JP4948278B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948278B2
JP4948278B2 JP2007159950A JP2007159950A JP4948278B2 JP 4948278 B2 JP4948278 B2 JP 4948278B2 JP 2007159950 A JP2007159950 A JP 2007159950A JP 2007159950 A JP2007159950 A JP 2007159950A JP 4948278 B2 JP4948278 B2 JP 4948278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
etching
gas
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007159950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085297A (ja
Inventor
英高 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007159950A priority Critical patent/JP4948278B2/ja
Priority to US11/842,989 priority patent/US20080057727A1/en
Publication of JP2008085297A publication Critical patent/JP2008085297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948278B2 publication Critical patent/JP4948278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Description

本発明は、同一のエッチング装置内において、積層膜をエッチングする工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の製造コストを抑制するために、複数のエッチング工程を同一装置内で行う、いわゆるオール・イン・ワンエッチング方式を用いた加工方法が主流になってきている(特許文献1〜3参照)。
また、特許文献4には、層間絶縁膜に有機材料を使用し、オール・イン・ワンエッチング技術を用いてデュアルダマシン構造を形成した例が記載されている。しかしながら、有機材料は一般的に高価である。そのため、今日では、層間膜材料として、Si−C結合が存在するような無機系の材料を用い、プラズマCVDにより層間膜を形成することが行われてきている。
特許文献3においては、無機系層間膜を用いたオール・イン・ワンエッチングにおいて、炭素原子と水素原子とを含む重合体がチャンバー内に堆積するため、各エッチング工程間においてチャンバー内をクリーニングし、堆積物を除去している。具体的には、図10(a)に示すように、エッチング装置のチャンバー50内に、基板52上に、シリコン窒化膜54,シリコン酸化膜56、および所定パターンの開口部が設けられたレジスト膜58が順に積層された積層基板を載置し、プラズマエッチングを行い、シリコン酸化膜56をエッチングする。この際、エッチング装置のチャンバー50の内壁に堆積物60が付着する(図10(b))。この堆積物60を除去するために、プラズマによりクリーニングを実施した後、続いてシリコン窒化膜54をエッチングする(図10(c))。
特許文献5には、SiCまたはSiCNを含む層のエッチングガスとして、CHF含有ガスが記載されている。
特開2003−45964号公報 特開2003−309107号公報 特開2005−353698号公報 特開2003−45964号公報 特開2004−296835号公報
しかしながら、上記特許文献3に記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
当該文献記載のように、クリーニング工程を設けたとしても、チャンバー内壁に付着した堆積物を完全に除去することができない。そのため、同一チャンバー内で複数のウェハを連続処理する場合、後に処理するウェハのエッチング工程において、堆積物の影響によりエッチング特性に影響を及ぼすことがあった。したがって、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等のエッチング深さにバラツキが生じ、配線抵抗の増加や、コンタクト抵抗の増加等が発生することがあった。
この課題について、図面を参照しながら以下に説明する。
図4(a)に示すように、上部電極34と下部電極36を備えるエッチング装置のチャンバー32内に、ウェハ37を載置する。そして、上部電極34と下部電極36との間に所定の電圧を印加し、エッチングガスをプラズマ38とし、被エッチング膜のエッチングを行う。被エッチング膜としてSiCN膜、エッチングガスとしてCF/N(または、CH/CF/Ar/O)を用いた。このエッチング工程において、チャンバー32の内壁に堆積物40が付着する。ウェハ37のエッチング工程が全て終了すると、続いて他のウェハ42のエッチング工程を行う。ここで、CF/Nとは、CFとNとの混合ガスを意味する。
図4(b)に示すように、図4(a)と同様にして他のウェハ42をエッチング装置のチャンバー32内に載置する。そして、上部電極34と下部電極36との間に所定の電圧を印加し、エッチングガスをプラズマ38とし、被エッチング膜のエッチングを行う。被エッチング膜としてSiOCH膜、エッチングガスとしてCF/N(または、CH/CF/Ar/O)を用いた。このエッチングの際に、チャンバー32の内壁に付着した堆積物40が再解離し、堆積物40中の窒素原子(または水素原子)がエッチングガスに混入する。これにより、チャンバー32の内壁近傍の窒素ガス濃度(または水素ガス濃度)が高まり、ウェハ42の外周部においてエッチングレートが向上すると考えられる。
このように、本発明者が検討したところ、従来のオール・イン・ワンエッチング方式を用いた半導体装置の製造方法においては、同一チャンバー内で複数のウェハを連続処理する際に、後に処理するウェハのエッチング工程において、堆積物の影響によりエッチング特性に影響を及ぼすことがあった。そのため、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等のエッチング深さにバラツキが生じることがあった。
また、特許文献3に記載の半導体装置の製造方法においては、Cuからなる下層配線上にSiCN膜が存在する場合、SiCN膜をエッチング除去した後はCu配線が露出する。Cu配線は、前述のクリーニングガスと酸化反応等が生じるため、電気的な導通の阻害要因になる。そのため、クリーニングガスを用いて堆積物を除去する方法を採用することはできなかった。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に設けられ、窒素含有膜からなる第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられ、当該第1絶縁膜の上面までビアホールが形成されており、SiOCH膜、SiO 膜、メチルシルセスシオキサン膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン膜およびメチルハイドロジェンシルセスシオキサン膜よりなる群から選ばれる1種以上の膜からなる第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられ、配線溝を形成するための開口部を有する第1レジスト膜と、
を備える被処理基板を、エッチング装置内に配置し、前記第1レジスト膜をマスクとして、前記第2絶縁膜をエッチングして、当該第2絶縁膜に前記配線溝を形成する配線溝形成工程と、
前記第2絶縁膜をマスクとして、前記第1絶縁膜をエッチングする第1絶縁膜除去工程と、
を備え、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程を、同一の前記エッチング装置内において行い、
前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程において、前記第1絶縁膜のエッチングガスおよび前記第2絶縁膜のエッチングガスとしていずれも、
(a)CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガス、または
(b)前記フルオロカーボンと、O、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上の化合物との混合ガス
を用いることを特徴とする。
このような本発明の半導体装置の製造方法においては、所定の膜と、所定のエッチングガスとの組合せにおいて、被処理基板の積層膜をエッチングしている。
そのため、被処理基板のエッチング工程の後に、エッチング装置内に同種の被処理基板を搬入し、同一のエッチング工程を実施することができ、半導体装置の生産性を向上させることができる。つまり、エッチング工程において、堆積物に含まれる窒素原子や水素原子の量が低減されているため、2枚目以降の被処理基板の第2絶縁膜をエッチングする際に、窒素原子や水素原子の影響を抑制することができる。そのため、同一ウェハ内、およびウェハ間において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、半導体装置の生産性を向上させることができる。
本発明によれば、エッチング工程において、チャンバー内壁に付着する堆積物の影響を排除することができる。そのため、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、配線抵抗の増加や、コンタクト抵抗の増加等を抑制することが可能な半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1〜3は、本実施形態の半導体装置の製造方法におけるエッチング工程を順に示す工程断面図である。なお、以下の各工程は同一のエッチング装置内で、ステップ切り替えにより連続して行われる。
図1(a)に示すように、被処理基板は、半導体基板(不図示)上に、Cuからなる下層配線2を含む配線層、第1絶縁膜(窒素含有ストッパ膜4),第2絶縁膜(層間膜6、Cap膜8)が順に積層されている。層間膜6,Cap膜8には、ビアホールが形成されており、このビアホールを埋設するとともに、Cap膜8を覆うように、レジスト膜10が形成されている。さらに、絶縁膜10上に、SiOからなるマスク膜12、反射防止膜14が形成され、さらに配線溝を形成するための開口部18を有するレジスト膜16が形成されている。
本実施形態において、窒素含有ストッパ膜4は、SiCN膜から構成されている。また、層間膜6は、SiOCH膜、メチルシルセスシオキサン(MSQ:Methyl Silses Quioxane)膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン(HSQ:Hydrogen Silses Quioxane)膜、またはメチルハイドロジェンシルセスシオキサン(MHSQ:Methyl Hydrogen Silses Quioxane)膜から構成することができる。また、本実施形態において、Cap膜8およびマスク膜12は、SiO膜から構成されている。
本実施形態の半導体装置の製造方法におけるエッチング工程は、まず、図1(a)〜(c)に示すように、所定の開口部18を有するレジスト膜16をマスクとして、反射防止膜14、さらにマスク膜12を選択的にエッチングする。
エッチングガスとしては、CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガスを用いることができる。CxFyで表されるフルオロカーボンとしては、CF,C,C,C,C,C10等を挙げることができる。本実施形態においては、CFを用いた。
本実施形態のエッチングガスとしては、前記フルオロカーボンと、O、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上のガスとの混合ガスを用いることができる。
本実施形態において、複数回行われるプラズマエッチングの条件は、2枚目以降の被処理基板の層間膜6等をエッチングする際において、同一ウェハ内、およびウェハ間におけるビアホールや配線溝等のエッチング深さのバラツキを抑制する観点から決定される。
本実施の形態におけるプラズマエッチングの条件は、CF単独またはCFとOとの混合ガスを用い、エッチング装置内の圧力は25〜55mTorr、プラズマパワーは100〜600W、バイアスパワーは150〜450W、Oガス/CFガスで表される流量比は0/100〜11/100とすることができる。
以下、エッチング条件の詳細について説明する。
エッチング装置内の圧力は25〜55mTorrとすることができる。
25mTorr未満では、ウェハ面内の深さバラツキが30nm程度以上になり、配線抵抗のバラツキが悪化してしまう。また、55mTorrを超えると、等方性成分が増大するため、ビア底部の窒素含有ストッパ膜4にサイドエッチ(横方向にエッチングされること)が入り、その後のCu等の埋設工程において、埋設性が悪化してしまう。以上より、窒素含有ストッパ膜にサイドエッチが入らず、かつウェハ面内の深さバラツキが良好になる領域として、25〜55mTorrの条件を用いることができる。
なお、図6は実験結果として、圧力に対するエッチング深さとそのウェハ面内のバラツキの関係を示したものである。図6(a)は圧力とエッチング深さ、及びエッチング深さの最大値と最小値の差(図中では「Range」と記載)の関係を示す。図6(b)は圧力とエッチング深さバラツキ3σの関係を示す。
プラズマパワーは、100〜600Wとすることができる。
600Wを超えると、ウェハ面内の均一性が悪化し、ビア底の窒素含有ストッパ膜4のエッチングにおいて、部分的な開口不良が発生する場合があるためである。また、100W未満とすると、プラズマの安定性が悪く、歩留まりや生産性が悪化してしまう。
なお、図7はエッチング速度のウェハ面内均一性を示す。図7(a)、(b)および(c)はそれぞれ、プラズマパワー300W、400W、600Wの結果を示している。グラフの横軸はウェハ中央からX軸方向またはY軸方向の距離、縦軸はエッチング速度を示す。ウェハの直径は300mmである。横軸の「0」はウェハの中央位置を示している。
図から、ウェハ外周部において、エッチング速度が上昇する傾向にあることがわかる。図8に記載の表は、プラズマパワーとエッチング速度(すなわち、エッチング深さに対応する)の面内均一性をまとめたものである。300〜600Wの条件では、300Wにおける均一性が最も良好である。
バイアスパワーは150〜450Wとすることができる。
150W未満では、異方性低下により、ビア底部の窒素含有ストッパ膜4にサイドエッチが入り、その後のCu等の埋設工程において、埋設性が悪化するためである。
また、450Wを超えると、ビア底部の窒素含有ストッパ膜4が開口した後、高いエネルギーを有するイオンがCu等の下層配線2に打ち込まれ、下層配線の酸化物やデポ物(反応生成物)が下層配線2上に多量に堆積し、上下配線間での接続不良の原因になるためである。
また、バイアス電圧は、高い方が溝深さのバラツキが小さくなるため、配線抵抗のバラツキ改善に効果的であり、150〜450Wの範囲内の中でも、できるだけ高めのバイアス、例えば350W程度での使用が望ましい。なお、図9は実験結果として、バイアスパワーに対するエッチング深さとそのウェハ面内のバラツキの関係を示したものである。図9(a)は圧力とエッチング深さ、及びエッチング深さの最大値と最小値の差(図中では「Range」と記載)の関係を示す。図9(b)は圧力とエッチング深さバラツキ3σの関係を示す。
ガス/CFガスで表される流量比については、0/100〜11/100とすることができる。
11/100を超えると、窒素含有ストッパ膜4加工プロセス中のデポ物が減少するため、当該窒素含有ストッパ膜4にサイドエッチが発生し、その後のCu等の埋設性に悪影響を及ぼすためである。なお、Oガス/CFガスで表される流量比は0/100、すなわちCF単独とすることもできる。
本実施形態においては、例えば、CFガスとOガスとの混合ガスを用い、エッチング装置内の圧力:45mTorr、プラズマパワー:300W、バイアスパワー:150W、CF:O=50:3(流量比)の条件でプラズマエッチングを実施した例によって説明する。なお、このプラズマエッチングの条件は1例であって、本実施形態のプラズマエッチングの条件を何ら限定するものではない。後述するプラズマエッチングの条件においても同様である。
次に、図2(a)に示すように、マスク膜12上のレジスト膜16および反射防止膜14をエッチング除去するとともに、マスク膜12をマスクとしてレジスト膜10を選択的にエッチングする。かかるエッチングにより、Cap膜8上のレジスト膜10に開口部を広げて開口部22を形成するとともに、ビアホール24内にレジスト膜10の一部を残存させる。
そして、図2(b)に示すように、Cap膜8上のマスク膜12およびレジスト膜10の一部をエッチングにより除去するとともに、これらをマスクとしてCap膜8および層間膜6をエッチングする。これによりCap膜8および層間膜6に、配線溝26を形成する。
エッチングガスとしては、CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガスを用いることができる。CxFyで表されるフルオロカーボンとしては、CF,C,C,C,C,C10等を挙げることができる。本実施形態においては、CFを用いた。
本実施形態のエッチングガスとしては、前記フルオロカーボンと、O、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上のガスとの混合ガスを用いることができる。
本実施形態においては、例えば、CFとOとの混合ガスを用い、圧力:45mTorr、プラズマパワー:300W、バイアスパワー:150W、CF:O=50:3(流量比)の条件でプラズマエッチングを実施した例によって説明する。
そして、アッシング工程を行うことにより、レジスト膜10を完全に除去する(図2(c))。アッシング工程は、層間膜材料(low−K材料)に膜ダメージを与え難い、例えば特開2004−128313号公報に記載されている低圧力領域を使用したO2アッシングプロセスを使用する。さらに、Cap膜8および配線溝26の下面に露出した層間膜6の上面をマスクとして、窒素含有ストッパ膜4をエッチングする。
エッチングガスとしては、CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガスを用いることができる。CxFyで表されるフルオロカーボンとしては、CF,C,C,C,C,C10等を挙げることができる。本実施形態においては、CFを用いた。
本実施形態のエッチングガスとしては、前記フルオロカーボンと、O、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上のガスとの混合ガスを用いることができる。
本実施形態においては、例えば、CFとOとの混合ガスを用い、圧力:45mTorr、プラズマ電圧:300w、バイアス電圧:150w、CF:O=50:3(流量比)の条件でプラズマエッチングを実施した例によって説明する。
このエッチング工程により、下層配線2上にビアホール27を形成する(図3(a))。
エッチング工程が終了した後、エッチング装置のチャンバー内から被処理基板を搬出し、ビアホール27および配線溝26内を埋設するようにCu膜を形成するとともに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程によりビアホール27および配線溝26内にのみCu膜を残す。これにより、上層配線28とビアプラグ30とが形成される(図3(b))。
さらに、通常の製造工程を行うことにより、本実施形態の半導体装置が製造される。
なお、エッチング装置のチャンバー内から被処理基板を搬出した後、次いで同種の被処理基板を搬入し、同様のエッチング工程を実施する。
このような本実施形態の効果を以下に説明する。
本実施形態によれば、オール・イン・ワンエッチング方式を用いたエッチング工程において、チャンバー内壁に付着する堆積物に含まれる窒素原子や水素原子の量を低減することができる。そのため、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、配線抵抗の増加や、コンタクト抵抗の増加等を抑制することが可能な半導体装置の製造方法が提供される。
また、本実施形態においては、被処理基板のエッチング工程の後に、エッチング装置内に同種の被処理基板を搬入し、同一のエッチング工程を実施することができる。
これによれば、半導体装置の生産性を向上させることができる。つまり、エッチング工程において、堆積物に含まれる窒素原子や水素原子の量が低減されているため、2枚目以降の被処理基板の層間膜を構成するSiOCH膜をエッチングする際に、窒素原子や水素原子の影響を抑制することができる。そのため、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができ、半導体装置の生産性が向上する。さらに、SiOからなるCap膜等を含んでいたとしても、チャンバー内壁に付着している堆積物の影響が抑制されているため、設計通りのパターンを形成することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、本実施形態においては、第2絶縁膜を層間膜6とCap膜8との積層膜により説明したが、単層膜であってもよい。
また、本実施形態においては、レジスト膜をアッシングにより除去する工程を含む例によって説明したが、窒素含有ストッパ膜4および層間膜6を、同一のエッチングガスを用いて1工程においてエッチングすることができる。エッチング装置のチャンバー内壁に付着する堆積物を低減する観点から、同一のエッチングガスを用いることができる。一方、窒素含有ストッパ膜4を容易に除去してプロセス効率を向上させる観点からは、エッチングガスを変えることもできる。
また、本実施形態においては、デュアルダマシンプロセスにおけるエッチング工程について説明したが、ビアプラグ形成プロセス等におけるエッチング工程においても適用することができる。
さらに、層間膜6として、有機材料を用いることができ、さらに、無機系及び有機系材料ともに、その膜がポーラスであっても、膜密度が高い材料であっても適用することができる。有機材料としては、SiLK(Silicon Low-k Polymer)有機材料を挙げることができる。ポーラスな無機系材料としては、多孔質MSQ膜、多孔質MHSQ膜または多孔質HSQ膜を挙げることができる。より小さい実効誘電率を採用する次世代或いは次々世代半導体装置では、層間膜の誘電率をより小さくするため、膜中に空孔を導入し、ポーラス膜として使用する方向に進んでいる。本発明は、このような新型の層間材料にも適用可能であり、即ち次世代半導体装置の安定生産にも寄与する。
同様に、有機系材料は一般的に無機系層間材料に比較して、誘電率が小さいため、次世代あるいは次々世代の半導体装置に対して採用されつつあり、本発明はこれらの層間材料にも適用可能であり、即ち将来に渡ってコストの低減と安定的な生産を提供するものである。
[実施例]
図1〜3に記載のオール・イン・ワンエッチング方式により、以下の試験方法および条件に従い、エッチング工程を行った。
<試験方法>
・工程(1):エッチング装置のチャンバー内にSi基板のみを載置し、図5に記載の各々のエッチングガスをプラズマ化する。
・工程(2):上記工程(1)で用いたSi基板を取り出し、積層膜を有する基板に対して下記の条件で図1〜3に記載のエッチング工程を行う。レジスト膜10のアッシング工程まで行い、ウェハの中心部(図5中「Cntr」と表示)と外周部(外縁から4mm内方向の位置(図5中「4mm」と表示))における、層間膜6(SiOCH膜)のエッチング深さの差を確認した。なお、図1(a)に示すようなビアホールが、層間膜6およびCap膜8に設けられていない部分で試験を行った。結果を図5に示す。
<試験条件>
・下層配線2:Cu
・窒素含有ストッパ膜4:SiCN膜
・層間膜6:SiOCH膜
・Cap膜8:SiO
・マスク膜12:SiO
・エッチングガス:CFとOとの混合ガス
・エッチング条件:圧力:45mTorr、プラズマパワー:300W、バイアスパワー:150W、CF:O=50:3(流量比)
<結果>
図5に示すように、工程(1)におけるエッチングガスとして、CF/Oを用いた場合、CF/N、CHF/Ar/O2、CH/CF/Ar/Oを用いた場合と比較して、ウェハの中心部と外周部における、層間膜6(SiOCH膜)のエッチング深さの差が抑制されていた。したがって、エッチングガスとしてCF/Oを用いた場合、2枚目以降の基板のエッチング工程に影響を及ぼすような窒素原子や水素原子が堆積物に含まれないため、ウェハ間や同一ウェハ内において、ビアホールや配線溝等におけるエッチング深さのバラツキを抑制することができることが確認された。なお、CF/Oに変えてCF/ArやCF/COを用いたところ、CF/Oを用いた場合と同様に、ウェハの中心部と外周部における、層間膜6(SiOCH膜)のエッチング深さの差が抑制されていた。
以上の実施形態において、下記の(付記)についても開示されている。
(付記1)
半導体基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを含む積層膜が形成された被処理基板を、エッチング装置内に配置し、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を同一エッチング装置内においてエッチングする工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1絶縁膜が窒素含有膜からなり、前記第2絶縁膜がSiOCH膜、SiO 膜、メチルシルセスシオキサン膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン膜およびメチルハイドロジェンシルセスシオキサン膜よりなる群から選ばれる1種以上の膜からなり、
前記工程において、前記第1絶縁膜のエッチングガスおよび前記第2絶縁膜のエッチングガスとしていずれも、
(a)CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガス、または
(b)前記フルオロカーボンと、O 、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上の化合物との混合ガス
を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記工程の後に、前記エッチング装置内に同種の被処理基板を搬入し、前記工程と同一の工程を実施することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記工程において、下記の条件で、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を同一エッチング装置内においてエッチングすることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
前記エッチング装置内の圧力:25〜55mTorr
プラズマパワー:100〜600W
バイアスパワー:150〜450W
ガス/フルオロカーボンガスで表される流量比:0/100〜11/100
(付記4)
前記フルオロカーボンは、CF であることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記第1絶縁膜が、SiCN膜からなる付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法におけるエッチング工程を模式的に示した工程断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法におけるエッチング工程を模式的に示した工程断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法におけるエッチング工程等を模式的に示した工程断面図である。 本発明の課題を説明する図である。 実施例の結果を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法における、圧力に対するエッチング深さとそのウェハ面内のバラツキの関係を示すグラフである。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法における、エッチング速度のウェハ面内均一性を示すグラフである。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法における、プラズマパワーとエッチング速度の面内均一性を示す表である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法における、バイアスパワーに対するエッチング深さとそのウェハ面内のバラツキの関係を示したグラフである。 従来のエッチング工程におけるクリーニング工程を模式的に示した工程断面図である。
符号の説明
2 下層配線
4 窒素含有ストッパ膜
6 層間膜
8 Cap膜
10 レジスト膜
12 マスク膜
14 反射防止膜
16 レジスト膜
18、22 開口部
26 配線溝
24,27 ビアホール
28 上層配線
30 ビアプラグ
32 エッチング装置のチャンバー
34 上部電極
36 下部電極
37 ウェハ
38 プラズマ
40 堆積物
42 ウェハ
50 エッチング装置のチャンバー
52 基板
54 シリコン窒化膜
56 シリコン酸化膜
58 レジスト膜
60 堆積物

Claims (6)

  1. 半導体基板上に設けられ、窒素含有膜からなる第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、当該第1絶縁膜の上面までビアホールが形成されており、SiOCH膜、SiO 膜、メチルシルセスシオキサン膜、ハイドロジェンシルセスシオキサン膜およびメチルハイドロジェンシルセスシオキサン膜よりなる群から選ばれる1種以上の膜からなる第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、配線溝を形成するための開口部を有する第1レジスト膜と、
    を備える被処理基板を、エッチング装置内に配置し、前記第1レジスト膜をマスクとして、前記第2絶縁膜をエッチングして、当該第2絶縁膜に前記配線溝を形成する配線溝形成工程と、
    前記第2絶縁膜をマスクとして、前記第1絶縁膜をエッチングする第1絶縁膜除去工程と、
    を備え、
    前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程を、同一の前記エッチング装置内において行い、
    前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程において、前記第1絶縁膜のエッチングガスおよび前記第2絶縁膜のエッチングガスとしていずれも、
    (a)CxFy(xは1〜6の整数、yは4〜12の整数を示す。)で表されるフルオロカーボンからなるガス、または
    (b)前記フルオロカーボンと、O、ArおよびCOよりなる群から選ばれる1種以上の化合物との混合ガス
    を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記配線溝形成工程において、
    前記被処理基板は、
    前記ビアホールに埋め込まれるとともに、前記第2絶縁膜の上面から所定の膜厚で設けられた第2レジスト膜と、
    前記第2レジスト膜上に設けられ、SiO からなるマスク膜と、
    をさらに備え、
    前記第1レジスト膜は、前記マスク膜上に設けられており、
    前記第1レジスト膜をマスクとして、前記マスク膜、前記第2レジスト膜および前記第2絶縁膜をエッチングし、
    当該配線溝形成工程の後で且つ前記第1絶縁膜除去工程の前において、
    前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程と同一の前記エッチング装置内で、残存した前記第2レジスト膜を選択的に除去するアッシング工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程の後に、前記エッチング装置内に同種の前記被処理基板を搬入し、前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程と同一の工程を実施することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線溝形成工程および前記第1絶縁膜除去工程において、下記の条件で、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を同一の前記エッチング装置内においてエッチングすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
    前記エッチング装置内の圧力:25〜55mTorr
    プラズマパワー:100〜600W
    バイアスパワー:150〜450W
    ガス/フルオロカーボンガスで表される流量比:0/100〜11/100
  5. 前記フルオロカーボンは、CFであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜が、SiCN膜からなる請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007159950A 2006-08-30 2007-06-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4948278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159950A JP4948278B2 (ja) 2006-08-30 2007-06-18 半導体装置の製造方法
US11/842,989 US20080057727A1 (en) 2006-08-30 2007-08-22 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233156 2006-08-30
JP2006233156 2006-08-30
JP2007159950A JP4948278B2 (ja) 2006-08-30 2007-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085297A JP2008085297A (ja) 2008-04-10
JP4948278B2 true JP4948278B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39152235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159950A Expired - Fee Related JP4948278B2 (ja) 2006-08-30 2007-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080057727A1 (ja)
JP (1) JP4948278B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100267243A1 (en) * 2007-09-28 2010-10-21 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and apparatus
US9627533B2 (en) 2015-02-05 2017-04-18 International Business Machines Corporation High selectivity nitride removal process based on selective polymer deposition

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529657A (en) * 1993-10-04 1996-06-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5925212A (en) * 1995-09-05 1999-07-20 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for attaining repeatable temperature versus time profiles for plasma heated interactive parts used in mass production plasma processing
TW487983B (en) * 1996-04-26 2002-05-21 Hitachi Ltd Manufacturing method for semiconductor device
JP3027951B2 (ja) * 1997-03-12 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6180533B1 (en) * 1999-08-10 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Method for etching a trench having rounded top corners in a silicon substrate
JP4838464B2 (ja) * 2001-09-26 2011-12-14 東京エレクトロン株式会社 処理方法
JP2003124189A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4176365B2 (ja) * 2002-03-25 2008-11-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP2004006708A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4177993B2 (ja) * 2002-04-18 2008-11-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
KR100462884B1 (ko) * 2002-08-21 2004-12-17 삼성전자주식회사 희생충진물질을 이용한 반도체 장치의 듀얼다마신배선형성방법
JP4487489B2 (ja) * 2002-09-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 埋込材およびこの埋込材を用いた半導体集積回路の製造方法
JP2005005697A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005033173A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR100593737B1 (ko) * 2004-01-28 2006-06-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 방법 및 배선 구조체
JP2005217371A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005277375A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4312630B2 (ja) * 2004-03-02 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US7235479B2 (en) * 2004-08-26 2007-06-26 Applied Materials, Inc. Organic solvents having ozone dissolved therein for semiconductor processing utilizing sacrificial materials
US7674393B2 (en) * 2005-03-25 2010-03-09 Tokyo Electron Limited Etching method and apparatus
US20070082477A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Applied Materials, Inc. Integrated circuit fabricating techniques employing sacrificial liners
JP2007134597A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4849875B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US7479458B1 (en) * 2005-12-15 2009-01-20 Lam Research Corporation Methods and apparatus for the optimization of highly selective process gases
JP2008198659A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085297A (ja) 2008-04-10
US20080057727A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125792B2 (en) Dual damascene structure and method
US7700479B2 (en) Cleaning processes in the formation of integrated circuit interconnect structures
US6380096B2 (en) In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene
US6821884B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP5263482B2 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2006269537A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20150255390A1 (en) Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
US7202160B2 (en) Method of forming an insulating structure having an insulating interlayer and a capping layer and method of forming a metal wiring structure using the same
US8097536B2 (en) Reducing metal voids in a metallization layer stack of a semiconductor device by providing a dielectric barrier layer
JP5201326B2 (ja) 多層配線の製造方法
US7091612B2 (en) Dual damascene structure and method
US6881661B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4948278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7338897B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring
KR100780680B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20040101008A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004103747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340460A (ja) 半導体装置の形成方法
JP2004363447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
US8420544B2 (en) Method for fabricating interconnection structure with dry-cleaning process
US20110223768A1 (en) Method for Forming Contact Opening
JP2011138871A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339479A (ja) 多層配線の製造方法および多層配線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees