JP2005183778A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183778A
JP2005183778A JP2003424568A JP2003424568A JP2005183778A JP 2005183778 A JP2005183778 A JP 2005183778A JP 2003424568 A JP2003424568 A JP 2003424568A JP 2003424568 A JP2003424568 A JP 2003424568A JP 2005183778 A JP2005183778 A JP 2005183778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
gas
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003424568A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Inukai
和明 犬飼
Atsushi Matsushita
篤志 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003424568A priority Critical patent/JP2005183778A/ja
Priority to TW093139130A priority patent/TW200525692A/zh
Priority to US11/014,884 priority patent/US7338897B2/en
Publication of JP2005183778A publication Critical patent/JP2005183778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 金属配線の表面にコンタクトホールまたはトレンチを形成する半導体装置の製造方法において、金属配線の表面に金属酸化膜を形成することなく、ファセットのない良好なエッチング形状を得る。
【解決手段】 第一埋め込み配線8および第二絶縁膜3の上に形成した第五絶縁膜11、第四絶縁膜10、および第三絶縁膜9をレジストパターン13をマスクとしてエッチングして、第一埋め込み配線8の上にコンタクトホール14を形成する。エッチング後、前記レジストパターン13を除去するアッシング工程において、還元性ガスを用いることにより、第一埋め込み配線8の表面に金属酸化膜を形成することなく、ファセットのない良好なエッチング形状を得ることができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり、特に金属配線を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路における金属配線は、配線ピッチが縮小するに従い配線抵抗の上昇と配線間の寄生容量増大により、信号遅延が深刻な問題となっている。この問題を解決するために、配線材料に銅を、層間絶縁膜に低誘電率膜(Low−k膜)を用いる技術が必要不可欠になっている。この金属配線形成方法は、低誘電率膜にトレンチやコンタクトホールを加工形成し、銅膜を埋め込んだ後、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;以下、CMPと称する)で平坦化する、いわゆるダマシン法が主流になっている。低誘電率膜の代表的なものとしては、膜中に空孔を導入したポーラス低誘電率膜が知られている。
従来の技術においては、銅などの金属配線上に形成した低誘電率膜をレジストパターンをマスクとしてエッチングして前記金属配線の表面を露出させる。しかし、レジストパターンを除去するアッシング工程において、Oプラズマなどの酸化性ガスによるアッシングを行うと、露出した金属配線の上に金属酸化膜が形成されてしまい、導通不良を引き起こすという問題があった(例えば、特許文献1参照)。
図12〜15は、上記従来の技術による形成方法を用いて低誘電率膜をエッチングし、金属配線上にコンタクトホールを形成する工程を半導体装置の断面により説明するための図である。
まず、図12に示すように、半導体基板1の上に第一絶縁膜2および第二絶縁膜3を形成し、第二絶縁膜3の中に、第一バリアメタル6aおよび第一埋め込み銅膜7aからなる第一埋め込み配線8を形成する。
さらに、第二絶縁膜3および第一埋め込み配線8の上に、第三絶縁膜9、第四絶縁膜10、および第五絶縁膜11を積層し、第五絶縁膜11の上にレジストパターン13を形成する。
次に、図13に示すように、レジストパターン13をマスクとして、第五絶縁膜11、第四絶縁膜10、および第三絶縁膜9をエッチングし、コンタクトホール14を形成して
第一埋め込み配線8の表面を露出させる。
次に、図14に示すように、レジストパターン13(図13参照)を酸化性ガスを用いたアッシングにより除去する。このとき、酸化性ガスの影響により、第一埋め込み配線8の表面に、金属酸化膜である、酸化銅(CuO)7bが形成される。
酸化銅7bは絶縁膜であり、これが残った状態でコンタクトホール14の内部に配線やプラグを形成すると、コンタクトホールの抵抗上昇や、配線不良の原因となってしまう(例えば、特許文献1参照)。
これを避けるため、図14に示す酸化銅7bを洗浄により除去する処理を行うと、図15に示すように、第四絶縁膜10にアンダーカット14aが生じ、後の工程において、この部分への金属膜の埋め込み不良を引き起こすおそれがある。
図16〜18は、上記技術とは別の従来技術を用いて、第一埋め込み配線8の上に酸化銅7b(図14参照)や、アンダーカット14a(図15参照)が形成されないようにした製造方法を、半導体装置の断面により説明するための図である。
図16に示すように、レジストパターン13をマスクとして、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10をエッチングし、第三絶縁膜9の表面を露出させる。
次に、図17に示すように、酸化性ガスによるアッシングによりレジストパターン13(図16参照)を除去する。さらに、図18に示すように、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10をマスクとして、第三絶縁膜9をエッチングし、第一埋め込み配線8の表面を露出させる。
このとき、図18の第一埋め込み配線8の表面を露出させる工程の前に、図17に示すように、レジストパターン13(図16参照)を除去する工程を行うようにしたので、図18において、第一埋め込み配線8の表面には、酸化銅(CuO)は形成されない。
しかし、図18に示すように、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10をマスクとして第三絶縁膜9をエッチングするため、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10の側面に、ファセット(傾斜面)14bが形成される。このようなファセット14bが形成されると、コンタクトホール14の全体の幅が広がってしまい、コンタクトホールの微細加工を阻害する原因となる。
このように、銅などの金属配線上にコンタクトホールを形成するとき、上記いずれの方法を用いても、従来の酸化性ガスによるアッシングでは、金属配線上の金属酸化膜の形成防止と、コンタクトホールの微細加工を両立させることができなかった。
特開平8−293490号公報
上述のように、上記従来の技術はいずれも、金属配線上にコンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法において、金属配線上の金属酸化膜の形成防止と、コンタクトホールの微細加工を両立できないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、金属配線上にトレンチまたはコンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法において、金属配線上の金属酸化膜の形成を防止するとともに、良好なコンタクトホール形状が得られる微細加工を両立させるようにした、優れた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に金属配線を形成する工程と、前記金属配線の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを介して前記層間絶縁膜を選択的にエッチングし、前記層間絶縁膜の中に前記金属配線の上面に達するトレンチ又はコンタクトホールを形成する工程と、前記レジストパターンを除去するアッシング工程とを備え、前記アッシング工程を、還元性ガスを用いて行うことを特徴とする。
本発明のその他の特徴については、以下において詳細に説明する。
本発明によれば、金属配線上にトレンチまたはコンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法において、金属配線上の金属酸化膜の形成を防止するとともに、良好なコンタクトホール形状が得られる微細加工を両立させるようにした、優れた半導体装置の製造方法を得ることができる。
図1〜11は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法を、半導体装置の断面により順を追って説明する工程説明図である。
まず、図1に示すように、半導体基板1の主面上にシリコン酸化膜からなる第一絶縁膜2を常圧の化学気相成長(Chemical Vapor Deposition;以下、CVDと称する)法により300nm程度の厚さで形成する。次に、第一絶縁膜2の上に、第二絶縁膜3をプラズマCVD法により500〜600nm程度の厚さで形成する。さらに、第二絶縁膜3の上に、リソグラフィによりレジストパターン4を形成する。
次に、図2に示すように、レジストパターン4をマスクとして第二絶縁膜3をエッチングし、配線溝5を形成する。このとき、配線溝5の底部には第一絶縁膜2の表面が露出している。その後、図示しないが、レジストパターン4を除去する。
次に、図3に示すように、配線溝5の内面および第二絶縁膜3の上に、TiNなどからなるバリアメタル膜6をCVD法により30nm程度の膜厚で形成する。このとき、バリアメタル膜6は溝を形成している。さらに、バリアメタル膜6で形成した溝を埋め込むように、銅膜7をスパッタ法により500nm程度の厚さで形成する。
次に、図4に示すように、配線溝5(図3参照)の外部に形成したバリアメタル膜6および銅膜7(図3参照)をCMPにより除去し、第一バリアメタル6aおよび第一埋め込み銅膜7aを形成する。
ここで、説明の便宜上、第一バリアメタル6aおよび第一埋め込み銅膜7aを全体として第一埋め込み配線8と称する。
次に、図5に示すように、第一埋め込み配線8、および第二絶縁膜3の上に、すなわち全面に、SiCからなる第三絶縁膜9をプラズマCVD法により50nm程度の厚さで形成する。次に、第三絶縁膜9の上に、有機シロキサン膜からなる第四絶縁膜10を、塗布法の一つであるSOD(Spin On Dielectrics)法により300〜500nm程度の厚さで形成する。さらに、第四絶縁膜10の上に、シリコン酸化膜からなる第五絶縁膜11をプラズマCVDにより50nm程度の膜厚で形成する。
また、説明の便宜上、第三絶縁膜9、第四絶縁膜10、および第五絶縁膜11を全体として、層間絶縁膜12と称する。
ここで、第三絶縁膜9は、後の工程で第一埋め込み配線8の上にコンタクトホールを形成するとき、エッチングのストッパー膜として用いる膜である。
また、第四絶縁膜10は、配線間の寄生容量低減のため、一般に広く用いられるシリコン酸化膜より比誘電率が低い、低誘電率膜を用いる。ここで用いる低誘電率膜の比誘電率は約2.2であり、シリコン酸化膜の3.9と比較して十分に低い値である。
さらに、第五絶縁膜11は、後に形成するコンタクトホール内の埋め込み配線形成において、CMPを行うときの、第三絶縁膜9および第四絶縁膜10の剥離や亀裂を防止するための膜である。
また、一般に、配線間寄生容量を低減するためには、比誘電率は低いほど良いが、低くしすぎると絶縁膜としての機械的強度が弱くなり、剥離や亀裂が生じやすくなる。このため、比誘電率が低いことと、絶縁膜としての機械的強度のバランスに留意して、比誘電率が3.0以下の低誘電率膜を用いることが好ましい。
なお、本実施の形態では、低誘電率膜を塗布法により形成する例を示したが、CVD法により比誘電率が3.0以下の低誘電率膜を形成するようにしても良い。
次に、図6に示すように、第五絶縁膜11の上に、リソグラフィによりレジストパターン13を形成する。
次に、図7に示すように、レジストパターン13をマスクとして、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10のエッチングを行い、エッチングのストッパー膜である第三絶縁膜9を露出させる。
このとき使用するエッチング装置は、例えば、チャンバー内部にウェハを載置するステージおよび下部電極と、下部電極に対向する上部電極とを備え、上部電極に接続した高周波電源に60MHz、下部電極に接続した高周波電源に2MHzの高周波を印加する2周波励起平行平板型反応性イオンエッチング装置である。
ここで、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10のエッチング条件について説明する。エッチングガスとして、エッチングチャンバー内にC/N/Ar=15/225/1400sccmの流量のガスを導入し、エッチングチャンバー内の圧力を10Paに保ち、上部電極に2400W、下部電極に3300Wの電力を印加してプラズマを発生させ、CF系エッチャントによりエッチングを行う。このとき、ウェハを載置するステージ温度を40℃に保ったままエッチングを行う。
次に、前述の第五絶縁膜11および第四絶縁膜10のエッチングに引き続き、図8に示すように、レジストパターン13をマスクとして第三絶縁膜9をエッチングし、第一埋め込み配線8の上面を露出させ、コンタクトホール14を形成する。
このとき使用するエッチング装置は、前述の第五絶縁膜11および第四絶縁膜10のエッチングで用いた装置と同一の装置である。
ここで、第三絶縁膜9のエッチング条件について説明する。エッチングガスとして、エッチングチャンバー内にCF/N=50/300sccmの流量のガスを導入し、エッチングチャンバー内の圧力を20Paに保ち、上部電極に1000W、下部電極に200Wの電力を印加してプラズマを発生させ、エッチングを行う。このときのエッチングにおいても、ウェハを載置するステージ温度を40℃に保ったままで行う。
ここで、レジストパターン13をマスクとして、第三絶縁膜9のエッチングを行うようにしたので、第五絶縁膜11および第四絶縁膜10にファセット14b(図18参照)が生じることはなく、コンタクトホール14は半導体基板1の主面に対して垂直に形成されており、良好な形状となっている。
次に、図9に示すように、レジストパターン13(図8参照)をアッシングにより除去する。
このときのアッシング方法について説明する。アッシング処理を行うチャンバー内部の温度を200℃〜400℃程度、圧力を130〜135Pa程度に保ち、アッシング処理を行うチャンバーとは別のチャンバーでH(水素)とHe(ヘリウム)の混合ガスを用いてプラズマを発生させ、そのラジカルを含んだガスをキャリアガスによりアッシング処理を行うチャンバーへ輸送し、アッシング処理を行う。
ここで、レジストパターン13のアッシングに用いるガスは、H(水素)と不活性ガスの1つである、He(ヘリウム)の混合ガスを用い、例えばH(水素)の全体に占める体積比率が3%となるようにする。この混合ガスは還元性ガスであるため、アッシング後、第一埋め込み配線8の表面上に、酸化銅7b(図14参照)は形成されない。
レジストパターン13のアッシングに用いることができる還元性ガスは、H(水素)と不活性ガスの混合ガス、又はNH(アンモニア)ガス、又はNH(アンモニア)とH(水素)の混合ガス、又はNH(アンモニア)とN(窒素)の混合ガス、又はH(水素)とN(窒素)の混合ガスのうち、いずれかのガスである。
ここで、上述のように、還元性ガスを用いたアッシングを行うことにより、第一埋め込み配線8の表面に酸化銅7b(図14参照)が形成されることがなく、良好な配線形成が可能である。
また、上記のH(水素)と不活性ガスの混合ガスに用いられる不活性ガスは、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)のうち、いずれかのガスである。
これらのガスをH(水素)と混合することにより、アッシングレートを安定化させることができる。
また、前述の還元性ガスのうち、H(水素)と不活性ガスの混合ガス、又はNH(アンモニア)とH(水素)の混合ガス、又はH(水素)とN(窒素)の混合ガスは、それぞれの混合ガスの全体に占めるH(水素)の体積比率が1%以上かつ10%以下となるようにする。
(水素)の体積比率を上述のようにすることにより、アッシングにおける第一埋め込み配線8に対するプラズマダメージを低下させることができる。
このあと、図10に示すように、コンタクトホール14の内面および第五絶縁膜11の上に、TiNからなるバリアメタル膜15をCVD法により30nmの膜厚で形成し、さらにバリアメタル膜15で形成した溝を銅膜16で埋め込むように形成する。
さらに、図11に示すように、コンタクトホール14の外部に形成したバリアメタル膜15および銅膜16(図10参照)をCMPにより除去し、第二バリアメタル15aおよび第二埋め込み銅膜16aを形成する。
ここで、説明の便宜上、第二バリアメタル15aおよび第二埋め込み銅膜16aを全体として第二埋め込み配線17と称する。
なお、本実施の形態では、金属配線として、銅膜を含んだ第一埋め込み配線8を形成する例(図4参照)を示したが、これに置き換えて、アルミニウムなどからなる金属配線を用いた場合でも、同様の効果を有する。また、配線構造は、埋め込み配線構造である必要はない。
また、本実施の形態では、層間絶縁膜として、第一埋め込み配線8の上に、第三絶縁膜9、第四絶縁膜10、および第五絶縁膜11の三つの膜を積層し、第四絶縁膜10が低誘電率膜である層間絶縁膜12を形成した例(図5参照)を示したが、層間絶縁膜は必ずしも複数層の膜である必要はなく、低誘電率膜の単層膜であっても、低誘電率膜を少なくとも一つ含む複数層の膜であっても良い。
あるいは、配線間の間隔が広い場合など、配線間の寄生容量の低減が要求されないときは、層間絶縁膜は必ずしも低誘電率膜を含む必要はなく、例えば、シリコン酸化膜の単層膜や、シリコン窒化膜などのストッパー膜と、シリコン酸化膜などからなる複数層の膜であっても良い。
また、本実施の形態では、層間絶縁膜12の中に第一埋め込み配線8の上面に達するコンタクトホールを形成する例(図8参照)を示した。ここで述べたコンタクトホールとは、例えば、半導体基板主面上から見て、各辺が0.2μmの正方形あるいは、直径が0.2μmの円形状であり、底部が金属配線の上面に達する層間絶縁膜の中に形成した穴のことである。
これに置き換えて、例えば、半導体基板主面上から見て、短辺が0.2μm、長辺が5μmの長方形であり、底部が金属配線の上面に達する層間絶縁膜の中に形成した溝、すなわちトレンチを形成するようにしても同様の効果を有する。
以上説明したように、本発明の実施の形態の製造方法では、半導体基板上に金属配線を形成し、前記金属配線の上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜の上にレジストパターンを形成する。次に、前記レジストパターンをマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングし、前記層間絶縁膜の中に、前記金属配線の上面に達するコンタクトホールを形成し、前記レジストパターンを除去するアッシング工程を行う。
このとき、前記レジストパターンを除去するアッシング工程において、還元性ガスを用いて行うようにした。
上記のアッシング工程には、H(水素)と不活性ガスの混合ガス、又はNH(アンモニア)ガス、又はNH(アンモニア)とH(水素)の混合ガス、又はNH(アンモニア)とN(窒素)の混合ガス、又はH(水素)とN(窒素)の混合ガスのうち、いずれかの還元性ガスを用いるようにした。
また、上記のH(水素)と不活性ガスの混合ガスに用いられる不活性ガスは、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)のうち、いずれかのガスである。
また、上述のH(水素)と不活性ガスの混合ガス、又はNH(アンモニア)とH(水素)の混合ガス、又はH(水素)とN(窒素)の混合ガスは、それぞれの混合ガスの全体に占めるH(水素)の体積比率が1%以上かつ10%以下の範囲となるようにした。
以上述べたように、レジストパターン13(図8参照)を除去するアッシング工程において還元性ガスを用いるようにしたので、露出した第一埋め込み配線8(図9参照)の表面には金属酸化膜が形成されない。
また、上記の還元性ガスとして、H(水素)および不活性ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeのうち、いずれかのガス)との混合ガスを用いることにより、アッシングレートを安定させることができる。
また、上記それぞれの混合ガスの全体に占めるH(水素)の体積比率が1%以上かつ10%以下となる範囲で行うことにより埋め込み配線に対するプラズマダメージを低下させることができる。
また、ファセットがなく半導体基板主面に対して垂直である、良好な形状のコンタクトホール(図9参照)を金属配線上に形成することができる。
従って、金属配線上にトレンチまたはコンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法において、金属配線上の金属酸化膜の形成を防止するとともに、良好なコンタクトホール形状が得られる微細加工を両立させるようにした、優れた微細加工を実現した半導体装置の製造方法を得ることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
1 半導体基板、2 第一絶縁膜、3 第二絶縁膜、5 配線溝、6a 第一バリアメタル、7a 第一埋め込み銅膜、7b 酸化銅(CuO)、8 第一埋め込み配線、9 第三絶縁膜(ストッパー膜)、10 第四絶縁膜(低誘電率膜)、11第五絶縁膜、12 層間絶縁膜、13 レジストパターン、14 コンタクトホール、15a 第二バリアメタル、16a 第二埋め込み銅膜、17第二埋め込み配線。

Claims (5)

  1. 基板上に金属配線を形成する工程と、
    前記金属配線の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンを介して前記層間絶縁膜を選択的にエッチングし、前記層間絶縁膜の中に前記金属配線の上面に達するトレンチ又はコンタクトホールを形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去するアッシング工程とを備え、
    前記アッシング工程を、還元性ガスを用いて行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記層間絶縁膜は、塗布法又は化学気相成長法により形成された比誘電率が3以下の低誘電率膜の単層膜であるか、または、前記低誘電率膜を少なくとも一つ含む複数層の膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記還元性ガスは、Hと不活性ガスの混合ガス、又はNHガス、又はNHとHの混合ガス、又はNHとNの混合ガス、又はHとNの混合ガスのうち、いずれかのガスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記不活性ガスは、He、Ne、Ar、Kr、Xeのうち、いずれかのガスであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記Hと不活性ガスの混合ガス、又は前記NHとHの混合ガス、又は前記HとNの混合ガスは、それぞれの混合ガスの全体に占めるHの体積比率が1%以上10%以下の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003424568A 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2005183778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424568A JP2005183778A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法
TW093139130A TW200525692A (en) 2003-12-22 2004-12-16 Method of fabricating a semiconductor device with metal wiring
US11/014,884 US7338897B2 (en) 2003-12-22 2004-12-20 Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424568A JP2005183778A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183778A true JP2005183778A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34675396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424568A Pending JP2005183778A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7338897B2 (ja)
JP (1) JP2005183778A (ja)
TW (1) TW200525692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036086A (ko) * 2012-07-16 2015-04-07 맷슨 테크놀로지, 인크. 순수 환원성 플라즈마에서 높은 종횡비 포토레지스트 제거를 위한 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094705B2 (en) * 2004-01-20 2006-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-step plasma treatment method to improve CU interconnect electrical performance
KR100711912B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP4257343B2 (ja) * 2006-06-02 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7691754B2 (en) * 2006-10-18 2010-04-06 United Microelectronics Corp. Method for removing photoresist layer and method of forming opening
WO2009039551A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Silverbrook Research Pty Ltd Method of removing photoresist
US20090078675A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Silverbrook Research Pty Ltd Method of removing photoresist
CN102566846B (zh) * 2012-01-19 2015-04-22 深圳秋田微电子有限公司 一种电容触摸屏的保护型金属线

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293490A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置のヴィアホールの形成方法
JP3803523B2 (ja) * 1999-12-28 2006-08-02 株式会社東芝 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP4018323B2 (ja) 2000-06-21 2007-12-05 芝浦メカトロニクス株式会社 アッシング方法
JP2002043423A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6503840B2 (en) * 2001-05-02 2003-01-07 Lsi Logic Corporation Process for forming metal-filled openings in low dielectric constant dielectric material while inhibiting via poisoning
US6630406B2 (en) * 2001-05-14 2003-10-07 Axcelis Technologies Plasma ashing process
JP3780189B2 (ja) * 2001-09-25 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003332340A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004103747A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004140151A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036086A (ko) * 2012-07-16 2015-04-07 맷슨 테크놀로지, 인크. 순수 환원성 플라즈마에서 높은 종횡비 포토레지스트 제거를 위한 방법
JP2015529014A (ja) * 2012-07-16 2015-10-01 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 純還元性プラズマ中で高アスペクト比のフォトレジストを除去する方法
US10431469B2 (en) 2012-07-16 2019-10-01 Mattson Technology, Inc. Method for high aspect ratio photoresist removal in pure reducing plasma
KR102192281B1 (ko) * 2012-07-16 2020-12-18 베이징 이타운 세미컨덕터 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 순수 환원성 플라즈마에서 높은 종횡비 포토레지스트 제거를 위한 방법
US11107693B2 (en) 2012-07-16 2021-08-31 Beijing E-town Semiconductor Technology Co., Ltd. Method for high aspect ratio photoresist removal in pure reducing plasma

Also Published As

Publication number Publication date
US20050136644A1 (en) 2005-06-23
TW200525692A (en) 2005-08-01
US7338897B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US7319274B2 (en) Methods for selective integration of airgaps and devices made by such methods
US9607883B2 (en) Trench formation using rounded hard mask
US9640427B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
JP2006128541A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2005183778A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040150075A1 (en) Semiconductor device with cupper wiring and method for manufacturing semiconductor device
JP2008047582A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030050951A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2006245268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4948278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4797821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010080606A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040057964A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302