JP3803523B2 - ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3803523B2
JP3803523B2 JP37200699A JP37200699A JP3803523B2 JP 3803523 B2 JP3803523 B2 JP 3803523B2 JP 37200699 A JP37200699 A JP 37200699A JP 37200699 A JP37200699 A JP 37200699A JP 3803523 B2 JP3803523 B2 JP 3803523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist
carbon
gas
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37200699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189302A (ja
Inventor
渉二 瀬田
秀夫 市之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37200699A priority Critical patent/JP3803523B2/ja
Priority to US09/739,905 priority patent/US6607986B2/en
Priority to TW089127699A priority patent/TW483059B/zh
Priority to KR10-2000-0082648A priority patent/KR100414506B1/ko
Publication of JP2001189302A publication Critical patent/JP2001189302A/ja
Priority to US10/602,072 priority patent/US6987066B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3803523B2 publication Critical patent/JP3803523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性化された反応ガスを用いて絶縁膜上、金属膜上もしくは炭素原子を含む組成からなる膜上に形成された炭素原子を含む膜を除去するドライエッチング方法及びこのドライエッチング方法を使用した半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置は、その高集積化に伴いさらなるパタ−ンの微細化が要求されるようになってきている。さらに高速応答化のために配線抵抗や寄生抵抗の低減等が試みられている。
半導体装置の微細化を進めるには、フォトレジストの解像度を改善する必要があり、今後の半導体装置の開発にはフォトレジストの薄膜化が有効である。また、フォトレジスト膜の直下には反射防止膜を形成し、フォトレジスト膜のパターニングを行っている。
一方、半導体装置の高速化のために配線寄生容量の低下が要求され、層間絶縁膜の低誘電率化(これをLow−k膜という)が検討されている。この低誘電率化された層間絶縁膜としては、シルク、フレアー等、CF系のテフロンなどの有機系膜や、無機シリコン酸化膜等のポーラスで比較的脆い無機膜や無機膜中に炭素原子を含む有機成分を有する有機シリコン酸化膜があげられる。従来の酸化膜の比誘電率が約4であるのに対して、これらの絶縁膜は、比誘電率が3以下の値を有している。この層間絶縁膜上にフォトレジストをパタ−ニングした後に配線溝やコンタクトホ−ルのエッチング加工を行なった場合、その後の工程で配線材料等を埋め込む場合に備えてフォトレジストを剥離しておく必要がある。
【0003】
従来のフォトレジスト剥離法では、ウエハ−温度を200℃以上の高温に上昇させて酸素ガスを主体とするプロセスガスを用いたダウンフロ−アッシングが用いられている。この方法ではフォトレジスト中の炭素・酸素・水素等の原子が活性ガス中の酸素原子と反応することによりレジスト剥離処理を実現していた。この時の反応生成物は、CO2 、CO、H2 O等であると考えられているが、十分な剥離速度を得るために、通常、半導体基板温度を200℃以上に上昇させて反応性を高める方法が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のフォトレジスト剥離法では、下地膜として炭素原子を含む組成からなる膜を有する構造の多層膜がある場合に、活性ガス中の酸素原子と反応して下地膜中の炭素原子を脱離させてしまう。このためフォトレジスト膜の下地膜がCF系のテフロン系有機膜(Low−k膜)の場合には、フォトレジスト剥離時にその下地膜がエッチングされてしまい、寸法変換差が生じるという問題が発生している。また、下地膜が無機膜に炭素原子を含有させた膜(有機シリコン酸化膜)の場合には、下地膜表面から炭素原子の脱離層が形成されてしまい、下地膜の比誘電率値が変化するという問題が生じている。また、この時、膜中の炭素原子が脱離した後の下地膜は、収縮するため寸法変換差が変化するだけでなく、応力がかかり、クラック発生の原因となるという問題も生じている。
【0005】
さらに空中配線を形成するための工程として、下地膜がポ−ラスな絶縁膜中に炭素膜が埋め込まれている構造を有する場合には、炭素膜に配線溝及びコンタクトホール加工を行った後にフォトレジスト剥離を行い、その後バリアメタル及び配線材料の埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing) を順次行う工程を有している。しかし、従来の方法ではこのフォトレジスト剥離の時点で下地膜中に埋め込まれた炭素膜がアッシングされてしまい、下地膜がけずれ、その結果寸法変換差が生じるという問題が発生している。
本発明は、このような事情によりなされたものであり、活性化された新規な組成の反応ガスを用いて被膜をアッシングする方法において、下地となる膜がアッシングされずにこの下地膜上に形成された炭素原子を含む被膜をアッシングするドライエッチング方法及びこのドライエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、活性化された反応ガスを用いて被膜をドライエッチングする方法において、炭素原子と、酸素原子、窒素原子あるいは水素原子の少なくとも1つを含むガスを用いて少なくとも1層からなる絶縁膜上、金属膜上もしくは炭素原子を含む組成からなる膜上に形成された炭素原子を含む膜をアッシングすることを特徴としている。このようなガスを用いることにより、下地となる膜である被膜がアッシングされずにその上に形成された炭素原子を含む被膜を効率良くアッシング除去することができる。
【0007】
すなわち、本発明のドライエッチング方法は、活性化された反応ガスを用いて被膜上のフォトレジストをドライエッチングする方法において、炭素原子及び酸素原子からなるガスを用いて前記被膜上に形成されたフォトレジストを除去し、前記炭素原子及び酸素原子を含むガスは、炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より大きく、前記被膜は、有機シリコン酸化膜からなることを特徴としている。前記ドライエッチング方法において、基板温度を150℃以下にしても良い。前記ドライエッチング方法において、反応圧力を400mTorr以下にしても良い。
【0008】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜、第1のフォトレジストを順次積層する工程と、前記第1のフォトレジストを所定の形状にパターニングする工程と、前記第1のフォトレジストをマスクにして、前記絶縁膜をエッチングして第1の配線溝を形成する工程と、炭素原子と、酸素原子、水素原子及び窒素原子の少なくとも1つを含むガスを用いて、前記第1のフォトレジストをアッシングして除去する工程と、前記第1の配線溝内に炭素膜を埋め込む工程と、前記炭素膜を被覆するように前記絶縁膜上に第2のフォトレジストを積層する工程と、前記第2のフォトレジストを所定の形状にパターニングする工程と、前記第2のフォトレジストをマスクにして、前記炭素膜をエッチングして第2の配線溝を形成する工程と、炭素原子及び酸素原子からなるガスを用いて、前記第2のフォトレジストをアッシングして除去する工程と、前記第2の配線溝内に金属配線層を堆積させて、その内部に配線を埋め込む工程と、前記配線及び前記炭素膜を被覆するように、前記層間絶縁膜上にポーラスシリコン酸化膜を形成する工程と、前記炭素膜を加熱して前記第1の配線溝から除去し、前記配線の周囲を空洞にする工程とを備え、前記炭素原子及び酸素原子からなるガスは、炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より大きいことを特徴としている。前記絶縁膜及び前記第1又は第2のフォトレジストの間には反射防止膜を介在させることを特徴としている。前記炭素原子及び酸素原子からなるガスのうち、酸素原子及び炭素原子を含むガスは、酸素及び二酸化炭素からなるガス、酸素及び一酸化炭素からなるガス、一酸化炭素ガス及び二酸化炭素ガスの中から選択されたガスを使用するようにしても良い。前記第1及び第2のフォトレジストをアッシングして除去する工程において、基板温度を150℃以下にするようにしても良い。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して発明の実施の形態を説明する。
まず、図1乃至図6、図13及び図14を参照しながら第1の実施例を説明する。
図1及び図2は、本発明のドライエッチング方法を適用した半導体装置の配線形成方法を説明する工程断面図、図3は、フォトレジストのアッシング速度及び下地膜もしくは被エッチング膜の側壁膜厚変化量とCOを含むアッシングガス組成との関係を説明する特性図、図4は、フォトレジストのアッシング速度及び下地膜もしくは被エッチング膜の側壁膜厚変化量とアッシング時の半導体基板の温度との関係を説明する特性図、図5は、フォトレジストのアッシング速度及び下地膜の側壁膜厚変化量とアッシング時の圧力との関係を説明する特性図、図6は、アッシング装置の概略断面図、図13は、フォトレジストのアッシング速度及び下地膜の側壁膜厚変化量とアッシングガス組成との関係を説明する特性図、図14は、フォトレジストのアッシング速度及び下地膜の側壁膜厚変化量とCO2 を含むアッシングガス組成との関係を説明する特性図である。
【0011】
本発明は、前述した従来技術の問題を解決するものでり、活性化された反応ガスを用いて被膜をドライエッチングする方法において、炭素原子と、酸素原子、窒素原子及び水素原子の少なくとも1つを含むガスを用いて絶縁膜上、金属膜上もしくは炭素原子を含む組成からなる膜上などの前記被膜上に形成されたフォトレジストなどの炭素原子を含む膜をアッシングする方法に関するものである。
シリコン半導体等の半導体基板11上に層間絶縁膜として膜厚500nmの低誘電率化された絶縁膜(以下、これをLKD膜という)12を塗布形成する。このLKD膜12に、例えば、アルミニウムなどの金属配線12′を埋め込み形成する。このLKD膜12上に、層間絶縁膜として膜厚400nmのLKD膜13を塗布形成する。このLKD膜13は、無機系膜中に炭素原子が含まれている構造のベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene(BCB))、フロロポリマー(Fluoropolymer(Cytop))などの有機シリコン酸化膜からなるものである。
【0012】
LKD膜にはこの他にポリシロキサン(Polysiloxane)、ハイドロゲン−シルセスキオキサン(Hydrogen−silsesquioxane)などの無機シリコン酸化膜、ポリアリレンエーテル(Poly(Arylene)ether)、パリレン(Parylene)−AF4、ポリイミド(Polyimide)などのCF系膜などがある。この半導体基板(ウエハ−)に酸素プラズマ処理を行い、酸化膜である表面改質層14を形成する。この上に膜厚60nmの反射防止膜15及び0.6μmのフォトレジスト16を塗布形成する。その後周知技術のリソグラフィ−法によりフォトレジスト16をパタ−ニングする(図1(a))、そして、このパターニングされたフォトレジスト16をマスクにして反射防止膜を加工する(図1(b))。その後、表面改質層14及びLKD膜13をC4 8 /CO/O2 /Arからなるエッチングガスを用いてRIEエッチングを行い、深さ400nmでパタ−ンの大きさは0.2μmのコンタクトホ−ルを形成する。コンタクトホールは、底面にLKD膜12に埋め込まれた金属配線12′の表面が露出している(図2(a))。
【0013】
さらに、LKD膜13上に残ったフォトレジスト16及び反射防止膜15を剥離する(図2(b))。その後、TiNバリアメタル層18を膜厚30nm程度表面改質層14上及びコンタクトホール内壁上に成膜する。次に、アルミニウム(Al)膜19をスパッタリングにより700nmの膜厚分の成膜でコンタクトホ−ル内に埋め込み、その後、LKD膜13の表面層が出るまでAl膜19をCMP(Chemical Mecanical Polishing)法により研磨する。そして、コンタクトホール内にコンタクト配線として用いられるアルミニウム膜19を形成する。アルミニウム膜19は、層間絶縁膜13上に後工程で形成されるアルミニウムなどからなる上層配線(図示しない)と金属配線(下層配線)12′とを電気的に接続する(図2(c))。
なお、本発明に用いる金属配線は、アルミニウムに限らない。例えば、Al−Si−Cu、Al−Cu、W、WSi、Cu等を使用することが可能である。さらに、金属配線間を接続するコンタクト配線もこれらの材料を用いることができる。そして、これらの配線は互いに異なる材料を用いることができるし、同じ材料を用いることができる。これらの材料の選択は、半導体素子の特性などを考慮することにより任意に成し得るものである。実施例では、LKD膜は、塗布により成膜されているが、CVD法を用いても成膜することができる。また、この実施例ではコンタクトホールを加工しているが、本発明は、配線又は他のパターンなど他の加工にも用いることができる。
【0014】
図6は、アッシング装置の概略断面図である。真空チャンバー1の内部にはシリコンウエハーなどの被処理物2を載置する載置台3が設けられている。この載置台3に対向して対向電極6′が設けられている。この載置台3は、温度調節機構を有しており、被処理物2の温度を制御できるようになっている。また、真空チャンバーの天壁には、ガス導入管4が接続されている。ガス導入管4から真空チャンバーにガスが導入され、排気口5の弁により圧力が調整される。圧力が安定を示した後載置台3下の高周波電極6から高周波を印可することにより真空チャンバー内にプラズマを発生させ、被処理物2をアッシングする。
この実施例では図6のアッシング装置を用いているが、本発明は、他のプラズマ源を用いたアッシング装置を用いることもできる。また、プラズマアッシング装置以外にも他のアッシャー装置(例えば、ダウンフローアッシャー装置(マイクロ波を用いたアッシャー装置を含む)など)でも使用することができる。
この実施例では、例えば、フォトレジストなどの炭素原子を含む膜の加工は、酸素原子及び炭素原子を含む新規な材料からなるガスを用いるプラズマプロセスで行なう。アッシング装置は、図6に示す平行平板型アッシング装置であり、アッシング条件は、O2 /CO=100/200ccm、100mTorr、500W、30℃である。
【0015】
図3は、縦軸がフォトレジストのアッシング速度(nm/分)(−○−)及びフォトレジストを300nmアッシングした時の下地膜であるLKD膜(−△−)、CF系膜(−□−)、C系膜(−◇−)の側壁変質層及び変化膜厚(nm)であり、横軸は、アッシングガスのCO濃度(モル%)(CO/(O2 +CO)である。図3に示すように、この条件でアッシングを行うと、炭素系膜は、アッシングガスのCO濃度を約67%以上にするとサイドエッチング無しで寸法変換差を無くすことが出来る。この様に酸素原子及び炭素原子を含むプロセスガス中で、炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より高い領域で特にサイドエッチングの抑制効果が高い。さらに、150℃以下のプロセスにすることで、十分なフォトレジストのアッシング速度を保ちながらサイドエッチングを抑制することが出来る。また、400mTorr以下のプロセスにすることにより、有効にサイドエッチングを抑制することができた。
【0016】
図13は、図3のアッシングガスを変えたもので、フォトレジストのアッシング速度及び下地膜もしくは被膜の側壁膜厚変化量とアッシングガス組成との関係を説明する特性図である。縦軸は、フォトレジストのアッシング速度(nm/分)(−○−)及びフォトレジストを300nmアッシングした時の下地膜であるLKD膜(−△−)、CF系膜(−□−)、C系膜(反射防止膜)(−◇−)の側壁変質層及び変化膜厚(nm)であり、横軸は、O2 ガス及びXガスから構成されたアッシングガスのXガス中の炭素(C)原子密度(%)(X/(O2 +X)=2/3の場合)である。図13のA点は、X=0の場合(従来例)であり、O2 単独である。B点は、X=CO2 の場合であり、C点は、X=COの場合である。本発明において、酸素ガスをアッシングガスの成分とする場合、その成分は、酸素ガス単独のみを意味するものでは無く、窒素ガス及び水素ガスの双方もしくはいずれか一方を含むことも可能である。
【0017】
図14は、アッシングガスに酸素と二酸化炭素とから構成されたガスを用いた場合の特性図である。縦軸がフォトレジストのアッシング速度(nm/分)(−○−)及びフォトレジストを300nmアッシングした時の下地膜であるLKD膜(−△−)、CF系膜(−□−)、C系膜(−◇−)の側壁変質層及び変化膜厚(nm)であり、横軸は、アッシングガスのCO2 濃度(モル%)(CO2 /(O2 +CO2 ))である。図14に示すように、この条件でアッシングを行うと、炭素系膜は、アッシングガスのCO2 濃度を約75%以上にするとサイドエッチング無しで寸法変換差を無くすことが出来る。この実施例では、O2 +CO、O2 +CO2 などのアッシングガスを剥離プロセスで用いているが、他の有機膜を下地膜に用いることができる。
さらに、LKD膜13加工後のフォトレジスト剥離は、従来の方法では酸素ガスによるプラズマアッシングで行なっていたが、LDK膜13の側壁から炭素原子が脱離してしまい変質層(側壁炭素離脱層)が形成されるという問題があった。これは低圧の酸素アッシングでは酸素イオンと酸素ラヂカルによるフォトレジストのイオンアシストエッチングが起きるが、等方的な酸素ラジカル成分がコンタクトホ−ル内に進入し、このラジカルに触れる部分から炭素原子を脱離させることによるものである。また、膜中から炭素原子が抜けることによる寸法変換差の広がりもあった。
【0018】
このため、この実施例では、フォトレジスト16及び反射防止膜15の剥離は、酸素原子及び炭素原子を含むガスを用いるプラズマプロセスで行なった。アッシング装置は、図6に示す平行平板型であり、アッシング条件は、O2 /CO=30/270ccm、100mTorr、500W、30℃である。図3に示すように、この条件ではフォトレジストの剥離は進行するが、LKD膜側壁からの炭素原子の脱離は無くすことが出来るため側壁変質層を形成することが極めて少なくすることが可能になる(図2(c))。この様に酸素原子及び炭素原子を含むプロセスガス中で、炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より高い領域で特に炭素原子の脱離の制御効果が高い。さらに、図4に示すようにプラズマアッシング法による150℃以下のプロセスにすることで、十分なレジストアッシング速度を保ちながら下地膜であるLKD膜側壁の炭素脱離を抑制することが出来る。図4は、縦軸がフォトレジストのアッシング速度(nm/分)(−○−)及びフォトレジストを300nmアッシングした時の下地膜であるLKD膜(−△−)の側壁変化膜厚(nm)であり、横軸は、半導体基板のエッチング温度(℃)である。また、図5に示すように400mTorr以下のプロセスにすることで、より有効に下地膜であるLKD膜側壁の炭素脱離を抑制できる。図5は、縦軸がフォトレジストのアッシング速度(nm/分)(−○−)及びフォトレジストを300nmアッシングした時の下地膜であるLKD膜(−△−)の側壁変化膜厚(nm)であり、横軸は、アッシング時の圧力(Torr)である。
【0019】
以上、この実施例は、炭素原子を含むガスあるいは酸素原子及び炭素原子を含むガスを用いることにより、下地膜がエッチングされずにその上に形成された炭素原子を含む膜(フォトレジスト)を効率良くドライエッチングすることができる。また、図3に示すように酸素ガスを用いずCOガスのみでもこのような効果が得られることは明らかである。
また、この実施例では、アッシングガスとしてCOガスを説明したが、本発明では、炭素原子を含むガスは、圧力、温度、パワー等を制御することにより以下の材料を用いることもできる。
すなわち、CO2 、C5 12、C5 10、C4 10、C4 8 、C4 6 、C3 9 N、C3 8 、C3 6 O、C3 6 、C3 4 、C2 2 、C2 7 N、C2 6 O、C2 6 、C2 4 O、C2 4 、C2 2 、COS、CH5 N、CH4 S、CH4 、CHN等があり、炭素原子に酸素原子、窒素原子あるいは水素原子の少なくとも1つを含むガスが用いられる。
【0020】
次に、図7及び図8を参照して第2の実施例を説明する。
図7及び図8は、本発明のドライエッチング方法を適用した半導体装置の配線形成方法を説明する工程断面図である。この実施例では、層間絶縁膜のLKD膜としてCF系膜20をCVD法により形成した場合について説明する。CF系膜は、塗布法を用いて形成しても良い。
まず、シリコン半導体等の半導体基板11上に層間絶縁膜として膜厚500nmのLKD膜12を塗布形成する。次に、このLKD膜12に、例えば、アルミニウムなどの金属配線12′を埋め込み形成する。このLKD膜12上に、層間絶縁膜として膜厚400nmのLKD膜20を形成する。このLKD膜20は、CF系のCVD絶縁膜である。この時の成膜条件は、CF4 /O2 =200/50ccm、1Torr、500W、400℃でマイクロ波放電により成膜する。この上に膜厚60nmの反射防止膜15及び0.6μmのフォトレジスト16を塗布形成する。その後周知のリソグラフィ−法によりフォトレジスト16をパタ−ニングする(図7(a))。
【0021】
このパターニングされたフォトレジスト16をマスクに反射防止膜15を加工する(図7(b))。そして、LKD膜20をC4 8 /CO/O2 /Ar反応ガスを用いてRIEエッチングし、深さ400nmでパタ−ンの大きさが0.2μmのコンタクトホ−ルを形成する。コンタクトホールの底面には金属配線12′が露出している(図8(a))。さらにLKD膜20上に残ったレジスト16及び反射防止膜を第1の実施例と同じアッシング条件でO2 /COを用いたプラズマプロセスにより剥離する(図8(b))。その後、TiNバリアメタル層18を30nm程度成膜させ、アルミニウム(Al)膜19をスパッタリング法により700nm程度の膜厚分の成膜によりコンタクトホ−ル内を埋め込む。その後、LKD膜表面が出るまでAl膜19をCMP法により研磨する。この結果コンタクトホールの中にAl膜19のコンタクト配線が形成される。このコンタクト配線は、上層配線(図示しない)と金属配線(下層配線)12′とを電気的に接続する(図8(c))。
【0022】
ここでCF系膜のLKD膜20加工後のフォトレジスト剥離は、従来の方法では酸素ガスによるプラズマアッシングで行なっていたが、この方法によるとCF系膜のLKD膜20の上部がエッチングされると共に側壁がサイドエッチングされてしまい寸法変換差が生じるという問題があった。これは低圧の酸素RIEでは酸素イオンと酸素ラジカルによるフォトレジストのイオンアシストエッチングが起きるが、等方的な酸素ラジカル成分がコンタクトホ−ル内に侵入し、このラジカル系ガスにふれる部分からCF系膜の層間絶縁膜20のエッチングが進行するためであり、さらにイオンは角度分布を持つため側壁でもイオンアシストエッチングが起きているためである。
以上、この実施例は、炭素原子を含むガスあるいは酸素原子及び炭素原子を含むガスを用いることにより、下地膜となる絶縁膜がエッチングされずにその上に形成された反射防止膜及び炭素原子を含む膜(フォトレジスト)を効率良くアッシングすることができる。図3に示すように酸素ガスを用いなくてもCOガスのみでもこのような効果が得られる。この実施例ではCF系膜を用いているが、他の有機膜を用いることもできる。
【0023】
また、この実施例ではアッシングガスとしてCOガスを用いたが、炭素原子を含むガスは、圧力、温度、パワー等を制御することにより以下の材料を用いることもできる。
すなわち、CO2 、C5 12、C5 10、C4 10、C4 8 、C4 6 、C3 9 N、C3 8 、C3 6 O、C3 6 、C3 4 、C2 2 、C2 7 N、C2 6 O、C2 6 、C2 4 O、C2 4 、C2 2 、COS、CH5 N、CH4 S、CH4 、CHN等があり、炭素原子に酸素原子、窒素原子あるいは水素原子の少なくとも1つを含むガスが用いられる。
なお、金属配線は、アルミニウムに限らない。例えば、Al−Si−Cu、Al−Cu、W、WSi、Cu等を使用することが可能である。また、実施例にしめしたコンタクトホールに限らず、配線溝あるいは他のパターンにおいても同様な傾向が得られる。
【0024】
次に、図9乃至図12を参照して第3の実施例を説明する。
図9乃至図12は、本発明のドライエッチング方法を適用した半導体装置の配線形成方法を説明する工程断面図である。この実施例では、層間絶縁膜のLKD膜としてポーラスで脆い無機系膜を用いる。すなわち、下地膜に空中配線を形成するためのポ−ラスな絶縁膜中に炭素系膜が埋め込まれている構造を有する配線構造を説明する。
半導体基板11上に形成された膜厚500nmのシリコン窒化膜21に、ポ−ラスシリコン酸化膜22をCVD法により形成する。この上に膜厚60nmの反射防止膜15及び0.6μmのフォトレジスト16を塗布形成する。その後周知のリソグラフィ−法によりフォトレジスト16をパタ−ニングする(図9(a))。このパターニングされたフォトレジストをマスクにして反射防止膜15を加工する(図9(b))。そして、ポ−ラスシリコン酸化膜22をシリコン窒化膜21をエッチングストッパ−にしてC4 8 /CO/O2 /Arガスを用いてRIEエッチングを行い、深さ400nm、パタ−ンの大きさが0.3μm角の配線溝を0.3μm間隔で形成する(図10(a))。
【0025】
さらに、ポ−ラスシリコン酸化膜22上に残ったフォトレジスト16及び反射防止膜15を酸素ダウンフロ−アッシングにより剥離する(図10(b))。その後、膜厚700nmの炭素膜23をスパッタリングにより形成し、これをポ−ラスシリコン酸化膜22に形成された溝に埋め込む。この炭素膜は、フォトレジストや反射防止膜と比較して非常に強固な膜であり、炭素濃度も2〜3倍程度ある膜である。この実施例ではCVD法を用いているが、塗布法を用いることもできる。その後CMP方法によりポ−ラスシリコン酸化膜22の表面まで炭素膜23をCMP法で研磨する(図10(c))。このポーラスシリコン膜22及び炭素膜23の上に、膜厚60nmの反射防止膜15及び0.6μmのフォトレジスト16を塗布形成する。その後周知のリソグラフィ−法によりフォトレジスト16をパタ−ニングする(図11(a))。フォトレジスト16をマスクに反射防止膜加工後下地に炭素膜23に対し、C4 8 /CO/O2 /Arガスを用いてRIEエッチングを行い、深さ500nm、パタ−ンの大きさが0.2μmの配線溝23′を形成する(図11(b))。さらにポ−ラスシリコン酸化膜22上に残ったフォトレジスト16及び反射防止膜15をアッシングプロセスにより剥離する(図11(c))。
【0026】
その後、配線溝23′の内壁上にTiNバリアメタル層18を30nm程度成膜させ、続いてアルミニウム(Al)膜19をスパッタリングにより700nmの膜厚分の成膜により配線溝23′内に埋め込み、その後にポ−ラスシリコン酸化膜22表面が出るまでAl膜19をCMP法により研磨する。この結果、コンタクト配線として用いられるAl膜19が炭素膜23に埋め込み形成される(図12(a))。その後、膜厚100nmのポーラスシリコン酸化膜22′を、例えば、CVD法により形成し、炭素膜23に埋め込まれたAl膜19を被覆する(図12(b))。その後、酸素ダウンフロ−アッシングにより下地膜であるポーラスシリコン酸化膜22中の炭素膜23をエッチングし、ポーラスシリコン酸化膜22′に被覆され、ポーラスシリコン酸化膜22の炭素膜23が埋め込まれていた溝に配置されたAl膜19からなる空中配線が形成される。炭素膜23をアッシングすると、炭素が炭酸ガスとなってポーラスシリコン酸化膜22、22′のポーラスな部分から外部に散逸してTiNバリアメタル層18及びAl膜19の周囲は、空洞になる。この実施例で説明した半導体装置では、このような配線溝が複数形成され、層間絶縁膜の低誘電率化を一層進めることになる(図12(c))。
【0027】
ここで上記した炭素膜23に配線溝23′を形成した後にポ−ラスシリコン酸化膜22上に残っていたフォトレジスト16及び反射防止膜15をプラズマプロセスにより剥離するプロセスにおいて、従来の方法では、下地膜のポ−ラスシリコン酸化膜22中に形成された炭素膜23がエッチングされてしまうという問題があった。これはポーラスシリコン酸化膜22は酸化ラジカルを自由に透過させることができるためであり、この結果寸法変換差が生じるという問題が発生していた。
このため本実施例では、配線溝を形成後にポーラスシリコン酸化膜22上に残ったフォトレジスト16及び反射防止膜15をプラズマプロセスにより剥離するプロセスは、炭素原子を含むガスもしくは酸素原子及び炭素原子を含むガスを用いるプラズマプロセスで行うことに特徴がある。アッシング装置は図6に示す平行平板型装置であり、アッシング条件は、O2 /CO=100/200ccm、100mTorr、500W、30℃である。この条件ではフォトレジスト16の剥離は進行するが、炭素膜23のエッチングは抑制できるため、寸法変換差を無くすことができる。
【0028】
この様に炭素原子を含むガスもしくは酸素原子及び炭素原子を含むプロセスガス中で炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より高い領域で特にサイドエッチングの抑制効果が高い。さらにRIE法による150℃以下のプロセスにすることで、十分なレジストエッチング速度を保ちながらサイドエッチングを抑制することができた。また400mTorr以下のプロセスにすることで、より有効にサイドエッチングを抑制することが可能になった。
なお、金属配線は、アルミニウムに限らない。例えば、Al−Si−Cu、Al−Cu、W、WSi、Cu等を使用することが可能である。
また、この実施例ではアッシングガスとしてCOガスを用いたが、炭素原子を含むガスは、圧力、温度、パワー等を制御することにより以下の材料を用いることもできる。
【0029】
すなわち、CO2 、C5 12、C5 10、C4 10、C4 8 、C4 6 、C3 9 N、C3 8 、C3 6 O、C3 6 、C3 4 、C2 2 、C2 7 N、C2 6 O、C2 6 、C2 4 O、C2 4 、C2 2 、COS、CH5 N、CH4 S、CH4 、CHN等があり、炭素原子に酸素原子、窒素原子あるいは水素原子の少なくとも1つを含むガスが用いられる。この実施例では配線溝について説明しているが、この他にコンタクトホールや他のパターンでも同様な傾向が得られる。
また、本発明では炭素系の膜に関わる工程に関して記述したが、炭素系膜の存在に関わりなく、絶縁膜及び金属膜上のレジスト剥離の場合にも適用できる。また、プラズマプロセスには平行平板型アッシング装置を用いたが、他のタイプのプラズマアッシング装置でも構わない。また、例えば、圧力、温度、パワーを制御することによりダウンフローアッシャー装置を用いても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0030】
【発明の効果】
炭素原子と、酸素原子、窒素原子及び水素原子の少なくとも1つ含むガスを用いたアッシングプロセスで絶縁膜上、金属膜上もしくは炭素原子を含む組成からなる膜を有する構造の多層膜上のフォトレジスト剥離工程を行うことにより、多層膜中の炭素原子の脱離やサイドエッチングをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の層間絶縁膜にLKD膜(無機膜中に炭素原子を含むもの(有機シリコン酸化膜))を用いた場合の半導体装置の製造工程を示す工程断面図。
【図2】本発明の層間絶縁膜にLKD膜(無機膜中に炭素原子を含むもの(有機シリコン酸化膜))を用いた場合の半導体装置の製造工程を示す工程断面図。
【図3】一酸化炭素を含むアッシングガスのガス組成比に対するフォトレジストアッシング速度及びアッシング時の下地膜もしくは被膜の側壁変質層及び変化膜厚との関係を示す特性図。
【図4】アッシングガスに酸素及び一酸化炭素を用いた場合の基板温度に対するフォトレジストアッシング速度及びアッシング時の下地膜もしくは被膜の側壁炭素原子脱離層膜厚との関係を示す特性図。
【図5】アッシングガスに酸素及び一酸化炭素を用いた場合のガス圧に対するフォトレジストアッシング速度及びアッシング時の下地膜もしくは被膜の側壁炭素原子脱離層膜厚との関係を示す特性図。
【図6】本発明の方法を実施するアッシング装置の概略断面図。
【図7】本発明の層間絶縁膜にLKD膜(CF系膜)を用いた場合の半導体装置の製造工程を示す工程断面図。
【図8】本発明の層間絶縁膜にLKD膜(CF系膜)を用いた場合の半導体装置の製造工程を示す工程断面図。
【図9】本発明の空中配線を形成する場合の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図10】本発明の空中配線を形成する場合の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図11】本発明の空中配線を形成する場合の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図12】本発明の空中配線を形成する場合の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図13】アッシングガスの炭素原子密度に対するフォトレジストアッシング速度及び下地膜もしくは被膜の側壁変質層及び変質膜厚との関係を示す特性図。
【図14】二酸化炭素を含むアッシングガスのガス組成比に対するフォトレジストアッシング速度及びアッシング時の下地膜もしくは被膜の側壁変質層及び変化膜厚との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1・・・真空チャンバー、 2・・・被処理物、 3・・・載置台、
4・・・ガス導入管、 5・・・排気口、 6・・・高周波電極、
6′・・・対向電極、 11・・・半導体基板、
12・・・LKD膜、 12′・・・金属配線、
13・・・LKD膜(無機膜中に炭素原子を含むもの)、
14・・・表面改質膜、 15・・・反射防止膜、
16・・・フォトレジスト、 18・・・TiNバリアメタル、
19・・・Alバリアメタル、 20・・・LKD膜(CF系膜)、
21・・・シリコン窒化膜、
22、22′・・・ポ−ラスシリコン酸化膜、 23・・・炭素膜、
23′・・・配線溝。

Claims (7)

  1. 活性化された反応ガスを用いて被膜上のフォトレジストをドライエッチングする方法において、炭素原子及び酸素原子からなるガスを用いて前記被膜上に形成されたフォトレジストを除去し、前記炭素原子及び酸素原子からなるガスは、炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より大きく、前記被膜は、有機シリコン酸化膜からなることを特徴とするドライエッチング方法。
  2. 前記ドライエッチング方法において、基板温度を150℃以下にすることを特徴とする請求項1に記載のドライエッチング方法。
  3. 前記ドライエッチング方法において、反応圧力を400mTorr以下にすることを特徴とする請求項1に記載のドライエッチング方法。
  4. 半導体基板上に絶縁膜、第1のフォトレジストを順次積層する工程と、前記第1のフォトレジストを所定の形状にパターニングする工程と、前記第1のフォトレジストをマスクにして、前記絶縁膜をエッチングして第1の配線溝を形成する工程と、炭素原子と、酸素原子、水素原子及び窒素原子の少なくとも1つを含むガスを用いて、前記第1のフォトレジストをアッシングして除去する工程と、前記第1の配線溝内に炭素膜を埋め込む工程と、前記炭素膜を被覆するように前記絶縁膜上に第2のフォトレジストを積層する工程と、前記第2のフォトレジストを所定の形状にパターニングする工程と、前記第2のフォトレジストをマスクにして、前記炭素膜をエッチングして第2の配線溝を形成する工程と、炭素原子及び酸素原子からなるガスを用いて、前記第2のフォトレジストをアッシングして除去する工程と、前記第2の配線溝内に金属配線層を堆積させて、その内部に配線を埋め込む工程と、前記配線及び前記炭素膜を被覆するように、前記層間絶縁膜上にポーラスシリコン酸化膜を形成する工程と、前記炭素膜を加熱して前記第1の配線溝から除去し、前記配線の周囲を空洞にする工程とを備え、前記炭素原子及び酸素原子からなるガスは、炭素原子の比率が酸素原子の比率の1/3より大きいことを特徴とする記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜及び前記第1又は第2のフォトレジストの間には反射防止膜を介在させることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記炭素原子及び酸素原子からなるガスのうち、酸素原子及び炭素原子を含むガスは、酸素及び二酸化炭素からなるガス、酸素及び一酸化炭素からなるガス、一酸化炭素ガス及び二酸化炭素ガスの中から選択されたガスを使用することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1及び第2のフォトレジストをアッシングして除去する工程において、基板温度を150℃以下にすることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP37200699A 1999-12-28 1999-12-28 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3803523B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37200699A JP3803523B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US09/739,905 US6607986B2 (en) 1999-12-28 2000-12-20 Dry etching method and semiconductor device manufacturing method
TW089127699A TW483059B (en) 1999-12-28 2000-12-22 Dry etching method and semiconductor device manufacture method
KR10-2000-0082648A KR100414506B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10/602,072 US6987066B2 (en) 1999-12-28 2003-06-24 Dry etching method and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37200699A JP3803523B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189302A JP2001189302A (ja) 2001-07-10
JP3803523B2 true JP3803523B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18499686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37200699A Expired - Fee Related JP3803523B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6607986B2 (ja)
JP (1) JP3803523B2 (ja)
KR (1) KR100414506B1 (ja)
TW (1) TW483059B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223269A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100462765B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-20 동부전자 주식회사 금속 라인 마스크 공정을 간략화한 듀얼 다마신 배선형성방법
TWI235455B (en) 2003-05-21 2005-07-01 Semiconductor Leading Edge Tec Method for manufacturing semiconductor device
US20050101135A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Lam Research Corporation Minimizing the loss of barrier materials during photoresist stripping
JP2005183778A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP3816080B2 (ja) * 2004-02-20 2006-08-30 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US6960535B1 (en) * 2004-05-14 2005-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Dual damascene etching process
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7396769B2 (en) * 2004-08-02 2008-07-08 Lam Research Corporation Method for stripping photoresist from etched wafer
US7598176B2 (en) * 2004-09-23 2009-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for photoresist stripping and treatment of low-k dielectric material
JP2006351862A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7964511B2 (en) 2005-09-09 2011-06-21 Tokyo Electron Limited Plasma ashing method
JP4854317B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US7842190B2 (en) * 2006-03-28 2010-11-30 Tokyo Electron Limited Plasma etching method
JP2009049383A (ja) 2007-07-26 2009-03-05 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR101615914B1 (ko) * 2008-02-01 2016-04-27 램 리써치 코포레이션 포토레지스트 스트립핑 동안 로우-k 재료에 대한 손상 감소
US8247029B2 (en) 2008-06-17 2012-08-21 Tdk Corporation Method for forming micropattern
WO2014164493A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Applied Materials, Inc. Methods for removing photoresist from substrates with atomic hydrogen
CN105223787B (zh) * 2014-07-01 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光刻胶图形的灰化方法
JP7071884B2 (ja) * 2018-06-15 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
US11198580B2 (en) * 2019-09-06 2021-12-14 Xerox Corporation Stacking module with air streams

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412173B2 (ja) 1991-10-21 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3278935B2 (ja) 1992-10-31 2002-04-30 ソニー株式会社 レジスト除去方法
JPH0774147A (ja) 1993-07-05 1995-03-17 Sony Corp ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
KR100217241B1 (ko) * 1994-06-30 1999-09-01 오상수 모타축 가공장치
JPH08115900A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Sony Corp シリコン系材料層のパターニング方法
JP3399154B2 (ja) 1995-05-22 2003-04-21 ソニー株式会社 積層絶縁膜のプラズマエッチング方法
JP3028927B2 (ja) * 1996-02-16 2000-04-04 日本電気株式会社 高融点金属膜のドライエッチング方法
US6082374A (en) 1996-09-24 2000-07-04 Huffman; Maria Fluorine assisted stripping and residue removal in sapphire downstream plasma asher
KR100209698B1 (ko) 1996-10-11 1999-07-15 구본준 유기 반사방지막 식각방법
JP3400918B2 (ja) * 1996-11-14 2003-04-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR19980036950A (ko) 1996-11-20 1998-08-05 문정환 반도체소자 제조방법
JPH10172960A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Sony Corp アッシング方法
KR100397860B1 (ko) * 1997-09-22 2003-12-18 카가쿠기쥬쯔죠 킨조쿠자이료 기쥬쯔켄큐죠 반응성이온에칭법및그장치
JP2000051573A (ja) 1998-08-26 2000-02-22 Hitachi Ltd 洗濯機
US6284149B1 (en) * 1998-09-18 2001-09-04 Applied Materials, Inc. High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit
US6312874B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming a dual damascene trench and underlying borderless via in low dielectric constant materials
US6168726B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Etching an oxidized organo-silane film
US6417090B1 (en) * 1999-01-04 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene arrangement for metal interconnection using low k dielectric constant materials for etch stop layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20040087169A1 (en) 2004-05-06
TW483059B (en) 2002-04-11
US6987066B2 (en) 2006-01-17
KR100414506B1 (ko) 2004-01-07
KR20010062750A (ko) 2001-07-07
US20010005632A1 (en) 2001-06-28
JP2001189302A (ja) 2001-07-10
US6607986B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803523B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US6844266B2 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
EP1353364B1 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
JP5122106B2 (ja) 炭素含有膜エッチング方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
TWI234872B (en) Method for forming novel BARC open for precision critical dimension control
JP5183850B2 (ja) 有機ケイ酸塩誘電体の層を有する半導体ウエハからフォトレジストを剥離する方法
JP5134363B2 (ja) プラズマ加工システムによる基板エッチング法
KR100810788B1 (ko) 듀얼 다마신 구조의 에칭 방법
JP4677407B2 (ja) 有機反射防止膜(arc)を有する半導体装置の製造方法
KR20150018592A (ko) 하드마스크 개구 및 하드마스크 개구에 의한 에칭 프로파일 제어
US20030054656A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device including two-step ashing process of N2 plasma gas and N2/H2 plasma gas
US6362093B1 (en) Dual damascene method employing sacrificial via fill layer
WO2000067304A1 (en) Method for removal of sic
TWI784183B (zh) 用於貫孔輪廓控制及相關應用的原子層沉積(ald)襯墊
US6271115B1 (en) Post metal etch photoresist strip method
TWI236094B (en) Method for forming multi-layer metal line of semiconductor device
JP2004505464A (ja) 半導体構造物から有機残留物を除去する方法
CN1661799B (zh) 半导体器件
JP3803528B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6844267B1 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
JP2001127039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002158213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000071322A (ko) 반도체 장치 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees