけるそれ以外の部分を除去して第1の水素バリア膜10を露出させる。ここで、第4の層間絶縁膜19及び第3の層間絶縁膜14のパターニングは、同一マスクを用いたリソグラフィー法及びエッチング法によって形成される。
次に、図4(a)に示すように、CVD法又はスパッタ法により、第4の層間絶縁膜19の上面及び側面並びに第3の層間絶縁膜14の側面を完全に覆うように、膜厚5nm〜100nmの酸化アルミニウム膜よりなる第2の水素バリア膜20を形成する。ここで、第2の水素バリア膜20は、SiN膜よりなる第1の水素バリア膜10と接している。
次に、図4(b)に示すように、第1の水素バリア膜10の上に、第2の水素バリア膜20を覆うように、膜厚400nm〜1000nmのオゾン系酸化シリコン(SiO2 )膜よりなる第5の層間絶縁膜21を形成し、CMP法等を用いてその表面を平坦化する。続いて、ドライエッチング法により、第5の層間絶縁膜21中に、第3のコンタクトプラグ11a〜11cの上面がそれぞれ露出するように、第4のコンタクトホール4a〜4cを形成する。その後、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、第4のコンタクトホール4a〜4c内にタングステン又はポリシリコンを埋め込んでなる第4のコンタクトプラグ22a〜22cを形成する。続いて、第4の層間絶縁膜21の上に、下面が第4のコンタクトプラグ22aの上端と接続する配線23a、下面が第4のコンタクトプラグ22bの上端と接続する配線23b、下面が第4のコンタクトプラグ22cの上端と接続する配線23cを形成する。
なお、図4(b)にも示すように、第1の水素バリア膜10は、第2の層間絶縁膜5と第3の層間絶縁膜18との間に介在するように形成されて、上部にキャパシタ18が形成されている領域以外にも、例えばソース領域又はドレイン領域等の不純物拡散層4に到達するコンタクトホールが下部に形成される領域に形成されることが好ましい。
さらに、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cと第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cとの間には、酸素バリア膜よりなる第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cが形成されており、当該酸素バリア膜は、第2の層間絶縁膜8と第5の層間絶縁膜21との境界領域の少なくとも一部と接するように形成されている。このため、第2の層間絶縁膜8を形成した後の容量絶縁膜16の形成時における高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素が第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cに侵入することを抑制することができるので、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cの表面が酸化されることを抑制することができる。したがって、酸素拡散に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
また、酸素バリア膜よりなる第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cは、水素バリア性を有していると共に、第2の層間絶縁膜8と第5の層間絶縁膜21との全境界領域には第1の水素バリア膜10が介在している。このように、キャパシタ18の下層は、水素バリア性材料よりなる第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11c並びに第1の水素バリア膜10によって完全に被覆されているので、キャパシタ18の下側から水素が回り込んでキャパシタ18に侵入することを防止できる。したがって、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜16が、製造工程で発生する水素によって還元さることを抑制することができるので、キャパシタ18の特性劣化を防止することができる。
また、第2の水素バリア膜20は、キャパシタ18を完全に覆うように形成されていると共に、第1の水素バリア膜10の上面の一部と接するように形成されているので、キャパシタ18は、第1の水素バリア膜10と第2の水素バリア膜20とによって完全に被覆されている。このため、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜16が製造工程にて発生する水素によって還元さることを抑制できるので、キャパシタ18の特性劣化を防止することができる。
また、キャパシタ18の下方であって且つ第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中に形成された第2のコンタクトホール2haには、第2のコンタクトプラグ9と酸素バリア膜よりなる第3のコンタクトプラグ11とが形成されている。このため、容量絶縁膜16の形成時における高誘電率膜又は強誘電体膜の結晶化に必要な高温酸素アニール時に、酸素が第2のコンタクトプラグ9に侵入することを抑制することができるので、第2のコンタクトプラグ9の表面が酸化されることを抑制することができる。したがって、酸素拡散に起因するコンタクト抵抗の上昇又は断線の発生を防止することができる。
さらに、酸素バリア膜よりなる第3のコンタクトプラグ11、11a、11b及び11cは、同一の工程にて形成されるので、工程の簡略化を実現することができる。
以下に、本実施形態において、酸素バリア膜よりなる第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cを設けることによる効果について説明する。
まず、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cと、第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22c並びに配線層23a、23b及び23cとのコンタクト抵抗の評価結果について、図5(a)及び(b)を参照しながら説明する。
なお、本コンタクト抵抗の評価においては、図5(a)に示すように、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cの上部に第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cが形成されない場合(その他の構成は本発明の構成と同様である)を本発明の比較例として示している。
図5(b)は、8インチシリコンウエハーの面内における全点について、コンタクト抵抗を測定した結果を示している。
図5(b)に示すように、まず、比較例では、コンタクト抵抗は、45Ω〜7000Ωの範囲でばらついていることが分かる。この結果が得られる理由は、図5(a)に示すにように、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜16の結晶化に必要な酸素アニール時に、上方向から侵入してくる酸素5aが第3の層間絶縁膜14を通過し、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cの界面にまで拡散することにより、第2のコンタクトプラグ9a、9b、9cの表面が酸化するからである。
一方、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cの上部に、酸素バリア膜よりなる第3のコンタクトプラグ11a、11b及び11cを形成する本実施形態では、シリコンウエハーの面内における全点について、コンタクト抵抗が25Ω〜35Ωの範囲内でおさまっており、非常にばらつきが少なく且つ低抵抗化が実現されていることが分かる。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置における耐還元性の評価結果について、図6を参照しながら説明する。
図6は、400℃の水素アニールを行なう前後について、キャパシタ18の残留分極(2Pr)の値をそれぞれ評価した結果を示している。
図6に示すように、本実施形態のキャパシタ18では、水素アニールの前後において、残留分極特性はほとんど変化していないことが分かる。この結果は以下のことを示している。すなわち、本実施形態に係る半導体記憶装置によると、キャパシタ18の下層がすべて水素バリア性材料によって被覆されていることにより、キャパシタ18の下方から水素が回り込んでキャパシタ18に侵入することを防止することができる。さらに、キャパシタ18が第1の水素バリア膜10及び第2の水素バリア膜20によって完全に覆われていることにより、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜16が、製造工程にて発生する水素によって還元さることを抑制することができるので、キャパシタ18の特性劣化を防止することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図7(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構造を示す図であって、(a)は、その構造を示す要部平面図であり、(b)は、(a)のVII-VII線における要部断面図である。なお、図7(a)及び(b)に示すように、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置は、前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置と比較すると、第3のコンタクトプラグ11d、11e、11f及び11gの構成が異なる一方で、その他の構成部分は同様であるので、以下では、その構成が異なる点を中心に説明する。
図7(a)及び(b)に示すように、第3のコンタクトプラグ11eは、その径が、第2のコンタクトプラグ9aの径及び第4のコンタクトプラグ22aの径よりも大きくなるように形成されており、また、第3のコンタクトプラグ11fは、その径が、第2のコンタクトプラグ9bの径及び第4のコンタクトプラグ22bの径よりも大きくなるように形成されており、また、第3のコンタクトプラグ11gは、その径が、第2のコンタクトプラグ9cの径及び第4のコンタクトプラグ22cの径よりも大きくなるように形成されている。具体的には、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cのそれぞれの径、並びに第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cのそれぞれの径は、0.22〜0.24μmである一方で、第3のコンタクトプラグ11e、11f、11gのそれぞれの径は、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cのそれぞれの径、並びに第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cのそれぞれの径よりも0.08μm以上大きい。
また、第3のコンタクトプラグ11dも、その径が第2のコンタクトプラグ9の径と比較して0.08μm以上大きくなるように形成されている。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図8(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図であって、前述の図7(a)におけるVIIb−VIIb線に相当する断面図である。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板1上における素子分離領域(STI)2によって区画された素子形成領域に、ゲート電極3を形成した後に、該ゲート電極3をマスクに用いたイオン注入を行なって、素子形成領域の表面部に不純物拡散層4を形成する。このようにして、不純物拡散層4及びゲート電極3よりなるトランジスタが集積化される。なお、図示するように、ゲート電極3の側面には側壁絶縁膜3aを形成しており、ゲート電極3の表面部にはシリサイド層3bを形成している。
続いて、半導体基板1上の全面に、トランジスタを覆うように、厚さが300nm〜1000nmのオゾン系酸化シリコン(SiO2 )膜よりなる第1の層間絶縁膜5を形成し、CMP法等を用いて、その表面を平坦化する。続いて、ドライエッチングにより、第1の層間絶縁膜5中に、不純物拡散層4に到達する第1のコンタクトホール1h(なお、径は0.22〜0.24μmである。)を形成した後に、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、該第1のコンタクトホール1h内にタングステン又はポリシリコンを埋め込んでなる第1のコンタクトプラグ6を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜5及び第1のコンタクトプラグ6の上に、下面が第1のコンタクトプラグ6の上端に接続するタングステンよりなるビット線7を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜5上の全面に、ビット線7を覆うように、厚さが1000nm〜1500nmのオゾン系酸化シリコン(SiO2 )膜よりなる第2の層間絶縁膜8を形成した後に、CMP法などを用いてその表面を平坦化する。
続いて、ドライエッチング法により、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中に不純物拡散層4に到達する第2のコンタクトホール2ha、第2の層間絶縁膜8中にビット線7に到達する第2のコンタクトホール2hb、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中にゲート電極3に到達する第2のコンタクトホール2hc、第1の層間絶縁膜5及び第2の層間絶縁膜8中に不純物拡散層4に到達する第2のコンタクトホール2hdを形成する(なお、第2のコンタクトホール2ha〜2hdの各径は、それぞれ0.22〜0.24μmである。)。その後、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、第2のコンタクトホール2ha〜2hd内にタングステン又はポリシリコンを埋め込んでなる第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9cを形成する。続いて、第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9c並びに第2の層間絶縁膜8上の全面に、シリコン窒化膜(SiN膜)よりなる第1の水素バリア膜10を膜厚20nm〜100nm程度堆積する。ここで、該シリコン窒化膜(SiNm膜)の堆積は、例えば減圧CVD法を用いて行なうとよい。
次に、図8(b)に示すように、ドライエッチング法により、第1の水素バリア膜10中に、第2のコンタクトプラグ9、9a、9b及び9cの表面を露出させる第3のコンタクトホール3hp〜3hs(なお、第3のコンタクトホール3hp〜3hsの各径は、それぞれ0.22〜0.24μmである。)を形成する。その後、CVD法及びエッチバック法又はCVD法及びCMP法のいずれかの組み合わせにより、第3のコンタクトホール3hp〜3hs内にTiAlN膜又はTiAl膜(膜厚は100nm〜150nm程度)を埋め込んでなる第3のコンタクトプラグ11d、11e、11f及び11g(膜厚は100nm〜150nm程度)を形成する。
その後の製造工程は、前述の第1の実施形態における図2(b)及び(c)、図3(a)〜(c)、並びに図4(a)及び(b)を用いた説明と同様に行なえばよい。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法によると、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法による上述した効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
酸素バリア膜としての第3のコンタクトプラグ11e、11f及び11gの径が、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cの径並びに第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cの径よりも大きいことにより、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cと電気的に接続するように、第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cを形成する際に、第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cの形成位置の自由度が増大する。具体的には、本実施形態においては、第2のコンタクトホール2hb、2hc及び2hdと第4のコンタクトホール4a、4b及び4cとのリソグラフィーにおける合わせマージンとして0.04μm確保することができる。このため、第2のコンタクトプラグ9a、9b及び9cと第4のコンタクトプラグ22a、22b及び22cとの間における接続不良の発生を抑制することができる。また、半導体装置の集積化が高度に進展した場合であっても、第2のコンタクトホール2hb、2hc及び2hdと第4のコンタクトホール4a、4b及び4cとのリソグラフィーにおける重ね合わせマージンを増大させることが可能であるので、集積度の高い半導体記憶装置を容易に製造することが可能になる。
なお、以上の第1及び第2の実施形態では、容量絶縁膜16を構成する材料の一例として、SrBi2(Ta1-xNbx)O9を挙げたが、これ以外のビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電体、チタン酸ジルコン鉛、チタン酸ストロンチウムバリウム又は五酸化タンタルなどを用いても、前述と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る半導体記憶装置及びその製造方法は、基板の上に設けられた強誘電体膜又は高誘電体膜よりなる容量絶縁膜を備えた立体構造を有する容量素子において、容量素子の高さが高くなった場合においても、形成されるコンタクトホールのアスペクト比を低減することができる。さらに、コンタクトホール内に酸素バリア膜が埋め込まれているので、高誘電体膜又は強誘電体膜に対する酸素雰囲気下の焼結によってコンタクトプラグの酸化を防止することができるため、安定な動作が可能な信頼性の高い半導体記憶装置を実現することが可能となる。したがって、本発明に係る半導体記憶装置及びその製造方法は、強誘電体膜又は高誘電体膜よりなる容量絶縁膜を備えた立体構造を有する容量素子を備えた半導体記憶装置及びその製造方法などに有用である。
(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構造を示す図であって、(a)はその要部平面図であり、(b)は(a)のIb-Ib線における要部断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置に対する比較例を示す要部断面図であり、(b)は、比較例と本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置のそれぞれについてのコンタクト抵抗の評価結果を示す関係図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について、400℃の水素アニールを行なう前後におけるキャパシタの残留分極(2Pr)の評価結果を示す関係図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構造を示す図であって、(a)はその要部平面図であり、(b)は(a)のIb-Ib線における要部断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための要部工程断面図である。 (a)〜(c)は、従来例に係る半導体記憶装置の構造を示す要部断面図である。 (a)〜(c)は、従来例に係る半導体記憶装置の構造を示す要部断面図である。 (a)及び(b)は、従来例に係る半導体記憶装置における課題を説明するための要部断面図である。
符号の説明
1 基板
2 素子分離領域
3 ゲート電極
3a サイドウォール
3b シリサイド層
4 不純物拡散層
5 第1の層間絶縁膜
6 第1のコンタクトプラグ
7 ビット線
8 第2の層間絶縁膜
9、9a、9b、9c 第2のコンタクトプラグ
10 第1の水素バリア膜
11、11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g 第3のコンタクトプラグ(酸素バリア膜)
12 導電性の酸素バリア膜
13 第1の下部電極
14 第3の層間絶縁膜
14h 開口部
15 第2の下部電極
15a 白金膜
16 容量絶縁膜
16a 誘電体膜
17 上部電極
17a 白金膜
18 キャパシタ
19 第4の層間絶縁膜
20 第2の水素バリア膜
21 第5の層間絶縁膜
22a、22b、22c 第4のコンタクトプラグ
23a、23b、23c 配線
1h 第1のコンタクトホール
2ha、2hb、2hc、2hd 第2のコンタクトホール
3ha、3hb、3hc、3hd 第3のコンタクトホール
4a、4b、4c 第3のコンタクトホール

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に形成され、下部電極、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜及び上部電極から構成されるキャパシタと、
    前記第1の層間絶縁膜の上に、前記キャパシタを覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜に、該第1の層間絶縁膜を貫通するように形成された第1のコンタクトプラグと、
    前記第2の層間絶縁膜に、該第2の層間絶縁膜を貫通し且つ前記第1のコンタクトプラグと接続するように形成された第2のコンタクトプラグとを備え、
    前記第1のコンタクトプラグと前記第2のコンタクトプラグとの間には、前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜との境界領域の一部と接するように、第1の酸素バリア膜が介在していることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1の酸素バリア膜は、水素バリア性を有しており、
    前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜及び前記キャパシタとの間に形成された第1の水素バリア膜をさらに備え、
    前記第1の酸素バリア膜は、前記第1の水素バリア膜を貫通するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記キャパシタを覆い且つ前記第1の水素バリア膜と接するように形成された絶縁性の第2の水素バリア膜をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の酸素バリア膜の径は、前記第1のコンタクトプラグの径及び前記第2のコンタクトプラグの径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1の層間絶縁膜に、該第1の層間絶縁膜を貫通するように形成された第3のコンタクトプラグをさらに備え、
    前記第3のコンタクトプラグと前記キャパシタとの間には、第2の酸素バリア膜が介在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2の酸素バリア膜は、水素バリア性を有していることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1の酸素バリア膜は、Ir、IrOx 、TiAlN、TiAl、TiSiN、TaN、TaSiN、TaAlN及びTaAlよりなる群から選択される1種類以上の材料よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2の酸素バリア膜は、Ir、IrOx 、TiAlN、TiAl、TiSiN、TaN、TaSiN、TaAlN及びTaAlよりなる群から選択される1種類以上の材料よりなり、且つ、前記第1の酸素バリア膜の材料と同一の材料よりなることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1の水素バリア膜は、SiNx よりなることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記キャパシタは立体構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 半導体基板の上に形成された第1の層間絶縁膜に、該第1の層間絶縁膜を貫通し且つ前記半導体基板に到達する、第1の開口部及び第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部の中に、前記半導体基板と電気的に接続する第1のコンタクトプラグを形成すると共に、前記第2の開口部の中に、前記半導体基板と電気的に接続する第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜、前記第1のコンタクトプラグ及び前記第2のコンタクトプラグの上に、第1の水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第1の水素バリア膜に、前記第1のコンタクプラグを露出させる第3の開口部を形成すると共に、前記第1の水素バリア膜に、前記第2のコンタクトプラグを露出させる第4の開口部を形成する工程と、
    前記第3の開口部の中に、前記第1のコンタクトプラグと電気的に接続する第1の酸素バリア膜を形成すると共に、前記第4の開口部の中に、前記第2のコンタクトプラグと電気的と接続する第2の酸素バリア膜を形成する工程と、
    前記第2の酸素バリア膜の上に、下部電極、高誘電率膜又は強誘電体膜よりなる容量絶縁膜及び上部電極から構成されるキャパシタを形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に、前記キャパシタを覆うように、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜に、前記第1の酸素バリア膜を露出させる第5の開口部を形成する工程と、
    前記第5の開口部の中に、前記第1の酸素バリア膜と電気的に接続する第3のコンタクトプラグを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記第3の開口部の径は、前記第1の開口部の径及び前記第5の開口部の径よりも大きいことを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2005156740A 2005-05-30 2005-05-30 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4766924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156740A JP4766924B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体記憶装置及びその製造方法
EP06008232A EP1729329A3 (en) 2005-05-30 2006-04-20 Semiconductor memory cell with a ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
KR1020060037096A KR20060124560A (ko) 2005-05-30 2006-04-25 반도체기억장치 및 그 제조방법
US11/436,648 US7456455B2 (en) 2005-05-30 2006-05-19 Semiconductor memory device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156740A JP4766924B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332488A true JP2006332488A (ja) 2006-12-07
JP4766924B2 JP4766924B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37025062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156740A Expired - Fee Related JP4766924B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7456455B2 (ja)
EP (1) EP1729329A3 (ja)
JP (1) JP4766924B2 (ja)
KR (1) KR20060124560A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308691B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2009253033A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2010032456A1 (ja) 2008-09-16 2010-03-25 ローム株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR20130001513A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
US20150206893A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Cypress Semiconductor Corporation Damascene oxygen barrier and hydrogen barrier for ferroelectric random-access memory

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126881A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
JP2003289134A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004228422A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004235560A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2004296534A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、強誘電体メモリ、及び電子機器
JP2004311974A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd メモリの製造方法およびメモリ
JP2005129875A (ja) * 2002-11-13 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242418A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sony Corp Dramおよびその製造方法
JP3569112B2 (ja) * 1997-07-17 2004-09-22 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
JP2002141482A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7075134B2 (en) * 2001-11-29 2006-07-11 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant integrated circuit capacitors with three-dimensional orientation for high-density memories, and method of making the same
US6656748B2 (en) * 2002-01-31 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated FeRAM capacitor post stack etch clean/repair
US7186569B2 (en) * 2002-08-02 2007-03-06 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory stack with sidewall
JP4025232B2 (ja) * 2003-04-07 2007-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005156740A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びプログラム
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126881A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
JP2003289134A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005129875A (ja) * 2002-11-13 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004228422A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004235560A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2004296534A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、強誘電体メモリ、及び電子機器
JP2004311974A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd メモリの製造方法およびメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7456455B2 (en) 2008-11-25
JP4766924B2 (ja) 2011-09-07
EP1729329A3 (en) 2008-12-31
EP1729329A2 (en) 2006-12-06
KR20060124560A (ko) 2006-12-05
US20060267060A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9099302B2 (en) Semiconductor devices including spacers on sidewalls of conductive lines and methods of manufacturing the same
KR100722988B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7396772B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having capacitor
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2005217189A (ja) 容量素子及びその製造方法
US20050002266A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US6784474B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP4766924B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3810349B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
KR100442103B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2010225928A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20030002864A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007005409A (ja) 誘電体メモリ及びその製造方法
US20040197990A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007035915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100531462B1 (ko) 엠티피 구조의 캐패시터를 구비하는 강유전체 메모리소자의 제조 방법
JP2004179497A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees