JP2002158213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002158213A
JP2002158213A JP2000354213A JP2000354213A JP2002158213A JP 2002158213 A JP2002158213 A JP 2002158213A JP 2000354213 A JP2000354213 A JP 2000354213A JP 2000354213 A JP2000354213 A JP 2000354213A JP 2002158213 A JP2002158213 A JP 2002158213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
oxide film
silicon nitride
etching gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354213A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hirohama
和浩 広浜
Takeshi Umemoto
武 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000354213A priority Critical patent/JP2002158213A/ja
Priority to US09/988,221 priority patent/US6848454B2/en
Priority to KR10-2001-0072157A priority patent/KR100438630B1/ko
Priority to TW090128698A priority patent/TW517271B/zh
Publication of JP2002158213A publication Critical patent/JP2002158213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の凹状パターンをエッチングによって形
成する際に、凹状パターンの底に堆積する反応生成物を
効率良く確実に除去できる半導体装置の製造方法を提供
すること。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、基板上に、窒
化珪素膜又は窒化珪素酸化膜からなる第1膜と、シリコ
ン酸化膜からなる第2膜とを順に積層し、第1エッチン
グガスで第2膜の所定箇所をエッチングする第1工程
と、第1工程によって第1膜上に堆積した反応生成物
を、第2エッチングガスで除去して第1膜を露出させる
第2工程と、第2工程によって露出した第1膜を、第3
エッチングガスでエッチングする第3工程と、第3工程
によって基板上に堆積した反応生成物を、第4エッチン
グガスで除去する第4工程とを備え、それによって第1
膜及び第2膜を基板表面まで貫通する所定の凹状パター
ンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、詳しくは、下層側の窒化珪素膜又は窒化
珪素酸化膜と、上層側のシリコン酸化膜とからなる層間
絶縁膜に所定の凹状パターンを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、高性能が進展す
るに伴い、微細加工の要求が厳しくなってきている。
【0003】例えば、トランジスターのデザインルール
がクォーターミクロン或いはそれ以下に縮小されること
により、トランジスタのソース・ドレイン領域と素子分
離領域に対してボーダーレスとなるコンタクトホールの
形成が要求されてくる。
【0004】このようなホーダーレスのコンタクトホー
ルを形成するためには、コンタクトホールのエッチング
時に素子分離領域のシリコン酸化膜リセス量を抑える必
要がある。その為、コンタクトホールが形成されるシリ
コン酸化膜の最も下層側にはシリコン酸化膜をエッチン
グする際のエッチングストッパーとなる膜厚数百Åの窒
化珪素膜が形成される。このため、シリコン酸化膜から
シリコン基板に達するコンタクトホールを形成する際に
はシリコン酸化膜と窒化珪素膜とをエッチングによって
開口させることになる。
【0005】具体的には、まず、窒化珪素膜に対してエ
ッチング選択性を有するエッチングガスを用いてシリコ
ン酸化膜をエッチングする。この時、シリコン酸化膜の
エッチングはエッチングストッパーである窒化珪素膜で
止められる。その後、シリコン酸化膜に対してエッチン
グ選択性を有するエッチングガスを用いて窒化珪素膜を
エッチングすることによりコンタクトホールが形成され
る。
【0006】また、ビアホールのエッチングにおいて
も、フォトリソグラフィ技術によるメタル配線層のレジ
ストパターン形成時にフォーカスマージンを確保する必
要があり、その為、メタル配線層上には反射防止膜とし
て窒化珪素酸化膜が形成される。このため、メタル配線
層上のシリコン酸化膜からメタル配線層に達するビアホ
ールを形成する際には、シリコン酸化膜と窒化珪素酸化
膜とをエッチングによって開口させることになる。
【0007】具体的には、まず、窒化珪素酸化膜に対し
てエッチング選択性を有するエッチングガスを用いてシ
リコン酸化膜をエッチングし、その後、シリコン酸化膜
に対してエッチング選択性を有するエッチングガスを用
いて窒化珪素酸化膜をエッチングすることによりビアホ
ールが形成される。
【0008】このように、コンタクトホールやビアホー
ルのエッチングでは、まず、上層側のシリコン酸化膜を
窒化珪素膜又は窒化珪素酸化膜に対してエッチング選択
比が高いエッチングガスでエッチングする必要がある。
このため、過剰フッ素イオンやフッ素ラジカルの生成を
抑制することが必要となり、C/F比の高いC4 8
5 8 等のエッチングガスが用いられる。しかし、こ
のようなエッチングガスでシリコン酸化膜のエッチング
を行うと、下層側の窒化珪素膜又は窒化珪素酸化膜が露
出した際にフルオロカーボン系の反応生成物が生成さ
れ、形成中のホール底に堆積し始める。
【0009】また、下層側の窒化珪素膜又は窒化珪素酸
化膜をエッチングする際、コンタクトホールのエッチン
グでは下地のシリコンや素子分離領域のシリコン酸化膜
に対してエッチング選択性を有するエッチングガスを用
いる必要がある。同様に、ビアホールのエッチングでは
下地のメタル配線層に対してエッチング選択性を有する
エッチングガスを用いる必要がある。しかし、このよう
なエッチングガスで窒化珪素膜或いは窒化珪素酸化膜を
エッチングする際にも、上述のシリコン酸化膜のエッチ
ング時と同様にフルオロカーボン系の反応生成物が形成
中のホール底に堆積していく。
【0010】堆積したフルオロカーボン系の反応生成物
を残したままコンタクトホール内やビアホール内にWや
Cu等の金属プラグを形成すると、コンタクト抵抗やビ
ア抵抗の増大を招き、LSIの配線信頼性や歩留りの低
下につながる。
【0011】このような問題に対処するため、ホール底
に堆積したフルオロカーボン系の反応生成物をコンタク
トホール又はビアホールの形成後に剥離洗浄液でウェッ
ト除去してから金属プラグを形成するする方法が一般に
知られている。
【0012】また、金属プラグ形成工程におけるバリア
メタルスパッタの前処理として、アルゴン、水素及び酸
素を含むプラズマでホール底に堆積した反応生成物を除
去する方法が一般に知られている(例えば、特開平10
−256232号公報参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反応生成物を
ウェット除去する方法では、コンタクトホールやビアホ
ールのアスペクト比が高くなるにつれてホールの底に溜
まった剥離洗浄液の水洗が困難になり、剥離液をホール
の底に残したままホール内に金属プラグを形成してしま
う場合が生じる。
【0014】剥離洗浄液をホールの底に残したまま金属
プラグを形成すると、ホール底に残留した剥離洗浄液は
金属プラグ形成時のタングステン成膜等による熱で下地
のシリコンやメタル配線材料と熱反応して非導電性の膜
に変化する。
【0015】また、プラズマで反応生成物を除去する方
法では、ウエハはコンタクトホール又はビアホール形成
工程で使用されたエッチング装置から一旦取り出され、
大気にさらされた後にバリアメタルスパッタ前処理装置
に入れられる。ウエハが大気にされされると、ホール底
に堆積した反応生成物が大気中の水分と反応して除去困
難な膜質へ変化するので反応生成物の完全な除去が困難
になる。
【0016】この発明は以上のような事情を考慮してな
されたものであり、所定の凹状パターンをエッチングに
よって形成する際に、凹状パターンの底に堆積する反応
生成物を効率良く確実に除去できる半導体装置の製造方
法を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板上に、
窒化珪素膜又は窒化珪素酸化膜からなる第1膜と、シリ
コン酸化膜からなる第2膜とを順に積層し、第1エッチ
ングガスで第2膜の所定箇所をエッチングする第1工程
と、第1工程によって第1膜上に堆積した反応生成物
を、第2エッチングガスで除去して第1膜を露出させる
第2工程と、第2工程によって露出した第1膜を、第3
エッチングガスでエッチングする第3工程と、第3工程
によって基板上に堆積した反応生成物を、第4エッチン
グガスで除去する第4工程とを備え、それによって第1
膜及び第2膜を基板表面まで貫通する所定の凹状パター
ンを形成する半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0018】つまりこの発明は、窒化珪素膜とシリコン
酸化膜とからなる層間絶縁膜、又は窒化珪素酸化膜とシ
リコン酸化膜とからなる層間絶縁膜に所定の凹状パター
ンを形成する一連のエッチング工程中に反応生成物の除
去工程を設けることにより凹状パターンの底に堆積した
反応生成物を確実に除去する半導体装置の製造方法を提
供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明による半導体装置の製造
方法において、窒化珪素膜又は窒化珪素酸化膜を成膜す
る方法としては、例えば、減圧CVD法などを用いるこ
とができる。成膜される窒化珪素膜又は窒化珪素酸化膜
の膜厚は約50〜100nm程度とすることができる。
【0020】また、この発明による半導体装置の製造方
法において、シリコン酸化膜を成膜する方法としては、
例えば、常圧CVD法などを用いることができる。成膜
されるシリコン酸化膜の膜厚は約500〜1200nm
程度とすることができる。
【0021】この発明による半導体装置の製造方法は、
第1工程から第4工程が真空を維持した同一の装置内で
連続して行われることが好ましい。というのは、このよ
うに行うと凹状パターンの底に堆積する反応生成物が大
気中の水分と反応して除去困難な膜質に変化することを
防止でき、結果としてより効果的に反応生成物を除去で
きるからである。
【0022】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、第1エッチングガスが少なくともCHF3 、C4
8 、C5 8 のうちの1つを含んでいてもよい。ま
た、この発明による半導体装置の製造方法は、第3エッ
チングガスが少なくともCHF3 、CH2 2 のうちの
1つを含んでいてもよい。
【0023】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、第2エッチングガス及び第4エッチングガスがO
2 を含んでいてもよい。つまり、この発明では、凹状パ
ターンの底に堆積する反応生成物を除去するためのエッ
チングガスに少なくともO2 を含んだガスを用いる。
【0024】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、基板がシリコン基板であり、所定の凹状パターン
がコンタクトホールであってもよい。なお、この発明に
おいて、シリコン基板上には電極などの各種半導体装置
の構成要素が形成されていてもよい。
【0025】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、基板が電極を積層した積層基板であり、所定の凹
状パターンがビアホールであってもよい。なお、この発
明において積層基板は、シリコン基板上に複数の層間絶
縁膜を備え、各層間絶縁膜の間に電極層が設けられてい
てもよい。
【0026】以上のように、この発明による半導体装置
の製造方法では、シリコン酸化膜のエッチング工程後に
反応生成物の除去工程が実施され、窒化珪素膜又は窒化
珪素酸化膜のエッチング工程後に再び反応生成物の除去
工程が実施される。これにより、反応生成物が除去困難
な物質へ完全に変化してしまう前に除去することが可能
となるのである。また、反応生成物の除去にエッチング
ガスを用いるので、従来のウェット除去のように凹状パ
ターンの底に剥離洗浄液が残留することもない。
【0027】従って、この発明による半導体装置の製造
方法は、反応生成物の確実な除去が求められるコンタク
トホールやビアホールの製造方法として特に有効であ
る。しかし、この発明による半導体装置の製造方法が、
コンタクトホールやビアホール以外の凹状パターンを形
成する方法にも適用できることは言うまでもない。
【0028】
【実施例】以下に図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、この実施例によってこの発明が限定
されるものではない。
【0029】実施例1 この発明の実施例1に係るコンタクトホールの製造方法
について図1及び図2に基づいて説明する。図1及び図
2は、この発明の実施例1に係るコンタクトホールの形
成方法を説明する工程図である。
【0030】図1及び図2に示されるように、この発明
の実施例1に係るコンタクトホールの形成方法は、シリ
コン基板101上に、窒化珪素膜(第1膜)104とシ
リコン酸化膜(第2膜)105とを順に積層し、第1エ
ッチングガスでシリコン酸化膜105の所定箇所をエッ
チングする第1工程(図1(d))と、第1工程によっ
て窒化珪素膜104上に堆積した反応生成物108を、
第2エッチングガスで除去して窒化珪素膜104を露出
させる第2工程(図2(e))と、第2工程によって露
出した窒化珪素膜104を、第3エッチングガスでエッ
チングする第3工程(図2(f))と、第3工程によっ
てシリコン基板101上に堆積した反応生成物109
を、第4エッチングガスで除去する第4工程(図2
(g))とを備え、それによってシリコン基板101表
面まで貫通するコンタクトホール110(図2(g))
を形成する。
【0031】詳しくは、まず図1(a)に示されるよう
に、SiO2 からなるフィールド絶縁膜によって形成さ
れた素子分離領域102と拡散層103を有するP型シ
リコン基板101上に、減圧CVD(Chemical Vapor D
eposition )法により厚さ50nm程度の窒化珪素膜
(Si3 4 膜)104を形成する。
【0032】次に、図1(b)に示されるように、窒化
珪素膜104の上に常圧CVD法で厚さ1200nm程
度のシリコン酸化膜(SiO2 膜)105を形成し、さ
らにそのシリコン酸化膜105にCMP(Chemical Mec
hanical Polishing )法で厚さ500nm程度の研磨を
行って平坦化する。
【0033】次に、図1(c)に示されるように、シリ
コン酸化膜105の上に減圧CVD法により厚さ60n
m程度の窒化珪素酸化膜106を形成し、さらに窒化珪
素酸化膜106の上に所望のレジストパターン107を
フォトリソグラフィ技術で形成する。なお、この実施例
1では窒化珪素膜104、シリコン酸化膜105及び窒
化珪素酸化膜106とから層間絶縁膜が構成される。ま
た、窒化珪素酸化膜106はレジストパターン107を
形成する際の反射防止膜としての役割も有する。
【0034】次に、図1(d)に示すように、RIE
(Reactive Ion Etching) 装置にて、レジストパターン
107をマスクとし、窒化珪素膜104に対してエッチ
ング選択性がとれ、かつ、窒化珪素酸化膜106及びシ
リコン酸化膜105をエッチングする条件で窒化珪素酸
化膜106及びシリコン酸化膜105をエッチングす
る。
【0035】具体的には圧力が約5〜10mTorr、
上部電極に印加するRFパワー(ソースパワー)が約1
200〜1600W、下部電極に印加するRFパワー
(バイアスパワー)が約1200〜1600W、ガス流
量(第1エッチングガス)がC 4 8 :C2 6 :C
O:Ar=3〜5:8〜12:17〜23:90〜10
0sccmの混合ガスプラズマ条件で窒化珪素酸化膜1
06とシリコン酸化膜105のエッチングを行う。な
お、このエッチング時にフルオロカーボン系の反応生成
物108が窒化珪素膜104の上に堆積する。
【0036】次に、図2(e)に示すように、フルオロ
カーボン系の反応生成物108をエッチングする条件で
窒化珪素膜104の上に堆積した反応生成物108(図
1(d)参照)をエッチングする。
【0037】具体的には圧力が約15〜25mTor
r、上部電極に印加するRFパワーが約2300〜27
00W、下部電極に印加するRFパワーが0W、ガス流
量が(第2エッチングガス)がO2 =150sccmの
プラズマ条件で反応生成物108をエッチングして除去
する。
【0038】次に、図2(f)に示すように、素子分離
領域102と拡散層103に対してエッチング選択性が
とれ且つ窒化珪素膜104をエッチングする条件で窒化
珪素膜104をエッチングする。
【0039】具体的には圧力が約15〜25mTor
r、上部電極に印加するRFパワーが約1800〜22
00W、下部電極に印加するRFパワーが約100〜2
00W、ガス流量(第3エッチングガス)がCH
2 2 :O2 :Ar=15〜20:40〜60:70〜
90sccmの混合ガスプラズマ条件で窒化珪素膜10
4のエッチングを行う。なお、このエッチング時に、フ
ルオロカーボン系の反応生成物109が素子分離領域1
02と拡散層103の上に堆積する。
【0040】次に、図2(g)に示すように、フルオロ
カーボン系の反応生成物109(図2(f)参照)をエ
ッチングする条件で素子分離領域102と拡散層103
の上に堆積した反応生成物109をエッチングする。
【0041】具体的には圧力が約15〜25mTor
r、上部電極に印加するRFパワーが約2300〜27
00W、下部電極に印加するRFパワーが0W、ガス流
量(第4エッチングガス)がO2 =150sccmのプ
ラズマ条件で反応生成物109をエッチングして除去す
る。その後、レジストパターン107(図2(f)参
照)を除去してコンタクトホール110を完成させる。
【0042】以上のように、窒化珪素酸化膜106とシ
リコン酸化膜105のエッチング時、及び窒化珪素膜1
04のエッチング時にフルオロカーボン系の反応生成物
108、109がそれぞれ形成された。しかし、窒化珪
素酸化膜106とシリコン酸化膜105のエッチング
後、及び窒化珪素膜104のエッチング後に反応生成物
108、109を除去するためのエッチングをそれぞれ
行った結果、反応生成物108、109を容易に除去で
きることが確認された。
【0043】実施例2 この発明の実施例2に係るビアホールの形成方法につい
て図3〜図5に基づいて説明する。図3〜図5は、この
発明の実施例3に係るビアホールの形成方法を説明する
工程図である。
【0044】図3に示されるように、この発明の実施例
2に係るビアホールの形成方法は、シリコン基板201
のメタル配線層203上に、窒化珪素酸化膜(第1膜)
204と、シリコン酸化膜(第2膜)206とを順に積
層し、第1エッチングガスでシリコン酸化膜206の所
定箇所をエッチングする第1工程(図4(f))と、第
1工程によって窒化珪素酸化膜204上に堆積した反応
生成物208を、第2エッチングガスで除去して窒化珪
素酸化膜204を露出させる第2工程(図4(g))
と、第2工程によって露出した窒化珪素酸化膜204
を、第3エッチングガスでエッチングする第3工程(図
5(h))と、第3工程によってメタル配線層203上
に堆積した反応生成物209を、第4エッチングガスで
除去する第4工程(図5(i))とを備え、それによっ
てメタル配線層203表面まで貫通するビアホール21
0を形成する。
【0045】詳しくは、まず図3(a)に示されるよう
に、シリコン酸化膜202の上に窒化チタン膜(TiN
膜)、チタン膜(Ti膜)、アルミ−銅合金膜(Al−
Cu膜)、チタン膜、窒化チタン膜を順に積層してメタ
ル配線層203を形成する。
【0046】次に、図3(b)に示されるように、メタ
ル配線層203の上に厚さ60nm程度の窒化珪素酸化
膜204を形成し、さらに窒化珪素酸化膜204の上に
所望のレジストパターン205をフォトリソグラフィ技
術で形成する。なお、窒化珪素酸化膜204はレジスト
パターン205を形成する際の反射防止膜としての役割
を有する。
【0047】次に、図3(c)に示されるように、RI
E装置(図示せず)にて、レジストパターン205(図
3(b)参照)をマスクとして窒化珪素酸化膜204と
メタル配線層203をエッチングし、その後、レジスト
パターン205を除去する。
【0048】次に、図3(d)に示されるように、シリ
コン酸化膜202と窒化珪素酸化膜204とを覆うよう
にプラズマCVD法で層間絶縁膜となる厚さ1200n
m程度のシリコン酸化膜(SiO2 膜)206を形成
し、さらにそのシリコン酸化膜206にCMP法で厚さ
500nm程度の研磨を行って平坦化する。
【0049】次に、図4(e)に示されるように、シリ
コン酸化膜206の上に所望のレジストパターン207
をフォトリソグラフィ技術で形成する。次に、図4
(f)に示されるように、RIE装置にて、レジストパ
ターン207をマスクとし、窒化珪素酸化膜204に対
してエッチング選択性がとれ、かつ、シリコン酸化膜2
06をエッチングする条件でシリコン酸化膜206をエ
ッチングする。
【0050】具体的には圧力が約3〜7mTorr、上
部電極に印加するRFパワー(ソースパワー)が約14
00〜1800W、下部電極に印加するRFパワー(バ
イアスパワー)が約1200〜1600W、ガス流量
(第1エッチングガス)がC48 :C2 6 :CO:
Ar=3〜7:8〜12:8〜12:90〜100sc
cmの混合ガスプラズマ条件でシリコン酸化膜206の
エッチングを行う。なお、このエッチング時にフルオロ
カーボン系の反応生成物208が窒化珪素酸化膜204
の上に堆積する。
【0051】次に、図4(g)に示されるように、フル
オロカーボン系の反応生成物208をエッチングする条
件で窒化珪素酸化膜204の上に堆積した反応生成物2
08(図4(f)参照)をエッチングする。
【0052】具体的には圧力が約15〜25mTor
r、上部電極に印加するRFパワーが約2300〜27
00W、下部電極に印加するRFパワーが0W、ガス流
量(第2エッチングガス)がO2 =150sccmのプ
ラズマ条件で反応生成物208をエッチングして除去す
る。
【0053】次に、図5(h)に示されるように、メタ
ル配線層203の最も上層側の窒化チタン膜に対してエ
ッチング選択性がとれ、かつ、窒化珪素酸化膜204を
エッチングする条件で窒化珪素酸化膜204(図4
(g)参照)をエッチングする。
【0054】具体的には圧力が約15〜25mTor
r、上部電極に印加するRFパワーが約1800〜22
00W、下部電極に印加するRFパワーが約100〜2
00W、ガス流量(第3エッチングガス)がCH
2 2 :O2 :Ar=15〜20:40〜60:70〜
90sccmの混合ガスプラズマ条件で窒化珪素酸化膜
204のエッチングを行う。なお、このエッチング時
に、フルオロカーボン系の反応生成物209がメタル配
線層203の上に堆積する。
【0055】次に、図5(i)に示されるように、フル
オロカーボン系の反応生成物209をエッチングする条
件でメタル配線層203の上に堆積した反応生成物20
9(図5(h)参照)をエッチングする。
【0056】具体的には圧力が約15〜25mTor
r、上部電極に印加するRFパワーが約2300〜27
00W、下部電極に印加するRFパワーが0W、ガス流
量(第4エッチングガス)がO2 =150sccmのプ
ラズマ条件で反応生成物209をエッチングして除去す
る。その後、レジストパターン207(図5(h)参
照)を除去してビアホール210を完成させる。
【0057】以上のように、シリコン酸化膜206のエ
ッチング時、及び窒化珪素酸化膜204のエッチング時
にフルオロカーボン系の反応生成物208、209がそ
れぞれ形成された。しかし、シリコン酸化膜206のエ
ッチング後、及び窒化珪素酸化膜204のエッチング後
に、反応生成物208、209を除去するためのエッチ
ングをそれぞれ行った結果、反応生成物208、209
を容易に除去できることが確認された。
【0058】次に、上述の実施例2に係るビアホールの
形成方法に基づいて1000個のビアホールを形成し、
その抵抗値を測定した。その詳しい形成条件を以下の表
1に示すと共に、測定された抵抗値を図6に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1に示されるビアホールの形成条件で
は、反応生成物を除去するためのO2プラズマ処理工程
(1)、(2)が、ビアホールエッチング工程(1)、
(2)とは別の装置で行われる。
【0061】つまり、ビアホール形成工程(1)からO
2 プラズマ処理工程(1)へ移る間、及びビアホール形
成工程(2)からO2 プラズマ処理工程(2)へ移る間
にウエハが大気にさらされることになる。
【0062】しかし、ビアホールエッチング工程
(1)、(2)の後にO2 プラズマ処理工程(1)、
(2)がそれぞれ行われるため、形成された1000個
のビアホールの抵抗値は約6Ω〜12Ωの比較的狭い範
囲に収まっている。つまり、抵抗値のばらつきが比較的
抑えられている。
【0063】また同様に、上述の実施例2に係るビアホ
ールの形成方法に基づくが、表1に示された形成条件と
は異なる条件で1000個のビアホールを形成し、その
抵抗値を測定した。その詳しい形成条件を以下の表2に
示すと共に、測定された抵抗値を図7に示す。
【0064】
【表2】
【0065】表2に示されるビアホールの形成条件で
は、ビアホールエッチング工程の全てのステップ(1)
〜(5)が真空を維持した同一の装置内で行われる。つ
まり、反応生成物を除去するためのステップ(3)、
(5)がビアホールエッチング工程に組み入れられ、ビ
アホール形成工程中にウエハが大気に触れることはな
い。このため、形成された1000個のビアホールの抵
抗値は約6Ω〜9Ωの範囲にあり、上述の表1に示され
た形成条件で形成されたビアホールよりもさらに抵抗値
のばらつきが抑えられている。
【0066】比較例 上述の表1及び表2に示された形成条件に対する比較例
として、従来の形成条件で1000個のビアホールを形
成し、その抵抗値を測定した。その詳しい形成条件を以
下の以下の表3に示すと共に、測定された抵抗値を図8
に示す。
【0067】
【表3】
【0068】表3に示されるように、比較例に係るビア
ホールの形成条件では、ビアホールエッチング工程のス
テップ(1)〜(3)が行われた後に、別の装置で反応
生成物を除去するためのO2 プラズマ処理工程が行われ
る。
【0069】つまり、ビアホールエッチング工程からO
2 プラズマ処理工程へ移る間にウエハが大気にさらされ
ることになる。このため、ビアホ−ル中の反応生成物が
大気中の水分と反応して除去困難な膜質に変化し、結果
として反応生成物の除去が確実に行えない。従って、1
000個形成されたビアホールの抵抗値は約7〜19Ω
の広い範囲にあり、上述の表1及び表2にそれぞれ示さ
れた形成条件で形成されたビアホールよりも抵抗値のば
らつきが大きくなっている。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、シリコン酸化膜のエ
ッチング工程と、窒化珪素膜又は窒化珪素酸化膜のエッ
チング工程の後に反応生成物を除去する工程がそれぞれ
行われるので、凹状パターンの底に堆積する反応生成物
を効率良く確実に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係るコンタクトホールの
形成工程を示す工程図である。
【図2】この発明の実施例1に係るコンタクトホールの
形成工程を示す工程図である。
【図3】この発明の実施例2に係るビアホールの形成工
程を示す工程図である。
【図4】この発明の実施例2に係るビアホールの形成工
程を示す工程図である。
【図5】この発明の実施例2に係るビアホールの形成工
程を示す工程図である。
【図6】実施例2に基づく形成条件で形成されたビアホ
ールの抵抗値を示すグラフ図である。
【図7】実施例2に基づく形成条件で形成されたビアホ
ールの抵抗値を示すグラフ図である。
【図8】比較例に係る形成条件で形成されたビアホール
の抵抗値を示すグラフ図である。
【符号の説明】
101,201・・・シリコン基板 102・・・素子分離領域 103・・・拡散層 104・・・窒化珪素膜 105,206・・・シリコン酸化膜 106,204・・・窒化珪素酸化膜 107,205,207・・・レジストパターン 108,109,208,209・・・反応生成物 110・・・コンタクトホール 202・・・シリコン酸化膜 203・・・メタル配線層 210・・・ビアホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 C Fターム(参考) 4M104 AA01 BB30 CC01 DD08 DD16 DD17 DD18 DD22 DD65 EE14 EE17 FF13 FF17 FF18 HH15 5F004 AA14 BA04 DA00 DA02 DA16 DA26 DB03 DB07 EA28 EB01 EB03 5F033 HH07 JJ01 JJ07 KK09 KK18 KK33 MM05 MM08 MM13 QQ04 QQ08 QQ09 QQ13 QQ15 QQ25 QQ37 QQ48 QQ92 QQ95 QQ98 RR04 RR06 RR08 SS12 SS13 SS15 TT02 WW10 XX09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、窒化珪素膜又は窒化珪素酸化
    膜からなる第1膜と、シリコン酸化膜からなる第2膜と
    を順に積層し、第1エッチングガスで第2膜の所定箇所
    をエッチングする第1工程と、 第1工程によって第1膜上に堆積した反応生成物を、第
    2エッチングガスで除去して第1膜を露出させる第2工
    程と、 第2工程によって露出した第1膜を、第3エッチングガ
    スでエッチングする第3工程と、 第3工程によって基板上に堆積した反応生成物を、第4
    エッチングガスで除去する第4工程とを備え、 それによって第1膜及び第2膜を基板表面まで貫通する
    所定の凹状パターンを形成する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1工程から第4工程が真空を維持した
    同一の装置内で連続して行われる請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1エッチングガスが少なくともCHF
    3 、C4 8 、C58 のうちの1つを含む請求項1又
    は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第3エッチングガスが少なくともCHF
    3 、CH2 2 のうちの1つを含む請求項1又は2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2エッチングガス及び第4エッチング
    ガスがO2 を含む請求項1又は2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 基板がシリコン基板であり、所定の凹状
    パターンがコンタクトホールである請求項1又は2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板が電極を積層した積層基板であり、
    所定の凹状パターンがビアホールである請求項1又は2
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000354213A 2000-11-21 2000-11-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2002158213A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354213A JP2002158213A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 半導体装置の製造方法
US09/988,221 US6848454B2 (en) 2000-11-21 2001-11-19 Method of manufacturing semiconductor device
KR10-2001-0072157A KR100438630B1 (ko) 2000-11-21 2001-11-20 반도체 장치의 제조방법
TW090128698A TW517271B (en) 2000-11-21 2001-11-20 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354213A JP2002158213A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158213A true JP2002158213A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354213A Pending JP2002158213A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6848454B2 (ja)
JP (1) JP2002158213A (ja)
KR (1) KR100438630B1 (ja)
TW (1) TW517271B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253504A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006261440A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946724B2 (ja) * 2004-01-29 2007-07-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6328524B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US10515905B1 (en) * 2018-06-18 2019-12-24 Raytheon Company Semiconductor device with anti-deflection layers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3420347A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Gas und verfahren zum selektiven aetzen von siliciumnitrid
JP2650313B2 (ja) * 1988-05-06 1997-09-03 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法
JP3250240B2 (ja) 1991-10-15 2002-01-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2758754B2 (ja) 1991-12-05 1998-05-28 シャープ株式会社 プラズマエッチング方法
US5817579A (en) * 1997-04-09 1998-10-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Two step plasma etch method for forming self aligned contact
KR100253315B1 (ko) * 1997-09-04 2000-04-15 김영환 반도체소자의 배선형성을 위한 식각방법
KR19990047250A (ko) * 1997-12-03 1999-07-05 구본준 반도체장치의 절연막 식각방법
US20010029091A1 (en) * 1998-04-17 2001-10-11 U.S. Philips Corporation Method for manufacturing an electronic device comprising an organic- containing material
JP4048618B2 (ja) 1998-10-07 2008-02-20 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6306560B1 (en) * 1998-12-02 2001-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin resist and SiON/oxide hard mask for metal etch
US6379574B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Integrated post-etch treatment for a dielectric etch process
US6177347B1 (en) * 1999-07-02 2001-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ cleaning process for Cu metallization
US6526996B1 (en) * 2000-06-12 2003-03-04 Promos Technologies, Inc. Dry clean method instead of traditional wet clean after metal etch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253504A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8242014B2 (en) 2005-03-11 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device having an interconnect structure and a reinforcing insulating film
JP2006261440A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020039613A (ko) 2002-05-27
US6848454B2 (en) 2005-02-01
KR100438630B1 (ko) 2004-07-02
TW517271B (en) 2003-01-11
US20020098706A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939808B2 (en) Undoped and fluorinated amorphous carbon film as pattern mask for metal etch
JP5134363B2 (ja) プラズマ加工システムによる基板エッチング法
US20060199370A1 (en) Method of in-situ ash strip to eliminate memory effect and reduce wafer damage
US5600182A (en) Barrier metal technology for tungsten plug interconnection
US6607986B2 (en) Dry etching method and semiconductor device manufacturing method
JP2001358218A (ja) 有機膜のエッチング方法及び素子の製造方法
TWI784183B (zh) 用於貫孔輪廓控制及相關應用的原子層沉積(ald)襯墊
US6458284B1 (en) Method of etching and etch mask
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002158213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001093888A (ja) 半導体装置の製造方法
US6346366B1 (en) Method for making an advanced guard ring for stacked film using a novel mask design
US20070128553A1 (en) Method for forming feature definitions
JP4120272B2 (ja) 絶縁膜のエッチング方法および半導体装置のコンタクト形成方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
US7538025B2 (en) Dual damascene process flow for porous low-k materials
US6703297B1 (en) Method of removing inorganic gate antireflective coating after spacer formation
US6737352B2 (en) Method of preventing particle generation in plasma cleaning
JPH0831797A (ja) 選択エッチング方法
JP2000269192A (ja) ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
US20020039837A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20230282488A1 (en) Self-Aligned Double Patterning
JP3378693B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111