JPH07111313A - 半導体容量素子 - Google Patents

半導体容量素子

Info

Publication number
JPH07111313A
JPH07111313A JP5253930A JP25393093A JPH07111313A JP H07111313 A JPH07111313 A JP H07111313A JP 5253930 A JP5253930 A JP 5253930A JP 25393093 A JP25393093 A JP 25393093A JP H07111313 A JPH07111313 A JP H07111313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
insulating film
capacitor
capacitor insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5253930A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hashimoto
浩二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5253930A priority Critical patent/JPH07111313A/ja
Publication of JPH07111313A publication Critical patent/JPH07111313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体チップにおける占有面積を拡大した
り、素子サイズを大きくすることなく、高容量化を実現
できる半導体容量素子を提供する。 【構成】 半導体容量素子は、第1の導電膜3に設けた
第1のキャパシタ用絶縁膜5と、その上の第2の導電膜
4に設けた第2のキャパシタ用絶縁膜6とを、互いに接
続する下側の第1の導電膜3及び上方の電極8と、中間
の第2の導電膜4とによって挟み込んだ多層キャパシタ
構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスや半導
体集積回路装置等に用いる半導体容量素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種半導体容量素子において
は、図5に示す構造のものが使用されている。同図にお
いて、シリコン基板11上の酸化膜12に下側導電膜1
3が形成され、その下側導電膜13の表面がキャパシタ
用絶縁膜14で被膜されている。さらに、下側導電膜1
3の上方にキャパシタ用絶縁膜14と接続する電極層1
6が層間絶縁膜15を介して設けられ、上部の電極16
と下側導電膜13とによりキャパシタ用絶縁膜14を挟
み込んだ容量素子を構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造にかかる素子容量は、平坦形の下側導電膜13上のキ
ャパシタ用絶縁膜14の、電極16との重なり面積で決
まるため、大きな容量を得る場合には、面積を大きくす
る必要があり素子サイズの拡大を招来したり、半導体チ
ップ内での容量素子の占有面積が大きくなってしまうと
いう問題があった。
【0004】そこで、この容量面積の拡大のために、D
RAMセル等のスタック構造キャパシタにおいては、下
側導電膜のポリシリコン膜表層に微細なしわを形成する
手法が提案されている(特開平2ー203557号公報
参照)。これによれば、ポリシリコン膜形成の後、光励
起CVD法による光の干渉縞を利用したりしてシリコン
表面に微細な凹凸を生じさせている。しかし、この場合
シリコン膜表面の凹凸形成により表面積を拡大するにと
どまっており、大容量化を図るには限界があるとともに
表面の凹凸処理に複雑な工程を要する問題を有してい
た。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決し、複雑
な製造工程を要せず、しかも素子サイズを大きくするこ
となく大容量化を図ることのできる半導体容量素子を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板上に形成した第1の導電膜に
設けた第1のキャパシタ用絶縁膜と、前記第1のキャパ
シタ用絶縁膜上に形成した第2の導電膜と、前記第2の
導電膜に設けた第2のキャパシタ用絶縁膜と、前記第2
のキャパシタ用絶縁膜上に形成され、かつ前記第1の導
電膜と接続する電極とを有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明にかかる半導体容量素子は、第1の導電
膜に設けた第1のキャパシタ用絶縁膜と、その上の第2
の導電膜に設けた第2のキャパシタ用絶縁膜とを、第1
の導電膜及びそれに接続する電極を一方の電極とし、且
つ第2の導電膜を他方の電極として挟み込んだキャパシ
タ構造を有する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1は本発明の実施例である半導体容量素子を示す
模式断面図である。
【0009】シリコン基板1表面の酸化膜2上にポリシ
リコンの下側導電膜(第1の導電膜)3が形成されてい
る。この下側導電膜3の表面を覆うようにキャパシタ用
絶縁膜(第1のキャパシタ用絶縁膜)5が形成されてい
る。さらに、下側導電膜3の上にはポリシリコンの上側
導電膜(第2の導電膜)4が積層形成され、その膜上に
もキャパシタ用絶縁膜(第2のキャパシタ用絶縁膜)6
が形成されている。キャパシタ用絶縁膜5,6としては
シリコン窒化(Si34)膜やタンタル酸化(Ta25
膜等の高誘電体材料を用いる。キャパシタ用絶縁膜6は
シリコン酸化膜7の層間膜で被覆され、上側導電膜4の
上方で該層間膜にスルーホールを開口して、キャパシタ
用絶縁膜6と接続するアルミニュムの外部電極8が設け
られている。キャパシタ用絶縁膜6上にさらにポリシリ
コン膜を形成し、その上にアルミニュム電極を設けても
よい。外部電極8は図示しない配線により下側導電膜3
に接続されており、一方の電極端子E1を形成する。他
方の電極端子E2は、外部電極8と同様に、上側導電膜
4を所定位置において引き出してアルミニュム電極を設
けることにより接続形成されている。
【0010】上記構成において、キャパシタ用絶縁膜5
と6は、上側導電膜4と、下側導電膜3及び電極8とで
挟み込んだ容量素子を形成しており、2層のキャパシタ
用絶縁膜を含んだ構造により大容量のための十分なキャ
パシタ面積を得ることができる。なお、本発明において
は、上側導電膜4のような中間導電膜を複数設け、各層
毎にキャパシタ用絶縁膜を被覆して多層にして、かつそ
れぞれの容量層を並列に接続されるように配線すること
によって、より大容量な素子を得ることが可能である。
【0011】次に、上記実施例の容量素子の製造方法を
図1〜図4によって説明する。まず、シリコン基板1の
主面に対しシリコン酸化膜2を形成し、さらにポリシリ
コンの下側導電膜3をCVD法によって形成し、パター
ニングを行う(図2)。ついで、下側導電膜3表面に対
しCVD法によってシリコン窒化(Si34)膜のキャ
パシタ用絶縁膜5を形成する(図2)。このとき、シリ
コン窒化膜は下側導電膜3の表面及び基板表面を覆うよ
うに形成される。さらにシリコン窒化膜上に2層目のポ
リシリコン膜9がCVD法で形成される。各ポリシリコ
ン膜は約4500オングストローム程度の厚さで、また
適正な導体抵抗値を得るためのリン(P)を含ませてお
き低抵抗化を図っている。
【0012】上記ポリシリコン膜9をパターニングして
エッチングし、上側導電膜4を形成する(図3)。さら
に下側導電膜3形成と同様に、上側導電膜4表面に対し
CVD法によってシリコン窒化膜のキャパシタ用絶縁膜
6を形成する(図4)。キャパシタ用絶縁膜5、6は微
細にはON(Oxide−Nitride)積層構造となるが、シ
リコン窒化膜形成後に、膜表面を酸化してONO(Oxi
de−Nitride−Oxide)積層構造にすれば、電流リーク
のない、耐圧性に優れた素子を得ることができる。
【0013】上記の2層シリコン窒化膜形成の後、外部
電極の形成を行う。通常の半導体素子の形成と同様に、
層間膜のシリコン酸化膜7を形成し、それにコンタクト
ホールを上側導電膜4上方に設け、アルミニュウムをス
パッタリングすることによって外部電極8を形成する
(図1参照)。下側導電膜3も所定位置まで引き出さ
れ、外部電極8と接続される。また、上側導電膜4に接
続する外部電極(図示せず)も同様に、所定位置まで引
き出して形成される。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、下地導電膜をキャパ
シタ用絶縁膜とともに積層して膜形成することにより、
同様の工程を繰り返すだけで大容量の素子を形成でき、
しかも素子面積を拡大させることなくより大きな容量化
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例である半導体容量素子を
示す模式断面図である。
【図2】図2は上記実施例の容量素子の下側導電膜形成
工程を示す模式断面図である。
【図3】図3は上記実施例の容量素子の上側電極膜のパ
ターニング工程を示す模式断面図である。
【図4】図4は上記実施例の容量素子の第2のキャパシ
タ用絶縁膜形成工程を示す模式断面図である。
【図5】図5は従来の半導体容量素子の構造を示す模式
断面図である。
【符号の説明】
1 基板 3 下側導電膜(第1の導電膜) 4 上側導電膜(第2の導電膜) 5 (第1の)キャパシタ用絶縁膜 6 (第2の)キャパシタ用絶縁膜 8 電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した第1の導電膜に
    設けた第1のキャパシタ用絶縁膜と、前記第1のキャパ
    シタ用絶縁膜上に形成した第2の導電膜と、前記第2の
    導電膜に設けた第2のキャパシタ用絶縁膜と、前記第2
    のキャパシタ用絶縁膜上に形成され、かつ前記第1の導
    電膜と接続する電極とを有することを特徴とする半導体
    容量素子。
JP5253930A 1993-10-12 1993-10-12 半導体容量素子 Pending JPH07111313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253930A JPH07111313A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 半導体容量素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253930A JPH07111313A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 半導体容量素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111313A true JPH07111313A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17258002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253930A Pending JPH07111313A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 半導体容量素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319618B1 (ko) * 1999-04-20 2002-01-05 김영환 반도체 소자의 커패시터 및 제조방법
CN103972210A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319618B1 (ko) * 1999-04-20 2002-01-05 김영환 반도체 소자의 커패시터 및 제조방법
CN103972210A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法
JP2014154585A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680521B1 (en) High density composite MIM capacitor with reduced voltage dependence in semiconductor dies
JP2826149B2 (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
US5420449A (en) Capacitor for a semiconductor device
JP2004152796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR980012534A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR970013366A (ko) 반도체 집적 회로장치의 제조방법
KR20000023348A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPS63266809A (ja) 集積薄膜コンデンサ
KR100343049B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0888334A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07111313A (ja) 半導体容量素子
KR100634000B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성 방법
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JPH1197632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
JP2891242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5459685A (en) Semiconductor memory device having memory cells with enhanced capacitor capacity
KR100475730B1 (ko) 가변용량커패시터및그제조방법
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0456264A (ja) 半導体集積回路装置
JP2762827B2 (ja) 半導体装置
JPH07111312A (ja) 半導体容量素子
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
KR100225848B1 (ko) 커패시터 및 커패시터의 제조 방법