JP3717073B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3717073B2
JP3717073B2 JP2002372343A JP2002372343A JP3717073B2 JP 3717073 B2 JP3717073 B2 JP 3717073B2 JP 2002372343 A JP2002372343 A JP 2002372343A JP 2002372343 A JP2002372343 A JP 2002372343A JP 3717073 B2 JP3717073 B2 JP 3717073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
wiring groove
forming
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002372343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207358A (ja
Inventor
隆 湯之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002372343A priority Critical patent/JP3717073B2/ja
Priority to KR1020030095121A priority patent/KR20040057964A/ko
Publication of JP2004207358A publication Critical patent/JP2004207358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717073B2 publication Critical patent/JP3717073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路におけるCu配線に係り、特に空孔を有する低誘電率膜(ポーラスLow−k膜)を層間絶縁膜として用いた半導体集積回路におけるCu配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の微細化に伴い、メタル配線間のピッチが縮小し、メタル配線の信号遅延が深刻な問題となっている。
この問題を解決するため、配線材料にCuを用いて配線抵抗を低減し、層間絶縁膜に低誘電率膜を用いて静電容量を低減することが必要不可欠になっている。特に、次世代の半導体集積回路では、より一層の層間容量低減のため、絶縁膜中に複数の空孔を有する、いわゆる多孔性の低誘電率膜(以下「ポーラスLow−k膜」という。)の使用が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−298241号公報 (第2−3頁、第10−11図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポーラスLow−k膜は空孔を有しているため、ポーラスLow−k膜に形成された配線溝の側面に凹凸が形成されてしまう。この状態で、バリアメタル膜及びシード層を形成しても、それらをカバレージ良く形成できないという問題があった。
また、バリアメタル膜及びシード層が配線溝の側面から剥れてしまうという問題があった。すなわち、配線溝の側面と、バリアメタル膜及びシード層との密着性が低いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたもので、多孔性の低誘電率膜に形成された配線溝内に、カバレージ良く且つ高い密着性で導電体膜を形成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
この発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に多孔性の低誘電率膜を形成する第1工程と
ラズマエッチング装置において、プラズマエッチングにより前記低誘電率膜内に配線溝を形成すると同時に、堆積性を有するガスのプラズマを用いて前記配線溝の側面を含む前記基板の全面に堆積膜を形成する第2工程と、
スパッタエッチングにより、前記配線溝の側面以外に形成された不要な前記堆積膜を除去する第3工程と、
前記配線溝内に導電体膜を形成する第4工程とを含むことを特徴とするものである。
【0007】
この発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に多孔性の低誘電率膜を形成する第1工程と、
プラズマエッチング装置において、プラズマエッチングにより前記低誘電率膜内に配線溝を形成し、該プラズマエッチングに用いたガスを用いてプラズマを生成して前記配線溝の側面を含む前記基板の全面に堆積膜を形成する第2工程と、
スパッタエッチングにより、前記配線溝の側面以外に形成された不要な前記堆積膜を除去する第3工程と、
前記配線溝内に導電体膜を形成する第4工程とを含む半導体装置の製造方法において、
前記第2工程は、前記プラズマエッチング装置の処理室内にプラズマを生成する第1サブステップと、
前記プラズマを用いて前記低誘電率膜を異方性エッチングすることにより、前記配線溝を形成する第2サブステップと、
前記第2サブステップのプラズマを継続して生成させながら、下部電極への高周波電力の印加を中止する第3サブステップと、
前記第3サブステップで継続して生成されたプラズマを用いて前記配線溝の側面を含む前記基板の全面に前記堆積膜を形成する第4サブステップとを含み、
前記第1、第2、第3及び第4サブステップを同一の処理室内で連続して行うことが好適である。
【0008】
この発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第2工程前記第3工程を、同一の処理室内で行うことができる。
【0009】
この発明に係る半導体装置の製造方法において、前記低誘電率膜は、ポーラスMSQ、ポーラスHSQ、メチル基と水素基の両方を含有するハイブリッド膜、カーボンを主成分とするポーラス有機膜の何れかである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図中、同一または相当する部分には同一の符号を付してその説明を簡略化ないし省略することがある。
【0011】
実施の形態1.
図1を参照して、本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明するための図である。詳細には、図1(a)はポーラスMSQ上にSiCマスクを形成した後の状態を示す図であり、図1(b)はポーラスMSQ内に配線溝を形成した後の状態を示す図であり、図1(c)は基板全面に堆積膜を形成した状態を示す図であり、図1(d)は不要な堆積膜をスパッタエッチングした後の状態を示す図である。
【0012】
先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板等の基板1上に、複数の空孔21を有する多孔性低誘電率膜(以下「ポーラスLow−k膜」という。)2としてポーラスMSQを形成する。ポーラスMSQ(2)の空孔21の大きさは、数Å〜数百Å程度である。次に、ポーラスMSQ(2)上に、ハードマスク3としてSiCマスクを形成する。
【0013】
次に、図1(b)に示すように、SiCマスク(3)をマスクとしてポーラスMSQ(2)をプラズマエッチングする。ここで、プラズマエッチング装置として、処理室(チャンバ)内に基板を載置する下部電極とそれに対向する上部電極とを備えた2周波励起平行平板型RIE(reactive ion etching)装置を用いた(図示省略)。
ポーラスMSQ(2)のプラズマエッチングについて詳述すると、先ず、上部電極に対向する下部電極上にシリコン基板1を配置する。シリコン基板1の温度は、熱交換器等を用いて約25℃に保っておく。次に、チャンバ内にプロセスガスとしてC/N/Arをそれぞれ10/225/1400sccmの流量で導入して、排気機構を用いてチャンバ内の圧力を150mTorrに保つ。そして、上部電極に周波数60MHz、出力1000WのRF電力(高周波電力)を印加し、下部電極に周波数13.56MHz、出力1400WのRF電力を印加すると、チャンバ内にプラズマ4が発生する。このプラズマ4でポーラスMSQ(2)を異方性エッチングすることにより、ポーラスMSQ(2)内に配線溝5が形成される。エッチング終了後は、配線溝5の側面が、ポーラスMSQ(2)の空孔21により凹凸形状となる。
なお、本発明において、配線溝は、導電体膜を埋め込むための溝又は孔を意味する。
【0014】
次に、図1(c)に示すように、同一のチャンバ内で、下部電極へのRF電力印加のみを中止し、その他の条件は変えずに、プラズマ6を継続して生成する。この結果、Cから解離したCxFy(x=1〜4,y=1〜8)分子が配線溝5の側面を含むシリコン基板1全面に堆積する。すなわち、配線溝5の側面を含むシリコン基板1全面に堆積膜7としてCxFy膜を形成する。これにより、配線溝5の側面に露出する空孔21が塞がれ、上記凹凸形状が緩和される。
なお、上記堆積膜7の組成、膜厚及びカバレージは、上部電極に印加するRF電力、混合ガスC/N/Arの流量比、プロセス圧力、基板温度等のパラメータを適宜調整することにより、最適化が可能である。
【0015】
次に、図1(d)に示すように、同一のチャンバ内で、下部電極にRF電力を再度印加し、C及びNガスの導入を中止し、その他の条件は変えずに、Arプラズマ8を継続して生成する。このArプラズマ8によるスパッタエッチングにより、配線溝5の側面以外に形成された不要な堆積膜7を除去する。
以上のようにして、ポーラスMSQ(2)内に形成された配線溝5の側面にのみ堆積膜7が形成される。
【0016】
その後、図示しないが、配線溝5内に導電体膜を形成する。詳細には、バリアメタル膜及びシード層を順次形成した後、Cu等の金属を堆積させ、不要な金属をCMPにより除去して平坦化する。
【0017】
以上説明したように、本実施の形態1では、ポーラスMSQ(2)内に配線溝5を形成した後、この配線溝5の側面に堆積膜7を形成し、その後、配線溝5内に導電体膜を形成した。本実施の形態1によれば、導電体膜を形成する際、配線溝5側面の空孔21は堆積膜7により覆われており、凹凸形状は緩和されている。従って、配線溝5内にカバレージ良く且つ高い密着性で導電体膜を形成することができる。
【0018】
また、本実施の形態1では、堆積膜7をプラズマエッチング装置で形成している。すなわち、配線溝5の形成と、堆積膜7の形成と、不要な堆積膜7のスパッタ除去とを、エッチング装置の同一チャンバ内で連続して(In−situで)行っている。よって、半導体製造装置間で半導体装置を搬送する時間を大幅に短縮することができる。
【0019】
なお、本実施の形態1では、ポーラスLow−k膜としてメチル基を含有するポーラスMSQ(2)を用いたが、水素基を含有するポーラスHSQ(ポーラスシリカ)、メチル基と水素基の両方を含有するハイブリッド膜、カーボンを主成分とするポーラス有機膜を用いてもよい。この場合も、上述した本実施の形態1で得られる効果と同様の効果が得られる。
【0020】
また、本実施の形態1では、プラズマエッチング装置として2周波励起平行平板型RIE装置を用いたが、マグネトロン型RIE装置、誘導結合プラズマエッチング装置、ECRエッチング装置等を用いてもよい。
【0021】
実施の形態2.
前述した実施の形態1では、ポーラスMSQ(2)内に配線溝5を形成するサブステップと、配線溝5の側面を含むシリコン基板1全面に堆積膜7を形成するサブステップと、を同一チャンバ内で連続して行った。本実施の形態2では、この2つのサブステップを同時に行うことを特徴とする。なお、それ以外の工程については、実施の形態1と同様であるため、簡単に説明する。
【0022】
先ず、実施の形態1と同様の方法(図1(a)参照)で、シリコン基板1上にポーラスMSQ(2)を形成し、その上にSiCマスク3を形成する。
【0023】
次に、図1(b)に示す工程において、下記(a)〜(e)に記載した改良のうち1つを行うか、複数を組み合わせて行う。
(a)シリコン基板1の温度をマイナス10℃以下に下げる。
(b)C流量を数sccm増大させる。
(c)チャンバ内の圧力を数十mTorr増大させる。
(d)下部電極に印加するRF電力を数百W低下させる。
(e)Nガスの流量を数十sccm低下させる。
【0024】
以上のような方法により、ポーラスMSQ(2)内に配線溝5が形成されると同時に、図1(c)に示すように配線溝5の側面を含むシリコン基板1全面に堆積膜7が形成される。
【0025】
次に、実施の形態1と同様の方法(図1(d)参照)で、配線溝5の側面以外に形成された不要な堆積膜7を除去する。これにより、ポーラスMSQ(2)内に形成された配線溝5の側面にのみ堆積膜7が形成される。
【0026】
その後、配線溝5内に導電体膜を形成する。詳細には、バリアメタル及びシード層を順次形成した後、Cu等の金属を堆積させ、不要な金属をCMPにより除去して平坦化する。
【0027】
以上説明したように、本実施の形態2では、前述した実施の形態1において、図1(b)に示す配線溝5の形成工程と、図1(c)に示す堆積膜7の形成工程とを同時に行うこととした。従って、本実施の形態2によれば、実施の形態1で得られた効果に加えて、処理工程数を減らすことができ、スループットを向上させることができるという効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、多孔性の低誘電率膜に形成された配線溝内に、カバレージ良く且つ高い密着性で導電体膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 基板(シリコン基板)
2 多孔性低誘電率膜(ポーラスMSQ)
3 ハードマスク(SiCマスク)
4 プラズマ
5 配線溝
6 プラズマ
7 堆積膜(CxFy膜)
8 プラズマ(Arプラズマ)
21 空孔

Claims (4)

  1. 基板上に多孔性の低誘電率膜を形成する第1工程と、
    プラズマエッチング装置において、プラズマエッチングにより前記低誘電率膜内に配線溝を形成すると同時に、堆積性を有するガスのプラズマを用いて前記配線溝の側面を含む前記基板の全面に堆積膜を形成する第2工程と、
    スパッタエッチングにより、前記配線溝の側面以外に形成された不要な前記堆積膜を除去する第3工程と、
    前記配線溝内に導電体膜を形成する第4工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に多孔性の低誘電率膜を形成する第1工程と、
    プラズマエッチング装置において、プラズマエッチングにより前記低誘電率膜内に配線溝を形成し、該プラズマエッチングに用いたガスを用いてプラズマを生成して前記配線溝の側面を含む前記基板の全面に堆積膜を形成する第2工程と、
    スパッタエッチングにより、前記配線溝の側面以外に形成された不要な前記堆積膜を除去する第3工程と、
    前記配線溝内に導電体膜を形成する第4工程とを含む半導体装置の製造方法において、
    前記第2工程は、前記プラズマエッチング装置の処理室内にプラズマを生成する第1サブステップと、
    前記プラズマを用いて前記低誘電率膜を異方性エッチングすることにより、前記配線溝を形成する第2サブステップと、
    前記第2サブステップのプラズマを継続して生成させながら、下部電極への高周波電力の印加を中止する第3サブステップと、
    前記第3サブステップで継続して生成されたプラズマを用いて前記配線溝の側面を含む前記基板の全面に前記堆積膜を形成する第4サブステップとを含み、
    前記第1、第2、第3及び第4サブステップを同一の処理室内で連続して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法において、
    前記第2工程と前記第3工程を、同一の処理室内で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の製造方法において、
    前記低誘電率膜は、ポーラスMSQ、ポーラスHSQ、メチル基と水素基の両方を含有するハイブリッド膜、カーボンを主成分とするポーラス有機膜の何れかであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002372343A 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3717073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372343A JP3717073B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置の製造方法
KR1020030095121A KR20040057964A (ko) 2002-12-24 2003-12-23 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372343A JP3717073B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207358A JP2004207358A (ja) 2004-07-22
JP3717073B2 true JP3717073B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32810974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372343A Expired - Fee Related JP3717073B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3717073B2 (ja)
KR (1) KR20040057964A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768474B1 (ko) * 2005-09-27 2007-10-18 김홍배 자동 조리기의 자동 거품 제어 장치
KR100847843B1 (ko) * 2007-07-24 2008-07-23 주식회사 동부하이텍 다공성 저 유전막을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US8018023B2 (en) * 2008-01-14 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench sidewall protection by a carbon-rich layer in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004207358A (ja) 2004-07-22
KR20040057964A (ko) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115517B2 (en) Method of fabricating a dual damascene interconnect structure
JP4454148B2 (ja) 改良式の酸化層エッチング方法
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7078350B2 (en) Methods for the optimization of substrate etching in a plasma processing system
US20020068458A1 (en) Method for integrated in-situ cleaning and susequent atomic layer deposition within a single processing chamber
JP4160277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040106293A1 (en) Method for etching organic insulating film and dual damasene process
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
US5639345A (en) Two step etch back process having a convex and concave etch profile for improved etch uniformity across a substrate
JP4477750B2 (ja) エッチング方法
KR20140095031A (ko) 다중-층 필름 스택에서 자기-정렬 비아 및 트렌치를 에칭하는 방법
US6537904B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a fluorine containing carbon inter-layer dielectric film
JP2004111779A (ja) 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
KR20030027453A (ko) 비아 콘택 식각 후의 감광막 제거 및 건식 세정 방법
US6114253A (en) Via patterning for poly(arylene ether) used as an inter-metal dielectric
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI451493B (zh) 低介電常數材料與金屬製程整合方法
JP2020518725A (ja) 超伝導体相互接続のための堆積方法
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6743725B1 (en) High selectivity SiC etch in integrated circuit fabrication
US7338897B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring
JP2006073612A (ja) レジスト除去方法
JPWO2002049089A1 (ja) 多孔質絶縁膜のエッチング方法、デュアルダマシンプロセスおよび半導体装置
JP4067357B2 (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees