JP3400918B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3400918B2
JP3400918B2 JP32091296A JP32091296A JP3400918B2 JP 3400918 B2 JP3400918 B2 JP 3400918B2 JP 32091296 A JP32091296 A JP 32091296A JP 32091296 A JP32091296 A JP 32091296A JP 3400918 B2 JP3400918 B2 JP 3400918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
fluorine
gas
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32091296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144676A (ja
Inventor
孝 赤堀
俊一 遠藤
修一 石塚
匡史 平田
武志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP32091296A priority Critical patent/JP3400918B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to PCT/JP1997/004099 priority patent/WO1998021745A1/ja
Priority to US09/101,308 priority patent/US6727182B2/en
Priority to KR1019980705381A priority patent/KR100563610B1/ko
Priority to EP97911513A priority patent/EP0933802B1/en
Priority to DE69712080T priority patent/DE69712080T2/de
Priority to TW086116927A priority patent/TW349241B/zh
Publication of JPH10144676A publication Critical patent/JPH10144676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400918B2 publication Critical patent/JP3400918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素添加カーボン
膜を用いた半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図るため
に、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進
められており、そのうちの一つとして配線を多層化する
技術がある。多層配線構造をとるためには、n層目の配
線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続する
と共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜
が形成される。
【0003】この層間絶縁膜の代表的なものとしてSi
2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層
の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くする
ことが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検
討がなされている。即ちSiO2 は比誘電率がおよそ4
であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれてい
る。そのうちの一つとして比誘電率が3.5であるSi
OFの実現化が進められているが、本発明者は比誘電率
が更に小さいフッ素添加カーボン膜に注目している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでフッ素添加カ
ーボン膜については未知の部分が多く、フッ素添加カー
ボン膜自体の製法も模索している段階であり、例えばエ
ッチング工程について見ると、SiO2 膜のエッチング
ガスとして用いられていたCF4 などのCF系のガスで
は、エッチングすべき膜自体がCF系のものであるため
エッチングを行うことができず、従来の工程をそのまま
適用できない。従ってフッ素添加カーボン膜が層間絶縁
膜として好適であるといっても、実用化を達成するには
多くの課題をかかえている。
【0005】本発明は、その中でもエッチング工程に関
する課題を取り上げてなされたものであり、フッ素添加
カーボン膜のエッチングを可能にすることができ、フッ
素添加カーボン膜を用いた層間絶縁膜の実用化を主たる
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、フッ
素添加カーボン膜からなる層間絶縁層を備えた多層配線
構造を有する半導体装置を製造する方法であって、前記
フッ素添加カーボン膜の表面に、所定の厚さのレジスト
膜を所定のパターンで形成する工程と、その後、Oを含
むガスを用いてOの活性種を前記レジスト膜の表面に照
射し、前記レジスト膜をエッチング除去しつつ、前記フ
ッ素添加カーボン膜のエッチングを行い、フッ素添加カ
ーボン膜の下側の配線層の表面及びレジスト膜の下側の
フッ素添加カーボン膜の表面を露出させる工程と、を含
むことを特徴とする。請求項2の発明は、配線層の上側
のフッ素添加カーボン膜が全部除去されたときにレジス
ト膜が残っているようにレジスト膜の厚さが設定され、
レジスト膜のエッチング終了時点を一酸化炭素または二
酸化炭素の発光量の変化に基づいて検出することを特徴
とする請求項3の発明は、フッ素添加カーボン膜からな
る層間絶縁層を備えた多層配線構造を有する半導体装置
を製造する方法であって、前記フッ素添加カーボン膜の
表面に、レジスト膜を所定のパターンで形成する工程
と、その後、O2ガスとシラン系ガスとを含むガスを用
いて、前記レジスト膜をエッチング除去しつつ、前記フ
ッ素添加カーボン膜のエッチングを行う工程と、を含む
ことを特徴とする。請求項4の発明は、前記シラン系ガ
スは、SiH4ガス又はSi2H6ガスであることを特徴
とする。請求項5の発明は、フッ素添加カーボン膜から
なる層間絶縁層を備えた多層配線構造を有する半導体装
置を製造する方法であって、前記フッ素添加カーボン膜
の表面にハードマスク層を形成する工程と、このハード
マスク層の表面にレジスト膜を所定のパターンで形成す
る工程と、ハードマスクをエッチング可能なガスを用い
て、前記ハードマスク層をエッチングして、このハード
マスク層に所定のパターンを形成する工程と、その後、
Oを含むガスを用いてOの活性種を前記レジスト膜の表
面に照射し、このレジスト膜をエッチング除去しつつ、
前記フッ素添加カーボン膜を前記ハードマスク層のパタ
ーンに基づいてエッチングする工程と、を含むことを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態では、フッ素
添加カーボン膜(以下「CF膜」という)をエッチング
する工程に特徴があるが、本発明方法を利用して製造さ
れる半導体装置の構造の一例を図1(a)、(b)に示
しておく。1はシリコン基板、11はBPSG膜(Si
O2にP及びBがドープされた膜)、12はn型半導体
領域、13は、絶縁膜14のスルーホールに埋め込まれ
た例えばW(タングステン)よりなる電極であり、これ
らは回路主要部の一部に相当する。この回路主要部の上
には、例えばアルミニウムよりなる配線15が多層に形
成され、上下の配線15、15は、層間絶縁膜16に形
成されたビアホールに埋め込まれた例えばWよりなる導
電層17により互に接続されている。
【0008】このような半導体素子を製造するにあたっ
て層間絶縁膜をエッチングする工程に関して以下に述べ
ていく。図2(a)は例えばn層目のアルミニウム配線
が形成された状態を示しており、絶縁膜14の上に図2
(b)に示すようにCF膜よりなるn層目の層間絶縁膜
16が形成される。CF膜は、例えばCF系のガス及び
CH系のガスを成膜ガスとして、プラズマCVD(Ch
emical Vapor Deposition)
法、により成膜することができる。例えばCガス
及びCガスを用い、エッチング装置でもある後述
のECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマ処理装置
を用いて例えば厚さ0.7μmに成膜される。
【0009】次いで図2(c)に示すようにCF膜(層
間絶縁膜16)の表面に所定のパターンでレジスト膜1
8が形成される。このレジスト膜18は例えばスピンコ
−ティング法によりウエハ表面にレジスト液を塗布し、
露光、現像工程を経て形成される。レジストの材料とし
ては、アジド化合物、ポリビニルフェノール、メタクリ
ル酸化合物、ノボラック樹脂、ポリスチレン系樹脂とい
った有機材料が用いられる。
【0010】その後ウエハ表面にO2 プラズマ(酸素プ
ラズマ)を照射してCF膜をエッチングする。CF膜に
2 プラズマが当たると、O2 の活性種がC−F結合及
びC−C結合を切断してCOあるいはCO2 となって飛
散すると共に、FについてもF2 などとなって飛散す
る。こうしてCF膜がO2 プラズマによって化学エッチ
ングされていく。
【0011】ところでレジスト膜18は有機系材料であ
るためO2 プラズマによってやはり化学的にエッチング
により除去されてしまう。従ってCF膜のエッチングと
レジスト膜18のエッチングによる除去とが同時に進行
するが、レジスト膜18が全てエッチングにより除去さ
れる前に、CF膜の表面からアルミニウム配線15まで
のエッチングが終了すれば、図2(d)に示すように予
定とするビアホール19が形成される。このためにはレ
ジスト膜18のエッチングによる除去の速度とCF膜の
エッチングの速度を予め把握してレジスト膜18の膜厚
を設定すればよい。
【0012】レジスト膜18のエッチングによる除去の
速度とCF膜のエッチングの速度が同じであればCF膜
の表面が平坦化される。一般的にはレジスト膜18を除
去した後に層間絶縁膜の表面を平坦化するためにCMP
などと呼ばれる機械的研磨工程が行われるが、この場合
にはCMP工程が不要になるという利点がある。レジス
ト膜のエッチングによる除去の速度とCF膜のエッチン
グの速度が異なる場合には、予定とするホールが形成さ
れる前に(アルミニウム表面までエッチングされる前
に)レジスト膜18が全部除去されないようにすること
が望ましい。ホールが形成されたときにレジスト膜18
が残っていれば、その後レジスト膜18のエッチング終
了時点を、例えばCOやCO2 の発光量の変化に基づい
て検出することにより、CF膜の膜厚を変動させること
なくレジスト膜の除去及びホールの形成を行うことがで
きる。
【0013】本発明の他の実施の形態では、図3に示す
ようにO2 ガスとシラン系のガス例えばSiH4 、Si
2 6 ガスなどとを用いてCF膜のエッチングを行う。
図3はこのようなエッチングの様子を示す図であり、エ
ッチングと同時にホール19の側壁に、SiH4 とO2
との反応によってSiO2 よりなる保護膜19aが形成
され、側壁のエッチングが抑制される。
【0014】O2 ガスのみによってエッチングを行う場
合、図4に示すように凹部19の側壁もエッチングされ
て横に膨らむボーイングと呼ばれる状態になるため、高
アスペクト比の凹部19をエッチングすることが困難で
あると考えられる。従ってこの手法によればアスペクト
比の高いビアホールやスルーホールのエッチングを行う
ことができる。この場合O2 ガスに対するシラン系ガス
の比率が大きいと保護膜が成長し過ぎて凹部の形状が悪
くなるため、エッチング条件等に応じてシラン系ガスの
混合比を設定することが必要である。この方法は、後述
する絶縁膜や導電膜をCF膜の表面に形成する方法と組
み合わせて実施してもよい。
【0015】本発明方法は例えば図5に示すプラズマ処
理装置により実施することができる。この装置はアルミ
ニウム等により形成された真空容器2を有しており、こ
の真空容器2は上方に位置してプラズマを発生させる筒
状のプラズマ室21と、この下方に連通させて連結さ
れ、プラズマ室21よりは口径の大きい筒状の処理室2
2とからなる。なおこの真空容器2は接地されてゼロ電
位になっている。
【0016】この真空容器2の上端は、開口されてこの
部分にマイクロ波を透過する部材例えば石英等の材料で
形成された透過窓23が気密に設けられており、真空容
器2内の真空状態を維持するようになっている。この透
過窓23の外側には、例えば2.45GHzのプラズマ
発生用高周波供給手段としての高周波電源部24に接続
された導波管25が設けられており、高周波電源部24
に発生したマイクロ波Mを導波管25で案内して透過窓
23からプラズマ室21内へ導入し得るようになってい
る。プラズマ室21を区画する側壁には例えばその周方
向に沿って均等に配置したプラズマガスノズル26が設
けられている。
【0017】また、プラズマ室21を区画する側壁の外
周には、これに接近させて磁界形成手段として例えばリ
ング状の主電磁コイル27が配置されると共に、成膜室
22の下方側にはリング状の補助電磁コイル28が配置
され、プラズマ室21から処理室22に亘って上から下
に向かう磁界例えば875ガウスの磁界Bを形成し得る
ようになっており、ECRプラズマ条件が満たされてい
る。なお電磁コイルに代えて永久磁石を用いてもよい。
【0018】このようにプラズマ室21内に周波数の制
御されたマイクロ波Mと磁界Bとを形成することによ
り、これらの相互作用により上記ECRプラズマが発生
する。この時、前記周波数にて前記導入ガスに共鳴作用
が生じてプラズマが高い密度で形成されることになる。
すなわちこの装置は、電子サイクロトロン共鳴(EC
R)プラズマ処理装置を構成することになる。
【0019】前記載置台3は、例えばアルミニウム製の
本体31の上に、ヒータ32を内蔵したセラミックス体
33を設けてなり、載置面は静電チャックとして構成さ
れている。更に載置台3の本体31には、ウエハWにイ
オンを引き込むためのバイアス電圧を印加するように例
えば高周波電源部34が接続されている。バイアス電圧
の電極は例えば静電チャックの電極と兼用している。そ
してまた真空容器2の底部には排気管35が接続されて
いる。なお30は成膜処理を行うときに用いられるリン
グ状の成膜ガス供給部である。
【0020】次に上述の装置を用いて被処理体であるウ
エハ10上に対してエッチングを行う方法について説明
する。先ず、真空容器2の側壁に設けた図示しないゲー
トバルブを開いて図示しない搬送アームにより、ウエハ
10を図示しないロードロック室から搬入して載置台3
上に載置する。
【0021】続いて、このゲートバルブを閉じて内部を
密閉した後、排気管35より内部雰囲気を排出して所定
の真空度まで真空引きし、プラズマガスノズル26から
プラズマ室21内へOガスを導入すると共に成膜ガス
供給部30からシラン系ガス例えばSiHガスを導入
する。そして真空容器2内を所定のプロセス圧に維持
し、かつ高周波電源部34により載置台3に13.56
MHzのバイアス電圧を印加する。
【0022】プラズマ発生用高周波電源部24からの
2.45GHzの高周波(マイクロ波)は、導波管25
を搬送されて真空容器2の天井部に至り、ここの透過窓
23を透過してマイクロ波Mがプラズマ室21内へ導入
される。このプラズマ室21内には、電磁コイル27、
28により発生した磁界Bが上方から下方に向けて例え
ば875ガウスの強さで印加されており、この磁界Bと
マイクロ波Mとの相互作用でE(電界)×B(磁界)を
誘発して電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴によ
りO2 ガスがプラズマ化され、且つ高密度化される。
【0023】プラズマ生成室21より処理室22内に流
れ込んだプラズマ流は、バイアス電圧によりウエハ10
に引き込まれ、ウエハ10の表面のエッチングが行われ
る。
【0024】ここで本発明者は、図5に示すプラズマ処
理装置を用い、C4 8 ガス及びC2 4 ガスを成膜ガ
スとし、またArガスをプラズマガスとしてウエハ10
上にCF膜を形成すると共に、レジスト処理装置及び露
光装置を用いて、アジド化合物系のレジスト膜によりC
F膜上にパターンを形成したものを用意した。このウエ
ハに対して前記プラズマ処理装置を用いて、O2 ガスを
プラズマガスノズル26から100sccmの流量で供
給したところ、幅0.3μm、アスペクト比1のホール
を形成することができ、レジスト膜も同時にエッチング
することができた。ただし、プロセス圧を0.2Pa、
マイクロ波電力を2500W、バイアス電力を1500
W、載置台3の表面温度を270℃に設定した。
【0025】またSiH4 ガスを2sccm供給した他
は同様にしてエッチングを行ったところアスペクト比2
のホールを良好な形状で形成することができた。
【0026】次に本発明の他の実施の形態について説明
する。この実施の形態では図6(a)に示すように例え
ば厚さDが8000オングストロームのCF膜4の表面
に例えば厚さ300オングストロームの導電膜例えばT
iN(チタンナイトライド)膜41を形成する。このT
iN膜41はハードマスク層をなすものであり、例えば
Tiをターゲットとし、ArガスとN2ガスとを用いて
反応性スパッタリングを行うことにより成膜することが
できる。
【0027】続いて前記TiN膜41の表面にレジスト
膜42によりマスクを形成する(図6(b))。なおこ
の図6ではCF膜の盛り上がりについては省略してあ
る。その後TiN膜41を図6(c)に示すように例え
ばBCl3 ガスのプラズマによりCF膜4の表面までエ
ッチングを行う。このエッチングは例えば既述のプラズ
マ処理装置で行うことができる。しかる後O2 プラズマ
をウエハ表面に照射すると、CF膜4がエッチングさ
れ、またレジスト膜42もエッチングにより除去される
(図6(d))。
【0028】レジスト膜42が除去された後は、TiN
膜41がマスクの役割を果たし、パターンに対応するC
F膜の領域だけがエッチングされ、予定としているビヤ
ホールやスルーホールを形成することができる(図7
(a))。CF膜のエッチングが終了してアルミニウム
配線の表面が露出すると、O2 ガスからArガスに切り
換えて、Arイオンによるスパッタエッチングによりア
ルミニウム配線表面の酸化物を除去する(図7
(b))。その後ホールを例えばタングステン(W)な
どの金属43により埋め込んで接続層を形成すると共
に、例えば第二層目の配線を形成する(図7(c))。
ホールの埋め込みや配線の形成はアルミニウムを用いて
スパッタリングにより行ってもよい。
【0029】このような方法によればTiN膜41がい
わばハードマスクの役割りを果たすので、レジスト膜及
びCF膜の両方がO2 プラズマに対して耐性がなくと
も、CF膜のエッチングを行うことができる。またCF
膜のエッチング中にレジスト膜42が除去されるので、
後工程のO2 アッシングによるレジスト膜42の除去工
程が不要になる。そしてタングステン層やアルミニウム
層をCF膜の上に形成するにあたって、TiN膜41が
そのままこれら金属層とCF膜とを密着させる密着層の
役割を果たすので何ら悪影響を及ぼすものではなく、わ
ざわざ除去する必要もない。なおTiN膜41の不要な
部分は配線を形成するとき、つまり金属層をエッチング
するときに同時に除去できる。
【0030】絶縁膜の表面に金属層を形成する場合には
もともと密着層が必要であり、従来からTiNが使用さ
れているので、ハードマスクとしてTiNを用いる方法
は密着層をも同時に形成するので有効な方法である。更
にTiNは導電層であるため、層間絶縁膜側に含まれる
のではなく配線の一部とみなせるので層間絶縁膜の比誘
電率が高くなるのを抑えられる。更にまたアルミニウム
配線が仮に断線しても配線の下地にあるTiN膜により
導電路が確保され、素子の動作不良を防止することがで
きる。導電膜としてはTiN以外に、Al、W、Ti、
TiW、TiWN、ポリシリコンなどを用いることがで
きる。
【0031】以上において本発明では、ハードマスクと
して導電膜の代りに絶縁膜を用いてもよい。絶縁膜の材
質としては例えばSiO2 、Si0FあるいはSi3
4 などを用いることができる。この場合絶縁膜をエッチ
ングする工程(既述の図6(c)に相当する工程)は、
例えばCF4 ガスを用い、フッ素ラジカルにより絶縁膜
がエッチングされる。
【0032】ハードマスクは、層間絶縁膜の一部になる
ためそのまま残して次工程例えばアルミニウムやタング
ステンの埋め込み工程を行ってもよいが、例えばHF液
によるウエットエッチングにより絶縁膜全部を除去する
ようにしてもよい。絶縁膜をハードマスクとして用いる
場合、その厚さは例えば100オングストローム以上あ
ればハードマスクの機能を果たすが、素子の中に残す場
合には厚さがあまり大きいと、この絶縁膜をも含めた層
間絶縁膜のトータルの比誘電率が大きくなってしまうの
で、CF膜の厚さの1/3程度以下が好ましいと考えら
れる。
【0033】図8はO2 プラズマとNF3 プラズマとを
用いて、図5に示す装置によりCF膜のエッチング特性
を調べた結果であり、この図からもCF膜のエッチング
を行うにあたってO2 プラズマが有効であることが理解
される。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によればCF膜のパ
ターンエッチングを行うことができ、例えばCF膜を用
いた層間絶縁膜の実用化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によって製造される半導体素子の一
部を示す説明図である。
【図2】本発明方法の実施の形態を示す説明図である。
【図3】本発明方法の他の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図4】本発明方法と比較した方法の説明図である。
【図5】本発明方法を実施するためのプラズマ処理装置
の一例を示す縦断側面図である。
【図6】本発明の更に他の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図7】本発明の更に他の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図8】CF膜のエッチング特性を示す特性図である。
【符号の説明】
11 BPSG膜 12 n形半導体層 13 電極 14 CF膜よりなる絶縁膜 15 アルミニウム配線 16 CF膜よりなる層間絶縁膜 17 導電層 18 レジスト膜 19 ホール 19a 保護膜 2 真空容器 21 プラズマ室 22 処理室 3 載置台 4 CF膜 41 TiN膜 42 レジスト膜 43 金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 修一 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番 41号 東京エレクトロン東北株式会社 相模事業所内 (72)発明者 平田 匡史 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番 41号 東京エレクトロン東北株式会社 相模事業所内 (72)発明者 青木 武志 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番 41号 東京エレクトロン東北株式会社 相模事業所内 (56)参考文献 特開 平8−236517(JP,A) 特開 平9−246242(JP,A) 特開 昭60−115245(JP,A) 特開 平6−349782(JP,A) 特開 平8−83842(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 H01L 21/312 H01L 21/314 H01L 21/316 H01L 21/318 H01L 21/3065 H01L 21/768

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁
    層を備えた多層配線構造を有する半導体装置を製造する
    方法であって、 前記フッ素添加カーボン膜の表面に、所定の厚さのレジ
    スト膜を所定のパターンで形成する工程と、 その後、Oを含むガスを用いてOの活性種を前記レジス
    ト膜の表面に照射し、前記レジスト膜をエッチング除去
    しつつ、前記フッ素添加カーボン膜のエッチングを
    い、フッ素添加カーボン膜の下側の配線層の表面及びレ
    ジスト膜の下側のフッ素添加カーボン膜の表面を露出さ
    せる工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 配線層の上側のフッ素添加カーボン膜が
    全部除去されたときにレジスト膜が残っているようにレ
    ジスト膜の厚さが設定され、レジスト膜のエッチング終
    了時点を一酸化炭素または二酸化炭素の発光量の変化に
    基づいて検出することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 フッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁
    層を備えた多層配線構造を有する半導体装置を製造する
    方法であって、 前記フッ素添加カーボン膜の表面に、レジスト膜を所定
    のパターンで形成する工程と、 その後、O2ガスとシラン系ガスとを含むガスを用い
    て、前記レジスト膜をエッチング除去しつつ、前記フッ
    素添加カーボン膜のエッチングを行う工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シラン系ガスは、SiH4ガス又は
    Si2H6ガスであることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 フッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁
    層を備えた多層配線構造を有する半導体装置を製造する
    方法であって、 前記フッ素添加カーボン膜の表面にハードマスク層を形
    成する工程と、 このハードマスク層の表面にレジスト膜を所定のパター
    ンで形成する工程と、 ハードマスクをエッチング可能なガスを用いて、前記ハ
    ードマスク層をエッチングして、このハードマスク層に
    所定のパターンを形成する工程と、 その後、Oを含むガスを用いてOの活性種を前記レジス
    ト膜の表面に照射し、このレジスト膜をエッチング除去
    しつつ、前記フッ素添加カーボン膜を前記ハードマスク
    層のパターンに基づいてエッチングする工程と、を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ハードマスク層は、TiN、Al、
    W、Ti、TiW、TiWN、ポリシリコン、SiO
    2、SiOF、Si3N4の何れかからなることを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP32091296A 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3400918B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091296A JP3400918B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法
US09/101,308 US6727182B2 (en) 1996-11-14 1997-11-11 Process for the production of semiconductor device
KR1019980705381A KR100563610B1 (ko) 1996-11-14 1997-11-11 반도체소자의제조방법
EP97911513A EP0933802B1 (en) 1996-11-14 1997-11-11 Process for the production of semiconductor device
PCT/JP1997/004099 WO1998021745A1 (fr) 1996-11-14 1997-11-11 Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
DE69712080T DE69712080T2 (de) 1996-11-14 1997-11-11 Herstellungsverfahren für eine halbleitervorrichtung
TW086116927A TW349241B (en) 1996-11-14 1997-11-13 Method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091296A JP3400918B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144676A JPH10144676A (ja) 1998-05-29
JP3400918B2 true JP3400918B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18126663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091296A Expired - Fee Related JP3400918B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6727182B2 (ja)
EP (1) EP0933802B1 (ja)
JP (1) JP3400918B2 (ja)
KR (1) KR100563610B1 (ja)
DE (1) DE69712080T2 (ja)
TW (1) TW349241B (ja)
WO (1) WO1998021745A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464384B1 (ko) * 1997-05-31 2005-02-28 삼성전자주식회사 반도체장치의비아홀형성방법
JP3429171B2 (ja) * 1997-11-20 2003-07-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP4260764B2 (ja) * 1999-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
DE60037395T2 (de) * 1999-03-09 2008-11-27 Tokyo Electron Ltd. Herstellung eines halbleiter-bauelementes
WO2000054328A1 (fr) 1999-03-09 2000-09-14 Tokyo Electron Limited Systeme de fabrication de dispositif semi-conducteur
US6465159B1 (en) * 1999-06-28 2002-10-15 Lam Research Corporation Method and apparatus for side wall passivation for organic etch
JP3803523B2 (ja) * 1999-12-28 2006-08-02 株式会社東芝 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2001274143A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tdk Corp ドライエッチング方法、微細加工方法及びドライエッチング用マスク
JP3770790B2 (ja) * 2000-11-15 2006-04-26 シャープ株式会社 アッシング方法
US6835663B2 (en) * 2002-06-28 2004-12-28 Infineon Technologies Ag Hardmask of amorphous carbon-hydrogen (a-C:H) layers with tunable etch resistivity
US6865939B2 (en) * 2002-09-16 2005-03-15 Sandia Naitonal Laboratories Fluorinated silica microchannel surfaces
JP4413556B2 (ja) * 2003-08-15 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、半導体装置の製造方法
JP2005123406A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法。
KR100780944B1 (ko) * 2005-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 탄소함유막 식각 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP4919871B2 (ja) 2007-02-09 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
JP5261964B2 (ja) * 2007-04-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US7838426B2 (en) 2007-08-20 2010-11-23 Lam Research Corporation Mask trimming

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107781A (en) 1979-02-13 1980-08-19 Fujitsu Ltd Etching method for metal film
JPS6199332A (ja) 1984-10-19 1986-05-17 Fujitsu Ltd プラズマエツチング方法
JPH0697660B2 (ja) 1985-03-23 1994-11-30 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
JPS6243335A (ja) 1985-08-21 1987-02-25 Arita Seisakusho:Kk 自動車のドアが開く事を表示する装置
JPS63233549A (ja) 1987-03-20 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法
JPH033380A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Mitsubishi Electric Corp 気体レーザ装置
JPH04271122A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Fuji Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH0555575A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Sharp Corp 半導体装置
JPH05151619A (ja) * 1991-10-01 1993-06-18 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録方法
US5442237A (en) * 1991-10-21 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having a low permittivity dielectric
US5417826A (en) 1992-06-15 1995-05-23 Micron Technology, Inc. Removal of carbon-based polymer residues with ozone, useful in the cleaning of plasma reactors
US5489538A (en) * 1992-08-21 1996-02-06 Lsi Logic Corporation Method of die burn-in
JPH06163479A (ja) 1992-11-17 1994-06-10 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH06196421A (ja) 1992-12-23 1994-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH06264270A (ja) 1993-03-09 1994-09-20 Citizen Watch Co Ltd 硬質カーボン膜のパターニング方法
US5498657A (en) * 1993-08-27 1996-03-12 Asahi Glass Company Ltd. Fluorine-containing polymer composition
JPH083842A (ja) 1994-06-15 1996-01-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機のモニタ装置
JP2748879B2 (ja) 1995-02-23 1998-05-13 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜材料の製造方法
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JP2748864B2 (ja) 1994-09-12 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及び非晶質炭素膜の製造方法及びプラズマcvd装置
EP0784713A4 (en) 1994-10-11 2000-03-01 Gelest Inc TITANIUM BASED CONFORMING LAYERS AND PREPARATION METHOD
WO1996019826A1 (en) * 1994-12-20 1996-06-27 National Semiconductor Corporation A method of fabricating integrated circuits using bilayer dielectrics
US5654228A (en) * 1995-03-17 1997-08-05 Motorola VCSEL having a self-aligned heat sink and method of making
US5905517A (en) * 1995-04-12 1999-05-18 Eastman Kodak Company Heater structure and fabrication process for monolithic print heads
US5840455A (en) * 1995-05-24 1998-11-24 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
JP3274324B2 (ja) * 1995-09-01 2002-04-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5733808A (en) * 1996-01-16 1998-03-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a cylindrical capacitor for a semiconductor device
JP2956571B2 (ja) * 1996-03-07 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
US5854134A (en) * 1997-05-05 1998-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Passivation layer for a metal film to prevent metal corrosion
US6066893A (en) * 1997-09-24 2000-05-23 Texas Instruments Incorporated Contaminant resistant barriers to prevent outgassing

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990077239A (ko) 1999-10-25
KR100563610B1 (ko) 2006-06-15
EP0933802B1 (en) 2002-04-17
WO1998021745A1 (fr) 1998-05-22
US6727182B2 (en) 2004-04-27
EP0933802A4 (en) 1999-10-27
TW349241B (en) 1999-01-01
DE69712080D1 (de) 2002-05-23
EP0933802A1 (en) 1999-08-04
DE69712080T2 (de) 2002-11-14
JPH10144676A (ja) 1998-05-29
US20010001741A1 (en) 2001-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6392350B1 (en) Plasma processing method
US6583065B1 (en) Sidewall polymer forming gas additives for etching processes
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4538209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6576569B1 (en) Method of plasma-assisted film deposition
US7122477B2 (en) Method of plasma treatment
KR100413894B1 (ko) 플라즈마에칭방법
JP3080843B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
JP3429171B2 (ja) プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法
KR100838502B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3961247B2 (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5011782B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体。
JPH0774147A (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP3362093B2 (ja) エッチングダメージの除去方法
JP4128365B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2001085331A (ja) バイア及びコンタクトのシーケンシャルスパッタ及び反応性プリクリーニング
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP3883247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348504B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3428169B2 (ja) ニオブ系薄膜のドライエッチング方法
JPH05109673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08115903A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置
JPH09199484A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05217965A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees