JP2007324490A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324490A
JP2007324490A JP2006155409A JP2006155409A JP2007324490A JP 2007324490 A JP2007324490 A JP 2007324490A JP 2006155409 A JP2006155409 A JP 2006155409A JP 2006155409 A JP2006155409 A JP 2006155409A JP 2007324490 A JP2007324490 A JP 2007324490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pedestal
contact
forming
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257343B2 (ja
Inventor
Kazuatsu Takasaki
千温 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006155409A priority Critical patent/JP4257343B2/ja
Priority to US11/809,478 priority patent/US7741215B2/en
Publication of JP2007324490A publication Critical patent/JP2007324490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257343B2 publication Critical patent/JP4257343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3146Carbon layers, e.g. diamond-like layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】厚い絶縁膜をドライエッチングしてスルーホールなどを形成する場合、開口径が小さくなるとエッチング停止が生じる問題や底部ほど先細りして接触面積が小さくなり接触抵抗が増大する問題を回避する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ホールを形成する位置に、酸素や水素プラズマのみでエッチングが可能なペデスタル141を予め形成しておき、その上に層間絶縁膜142を形成する。ペデスタル上の層間絶縁膜をフッ素含有プラズマでエッチングしてホール147aを形成しペデスタルの表面を露出させる。その後、酸素プラズマを用いてペデスタルをエッチングする。ペデスタルには非晶質カーボン膜や有機塗布膜を用いることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に上下配線層を接続するためのコンタクトプラグの形成方法に関する。また、トレンチ構造のキャパシタの形成方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化が進展し、より高精度の微細加工が要求されている。半導体装置では、上下配線層を接続するため層間絶縁膜にコンタクトプラグを形成する必要がある。通常、コンタクトプラグは、ドライエッチング法により層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、その後、コンタクトホール内を導体で充填することにより形成される。しかし、コンタクトホールの形成に許容される平面面積が縮小化されるのに伴い、ドライエッチング法による加工が著しく困難となってきた。
上記の困難性について、図1に示したDRAM(Dynamic Random Access Memory)を例として、さらに詳細に説明する。
p型シリコン基板101にnウエル102を設け、その内部に第1のpウエル103が設けられる。また、nウエル102以外の領域には第2のpウエル104を設け、素子分離領域105が設けられる。第1のpウエル103は複数のメモリセルが配置されるメモリセル領域を、第2のpウエル104は周辺回路領域を各々便宜的に示している。
第1のpウエル103には個々のメモリセルの構成要素でワード線となるスイッチングトランジスタ106及び107が設けられている。トランジスタ106は、ドレイン108、ソース109とゲート絶縁膜110を介してゲート電極111とで構成される。また、トランジスタ107は、ソース109を共通としドレイン112、ゲート絶縁膜110を介してゲート電極111で構成されている。トランジスタを被覆するように表面が平坦な層間絶縁膜113が設けられている。
ソース109に接続するように層間絶縁膜113の所定の領域にコンタクトホール114が設けられ、その内部に多結晶シリコン115aおよび金属シリサイド115bからなるビット配線コンタクトプラグ115が設けられている。ビット配線コンタクトプラグ115に接続するように窒化タングステン116aおよびタングステン116bからなるビット配線116が設けられる。さらに、ビット配線116を被覆するように表面が平坦な層間絶縁膜118が設けられている。
また、トランジスタのドレイン108及び112に接続するように、層間絶縁膜113の所定の領域にコンタクトプラグ117が設けられ、さらにコンタクトプラグ117に接続するように、層間絶縁膜118の所定の領域に容量コンタクトホール119を設け、容量コンタクトプラグ120が設けられている。容量コンタクトプラグ120および層間絶縁膜118の上に窒化シリコン膜121および層間絶縁膜122が設けられる。
層間絶縁膜122の所定の領域にシリンダ構造のキャパシタが設けられる。キャパシタは層間絶縁膜122に形成したシリンダホール123の内面に設けた下部電極124と誘電体125および上部電極126で構成される。下部電極124は容量コンタクトプラグ120に接続している。上部電極126を被覆するように層間絶縁膜127が設けられる。上部電極126は一部の領域において周辺回路に引き出し領域135として引き出され、層間絶縁膜127に形成したコンタクトホール136に設けたコンタクトプラグ137を介して金属配線134と接続されている。
一方、第2のpウエル104には周辺回路を構成するトランジスタが設けられ、ソース109、ドレイン112、ゲート絶縁膜110、ゲート電極111で構成されている。ソース109およびドレイン112に接続するように、層間絶縁膜113の所定の領域にコンタクトホール128を設けている。チタンシリサイド129、窒化チタンおよびタングステンからなるコンタクトプラグ130を設け、その上に窒化タングステン131a、タングステン131bからなる配線層131が設けられる。配線層131の一部は、層間絶縁膜118、窒化シリコン膜121、層間絶縁膜122および127を貫通して形成されるスルーホール132を充填した窒化チタンおよびタングステンから成るコンタクトプラグ133を介して配線134に接続している。
上記のDRAMの例でも明らかなように、上下配線層接続用のコンタクトプラグ形成あるいはキャパシタ用のシリンダ形成を目的として層間絶縁膜に形成するホールが多用されている。中でもメモリセル領域に形成される容量コンタクトホール119およびキャパシタ用シリンダホール123、周辺回路領域に形成されるスルーホール132では、集積度向上の要求に伴い、ホールの深さとホールの径との比で表されるアスペクト比が15〜20と増大してきているために加工が極めて困難な状況になっている。
下記特許文献1乃至3には、コンタクトホールおよびコンタクトプラグ形成方法の例が開示されている。

特開平9-45633号公報 特開平10-50835号公報 特開2001-35921号公報
通常、上記のホールは酸化シリコンから成る層間絶縁膜に形成される。形成方法としては、高周波プラズマによる異方性ドライエッチングが用いられる。酸化シリコンをドライエッチングするためには、シリコンと酸素の結合を切断し、さらにシリコンを反応させて揮発性の物質を生成させ排気することが必要となる。シリコンと反応させる元素にはフッ素が効果的で、原料ガスとしてはオクタフロロシクロブタン(C4F8)やオクタフロロシクロペンタン(C5F8)などが用いられる。これらの原料ガスをプラズマ中で分解励起させフッ素イオンを生成する。生成されたフッ素イオンはプラズマと半導体基板のステージの間に印加される電界によって加速され、酸化シリコンの表面に衝突する。その時の加速エネルギーでシリコンと酸素の結合を切断し、且つシリコンと反応して揮発性のフッ化シリコンを生成し、排気される。上記の説明は基本的な反応素過程を示したもので、実際には種々の工夫が施されている。たとえば、イオンの効果を高めるためにアルゴンガスを添加する場合もある。
前述のホールを形成する場合、エッチング反応はホールの底面で生じる。したがって、エッチング特性を一定に保持するためには、エッチングに寄与する反応粒子(フッ素イオン)の底面への供給と、エッチングにより生じる反応生成物(フッ化シリコン)の底面からの排気のバランスの維持が必要と考えられる。しかし、ホールが深くなり、アスペクト比が増大すると、反応生成物の排気が不十分となってホールの底部に反応生成物が滞留しやすくなる。その結果、滞留した反応生成物が、エッチングに寄与するイオンの通過を阻害し、エッチング速度が低下し始める。最終的にはエッチングできなくなる状態となる。
また、反応生成物が滞留する結果、ホール内では原料ガスおよび反応生成物の重合反応により、ホール内壁に重合物が付着し、エッチング中に自己整合的にホール径を狭めることになり、深くなるほど先細りとなってすり鉢状の断面形状になってしまう。そのため、所望のキャパシタ断面形状が得られなくなり、蓄積容量の確保が困難となる。また、コンタクトホールでは、下層導体との接触面積が減少しコンタクト抵抗の増大をもたらす問題がある。発明者の検討によれば、これらの問題は経験的にアスペクト比が10を超えると顕在化し始めることが明らかになっている。例えば、直径0.2μmのホールの深さが2μm(アスペクト比10)を超えると問題が顕在化し始め、さらにホールの深さが3μmになると著しい問題となる。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、ホールの深さが深くアスペクト比が10を超えてもホール底部の先細りを軽減し、ホール底面の面積を確保できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグを形成する工程と、前記第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグ上に柱状のペデスタルを形成する工程と、前記柱状のペデスタルを埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、前記柱状のペデスタル表面が露出するように前記絶縁膜に第1のホールを形成する工程と、前記表面が露出した柱状のペデスタルを選択的に除去して、第1のホールに連続する第2のホールを形成し、前記第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグの表面を露出させる工程と、前記第1のホールおよび前記第1のホールに連続する前記第2のホールを導体で埋め込んでコンタクトプラグを形成し、前記第1の配線層もしくは前記第1のコンタクトプラグと前記コンタクトプラグの上層に位置する第2の配線層もしくは第2のコンタクトプラグとを接続することを特徴とする。
上記本発明の半導体装置の製造方法によれば、コンタクトホールを形成するべき位置に、酸素もしくは水素のみで除去することが可能な柱状のペデスタルを予め形成しておき、そのペデスタルを覆うように所定の厚さの酸化シリコンを形成して層間絶縁膜を形成している。その後、フッ素イオンを用いた通常のドライエッチング法により、ペデスタル上の酸化シリコンをエッチングして第1のホールを形成し、その後、ペデスタルを酸素のみでエッチング除去し、第1のホールに連続する第2のホールを形成し、第1のホールおよび第2のホールから成るコンタクトホールを形成している。したがって、ペデスタルの高さ分だけ酸化シリコンの厚さを薄くすることができ、酸化シリコンのドライエッチングの負担を軽減することができる。ペデスタルは酸素もしくは水素のみで容易に除去できる物質で形成しているので、酸化シリコンやシリコンもしくは金属等をエッチングすることがない。したがって、最初に形成したペデスタルの直径で決まるコンタクトホールの底面を確保することができ、コンタクトプラグと下層導体との接触面積を確保できる。
また、本発明の他の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された層間絶縁膜に容量コンタクトプラグを形成する工程と、前記容量コンタクトプラグ上に柱状のペデスタルを形成する工程と、前記柱状のペデスタルを埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、前記柱状のペデスタル表面が露出するように前記絶縁膜に第1のシリンダホールを形成する工程と、前記表面が露出した柱状のペデスタルを選択的に除去して、第1のシリンダホールに連続する第2のシリンダホールを形成して前記容量コンタクトプラグの表面を露出させる工程と、前記第1のシリンダホールおよび前記第1のシリンダホールに連続する前記第2のシリンダホールの内面にキャパシタの下部電極を形成し、前記容量コンタクトプラグと前記下部電極を接続する工程と、全面に容量絶縁膜および上部電極を形成してキャパシタを形成する工程を含むことを特徴としている。
上記本発明の他の半導体装置の製造方法によれば、容量コンタクトプラグ上で、キャパシタのシリンダホールを形成するべき位置に、酸素もしくは水素のみで除去することが可能な柱状のペデスタルを予め形成しておき、そのペデスタルを覆うように所定の厚さの酸化シリコンを形成して層間絶縁膜を形成している。その後、フッ素イオンを用いた通常のドライエッチング法により、ペデスタル上の酸化シリコンをエッチングして第1のシリンダホールを形成し、その後、表面が露出したペデスタルを酸素のみでエッチング除去し、第1のシリンダホールに連続する第2のシリンダホールを形成し、第1のシリンダホールおよび第2のシリンダホールから成るキャパシタのシリンダホールを形成している。したがって、ペデスタルの高さ分だけ、エッチングすべき酸化シリコンの厚さを薄くすることができ、酸化シリコンのドライエッチングの負担を軽減することができる。また、シリンダホールの底部は、ペデスタルで構成された空間をそのまま残存させることができるので、シリンダ断面形状がすり鉢状になった場合に下部電極や誘電体および上部電極を形成するとシリンダホールの底部で閉塞状態となりキャパシタの特性が不良となる問題を回避できる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、ホールの深さが深くアスペクト比が10を超えてもホール底部の先細りを軽減できる半導体装置の製造方法を提供できる。これにより、コンタクトホール底面の面積を確保して、コンタクトプラグと下層導体との接触抵抗の増大を防止できる。また、キャパシタ用シリンダの底部空間の閉塞を回避して下部電極、誘電体、上部電極の形成を可能とし、特性不良のないキャパシタを提供できる。
以下、本発明の実施例について図2および図3を用いて詳細に説明する。
最初に本発明の基本的製造方法について、ペデスタルに非晶質カーボン膜を用いる例を図2(a)〜(h)を用いて説明する。
まず、図2(a)に示したように、酸化シリコンから成る層間絶縁膜113上にタングステンから成る配線131を形成した。配線131は、スパッタ法により全面にタングステンを成膜した後、通常のリソグラフィとドライエッチングにより形成した。
次に、図2(b)に示したように、非晶質カーボン膜138、酸化シリコン膜139を積層形成し、その上にホトレジスト140のパターンを形成した。
非晶質カーボン膜138の形成には、ブタン(C4H10)を原料ガスとし、温度550℃のプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた。原料ガスにはブタン以外の水素化炭素ガスを用いることもできる。また、酸化シリコン膜139の形成にはテトラエトキシシラン(TEOS)を原料とするプラズマCVD法を用いた。ホトレジスト140の形成には通常のリソグラフィ法を用いた。
次に、図2(c)に示したように、ホトレジスト140のパターンをマスクとして、酸化シリコン膜139をフッ素含有ガスプラズマを用いてドライエッチングした。
フッ素の原料ガスにはオクタフロロシクロブタン(C4F8)を用いたが、オクタフロロシクロペンタン(C5F8)や、その他のフッ化炭素ガスを用いることもできる。
次に、図2(d)に示したように、酸化シリコン膜139をマスクとして、酸素プラズマを用いた異方性ドライエッチング法により、非晶質カーボン膜138をエッチングし、ペデスタル141を形成した。この時、炭素を主成分とするホトレジスト140は同時にエッチングされるが、炭素を含まない酸化シリコン膜139、配線131、層間絶縁膜113はエッチングされない。
次に、図2(e)に示したように、層間絶縁膜142、非晶質カーボン膜143、酸化シリコン膜144を積層形成し、さらにホトレジスト145にコンタクトホールパターン146を形成した。ここでは、層間絶縁膜142を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により表面を平坦化している。
次に、図2(f)に示したように、ホトレジスト145をマスクとして酸化シリコン膜144および非晶質カーボン膜143をエッチングし、コンタクトホールパターン146が転写された第1のホールを形成した。
酸化シリコン膜のエッチングにはフッ素含有ガスプラズマを用い、非晶質カーボン膜のエッチングには酸素ガスプラズマを用いた。
次に、図2(g)に示したように、非晶質カーボン膜143をマスクとして層間絶縁膜142をフッ素含有ガスプラズマによりエッチングして第1のコンタクトホール147aを形成した。
この時、非晶質カーボン膜143の加工のマスクに用いた酸化シリコン膜144は同時にエッチングされ消滅する。また、第1のコンタクトホール147aの底部には非晶質カーボン膜のペデスタル141の表面が露出する。
次に、図2(h)に示したように、酸素含有プラズマを用いて、非晶質カーボン膜のペデスタル141を選択的にエッチング除去して第2のコンタクトホール147bを形成した。この段階で第1のコンタクトホール147aおよび第2のコンタクトホール147bから成るコンタクトホールが形成され、底部には配線131の表面が露出する。この後、コンタクトホール内を導体で充填し、配線131と後工程で形成する上層配線とを接続するためのコンタクトプラグを形成することができる。その結果、第1のコンタクトホール147aに形成される第1の導体プラグの断面形状はすり鉢状となり、第2のコンタクトホール147bに形成される第2の導体プラグの断面形状は矩形状となる。
この工程では、第1のホールを形成するための加工のマスクとして用いた非晶質カーボン膜143も同時にエッチングされ消滅する。しかし、層間絶縁膜142、配線131は全くエッチングされない。
本実施例では、コンタクトホールの下側部分に、酸素プラズマによるドライエッチングが容易な非晶質カーボン膜から成るペデスタルを形成し、その上に層間絶縁膜を形成している。したがって、層間絶縁膜のエッチング深さを実質的に浅くすることができ、ホールの底でエッチングが停止してしまうなどの不具合を回避することが可能となる。また、下層配線層との接触面積は、非晶質カーボン膜から成るペデスタルの径で決まり、層間絶縁膜のエッチング特性の悪影響を全く受けることなく決定できる。その結果、接触面積の確保を容易にして安定な接触を確保できる効果がある。
また、本実施例では、各々の加工段階で用いるエッチングのマスクに、後の工程でエッチングすべき対象物と同じ材料を用いているので、各エッチングの段階で自動的に消滅し、各段階で別にマスクを除去する工程を設ける必要がない。したがって、工程を簡略化できる効果がある。
なお、本実施例ではペデスタルとして、CVD法で形成する非晶質カーボン膜を用いたが、回転塗布法で形成する有機塗布膜を用いることができる。有機塗布膜では、CVD法で形成する炭素膜に比べて、表面をより平坦にできる利点がある。有機塗布膜としては400℃程度の耐熱性を有するものが望ましい。また、非晶質カーボン膜のエッチングには酸素含有プラズマを用いたが、水素プラズマやアンモニアプラズマなどを用いることもできる。
次に、図1に示したDRAMの一部に本発明の製造方法を適用し、ペデスタルに有機塗布膜を用いた実施例について、図3(a)〜(s)を用いて説明する。図1と同様に、図3の各図において、左側半分はメモリセル領域を、右側半分は周辺回路領域を示している。なお、図1と重複する部分については同一の符号を用いている。
最初に、図3(a)に示したように、層間絶縁膜113の所定の領域に、コンタクトプラグ117、ビット配線コンタクトプラグ115、コンタクトプラグ130を形成した。その後、ビット配線コンタクトプラグ115に接続する厚さ70nmのビット配線116とコンタクトプラグ130に接続する厚さ70nmの配線層131を同層で形成した。その後、厚さ200nmの有機塗布膜138aを形成した。さらに、モノシラン(SiH4)と酸素を原料ガスとし、温度350℃のプラズマCVD法により厚さ20nmの酸化シリコン膜139を形成し、所定の位置にホトレジストパターン140を形成した。
有機塗布膜には、Dow Chemical社の商品名SiLKなどを用いることができる。特に、シリコンを含有していないSiLKを選択することができる。塗布膜なので表面の平坦性は極めて良好である。
次に、図3(b)に示したように、ホトレジストパターン140をマスクとして酸化シリコン膜139をフッ素含有プラズマによりエッチングした。その後、ホトレジストパターン140および酸化シリコン膜139をマスクとして、酸素含有プラズマにより有機塗布膜138aをエッチングし、ペデスタル141を形成した。この時、ホトレジストパターン140も同時にエッチング除去される。
次に、図3(c)に示したように、テトラエトキシシラン(TEOS)を原料とするプラズマCVD法により厚さ400nmの酸化シリコン膜142を形成し、CMP法により表面を平坦化した。その後、平坦化された酸化シリコン膜142上に厚さ150nmの非晶質カーボン膜143、および厚さ20nmの酸化シリコン膜144を形成し、さらにホトレジスト145を形成し、コンタクトホールパターン146を形成した。
次に、図3(d)に示したように、ホトレジスト145をマスクとして酸化シリコン膜144、および非晶質カーボン膜143をエッチングし、コンタクトホールパターンを転写した。この時、ホトレジスト145も同時にエッチング除去される。
次に、図3(e)に示したように、酸化シリコン膜144および非晶質カーボン膜143をマスクとしてフッ素含有プラズマにより酸化シリコン膜142をエッチングし、第1のコンタクトホール147aおよび147cを形成した。このエッチングによりペデスタル141の表面が露出する。また、酸化シリコン膜144は同時にエッチング除去される。
次に、図3(f)に示したように、第1のコンタクトホール147aおよび147cの底面に露出した有機塗布膜から成るペデスタル141を酸素含有プラズマにより除去し、第2のコンタクトホール147bおよび147dを形成した。この処理により、メモリセル領域には第1のコンタクトホール147cと第2のコンタクトホール147dから成るコンタクトホールが形成され、コンタクトプラグ117が露出する。また、周辺回路領域には第1のコンタクトホール147aと第2のコンタクトホール147bから成るコンタクトホールが形成され、配線層131が露出する。なお、この処理で表面の非晶質カーボン膜143は同時にエッチング除去される。
次に、図3(g)に示したように、前記コンタクトホールが埋まるように、フッ化タングステンを原料とする周知のCVD法により、タングステン148を形成した。なお、メモリセル領域のコンタクトプラグ117がシリコンで形成されている場合にはタングステンとシリコンの過剰なシリサイド反応が生じ好ましくない。これを防止するために、タングステンを形成する前に薄いシリサイド層と窒化チタンバリヤ層を周知のCVD法で形することができる。コンタクトプラグが金属などで形成されている場合にはバリヤ層の形成は不要であるが、形成しても問題はない。
次に、図3(h)に示したように、CMP法により表面のタングステン148を除去した。その結果、メモリセル領域にはコンタクトプラグ117に接続する容量コンタクトプラグ148bが形成される。また、周辺回路領域には配線層131に接続するコンタクトプラグ148aが形成される。
次に、図3(i)に示したように、厚さ1000nmの有機塗布膜149を形成した後、厚さ50nmの酸化シリコン膜150をプラズマCVD法により形成し、その上にリソグラフィ法を用いてホトレジストパターン151を形成した。
次に、図3(j)に示したように、ホトレジスト151をマスクとして酸化シリコン膜150をフッ素含有プラズマによりエッチングし、さらに酸素含有プラズマにより有機塗布膜149をエッチングして、有機塗布膜から成るペデスタル152を形成した。この時、ホトレジスト151も同時にエッチング除去される。
次に、図3(k)に示したように、酸化シリコン膜153、厚さ600nmの非晶質カーボン膜154、厚さ50nmの酸化シリコン膜155を各々CVD法により形成した。さらに、所定の領域にホトレジスト156のホールパターン156aおよび156cを形成した。メモリセル領域に形成されるホールパターン156aの短径は240nmとなるようにした。また、周辺回路領域に形成されるホールパターン156cの直径は130nmとなるようにした。
酸化シリコン膜153は形成後、CMP法により表面を平坦化し、酸化シリコン膜142の表面から3000nmの厚さになるように調整した。有機塗布膜から成るペデスタル152の高さは1000nmなので、ペデスタル152上の酸化シリコン膜の厚さは2000nmとなる。
次に、図3(l)に示したように、ホトレジスト156をマスクとして酸化シリコン膜155をフッ素含有プラズマによりエッチングし、さらに酸素含有プラズマにより非晶質カーボン膜154をエッチングし、ホール157aおよび157cを形成した。この時、ホトレジスト156も同時にエッチング除去される。
次に、図3(m)に示したように、非晶質カーボン膜154をマスクとして酸化シリコン膜153をフッ素含有プラズマによりエッチングし、メモリセル領域に第1のシリンダホール158aおよび周辺回路領域に第1のコンタクトホール158cを形成し、有機塗布膜から成るペデスタル152の表面を露出させた。この時、酸化シリコン膜155も同時にエッチング除去される。
次に、図3(n)に示したように、酸素含有プラズマにより有機塗布膜から成るペデスタル152をエッチングし、第2のシリンダホール158bと第2のコンタクトホール158dを形成した。この段階で、メモリセル領域には、第1のシリンダホール158aおよび第2のシリンダホール158bから成るキャパシタ用シリンダホールが形成され、容量コンタクトプラグ148bの表面が露出する。一方、周辺回路領域には第1のコンタクトホール158cと第2のコンタクトホール158dから成るコンタクトホールが形成され、コンタクトプラグ148aの表面が露出する。
従来技術で厚い酸化シリコン膜153をエッチングしてホールを形成する場合、厚い酸化シリコン膜153の下層に位置する酸化シリコン膜142がエッチングされないように、窒化シリコン膜などを介在させる必要があるが、本実施例で用いる有機塗布膜は酸素のみのプラズマで除去可能であり、酸化シリコン膜、シリコン膜、金属膜などをエッチングすることがない。したがって、酸化シリコン膜153と酸化シリコン膜142の間に他の膜を介在させる必要がない。
なお、有機塗布膜を酸素含有プラズマで除去する場合、容量コンタクトプラグ148bおよびコンタクトプラグ148aの表面に1nm程度の酸化タングステンが形成されコンタクト抵抗が増大することがある。これを回避するためには酸素含有プラズマにより有機塗布膜をエッチングした後、400℃程度の水素雰囲気中での熱処理を施すことにより酸化タングステンをタングステンに還元することができる。また、酸素プラズマに代えて水素やアンモニアプラズマにより有機塗布膜をエッチングしても良い。
次に、図3(o)に示したように、厚さ70nmのタングステン159をCVD法により全面に形成した。周辺回路領域に形成したコンタクトホールの開口部の直径は130nmなので、厚さ70nmのタングステンを形成することによりコンタクトホールはタングステンで充填される。一方、メモリセル領域に形成したシリンダホールは開口部の短径が240nmなのでシリンダホールは充填されず、シリンダホールの内壁にのみタングステンが形成される。
次に、図3(p)に示したように、CMP法により表面に露出しているタングステン159を除去した。CMPに代えてドライエッチング法を用いることもできる。ドライエッチング法を用いる場合、シリンダホールの内部空間をホトレジスト等で充填しておくことが望ましい。
表面のタングステン159を除去することにより、メモリセル領域のシリンダホール内には、容量コンタクトプラグ148bに接続するキャパシタの下部電極160が形成される。一方、周辺回路領域には、コンタクトプラグ148aに接続するコンタクトプラグ161が形成される。
次に、図3(q)に示したように、キャパシタの誘電体162および上部電極163を形成した。誘電体162にはALD(Atomic Layer Deposition)法により形成する酸化アルミニウムや酸化ハフニウム、あるいは酸化タンタルなどを用いることができる。また、上部電極163にはCVD法やALD法で形成する窒化チタンなどを用いることができる。窒化チタンの上にスパッタ法で形成するタングステンなどを積層しても良い。
次に、図3(r)に示したように、周辺回路領域に形成された誘電体162および上部電極163をリソグラフィとドライエッチングにより除去した。その後、厚さ500nmの酸化シリコン膜164を形成し、CMP法により表面を平坦化した。なお、上部電極163のドライエッチングには塩素含有プラズマを用いた。
次に、図3(s)に示したように、酸化シリコン膜164の所定の領域にコンタクトプラグ165および166を形成し、さらに金属配線167を形成した。以上の段階を経ることにより、メモリセル領域には、コンタクトプラグ117上に接続する容量コンタクトプラグ148bと容量コンタクトプラグ148b上に接続するキャパシタが形成される。また、周辺回路領域には、配線層131上に接続するコンタクトプラグ148aとコンタクトプラグ148a上に接続するコンタクトプラグ161とコンタクトプラグ161上に接続するコンタクトプラグ166が形成される。配線層131は、前記複数のコンタクトプラグを介して配線層167に接続される。
本実施例によれば、ホールを形成すべき位置に、有機塗布膜によるペデスタルを予め形成しておき、その上に酸化シリコン膜を形成している。したがって、酸化シリコン膜のエッチング深さが実質的に浅くなるので酸化シリコン膜の加工の困難性を著しく軽減できる。また、上層の酸化シリコン膜をエッチングすることによって露出する有機塗布膜は、酸素、水素もしくはアンモニア雰囲気のプラズマで容易に除去できるのでホール底部でエッチングが停止したり、ホールが閉塞する問題がない。さらに、有機塗布膜のエッチングにはフッ素などのハロゲンガスを含まないので、酸化シリコン膜、シリコン膜、金属膜などをエッチングすることがないので、有機塗布膜のエッチング時に、他の構成物に対して何ら悪影響を及ぼすことがない。
したがって、ホール底部の径は、有機塗布膜によるペデスタルの径で制御でき、各々のプラグ間およびプラグと配線層間での接触面積を確保して接触抵抗が増大する問題を回避できる。なお、本実施例では、メモリセル領域内のキャパシタを形成するシリンダホールと周辺回路領域のコンタクトプラグを同時に形成する例について示したが、どちらか一方にのみ適用できることは明らかである。
従来のDRAM構造を説明するための断面模式図。 本発明の第1の実施例を説明するための一連の工程断面図。 本発明の第2の実施例を説明するための一連の工程断面図。 図3-1に引き続く一連の工程断面図。 図3-2に引き続く一連の工程断面図。 図3-3に引き続く一連の工程断面図。 図3-4に引き続く一連の工程断面図。 図3-5に引き続く一連の工程断面図。 図3-6に引き続く一連の工程断面図。
符号の説明
101 シリコン基板
102 nウエル
103、104 pウエル
105 素子分離領域
106、107 トランジスタ
108、112 ドレイン
109 ソース
110 ゲート絶縁膜
111 ゲート電極
113、118、122、127、142 層間絶縁膜
114、128、136 コンタクトホール
115 ビット配線コンタクトプラグ
115a 多結晶シリコン
115b 金属シリサイド
116 ビット配線
116a、131a 窒化タングステン
116b、131b、148、159 タングステン
117、130、133、137 コンタクトプラグ
148a、161、165、166 コンタクトプラグ
119 容量コンタクトホール
120、148b 容量コンタクトプラグ
121 窒化シリコン膜
123 シリンダホール
124、160 下部電極
125、162 誘電体
126、163 上部電極
129 チタンシリサイド
131、167 配線層
132 スルーホール
134 配線
138、143、154 非晶質カーボン膜
139、144、150、153、155、164 酸化シリコン膜
140、145、151、156 ホトレジスト
141、152 ペデスタル
146、156a、156c コンタクトホールパターン
147a、147c、158c 第1のコンタクトホール
147b、147d、158d 第2のコンタクトホール
138a、149 有機塗布膜
157a、157c ホール
158a 第1のシリンダホール
158b 第2のシリンダホール

Claims (8)

  1. (1)半導体基板上に複数のペデスタルを形成する工程と、
    (2)前記ペデスタルを埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、
    (3)前記ペデスタル表面が露出するように前記絶縁膜に第1のホールを形成する工程と、
    (4)前記表面が露出したペデスタルを選択的に除去して、第1のホールに連続する第2のホールを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (1)半導体基板上に第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
    (2)前記第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグ上に柱状のペデスタルを形成する工程と、
    (3)前記柱状のペデスタルを埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、
    (4)前記柱状のペデスタル表面が露出するように前記絶縁膜に第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    (5)前記表面が露出した柱状のペデスタルを選択的に除去して、第1のコンタクトホールに連続する第2のコンタクトホールを形成し、前記第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグの表面を露出させる工程と、
    (6)前記第1のコンタクトホールおよび前記第1のコンタクトホールに連続する前記第2のコンタクトホールを導体で埋め込んでコンタクトプラグを形成し、前記第1の配線層もしくは前記第1のコンタクトプラグと前記コンタクトプラグの上層に位置する第2の配線層もしくは第2のコンタクトプラグとを接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (1)半導体基板上に形成された層間絶縁膜に容量コンタクトプラグを形成する工程と、
    (2)前記容量コンタクトプラグ上に柱状のペデスタルを形成する工程と、
    (3)前記柱状のペデスタルを埋め込むように絶縁膜を形成する工程と、
    (4)前記柱状のペデスタル表面が露出するように前記絶縁膜に第1のシリンダホールを形成する工程と、
    (5)前記表面が露出した柱状のペデスタルを選択的に除去して、第1のシリンダホールに連続する第2のシリンダホールを形成して前記容量コンタクトプラグの表面を露出させる工程と、
    (6)前記第1のシリンダホールおよび前記第1のシリンダホールに連続する前記第2のシリンダホールの内面にキャパシタの下部電極を形成し、前記容量コンタクトプラグと前記下部電極を接続する工程と、
    (7)全面に誘電体および上部電極を形成し、キャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記ペデスタルは、回転塗布法で形成する有機塗布膜もしくは化学気相成長法で形成する非晶質カーボン膜からなることを特徴とする請求項1乃至3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ペデスタルは、シリコンを含有しないことを特徴とする請求項1乃至4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ペデスタルを埋め込むように絶縁膜を形成する工程の後、前記絶縁膜に第1のホール、第1のコンタクトホールもしくは第1のシリンダホールを形成する工程の前に、前記絶縁膜の表面を平坦化する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグと、前記第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグよりも上方に形成される第2の配線層もしくは第2のコンタクトプラグを接続する、第1の導体プラグおよび前記第1の導体プラグに連続して下に位置する第2の導体プラグから成るコンタクトプラグを備え、
    前記第1の導体プラグの直径が、前記第1の導体プラグと第2の導体プラグの接触面の直径よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグと、
    前記第1の配線層もしくは第1のコンタクトプラグ上に接続する第2の導体プラグと、
    前記第2の導体プラグ上に接続する第1の導体プラグと、
    前記第1の導体プラグに接続する第2の配線層もしくは第2のコンタクトプラグを備え、
    前記第1の導体プラグの断面形状はすり鉢状であり、前記第2の導体プラグの断面形状は矩形状であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP2006155409A 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4257343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155409A JP4257343B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法
US11/809,478 US7741215B2 (en) 2006-06-02 2007-06-01 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155409A JP4257343B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324490A true JP2007324490A (ja) 2007-12-13
JP4257343B2 JP4257343B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=38790787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155409A Expired - Fee Related JP4257343B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7741215B2 (ja)
JP (1) JP4257343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253246A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Spansion Llc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009253245A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP2012204689A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251406A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8216939B2 (en) * 2010-08-20 2012-07-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming openings
US20130224948A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Globalfoundries Inc. Methods for deposition of tungsten in the fabrication of an integrated circuit
JP2015084400A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
US9679804B1 (en) 2016-07-29 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-patterning to form vias with straight profiles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250650A (ja) 1984-05-25 1985-12-11 Nec Corp 層間膜のスル−ホ−ル形成方法
JP3361918B2 (ja) 1995-07-26 2003-01-07 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置の微細ホールの形成方法
JPH1050835A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3235062B2 (ja) 1999-07-26 2001-12-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005183778A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
KR100539268B1 (ko) * 2004-06-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253246A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Spansion Llc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009253245A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP2012204689A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7741215B2 (en) 2010-06-22
JP4257343B2 (ja) 2009-04-22
US20070281470A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7332395B2 (en) Method of manufacturing a capacitor
JP4257343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7767569B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
US7396772B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having capacitor
JP2005026641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015084400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159988A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007081189A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006339616A (ja) キャパシタの製造方法
KR20020031283A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006245113A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4282450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7332391B2 (en) Method for forming storage node contacts in semiconductor device
US7371636B2 (en) Method for fabricating storage node contact hole of semiconductor device
JP2010262989A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011096780A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20070269979A1 (en) Method of forming a pattern and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JP2011029327A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100811255B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2008135670A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4299852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050048763A1 (en) Method for preventing contact defects in interlayer dielectric layer

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees