JP2008198659A - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198659A
JP2008198659A JP2007029580A JP2007029580A JP2008198659A JP 2008198659 A JP2008198659 A JP 2008198659A JP 2007029580 A JP2007029580 A JP 2007029580A JP 2007029580 A JP2007029580 A JP 2007029580A JP 2008198659 A JP2008198659 A JP 2008198659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
processing
plasma etching
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007029580A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yoshida
亮一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007029580A priority Critical patent/JP2008198659A/ja
Priority to US12/025,341 priority patent/US8138096B2/en
Publication of JP2008198659A publication Critical patent/JP2008198659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコンと炭素とを含む被エッチング基板に対してプラズマエッチングを行ってホールを形成する場合、ホール同士の端部の間隔が例えば10μm以上に広い場合や0.1μm程度に狭い場合であっても、エッチングストップ膜を貫通することなく、更に途中でエッチングが停止することなくエッチングを行うこと。
【解決手段】メインエッチングの後のオーバーエッチングを行う際に、炭素とフッ素とを含む処理ガスをプラズマ化して、更に基板に対向するように設けられた上部電極に負の直流電圧を印加する。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板に対して、ホールの配列密度が高い密の領域と、ホールの配列密度の低い疎の領域と、をプラズマ処理によって形成する技術に関する。
半導体デバイスの低誘電率膜として、k値(比誘電率)が例えば2.5〜2.7程度もの低い値になるSiOCH膜が知られている。
この低誘電率膜に銅配線を形成するデュアルダマシン法においては、例えば図9(a)に示すように、基板100に下層配線101を形成した後、この下層配線101から上層側の低誘電率膜である層間絶縁膜104に銅が拡散しないように、バリア膜としてSi及びCを含む材料例えばSiCN膜103が積層され、その上に層間絶縁膜104が積層される。このSiCN膜103は、層間絶縁膜104にビアホール106を形成するときのエッチストップ膜としての役割を果たす。
ところで、前記層間絶縁膜104にビアホールを形成する場合、SiCN膜103と層間絶縁膜104との組成比が非常に近いことから、層間絶縁膜104を概ねエッチングするメインエッチングの後に、プロセスガスを反応生成物が増加するガスに変更してオーバーエッチングを行い、副生成物をビアホール106の底に堆積させて、この堆積物107の量と活性種の量とを調整して、エッチングレートを落とすことにより、面内におけるビアホール106の深さを揃えるようにしている。このオーバーエッチングによって生成した副生成物は、上記のようにその一部が堆積物107としてビアホール106の底面などに堆積して、その他の部分がガス化して処理ガスと共に排出される。
ところが、基板100の面内においては、デバイスの構造によっては、ビアホール106の端部同士の間隔が例えば0.1μm程度と狭く密に形成された場所や、2μm程度と広く疎に形成された場所がある。このように面内においてビアホール106の間隔にばらつきがある場合、副生成物の量はビアホール106毎に変わらないが、ビアホール106内からガス化してウェハWの表面に滞留する副生成物は、ビアホール106の間隔が密の領域では多く、疎の領域では少なくなり、面内においてばらついてしまう。
このガス化した副生成物は、プラズマのエネルギーによって活性化され、エッチングに寄与する活性種を生成して、既述のビアホール106の底面に堆積した堆積物107をエッチングする。そのため、面内においてこの副生成物の生成量にばらつきがある場合には、結果として活性種の量が不均一となり、ビアホール106の深さがばらついてしまう。このことから、このように面内においてビアホール106の分布に偏りがある場合には、できるだけ均一な深さにエッチングするために、例えば処理温度、処理圧力またはプラズマのエネルギーなどの処理条件を調整している。
しかしながら、デバイスによっては、ビアホール106同士の間隔が10μm以上に形成された超疎と呼ばれる領域もあり、このような場所では、更に活性種の量が少なくなるので、例えば図9(b)に示すように、エッチングが途中で止まってしまう場合がある。上述したように、オーバーエッチングはゆっくり行われることから、活性種の量が少ないと、エッチング速度が非常に遅くなり、ビアホール106の密に形成された領域と比較すると、エッチングが止まったように見受けられる。
また、このビアホール106同士の間隔が超疎の領域において、エッチングを最後まで進行させるように、例えば不活性ガスや酸素ガスの流量などの処理条件を調整すると、ビアホール106が密に形成された場所においては、図9(c)に示すように、ビアホール106がSiCN膜103を貫通して、下層配線101に達してしまうおそれがある。即ち、このようにビアホール106同士の間隔が密の領域と超疎の領域とからなるパターンを層間絶縁膜104にエッチングにより形成するにあたり、SiCN膜103との選択比を取りつつ、ビアホール106の抜け性を向上させることは、非常に困難である。このことから、ビアホール106の分布に大きな偏りがある基板100では、面内において全てのビアホール106の底がSiCN膜103の上端面から下端面の間(SiCN膜103内)に収まるように、処理条件を厳密に制御しなければならないので、処理条件の自由度がかなり限られてしまう。また、デバイスを高積層化するために、SiCN膜103の膜厚を薄くすることが求められており、そのような場合には、より厳密な処理条件の制御が必要となる。
特許文献1には、SiC膜の上方に形成されたSiOC系膜に対してエッチングを行う際に、上部電極に負の直流電圧を印加して、選択比を高める技術が記載されているが、上記のビアホール106の分布に偏りがある基板100については何ら検討されていない。
特開2006−270017((0073)、(0084)、(0173))
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、シリコンと炭素とを含む絶縁膜に対してプラズマエッチングによりビアホールを形成するにあたり、ビアホールの分布に偏りがある基板であっても、その下地膜であるシリコンと炭素とを含む膜との選択比を落とすことなく、均等な深さとなるようにエッチングできる技術を提供することにある。
本発明のプラズマエッチング方法は、
上部電極と下部電極との間にプラズマ生成用の高周波電力を印加して処理ガスをプラズマ化すると共に、下部電極にバイアス用の高周波電力を印加する平行平板型のプラズマエッチング装置を用い、
シリコンと炭素とを含む下地膜、シリコンと炭素とを含む被エッチング膜である絶縁膜及びパターンの形成されたレジストマスクが下からこの順番で積層された基板に対して、ホールの配列密度が高い密の領域とホールの配列密度が低い疎の領域とを含むホール群を前記絶縁膜にプラズマエッチングにより形成するプラズマエッチング方法において、
前記基板を処理容器内の下部電極をなす載置台に載置する工程と、
前記処理容器内に炭素及びフッ素を含む第1の処理ガスを供給して、プラズマエッチングにより前記下地膜に近い深さまで前記絶縁膜にホールを形成する第1のエッチング工程と、
次いで、前記処理容器内に炭素及びフッ素を含むガスと不活性ガスとを含む第2の処理ガスを供給し、上部電極に負の直流電圧を印加した状態でプラズマエッチングにより前記ホールを下地膜まで到達させる第2のエッチング工程と、を含むことを特徴とする。
前記ホールは、下層配線と上層配線とを接続する電極部あるいは接続部を埋め込むためのビアホールであることが好ましい。
前記密の領域は、前記開口部の端部同士の距離が0.1μm以下であることが好ましい。
前記疎の領域は、前記開口部の端部同士の距離が10μm以上であることが好ましい。
前記下地膜は、シリコン、炭素及び窒素からなる膜であり、前記絶縁膜は、シリコン、酸素、炭素及び水素からなる膜であることが好ましい。
前記第1の処理ガスは、CF4ガスと不活性ガスとを含み、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含み、
前記第2の処理ガスは、Arガスと、窒素ガスまたはO2ガスと、を含み、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含み、
前記絶縁膜は、比誘電率が2.5以下の多孔質膜であっても良い。
前記第1の処理ガスは、更にO2ガスを含んでいても良い。
また、前記第1の処理ガスは、CF4ガス、不活性ガス及びO2ガスを含み、更にCH2F2ガス及びCHF3ガスのうち少なくとも1種を含み、
前記第2の処理ガスは、Arガスと、窒素ガスまたはO2ガスと、を含み、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含み、
前記絶縁膜は、比誘電率が2.7以上3.0以下の高密度膜であっても良い。
前記第1の処理ガスは、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含んでいても良い。
本発明は、シリコンと炭素とを含む下地膜の上方に積層したシリコンと炭素とを含む絶縁膜に対して、プラズマエッチングを行い、例えばビアホールの配列密度が高い領域と低い領域とを形成するにあたり、オーバーエッチング時に平行平板型のプラズマエッチング装置の上部電極に負の直流電圧を印加するようにしているため、後述の実験例からも明らかなように、ビアホールの配列密度の高い領域と低い領域との間でビアホールの深さを揃えることができる。
本発明におけるプラズマ処理方法を実施するためのプラズマ処理装置の一例について、図1を参照して説明する。プラズマ処理装置51は、真空チャンバからなる処理容器21と、この処理容器21内の底面中央に配設された載置台3と、処理容器21の上面部に設けられた上部電極4と、を備えている。
処理容器21は電気的に接地されており、また処理容器21の底面の排気口22には排気管24を介して真空ポンプ等を含む排気装置23が接続されている。処理容器21の壁面にはウェハWの搬送口25が設けられており、この搬送口25はゲートバルブ26によって開閉可能となっている。
載置台3は、下部電極31とこの下部電極31を下方から支持する支持体32とからなり、処理容器21の底面に絶縁部材33を介して配設されている。載置台3の上部には静電チャック34が設けられており、高圧直流電源35から電圧が印加されることによって、載置台3上にウェハWが静電吸着される。
載置台3内には所定の温調媒体が通る温調流路37が形成されており、温調媒体によってウェハWの温度が所望の温度に調整されるように構成されている。
また、載置台3の内部にはHe(ヘリウム)ガス等の熱伝導性ガスをバックサイドガスとして供給するガス流路38が形成されており、このガス流路38は載置台3の上面の複数箇所で開口している。これらの開口部は静電チャック34に設けられた前記貫通孔34aと連通している。
前記下部電極31は、ハイパスフィルタ(HPF)3aを介して接地されており、例えば周波数が13.56MHzの高周波電源31aが整合器31bを介して接続されている。
また下部電極31の外周縁には静電チャック34を囲むようにフォーカスリング39が配置され、プラズマ発生時にこのフォーカスリング39を介してプラズマが載置台3上のウェハWに集束するように構成されている。
上部電極4は中空状に形成されており、その下面には処理容器21内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔41が例えば均等に配置されてガスシャワーヘッドを構成している。また上部電極4の上面中央にはガス供給路であるガス導入管42が設けられ、このガス導入管42は絶縁部材27を介して処理容器21の上面中央を貫通している。そしてこのガス導入管42は上流側において5本に分岐して分岐管42A〜42Eを形成し、バルブ43A〜43Eと流量制御部44A〜44Eとを介してガス供給源45A〜45Eに接続されている。このバルブ43A〜43E、流量制御部44A〜44Eはガス供給系46を構成している。
上部電極4は、ローパスフィルタ(LPF)47を介して接地されており、高周波電源31aの高周波よりも周波数の高い高周波例えば60MHzのプラズマ発生手段である高周波電源4aが整合器4bを介して接続されている。また、この上部電極4には、高周波フィルタ4c及びスイッチ4dを介して直流電源48が接続されており、上部電極4に例えば900Vの負の直流電圧を印加できるように構成されている。
上部電極4に接続された高周波電源4aからの高周波は、処理ガスをプラズマ化するためのものである。下部電極31に接続された高周波電源31aからの高周波は、ウェハWにバイアス電力を印加することでプラズマ中のイオンをウェハW表面に引き込むものである。また、直流電源48からの負の直流電圧は、ウェハWの近傍においてプラズマの密度を高めて、ウェハWの面内において活性種の偏析を少なくするためのものである。
プラズマ処理装置51には、例えばコンピュータからなる制御部2Aが設けられており、この制御部2Aはプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えており、前記プログラムには制御部2Aからプラズマ処理装置51の各部に制御信号を送り、後述の各ステップを進行させることでウェハWの処理や搬送を行うように命令が組み込まれている。また、例えばメモリには処理圧力、処理温度、処理時間、ガス流量または電力値などの処理パラメータの値が書き込まれる領域を備えており、CPUがプログラムの各命令を実行する際これらの処理パラメータが読み出され、そのパラメータ値に応じた制御信号がこのプラズマ処理装置51の各部位に送られることになる。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、MO(光磁気ディスク)、ハードディスクなどの記憶部2Bに格納されて制御部2Aにインストールされる。
次に、このプラズマ処理装置51を用いた本発明のプラズマ処理方法の一例について説明する。まず、ウェハWを図示しない基板搬送手段によって処理容器21内の載置台3上に水平に載置した後、ゲートバルブ26を閉じる。引き続きガス流路38からバックサイドガスを供給して、ウェハWを所定の温度に調整する。その後以下のステップを行う。
ここで、ウェハWの表面部の構造を図2に示す。このウェハWは、金属配線71が埋設されたn(nは1以上の整数)番目の層であるSiCOH膜72、エッチングストップ膜として形成された下地膜のSiCN膜73、(n+1)番目の層であり、本発明における被エッチング膜である絶縁膜(ビア層低誘電率膜)のSiCOH膜74及び絶縁膜(ビア層キャップ膜)である酸化シリコン膜75が下からこの順番に積層されている。このウェハWは、SiCOH膜74内に(n+1)番目の配線層を形成する工程の途中段階の例を示している。
また、既述の酸化シリコン膜75の上方には、SiCOH膜74内にデュアルダマシン法によって溝とビアホール81とからなる開口部を形成するために、開口部80の形成されたTiN膜76、SiON膜77及びレジストマスク78が下からこの順番で積層されている。TiN膜76及びSiON膜77は、ビアホール81を形成した後、ハードマスクとしてトレンチの溝を形成するためのものである。尚、レジストマスク78の下方側には、反射防止膜79が形成されている。
SiCN膜73、SiCOH膜74、酸化シリコン膜75、TiN膜76、SiON膜77、反射防止膜79及びレジストマスク78の膜厚は、それぞれ例えば600Å、3400Å、500Å、300Å、300Å、1000Å、2600Åとなっている。
また、このウェハWには、レジストマスク78に形成された開口部80の端部同士の間隔Lが例えば0.1μm程度と密に形成された領域、2μm程度と疎に形成された領域及び10μm以上に超疎に形成された領域がある。この「開口部80の端部同士の間隔L」とは、図3に示すように、隣接する開口部80間の距離が最も近い場所の間隔を示している。尚、この図3は、一つのデバイスをなすウェハW上のある一部分を拡大して示した例である。また、密の領域と疎の領域とでは、エッチングを行うときの反応の傾向が似ているので、以後の説明では、密の領域と超疎に形成された領域とを図示する。レジストマスク78には、個々のデバイスを構成する複数の開口部80を囲むように、シールドリングと呼ばれる溝状の開口部が形成されていて、以下のビアホール81をエッチングする際に、このビアホール81と同様にエッチングされていくが、ここでは図示を省略する。
(ステップ1:酸化シリコン膜75のエッチング工程)
排気装置23により排気管24を介して処理容器21内の真空排気を行い、処理容器21内を所定の真空度例えば20Pa(150mTorr)に保持した後、ガス供給系46より処理ガスとして例えばCF4ガスを例えば200sccmの流量で供給する。続いて周波数が60MHz、電力が例えば1000Wの高周波を上部電極4に供給して、前記処理ガスをプラズマ化すると共に、バイアス用の高周波として周波数が13.56MHz、電力が例えば600Wの高周波を下部電極31に供給する。
このプラズマ中には、炭素とフッ素との化合物の活性種が含まれており、酸化シリコン膜75がこれら活性種雰囲気に曝されると、膜中の原子と反応した化合物が生成され、これにより図4(a)に示すように、反射防止膜79及び酸化シリコン膜75がエッチングされる。このエッチングによって、SiCOH膜74が僅かに例えば50nm程度エッチングされる。また、レジストマスク78も僅かにエッチングされて、膜厚が例えば120nm程度に減少する。
(ステップ2:SiCOH膜74のエッチング工程(メインエッチング))
酸化シリコン膜75のエッチング終了後、高周波電源4a、31aからの給電を止めて処理容器21内におけるプラズマの発生を停止した後、ガス供給系46からのガスの供給を止める。次に排気装置23により処理容器21内を排気して残存しているガスを除去して処理容器21内を所定の真空度例えば9.3Pa(70mTorr)に保持して、以下の第1のエッチング工程であるメインエッチングを行う。
ガス供給系46より第1の処理ガスとして例えばCF4ガス、CH2F2ガス、N2ガス及びO2ガスを所定の流量例えばそれぞれ50、25、350、10sccmとして処理容器21内に供給する。そして、周波数が60MHz、電力が600Wの高周波を上部電極4に供給して、前記処理ガスをプラズマ化すると共に、バイアス用の高周波として、周波数が13.56MHz、電力が1000Wの高周波を下部電極31に供給する。
このプラズマによって、図4(b)に示すように、SiCOH膜74の大部分がエッチングされて、面内に亘ってビアホール81の底とSiCN膜73の表面との距離が例えば30nm程度となる。
尚、この例では処理ガスとしてCF4ガス、CH2F2ガス、N2ガス及びO2ガスを用いたが、CH2F2ガスの代わりにCHF3ガスを用いても良く、更にこれらのガスにC4F8ガス、C4F6ガスまたはC5F8ガスなどの炭素とフッ素とを含むガスを添加しても良い。また、N2ガスの代わりにArガスを用いても良い。
また、この例ではk値(比誘電率)が2.7以上を示す比較的密度が高く成膜されたSiCOH膜(高密度膜)74に対してビアホール81を形成したが、例えばk値が2.5以下の多孔質膜の場合には、上記の処理ガスの組み合わせの例において、CH2F2ガス及びCHF3ガスが含まれない処理ガスが用いられる。つまり、密度の高いSiCOH膜74では、水素を含む処理ガスによって選択比やビアホール81の抜け性が向上するが、多孔質膜では、水素を含む処理ガスによって多孔質膜の表面が改質され誘電率の上昇などのダメージが発生するおそれがあるため、上記のような処理ガスが選択される。また、このk値が2.5以下の多孔質膜をエッチングする時にあっては、同様の理由によりO2ガスを用いない場合もある。
(ステップ3:SiCOH膜74のエッチング工程(オーバーエッチング))
メインエッチング終了後、高周波電源4a、31aからの給電を止めて処理容器21内におけるプラズマの発生を停止した後、ガス供給系46からのガスの供給を止める。次に排気装置23により処理容器21内を排気して残存しているガスを除去して処理容器21内を所定の真空度例えば5.3Pa(40mTorr)に保持して、以下の第2のエッチング工程であるオーバーエッチングを行う。
ビアホール81の底面に堆積する堆積物の量を増やして、エッチングレートを遅くするために、ガス供給系46から第2の処理ガスとして例えばC4F8ガス、Arガス及びN2ガスを所定の流量例えばそれぞれ10、1000、180sccmとして処理容器21内に供給する。そして、周波数が60MHz、電力が400Wの高周波を上部電極4に供給して、前記処理ガスをプラズマ化すると共に、バイアス用の高周波として、周波数が13.56MHz、電力が1700Wの高周波を下部電極31に供給する。更に、スイッチ4dを閉じて、直流電源48から負の直流電圧を例えば900Vとして上部電極4に供給する。
この高周波のエッチングによって、ウェハWの表面(ビアホール81の底面や側面)には、シリコンと炭素とを含む副生成物の一部が堆積して、図5(a)に示すように、その副生成物の残りが高周波のエネルギーによって活性化して活性種となる。ビアホール81が密の領域と超疎の領域とでは、既述のように、この活性種の量に差が生じてしまう(密の領域において多くなる)が、バイアス用の高周波によってプラズマ中のイオンがウェハW側に強く引き込まれると共に、上部側に負の直流バイアスが加わることから、イオンがウェハW側に強く押し出されて、図5(b)に示すように、これに伴いプラズマがウェハW側に圧縮された状態になる。この結果、ウェハW近傍におけるプラズマの密度が高くなって、ビアホール81の密の領域と超疎の領域との間において活性種の量のばらつきが小さくなり、図6に示すように、面内において均一な深さとなるようにエッチングが行われて、ビアホール81の分布が超疎の領域において途中でエッチングが止まることなく、更に密の領域においてもSiCN膜73を貫通することなく、ビアホール81が形成される。
尚、この時N2ガスは、面内における堆積物の偏りを少なくするために、堆積物を除去するためのものであり、この代わりにO2ガスやArガスを用いても良く、更にN2ガスやO2ガスと共にArガスを用いても良い。第2の処理ガスとして、C4F8ガスを用いたが、炭素とフッ素とからなるガス例えばC4F6ガス、C5F8ガスなど、堆積物を多く生成する他のCF系ガスを用いても良い。
この工程の後、レジストマスク78と反射防止膜79とがアッシングされて、SiON膜77とTiN膜76とをハードマスクとしてトレンチの溝が形成される。
上述の実施の形態によれば、オーバーエッチングの際に、上部電極4に負の直流電圧を印加しているので、ビアホール81が密に形成された領域と疎に形成された領域とがあり、その結果面内において堆積物から生じた活性種の量に偏りがある場合であっても、その活性種の偏析が無視できる程にウェハW近傍における活性種の量が増えるため、ビアホール81間の距離Lが例えば10μm以上に離れている領域でもエッチングが途中で停止せずに、更にビアホール81間の距離Lが0.1μm程度に密に形成された領域でもSiCN膜73を貫通しないように、面内において均等な深さとなるようにビアホール81を形成できる。
また、メインエッチングにおいて上部電極4に負の直流電圧を印加した場合には、エッチングレートが低下し、更に面内のエッチングレートの均一性が低下するといった弊害が生じてしまうが、オーバーエッチングを行う際に負の直流電圧を印加しているので、このような弊害を生じることなく、速やかに均一な深さのビアホール81を形成することができる。メインエッチング及びオーバーエッチングを行う時のそれぞれの時間の割合は、処理条件やデバイスの種類などによって、自由に調整できる。尚、メインエッチングにおいて直流電圧を印加することは、マイナス面こそあれ、実益がないことから、メインエッチングの終盤に直流電圧を印加した場合についても、本発明と全く同等の技術であり、本発明の技術的範囲に含まれる。
この実施の形態においては、既述のように、エッチングストップ膜であるSiON膜77と被エッチング膜であるSiCOH膜74とについて説明したが、本発明のエッチング方法は、エッチングストップ膜と被エッチング膜との両方にシリコンと炭素とを含む場合に対して適用しても良い。
また、上部電極4に負の電圧を印加したが、下部電極31に正の電圧を印加して、プラズマ(イオン)を引き込むようにしても良い。更に、下部電極31にプラズマ発生用の高周波を供給して、下部2周波タイプの装置を用いても良い。
(実験例1)
次に、本発明の基板処理方法について行った実験について説明する。実験には、既述の図2に示したウェハWを用いて、以下に示す処理条件に従って既述のステップ1及びステップ2のエッチングを行った後、各例毎に示す条件によってオーバーエッチングを行い、ビアホール81を形成した。その後、ビアホール81の密領域(ビアホール81同士の間隔Lが0.1μm程度)及び疎領域(ビアホール81同士の間隔Lが2μm程度)についてはウェハWに加重を加えて割り、その断面のSEM観察を行った。また、超疎領域(ビアホール81同士の間隔Lが10μm以上)については、同様の手法では評価できなかったため、ビアホール81内に樹脂を流し込み、硬化後にビアホール81の切断面をSEM観察した。
(処理条件)
(ステップ1:酸化シリコン膜75のエッチング)
処理圧力 :20Pa(150mTorr)
処理ガス :CF4=200sccm
上部電極4の高周波の周波数 :60MHz
上部電極4の電力 :1000W
上部電極4の負の直流電圧 :0V
下部電極31の高周波の周波数:13.56MHz
下部電極31の電力 :600W
処理時間 :60秒
(ステップ2:メインエッチング)
処理圧力 :9.3Pa(70mTorr)
処理ガス :CF4/CH2F2/N2/O2=50/25/350/10sccm
上部電極4の高周波の周波数 :60MHz
上部電極4の電力 :600W
上部電極4の負の直流電圧 :0V
下部電極31の高周波の周波数:13.56MHz
下部電極31の電力 :1000W
処理時間 :13秒
(ステップ3:オーバーエッチング)
(実験例1−1)
処理圧力 :5.3Pa(40mTorr)
処理ガス :C4F8/Ar/N2=10/1000/180sccm
上部電極4の高周波の周波数 :60MHz
上部電極4の電力 :400W
上部電極4の負の直流電圧 :900V
下部電極31の高周波の周波数:13.56MHz
下部電極31の電力 :1700W
処理時間 :42秒
(実験例1−2)
処理ガス :C4F8/CF4/Ar/N2=10/30/1000/180sccm
処理時間 :34秒
その他の条件は、実験例1−1と同じ条件とした。
(比較例1)
上部電極4の負の直流電圧 :0V
その他の条件は、実験例1−1と同じ条件とした。
(実験結果)
実験例1−1において得られたビアホール81の密領域及び疎領域についてのSEM写真に基づいて作成した模式図を図7に示す。測定は、各々ウェハWの中央付近(図7(a))と周縁部(同図(b))とにおいて行った。その結果、ビアホール81の密領域及び疎領域の双方において、更に面内において、SiCN膜73の上端面までビアホール81が形成されており、SiCN膜73のエッチング量は10nm程度と少なく、良好な状態であった。実験例1−2及び比較例1についても同様の結果が得られた。尚、SEM写真上ではSiCN膜73とSiCOH膜74との境界の判別が困難だったため、図中に点線で示してある。
しかし、図8に示すように、ビアホール81の間隔が超疎の領域では、実験例1−1(同図(a))及び実験例1−2(同図(b))では、密領域及び疎領域と同様にSiCN膜73の上端面までビアホール81が形成されていたが、比較例1(同図(c))では、エッチングが途中で止まっており、ビアホール81の底面とSiCN膜73の上端面との間には28nmのエッチング残りが確認された。
この結果から、既述のように、上部電極4に負の直流電圧を印加することで、ビアホール81同士の間隔Lが10μm以上の領域においても、他のビアホール81同士の間隔Lが異なる領域と同様の深さまでビアホール81を形成できることが分かった。また、実験例1−1及び実験例1−2の結果から、処理ガスとしては、C4F8ガスの他に、炭素とフッ素を含むガスを用いることなどで、エッチング時間を短縮できることが分かった。
尚、メインエッチング終了時には、ビアホール81の底面とSiCN膜73の上端面との間の距離(SiCOH膜74の残膜厚)は、およそ30nmであった。また、図示は省略しているが、個々のデバイスを囲むように形成されたシールドリングについても測定を行ったが、既述の結果と同様に良好な結果が得られた。
(実験例2)
次に、メインエッチングとオーバーエッチングとによって形成されるビアホール81の深さを単純に評価するために、SiCOH膜74の下方にSiCN膜73やSiCOH膜72を形成せずに作成したウェハWに対して、以下の条件以外は上述の実験例1−1と同じ処理条件でエッチングを行い、その後ビアホール81の深さを測定した。
(処理条件)
(ステップ2:メインエッチング)
処理時間 :11秒
(ステップ3:オーバーエッチング)
処理時間 :34秒
(実験結果)
エッチング後のビアホール81の深さとレジストマスク78の残膜厚とから、それぞれの膜におけるエッチングレートを求めた。この結果を以下の表1に示す。
Figure 2008198659
この結果、SiCOH膜74におけるエッチングレートは、ビアホール81の分布の度合いやウェハWの位置において大きな差が見られず、ほぼ同じ深さのビアホール81が形成されていることが分かった。また、(疎領域のビアホール81の深さ÷密領域のビアホール81の深さ)で表されるμ−ローディングと呼ばれる値については、0.78と良好な結果が得られた。
尚、上記の処理ガスを用いることによって、レジストマスク78との選択比が高い状態(つまり、レジストマスク78及びSiCOH膜74のエッチングレートが大きく異なる状態)でSiCOH膜74をエッチングできることが分かった。
(実験例3)
オーバーエッチングにおいて上部電極4に負の直流電圧を印加せずに、処理条件を変えることで本発明の効果と同様の効果が得られるかを確認するため、既述の実験例1と同様のウェハWに対して、以下の処理条件で実験を行った。尚、実験は、既述のビアホール81同士の間隔Lが10μm以上の超疎の領域において、ビアホール81がSiCN膜73の上面まで形成される条件に設定して、その上でビアホール81の密の領域及び疎の領域において、ビアホール81がSiCN膜73を貫通しない条件となるように行い、その時のビアホール81の密領域及び疎領域の観察を行った。また、既述の実験例1−1と同じ条件については記載を省略する。
(処理条件)
(比較例3−1)
(ステップ2:メインエッチング)
処理時間 :11秒
(ステップ3:オーバーエッチング)
処理ガス :C4F8/Ar/N2=6/250/180sccm
上部電極4の負の直流電圧 :0V
処理時間 :32秒
(比較例3−2)
(ステップ2:メインエッチング)
処理時間 :11秒
(ステップ3:オーバーエッチング)
処理圧力 :6.7Pa(50mTorr)
処理ガス :C4F8/Ar/N2/O2=6/250/180/10sccm
上部電極4の負の直流電圧 :0V
処理時間 :40秒
(実験結果)
その結果、比較例3−1では、ウェハWの中央及び周縁において、密領域及び疎領域のビアホール81がSiCN膜73を貫通していた。また、これらのビアホール81を囲むように形成された既述のシールドリングについても同様の結果となっていた。
比較例3−2では、密領域及び疎領域ではSiCN膜73が残っていたが、シールドリングについては、SiCN膜73がエッチングされてしまっていた。また、ウェハW上にはレジストマスク78が無くなっている場所も確認された。
この結果から、ビアホール81の間隔Lに大きな差があるウェハWでは、オーバーエッチングを行う際の処理条件を変えただけでは、均等な深さのビアホール81を形成することは非常に困難であることが分かった。
本発明のプラズマ処理に用いられるプラズマ処理装置の一例を示す縦断面図である。 上記のプラズマ処理に用いられる基板の一例を示す縦断面図である。 上記の基板におけるビアホールの分布をしめす平面図である。 上記のプラズマ処理において行われる工程の一例を示す基板の縦断面図である。 上記のプラズマ処理において直流バイアスを印加したときの処理容器内の活性種の分布を示す模式図である。 上記の直流バイアスを印加したときのウェハW近傍の様子を示す模式図である。 本発明の実験例で得られた基板の断面を表したSEM写真の模式図である。 本発明の実験例で得られた基板の断面を表したSEM写真の模式図である。 従来のエッチング工程を示す基板の縦断面図である。
符号の説明
21 処理容器
31 下部電極
4 上部電極
48 直流電源
51 プラズマ処理装置
71 金属配線
72 SiCOH膜
73 SiON膜
74 SiCOH膜
78 レジストマスク
80 開口部
81 ビアホール
82 堆積物

Claims (9)

  1. 上部電極と下部電極との間にプラズマ生成用の高周波電力を印加して処理ガスをプラズマ化すると共に、下部電極にバイアス用の高周波電力を印加する平行平板型のプラズマエッチング装置を用い、
    シリコンと炭素とを含む下地膜、シリコンと炭素とを含む被エッチング膜である絶縁膜及びパターンの形成されたレジストマスクが下からこの順番で積層された基板に対して、ホールの配列密度が高い密の領域とホールの配列密度が低い疎の領域とを含むホール群を前記絶縁膜にプラズマエッチングにより形成するプラズマエッチング方法において、
    前記基板を処理容器内の下部電極をなす載置台に載置する工程と、
    前記処理容器内に炭素及びフッ素を含む第1の処理ガスを供給して、プラズマエッチングにより前記下地膜に近い深さまで前記絶縁膜にホールを形成する第1のエッチング工程と、
    次いで、前記処理容器内に炭素及びフッ素を含むガスと不活性ガスとを含む第2の処理ガスを供給し、上部電極に負の直流電圧を印加した状態でプラズマエッチングにより前記ホールを下地膜まで到達させる第2のエッチング工程と、を含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 前記ホールは、下層配線と上層配線とを接続する電極部あるいは接続部を埋め込むためのビアホールであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマエッチング方法。
  3. 前記密の領域は、前記開口部の端部同士の距離が0.1μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマエッチング方法。
  4. 前記疎の領域は、前記開口部の端部同士の距離が10μm以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載のプラズマエッチング方法。
  5. 前記下地膜は、シリコン、炭素及び窒素からなる膜であり、前記絶縁膜は、シリコン、酸素、炭素及び水素からなる膜であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載のプラズマエッチング方法。
  6. 前記第1の処理ガスは、CF4ガスと不活性ガスとを含み、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含み、
    前記第2の処理ガスは、Arガスと、窒素ガスまたはO2ガスと、を含み、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含み、
    前記絶縁膜は、比誘電率が2.5以下の多孔質膜であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載のプラズマエッチング方法。
  7. 前記第1の処理ガスは、更にO2ガスを含むことを特徴とする請求項6に記載のプラズマエッチング方法。
  8. 前記第1の処理ガスは、CF4ガス、不活性ガス及びO2ガスを含み、更にCH2F2ガス及びCHF3ガスのうち少なくとも1種を含み、
    前記第2の処理ガスは、Arガスと、窒素ガスまたはO2ガスと、を含み、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含み、
    前記絶縁膜は、比誘電率が2.7以上3.0以下の高密度膜であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載のプラズマエッチング方法。
  9. 前記第1の処理ガスは、更にC4F8ガス、C4F6ガス及びC5F8ガスのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項8に記載のプラズマエッチング方法。
JP2007029580A 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法 Pending JP2008198659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029580A JP2008198659A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法
US12/025,341 US8138096B2 (en) 2007-02-08 2008-02-04 Plasma etching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029580A JP2008198659A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198659A true JP2008198659A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39686214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029580A Pending JP2008198659A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8138096B2 (ja)
JP (1) JP2008198659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004997A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR20150048134A (ko) * 2012-08-27 2015-05-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2020025078A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070218681A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma etching method and computer-readable storage medium
JP4948278B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5391659B2 (ja) * 2008-11-18 2014-01-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5486883B2 (ja) * 2009-09-08 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法
CN102034748B (zh) * 2009-09-28 2012-10-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 集成电路器件及其制备方法
US8227339B2 (en) 2009-11-02 2012-07-24 International Business Machines Corporation Creation of vias and trenches with different depths
JP5674375B2 (ja) * 2010-08-03 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014082228A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001356A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006100510A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006270019A (ja) * 2004-06-21 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686293B2 (en) * 2002-05-10 2004-02-03 Applied Materials, Inc Method of etching a trench in a silicon-containing dielectric material
JP4729884B2 (ja) * 2003-09-08 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US7250370B2 (en) * 2003-09-19 2007-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Two step post-deposition treatment of ILD layer for a lower dielectric constant and improved mechanical properties
US7988816B2 (en) * 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7740737B2 (en) * 2004-06-21 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7951262B2 (en) * 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7307025B1 (en) * 2005-04-12 2007-12-11 Lam Research Corporation Lag control
US8058176B2 (en) * 2007-09-26 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of patterning insulating layers using etching techniques that compensate for etch rate variations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270019A (ja) * 2004-06-21 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2006001356A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006100510A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004997A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8419960B2 (en) 2008-07-11 2013-04-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
KR20150048134A (ko) * 2012-08-27 2015-05-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR102114922B1 (ko) * 2012-08-27 2020-05-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법
JP2020025078A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP7257883B2 (ja) 2018-07-25 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080194114A1 (en) 2008-08-14
US8138096B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
JP2007194284A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、及び記憶媒体
JP4754374B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4919871B2 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
KR20080093392A (ko) 제어된 임계 치수 수축의 에칭 처리
TWI766866B (zh) 蝕刻方法
JP2008021791A (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
JP2007273866A (ja) エッチング方法、プラズマ処理装置、記憶媒体
JP2007266099A (ja) 低誘電率膜のダメージ修復方法、半導体製造装置、記憶媒体
JP4578507B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP4940722B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置並びに記憶媒体
JP4827567B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5544893B2 (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
JP5011782B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体。
JP4509842B2 (ja) エッチング方法、エッチング装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3950446B2 (ja) 異方性エッチング方法
JP2008172184A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2007227529A (ja) 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び記憶媒体
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002049089A1 (fr) Methode de gravure d'un film isolant poreux, procede de double damasquinage, dispositif a semi-conducteur
JP4615290B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP2007059666A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019029619A (ja) 被処理体を処理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927